【新説?】部落学序説 吉田向学【珍説?】at RIGHTS
【新説?】部落学序説 吉田向学【珍説?】 - 暇つぶし2ch200:第4章 太政官布告批判
09/06/17 06:44:08 BMLyHGaFP
8節 こどもの目から見た「穢多非人ノ称廃止」(続き)

2項 小学校炎上・・・

明治6年5月に岡山(北条県)、明治6年6月に福岡(福岡県)、香川(名東県)における
「旧百姓」の小学校「放火」「焼毀」のあった3一揆は、「部落解放反対」というよりは、
「明治新政府反対」の文脈の中で生じたできごとである。

讃岐の豊田ほか7郡の「旧百姓」は、「徴兵告諭」が公布されたことによって、
自分たちが「平民」とされた本当の意味を知ることになった。

近世幕藩体制下の「旧百姓」は、軍事・警察に関与することのない
「常の民」・「常・民」・「常民」として生き続けてきた。
ところが、明治新政府は、「国民皆兵」の制を実施し、すべての成人男性を「非常民」に、
「旧百姓」が「旧武士」(軍人)や「旧穢多」(警察)のように「非常・民」とさせられることへの
激しい抵抗が、「讃岐の徴兵反対一揆」に発展した。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

201:第4章 太政官布告批判
09/06/18 22:52:14 zmwpR8onP
8節 こどもの目から見た「穢多非人ノ称廃止」(続き)

3項 明治5年学制頒布当時の『被仰出書』

『被仰出書』とは、学校制度に関する最初の総合的な規定「学制」の「序文」である。
『被仰出書』では「学制」は、日本人民の自立のための国の支援である・・
『被仰出書』の中核は「学制ヲ定メ、追々教則ヲモ改正シ布告ニ及ブベキニツキ、
自今一般ノ人民(華士族農工商及婦女子)、必ズ邑ニ不学ノ戸ナク家ニ不学ノ人ナカラシメン事ヲ期ス」。

「讃岐の徴兵反対一揆」で讃岐の「旧百姓」が、自分たちの費用で一旦、小学校を建設したあと、
襲撃・放火・破毀したのは、小学校建設自体に反対行動をとったのではないか。

筆者は、『被仰出書』の表向きの意図とは別に、明治政府の隠された意図が、
讃岐の「旧百姓」にしられるところとなったことが、小学校48校の襲撃・放火・破毀に「旧百姓」を走らせたと想う。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)


202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 19:57:22 J1G+ro4r0
敷居は高いけれど内容のある名スレを久々にageておきます。
時間がある人はこのスレで土日に同和問題の勉強しよう。

203:第4章 太政官布告批判
09/06/20 22:03:44 HQh3Jm1FP
8節 こどもの目から見た「穢多非人ノ称廃止」(続き)

4項 明治5年学制の隠された意図 その1

明治新政府反対一揆は、明治政府が朝令暮改よろしく王政復古を破棄し、
返って近代日本国家の政治・社会・文化を近代化・欧米化しようとしたところに端を発する。

当時の「旧平民」は、明治新政府の学制『被仰出書』に基づいて、
自分たちの町や村に、自分たちのために自分たちの手で、小学校を喜々として作ったにもかかわらず、
作ってまもない小学校を、自分たちの手で襲撃、放火、棄毀しなければならなかったのか。

筆者は、小学校教育の実態をみた「旧平民」が、その教育の隠された意図に激怒し、
血税反対一揆の当然の帰結として、小学校の襲撃、放火、棄毀に走ったと思う。
問題になった教科は「国語」であった。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)


204:第4章 太政官布告批判
09/06/20 22:23:51 HQh3Jm1FP
8節 こどもの目から見た「穢多非人ノ称廃止」(続き)

4項 明治5年学制の隠された意図 その2

明治新政府にとって、「兵制」確立のために、「学制」の確立は避けて通ることのできないことであった。

3府41県それぞれのくにの言葉が共存している状態では、
近代中央集権国家にふさわしい行政組織や軍事・警察組織をつくりあげることは不可能なため、
全府県に渡って通用する「通語」の導入が必要であった。
「学制」は、小学校教育によって日本全国に「通語」を普遍化させ、
「国民皆兵」による軍人養成の重要な機関とする背後の意図があった。

「讃岐の徴兵反対一揆」が、建設されたばかりの48小学校を襲撃、放火、棄毀に及んだのは、
讃岐の「旧百姓」が、「学制」の背後に、「国民皆兵」教育装置としての小学校の存在に気づいたからに他ならない。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)


205:第4章 太政官布告批判
09/06/21 09:14:10 2uIipnEyP
8節 こどもの目から見た「穢多非人ノ称廃止」(続き)

4項 明治5年学制の隠された意図 その3

当時、文部省の要職者、西潟訥の《巡視巧程説諭》には、陸奥・出羽の人々と薩摩・大隅の人々の使う言葉は、
同じ日本語とはいえ「全く相通ぜざる」異国のことばのようであるとし、
小学校でなされる国語の授業は「其不便」を取り除くために実施されているという。

筆者は、明治政府が、「正韻通語」(日本の東西で通用する標準語)を学習させることにより、
徴兵制で召集された「兵士」に対する日本全国一律の命令・軍事情報の一元的管理が可能になる、
と考えたと想定する。

讃岐の「旧平民」(旧百姓)が、「血税反対闘争」の枠組みの中で
新設小学校48校を襲撃、放火、棄毀の暴挙に出たのは、
小学校教育等の「学制」と「軍制」との密接な結びつきを見抜いた「旧平民」の新政府への批判・抗議である。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)


206:第4章 太政官布告批判
09/06/21 12:08:44 2uIipnEyP
8節 こどもの目から見た「穢多非人ノ称廃止」(続き)

5項 教育・言語・差別 その1

明治4年「穢多非人等ノ称廃止」太政官布告のあとも、
「穢多・非人」の一部は近世に引き続き「非常・民」として従前の警察業務に関与し、
「旧平民」の間からは、「旧穢多」を「非常・民」として引き続き警戒する雰囲気があった。

明治20年代までは、「穢多・非人」に対し、
近世幕藩体制下の司法・警察である「非常民」としての見方がなされていた。

しかし、明治30年代に入ってから、「旧穢多」・「新平民」に対する「人種起源説」的見解が芽生えだした。
「人種起源説」の発生場所になったのが、当時の小学校に於ける教育現場であった。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)


207:第4章 太政官布告批判
09/06/23 05:16:53 EKedWpcBP
8節 こどもの目から見た「穢多非人ノ称廃止」(続き)

5項 教育・言語・差別 その2

明治22年2月、中江兆民は、『東雲新聞』に「新民世界」と題する文章を投書し、
台頭しつつあった「新平民」を異民族の末裔とみなす「人種起源説」を全面否定した。

これに対し、?村漁客は「人種起源説」を擁護し、
「新平民」が社会より排斥される主な理由として、言語の転訛その他を「列挙」した。
その最初の証拠として、京都宇治郡山科「旧穢多の小部落」設置の小学校教師の、
「旧穢多」のこどもが話す「言語の矯正」に最も「困難」を覚えた、という証言を取り上げた。
漁客は、「旧穢多村」のこどもたちの標準語習得の難しさを前に、
その「無気力、無智力」は「支那・朝鮮にて智恵もなく、身代もなく、生計を成すにあたわざる者が・・波濤を越えて、日本にきた」
末裔であると断じ、「風土」・「習俗」の違いから生ずる「方言」を「人種」・「民俗」の違いにまで普遍化した。

漁客が中江兆民に「旧穢多」の社会的排斥の理由として提示した
「転訛」と「異類視」(「新平民」を異民族の末裔とみなす説)は、まったくの虚妄・虚説であるが、
日本全国の「旧穢多村」が同じような「異類視」に曝されていった。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)


208:第4章 太政官布告批判
09/06/24 06:36:42 ULJs7ROYP
8節 こどもの目から見た「穢多非人ノ称廃止」(続き)

6項 穢多と言語と誇りと・・・

水平社宣言の1節「誇りうる人間の血は、涸れずにあった」については、
福島県「旧穢多」の末裔・栃木重吉が、生きる試行錯誤、苦悩を乗り越え、
<存在>肯定の理論を「水平社宣言」の文言の中に組み込んだのではないか。

「旧穢多」の末裔をして、その<存在>の「誇り」を感じさせてきたものは何か。
筆者のなぞに答えを与えたのは、部落解放同盟新南陽支部の元書記提供の
『隠語について』という表題で長州藩萩城下穢多町の「穢多」の「末裔」の古老執筆の資料であった。
古老は、「人間としての誇り」を失うことから免れさせたのは、被差別部落固有のことば・言語で、
これが近世幕藩体制下の「穢多」であったことの誇りを忘れさせなかったという。

「旧穢多村」の住人にとっては、「よそもの」でしかなかった京都府宇治郡山科の小学校教師は、
「通語」をおしえるのみに汲々とし、「転訛」の陰に隠れた「穢多」の「人間としての誇り」につながる
「隠語」(警察用語)の存在に気がつかなかったのかもしれない。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)


209:第4章 太政官布告批判
09/06/24 17:44:35 ULJs7ROYP
8節 こどもの目から見た「穢多非人ノ称廃止」(続き)

7項 十手と少年

筆者の部落史にとって唯一の師である北川 健 先生(山口県立文書館の元研究員)は、
「被差別部落」の人々に対し「本当に、先祖が語り伝えてきた地名、伝承、歴史を捨てていいのか、
『被差別部落』の人々にとって、マイナスだけでなくプラスの面も含んでいる。」と詰め寄った話を耳にする。
筆者は、長州藩の「旧穢多町」・「旧穢多村」の末裔によって、その伝承が語り継がれ、
時がきたとき、それが明るみに持ち出され、部落差別の完全解消に貢献する・・、と確信する。

筆者は、小学生のころ、いじめの対象になったが、同じようにいじめられても泣かない同級生がいた。
彼は、いじめられたときに「十手を持ってきてぶってやる!」といい、ある日、十手をもってきて悪ガキたちを威嚇した。
そこへ彼の父が入ってきて十手をとりあげ、彼のあたまをボカスカ殴った。
彼の在所は、「被差別部落」(同和地区)のひとつであった。

そんな彼も今は60才。あの十手と、十手にまつわる近世幕藩体制下の司法・警察である
「非常・民」としての物語・歴史を子や孫にどのように語り継いでいるのか・・・。
今も十手は、「家宝」として磨きをかけられ、彼のレーゾン・デートル(存在理由)になっているのではないか。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)


210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 17:48:07 4GwQ+CjYO
地名を書かないのだから学問としては致命的だw

211:吉田無学の2
09/06/24 19:15:09 ULJs7ROYP
>>210
ご本家様の見解を紹介します。
これ以上は、何もこの点については書きません。

【部落学序説】(別稿)の冒頭部分

※「部落解放同盟」の方から、被差別部落の人名・地名の実名記載をしないのは、
被差別部落の地名・人名をタブー視することで返って部落差別を助長するとの指摘を受け、
執筆を中断した『部落学序説』旧第4章の文章群です。

筆者は、検証の結果、33年間15兆円を費やして実施された同和対策事業・同和教育事業終了後も、
部落差別が現存している状況に鑑み、今後も、被差別部落の地名・人名は実名記載しないのが妥当
と判断しましたので、一端削除した文書群を再掲することにしました。

『部落学序説』が被差別部落の地名・人名の実名記載に踏み切るためには、
まず「部落解放同盟」の方が地区・人名の一覧表を公開されることが必須です。
筆者は、その一覧表に則して、合致する地名・人名がある場合には地名・人名の実名記載を敢行します。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)


212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 19:20:49 4GwQ+CjYO
>>211
地名表記しないならば差別以前に学問にならないからなw

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 02:35:16 +t0QTiOd0
>>209
へー 
銭形平次が穢多非人なんて初めて聞いた
バカッペの妄想ってすごいな(´・ω・` )

214:第4章 太政官布告批判
09/06/25 06:35:59 SxZatwk0P
9節 警察と遊女と部落と

1項 はじめに

第1節の主題は、「警察と遊女」である。『部落学序説』は「非常民の学としての部落学」であるため,
「常・民」より「非常・民」を優先させ、主題を「警察と遊女」の順とした。

筆者には「警察」も「遊女」も無縁の世界で、聞き取り調査をしたわけではなく、
筆者の手元には「警察」と「遊女」に関する史料、伝承、研究論文はほとんどなく、
ごくわずかな史料を用いて大胆な結論を出すことにためらいがある。

しかし、この主題を取り上げることなく『部落学序説』を先に進めることはできそうにないので主題に挑戦する。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)


215:訂正
09/06/25 06:38:00 SxZatwk0P
>>214
●第9節
×第1節

216:第4章 太政官布告批判
09/06/26 00:11:29 rXOD205lP
9節 警察と遊女と部落と 《重要論文》(続き)

2項 日本の通史に見られる「警察」と「遊女」

網野善彦は、中世・近世の「非人」と「遊女」は、権力が付与した特権を有する「職能民」という
共通項(内包・属性)を持つゆえに、同等の存在とみなす。

しかし、網野は論理的に過ちを犯し、「検非違使」(地方においては「非人」)と「遊女」の関係が、
「検非違使」の「風俗警察」として「取り締まる」側、「遊女」の「取り締まられる」側という相反する関係にあることを見逃す。
「非人」と「遊女」の悪しき同一視は、中世・近世においては網野によって、近世・近代においては上杉聡によって、
それぞれ主張されてきたが、筆者はその良心にかけて、網野と上杉の見解は事実誤認であると断定する。

近代における「警察」と「遊女」の関係については、「取り締まる」側と「取り締まられる」側に区分される
ことはいうまでないが、両者の関係を複雑にしているのは、網野が指摘する検非違使等の「公事徴収権」
(警察職務遂行の報酬として税徴収)の近代・現代版の存在であった。
「娼妓・・には・・税金が課せられ・・地方税として県財政をうるおし・・その一部は警察探偵費にあてられた。・・」
「警察と遊女」というときの「警察」は、「国家による女性の性的収奪」の補助機関であった。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

217:第4章 太政官布告批判
09/06/27 02:29:21 bHMvgTQfP
9節 警察と遊女と部落と 《重要論文》(続き)

3項 日本の近代警察

序説の「非常民」は、時代を超えて使用できる司法・警察従事者を指す一般用語として採用した。
社会の治安をあずかる司法・警察である「非常民」は、古代から中世、近世、近代、現代へ時代が変遷しようと、
その職務が継承され、大きくその組織・内容が改変されない「非政治的」存在であった。

しかし、「明治維新」だけは、司法・警察制度にとって例外的状況が待ち受け、
明治初年代の相次ぐ「政変」によって(司法・警察制度が)政争の道具と化していった。
「部落学」の創設者・川元祥一は、その著『部落差別を克服する思想』の
「【補稿】近代初期の警察と差別の構造-部落が切り捨てられた過程」で、
「明治5年には内務省警保寮が管轄し・・・」と表現するが、内務省設置は「明治6年11月10日」
(『山口県警察史』)で、「司法」を「権力」によって封殺した大久保利通による「明治6年政変」の直後のことである。
川元は、年代と名称を誤認している。

川元は、「司法」と「権力」の闘争の中で、近代警察が「司法省」から「内務省」に移管されていくことに
ともなう警察の政治上の役割・機能の変更と、更には近世幕藩体制下の司法・警察に従事した「非常民」
(「穢多」・「非人」)の処遇をめぐる明治政府の「司法」と「権力」の確執を見逃している。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)


218:第4章 太政官布告批判
09/06/28 06:49:14 JxcM7+KuP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

4項 その1 明治維新と部落差別(旧:近代警察における「番人」概念の変遷その1)


「部落学」の創始者で『部落差別を克服する思想』の著者・川元祥一は、
明治維新が「1回限りの政変」であるという前提に立つ。
しかし、筆者は、明治維新が「版籍奉還」・「廃藩置県」・「明治6年の政変」の
3回の「政変」によって遂行されたと確信する。

しかも、この3回の「政変」の相互関係は、
「廃藩置県」は「版籍奉還」を否定し、「明治6年の政変」は「廃藩置県」の否定に上に遂行されていった側面を含み、
明治4年太政官布告第488号・第489号(通称「解放令」)は、
明治新政府の国政・外交の全動向を視野に入れて解釈する必要がある。
明治新政府は、「第1の中央警察機関」、「第2の中央警察機関」、「第3の中央警察機関」
(この表現のみ『山口県警察史』に登場)を構築していく中で、
「第2の中央警察機関」、「第3の中央警察機関」を「第1の中央警察機関」に統合し、
「明治6年の政変」によって「第1の中央警察機関」を否定して新たな「第4の中央警察機関」として改変していく。

その中で、川元が指摘する「旧番人」と「新番人」の確執と去就が問題になる。
明治政府の中にあった、ある方針が採用されていたら、
近代・現代の「部落差別」が作りだされる可能性は極端に少なかったのではないかと推測する。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)


219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 07:01:40 5EaAwuUyO
>>218
ネットウォッチ板に行けよw

220:吉田無学の2
09/06/28 07:12:46 JxcM7+KuP
ネットウォッチ板に行けよw、というならスレが立った段階で書くべき。
ここまで書き継いだ。ご本家様が完結した第4章の終わりまで要約を続けます。


221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 08:10:52 5EaAwuUyO
>>220
お前馬鹿やろ?w
リンク貼るから1000まで容量オーバーで行かんぞw

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 08:18:26 jni/hYgvO
>213

バカは貴様だな。
小学生か?

223:吉田無学の2
09/06/28 08:19:46 JxcM7+KuP
>>221
リンクはるのは、あと69です。

224:【第4章】太政官布告批判
09/06/28 09:05:37 JxcM7+KuP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

4項 その2 軍事警察から民政警察へ(旧:近代警察における「番人」概念の変遷 その2)

明治初年代の「警察」が、「戦時」(幕末から明治初頭の時代)の「軍政警察」から
「平時」下の「民政警察」へどのように移行したのか。
移行の様態と、その中で「受容」と「排除」を繰り返される近世幕藩体制下の司法・警察である
「穢多・非人」の姿について言及する。

「警察制度の確立」は、不満を抱く士族の乱や農民一揆鎮圧などの「内政問題」だけではなく、
「外交問題」からの強い要請、即ち外国軍隊の日本駐留・警察権行使を容認した
不平等条約による治外法権の早期撤廃等も大きく起因していた。

明治新政府は、明治元年1月、「三職七科」の中央官制を成立させた。
このとき、「治安警察」は「海陸軍事務科」が担当し、
「監察・糾弾・捕亡・断獄・諸刑律の監督」等、従前は「非常民」が従事した
「司法警察」は、「刑法事務科」が担当することになった。「刑法事務科」は「中央における警察機関の初め」であった。
翌2月、「三職七科制」は官制改革で「三職八局の制」に改編され、
海陸軍事務科は軍防事務局、刑法事務科は刑法事務局になった。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)


225:【第4章】太政官布告批判
09/06/28 14:23:56 JxcM7+KuP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

4項 その3 警察の近代化と旧穢多(旧:近代警察における「番人」概念の変遷 その3)

明治元年3月『五カ条の御誓文』宣布、
閏4月にはこれを制度的に具体化し「中央集権権力創出」するため『政体書』の公布がなされ、
「警察」機構においては「軍防事務局」が「軍務官」に、「刑法事務局」が「刑法官」に改組された。
明治2年7月の第三次の官制大改革では2官6省となり、「軍務官」は「兵部省」に、「刑法官」は「刑部省」に改組された。

「刑部省」は「犯罪の捜査、犯人の検察」等の「司法警察」を担当した。
(近世幕藩体制下の司法・警察の継承として「第1の中央警察機関」)
「兵部省」は東京府下、地方の警備や凶徒の鎮圧など「治安警察」を担当した。(「第2の中央警察機関」)
同年5月、さらに、政府に不満を抱く不平士族による全国的な政治的陰謀の摘発を主任務とする、
いわゆる政治警察(「宗教警察」を含む)である「弾正台」が設置され、「反政府活動」をする者に対し探索・糾弾・監察を行った。
(「第3の中央警察機関」)
当時の地方「警察」は、近世幕藩体制下そのままで、全国の「穢多非人等」は従来の司法警察職務の他に
「政治警察」の職務を押しつけられ、明治新政府のキリシタン弾圧政策においては、
かっての残虐・悲惨・恐怖なイメージを人民に想起させるようなキリシタンの探索・探偵・糾弾を職務として強要された。

明治4年7月、明治新政府は「第1の中央警察機関」の継承者として「司法省」を設置して
「第2の中央警察機関」・「第3の中央警察機関」を廃止したが、
第2・第3の中央警察機関の「治安警察」・「政治警察」の機能は「司法省」に統一され、
「司法省」は司法警察・治安警察・政治警察(宗教警察)の全警察機能を具備した。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

226:第4章 太政官布告批判
09/06/28 18:00:43 JxcM7+KuP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

4項 その4 警察の近代化の闇…(旧:近代警察における「番人」概念の変遷 その4)

明治4年7月、廃藩置県の断行後、地方行政の統廃合・再編成が繰り返され、
明治21年3府43県に確定したが、地方警察も相前後して「統廃合」「再編成」を余儀なくされたと想定する。

明治5年4月、江藤新平が初代司法卿に就任し、「近代国家にふさわしい司法権を確立すること」に集中した。
同年8月「司法省警保寮」が設置されたが、「警察権」をめぐる地方の「地方官」(大蔵省管轄下)と
「裁判所」(司法省管轄下)との対立、中央における「大蔵省と司法省の対立」が存在し続けた。
「明治6年政変」で江藤を含む閣僚の半数は野に下り、江藤は、「警察権」をめぐる抗争の相手であった
大蔵省関係の官僚によって捕縛・糾弾(拷問)、「除族」(身分剥奪)の上「斬首梟首という極刑」に処せられた。
大久保利通は、政変後の明治6年11月内務卿に就任し、翌年1月設置の「内務省警保寮」に
「司法省警保寮」(廃止)の警察権を移管させた。

「司法省警保寮」から「内務省警保寮」への移管は、「近代警察」が「司法警察」から「行政警察」へ移行して、
行政から独立した司法に属する機関から、行政と密接に結びついた権力機関となったものである。
明治6年政変後の明治政府は、薩摩・長州の旧藩閥による利権の拡張を求め、
その政敵の排除を「内務省警保寮」という警察機関を通じて実現していく。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

227:第4章 太政官布告批判
09/06/28 19:19:24 JxcM7+KuP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

4項 その5 江藤新平と大久保利通の政治的対立(旧:近代警察における「番人」概念の変遷 その5)

最初の司法卿・江藤新平は、新政府の「官僚」に対しても、「法」のもとで公明正大な職務の遂行をもとめ、
「法」に違反する者は、たとえ、新政府の「官僚」であろうと厳罰をもって処する旨宣言した。
「立法・行政・司法」3権の「司法」を担当する司法省の下部機関「司法警察」は、
「長州派閥」の中から利権をあさり私腹をこやす「官僚」の「疑獄事件」などを明らかにした。

大久保利通は、「司法権」と「行政権」の「分裂」により「長州汚職閥」が明るみに出され、
新政府の内部対立が白日のもとにさらされたため、新政府の「権力」弱体化を懸念し、
政治的策略を弄して政敵・江藤を失墜させ、「警察権」を「司法省」から「内務省」に移し、
「行政権」と対立する「警察権」ではなく「行政権」に追従する「警察権」の確立を図った。

江藤は、日本の伝統的な司法・警察制度を「法」と「制度」の形式を継承しつつ、
「近代警察」に相応しい質と内容(の「警察権」)を構築しようとした。
それに反し、大久保(の「警察権」)は、「法」と「制度」の形式の「強引な欧米模倣」(川元)に徹し、
その質と内容は日本の伝統的な「司法・警察」であった。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)


228:【第4章】太政官布告批判
09/06/29 05:13:10 FUjJvGPvP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

4項 その6 人権の父・江藤新平、政敵・大久保利通に敗れる(旧:近代警察における「番人」概念の変遷 その6)

明治新政府内部の「権力闘争」、「江藤新平」(司法権)と「大久保利通」(行政権)との
対立(と以後の経過)は、新政府内部の「政変」(クーデター)であった。

「権力闘争」の一方の当事者である「江藤新平」は、近世幕藩体制下の司法・警察である「非常民」としての
「旧穢多・非人」を、専門的知識と技術を持つ「現場の警察の仕事」として再評価し、
近代日本の「警察システム」の中に組み込もうとしていた。
法的合理性を説く「江藤新平」に対し、「大久保利通」は、「計画的」に「江藤新平」を「抹殺」した。
毛利敏彦は、このとき、「人権の父」である「江藤新平」だけでなく「近代日本における
法治主義(それに対応する「警察システム」)・・・の非命の最後であった」という

「江藤新平」がもし政権を握っていたとしたら、少なくとも、近世幕藩体制下の司法・警察である「非常民」としての
「旧穢多・非人」が、近代警察システムの中で、その専門的知識と技術に相応しい処遇をされていたとしたら、
今日のような「部落差別」は発生しなかったのではないか。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)


229:【第4章】太政官布告批判
09/06/29 06:37:48 FUjJvGPvP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

4項 その7 部落史上から無視される江藤新平とその政策
(旧:近代警察における「番人」概念の変遷 その7)

明治政府の「権力」側・「大久保利通」の勝者の側に立脚する歴史学者や歴史研究者は、
「江藤新平」を無視、過少評価する傾向がある。
部落史の代表的な研究として部落解放研究所編『部落解放史』があるが、
「江藤新平」については「明治6年政変」で下野した人々の人名表の末尾に出てくるのみで、
江藤新平とその業績は黙殺されているに等しい。

『部落解放史』は、近世幕藩体制下の「穢多」とその末裔「旧穢多」を、
「学術用語」としての「賤民」概念で把握し、筆者が指摘する「賤民史観」の典型である。
「明治6年政変」当時、権力闘争の当事者であった「江藤新平」にしても、「大久保利通」にしても、
「旧穢多」に対しては、『部落解放史』がいう「賤民」とは、とらえていなかった。
明治政府は、明治4年7月廃藩置県によって、旧体制(近世幕藩体制)を身分制度を含め全面的に廃止し、
一端廃止にしたうえで「旧穢多・非人」の再編成に取り組んだが、
その作業に積極的に関与したのは、司法卿・江藤新平であった。

しかし、今日に、歴史学者・歴史研究者は、近代「被差別部落」の歴史を解明するのに貴重な、
この時期の資料を墨で抹消したうえで、切り取ってしまう。
なぜ、『部落解放史』は、江藤新平とその業績を排除するのか、歴史の真実を隠蔽するのか。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)続)


230:第4章 太政官布告批判
09/07/01 14:06:35 5Qn4UKvyP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

4項 その8 旧穢多を近代警察に組み込む江藤新平の政策
(旧:近代警察における「番人」概念の変遷 その8)

江藤新平は、明治5年4月、司法卿就任後、近代中央集権国家に相応しい
法治主義に基づく「司法権を確立」しようとした。
同年8月「司法職務定制」制定により、大蔵省管轄下の地方官(府県)支配にあった
「邏卒・捕亡吏を・・・検事局に所属させ、司法警察の管轄下に置」こうとし、「司法省が全国警察権を掌握する」。
同月28日、司法省警保寮が設置され、それまでの東京府の邏卒は、同寮へ移管、
同寮は「国家の治安組織」(『山口県警察史』)となり、同年10月「警保寮職制及警保寮章程」により
「…全国の警察は司法省のもとに統一…警保寮が直接これを管掌…、警察は軍政警察から司法警察へと脱皮…」。
江藤は優秀な政治手腕の持ち主で、司法卿就任4ヶ月にして近代中央集権国家に相応しい近代警察の枠組みを作った。

『部落解放史』が言及することのない司法卿・江藤とその司法・警察制度創設の動きの中で、
首都・東京はもちろん地方各府県に至るまで、近世幕藩体制下の司法・警察としての「非常・民」である「旧穢多・非人」が、
明治5年司法省下の近代警察機構に司法省の方針により積極的に組み込まれた。
新政府の動きの中で、旧幕藩体制下の司法・警察に従事した「非常・民」である「旧穢多・非人」を、
近代中央集権国家の警察機構に組み込む動きがあった。
そして、それが現実に実施されたことは、部落史の、これまでの常識と著しく反することである。

部落解放運動の「御用学者」と化した部落解放研究所の学者・研究者たちは、
これまでの通説に反するこれらの資料を、部落解放運動にとってプラスにならないとして
「差別文書」扱いにして無視してしまった。
問題解決の源泉を破棄して恣意的に部落史を捏造するところからは、
部落差別完全解消のてがかりを発見することはできない。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)


231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 19:15:49 /6NajsUsO
自分の意見を書けよ

232:吉田無学の2
09/07/01 19:27:49 5Qn4UKvyP
>>231
吉田向学さん(本職:日本キリスト教団牧師)の部落学序説は、
私にとっては、驚天動地の魅力ある仮説。目から鱗が落ちる思い。
詳しくは、第4章の要約が終わってから書ければ、書きます。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 15:28:54 DDyuXO250




歴史学者に一向に相手にされないトンデモをせっせとコピペする馬鹿( 嘲笑 )






234:第4章 太政官布告批判[
09/07/03 06:43:48 vdtaOcbTP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

4項 その9 まぼろしに終わった警察制度(旧:近代警察における「番人」概念の変遷 その9)

明治5年2月、司法省は、外国人法学教師、フランス人ジュ・ブスケを雇用して
「警察概念・警察制度」の情報を入手し、「穢多非人等ノ称廃止」太政官布告から1年10ヶ月後の
明治6年6月、「警察規則案」を作成し太政官あて提出した。
しかし、「明治6年政変」により同年12月、この案は消滅したが、これは「外国の模倣」(川元)ではなく、
近世幕藩体制下の司法・警察である「非常・民」としての「旧穢多」・「旧非人」が行ってきた
「現場の警察の仕事、・・歴史を徹底的に研究し」、それを再評価の上、近代国家に相応しい
警察制度を創設しようとするこころみであった。

「警察規則案」第11条においては「行政警察官」の定義が、第19条には「司法警察官」の定義があり、
法文上「警察官」という概念の外延(誰が警察官に任命されるべきか)と内包(警察官は何を職務となすべきか)の
定義が明確になされていた。
第11条・第19条では、警察官の外延として「捕亡吏、番人小頭・番人・・」が規定され、
これは近世幕藩体制下の司法・警察である「非常・民」の外延(同心、目明し・穢多・非人、庄屋・畔頭)を意味し、
その内容においては、日本の近世幕藩体制下の司法・警察である「非常・民」制度をそのまま踏襲していた。

部落解放研究所は、『部落解放史』から、司法卿・江藤新平の指導で構築されていった
近代警察制度の構想を「無視」する。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)


235:第4章 太政官布告批判[
09/07/04 15:11:51 08Cr3MnSP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

4項 その10 もし、江藤新平の警察制度が実施されていたとしたら・・・
(旧:近代警察における「番人」概念の変遷 その10)

明治新政府は、明治5年に期日を迎える「不平等条約」(治外法権受容と関税自主権放棄)の
早期撤廃を目的として、その「要職」から多くの人員を外交使節団として欧米各国に送り出した。
明治4年11月岩倉使節団は日本をはなれたが、条約改正交渉は途中で打ち切られ、明治7年9月帰国した。

その間、「留守政府」を担った実務派・大隈重信と理論派・江藤新平は、主な長州・薩摩派閥「要職」不在中、
近代中央集権国家建設のため、日本の法制度・法制史の精神・伝統を保持しつつ、
取捨選択して諸外国の制度を導入する「予想以上に成績をあげた」「留守政府の施策」を実施した。
・・・・明治5年02月 近代的所有権の法認・・・明治5年04月 東京大阪間電信開通・・・ 
明治5年08月 近代教育制度創設・裁判所体系整備・・・明治5年09月 新橋・横浜間鉄道開通・・・
明治5年11月 徴兵告諭布告・太陽暦採用・国立銀行条例制定・・・明治6年06月 キリシタン禁制高札撤去
・・・他に、「国憲編纂と国会開設の計画、法典整備、・・・全国郵便制度実施 めまぐるしいばかりの新政策・・・」

大隈・江藤による「留守政府」(真正の明治政府)は、条約改正交渉のために放浪する
岩倉使節団のできなかったことを現実化して諸外国からその政策を支持された。
その肯定的評価を背景に、形の上で切り捨てた近世幕藩体制下の司法・警察であった
「非常・民」・「旧穢多・非人」を、あらためて近代中央集権国家の警察として再組織しようとした。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)


236:第4章 太政官布告批判[
09/07/04 16:35:52 08Cr3MnSP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

4項 その11 旧穢多を近代警察から排除する大久保利通の政策
(旧:近代警察における「番人」概念の変遷 その11)

(明治6年5月、岩倉使節団離脱・単身帰国の)大久保利通は、「明治6年政変」(クーデター)により、
政敵・西郷隆盛・板垣退助・江藤新平・後藤象二郎・副島種臣等を排除し、
同年11月、自らが設置を提案の内務省・内務卿に就任、明治7年1月「内務省職制及事務章程」を制定、
江藤が司法省(「司法権」)に設置した「警保寮」を内務省(「行政権」)に移管・帰属させた。

「警保寮」内務省移管は、近代日本の警察制度を決定的に方向づけ、
それ以降の近代日本の警察システムは「行政権」に帰属し、国内政治を担当する内務省に集中され、
権力の番人(「権力の走狗」)としての警察が成立した。
このことが後代に影響し、戦前の特別高等警察(政治警察)に至る民衆の弾圧機関になってしまった。
また、司法卿・江藤のもとで、窮地と失脚の淵にたたされた「山城屋和助事件・三谷三九郎事件の山県有朋・・
汚職・不祥事を続出させていた長州藩は・・・罪責をうやむやに」された。

内務省は、明治7年4月、司法省設定の警察官「番人」呼称の全国強制を撤回し、
司法省の近代警察機構構築に(組み込まれた)近世幕藩体制下の司法・警察である
「非常・民」としての「旧穢多・非人」をも、再び排除した。
明治8年3月、内務省「行政警察規則」制定により、「旧穢多・非人」の近代警察システムへの組込は表向きは
中止されたが、近世幕藩体制下300年間に渡って培われ継承されてきた
「旧穢多・非人」の専門的知識と技術なしでは、近代警察システムを充分運用することができないため、
新政府は極めて「いびつな形」(「半解半縛」)で彼らを近代警察システムの中に組み込んだ。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)


237:第4章 太政官布告批判
09/07/04 19:23:57 08Cr3MnSP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

4項その12 川路利良の指摘する「卑弱の傭夫」は旧穢多にあらず
 (旧:近代警察における「番人」概念の変遷 その12)

「日本警察の父」といわれる川路利良は、司法卿・江藤新平の命を受けて、西欧の警察制度の調査に渡欧し、
帰国後、江藤の政敵となった大久保利通に加担、後、内務省下の「大警視」(東京警視庁のトップ)として活躍した。
川路は、帰国後の明治6年10月「警察制度につき建議」を提出し、
司法卿・江藤のもとで設置された「番人制度」を全面的に批判し、「番人制度」の廃止、
即ち「卑弱の傭夫」(「番人」)を廃止し「邏卒」を採用することを提言した。
「番人」とは、東京府下に配置された1200人の、司法省警保寮の監督下にある「番人」のことで、
その大半は近世幕藩体制下で司法・警察に従事していた「穢多・非人」の類(自身番・番太等も含む)ではないかと思われる。

筆者は、ほんとうに、「番人」は「卑弱の傭夫」か疑う。
日本に駐留している外国人兵士が窃盗・殺人等の犯罪を犯しているのを、「番人」が現行犯逮捕して連行しようとしたとき、
その駐屯地から銃剣で装備した外国の軍隊(兵士)が出てきて、犯罪を犯した兵士だけでなく、
それを逮捕しようとした「番人」までその駐屯地に連行された。
その理由は、日本人が外国人に対して危害を与えた場合、多額な賠償金を請求されることを恐れた
明治新政府が、「番人」に剣・銃を持たせず、ただ「棒きれ」を持たせたに過ぎないからであった。

「卑弱の傭夫」とは、不平等条約改正に失敗した大久保や、その官僚の川路利良に他ならなかった。
やがて大久保独裁政権は、切り捨てた「旧穢多・非人」の「非常・民」としての
専門的知識と技術・経験に頼らざるを得ない事態に遭遇することになり、
政敵・江藤の政策のただしかったことを事実として認めざるを得なくなる。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

238:第4章 太政官布告批判
09/07/04 19:30:41 08Cr3MnSP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

4項 その13 「エタ」(旧警察)と「ネス」(新警察)
 (旧:近代警察における「番人」概念の変遷 その13)

筆者が、「ネス」ということばに遭遇したのは、元徳山藩「北穢多村」の系譜をひく被差別部落の中で開かれていた
部落解放同盟新南陽支部の解放学級参加時であった。
その解放学級で、「部落と警察」、「部落と犯罪」というテーマが取り上げられ、
当時の支部長はこれらのテーマで話をされるとき、「警察」に対する親しみと懐かしさを持って語った。
支部長の話に「エタ」と「ネス」という一対のことばがあり、支部長によると、
「エタ」ということばを投げつけられて差別されたとき、相手に「ネス」ということばを投げかけていたという。

「エタ」は玄人(プロフェッショナル)、「ネス」は素人(アマチュア)の意味であるが、
「エタ」と言われて被差別部落のひとは、その差別語のために傷つくものの、
その応酬として差別する一般のひとに「ネス」と投げ返すとき、一般のひとはそのことばにどれだけ傷つけられるのか、
つゆも傷つけられるということはないのではないか。
この言葉のやりとりは、「差別」対「被差別」の言葉のやりとりではないのではないか。
「エタ」(=近世幕藩体制下の司法・警察である非常民としての穢多で、
明治4年の太政官布告以降非常民の職を解かれたひとのこと、「旧番人」)
「ネス」(=明治4年以降、警察官になった元常民及び元武士の一部、「新番人」)
「やあーい、首になった警察官!」、「素人警察官が何をぬかすか!」
又は、「旧番人!」と揶揄されて、「新番人!」と切り返す、意味ではないか。

筆者がそう考えたとき、当時の支部長が、楽しそうに懐かしそうに、
「部落と警察」、「部落と犯罪」の話をされる「生活の座」(Sitz in Leben)にたどりついたような気がした。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

239:第4章 太政官布告批判[
09/07/05 14:01:31 Lu4jr15OP
9節 警察と遊女と部落と

5項 「旧穢多」の受容と排除 その1(宮本常一のことば)

筆者の『部落学序説』開始後、これといった反論・批判もなく今日にいたる。
その中で、「穢多」という「差別語」を繰り返し使用しているにもかかわらず、「差別発言」であると指摘する者はなかった。
『部落学序説』は、「筆者の差別性を曝しながら、賤民史観を撃つ・・」、筆者の「差別性」を明確に自覚して
執筆するスタイルゆえに、部落差別の差別者・被差別者を問わず、
第三者的(ひとごと・たにんごと・えそらごと的)に関与してきた者にとっては、違和感の多いものになったのであろう。

この10日間、筆者が目を通した書籍の中で、宮本常一著『民俗学の旅』の次のことばが、こころの中に沈んできた。
宮本の父の「・・・あとからゆっくりついていけ、それでも人の見のこしたことは多く、・・」
「・・自分のえらんだ道をしっかり歩いていくことだ。」、宮本の師、渋沢敬三からの
「大事なことは主流にならぬことだ。・・・その見落とされたものの中に大事なものがある。それを見つけてゆくことだ。・・」

「常民の学」としての民俗学を構築してきた宮本と、「非常民の学」としての部落学構築を標榜する筆者との
共通点をあえて抽出すれば、それは宮本の「私は長いあいだ歩き続けてきた。・・・」のことば、
即ち、自分の足で歩き続けることにある。
筆者は、「常民の学」としての宮本が「見失った・・・」、「非常民の学」としての部落学構築の旅を続ける。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)


240:第4章 太政官布告批判[
09/07/05 23:07:49 Lu4jr15OP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

5項 「旧穢多」の受容と排除 その2(川元「部落学」と吉田「部落学」の比較一覧)

川元祥一著『部落学』と、吉田向学著『部落学序説』の「部落学」を比較した。
・・・(比較)36 部落問題のイメージ
川元:まだまだ暗くて重いイメージの中にある
吉田:学校同和教育における「部落民像」は「虚像」。被差別部落の青少年は、「虚像」を捨てて、「実像」に
基づいて生きるべき・・・。「過去」の歴史を直視するもののみ「未来」の歴史を栄光あるものにすることができる。・・・

比較・検証しながら、筆者は、ある仮説を想定した。
それは、「部落民であることは、部落民が何であるかを知ることができる絶対的要因ではない」・・・、
「部落民」であるがゆえに、かえって「部落民」が何であるかという認識に失敗している場合も少なくない。
学力・学歴補償により「大学」へ進学した「被差別部落」出身の青年は、
歴史の真実からほど遠い「賤民史観」を植えつけられ、「被差別部落」のひとは、
近世身分制度の中で最下層の「みじめで、あわれで、気の毒な存在・・・」というイメージを共有することを要求された。

無学歴・無資格の筆者の目からみると、「他者」・「第三者」・「世間」の「部落民」を見るまなざしを受け入れ、
その範囲で、「部落民」であることの負の遺産を克服しようとするいとなみは、極めていびつなものにしか見えない。
川元も、そのようなタイプの存在である。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)


241:第4章 太政官布告批判[
09/07/07 06:47:21 VdkasDf3P
9節 警察と遊女と部落と(続き)

5項 「旧穢多」の受容と排除 その3(筆者がであった本当の教育者)

「「旧穢多」の受容と排除 その2」を書いてから約3週間、『部落学序説』の資料整理中、
林竹二著『田中正造の生涯』を読み、政治家・田中正造と教育者・林竹二の思想・生き方に深く打たれた。
もっと早く両者のことを知っていたら、『部落学序説』はより早く完成、その内容も充実できたのに・・、
林のような教育者がいたことに驚きの思いを持ちつつ、そのような教育者に出会わなかったことにさびしさを感じた。

しかし、筆者は、下関書店のMさんのことに気がついた。
それは、筆者が、今の小さな教会に赴任してまもなく、下関書店のMさんという人が尋ねてこられ、
以後、Mさんは、部落差別問題・三里塚問題・天皇制問題について、
読書指導を通じて筆者に対し「学問」の世界に目を開いてくれたからである。
そして、『部落学序説』執筆の基本的な資料が整うまでになり、
筆者の蔵書がある意味充実しているのは、Mさんによる。
筆者は、彼から真正の教育を受けることができた。その期間は8年間・・・。

『部落学序説』の方法論は、山口の地で、いろいろな人との出会いの中で構築されてきたものである。
筆者は、山口の地に「同化」することはできないが、山口の歴史と文化の本質を「被写体」として見続け、
記録していきたい。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)


242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 13:32:22 GDn+TtDBO
部落という日本語を特殊部落専用にするとは何たる横暴だ?

243:第4章 太政官布告批判[
09/07/08 05:19:36 dpJrmMVa0
9節 警察と遊女と部落と(続き)

5項 「旧穢多」の受容と排除 その4(図解)

「図1」「賤民史観」、部落研究・部落問題研究・部落史研究の一般説で、『部落学序説』の批判の対象である。
「図2」『部落学序説』は、近世幕藩体制下の身分制度は、「武士」(士・穢多・非人)身分と
「百姓」(農・工・商)身分から構成され、「穢多・非人」は、「武士」身分階層の末端に位置づけられた人々である。
「図3」は、維新後の明治4年廃藩置県までである。
「図4」は、廃藩置県後の、近世幕藩体制下の身分制度廃止と近代中央集権国家・明治天皇制下の
身分制度変遷、近世幕藩体制下の「非常・民」(藩士・士雇・穢多・非人・庄屋・名主)と
「常・民」(百姓・町人・その他)が、どのように近代的身分に組み換えられていったかを示す。
「図5」「明治6年政変」前のいわゆる「留守政府」は、、幕藩体制下の司法・警察である
「非常・民」(士雇・穢多・非人・庄屋・名主)を近代警察の中に再度取り込もうとしたが、
世襲制度を廃棄し「新非常民」(近代警察)になるためには採用試験合格が必要となった。
また、「新非常民」(軍人)になることができない人、女性・こども・障害者・病人・・・などは、
「新常民」として差別の対象に貶められていった。
「図6」は、「明治6年政変」後の「大久保利通の明治政府」では、「新平民」が「新非常民(警察)」になる道が急速に狭まれ、
「新非常民(警察)」から排除されることになった「旧非常民(穢多・非人)」も、女性・こども・障害者・病人などと同じく、
「差別的なまなざし」がむけられるようになった。

明治4年から昭和20年の敗戦まで、戦前の日本社会は、「非常・民」(軍人)としての生き方が尊ばれ、
「常民」としての生き方が「女々しい」として軽んじられた世界である。
敗戦後、「非常・民」(軍人)であることを強制されることがなくなった社会は、
近世幕藩体制下の日本の社会に酷似している。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)



244:第4章 太政官布告批判[
09/07/09 06:49:44 QS3KyY3LP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

5項「旧穢多」の受容と排除 その5

近世幕藩体制下の司法・警察である「非常・民」としてその職務にあたってきた「穢多非人等」は、
明治維新以降もその職務に従事していた。
これに関し、大日向純夫は、『日本近代警察の確立過程とその思想』
(岩波近代思想大系『官僚制・警察』の末尾添付論文)において、
明治4年の「廃藩置県」・「穢多非人等ノ称廃止」両太政官布告以降における
旧「穢多非人等」の受容と排除の両側面について言及している。

大日向は、旧「穢多非人等」の受容面について、次の「具体例を列挙」する。
【浦和県】「非常・民」としての「番非人」の旧「名称」は廃止しても、「非常・民」としての職務は継続。
【山梨県】「元非人」に対して、「非人」の呼称を廃止して、かわりに「番人と称して従来通りの役目を負わせる」。
【鳥取県】明治4年10月「鉢屋・非人の称を廃止」し、制度・組織そのものを解体する措置をとったと思われるが、
「穢多非人等」を「平民」同等とした上で、「新平民」のみを「捕手」という名目の下に新制度に組み込んだ。
【三重県】明治5年8月、「従来の番人ないし非人番からなる捕亡手先200人余りを管内各村に配置」。
「穢多非人ノ称」を廃止し、「捕亡手先」として「非常・民」を再配置した。

大日向がとりあげる、東日本、西日本各2例の具体例は代表的なものに過ぎず、明治4年の両太政官布告以降、
東日本においても西日本においても、旧「穢多非人等」の処遇には大きな変化はない。
「穢多非人等」の「非常・民」は、キリシタン禁教政策の宗教警察であったため、
北海道から沖縄まで、その本質において大きな違いがなかったものと思われる。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)


245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/09 20:15:44 +VxfH07uO
田布施

246:第4章 太政官布告批判[
09/07/10 19:58:56 IxbBe1zAP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

5項 「旧穢多」の受容と排除 その6

大日向は、明治4年の両太政官布告以降における「旧穢多非人等」の「排除」の例として、
西日本の「兵庫県」・「鳥取県」・「島根県」をとりあげる。

【鳥取県】鳥取県においても、近世幕藩体制下では「鉢屋」が近世警察の一翼を担っていたが、
大日方は、明治5年、「鳥取県では、『捕亡取締』の設置を発表した際、往々『不正ノ弊』があるとして、
従来の鉢屋(被差別身分)を一切廃止した」という。
【島根県】明治5年8月、「士族からなる24人の邏卒を編成して松江市街を巡邏させることとしたが、
その際、各区レベルでは旧鉢屋が「取締下勤」などの名目で使用されていた」。
【兵庫県】「兵庫県」の「穢多非人等」は、近世幕藩体制下の「旧弊」・「弊風」を忘れることができず、
町や村の「祝儀」・「不祝儀」に際して「米銭」を要求したり、「祭礼」に際して「店から品物または金銭を取り上げたりする」
ので「不都合」であるとの理由で「非人番の廃止」が決定された。

明治4年の両太政官布告以降における「旧穢多非人等」の「受容」と「排除」は、
「兵庫県」の例をみても、近世幕藩体制下の司法・警察であった「非常・民」としての
「旧穢多」(包括概念としての「穢多」)に対する「差別」ではない。
「旧穢多」が既得権としての「旧弊」・「弊風」にこだわり、近代警察官たりえなかったこと、
即ち、「旧穢多」の近代警察システムへの「不適合」により、
近代中央集権国家の警察システムから「旧穢多」が「排除」されていったとするのが妥当な解釈である。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

247:第4章 太政官布告批判[
09/07/11 14:33:15 7nrXYsdrP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

5項 「旧穢多」の受容と排除 その7(明治4年廃藩置県以前の山口県警察)

まず、「図1:長州藩の穢多非人の配置場所」は、近世幕藩体制下の長州藩組織図である、
「藩」の下に「宰判」(他藩の「郡」)があり、その下に「村」がある。
近世幕藩体制下の司法・警察である「非常・民」としての「穢多非人等」(穢多・茶筅・宮番)は、
ほとんどが「宰判」(「郡」代官所・御茶屋)の支配下にあり、宰判廻りの「穢多」(狭義の穢多)と
村廻りの「穢多」(茶筅・宮番)がいる。

図2は、廃藩置県前の明治4年3月の山口藩布告「御管内取締心得」「末文」から『山口県警察史』執筆者が
推測したことを、筆者が図式化したものである。
明治元年から明治4年の廃藩置県までの、山口藩庁・山口県庁の司法・警察の下部組織
(『部落学序説』の筆者は「警察本体」という)として、「打廻り」・「村方役人」とともに、
近代警察官として、「目明し」・「手先」(穢多・茶筅等)・「宮番」が組み込まれていた。

当時の警察業務を遂行していた「警察本体」は、宰判と村に配置された、
「内廻り」・「村方役人」・「目明し」・「手先」(穢多・茶筅等)・「宮番」であった。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

248:第4章 太政官布告批判[
09/07/12 05:21:56 ij/9j7wfP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

5項 「旧穢多」の受容と排除 その8(明治4年廃藩置県後の山口県警察)

明治4年「穢多非人等ノ称廃止」太政官布告後も、近世幕藩体制下の司法・警察である「非常・民」としての
「穢多・非人・長吏・茶筅」・「村方役人・宮番」は、司法・警察の専門的知識と技術を要する職務に携わり続けた。

山口県は、明治9年10月「右ハ自今相廃シ候ニ付、、其旨当人ヘ申渡シ・・・。」通達により、
旧「穢多・非人・長吏・茶筅」を(制度上)廃止通告したが、完全な旧「穢多・非人・長吏・茶筅」の排除ではなく、
例外規定が付与されていた。
『山口県警察史』によると、「旧穢多」の近代警察システムへの「受容」・「吸収」が完了し、
その他の「旧穢多」の「排除」が確定されるのは、明治30年代前半になる。
図3は、江藤新平が初代司法卿に就任した直後の、明治5年5月頃の山口県警察を図式化したものである。
『山口県警察史』には、「聴訟課の捕亡掛のもとに打廻り・目明・手先を置いたほか、
地方村落には村役人や目明・手先・宮番(番太)の下部組織があって、
ほとんど藩政時代の制度がそのまま踏襲されてきたようである」とされる。

このことは、山口県の廃藩置県前後の司法・警察システムに大きな変更はなかったということを示唆する。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)


249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 10:26:08 harjuua9O
自分の意見を書けや

250:第4章 太政官布告批判[
09/07/15 06:27:02 ELGU+c/wP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

5項 「旧穢多」の受容と排除 その9(明治4年「解放令」再検証)

明治4年廃藩置県・「穢多非人等ノ称廃止」太政官布告により旧「穢多非人等」は
、他の「武士」身分・「百姓」身分同様、「身分」・「職業」の「世襲制」から解放された。
しかし、「穢多非人等」は、「平民」とされたあとも近代中央集権国家の司法・警察である「非常・民」として、
その職務を継承させられ、職務遂行にあたっていた。

明治4年「穢多非人等ノ称廃止」太政官布告以後、旧「穢多非人等」の末裔は、「常民」化され、
「非常・民」であることを強制されなくなった。(図4の上から下へ)
それなのに、なぜ、司法・警察職務従事者本人だけでなく、その伴侶・祖父母・こども・孫まで
旧「穢多非人」として排除されるようになっていったのか・・・。
筆者は、明治政府が、実施している施策の本当の意味を民衆に知らせなかったこと、
「よらしむべくしてしらしむべからず」を民衆支配の道具として無制限に拡大したのが原因であると考える。

明治の近代警察は、近世幕藩体制下の司法・警察である「非常・民」としての「穢多・非人」を
受容・吸収・同化の後、同化されなかった旧「穢多非人等」の末裔に「特殊部落民」という概念を適用する。
「特殊部落」という言葉は、最初から、国家によって見捨てられた「棄民」を意味し、
「特殊部落民」は近代警察が作り出した警察用語(それゆえ行政用語)である。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 23:20:00 F3u8o5dIO
いらんわ

252:第4章 太政官布告批判[
09/07/16 03:25:06 H8AV2FFpP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

5項 「旧穢多」の受容と排除 その10
(山口県における近代警察と「旧穢多」との関係にこだわる理由)

明治4年太政官布告が、「被差別部落」の人々に重大な影響を与えていればいるほど、
そのできごとは、何らかの形で語り伝えられていっているのではないか・・・。
「江戸時代300年間に渡って差別されてきました・・・」という日本歴史学に内在する差別思想である
「賤民史観」とは別な伝承が、現実に、存在しているのではないか・・・。

筆者は、「差別とは、そのひとの本当の歴史を奪い、
代わりに、みじめであわれで気の毒な他の歴史を押しつけることである・・・」と思う。

『部落学序説』第4章で、一生をかけて部落解放運動に従事してこられた
「被差別部落」の人々のこころのなかにさへ存在している沈黙と闇の世界(「賤民史観」)に光をさしこみ、
歴史の本当の事実・真実を明らかにしようと試みてきた。
隠されてきたことを明るみに出すこと・・・、「偽りのリアリティ(false reality)」・「共同幻想」を解体すること・・・、
その作業を続けていく。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

253:第4章 太政官布告批判
09/07/17 17:28:17 sGPkCk7cP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

5項 「旧穢多」の受容と排除 その11(明治期山口県警察と「旧穢多」)

明治8年11月、山口県でも「邏卒」は「巡査」に改められ「1等巡査1名、2等巡査6名、
3等巡査8名、4等巡査31名の計46名であった」が、
「山口県では・・・引き続き『目明』『手先』を県の雇として採用し、…かっての職能を生かしていた。
このほか番人・宮番など・・認められていた。」(『山口県警察史』)。
「目明」は、山口県の部落史研究では「被差別民」に数えられ、「手先」は「穢多・茶筅・宮番」をさす。

明治9年10月新政府は、「行政警察規則の施行以来次第に警察組織が充実してきたのと、
ともすれば権力をかさに不法行為を働く手先などの弊害を除くための措置」として、
「従前定員目明ノ外・・・」、つまり、旧「穢多・茶筅・宮番」を廃止した。
「権力をかさに不法行為を働く手先・・・」の「不法行為」の主な要因は、山口県では、「目明手先」を
「日別米 五合宛」で再雇傭したことにあり、基本給の少なさを、「目明手先」が警察職務遂行上に入手する課金
(例えば、賭博摘発の没収金・若い女性の堕胎摘発による罰金等)で補おうとしたからである。

しかし、山口県においては、政府の指導にもかかわらず、実際は、「地方の治安維持機能が低下することをおそれて、
…制度は残され」、…目明・手先は「探偵」「探偵下使雇」と改称、山口県「警保課」・「各警察出張所」に
再配置され、明治10年8月、この「探偵」「探偵下使雇」は「巡査心得」と改めらた。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

254:253
09/07/17 18:28:14 sGPkCk7cP
訂正
○明治9年10月新政府の指導により山口県は、
×明治9年10月新政府は、


255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 18:31:51 PeWP475FO
いらん

256:第4章 太政官布告批判
09/07/17 19:42:43 sGPkCk7cP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

5項 「旧穢多」の受容と排除 その12(続・明治期山口県警察と「旧穢多」)

明治10年8月、「巡査心得」と改称された旧「目明・手先」は、
翌11年、「巡査心得」の前の「探偵雇」・「探偵下使雇」の名称に戻され、
山口県から「現在の警察手帳にあたる身分証明書である」「印鑑」が交付された(『山口県警察史』)。

その後、「治罪法の制定」により、「捜査上の権限が巡査にあたえられる」ようになり、
「山口県ではこれに対応するため『探偵専務巡査』を置くこととし、探偵雇を改めて巡査に採用」、
明治14年8月、山口県は、23名の「探偵専務巡査」を各部署に配置し、「探偵下使雇」は「全面的に廃止」された。
翌15年3月、改正「警察署職制」において、「巡査」は「署長及ビ警部・警部捕ノ指揮ヲ受ケ、
内勤・外勤及ビ探偵ノ事務ニ従事ス」と定められ、「探偵専務が制度化」され、
近世幕藩体制下の司法・警察の流れをくむ「探偵雇」は、近代山口県警察の正規の警察官として吸収・同化され、
明治24年当時、「旧穢多」は、探索・捕縛・糾弾に関する「特殊技能を持った適任者」として存在し、
明治30年、彼らは、「刑事巡査」として、近代警察システムの中核に組み込まれ、
「それから70年後の今日においても、刑事掛の警察官の一般に「刑事」の代名詞で呼んでおり、
このとき創設された名称が現在まで生き続けている・・」。

「私服刑事」は、近世幕藩体制下の「穢多」の正統な継承者であると確信でき、
旧「穢多」の伝統と歴史は現在の警察官の中に受け継がれている。
近世幕藩体制下の司法・警察に従事した「穢多・非人等」の「非常民」は、
その職務である探偵・捕縛・糾弾の知識と技術、経験が評価された場合は、
明治4年廃藩置県・「穢多非人等ノ称廃止」太政官布告以降も、近代中央集権国家の警察システムの中に、
同じ職務を担って生きていくことになった。時代の波に乗ることができず、
近世幕藩体制下の「非常民」の負の部分を受け継いだ旧「穢多」は、その職務から追われた。
それは、「部落学」の祖・川本祥一が指摘している「差別」が原因ではない。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

257:第4章 太政官布告批判
09/07/18 12:47:43 jdrU6gvsP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

6項 賤民史観と「解放令」 その1(歴史観に関する一考察)

『部落学序説』においては、部落差別の完全解消を目的として「賤民史観」という「歴史観」を批判している。

この「賤民史観」の担い手である学者・研究者・教育者・政治家・運動家にとっては、
「歴史の過去的制約からのがれ、それを未来への可能性へと転換し、
現在における『歴史的現実』を意味あるものにする・・・」という動機により、
「賤民史観」を「指導原理」にしたものと思われる。
しかし、筆者は、「賤民史観」の担い手の「動機」がいかにあれ、その「過去を認識し、洞察する」ための
批判検証方法に重大な欠陥を内在させていたと考える。

日本の歴史学に内在する差別思想である「賤民史観」は、古代・中世・近世・近代に渡って、
社会の治安維持に従事してきた「非常・民」の正統な評価を破棄し、近代歴史学者の「造語」である
「賤民」概念を適用し、日本の歴史の中に登場するさまざまなひとを「賤民」として解釈しなおし、貶めていく。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

258:第4章 太政官布告批判
09/07/19 22:31:21 JWrm8y5NP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

6項 賤民史観と「解放令」 その2(「賤民史観」について)

『部落学序説』の読者の批判を通じ、筆者の説、即ち、「賤民史観」の確立時期を明治中期に設定、
明治・大正・昭和・平成の部落史研究すべてに「賤民史観」が通底という説は、
筆者固有の可能性がある・・ということ、が分かった。

筆者の説の由来は、1983年出版の鹿野政直著『近代日本の民間学』(岩波新書)中の「常民史観」
(民俗学者・柳田国男の「史観」)ということばの使用に始まる。
また、鹿野が同書中「民間学の諸相」で触れた喜田貞吉は、「被差別部落」の問題を
「被差別部落」固有の問題としてではなく、「賤民」という「被差別層全体の中におい」て考察したという。
柳田のそれが「常民史観」と呼べるなら、喜田のそれは「賤民史観」と呼べるに違いない・・、
以降、「被差別部落」についての一般的・通俗的「史観」を「賤民史観」と呼ぶようになった。
筆者からみると、喜田に端を発する「賤民史観」は、戦後の「賤民史・部落史研究」、
沖浦和光(おきうらかずてる、桃山学院大学名誉教授)著『「部落史」論争を読み解く』において、
充分研究し尽くされ、展開されてきた。
沖浦は、「部落史研究」と表現すべきところで、いつも、「賤民史・部落史研究」という表現を用い、
部落史を部落史単独で研究するのではなく、「賤民」という大きな枠組みで部落史研究を遂行している。

筆者は、近世幕藩体制下の司法・警察である「旧穢多非人」を「賤民」概念、「賤民」世界に置いて
考察するのではなく、『部落学序説』でいう、「非常・民」概念、「非常・民」世界に置いて考察するとき、
部落差別完全解消への道が開かれるのではないかと考え、「賤民史観」の権化の沖浦を批判する。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

259:第4章 太政官布告批判
09/07/20 18:43:08 kAPKPLtxP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

6項 賤民史観と「解放令」 その3(民俗学の中の「賤民史観」)

日本の民俗学は、「歴史学」、「社会学・地理学」、「宗教学」の学際的研究として創設された。
民俗学は、「歴史学」を必須の基礎科目とするため、「賤民史観」からの要請・影響にさらされ、
「民俗学」にも「賤民史観」が暗黙の前提として内在するようになった。
「民俗学」の中に「賤民史観」を描いた礫川全次は、柳田民俗学への批判から「常民」以外の民俗に関心を持つた
民俗学者8名の中に「赤松啓介」をとりあげている。

赤松は、その著書『差別の民俗学』(ちくま学芸文庫)で、「部落差別」と「売春」、
「穢多・非人」と「遊女・芸妓」を積極的に比較し、両者の属性を混同・融合して、「賤民史観」をより強固に形成する。
赤松の「賤民史観」が、同世代の他の民俗学者より先鋭化するのは、唯物史観・階級史観の無批判的受容と、
ある種の権威と化した柳田民俗学を含む「一般の民俗学」に対する激しい敵意と憎しみがある。
赤松は、柳田民俗学がいう「常民」に属する社会層のなかの、最低辺に位置づけられた「常民」を抽出し、
その他の「常民」との間に「画線」をひき、(最低辺)のかれらを「非常民」概念で把握しなす
(赤松民俗学の常民・非常民概念と『部落学序説』の常民・非常民概念はまったく異質である)。

赤松の、「常民」・「非常民」理解は、唯物史観・階級史観・発達史観によって構築されてきた
「賤民史観」の民俗学的焼き直しに過ぎない。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

260:259
09/07/20 18:48:49 kAPKPLtxP
訂正
○(最低辺)のかれらを「非常民」概念で把握しなおす
×(最低辺)のかれらを「非常民」概念で把握しなす


261:第4章 太政官布告批判
09/07/22 06:52:32 vphfLPTXP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

6項 賤民史観と「解放令」 その4(既存の部落史研究批判に課せられる「要件」)

沖浦和光は、部落史研究「戦後第1期」を1948年「部落問題研究所」創立から『新版・部落の歴史と解放運動』
が出版された1965年までとし、「賤民史に関する歴史認識の枠組みが設定された・・」という。
第1期を最初から担った5人のうち、井上清(いのうえきよし、京都大学名誉教授、日本史専攻)の研究テーマ
の根底に流れるのは「天皇制国家のもとでの賤民差別の歴史を、通史的に描き出す・・・」という基本方針であり、
これは戦前の部落史研究の踏襲を前提とした「賤民史観」による部落史研究以外のなにものでもなかった。
井上は、部落史研究・部落解放理論の構築に際して、構築の動機であり目的である「部落」概念をあいまいにしたまま、
「部落」と「部落民」が直面している「緊急」事態に対処していった。

井上は、部落史研究・部落解放理論において「敵」「味方」の色分けを鮮明にし、「部落の当面する主要な
敵や敵の同盟者は何者であるか、それにたいする部落自身の味方はどんなものであり、
その味方と部落民はどんなふうに結合するか・・・」という「部落解放の根本」戦略を明らかにするために、
「部落史の現在の緊急の大きな課題」としての4点をとりあげた。
さらに、井上は、すくなくとも、既存の研究に対する批判は、「部落という日本の具体的な差別起源・・・性格」
(部落史研究上の革新)を明らかにし、「(部落)を解放する具体的な戦略戦術」(部落解放理論上の革新)
を提示する必要があるとした。

筆者は、『部落学序説』において、戦前・戦後を通じて、「被差別部落」のひとびとを差別につなぎ止めることになった、
日本の歴史学に内在する差別思想である「賤民史観」を批判するために、井上清の、
「部落という日本の具体的な差別起源・・・性格」を明らかにし、
「(部落)を解放する具体的な戦略戦術」を提示する必要があるとの指摘を念頭におかざるをえなかった。
そして、時間と労力をかけて、「常民・非常民論」や「新けがれ論」を構築してきた。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

262:第4章 太政官布告批判
09/07/26 07:56:50 0AD5L7W+P
節 警察と遊女と部落と(続き)

6項 賤民史観と「解放令」 その5(「賤民史観」の変遷)

賤民」概念は、日本の歴史学が古代・中世・近世・近代・現代を通じ、「民衆」の一部を通史的に
把握するために作り出した学術用語で、歴史研究の基本用語として、批判検証の対象になることはなかった。

明治初期の「部落史」に関する文献には「賤民」概念は使用されていない。
佐野学・喜田貞吉等による、「特殊部落民」の起源に関する研究は、当時の知識階級・中産階級が作り出した、
差別的な歴史観・「賤民史観」という推測・妄想であった。
佐野学著「特殊部落民解放論」の背後にあるのは「人種起源説」で
「賤業を強いられるものは被制服者たる奴隷群の子孫や浮浪民であった<であろう>・・・」と推測する。
戦後の「賤民史観」の担い手である井上清は、『部落の歴史と解放理論』で、被差別部落の歴史の発端において、
「賤民」は「賤民」として存在したとし、「賤民」が本源的「賤民」・「先天的賤民」であることを強調し、
「最初に『賤民』があり、ついで『賤業』ができ、両者が不可分に結びついて・・・その特定職業にしたがう
特定身分の人間集団の居住する特定地域、いわゆる特殊部落が成立」するという。
沖浦和光の研究は、この「賤民史観」の忠実な継承である。
沖浦は、「賤民」概念を「関係概念」としてではなく「本質概念」・「実体概念」として使用する。
『部落学序説』で論述しているように、「賤」という言葉は身分上の上下関係を示す「関係概念」であって「本質概念」ではない。

明治期に、歴史学の世界に、学術用語として登場してきた「賤民」概念は、当初の中立的概念から、
徐々に差別的色彩に染め抜かれ、現代においては、沖浦をはじめとする多くの部落史の学者・・・にみられるような、
本質概念・実体概念としての「賤民」の歴史と文化の研究が継続されている。
現代の部落史研究は、部落差別完全解消ではなく、部落差別拡大再生産の途上にあると断言しても間違いではない。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)


263:第4章 太政官布告批判
09/07/28 02:09:35 3Wj3frWfP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

6項 賤民史観と「解放令」 その6(「解放令」をめぐる南梅吉の論理)

水平社の初代中央執行委員長・南梅吉は、雑誌『水平』(第1巻第1号、1922年)の冒頭に
《改善事業より解放運動》を掲載した。

この中で、南は、「明治4年太政官布令により穢多の称を廃せられ、形式上所謂平民に列せられた・・・」が、
「穢多」の称は、新平民」・「少数同胞」・「後進部落」・「特種部落」という名前を変えて継続させられ、
明治4年太政官布令以降も「久しきに亘る迫害と侮蔑」に曝されているという。

次に、南は、明治4年太政官布令を「解放令」という表現は、「吾々の社会群の在らざるかの如く・・・」
間違った教説、「解放令がだされたのだから、もう、近世幕藩体制下の穢多身分はいない・・・」という「眩惑」を
「旧穢多」の末裔に与えるようになったという。
さらに、南は、「被差別部落」の人々が、集団「催眠」(その出自が「賤民」で、その歴史が「賤民史観」であること)の
受容により代償として提供される「改善事業」(融和事業・同和事業)(の受取)を拒否
(南梅吉は正当な事業まで否定していない)した上、なによりもまず、「被差別部落」の人々の、
とりわけ青少年たちの差別による「精神的苦痛」をとりのぞく「解放運動」の継続を訴えた。
南は、「被差別部落」のひとびとが自らの歴史をひもとき、みずからの歴史を構築することは、「正(義)と善の実行である」とした。

ブログ『すばらしき新世界』「吉田向学「部落学序説」を読む 3」は、
「「部落学序説」は・・二次資料を比較検討した研究論説で・・研究対象となった地域も西日本の一部であり、
部落問題に関する普遍的研究とは言いがたい・・多くの研究者によって一次資料に基づく
科学的検証がなされることを期待してやまない」という。
しかし、筆者は、「多くの当事者(部落民)によって一次資料に基づく科学的検証がなされることを期待」すると
言い換えざるを得ない。「被差別部落」の人々は、特に、「旧穢多」の歴史の継承者として、「賤民史観」を克服し、
それに変わる「史観」をみずからの手で構築していくべきと考える。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

264:第4章 太政官布告批判
09/07/28 02:27:40 3Wj3frWfP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

6項 賤民史観と「解放令」 その7(「唯物史観」と「皇国史観」の共通属性としての「賤民史観」)

筆者は、最初から、日本の歴史学に内在する差別思想「賤民史観」を批判検証の対象にし、
「唯物史観」と「皇国史観」の共通属性として「賤民史観」をとりあげてきたが、「唯物史観」と「皇国史観」を自明の理として、何ら明確な定義をすることはなかった。

それが、本第6項の執筆をはじめて、「唯物史観」と「皇国史観」の「差異」を明らかにする必要が生じた。
戦前・戦後の部落史研究の主流は、「唯物史観」の影響を受け、どの論文・研究書をひもといても
なんらかの情報を入手することができる。
しかし、「皇国史観」についての論文・資料をほとんど持ち合わせていない。
『広辞苑』を調べても、「皇国史観」は収録されていない。
平凡社『世界大百科事典』(1972年版)の索引にも、「皇国史観」という項目はない。
「皇国史観」は、戦後、タブー視され、そして戦後60年経過した今日も、そのタブー視は継続されている。

筆者の次の手は、手元にある資料・論文に目を通して、「皇国史観」の断片的情報を収集し、
それを、筆者なりに再構成する以外に方法はない。
「皇国史観」を明らかにすることによって、「科学的」(学問的)歴史観といわれる「唯物史観」と、
「非科学的」歴史観といわれる「皇国史観」の、明治4年の太政官布告を解釈するときの「同質性」
(「賤民史観」)を明らかにしていきたい。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

265:第4章 太政官布告批判
09/07/28 02:57:31 3Wj3frWfP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

6項 賤民史観と「解放令」 その7(続・「唯物史観」と「皇国史観」の共通属性としての「賤民史観」)

明治維新から敗戦までの「国家によって公認された歴史観」である「皇国史観」の文字通りの解釈は、
「天皇が統治する国」の「歴史観」である、
この「皇国史観」の視点・視角・視座からは、中世・近世において、「自然発生的に形成された」
(尾藤正英著『江戸時代とはなにか』)700年間に及ぶ「武家政治」は「変則的な政治形態」で、
「武士による政治権力の私的な占取」、「天皇を君主とする日本の国家のありかた(国体)に反する」ものとみなされる。

「皇国史観」は、明治維新を、「天皇」による、国家と人民に対する「変則的な政治形態」である
「武家政治」からの解放・奪回のいとなみとする。
明治維新において、天皇は、近世幕藩体制下の苦しみからの人民(士・農工商)からの解放者として表現される。
尾藤は、「皇国史観」は、「明治維新の後に成立した国家体制を正当化しようとする立場から唱えられた、
一種の政治的な主張であって、歴史の客観的な認識に反するものであることは、改めていうまでもない。」とし、
「このような歴史観が、とくに学校教育の場などで、ある種の強制力をもって通用していた」という。
尾藤は、「不敬罪などによって制約されていた戦前の時代に、この問題(皇国史観)についての研究の自由がなかった
ことは改めていうまでもない」が、「そのタブーが解けた戦後になってからも」、同じ状況が続いたことを示唆する。

尾藤の著から「皇国史観」とはなにか・・・何らかの解答を得たうえで、「皇国史観」から見た、
「明治4年の太政官布告」の姿を、現代の部落史研究者の論文を分析することで批判検証していく。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

266:第4章 太政官布告批判
09/08/03 06:38:52 8KPQ4G4+P
9節 警察と遊女と部落と(続き)

6項 賤民史観と「解放令」 その7
(続々・「唯物史観」と「皇国史観」の共通属性としての「賤民史観」)

『江戸時代とはなにか 日本史上の近世と近代』の著者・尾藤正英は、「皇国史観」について、
「『万世一系』の天皇を君主とする日本の『国体』が、古代以来不変であった」という歴史観とし、
「当時の国家権力の側での用語」としての「国体」を、反権力の側は「天皇制」という用語で呼んだという。

この「天皇制」ということばは、戦後、「左翼用語」から「学術用語」として位置づけられ、
日本史の通史叙述に使用され、「近代天皇制」(「狭義の「天皇制」」)という時代的制約を越えて、
古代・中世・近世、そして現代へと普遍化されて使用されるようになった(「広義の「天皇制」」)。
「皇国史観」に関する研究は、元「左翼用語」を用いて遂行され、「皇国史観」に関する言及・研究が、
元「左翼用語」で染色され、「国体」・「天皇制」の両概念の属性が相互に交差、混同が生じ、
「皇国史観」と「唯物史観」の<混合>・<融合>・<複雑化>をもたらしたと考える。

『いま、部落史がおもしろい』の著者・渡辺俊雄は、「唯物史観」と「皇国史観」を、
研究者としての彼の人格の中で統合・一体化して、その論を立てている。
渡辺は、「近代の天皇制はたんに政治制度としてだけではなく、社会や思想の面など、
私たちの生活の隅ずみにまで浸透しているのであり、そうした問題として考えなければ
天皇制と部落問題の関係は見えてこない・・・。」という。
彼の「そうした問題として考えなければ・・・」ということばは、渡辺が、
「唯物史観」と「皇国史観」の<混合>・<融合>・<複雑化>を、主体的に採用したことを示す。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 18:06:57 rJMSYTrw0
勉強になりますた

268:第4章 太政官布告批判
09/08/04 23:28:47 EUPOen1XP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

7項 部落差別はなぜなくならないのか

部落差別解消にむけ、戦前において被差別側から「水平社宣言」が出され、
当事者による「水平運動」が展開され、戦後は同和対策審議会答申を踏まえ33年間15兆円の
同和対策事業・同和教育事業がなされたにもかかわらず、部落差別は、なぜなくならなかったのか。

最近の部落史研究・部落解放運動見直しの足跡を見ると、部落差別の対象を拡大、
「部落差別の拡大再生産」をしていこうとする姿勢が露骨に見られる。
「被差別部落民」という言葉の使用に代えて「被差別市民」(野口理論)という新語をつくり、
あらたな部落解放運動を画策する学者・研究者・教育者・運動家も登場している。
同和対策・同和教育事業の「再現」を望む被差別部落当事者は、少なくない。
また、「唯物史観」に立つ学者・研究者は、「士・農工商・穢多非人」という近世幕藩体制下の
「農工商」を素通り、無視して、「穢多非人」に対する明治政府の処遇(1銭の国家的補助もない)を
人口比6%弱の「士族」への処遇(現在の貨幣価値で5兆円支給)と比較する不合理を行っている。
その傾向は、戦後の同和対策事業・部落解放運動に引き継がれている。

そのような「不合理」に対して、「旧農民」(平民)から出てくる言葉は、
「同和対策事業」は「旧農民」(平民)に対する「逆差別」である・・という当然の批判である。
水平社の初代中央執行委員長・南梅吉は、部落差別は、「物質的の欠乏よりも精神的苦痛がより多く」
原因しているという。
部落差別をなくすために必要なのは、「同和対策事業」(差別に依拠した事業)の継続ではなく、
「部落解放運動」(差別史観からの解放)である。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)



269:第4章 太政官布告批判
09/08/06 04:06:00 WAqN5Ci7P
節 警察と遊女と部落と(続き)

8項 部落差別はどうすればなくなるのでしょうか

「賤民史観」と「愚民論」は、日本の知識階級・中産階級である
「歴史」学者・研究者・教育者・政治家・運動家によってつくられ、継承・発展させられてきたが、
これらが日本歴史学に内在する差別思想であることを認め、これらを日本の社会から葬り去ることにより、
部落差別をなくすることができる。

「歴史学者」・「歴史研究者」は、国家権力に対する奉仕の学として、権力の意志を先取り・追従し、
日本の社会の中に「部落差別」という幻想を捏造してきた。
戦後、民主化が進行していくなかで、彼らは、その差別的研究を払拭する機会を逸して、
戦前の「賤民史観」と「愚民論」を新しい装いで踏襲してきた。
戦前・戦後を通じて、「皇国史観」・「唯物史観」のいずれに立っているかに関係なく、
「歴史学者」等は、「賤民史観」的・「愚民論」的部落史研究を遂行し、その研究成果は、
「公教育」という「権力装置」を通し、「教育者」によって「愚民」とみなされる一般民衆・国民に教育・普及させられてきた。
一般民衆・国民は、「部落差別」をする正統(正当?)な理由がないにもかかわらず差別をする側に追いやられ、
「被差別部落」の側も「部落差別」される正統(正当?)な理由がないにもかかわらず差別を受ける側に追いやられてきた。

日本の知識階級・中産階級である歴史学者・歴史研究者が、日本歴史学に内在する
「賤民史観」・「愚民論」を払拭するときにのみ、日本の「権力装置」のひとつである「公教育」において、
教育者が、差別なき、ほんとうの教育実践を達成することができる。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

270:第4章 太政官布告批判
09/08/09 14:02:03 X+0281wyP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

9項 部落差別完全解消への提言(図解)

「部落差別」は、「国家権力」によってつくられ、この権力を担ったのは「賤民史観」に立脚する学者・研究者・教育者たちである。
彼らは、「旧穢多」の末裔を「賤民」とみなし、「被差別部落」のひとびとを差別の奈落に突き落とした「戦犯」である。
戦後においても、日本の歴史学に内在する差別思想「賤民史観」は、ますます強固に主張されるようになった。

本項に掲載している図は、「賤民史観」を取り除くための方策を図示したものである。
Ⅰ(黄色の円):近代歴史学が、学術用語として「賤民」概念を導入する以前の歴史上の「穢多・非人」の状態である。
Ⅱ:Ⅰを核として、近代歴史学によって、「穢多・非人」をあらわす学術用語として「賤民」概念が導入され、
  皇国史観的「賤民史観」構築の基礎作りがなされた状況である。
Ⅲ:Ⅱの上に、「国内政治・外国交際」の要請から「旧穢多非人」を「特殊部落民」として(殻をかぶせ)、
  政府から「棄民」扱いされた時代の「賤民」概念をしめす。
Ⅳ:Ⅲの上に、戦後導入された「未解放部落」「被差別部落」「同和地区」概念の殻をかぶせた状態である。
Ⅴ:Ⅳからさらに、戦前の「賤民史観」(皇国史観・唯物史観)と戦後の「賤民史観」とが渾然一体となって、
  「被差別部落」の人びとを「賤民」的実体として描く、思想的に無節操な融合型の「賤民史観」の状態をしめす。
Ⅵ:Ⅴから「賤民史観」を取り除き、部落史の実証的研究を徹底する。(Ⅰに戻った状態)

「賤民史観」は、日本の歴史学に内在する差別思想で、これが「学者・研究者」の世界から取り除かれない限り、
「教育者・運動家」の世界からも差別思想が取り除かれることはなく、「教育者・運動家」から差別思想が除去されない
以上、一般のひとびとも、被差別部落のひとびとも、その差別思想から解放されることはない。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

271:第4章 太政官布告批判
09/08/10 06:41:39 ZiHYU/lmP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

10項 「賤民史観」と遊女 その1 「遊女」に対する筆者の前理解

筆者は、「部落差別」より「女性差別」の方が、本質的に重い差別ではないのか・・と考える。
『部落学序説』が「序説」(プロレゴメナ)である以上、筆者が「遊女」(売春)について、
どのようなイメージ(あるいは偏見・予見)をもっているかを明らかにしたうえで、
《「賤民史観」と遊女》というテーマについて論述を展開する。

「遊女」・・そのことばは、筆者にとって、非常に重いひびきがある。
筆者が高校3年の冬、クリスチャンになり、教会学校の小学校5・6年クラスの助手をしたとき、
5・6年担当の教会員のAさんは、「遊廓に売られ」た過去を告白し、教会学校の教師を辞めようとした。
そのとき、「遊廓に売られる」・・・、それが女性にどんなに精神的苦痛と悲しみをあたえるものであるのかを知った。
また、筆者が、病院で臨床病理検査に従事していたとき、性病患者の入院する部屋には、
昔、遊廓にいた女性とかの、おばあさん2人が入院し、梅毒末期症状に入っていた。
筆者は、おばあさんの体重検査時に、おばあさんを両手で抱えて、体重計にのったが、もうひとりのおばあさんが
「わたしも、あのおばあさんのように、若い男の人に抱っこされて体重を測ってほしい・・・」と言い、
その声を聞いて、寒けが背中を通り過ぎ、その瞬間、自分の差別性に気づいて非常に落ち込んだ。

梅毒末期患者のおばあさんに対して投げかけた、自分の中にある差別的なまなざしが、いつも、ちらついてしまう。
筆者の記憶の中に刺さった刺(とげ)のようなもので、その刺は、抜こうとしても抜くことができない刺である。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

272:第4章 太政官布告批判
09/08/14 21:59:49 +LyjRzsgP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

10項 「賤民史観」と遊女 その2 差別社会の中の「前理解」

筆者は、所属教団の中にあって、部落差別だけでなく、在日韓国人・朝鮮人、女性、労働者、人種、障害者などの
差別問題を担う「先進的」な牧師・信徒・運動家から筆者の「後進性」を指摘されてきたが、問われ続ける中で、
彼らの思想・言葉の背後の日本歴史学に内在する差別思想「賤民史観」・「愚民論」の存在に疑義の念を抱くようになった。

戦後、日本基督教団で最初に部落民宣言をした牧師で、現在も同教団部落解放センターの実質的指導者である
東岡山 治は、著書『盥の水を箸で廻せ』で、「貧乏と差別の苦しみにつきおとされた農民の心の安らぎは、『えた、非人』
を下におくということです。・・・『えた、非人』をさげすんで、それを徹底的に憎むことによって心の安らぎを覚えた・・」という。
筆者の視点からは、東岡山のことばは、「賤民史観」・「愚民論」の典型である。

近世・近代・現代を通じて、「貧乏百姓」の末裔である筆者は、そんな「なぐさめ」(部落差別)に依拠して生きたことはなく、
筆者の父の倒産により貧乏と病気の悪連鎖の中、家族全員が苦闘していたときも、
そんな「なぐさめ」(部落差別)に依拠したことはいちどもない。
東岡山が、「農民」を侮蔑的・差別的にみるのは、彼自身が被差別部落出身者といっても、ほんとうは
「被差別者」ではなく「差別者」の立場にたっている証拠である。
東岡山が「士族には、今日の金額で、5兆円の補助金を出し、救済の道を開いたのに、
被差別部落には何ひとつ援助しなかった・・・」といって、「農民」の存在を彼の視野の外に追いやるのは、
東岡山が農民に対する癒しがたい差別性をもっていることを物語る。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

273:第4章 太政官布告批判
09/08/15 10:49:02 cKQuI6qzP
10項 「賤民史観」と遊女 その2 続・差別社会の中の「前理解」

「遊女」の問題、女性差別の問題は、人間が考え出した差別中、最悪の差別である。

「遊女」になるということは、自己同一概念(自分は何者であり、何をなすべきかという個人の心の中に保持される概念)
の剥奪・破壊以外のなにものでもない。

明治5年10月、明治政府が司法卿・江藤新平のもとで公布した「太政官布告第295号」は、
その条文に、「娼妓・芸妓等年季奉公人一切解放致すべし」とあるところから、
「芸娼妓解放令」または「遊女解放令」といわれる。
これは、明治6年政変により江藤が大久保利通によって排斥され、
「芸娼妓解放令」「遊女解放令」が元の木阿弥にされるまで、明治新政府の近代的、民主主義的な
人間解放・人権宣言とされたものであり、明治4年「穢多非人等ノ称廃止」布告と、むしろ拮抗関係にある布告である。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 17:13:39 x96tywpq0
良スレあげ
みんなで勉強しよう

275:第4章 太政官布告批判
09/08/15 22:07:31 cKQuI6qzP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

10項 「賤民史観」と遊女 その3 「遊女解放令」-日本歴史上最初の人権宣言

明治5年太政官布告第第295号、通称「遊女解放令」は、「日本歴史上最初の人権宣言」であること
に気づいたが、これは「水平社宣言」=日本歴史上最初の人権宣言という既存の説を否定するものである。

この「水平社宣言」=日本歴史上最初の人権宣言の説については、井上清著『部落の歴史と解放理論』1969年、
原田伴彦著『被差別部落の歴史』1975年、小森哲郎著『部落問題要論』1989年では、
部落史研究者が「水平社宣言」を「日本歴史上最初の人権宣言」とすることに、ある程度留保しながら、
このことばを使用する。
これに反し、部落解放運動の中では研究者の留保がはぎとられ、「最初の人権宣言」という水平社宣言に対する
評価は、確定的なことがらとして使用されるようになった。
研究成果が、トップダウン式に、「組織」を通じて一般被差別民衆に普遍化されていくとき、
思想的に丸められた形(簡略化)で伝達されていく傾向がある。
部落解放運動の一般的・通俗的担い手・東岡山治は、水平社宣言は、「日本に誇るべき人権宣言」であるといいきる。

水平社宣言は、ほんとうに、「人権宣言」なのか。
上野千鶴子著『ナショナリズムとジェンダー』に紹介のジェンダー史の視点から水平社宣言をみると、
水平社宣言は、近代日本歴史に内在する差別性を内包しているが故に、「人権宣言」といいきることは困難である。


URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

276:第4章 太政官布告批判
09/08/16 10:09:48 KOulo4bsP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

10項 「賤民史観」と遊女 その3 続・「遊女解放令」-日本歴史上最初の人権宣言

井上清は、『部落の歴史と解放理論』で「・・西光氏の回想・・西光氏は・・水平社創立オルグ活動のために
・・島原の『すみや』・・遊廓のガス管をなおしたり・・物干台に上ることができるようになった。そこを秘密の仕事場
として・・手帳に宣言文案を書きつけた。・・水平社の宣言は、学者の書斎ではなく・・人身の自由をうばわれた
女たちの物干場で、労働者となったオルグによって書かれた・・」という。

しかし、西光万吉が、「水平社宣言」を「遊廓」の一角に身を置いて執筆したにもかかわらず、
「水平社宣言」では、「<最も>しいたげられ人身の自由をうばわれた女たち」に関する記述は欠落している。
西光によって書き下ろされた「水平社宣言」は、「姉妹」(女性)ではなく、「兄弟」(男性)にのみ向けて語りかけられ、
当時の「屠場の労働者」を念頭においた男性の問題として記述されている。
西光が「女性差別」については無頓着・無関心であったことは、あながち間違いではない。

上野千鶴子は『ナショナリズムとジェンダー』において、社会主義運動の女性たちについて、
「コミュニストの女性たちは『階級闘争』という最優先課題のために、女性としての自己の抑圧を
問題化することを妨げられた。彼女たちは『国家』を超えたかもしれないが、「ジェンダー」を超えなかった。
しかもそれは『男仕立て』の社会主義インターナショナリズムに忠実であったおかげなのである」。
「水平社運動」も、「男仕立て」の部落解放運動に過ぎず、「水平社宣言」は、「人権宣言」としては、
ジェンダー論的に「男性」に偏向したいびつな形態をとっており、
「女性解放」の視点・視角・視座を含んでいないという一点で、真の「人権宣言」とは認めがたい。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

277:第4章 太政官布告批判
09/08/16 18:23:54 KOulo4bsP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

10項 「賤民史観」と遊女 その3 続々・「遊女解放令」-日本歴史上最初の人権宣言

明治5年10月太政官第布告295号は「娼妓・芸妓などの年季奉公人を一切解放いたすべし」とされ、
明治政府が出した法令中、身分・職業に関し「解放」ということばが用いられたのは、これのみで、
「人身の権利」を失った者に対し「人身の自由」を回復することから、この布告は、まさに「解放令」そのものである。
毛利敏彦は『明治6年政変』において、明治5年太政官布告第295号を
「永年の因習と束縛から弱者の人権を回復すると高らかに宣言した」ととらえ、「人権史上に特筆すべきものであった」
と評価し、また、同布告を具体化するための同年10月司法省布達第22号を「明快な社会的弱者の人権宣言」と評価する。

(明治4年「穢多非人等ノ称廃止」太政官布告に対する)「解放令」ということばの使用は、
水平社運動の前後から、皇国史観に基いてなされたことであり、同布告の明治4年発令時において
同布告は「解放令」とはみなされていなかった。
当時、「穢多非人等」は、「人身の権利」・「人身の自由」を剥奪された存在とは考えられておらず、近世幕藩体制下の
司法・警察である「非常民」としての「穢多非人等」は、人身の権利・自由を監視・制限する側に身を置いていたと思われる。
日本歴史学に内在の差別思想である「賤民史観」の学者・研究者・教育者たちは、やがて、「特殊部落民」の
解釈の中で、人身の権利・自由」を剥奪された遊女(娼妓・芸妓)等の属性をその歴史解釈の中に取り込み、
「穢多非人等」と「遊女」を「賤民」概念でくくる(上位概念として包括する)ことで、両者の属性を混同・融合して解釈するようになった。

「賤民史観」によって、「遊女解放令」にまつわることば(「解放令」)は、やがて、「窃取」
(広辞苑では「ひそかにぬすみ取ること」を意味する)されていく。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

278:第4章 太政官布告批判
09/08/16 19:28:17 KOulo4bsP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

10項 「賤民史観」と遊女 その4 「遊女」と「部落民」の間にある深くて暗い溝・・・

明治4年「穢多非人等ノ称廃止」太政官布告と明治5年「芸娼妓解放令」・「遊女解放令」とは、
まったく異質の法令であり、前者が単なる旧制度廃止法令でしかないのに比べ、後者は現代においても
世界的に通用する人権宣言で、今日においても女性解放の先駆として、評価してあまりあるものである。

『被差別部落の歴史』の著者・原田伴彦のような歴史学者・部落史研究者ですら、
「芸娼妓解放令」・「遊女解放令」を正当に評価することはできない。
原田は、明治5年人身売買禁止令は、社会的弱者であった婦人・苦界にあった婦人たちの解放を
めざしたものではなく、外国への面子がからんでいた・・と断定する。
これは、原田の部落史研究には、「女性解放」や「ジェンダー」の視点が一顧だにされていないということの証左である。
部落史研究における「女性解放」・「ジェンダー」の視点過小評価・排除・排斥は、戦前・戦後の部落史研究を
きわめていびつなものにし、部落史研究全体を問題の核心からそらす結果をもたらすことになった。

筆者は、いままで、「被差別部落」出身の女性から、部落研究・部落問題研究・部落史研究の
「ジェンダー」・「ジェンダー史」的見直しがなされてこなかったのは、日本歴史学に内在の差別思想
「賤民史観」にからめとられ、「部落解放令」・「水平社宣言」・その系譜をひく「同和対策審議会答申」を
絶対視し、それに屈従してきたためではないかと推測する。
しかし、「遊女」と「部落民」の間にある深くて暗い溝・・・を見失うことなく、冷静に、客観的に見続けたひとびとに、
女性史・女性解放史・ジェンダー史の学者・研究者・教育者・婦人運動 家(女性運動家)がいる。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

279:第4章 太政官布告批判
09/08/16 21:44:04 KOulo4bsP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

10項 「賤民史観」と遊女 その4 続・「遊女」と「部落民」の間にある深くて暗い溝・・・

総合女性史研究会編『日本女性の歴史 性・愛・家族』(角川選書)の一節にこのような記述がある。
「1924年には娼妓数は全国で約5万2000人をかぞえ(遊客数は推定3140万人)・・・・。
娼妓と貸座敷業者には・・・税金が課せられ・・地方税として県財政をうるおした。神奈川県では1888年に
県予算の20パーセント以上を占め、しかも、その一部は警察探偵費にあてられた。・・・
公娼制度とは国家による女性の性的収奪にほかならなかったのである」。

神奈川県をはじめ、日本の近代化が、日本女性の「性的収奪」・「人権収奪」の上に構築され、山口県も例外ではない。
『山口県警察史』には、「『芸妓・娼妓解放令』の出される1カ月前の明治5年9月大蔵省布達第127号によって、
明治政府は、遊女(娼妓)に対する課税と処分を許したのですが、・・・その『賦金』の処分は、・・
主として警察探偵費や検梅費に支出され・・明治21年8月に賦金制度ハ廃止・・・地方税に編入・・・
探偵(犯罪捜査)などの運営費として『警察機密費』が正式に県の一般財源に組み込まれることになった」とある。
山口県警察の「機密費」は、近世幕藩体制下の司法・警察としての「非常民」であった「旧穢多非人等」が、
「外国交際」上の止むを得ぬ措置によって解雇されたあとも、その職務の重要性から、「非公式」に再雇用する必要に迫られ、
その人権費の財源として、「遊女」に対する租税が使用されたことを「明言」する。

近代の部落史の本質は、近世幕藩体制下の司法・警察であった「非常民」としての「旧穢多」が、徐々に
その職務をうばわれ、「常民化」(非警察化・非警察権力化)されていった過程であるが、
不要のものとなった「旧穢多」は、「遊女」(娼妓・芸妓)同様、「臣民」にあらざる「国民」として、
「二流市民」として、・・・「棄民」扱いされるようになった。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

280:第4章 太政官布告批判
09/08/17 05:50:19 s2p5gEBPP
【第9節】警察と遊女と部落と
【第10項】「賤民史観」と遊女 その5 「遊女解放令」を瓦解させた明治の知識階級

筆者は、、一般的に「遊女解放令」・「芸娼妓解放令」と呼ばれる明治5年太政官布告第395号・
司法省布達第22号について、「日本歴史上最初の人権宣言」と評価してきた。
しかし、明治政府は、諸外国からも高く評価されていた、その「人権宣言」をなぜ撤回することになったのか・・・。
「遊女」(娼妓・芸妓)を、近代身分制度の「外」・「最下層」に押しやり、「人非人」(「人外の人」という意味)と
ラベリングしていった人々を具体的にとりあげる。

筆者が日本基督教団山口東分区の牧師でありながら、その牧師会から離脱していったきっかけは、
戦前・戦後を通じて教団指導者であった賀川豊彦の差別性
(「優性思想」、和製ブーカーティ・ワシントンとしての思想)を指摘したことにあった。
今回、『部落学序説』で、再び、賀川豊彦の差別思想を取り上げる。
賀川豊彦は、1923年に水平社の応援演説に奈良の被差別部落にでかけ、このように綴った。
「・・・あまりに虐げられている部落の人々の為に、私は涙が自ら出てそれ等の方々が過激になるのは
あまりに当然過ぎる程当然だと思ひました。私は水平社の為に祈るのであります。・・・
神様どうか、水平社を導いて下さい。雪の柱、火の柱を持って御導き下さい。アーメン」。

そのような賀川豊彦が、なぜ、被差別部落の人々に対し、差別的な言辞を多数残していったのか・・・。
賀川豊彦のなかの差別性は、賀川豊彦の内面から出てきたものであると集約することはできず、むしろ、
その時代の思想の潮流・「賤民史観」が大きく影響しているのではないか・・・と思った。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

281:第4章 太政官布告批判
09/08/19 05:05:20 fm7cnB96P
9節 警察と遊女と部落と(続き)

10項 「賤民史観」と遊女 その5 続・「遊女解放令」を瓦解させた明治の知識階級

明治5年太政官布告第395号・司法省布達第22号「遊女解放令」・「芸娼妓解放令」は、
日本の歴史上最初の人権宣言とよばれるにふさわしいものであり、
当時の司法卿・江藤新平ひきいる司法省は、「法治主義の番人」(毛利敏彦著『明治六年政変』)を自ら任じ、
「正当な法的手続き」(同書)に基づいて、権力を私物化、権益を追究する「長州汚職閥」の告発・糾弾に力を注いだ。

これに危機を感じた「長州汚職閥」は、薩摩藩・大久保利通をたてて明治6年政変により江藤を追い落として抹殺した。
その結果、「長州汚職閥」の山城屋和助事件(山県有朋)をはじめ井上馨、槙村正直らの「汚職・不祥事」の
「罪責」は不問にされ、それを批判・究明するものに対する言論弾圧が徹底された。
明治5年「遊女解放令」・「芸娼妓解放令」は、江藤・大久保の「政争」の中で、「公」を主張しながら
「私」腹をこやすことで、(大久保・長州閥と)その性質を同じくする「遊廓業者」によって、「まきかえし運動」が展開され、
業者の権益をまもるため、明治5年「遊女解放令」・「芸娼妓解放令」の事実上の破棄宣言「貸座敷渡世規則」が施行され、
その理由は「私娼の弊害」という理由にならない理由であった。

明治政府の私設「広報官」である福沢諭吉は、『学問のすすめ』(8編・明治7年)の中で、
「男も人なり女も人なり。・・・其功能如何にも同様」と宣言したが、『差別の諸相』の注解者・ひろたまさきは、
福沢諭吉の女性論は、「文明的な良妻賢母の要請を求める主張」であり、「娼婦的存在には同情を示さなかった」という。
福沢は、「遊女」(娼妓)は、「最も賤しく、最も見苦し」い存在であるとし、『品行論』において
売春制度に対する自らの主張を明らかにし「我輩は娼妓を廃せんとする者にあらず、却って之を保存せんと願」うという。
筆者からみると、明治政府の中には、江藤のように人権確立に努力したひともいれば、
彼を政争上の「反対勢力」として排除・抹殺した大久保・木戸孝允・井上・福沢のような人物もいたということである。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

282:第4章 太政官布告批判
09/08/20 05:07:21 kJtAIicxP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

10項 「賤民史観」と遊女 その5 続々・「遊女解放令」を瓦解させた明治の知識階級

近世幕藩体制下の「遊女」は、多くは「百姓」身分(農・工・商)の末裔であった。
近世幕藩体制下の司法・警察である「非常民」としての「同心・目明かし・穢多・非人」から、
「遊女」(娼妓)をとるということは、権力に対する著しい逸脱と認識され厳罰が課せられ、
「同心・目明かし・穢多・非人」から、「遊女」(娼妓)が出ることはほとんどなかった。

明治維新によって、旧身分制度が撤廃され、その特権を失って、路頭に迷ったのは、中層の「武士」であった。
明治前期、幕府時代における100石から200石取りの小禄「旗本」など中層「武士」階級は、
職業的な知識・技術も持ち合わせず、経済的困窮・破綻に追い込まれ、
その娘たちを「遊廓」に身を沈ませることになった。
彼らが、明治期の中産階級・知識階級に復帰するに従い、その階級に所属する学者・研究者・教育者は、
その歴史を塗り替え、幕末・明治に生きた武士の「実像」を破棄して、「虚像」に生きるようになった。
明治30年代の、知識階級・中産階級である「旧武士」(軍事に関する非常民)の上昇と、
近世幕藩体制下の司法・警察であった「穢多・非人」(警察に関する非常民)の下降とは、軌を一にし、
幕末・明治初期の旧「武士」階級の悲惨と挫折は、すべて、近世幕藩体制下の「武士」支配の
下層に位置づけられていた「穢多・非人」に転化させられていった。
武士を限りなく「美しく」表現し、「穢多・非人」を限りなく貶めていくとき、このような等式が成立した。
           「穢多」=「売春種族」

この等式は、近世幕藩体制下の司法・警察である「非常民」としての「穢多」と、
その取締りの対象であった「遊女」という、まったく正反対の概念を、同等の概念として定義しなおすものであり、
日本歴史学に内在する差別思想の「賤民史観」が、はっきりとその姿をあらわした瞬間である。
筆者は、この等式を立てた思想家・賀川豊彦の差別性を取り上げたことがる。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

283:第4章 太政官布告批判
09/08/21 18:09:12 oku3bUkxP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

10項 「賤民史観」と遊女 その6 「人身の自由」考察に関する今日的意味

『井上清は、「遊女」を「最もしいたげられ人身の自由をうばわれた女たち」と呼ぶ。
「最もしいたげられ・・た」とは、空間的には部落差別・・等の中で「遊女」に対する差別ほど、
ひどい「虐げ」(虐待)はなく、時間的には差別の歴史の中で「遊女」ほど虐げられたひとはなく、
「遊女」が経験した塗炭の苦しみを前にすると、その他の「虐げ」(虐待)・差別は、背後に退かざるを得ない。

日本歴史学に内在の差別思想「賤民史観」は、「遊女」も「部落民」も「賤民」概念で把握するため、
学者・研究者・教育者は、「遊女」が空間的・時間的に経験した塗炭の苦しみを、「部落民」概念にも
「周延(distribution)」させ、「部落民」の被差別経験にも波及させる。
しかし、「最もしいたげられ人身の自由をうばわれた女たち」の痛み・苦しみは、決して
「部落差別」のそれと混同・融合・同化してはならないものである。

また、人身の自由については、上野千鶴子は『ナショナリズムとジェンダー』の最後で、
「・・『わたし』の身体と権利は国家に属さない。そう女は-そして男も-言うことができる。・・」という。
上野の主張は、日本国憲法下では、自然法だけでなく実定法の範疇においても「立論することが可能」
であるが、自由民主党の『新憲法草案』では軍事的・政治的・社会的・文化的差異としての
「非常民」(男・女)と「常民」(男・女)の差異に基づき、「国家」と「非常民」(自衛軍)のために、
圧倒的多数の「常民」が、その戦争に巻き込まれ、さまざまな局面で軍事徴用され、その「犠牲」に供され、
圧倒的多数の「国民」の「人身の自由」が犠牲にされることになる。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)

284:第4章 太政官布告批判
09/08/21 19:08:01 oku3bUkxP
9節 警察と遊女と部落と(続き)

10項 「賤民史観」と遊女 その7 見よ、しいたげられる者の涙を。

『部落学序説』は、今日現在、原稿用紙2700枚を超える長文の文章であるが、
論理・内容ともに致命的な矛盾は来していないようである。
これには、『部落学序説』を書きはじめてから今日まで、筆者の変わらざる「視線」がある。
筆者が学んだラートブルフ著『法学入門』の中表紙のウラには、次の『旧約聖書』「伝道の書」
(コヘレトの言葉)第4章1節が記されていた。

見よ、しいたげられる者の涙を。
彼らを慰める者はない。
しいたげる者の手には権力がある。

この聖書のことばは、法学者・ラートブルフの、法学者としての視線(まなざし)を語ったものである。
ラートブルフは、地面にひれ伏し泣く「しいたげられる者の涙」をまず見て、そのあと、なぜ、彼らが
しいたげられ涙をながさなければならないのか、涙の意味を知るために、彼らの上に立ちふさがる「しいたげる者」を見よという。
現役の法学者が、その学生に、このようなことばを語りかけることは、決して、ありふれたことではない。
なぜなら、多くの法学者は、この「伝道の書」第4章1節のことばと、まったく逆なことを教え、
また、その学生は、それを学ぶのが常だからである。
「まず、権力を見よ。権力の意志を慮ったのち、その権力によってしいたげられる者を見よ。」と教える。
まず、権力を仰いで、その下で苦しむ「しいたげられる者」を見るとき、その「しいたげられる者」は限りなく「賤しい」民に見える。

今日まで、筆者のかわらざる視線(まなざし)は、ラートブルフが、『旧約聖書』から切り出した
「伝道の書」第4章1節のことばに記された視線(まなざし)である。
筆者は、昨日・今日・明日と、この視線(まなざし)を終生もち続ける。

URLリンク(eigaku.cocolog-nifty.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch