赤毛差別に対する少年の動画が話題に at RIGHTS
赤毛差別に対する少年の動画が話題に - 暇つぶし2ch3:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 02:49:40.57 DzO0CWFf0
■細工(さいく)
皮製品、竹製品の製造や修理をする者で、戦国時代以降に賤民化していく。
「細工」を含む姓は9個ある。
28306 細工 31 サイク広島県。部落史用語と同一表記。
35039 小細工 21 コザイク コサイク熊本県。通常の意味は「こまごまと手先を使った細工」。「その場かぎりの策略」という意味もある。
39181 神細工 17 カミザイク滋賀県、埼玉県。「紙細工」の転か。
40620 土細工 16 ツチザイク広島県。
41411 細工藤 15 サイクドウ岩手県久慈市。岩手県久慈市細工藤発祥。関連はない。
52144 居細工 9 イザイク鹿児島県霧島市。
64300 細工谷 5 サイクヤ岩手県、千葉県。岩手県遠野市の者が、家を細かく分けて建築したことから名乗る。
74500 細工屋 3 サイクヤ大阪府、愛媛県。
90200 高細工 1 タカザイク熊本県。
■坂の者(さかのもの)
中世社会の成立過程で排除されたヒニンの居住地として「坂」があり、主要な居住地として京都の清水坂と奈良の奈良坂があった。
1078 坂 4131 サカ サカイ バン ハン愛知県、岐阜県。広島県安芸高田市向原町坂発祥。ほか、坂上の略。岐阜県に多い「ばん」との読みは「伴」と通じるか。関連は薄い。
■簓(ささら)
中世の芸能に使用された楽器と使用した芸能者の呼称。東海地方に多く居住していた。
「ささら」という読みのある姓は3個ある。
64300 簓 5 ササラ大阪府堺市、大阪府富田林市。部落史用語と同一表記。
48017 笹良 11 ササラ ササヨシ大分県、福岡県。
52464 笹羅 9 ササラ宮城県。関連はないか。
■猿飼(さるかい)
大道芸の一つで「猿まわし」とも。中世以降はっきり賤民と位置付けられる。
42414 猿飼 14 サルカイ サルガイ香川県綾歌郡綾川町。香川県綾歌郡綾川町猿飼発祥。地名は「猿飼」に由来か。他の同地名と比較するとザレ「崖」、カイ「谷」で「崖地の峡谷」の意か。
別表記
39849 猿養 16 サルガイ北海道。
■猿楽(さるがく)
「散楽(さんがく)」に由来する古代から中世の民衆芸能。
10545 猿楽 167 サルガク サラク サルラク鹿児島県阿久根市。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 02:50:38.89 DzO0CWFf0
■猿若(さるわか)
近世の雑芸能。江戸に中村座を創始した猿若勘三郎のように姓とする者もいた。
54337 猿若 8 サルワカ静岡県。
■山家(さんか)
漂泊民であるサンカの表記の一つ。
2254 山家 1606 サンベ サンガ サンケ ヤンベ ヤンガ ヤマガ ヤマカ ヤマイエ ヤマウチ ヤマヤ ヤマケ宮城県。山形県山形市山家町発祥。地名の読みは「やんべ」で関連はない。
■四ケ所(しかしょ)
大坂、堺、江戸におけるヒニンの集落の呼称。大坂、堺、江戸にそれぞれ四ケ所の集落があったことに由来する。
10475 四ケ所 169 シカショ福岡県三井郡大刀洗町。福岡県筑後市四ケ所発祥であり、関連はない。
■寺中(じちゅう)
九州で解放令の対象となっており、山陰の被差別民である鉢屋の別名にも「じちゅう」があった。
6013 寺中 398 テラナカ ジチュウ和歌山県、石川県。石川県の者は石川県金沢市寺中町発祥か。
■品玉(しなだま)
古代から口伝で継承されてきた奇術。
51219 品玉 10 シナダマ広島県、山口県。
■芝(しば)
近畿地方で死牛馬を処理する場所や権利を指して使用された「芝先」の略称。
1188 芝 3666 シバ四国地方、近畿地方。「芝」の生えた土地からでた地名に由来する者が多いか。
■芝居町(しばいまち)
江戸時代において、役者たちは居住地と移動の厳しい制限を受けた。
50250 芝居 10 シバイ兵庫県姫路市。兵庫県加西市北条町東高室の役者村と関連か。


5:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 02:51:50.51 DzO0CWFf0
■芝先(しばさき)
本来の語義は「葦の茂る湿地」。近畿地方では死牛馬を処理する場所や権利を指して使用された。
また、他の「しばさき」という読みがある姓は分布が異なる。
33389 芝先 23 シバサキ兵庫県、和歌山県、大阪府。
■芝地(しばち)
諸芸能の興業や商売がおこなわれる際にエタが支配した土地の呼称。
13117 芝地 118 シバチ兵庫県、和歌山県、大阪府。和歌山県東牟婁郡那智勝浦町芝地 (しばじ)の地名あり。
■嶋(しま)
丹波(京都府中部、兵庫県東部、大阪府の一部)では、被差別民の集落が「嶋」と呼称されており、この呼称は被差別身分の代名詞となっていった。また、和泉国(大阪府)和泉郡および日根郡では、
中世の宿村が「島」と呼ばれた事例があった。
1627 嶋 2414 シマ富山県、大阪府。単に「島状の土地」の意が多いか。『所謂特殊部落の種類』(柳田国男、1913)『定本柳田国男集第27巻』(柳田国男、筑摩書房、1964)所収)では、
丹波、因幡その他のエタ村の地名に島を含む多く、島は大抵の百姓が欲しない土地としている。
■嶋村(しまむら)
雑芸(ぞうげい)に従事する者が自ら称した集落の名称として「嶋村」があり、
和泉国(大阪府)和泉郡および日根郡では、中世の宿村が「島村」と呼ばれた事例があった。
1773 嶋村 2197 シマムラ東京都、埼玉県。関連はないか。
■下場(しもば)
関東の弾左衛門支配下で、死牛馬を処理する場所や権利を指す「草場」の別名として使用された。
42458 下場 14 シモバ鳥取県、石川県、長崎県。分布は異なる。
■宿(しゅく)
中世から近世の賤民で近畿地方に多く居住しており、大和(奈良県)では「志久」との表記があった。
「しゅく」という読みがある姓は6個ある。
4991 祝 526 イワイ シュク ツウ シュウ ノリ ノリト新潟県。
21451 珠玖 51 シュク シク 滋賀県愛知郡愛荘町。
21700 珠久 50 シュク タマヒサ滋賀県愛知郡愛荘町。
26036 志久 36 シク シュク長崎県、佐賀県。大和での宿の呼称と同一表記。
30610 宿 27 ヤド シュク三重県。部落史用語と同一表記。
90200 粛 1 シュク茨城県。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 02:52:27.70 DzO0CWFf0
■諸道(しょどう)
さまざまな芸能に携わる「道々の輩(みちみちのともがら)」の別名。
50328 諸道 10 モロミチ兵庫県、滋賀県、愛知県。読みは異なる。
■白拍子(しらびょうし)
平安時代後期から鎌倉時代初めの雑芸。また、遊女の別名でもある。
31513 白拍子 26 シラビョウシ アシビ鹿児島県霧島市。静岡県磐田市白拍子(しらびょうし)の地名あり。
■新坊(しんぼう)
和歌山県での被差別民の呼称。
68900 新坊 4 シンボウ奈良県、岡山県。
■関守(せきもり)
関の番人をしたヒニンの呼称。
17457 関守 73 セキモリ香川県、三重県、富山県、東京都。
■船頭(せんどう)
江戸時代におけるヒニンの六種の業種を表す「六道者」の一つにあった。
50646 船頭 10 フナガシラ広島県、宮崎県、鹿児島県。読みは異なる。
■雑色(ぞうしき)
古代から近世に種々の雑役に従事した者の職位。近世の皇室、公卿、武家の雑色は、無位無官で雑役を務めるいやしい者とみなされた。
52477 雑色 9 ゾウシキ千葉県、神奈川県、東京都。地名起源か。
■惣代(そうだい)
エタ村では、庄屋といった村役人を持つことが許されなかったため、惣代などの名で本村役人の支配のもとにおかれていた。
55742 惣代 8 ソウダイ山口県、兵庫県。愛媛県宇和島市惣代の地名あり。
■太鼓(たいこ)
太鼓の製造は、近世の被差別民の重要な産業だった。『対論部落問題』(組坂繁之、高山文彦、平凡社、2008)によれば、被差別民の中でも階級があり、太鼓の製造をする者は最も高い階級にあったという。
「太鼓」を含む姓は5個ある。
20814 太鼓 54 タイコ鹿児島県、宮崎県。
48538 太鼓地 11 タイコジ徳島県。
74500 太鼓矢 3 タイコヤ広島県。「太鼓屋」の転か。
90200 出太鼓 1 デダイコ大阪府。
90200 太鼓場 1 タイコバ兵庫県。


7:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 02:52:49.81 DzO0CWFf0
■高足(たかあし)
散楽(さんがく)の一種目で、竹馬に乗って曲技を見せる芸。
50082 高足 10 タカアシ神奈川県。
■高下(たかじた)
名田経営者の隷従百姓である「名子(なご)」の別称の一つ。
2666 高下 1287 コウゲ コオゲ コウシタ タカシタ タカシモ広島県、岡山県。広島県に地名多数。方言でのコウゲは「芝生」や「草原」の意で関連は薄い。
■溜(ため)
江戸時代に重病の囚人を収容した施設。江戸、京都、大坂、長崎にあった。
9798 溜 190 タマリ タメ トマル タマル リュウ鹿児島県。起源は別か。
■他屋(たや)
鎌倉時代中期からの被差別民を指す「散所(さんじょ)」の別名。
74500 他屋 3 タヤ石川県、北海道。「散所」は「産所(さんじょ)」の意で、出産のけがれをさけるため「他の家屋」を使用したことからか。
■弾左衛門(だんざえもん)
弾左衛門は、伝承では現在の兵庫県川西市火打出身で、末裔は関東地方とその周辺のエタとヒニンを統括する頭となる。馬喰町から隅田川の地名の矢野から矢野弾左衛門と称しており、幕末には弾を姓とし名前を内記に改める。ただし、台東区役所の戸籍には弾直樹とある。
32099 弾 25 ダン大阪府豊中市、兵庫県。弾の字義には「はじきゆみ」があり武器と関連か。
■茶筌(ちゃせん)
山陽を中心に四国、九州、関東にも存在していた被差別民で「茶筅」とも。茶筌は抹茶をたてる際に用いる竹製の茶道具のこと。
90200 茶筌 1 チャセン東京都大田区。
■茶屋(ちゃや)
山陰地方の被差別民である「鉢屋」の周防国(山口県東部)での呼称。『近世身分制と被差別部落』(脇田修、部落問題研究所、2001)では、茶屋は被差別的身分だったとしている。
9041 茶屋 215 チャヤ サヤ鹿児島県。鹿児島県霧島市茶屋発祥か。
■手下(てか)
弾左衛門の支配下にあったヒニンの呼称。
68900 手下 4 テガ東京都杉並区、石川県。


8:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 02:54:27.71 DzO0CWFf0
■藤内(とうない)
石川県と富山県での被差別民の呼称。
3390 藤内 932 フジウチ トウナイ トウチ大分県。「藤原氏」で「内舎人」だった者のみで、被差別民の藤内が起源の者はないか。
石川県1世帯、富山県6世帯の藤内姓の読みは「ふじうち」。『この地に生きることを誇りとして
第59回全国人権・同和教育研究大会石川大会記念誌』(八木正編、第59回全国人権・同和教育研究大会石川県実行委員会、2007)によれば、新潟県の下越地方と佐渡でも「藤内」の呼称があり、
山梨県には猿舞を仕事としていた「藤内」という村があったという。なお、猿舞を仕事としていた山梨県の藤内には藤内姓の者がいる。
■堂免(どうめ)
和歌山県での被差別民の呼称。
11132 堂免 154 ドウメン鹿児島県、広島県。
■名子(なご)
「みょうし」とも。中世からの名田経営者の隷従百姓である者の呼称の一つ。
「なご」の地名用語としての他の解釈としては「小平地」、「砂地」、「波の静かな入り海」がある。
「名子」を含む姓は、11個ある。
8014 日名子 260 ヒナゴ ヒナコ大分県大分市、大分県臼杵市。
8589 真名子 234 マナゴ マナコ福岡県福岡市早良区。
21340 名子 52 ナコ ナゴ福井県、長野県。長野県の地名から発祥。地名は古くは「名古」と表記した。
28430 川名子 31 カワナゴ栃木県、茨城県。
47119 名子平 12 ナゴヒラ鳥取県。
51867 沖名子 9 オキナゴ石川県鳳珠郡穴水町。
53792 名子屋 9 ナゴヤ新潟県。
54057 眞名子 9 マナゴ福岡県。
64300 少名子 5 ショウナゴ奈良県。
90200 江名子 1 エナコ分布不明。
90200 冲名子 1 オキナゴ分布不明。
■鉢(はち)
山陰の被差別民である「鉢屋」の福山藩での呼称。
60450 鉢 6 ハチ石川県、北海道。分布は異なる。家紋の梅鉢からか。
■八房(はちぼう)
信濃(長野県)戸倉の高橋家文書の『三国長吏家系図』に「七乞食ノ事」として、五番に八房があげられている。
51165 八房 10 ヤホウ ヤツフサ北海道、千葉県。読みは異なる。関連はないか。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 02:55:51.41 DzO0CWFf0
■八屋(はちや)
山陰の被差別民である「鉢屋」の別表記。
27087 八屋 34 ハチヤ岩手県久慈市。末広がりの八を使った八屋の屋号から。関連はない。
■場中(ばちゅう)
死牛馬の処理権を意味する「入所(いりしょ)」の関東地方での呼称。
55396 場中 8 バナカ関東地方。読みは異なる。
■春駒(はるごま)
家々を回り歌舞を演じる芸。物乞いの芸として差別を受けた。
46237 春駒 12 ハルコマ和歌山県、香川県。
■番所(ばんしょ)
浅草の弾左衛門の居所を指す呼称。
24680 番所 40 バンショ兵庫県、石川県。浅草との関連はなく以下の番屋と同義か。地名は多数あり。
■番屋(ばんや)
各町に設けられた木戸にあった番人の詰め所で、番人には必ずしもヒニンが雇われたわけではなかった。しかし、町内の雑事に使用されていたことから、
差別されていた存在ともみられていた。
「番屋」を含む姓は3個ある。
18312 番屋 68 バンヤ北海道、山口県、岩手県。山口県には「宮番」という賤民がいた。
74500 大番屋 3 オオバンヤ東京都。
90200 一番屋 1 イチバンヤ大阪府大阪市大正区。屋号からか。
■被官(ひかん)
名田経営者の隷従百姓である「名子(なご)」の別称。
68900 被官 4 ヒカン宮崎県延岡市。上級武士に属した下級武士の呼称でもある。
■聖(ひじり)
和歌山県での被差別民の呼称。
44649 聖 13 ヒジリ北海道、長野県、和歌山県。
■風呂(ふろ)
和歌山県では「夙(しゅく)」と同じとされ、その者は風呂統(ふろすじ)と呼ばれた。また、「風呂」を含む姓で広島県に多いものは地形起源か。
長野県では差別姓として風呂下という姓があった。『近世身分制と被差別部落』(脇田修、部落問題研究所、2001)では、風呂屋は被差別的身分だったとしている。
12285 風呂 132 フロ兵庫県。岩手県遠野市の者は、源義経に風呂を貸したという伝承からとも。富山県射水市の者は風呂屋から。


10:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 02:56:17.04 DzO0CWFf0
■別火(べっか)
「別火」は、けがれている者と煮炊きの「火」を「別」にするという意味。
81300 別火 2 ベツカ島根県。神社であり、神事を行う者がけがれに触れないようにすることから。
■別所(べっしょ)
字義通りには「別の所」。『日葡辞書』には Bexxo 別墅「Facadocoro(墓所)」という語義も記されている。また、菊池山哉、柴田弘武によるエミシの俘囚を移配した場所とする説もある。
「別所」を含む姓は4個ある。
1656 別所 2374 ベッショ ベツドコロ三重県、大阪府、兵庫県。
46276 小別所 12 コベッショ鳥取県米子市。
90200 別所(外字) 1 ベッショ分布不明。
90200 別所内 1 ベッショウチ鳥取県。
同音
36378 別処 20 ベッショ大阪府、兵庫県。
64300 別處 5 ベッショ愛媛県、大阪府。
■坊(ぼう)
和歌山県での被差別民の呼称。
7513 坊 290 ボウ マチ ツツミ近畿地方。関連は薄いか。
■箒(ほうき)
中世の河原者は掃除の役を務めており、領主のもとへよく箒を献上していた。
60350 箒 7 ホウキ岩手県九戸郡洋野町。岩手県九戸地方では、新酒ができたことを知らせるため杉の葉を吊るす風習があり、この風習から酒屋が看板として箒を吊るしたことから。
■舞(まい)
室町時代に流行した「曲舞(くせまい)」の略称。
23416 舞 44 マイ大分県。


11:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 02:57:40.14 DzO0CWFf0
■間脇(まわき)
名田経営者の隷従百姓である「名子(なご)」の別称。
49729 間脇 10 マワキ福井県、石川県。新潟県糸魚川市間脇か、石川県鳳珠郡能登町真脇からか。
■万才(まんざい)
室町時代から各地にある芸能で、卑賤視を免れえなかった。「万歳」とも。
19163 万歳 63 マンザイ ナガヨ バンザイ大阪府。鎌倉時代からある奈良県の地名から発祥しており、「万年」という意味の佳名。
30296 万才 28 マンザイ新潟県五泉市。
■巫(みこ)
和歌山県では被差別民の「夙(しゅく)」と同一視されることがあった。また、京都府は1871年9月19日に「巫(かんなぎ)」について「平民同様たるべき事」と通達している。「御子(みこ)」とも。
「巫」を含む姓は3個ある。
64300 御巫 5 ミカナギ カンナギ群馬県、東京都。
81300 巫 2 ウ フ大阪府、兵庫県。
90200 巫部 1 カンナギベ福岡県北九州市小倉南区。雄略天皇の難病を平癒したことに由来すると伝える。
別表記
25258 御子 38 ミコ オコ三重県。
■水呑(みずのみ)
死牛馬処理権を有さなかったエタの別名。
64300 水呑 5 ミズノミ近畿地方。家に清水の湧く井戸があったことからの明治新姓。田畑を有さない貧しい農民である「水呑百姓」の略称としても「水呑」があり、「水呑百姓」と言われ子供が嫌がるという理由で、1948年に和歌山県で改姓の申し立てがあった。
■道々の輩(みちみちのともがら)
さまざまな芸能に携わる者のことで、「道々」は専門の方法や技術を意味する「道」を重ねた語。
53407 道々 9 ミチミチ広島県。岡山県新見市の地名は道々(どうどう)。
■箕作り(みつくり)
漂泊民であるサンカの関東地方での呼称。
19345 箕作 62 ミツクリ キサク西日本。滋賀県東近江市五個荘(近江国箕作村)発祥。地名は「箕を作る人」が居住したことからか。また、箕作(みつくり)家は学者を多数輩出した家系である。


12:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 02:58:12.35 DzO0CWFf0
■見張番(みはりばん)
略称は「張番(はりばん)」。見張りの番をする人で、その職務につく人々は身分の低い者とされた。
44205 見張 13 ミハリ愛知県、北海道。茨城県に見張山、広島県に見張(みばる)の地名あり。
■三吉(みよし)
福山藩での雑種賤民の呼称。三吉は春駒の別名。
2928 三吉 1135 ミヨシ広島県福山市。広島県福山市三吉町発祥か。同地は旧同和地区で、『角川日本地名大辞典』によれば、野上、吉津、深津の三村の端を合わせて一村としたことに由来する。また、埼玉県では、旧同和地区の三芳姓の者が三吉姓に変えさせられている。
■向村(むこうむら)
但馬(兵庫県北部)における被差別民の集落の共通した呼称。
18715 向村 65 サキムラ ムカイムラ島根県、長野県、兵庫県。向村の地名は多数あり。
■間人(もうと)
名田経営者の隷従百姓の呼称。良民と賤民の「間の人」の意。
54555 間人 8 タイザ ハシウド タイサ マビト モウイ シシムト兵庫県。京都府京丹後市丹後町間人(たいざ)発祥か。
■山師(やまし)
和歌山県での賤民の呼称にあった。
58153 山師 7 ヤマシ愛媛県。「鉱山の技師」の意か。山師には「他人を欺いて利益を図る人」という意味もある。
■山伏(やまぶし)
仏道修行のため山に住む僧で、中世後期以降に拡大する「聖(ひじり)」群の中にあった。
48059 山伏 11 ヤマブシ徳島県。


13:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 02:58:27.69 DzO0CWFf0
■山守(やまもり)
山の番をした賤民の呼称。
6498 山守 358 ヤマモリ愛知県。「山森」の転もあるか。
■遊里(ゆうり)
遊女のいる所。「遊廓(ゆうかく)」、「悪所(あくしょ)」とも呼ばれた。
「遊里」を含む姓は2個ある。
60122 遊里道 7 ユリミチ京都府舞鶴市。
90200 遊里 1 ユリ兵庫県伊丹市。読みは異なる。
■渡守(わたしもり)
船渡しの者が、1825年(文政8年)に信濃(長野県)の松代藩からヒニンの身分に扱われたため、藩に抗議するということがあった。また、新潟県では解放令の対象となった。
22796 渡守 46 トモリ ワタシモリ ワタモリ宮崎県、徳島県。



14:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 02:58:49.93 DzO0CWFf0
毒(ドク、ぶす)
8401 毒島 242 ブスジマ フスジマ ドクシマ ドクジマ トクシマ 群馬県桐生市。群馬県伊勢崎市赤堀今井町(毒島城)発祥。トリカブトの塊根の「附子(ぶす)」に由来か。
74100 毒嶋 3 ブスジマ フスジマ  群馬県。「毒島」の異形。
80500 毒嶌 2 ブスジマ 群馬県。「毒島」の異形。
「毒」のつく地名等注記としては、11個ある。
● 毒矢峰 (どくやみね) / “北海道札幌市南区”
● 有毒温泉 (ゆうどくおんせん) / “北海道上川郡上川町”
● 毒蛇沢 (どくへびざわ) / “青森県弘前市”
● 毒久保 (ぶすくぼ) / “青森県三戸郡三戸町”
● 東和町毒沢 (とうわちょうどくさわ) / “岩手県花巻市”
● 毒ヶ森 (どくがもり) / “岩手県花巻市”
● 毒沢川 (どくさわがわ) / “岩手県花巻市”
● 毒沢 (どくさわ) / “岩手県一関市”
● 毒ヶ森 (どくがもり) / “岩手県岩手郡雫石町”
● 毒沢 (どくさわ) / “山形県尾花沢市”
● 毒ガス資料館 (どくがすしりょうかん) / “広島県竹原市”



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch