12/11/04 15:08:32.72 Qt/Gb++i0
>>621
あの後色々と調べ直してみた。どうも近世に夙が国名を名乗ったと
いう例はないらしい。みんな俗名なんだと。とすると世間胸算用に出てくる「因幡」は
被差別民ではなく大乗院門跡配下の僧侶か坊官でしょうな。
中世宿者→近世夙者の名前の連続性という大前提が崩れたので国名苗字怪しい説は撤回しますw
でもまあ、ナンセンスというのは違うと思うなあ。同じ苗字でも由来は色々ということは当然知ってるんだから。
例えばこないだも書いたように奈良の穢多に松屋の松村がいた。別の村の頭格に維新後松井を名乗る家がある。
江戸期から苗字帯刀の別の村の穢多は松下。これは何か理由がありそうだろ?
ここでしばしば書かれてる「松○は怪しい」説。別の由来で松が付く非被差別民も多くいるだろうけど
穢多上がり故に松が付く苗字も実際ありそうなんでね。そういう指摘はそれなりに意味があるのでは?