【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 10膳目【釜土鍋】at OKOME
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 10膳目【釜土鍋】 - 暇つぶし2ch50:※
11/12/04 19:27:01.40 lzLsccnE
はい、すり替えが始まりました
馬鹿はスルーで

51:※
11/12/04 20:39:25.75 rsAse35F
あとね、
・マトモに作られた土鍋って本当に水吸うの?
って話に、「陶器は水吸うよ」ってお門違いな「すり替え」言う奴、笑えね?

だったら漆塗りお櫃が全く水吸わないで困ってる>>29に言ってやれよ
「そんな筈はありません、お櫃は木器なので水を吸います!」

ってさ?w馬鹿のテメー的にはどう思う?>>50よ?

52:※
11/12/04 20:46:10.39 rsAse35F
ついでに
馬鹿だけどスルーするのもったいない
極上の暇つぶし君の>>50様へ

>すり替え

って言うなら、そのすり替え、不整合な点を論理的に指摘してくれよ。
君の発言、一文字逃さず読んでやるからよ?(はあとw)

53:※
11/12/04 21:12:12.25 ITE783xm
あぁ、、またキチガイさんが。。orz
炊飯に拘る人のスレだしクセの強い人間が少なくないとは思うけど。
こういうマトモに人と話出来そうもない人間が住み付いちゃうのは残念だ

54:※
11/12/04 21:50:21.73 rsAse35F
>>53
なあ?先ずは>>50に問いかけた「お題」を代弁してから
文句言ってくれねーかな。
そのままじゃ単なるキチガイレベルの
自演バカってレッテル貼られて爆笑買っちゃうぜ?w
もしも1億歩譲って別人だってんなら汚名返上の為に、3ID揃って同じ低知能なんて
盲亀浮木レベルの奇跡を披露してないで
誰か一人でも良いから問いに答えて欲しいよなあ
発言に着目してるギャラリーがいるんだから頼むぜおいw
(今、腹抱えて大笑いしてんもん、>>50=>>53=>>27?wwに)

55:※
11/12/04 23:58:20.65 XkLxqW34
あまり相手するとまたスレが荒れるだけな予感なのでちょっとだけ。

>多種ある釉薬の一つに琺瑯というがあるが
琺瑯って釉薬の事じゃなくて、下地が金属でその上に釉薬を塗って作られたモノですよ

>吸水機能はなにも土鍋だけの特権じゃなく
>ルクルーゼあたりも吸水するわけだから
ル・クルーゼは琺瑯です。

因みに陶磁器と括って呼ばれているモノのうちで吸水性は磁器には無く、陶器にはあります。
(上げ足取り防止に一応、「狭義的に」)土鍋と呼ばれてるモノは陶器に当たります

56:※
11/12/05 04:45:08.99 7QUxiCuC
土鍋買ったから見てみたらなにこのスレキモいwww

57:※
11/12/05 06:44:38.10 wTVdgTFD
>>42
>土鍋による3つの効果
>・煮くずれしない・・「細かなヒビが料理に優しい泡を生む」
>・旨味が増す・・「小さな穴が旨味を引き出す熱を生む」
>・ふっくらした食感・・「見えない力がふっくら柔らかな食感を生む」

真面目にそんなものが効果あるなら
朝鮮半島発の細かなヒビや小さな穴だらけの石釜とか、
超きめ細かい気泡満載の、IH炊飯器のダイヤモンドコート釜とか
超音波気泡とか、土鍋の比じゃない、ミクロレベル多孔質のIH炊飯器の炭釜とかの方が
有意性上ってことで良いよね。

でも、どうしても土鍋を超えられないものがあります。
これです。↓

>見えない力がふっくら柔らかな食感を生む

『見えない力』・・・これにはどんな鍋も絶対に勝てません。
なぜならこれは土鍋キティの血まなこの願力、念力ですから・・・

もちろん同じ水量で同じ炊き方をしても、硬いご飯がお好みの土鍋キティには
土鍋に『見えない力(願力、念力)』が作用して
『もっちり硬い食感を生んでくれる』ことでしょう

58:※
11/12/05 10:59:45.74 krcTzELf
URLリンク(img.2ch.net)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

ドイツ放射線防護協会会長がベルリンの講演会の質疑応答で、福島第一原発のことと東京の安全について、
踏み込んだ発言をされています。URLリンク(d.hatena.ne.jp)
=================
 講演の後の質疑応答で、「事故の被害を食い止めるために 何ができるか」という質問が出た。
会長は「原発そのもの はもうどうにもできない。メルトスルーした燃料から放射 性物質がじわじわと拡散するのを止める手だてはない。
地下水に到達しないよう祈るのみだ。しかし、一つ、できる ことがある。フクシマ事故による健康被害は汚染された食物による内部被曝が主となる。
全く理解できないことに、日本では現在、おかしな愛国心で汚染地域で生産された食品を食べようというキャンペーンが繰り広げられているが、
その一方で、各地で市民計測所が立ち上がっている。これは非常に重要なことだ。しかし、まともな計測器を購入するには金がいる。
メンテナンスにも測定結果の記録にも金がいる。今、我々ドイツ人が日本人を助けるためにできるもっとも効果的なことは、
市民計測所を金銭的に援助することだ」と言った。放射線防護協会を通して直接、その目的で寄付をすることが可能。反核医師の会でも寄付を集めている。
「東京の危険は実際、どの程度なのですか」という質問も出た。会長は「東京は安全圏ではない」と回答。「現在の東京の状況は、
チェルノブイリのときのキエフと同じようなものだと言える。あのときも、ウクライナ政府はキエフの汚染を認めるわけにはいかず、
プルトニウム汚染地図では汚染はちょうどキエフ市の手前で止まっていた。人口の多い首都を避難区域にすることができないから、どうしても汚染の事実を認めないのだ」

>「現在の東京の状況は、チェルノブイリのときのキエフと同じようなものだと言える。あのときも、ウクライナ政府はキエフの汚染を認めるわけにはいかず、
>プルトニウム汚染地図では汚染はちょうどキエフ市の手前で止まっていた。人口の多い首都を避難区域にすることができないから、どうしても汚染の事実を認めないのだ」


59:※
11/12/05 19:32:05.52 b83atSH2


60:※
11/12/06 20:19:36.96 9aZvuTRS
何だか呼ばれた気がしました30ですが
>>48
>↑の方の潔癖症な人、そもそも昔の土鍋や陶器全般に鉛やカドミウムが含まれた釉薬が普通に使われてた事とか知ってるんかな?

知りませんでした、しかしどの道、土鍋は危険だったって事には変わらないんですよね。
でも体内に入ると危険な昔の洗剤が、鍋料理作ると鍋内部から逆流してくるのを想像すると実におぞましいですが。。

>炊飯に使ってる土鍋で炊き込みご飯とかは匂いなどの強い類だと自分もあまりやらないですね。

ふふふ、あなたも十分立派な潔癖症じゃないですか~♪数多ある土鍋ご飯の料理本はほとんど、1種の土鍋で白米ご飯と、複数の炊き込みご飯を披露してるんですよ♪
これらの本には私が見た限り“土鍋で炊き込みご飯はニオイが強いので白米以外炊かない様にしましょう”とか“栗ご飯、牡蠣ご飯、ピラフ、蟹釜飯、鯛飯などは
それぞれ味が異なるので各専用土鍋をご用意ください”と警告してる本を見たことがありません。
つまりはこれらの本の料理研究家やプロの料理人である著者は、土鍋に汁が混入しないと言ってるのに等しいのではないでしょうか?もしも土鍋に汁が漏れるのが当然なら
洗剤が混入し、1つの土鍋で様々な味付けのご飯を紹介する危険な本など文部科学省が即刻出版停止にすべきじゃないでしょうか。
読者がマネをしちゃいますよ。

潔癖症は立派な病気ですよ!御自愛ください。

61:※
11/12/06 21:02:09.39 HQe6Suhb
潔癖とかそういう話じゃなくて、現にカレー鍋とかキムチ鍋するとウチの使い古した土鍋は少し臭いが移るよ。
有る程度汚れを落とした後に長く水に漬けといて洗うと殆んど残らないかもだけどメンドイしw
白米の炊飯とかシンプルなのをしないと分からないレベルだけどね。

62:※
11/12/06 21:43:48.83 DU04eLM6
お前らいい加減おいしいご飯の炊き方について語れよ

63:※
11/12/06 23:00:19.09 buCh/tGq
中国製土鍋の安全性は?
和平フレイズ ほんわかふぇ 炊飯土鍋とかはOK?

64:※
11/12/06 23:15:02.58 I8KPPaIX
>>63
保証は出来ないが何年も発売されててニュースに載らないことを思うと大丈夫なのかもしれない

65:※
11/12/07 10:16:42.32 J/GpX+jm
相変わらずせっせとアンカーつけまくりや
一行目で気持ち悪い挨拶をする奴が常駐してんのな


66:※
11/12/07 20:50:22.56 csjtZGer
>>63
何年か前に騒がれなかったっけ
環境ホルモンがどうたらこうたら

驚きはなかった

67:※
11/12/07 21:18:59.10 w+qe3iqu
読んでて素朴な疑問だけど
ホーローは釉薬かかってて>>27

>>そもそも100%水分を遮断する釉薬、また技巧的に優れた塗り方なんて無いですよw

のレスから、全ての釉薬は水分を通すから空気も通すわけだおね?
ホーロー鍋の中は酸化してる(錆びてる)って事なの(@_@;)?

68:※
11/12/07 21:23:20.43 m/NTWeOo
ごはんや讃(中国製)で炊いています

69:※
11/12/07 22:35:05.50 krP4iY24


70:※
11/12/08 06:00:32.09 M2kHp8Pm
もうスレタイ変えろよ

土鍋総合スレだろここ

71:※
11/12/08 12:51:52.61 gNMR9osW
雪平鍋でも美味しく炊けるんだぜ!

72:※
11/12/08 12:58:02.38 KvLHV/mN
>>51
漆塗りおひつ所有者ですが、まったく吸わないとは書いてませんよ
水滴が溜まるほど「白木と比べて」吸水性が落ちると言ってるだけです

>>57
番組見てないのが丸わかりですが、「見えない力」とは遠赤外線のことです

>>70
土鍋総合スレはいっぱいあります。上の方や前スレでは金属鍋、炊飯器のことも話題にしてますよ。

【冬】土鍋料理その2【クリリンのことかーっ】
スレリンク(cook板)
【調理時間】ステキ土鍋ライフ【短か!】
スレリンク(kechi2板)

73:※
11/12/08 13:02:45.22 KvLHV/mN
前スレにあった、BS3美の壺「ごはん茶碗」は今日19:30ですね。
再放送はBS3は明日15時、14日8時、地上波だとNHK総合で11日(日)4:30

74:※
11/12/08 15:59:18.74 6osW0cCg
>>70
メンテと価格の問題で、このスレは土鍋使用者の数が多いんだろうね。
私も南部鉄のごはん鍋持ってて炊き上がりに不満はないけど、
ごはんを入れたままにしておけない(一時間もしないうちにごはんが鉄臭くなる)のがネックで土鍋ばっかり使ってるよ。

75:※
11/12/08 21:32:55.28 h57F8Ta9
横レスですが、アンカーを追って読んでみました
>>72
>漆塗りおひつ所有者ですが、まったく吸わないとは書いてませんよ

↓言ってるよん、書いてるよん、はっきりと
..............................
>29 :※:2011/12/03(土) 00:15:20.60 ID:UngyVqGp

>全く水滴を吸ってくれない。
..............................

↑どうですか?


>「見えない力」とは遠赤外線のことです

ふ~ん・・
それって土鍋だけにおこる特有の現象なんですか
遠赤外線の出ない鍋ってあんまり聞かないけど・・・
遠赤外線放射率98%とかゆう炊飯器もあるみたい。

76:※
11/12/08 21:58:53.58 KvLHV/mN
ほんとだ。言ってるね。
まあ、あまりにビチョビチョだから、感情的になって大げさに書いてるだけだけどね。
冷静に考えるとまったく1ccも吸水しないとは思えません。

遠赤外線はステンレスの鍋と比較しての話だったと思います。
赤外線を計る特殊カメラで撮影してました。

77:※
11/12/08 22:06:01.28 4MmwxTzo
1391gの土鍋に水を1日入れて
乾いた布巾で拭いて計り直したら5g増えてた
3日ほど置いといてまた計ったら今度は1392gだった
また水を1日入れて量ったら今度も5g増えてた

うちの炊飯土鍋の吸水量は最低でも5グラムはあるっぽい
そんなもんだろうな

78:※
11/12/08 22:26:08.59 qJ7Ynaxk
5gって誤差の範囲だな。

79:※
11/12/08 22:36:40.83 KvLHV/mN
美の壺を観た。
番組で紹介されてたグッドデザイン賞の茶碗はうちで使ってるのと一緒だった。
確か、森正洋のものだったはず。
坂本竜馬の茶碗が龍柄というのはなんか出来すぎた話だな。
しかし、竜馬のものといい、向田邦子のものにせよ、フタ付きの茶碗が多かったが
普段使いの茶碗にフタっているのかな?食べる直前によそえば必要性を感じないが

80:※
11/12/09 01:17:30.27 SOGJGpgY
WEB動画にその答えがあるのでは?
しかし、WEBページが充実してる番組だね
情報だけなら番組見る必要ないかも

81:※
11/12/09 20:08:32.95 12jNg2I5
今日から3週間出張先で一口コンロの部屋を借りた。
調理器具とかを色々持ってくるのが煩わしかったから鍋類は愛用の24センチの鉄フライパン(と蓋)だけ持ってきたw
暫しのフライパン炊飯の日々。パスタの方が簡単だろうけど誘惑に負けずに炊飯しよう。。

何となくチラ裏書きたくなってしまいました。すんません

82:※
11/12/09 20:22:32.82 LMxEX69f
注文しといた木曽サワラのおひつが届いた。
晩御飯には間に合わなかったが、明日の朝から使う予定。
蓋するのに布巾挟む方がいいかな?

83:※
11/12/11 18:33:20.28 uqyCYEn7
>>2
関連スレに下のも加えてみてはどうだろう?

【旨い】精米機【ごはん】
スレリンク(bakery板)
【木材】箸のデザイン・材質【プラスチック】
スレリンク(food板)
保温vs小分け冷凍vsおひつ
スレリンク(okome板)

しゃもじ、とか茶碗、のスレはありそでないのね

84:※
11/12/11 18:44:32.09 uqyCYEn7
>>82
手間を気にしないのならやった方が良いと思われ
あと、洗ったあとに本体、蓋ともに下向けにしてると黒変するから要注意

85:※
11/12/11 19:03:11.06 XBJxnz5l
親父の趣味で物心ついた時から山(渓流釣り)、海のアウトドア的な事は良くやってたから飯盒炊飯とか良くやってんだけど、
近年全くやらずに長い事眠らせてた飯盒を昨晩引っ張り出してみた。。
家庭のコンロで使ったら使用後の掃除は必須だろうけど、、何か気を付けるポイントとかありますかね?
普段は文化鍋炊きの多い自分なので鍋炊飯ならだいぶ慣れてます

86:※
11/12/11 21:30:28.56 KnckUWL1
>>77
水をどれだけ入れて5g吸ったのか書かないと
伝わらないが
本当に吸うの?
ちょっとおかしくないか
1日で5g吸うなら
3日なら15g吸うんじゃね?
まさかどんなに水を注いでも5gしか吸わない
なんて都合のいいこと言わんだろ

まー仮に吸うとしたら
無駄な水分を飛ばす吸水機能と呼べば
格好良いが要するに
[土鍋は水漏れする鍋]
ってことだ罠

87:※
11/12/11 22:01:10.65 KnckUWL1
読み違い失敬
一回拭いたわけね
1日と3日でそれぞれ
計測したわけじゃないわけか
では2日おいたら10g水が漏れるわけか

88:※
11/12/11 22:01:44.49 Gt54CVCr
鍋が水分吸ったんなら、乾燥したら蒸発するかも知れないってことが
全く頭に浮かばないのか?

>1391gの土鍋に水を1日入れて
>乾いた布巾で拭いて計り直したら5g増えてた
>3日ほど置いといてまた計ったら今度は1392gだった

ちゃんと書いてるじゃん。乾燥して4g戻ったんだろ?わかんねぇか?

89:77
11/12/11 23:34:33.67 byR7xP5w
白木のお櫃の重さは乾燥状態だと日を変えて量ったら463g~464gの範囲だった
1gも変わるのは湿度の影響なのかな

今日は土鍋で御飯を炊いて6時間くらい入れておいてから中身取り出して
どのくらいの重さか量ろうと思ってたけど出かけたりして忙しくて出来なかった
そのうち、やるつもり


90:※
11/12/12 12:40:04.53 8T/Pwpvp
>88
>ちゃんと書いてるじゃん。乾燥して4g戻ったんだろ?わかんねぇか?

5g吸った状態から3日おいて4gしか戻らないなら
1日1.3gしか乾燥しないので、毎日使用すれば1日3.7gずつ増えるって事が
全く頭に浮かばないんでしょうか。
それを1か月使用すれば100g以上を吸う事になるかとおもいます。
外側底部はほぼ素焼きなので間違いなく液体が漏れますね。
でも、でも毎日使用してる我が家ではそんな現象起きた事がないです。

先ほど試しに、表面がザラザラした質感が目視できる我が家の
小型の南部鉄器の鍋(蓋なしで実測1,456.7g)に0.1g単位を計れるスケールで500gピッタリ入れて
すぐに水を捨てて、乾いた布巾で入念に拭いて計ったところ
1,458.1gでした。1.4g吸った?事になるんでしょうか、どうなんでしょう。

91:※
11/12/12 18:50:41.09 mdLCvAg2
>>79
白山陶器の飯碗はデザインはいいけど、いかんせん浅すぎる。
大きさの割に重いのも。
オススメはイトーヨーカドーで売ってる「薄っ軽っ」ってシールが
貼ってある有田焼の飯碗。茶漬けをガシガシかっこむ用途にも
形状が合っている。(番組で言う明治以前の飯碗に近い)

92:※
11/12/12 22:33:53.39 2UhCcsKr
>>90の知能の低さに呆れた
でもそこそこ文章は書けるんだな・・

国語の出来る奴って理系的な発想も割と出来るもんだと思ってたけど例外もあるのか。


93:89
11/12/12 22:47:34.37 hSgLlqVe
白木のお櫃に水を入れて10分放置後、水を捨て
拭かずにそのまま置いて2時間後量ったら17g増えてた
このときは表面が馴染んだようになってた
やっぱり木は水分を吸う

やればどこまで吸うのか分からないけどそれを試す気はしないな

94:※
11/12/13 06:10:04.78 0Rf/IfpR
笑いながら傍観してたが
>92みたいに「反論は無いが悔しいから文句だけは言う」奴を見てると
この上なく楽しいね♪
南部鉄器は所有してないんで知らんが
土鍋基地にとって
土鍋が水を吸わないと言われると何か都合が悪いのかね~
土鍋使いの自分の立場からして、それはむしろ喜ばしいことだと歓喜するがねぇ・・・
納豆チゲ作った土鍋で白米炊いたら納豆+キムチ風味になる訳ぇ?
焦げ付きを落としたら御飯がクレンザー風味やチャーミー洗剤風味になる訳ぇ?
純粋に銀シャリ食いたいのに勝手にゲテ飯にすんなよ。
それも釉薬越えて陶器部の土に侵入したのが逆流してくる訳だろ?
何それ、土汁?気色悪いったらありゃしないね。
そんな物の販売よく行政が許可するよな。

95:※
11/12/13 17:35:32.61 Yo29JrxO
このスレ終わってるな。残念

96:※
11/12/13 18:09:33.09 1fhh+/y9
土鍋になんか異様に敵対心持ってる人がいるんだね

金属製が好きならそれでええやんて思う。

それぞれ自分の好みに合う利点があるんだし。

97:93
11/12/13 20:21:43.19 m88x73Jy
さすがに空気が乾燥してるからか、水分を17gも吸ったお櫃は1日で平均値まで下がった
土鍋は変わらずの1391g

98:※
11/12/14 17:14:05.44 lPuuu0gG
>>94
毎日、他人のふりして書いてますね。文章のクセを変えた方がよろしいかと。
あと、吸水性の話は炊飯とはもはや関係ないようですね。こんな過疎板で
論議するより、人の多い土鍋本スレで議論されてはいかがかと。

【冬】土鍋料理その2【クリリンのことかーっ】
スレリンク(cook板)

99:※
11/12/14 17:28:01.28 HnKvKbfT
>笑いながら傍観してたが

失笑だなこの辺

>>95
前スレの最初辺りからずっとこうだな


100:97
11/12/14 21:56:28.70 AVqqAC3s
今日のお櫃はさらに下がって461g
平均値だと思ってたものよりマイナス2g
このままだと木が乾燥しすぎる恐れがあるかもだけど放置で様子見

土鍋は変わらずの1391g
土鍋は湿度の影響はほぼ無いと見ていいか

101:※
11/12/15 00:40:07.11 brgE1nnG
今更ながらアインシュタインの眼を見た。釜炊き三昧みたいなアルミ鍋で
炊き上がりがベチャっとするのは突沸に原因があるんだな。
あのせいで割れ米みたいなクズ米が土鍋に比べ、より多く溶けてベチャつく。
通りで、水加減減らしても、火にかける時間増やしてもベチャつくわけだ。
番組の最後に東京ガスの小西さんが言った様に、金属鍋は焼き物・炒め物
に使うのがベストなんだろうな。

102:※
11/12/15 17:00:55.00 QXHZ8/GO
白木のおひつ買った。
完全乾燥させる為に2個用意して交互で使用と表記してるとこあるけど
実際にそうしてる人いるのかな?

1個で問題ない無いのなら1個使いが良いんだけど、、、

103:67ですが
11/12/15 17:59:33.75 HzCxORCj
スルーされてちょっぴり悲しいです(>_<)
一応色々ググったりしてるのですが
未だに疑問が晴れません
どなたか教えてください(出来れば>>27さん)

■再投稿
読んでて素朴な疑問だけど
ホーローは釉薬かかってて>>27

>>そもそも100%水分を遮断する釉薬、また技巧的に優れた塗り方なんて無いですよw

のレスから、全ての釉薬は水分を通すから空気も通すわけだおね?
ホーロー鍋の中は酸化してる(錆びてる)って事なの(@_@;)?

104:※
11/12/16 00:12:20.26 ZI4l3/bX
『アインシュタインの眼 ごはん ~ほかほかを召し上がれ~』
で紹介された炊飯土鍋でない、普通の土鍋でのごはんの炊き方

三合炊飯で、30~60分浸水(45分)、
最初は弱火で9~10分、強火にして5分。
沸騰したことを蓋を開けてでもしっかり確かめ、
その後、火を消して25分蒸らすだけ。

今までのたき方でも、カニ穴はできていたが、
コンロのガスの出が均一ではないので、時々なべの位置を回転させてやらなければ
おこげがひどくできていたのだった。

アインシュタイン方式では、おこげができず、するっとなべ底から外れてくれる。
カニ穴もしっかり。
そして何より、コメがしっかりしているのだ。
コメが炊き上がるまでに作っていたカレーをかけてみても、べちゃっとしない。
それでいてぱさぱさしているわけではなく、もっちりしている。
粒としての飯を噛むのが楽しい。

105:※
11/12/16 00:13:06.64 ZI4l3/bX
>>103
専用スレがあるのでそっちで聞いてみては?

【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋【ストウブ】
スレリンク(cook板)

106:※
11/12/16 04:37:51.96 qRAxQbC3
100超えてやっとそれらしい話題が出たな

107:※
11/12/16 16:28:56.83 TVV4tmbr
また可笑しなヤツが。

完全に酸素を通さなくても、「ある程度」通さなければ防錆効果はありますよ。
話が極論に走りすぎなんです。
極論を言えばコカ・コーラなどの炭酸飲料のペットボトルだって炭酸を「完全には」遮断できないので
2~3年も経てばかなり気が抜けてしまいます。

108:※
11/12/16 21:40:30.54 QjMWF9el
103の疑問についての回答は間違いなく錆びるよ
ただしほうろうの釉薬が水分を通すならね
つーか間違いなく水分を通すわけだ
ほうろうの釉薬は水分を通し且つ錆びる証拠があるからな↓

>>27>そもそも100%水分を遮断する釉薬、また技巧的に優れた塗り方なんて無いですよw

普通に解釈すれば料理をする度に
水分が釉薬を越えて鋳鉄部に到達するわけだから
巷で50年以上余裕で現役のル・クルーゼはもちろん
5年使ってる我がストウブも外見は立派だがさぞや中身がボロボロな事だろう
買い変えた方がいいなこりゃ

109:※
11/12/16 21:50:53.02 QjMWF9el
107は103についてのレスだよね
それにしても107は
可笑しな奴&可笑しな論だねw
ペットボトルで炭酸が間違いなく抜ける例を上げるなら
(しかも誰でも知ってる当たり前の話w)
ほうろうも間違いなく錆びると言えばいいのに
どうしてほうろうについては防錆効果を前面に出すのか理解ができないw

ってかほうろうが錆びる例ってあるんだ。へえ~。(いまだに信じられないw)
別段2~3年など待たずとも100%水分を遮断する釉薬はないから
新品状態でも漏水して内部が酸化するわけだもんな

トヨタの新車は購入時は100%雨漏りしないが
5年もすれば経年劣化により雨漏りする可能性がある
・・・って話と全く違うもんなw

110:※
11/12/17 01:25:51.29 JRKIxdOX
何故こうも頑固なんだか、、不思議だな
ホーロー 錆 とかで検索したら色々出てくるよ
釉薬そのものの物性はガラスに近いもので空気も水分も通さないけど
薄く塗ってある特質から余程丁寧に扱っても物理的に亀裂が入り安いし、そもそも焼成時の膨張、収縮率に違いでひびが入り安いから。

下地の金属も釉薬も色んなモノがあるよ。
ルクルーゼやストウブなんて高級品は耐食性も良いでしょ


111:※
11/12/17 07:45:04.85 jD3iaG+8
話ぶった切って悪いけど、自宅に精米機ある方いますか?
最近玄米で米買ってきて都度精米しようかと思うんですが、みんなどんなの使ってます?

112:※
11/12/17 11:08:18.33 umb0X5+v
ツインバードのMR-D570使ってる。

113:※
11/12/17 19:34:06.54 JRKIxdOX
一人暮らしの自分宅にはないけど、実家にあるのはタイガー RSE-A100 
コレは最近買い換えたモノで以前のもタイガー製だったと思うけどロット番号とかは忘れた

米屋で玄米買うと安いし、気分次第で玄米から10分突き白米まで色々楽しめていいですよ。

114:※
11/12/18 01:01:25.62 4/TTcJeM
>>111です
米屋行ったら玄米安いんですね。
近所に米屋あるから今度覗いてみます。
2ヶ月前に楽天でゆめぴりかの新米の玄米売ってたけど精米機持ってないから諦めて以後後悔してたんで、かなり前向きに精米機購入を検討します。

115:※
11/12/18 04:17:15.78 FNFxgP8a
玄米買っても貰っても、田舎ならあちこちにコイン精米機があるから便利

116:※
11/12/18 14:32:26.33 ASCP6ygA
精米したてって旨いね

117:※
11/12/18 16:09:28.12 og/OqJCi
購入してちょっと経っちゃった精米を磨いても全然違うよ。お試しあれ。

118:※
11/12/18 19:04:41.04 4/TTcJeM
新宿のヤマダ電機で精米機見てきました。
想定してたより高く今日は見送り…
年末調整で戻ってきた金で買おうかと思います↓

119:※
11/12/18 19:19:46.47 e3xU800z
>>114
スーパーに置いてある玄米は大抵高いランクの米の玄米だから高いだけで、
米屋だと同じ米なら白米より精米しない分むしろ玄米の方が安いですよ。

>>117
そうそう、「みがき」が出来るのもいいですね

120:※
11/12/18 23:00:02.97 4/TTcJeM
>>119
近所のスーパーであきたこまちの玄米2キロで1500円弱。
流石に高いですよね…

121:※
11/12/19 08:19:39.70 zgucTY0j
>>104
これ普通に焦げた
いつやってる最初強火で沸騰したら弱火8分が最強

122:※
11/12/19 12:35:31.25 2C2X1mdZ
>>120
自分はキロ400円弱でヒノヒカリ玄米買ってます。
おそらく完全な白米にして400円くらいじゃないかな
味はかなり良いですよ

123:※
11/12/19 21:07:18.98 LA/teA+7
リンナイ 3合炊き 炊飯鍋 RTR-300D1
ロイヤルホームセンターで990円

ガラス蓋付きだし行平鍋代わりに煮込み料理にもいいかなと思った

124:※
11/12/19 22:04:43.96 UHPt0QBI
勢い余ってツインバードのMR-E700買ってきました
まずは白米磨き堪能してみます

125:※
11/12/19 23:59:59.65 mRU//z+1
>>124
それ、私も気になってたとこ。
インプレお願いしますね。

126:※
11/12/20 17:40:28.64 3zMdh9JH
>>123
それはかなり安い
でも炊飯鍋などの長期に使うモノは下手な安物よりちゃんとしたモノ買った方が結果的に得する、てのが経験です

個人的には炊飯以外にも多目的に使うなら文化鍋がオススメです


127:※
11/12/20 20:40:32.09 dyPhNiYN
リンナイの炊飯鍋使ってるけど、安物ってことはない
定価なら4000円位
炊飯機能ガステーブル用

128:※
11/12/21 06:17:51.94 TH5DaCJj
炊飯鍋って炊飯専用にしとかないといざ使おうって時に困らない?
米ってデリケートだから前の料理の臭いうっすらとでも移ったりすると台無しになりそう。

129:※
11/12/21 21:07:58.65 J8nYczRe
>>110
>薄く塗ってある特質から余程丁寧に扱っても物理的に亀裂が入り安いし

丁寧どころか
結構粗末に扱って3年経つル・クルーゼに
ルーペでよく見ても亀裂はおろかキズ一つないんだが。

130:※
11/12/21 21:09:09.97 JCU/o+SK
まぁ「台無し」ってのがどのレベルを指すのかも人によるしね。
少なくとも土鍋とかじゃなく普通の金属の炊飯鍋や文化鍋では感じたことはないけどな。

131:※
11/12/21 23:28:38.49 fKb5Me9J
おこげモードで炊くと固くておいしい
でも、本当におこげになってる部分が要らない

なんとか歯ごたえだけ残せないものか

132:※
11/12/22 18:51:44.12 QXSEI4W8
URLリンク(www.maff.go.jp)

このおっさんの言うとおり、最近の日本人はおかず主体の食生活になってるのが
問題なんだろうな。
ごはんはあくまで、味の濃いおかずの口直し、中和のためみたいな。
おいしいごはんが炊ければ、米主体になって健康的になれるかもしれん。

133:※
11/12/22 19:03:15.51 0nuZ8f4M
ご飯と漬け物だけ、みたいな食事の日がある
ふりかけもいい
のりたまウマー

134:※
11/12/23 21:11:15.09 m/bT2MS9
>>132
満たされてるからそういう考えになるんだって
毎日味噌や干物なんて絶対すぐに飽きるよ
電気、ガス、PCや携帯の無い生活なんて絶対出来ないくせに
たまに自然と触れ合うアウトドアもいいなっていうのと一緒
3日もすれば元に戻りたくなる

食が豊富ってことは日本の食文化、文明が発展した証拠
いいことなんだよ
昔みたいに、梅干しやたくあんで飯をたらふく喰らってたら
未だに平均寿命50年だって

135:※
11/12/23 21:35:14.12 AinZPpKW
んなこたーない

136:※
11/12/24 23:00:59.65 fC/VerA2
旨い白米毎日頂いてると、たまに玄米欲しくなるのと一緒か。玄米毎日だときっとつらい・・・・・

137:※
11/12/24 23:11:22.91 ahQHVjuI
バイキングとか行ってごはん食べると、大抵うちより美味しくない
米の差なのか炊飯器の差なのか

138:※
11/12/25 01:12:31.77 bTfvqZO0
多分お米だと思うよ
古米古々米当たり前なのではって気がする

139:※
11/12/25 18:29:37.86 Gh7oolG5
あまりバイキングとか行かないけど、やよい軒(ご飯お替りし放題の定食屋チェーン)でたまに食べるけど、新しい窯に変えた(=炊きたて)のは美味しいと思うけどな。
ご飯に限らず食べ放題ってそもそも「有難み」が少なくなるから気持ち的に美味しさを感じ難くなるって気がする

140:※
11/12/25 22:28:03.47 5ShLc3US
>>134
携帯を職場に忘れて半日途方にくれたが、
ないならないで不便だが生活は無理じゃなかった。
時間に縛られなかったし。
米粗食でも日本人のDNAを持ってたら、苦にはならない気がする。

自分は米主体・おかず少なめでも構わないけど、
炭水化物が多くなるのが一番不安だ。
マツコデラックスもお米太りなんでしょ?

141:※
11/12/25 23:24:26.37 fDRxGsR2
多くの日本人が米をたらふく食えるようになったのは戦後からだとか最近何かで読んだな
昔は一部の層のみで大多数はどうたらかんたらだったけど今の一般認識とは違うと思った
言ってることがどの程度正しいのかはわからない


今日は普通の金属鍋でご飯炊いたけどまあまあの出来だったかな
吹き零れないようにするために土鍋より火を弱めでやったから水分量を時間長めで調整したけど
普段やってる土鍋の水量でやったせいか、ちょっと柔らかめになったかな
それでもしっかり艶はあるしむらも無くこんなもんかって感じ
お櫃でちょっと置いとけばちょうどいいかもしれない感じかな

次やるときは水量をちょっと減らしてみようと思った

142:※
11/12/26 02:46:41.62 kUaaWeOa
>>102
新品のおひつは湿気吸いすぎるから、ごはんを入れる直前にあえて水入れて濡らしてから
使った方がいいと書いてあるところもあるくらいだから、完全乾燥にこだわらなくていいんじゃない
乾燥させる時に、内がわを上に向けとくようにしとけばカビないだろうし

カビといえば、フタにフキンを挟むのもカビの原因になるそうだね。相当うすっぺらくなければ
フキンの必要はない。内面塗装されてるのは別かな。

143:※
11/12/26 10:31:19.87 2WXuPD4L
IHコンロは、最近は200V対応で、出力3kwのガスに匹敵する火力のコンロがよく使われてるが、
炊飯器は、いまだに100Vで1.4kwくらいまでしか無いよな

200V・3kwでガスコンロ並みの炊飯器作ればいいのに、なんでどこもやらないんだろ

144:※
11/12/26 10:39:06.75 1mbu5BGT
圧力を上げてどうにかなったからでは

145:※
11/12/27 13:58:03.00 BqAAJpWB
>>104
いわゆる、はじめチョロチョロなかパッパを自分でやるわけだね。
沸騰時間を考えて作られてる底厚の炊飯土鍋はともかく、
薄めの鍋物用の土鍋はこうした方がいいのかもね。
炊飯土鍋でも薄いみすずとか合ってそうにも思える。

>>121
どんな土鍋使って、何合炊いて、弱火、強火の時間、沸騰したらすぐ消したのか否か
蒸らし時間は?そのあたりが気になります。

146:※
11/12/27 20:14:05.79 kBNMO/Ar
業務用の炊飯器は200V。3升炊きで2.7kW、4升炊きで4.6kW。
てことは、1升炊きや5合炊きなら100V1.4kWで十分ってことでは?

147:※
11/12/27 23:53:32.19 VeGGehlc
大火力が必要というのは、温度上昇を急峻にしたいということなんだろうけど、
温度がゆっくり上がるとどういう悪影響があるの?

148:※
11/12/28 00:16:37.17 C73JllhL
水をじっくり吸水してしまうんじゃないだろうか
あきたこまちはともかくコシヒカリなんかは柔らかくなりそう

149:※
11/12/28 00:29:50.33 L/5Gz4K5
吸水は炊く前に済ませるものでは

150:※
11/12/28 01:02:28.53 u1Hj5Hm6
吸水する前に炊く意味はなさそうだな

151:※
11/12/28 09:34:14.23 6E6n5js7
ある程度ゆっくり加熱することででんぷんを糖化させる酵素の
活性温度を長めに通過することができる。

早く沸騰させると、あっさりしゃっきり、ゆっくりだと、柔らかめに
なるが甘みの多い食感になる。適度な温度上昇カーブは沸騰まで10分
程度と言われているので、何升も炊くような業務用は、火力の大きい
ガスや、200VのIHが優れている。家庭用のものは100Vで充分かと。

よく、大火力IHとかいって、早炊きが20分できるとかいってる炊飯器が
あるが、上記の理由から固めの炊きあがりになる。α化するのに95℃で
20分間必要なのはどんな炊き方でも一緒なので、早炊きした場合は、
スイッチが切れた後に食べるまでの蒸らし時間を調節した方がいい。


152:※
11/12/29 07:14:03.66 rk6a6mf5
うちは二世帯住宅で親の住居が最近リフォームして
キッチンにIHコンロを導入した
びっくりしたのは水沸かすのが
うちのガスコンロより
IHコンロの方が明らかに早いこと
使用してるガスコンロはハーマンのガラストップの結構高かったやつ
火力は一般家庭では十分なはず
だが水1リットルで2分ぐらい違う
これってIHコンロの方がパワーが上って事?

でも上に出てた、リンナイ 3合炊き 炊飯鍋 RTR-300D1 とか
ルクとか、南部鉄のご飯鍋とかで炊いた場合
IHの方が早く沸騰するんだろうけど
ガスコンロで炊いた方がやはり美味しいの?

153:※
11/12/29 08:38:00.51 q7I+nOaR
くだらないこと考えてないで、まずはガスコンロ掃除しろ。
話はそれからだ。

154:※
11/12/29 10:45:20.12 rk6a6mf5
週一で掃除してるし
一昨日もちゃんと掃除したよ
ってことで話をはじめてくれよ

155:※
11/12/29 21:21:22.80 0aqvONY/
>>152
丁度話出てるんだし少しは>>151を読もう
早く沸騰する=美味しく炊ける ではない

156:152
11/12/30 12:31:38.91 jBqUdOiP
水1リットルで2分ぐらい違うって書いたけど
2リットルぐらいの間違いね

>155
そうなんだ
一般家庭でガスで炊く御飯は火力が
あるから旨いと思ってたが
IHコンロの方が火力があるんで
それは違うってことだね

炊飯器の早炊き20分ってのは
詰まる所IHコンロ
ガスコンロ炊きと同じ理屈なのでは
強火にかけて5分後に沸いて10分弱火にして炊いて
蒸らし5~6分で出来ると思うんで

157:※
11/12/30 12:54:11.14 uFpk9gJZ
あすぺ

158:※
11/12/30 12:55:16.89 Kw4uIMCO
NHKでグッチ裕三が専門家に米について色々聞いてる番組があったけど
沸騰するまでの時間と沸騰している時間が出来上がりに影響するとか何とか

159:※
11/12/30 14:30:56.18 z9StVEqL
カセットコンロのボーって強火で炊くと強すぎるかね
中火くらいでやったほうがいいかな

160:※
11/12/30 21:13:59.56 05t5K9eM
野菜の煮崩れ、硬化現象に関して
URLリンク(www.geocities.jp)
>野菜の細胞壁や細胞間隔に含まれるペクチンの働きにより、ゆで汁の温度を60℃ほどに長め経過させると固めになる硬化現象がある

>60~70℃では酵素が働いて細胞と細胞を間にあるペクチンとペクチンの橋渡しをしてくれるが、
>この温度を短期間に経過して温度を上がってしまうと酵素が死滅して、ペクチンの働き弱く細胞が離れやすくなり

↑はジャガイモの例ですが、同じデンプンが主成分の米にも似た事が言えると思います。
火加減に関してはこの仕組みを考慮して好みの炊き上がりの食感を見つけたら良いと思います

161:※
11/12/30 22:44:29.51 ujOa5qhP
炊飯時に働く酵素はでんぷんの水素結合を切るアミラーゼ。詳しくは

URLリンク(www.eonet.ne.jp)



162:※
11/12/30 23:36:47.33 ujOa5qhP
訂正:アミラーゼは、グリコシド結合を切る酵素だった。

163:※
11/12/31 00:39:05.18 7fqfJkGP
>>161
そう言えば焼き芋が長時間のじっくりとした加熱で甘くなるのもその機序でしたっけ。
アミラーゼとは別に、デンプンを架橋、硬化させるペクチンエステラーゼも同時に作用するんじゃないかと思います。
こっちは熱で失活するので最初の温度上昇の時点でしか作用させれないですね。

164:※
12/01/03 19:26:18.84 LUpyGBxu
実家とか兄弟の家とか行ってそれぞれのごはん食ったけど、
うちのがいちばんおいしい
中古で2000円の圧力IHなのに

試したのは、圧力の無いIHと、圧力のあるマイコン

165:※
12/01/04 22:35:46.96 Im7QdeHP
茶菓子程度ならいいのですが、私は他人の家で料理を食べて旨いと思った事がほとんど無いです。
その人の料理が下手なんじゃなくて
人の家の独特の匂い漂う家と、人の家の食器で
人が作った料理を食すのがとにかく不得手です、それがご飯なら尚更。
人の家で人が炊いたご飯を食すのは物凄い抵抗。

経験を言っちゃうと、客観的に美味しい料理であろうはずなのに
お世辞にもきれいとはいえないキッチンで、石油ストーブの上にヤカンを設置する様な部屋で
皆でコタツを囲んで料理が卓上に並ぶような
情景が私にとって異世界過ぎて食すどころじゃなくなり、箸をつける事すらできまでんでした。
私の家は人に自慢できるほどきれいで広い、キッチンやリビングがあり
料理も人並み程度にはできると思ってますが
料理振舞われるの苦手なんで、客に振舞うのも抵抗があります。

166:※
12/01/04 22:56:17.29 1ivupbvd
【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 10膳目【釜土鍋】

167:※
12/01/04 23:00:16.55 EGeC/gX3
>>166
まだ>>165の話には続きがあるんだろ待ってやれよ

168:※
12/01/04 23:48:16.78 eH8kNl4E
いや、コピペに無理してそんなに反応しなくても。

169:※
12/01/05 13:24:51.24 K/0EAXyf
炊飯器の設定を固めにして炊くのと、
普通の設定で水を少なめにして炊くのと、どう違うの?

170:※
12/01/06 04:47:33.80 +iEvdgPJ
外食は、どこもアルデンテだか固い飯ばかり食わすようになったな
米炊きで楽してるのか

171:※
12/01/06 12:20:52.45 f9i7Ee69
固くて芯のない米を炊くには火力とか圧力が要る
柔らかくていいなら、マイコンで十分

172:※
12/01/06 12:29:09.65 PRrt4H1g
無洗米を吸水無しで炊いてるからな。
ファミレスならチンして終わりだけど。

173:※
12/01/06 17:52:00.00 dQRbLlnt
ファミレスでチンなんてあるのか?効率悪すぎだろ
幾つかバイトしたことあるけどどこもガス炊きだったぞ

174:※
12/01/07 13:29:42.86 vRQsVUf5
このざっと読んだけど、初心者はスレチですかね
面倒そうだと敬遠してたけど100円鍋でこの間始めて炊いて
お米が立ってるのに感動した
でも下の方の米が固いのがどうにかならないかと思案中
水分多めにしてるんだけど

175:※
12/01/07 14:24:28.98 wEVjBJmc
混ぜて蒸らして解決

176:※
12/01/07 14:55:03.54 vRQsVUf5
単純に炊飯時間が長かっただけのようです、自己解決しました
最初にぐぐって調べたページが沸騰まで約5分、弱火10分、蒸らし15分とあったのでそうしてました

さっき、沸騰まで強火、弱火で5分、蒸らし20分にしたらお焦げなしでふっくら出来ました
お騒がせしました

177:※
12/01/07 16:14:37.80 LdifFr6j
始めちょろちょろに真っ向から逆らってるな

178:※
12/01/07 16:41:35.50 vRQsVUf5
>>177
土鍋は熱が伝わりにくいので
沸騰までは強火で良いとぐぐって知ったんですが
間違い?

179:※
12/01/07 17:32:39.15 LdifFr6j
いや、全然知らない
始めちょろちょろの根拠も知らないし

外から制御できるパラメータなんて温度(火力)くらいしか無いんだから、
応答性の悪い土鍋を使うのはデメリットしか感じないけど、どうなんだろ

180:※
12/01/07 17:40:57.20 EWBHvswJ
その試行錯誤も土鍋の楽しみ
自分のやり方がそのうち見つかるよ
自分は未だ見つかってないけど…

181:※
12/01/07 17:52:40.89 LdifFr6j
でも、高い炊飯器の内釜も、熱容量やたらでかいんだよな
保温スイッチを切り忘れたかと思うくらい、いつまでも熱くて洗えない

182:※
12/01/07 20:38:57.61 xdvcfbmu
ホーロー加工の鉄鍋(重量5キロ)で炊いてる。

沸騰まで強火。時間は計らない。
弱火で7分。
蒸らしで10分。

二合だがこれで上手く炊ける。

始めは弱火10分の蒸らし12分とかやってたんだが、
柔らかく炊けてしまうので火にかける時間を短くした。
冷めにくい鍋は余熱も考えた方がいいみたい。

183:※
12/01/07 20:44:06.71 8oVMDQC0
>>182
俺も南部鉄器使ってやってるけど
大体そのくらいやね美味しいよ

184:※
12/01/08 00:24:45.90 TCoqdY3l
調整はするけど、大体、沸騰まで10分、激沸3分、余熱10分、蒸らし15分でやってるかな
ふっくら軽くてほのかに甘い仕上がりだと思う

185:※
12/01/08 06:16:25.43 FRI5hqwO
>>184
弱火は無いのか
余熱と蒸らしを分けてる意味もわかんねえ

186:※
12/01/08 10:23:55.13 yXwAwv9r
多分炊飯土鍋での炊き方だと思う。余熱は火を消してそのまま、蒸らしは、
火から下ろして混ぜるか、おひつ等に移して保温してるんじゃないかな。



187:※
12/01/08 13:34:38.33 TCoqdY3l
火加減はあえて書かなかった
変換間違ってた
意図したやつは自分の造語かもしれない

188:※
12/01/08 14:16:18.78 1IQ03lI9
土鍋だとすると>184は40分近くも炊飯にかけるの?
しかも余熱と蒸らしで25分も放置したら鍋内は水滴でビショビショなるぞ

「土鍋は水を吸ってくれるから平気さ」

とかへんてこな説をごり押しする人がいれば話は別だけど

189:※
12/01/08 17:01:04.86 TH7zU8Lo
>>188
ビショビショになんかならないですよ

190:※
12/01/08 19:50:27.42 dpZtWhZW
特に熱容量の大きめな土鍋なら大丈夫じゃないかな。
半端な温度帯の時間が長いから甘みのある炊き上がりになりそう

191:※
12/01/08 21:36:06.68 JleHIvCb
炊いたご飯は冷凍庫で保存するのが定番だけど、
うちには冷凍庫が無いからやってなかった
製氷室でやってみたら、意外といい感じ

192:※
12/01/09 00:44:25.74 8zmOt0w7
鉄鍋だと火を止めて25分蒸らすと水滴で水っぽくなるんだ
今度やってみるか

193:※
12/01/09 02:48:38.13 Z1HtlUJg
>>192
やめたほうがいい。鍋肌にうっすら赤錆がついて、それ以降は時間を置かなくても鉄臭いごはんに炊き上がるぞ。


カネフサのごはん鍋三合炊きで二合炊いてみたのでレビュー。
口に入れてすぐは表面が歯ごたえあって一瞬固く炊けたかな、と思ったが、
そのまま噛み締めたら中はフワッと柔らかく、ほわ~っと甘味が広がった。
今まで食べたごはんとはまた違った食感で美味しかった。

吸水1時間、水は説明書通り初回用に220ml投入、
点火から沸騰まで11分の火加減でプラス4分加熱(合計15分)、
コンロに乗せたまま蒸らし15分強で中身を混ぜ返し、鍋に入れっぱなしにして30分後に食したら↑のような感じになった。

鍋本体がブログ等で言われてるほどコンパクトな印象じゃないことを除けば、買ってよかったと概ね満足。
今後も時間調整や、水加減・火加減を色々試してみようと思う。

194:※
12/01/09 10:20:57.25 dbghBvjQ
>>189
かまどさん3合炊きで土鍋炊きやってるけど
放置するとビショビショになるよ。
どんな鍋でも、蒸らし中も米が熱を出してるんで蓋を閉めた鍋内を
ご飯の水分が舞うのは当然だと思うけど。

三十分も経つと中蓋にダッチオーブンの蓋のピコみたいに
大きなつぶつぶの水滴がついてる。
そして一時間も経てば底がビッショリ水含んで米がふやけてるよ。
炊く水の量は決して多めじゃない
30分吸水した1合に対して190CCぐらいで炊いてる。
かまどさんユーザーって多いと思うけど、蒸らし、放置した後
鍋底、中蓋に水が全く付着しないって人いるかな。もしかしたら炊き方が悪いかもしれん。

説明書の炊き方だと炊きムラを感じるんで
強火で大体15分ぐらいで沸騰後、弱火にして10分、蒸らし10分で完成としてる。

195:※
12/01/09 10:26:27.33 0e5g8bvA
炊飯器だと加熱しながら蒸らしてるから蒸気のままでいるものが、
土鍋だと冷えてくるからどんどん水になっていくんだろうな

そのままだとふやけるし、かといって解放すると乾く
ぎりぎり保温するだけの熱量を加えたい

196:※
12/01/09 12:55:14.90 eI3uSko+
つ 木製おひつのようなもの

197:※
12/01/09 15:00:29.11 3j/q2YoD
>>194
炊いて、ずっと鍋に入れたまんまなのかよ

198:※
12/01/10 13:06:44.29 aZFjb6AU
雑誌「キッチンツール2012」に載ってる
クリヤマのかまどご飯釜使ってる人居ますか?

199:※
12/01/11 01:40:51.96 bSiTt2N+
釜炊き三昧セットを小林商店から買ったら、
山修商店の魚沼産の新米こしひかりが三合が特典でついてたのだけど、
これを炊いたら無茶苦茶美味かった!

ネットで調べても通販しているように見えないけど、どうやって手に入れよう。
とりあえず電話して聞いてみるかな



200:※
12/01/11 11:06:26.13 h6QFAlA0
魚沼の一部地域はホット巣ポット(涙目

201:※
12/01/11 14:49:34.73 hv5l/OfJ
小分けにする容器に入れると、底の方が潰れてかたまりご飯になる
薄い容器の方がいいのかな

202:※
12/01/11 17:52:24.46 ahPTEL86
>>198自分もそれ気になってる
以前NHKで紹介してたし、今通販生活の温故知新で安くなってるし
10分で沸騰させるのが美味しくなるとかどうなんでしょうね

203:※
12/01/11 21:54:05.13 ItbEV/vI
通販生活で「かまどご飯釜」買いました。失敗なく美味しく炊けます
電気炊飯器は仕事早出の時のみ使用に激減した。

204:※
12/01/11 22:32:02.91 ahPTEL86
電気炊飯器ってお幾ら位のお品ですか?

205:※
12/01/12 00:13:27.42 RxRDUGVi
お米って重量で計ってる?

206:※
12/01/12 00:20:55.10 2SFMomfA
>202-203
通販生活2011秋冬号見てみました。
かなり絶賛されてますね。

てっきり二重蓋だと思ってましたが、違ったみたいですね。
羽釜の外側にかまどになってるんですね。
噴きこぼれとかはどうなんでしょう?

ところで温故知新て何ですか?
小で定価10,500円だと思いますが、幾らになってますか?
安いならそっちで買いたいんですが。

207:※
12/01/12 18:52:44.20 iU1r+yzS
103ですが
気になったのでル・クルーゼ・ジャポンに問い合わせました
最初女性の方が対応してくれたのですが
後により商品に詳しそうな男性の方が大変丁寧に説明してくれました
伺ったところ完成検査を経た製品の内側の釉薬は100%
中の金属部分には漏れないそうですよ
「絶対ですか?」と伺ったら
「理論上、製造過程及び、生産面の技術的にはそうといえます」
と仰ってました(台詞は原文ママじゃありませんが)
もしヒビが生じ漏れなどがあり得るとしたら
運搬などの際箱を落下させるなどの事故や
強火で空炊きを長時間行った場合
だろうとも仰ってました
その為購入の際は必ず販売店が製品の箱を開け
お客に確認させるようにしてるそうです
確かに自分も購入した際そうでした

そうなると>>27さんの
>そもそも100%水分を遮断する釉薬、また技巧的に優れた塗り方なんて無いですよw

は嘘ってことなんでしょうか
それともル・クルーゼの社員さんが嘘をついているんでしょうか(@_@;)???

208:※
12/01/12 19:53:20.64 vxvG7hQ3
要するにたとえ理論上大丈夫でも、必ず駄目なのもあるってことか

209:203
12/01/13 01:52:38.46 IEfCUNgH
>>204 炊飯器は2011製タイガー炊きたてIHを70%引きで\19800位のやつ

>>206 三合までしか使ってないけど吹きこぼれはしたこと無いしお手入れも簡単です
通販生活は10年ぶりに利用したので温故知新って何かあったよな程度なんで説明出来ませんすいません

210:※
12/01/13 08:36:47.37 03TRzD+h
209さんは今までガス火で土鍋とか厚手の鍋とかで炊飯されたことはないですか?
普通の土鍋で炊くより明らかに美味しいのかなぁ?自分は厚手アルミ鍋で普段炊いてるので


211:203 209
12/01/13 09:18:27.94 IEfCUNgH
>>210 ガス炊きはズブの素人で初心者でした
22年度玄米備蓄をきっかけにより美味しく炊きたいと思って購入しました
新米は北海道ゆめぴりかと秋田の維新米を食べてます

212:※
12/01/13 21:45:03.52 YrcPc+Cy
引っ越したマンションのガス台に炊飯モードがあった!

213:※
12/01/14 02:01:25.12 SDkkH5uI
なにそれ羨ましすぎるにも程がある
毎日美味しいご飯を存分に炊きまくってくれ

214:※
12/01/15 09:04:13.95 SxDHtFSL
>>207

要するに
「100%水分を遮断する釉薬はない、何故なら落としたり、ぶつけたりして釉薬が損傷するから」
って言いたいんだろ>>27はw
そーだとすると>>27の理論は
「雨を防げる傘やレインコートはおろか、雨漏りしない屋根はこの世に存在しない。何故ならいつかは必ず損傷するから」
ってことだ。アホだなw

215:※
12/01/15 10:25:14.05 SLxxBuRC
自演までしてしつこいな、この馬鹿。

216:※
12/01/15 11:09:25.08 EXy4eCNc
ライス小の大盛り廃止
URLリンク(pds.exblog.jp)



217:※
12/01/15 11:31:19.80 un0cC3Td
要するに
土鍋だと無理だけど琺瑯だと大丈夫なんだろ

高い土鍋だと大丈夫と言ってたやつがバカにされたから
琺瑯は大丈夫って探してきて必死にやり返そうとしてるんだろ

裏を返すとそれは高い土鍋でも水分を通すと認めことになるのかな
それとも製造元に聞いてくるのかな



218:※
12/01/15 14:20:14.31 VI3PEbrN
小林商店の羽釜セットを使って炊いていて、
取説の、

219:218
12/01/15 14:30:45.56 VI3PEbrN
おっと途中で送信してしまった(ーー;)

小林商店の羽釜セットを使って炊いていて、
二合だと取説のやりかた(強火で沸騰、弱火五分、強火30秒、蒸らし13分)では、
沸騰が早過ぎて甘みが足りないのと、
炊きむらができるので、以下のやり方で
炊いている。

約十分で吹きこぼれる中火で沸騰
弱火五分
途中底からかき混ぜる
強火三十秒
蒸らし十三分
お櫃に移す

なお、水加減は羽釜の目盛り(二合で水320ml位)で、
米は玄米を八分つきで毎回精米したもの

概ね固めの美味しい炊き上がりなのだが、
もう少し改善できる点があれば教えて欲しい。

というか、同じ羽釜使っている皆さんの
炊き方を教えて!


220:※
12/01/18 23:18:03.77 PlKl6O9y
内釜と外釜の二重構造になってるのって
長谷園のかまどさんと、クリヤマのかまどご飯釜、
ウルシヤマの釜炊き三昧の他にありますか?

それと
>スカートの効果で熱効率が良くすぐ沸騰する、
>すぐ沸騰だとα化不足になるので弱火推奨という意見も
とありますが、内釜+外釜タイプと、そうでないタイプ
どちらが理想なんでしょうか?

221:※
12/01/19 16:53:33.91 VITsKTsW
ご飯を小分けにして冷凍する容器を買った
最初に買ったのは大きすぎた
容量は400mlで、ちゃんと大盛りと書いてあった
次に買ったのは240mlで、少し小さい上に長方形なので茶碗に移しにくい
今度は250ml入りで丸いのを買ってきた
見た感じ240mlよりもかなり大きいけど、その分平たいのだろう
平たい方がごはんが潰れないので理想に近い

222:※
12/01/19 18:57:39.35 D5oCiFcc
えっと・・・・・
要するに
>>217=>>27ってばさあ?
要するに

>そもそも100%水分を遮断する釉薬、また技巧的に優れた塗り方なんて無いですよw

は要するに嘘だったって事でいいんだよな?
返答よろしくぅ♪

おっと要するにって書きすぎちゃったよ
要するに>>27=>>217がバカ過ぎて楽しくて楽しくて・・・・

223:※
12/01/19 19:05:23.19 D5oCiFcc
>>217=>>27は是非とも
こういう奴も馬鹿にした方がいいよな
----------------------------

110 :※:2011/12/17(土) 01:25:51.29 ID:JRKIxdOX
何故こうも頑固なんだか、、不思議だな
ホーロー 錆 とかで検索したら色々出てくるよ
釉薬そのものの物性はガラスに近いもので空気も水分も通さないけど
----------------------------

>釉薬そのものの物性はガラスに近いもので空気も水分も通さないけど

おいおいw>>217=>>27の神的絶対理論の
そもそも>100%水分を遮断する釉薬、また技巧的に優れた塗り方なんて無いですよw

に反してるぜ?論破して撃退してやれよ!
>>217=>>27ってばさあ?

224:※
12/01/19 19:08:39.06 5kKP0xP+
キモ・・・

225:※
12/01/19 19:43:17.71 S9HDxBb/
どっか別のとこでやれよ・・・

226:※
12/01/19 20:07:36.68 VITsKTsW
例の発作だ すぐに収まる

227:※
12/01/20 09:00:59.35 e105Z/iI
3年使ってた土鍋に致命的なひびが入ったので、そこそこ値の張る炊飯器を購入

最初は味に違和感があったもののすぐに慣れた、炊飯器便利すぎるw

もちろん土鍋も良いんだけどね、炊き込みご飯作っても掃除楽なんだよねぇ
次土鍋を買ったら大事に使って5年以上活躍してほしいな



228:※
12/01/20 12:21:07.16 McQTiwT0
内釜が高性能すぎて、全くくっつかない
糊の乾いたのも簡単に取れるので、手で撫でて細かいのを吹き飛ばすだけで掃除終わり

229:※
12/01/20 17:19:03.27 Ugiv2nIi
>>217
>要するに
>土鍋だと無理だけど琺瑯だと大丈夫なんだろ

>高い土鍋だと大丈夫と言ってたやつがバカにされたから
>琺瑯は大丈夫って探してきて必死にやり返そうとしてるんだろ

>裏を返すとそれは高い土鍋でも水分を通すと認めことになるのかな

興味深いレスだね。高い土鍋の釉薬は水を通すって事だよね。水を通すって事は中の陶器も水を吸うんで完全に
水漏れが生じる製品なわけだけど(これには異論ないよね?)
例えばどの土鍋なの?その土鍋の品名または販売、製造してるURLを教えてくれる?

>それとも製造元に聞いてくるのかな

うん、それいいねー。暇があったら「お宅で販売してる土鍋は水漏れするそうですが本当ですか」って尋ねてみるよ。
そんなわけで、鍋内の釉薬から水が漏れて陶器部に到達して、陶器部から更に
外側の釉薬に染み込んで水が鍋外に排出されちゃう土鍋の製造元の紹介を宜しく。

230:※
12/01/20 17:32:34.25 Ugiv2nIi
あ、すんまそ。途中で送信してしまった(ーー;)
>>217
>高い土鍋だと大丈夫と言ってたやつがバカにされたから

君が”高い土鍋だと大丈夫と言ってたやつをバカにしたレス”ってどれ?
もちろん、高い土鍋は水を通すのが世の常識だって前提があるはずだから、バカに出来るんだと思うんだけど
その水を通す(水漏れする)という絶対的な証拠や出典を示せるわけでしょ?
当然、"ネット上で名無しの炊飯マニアがブログで言ってた"とか、”ネット上の土鍋販売屋さんが言ってた”とかってオチじゃないよね。

231:※
12/01/20 19:31:40.47 bhwRptmG
>>218

うちは土鍋(ふつうの)でも、羽釜(釜炊き三昧)でも、スタートは
中火で炊き始める。羽釜の場合は、中火で吹き零れるまで10分になる
ように火力を調整してる。吹き始めたら弱火で10分、火を消して蒸らし
10分で終了。火加減は思ったより弱くしてる。

232:※
12/01/20 19:31:47.38 AUE1jQf2
まさに発作だなw
釉薬自体はガラスに近い物性のものが多いけど、その薄さのせいで器械的な刺激や製造時の熱膨張の差で細かなヒビが入り安いとかそんな話だろ。

ソレを補う為の様々な工夫(昔は鉛とか展性の強い金属を混ぜるとかも)がされてきた歴史があるんだしね。

233:※
12/01/20 21:05:51.78 63tjXWxV
図星着突かれて発狂しちゃったか
あぼんあぼん

234:※
12/01/20 21:09:58.14 63tjXWxV
二合で水320ml位って少なくね

235:218
12/01/20 22:24:52.59 IqhS24Je
>>234
これは>>219へのコメントだよね?

確かに、水は米の一割増しと言うので、
最初2合(360ml)で二カップ(400ml)で炊いて
いたのだが、すこしべちゃっとするし、
嫁がもっと固めが好きというので、
釜炊き三昧の二合の水位を測ったら320ml
で、
嫁がこれ位が良いというのでそれ以降はこの分量でやっている。

ただ、一度米を研いでからザルにあげ、
五六分で米を釜に入れて、さらに二合の水位まで足した水の量が320mlだから、
米が吸収したり付着していた水分を足すと
少し増えるだろうね。

236:※
12/01/20 22:35:41.44 bhwRptmG
>>218

さっきは水加減書かなかったけど、ふつうの土鍋を炊飯に
使うときって、水加減の目安線なんてないから通常は米の
2割増しとかやるんだけど、面倒なんで洗って吸水した米
と同量の水で炊いてる。これは数十年前にばあさんに教わ
ったやり方。釜炊き三昧のときは目安線使う。楽だからね。

237:※
12/01/20 22:48:57.00 lQeXg7H6
俺の基準は米一合に対し水一合。
新米ならもう少し少なくてもいいかも知れんね、あるいは。

238:218
12/01/20 22:51:24.31 IqhS24Je
>>231
おお、この投稿見落としていた。スマソ

沸騰してから10分かぁ。家(二合で5分、三合で6分)より大分長いね。
長く炊いた方が良いのかな?
なお、家も沸騰後の火加減は、小ガスコンロの最弱火(とろ火)です。

あと、蒸らし前の強火はしないの?
だから水分飛ばすために長めに炊いてるのかな?


239:218
12/01/20 22:53:00.66 IqhS24Je
>>236
ありがとう!

ところで、水を吸った米と同量ってどうやって測るの?高さの目分量?

240:218
12/01/20 22:54:21.66 IqhS24Je
>>237
ああ、家のは新米だったわ。
だから、少なくて良いのかなぁ。

241:※
12/01/20 23:50:02.96 McQTiwT0
水が米の1割増しなのは吸水前
吸水後なら同量でいい

でも、どのくらい吸水したかなんて判らないし、
米を洗った後に水を切る加減でも変わってくる
だから、重さで量るしかないんだけど、
洗う前の時点での米の水分量が一定じゃなかったりする

結局、味を一定にするには、米を重量で計って普通に洗った後、
米プラス水の重量が一定になるように水を注ぐ
米の袋が変わって水分量が変わったら再調整

242:※
12/01/21 00:41:43.88 S+upsI5L
炊飯器の内釜についてるラインは米と水を合わせた体積なのだと思う。
俺は鍋で炊くときも、炊飯器の内釜を基準に適宜調整してるよ。
(計ったら、米/水一緒に鍋に移す)

243:※
12/01/21 21:12:29.35 GvgirkOq
そんなもんを標準にしないで、一度体積なり重量なりを計れば、
いちいち内釜を出してこなくてもいいのでは

244:※
12/01/22 17:25:33.73 O9l6rTd4
自分は米と水を同じ容器で計る(いつもマグカップw)からソレを使って体積比で調整します。
初め乾いてるコップで米を掬い計って、鍋内で洗米、同じコップで水計って加える。
横着に洗米過程でザルとか使って完全に水を切らないから、洗米後に鍋に残った水量を考えて水は目分量で米の1割増し。
ザルでしっかり水を切ったなら2割増しくらい。(もちろん米の鮮度や銘柄でも少し調整しますが

重量で調整するって方は作業工程上不便じゃない?

245:※
12/01/22 18:57:18.66 CK3a6AT7
米を洗う容器を計りに乗せて、一定量まで米を入れて、
洗った後で釜に移して、一定量の水を入れる

水の切れ加減は一定じゃないので、
米と水の合計の重さが一定になるように水を入れる方が正確だけど、
そこまでは追求しない

量は270gとか中途半端な量で炊いてる
釜の目盛りを使うと1合単位になってしまうのが荒すぎる

246:※
12/01/22 21:31:27.13 be4Gx7sT
そもそも米のブランドや時期なんかで水加減変わるのに、きっちり測ってる人って科学の実験でもやってるのか?


247:※
12/01/22 21:46:25.89 OVUIUmA/
長い目で見れば変わるけど
日々炊くものだし、直近を参考にするのは間違いじゃあるまい。

248:※
12/01/22 22:40:48.90 y+wYZs4V
水加減は、割とアバウトかも。火加減は微調整するね。
湯気と、音と、香りで、プラマイ1分は前後する。

249:※
12/01/22 23:03:56.78 1n5G8+wM
ここまでまとめると0.9~1.2くらいか

土鍋だと洗米後でカップで1.2くらい
堅いのは好きじゃない
1だと硬くて1.1でも許容範囲だけど1.3だと柔らか過ぎ

炊飯器や金属鍋だと1.1くらい

250:※
12/01/23 00:34:55.18 Vgre5eKl
マスに1杯を1合だとして、
ざっとすくって平らに均して、これが1合だと思っても、
コンコンと叩いてやると詰まって量が減っていく
それだけで10%くらい余裕で誤差を含んでる

そのくらいは炊飯器が適当に調節してくれるからいいんだけど、
水加減を正確にと思ってるなら、体積での計量はあり得ない

251:※
12/01/23 01:26:44.99 0sSzNYWK
厳密に言えばそうだが
コンコンするにしろしないにしろ
いつも同じ案配でやればいいんじゃね。

252:※
12/01/23 01:39:29.13 Vgre5eKl
他のいろんなレシピで、小麦粉100ccとか書いてあるのなんか無いし
必ず重量で記述されている
粉を体積で計るとかあり得ないと判ってるから

なのに、米だけは何故か体積で計りたがる

253:※
12/01/23 01:46:19.08 0sSzNYWK
そうだね

254:※
12/01/23 12:49:35.24 an8m3Gip
>>252
そうだねw

255:※
12/01/23 19:43:44.59 bNbY9IFY
日曜日に、白米を買ってきたから移し替えついでに
ちょっと面白そうだから計量してみた

大体いつも炊飯時にやってるようにやったんだけど
結論から言うと誤差は重量比で上下1%以内がほとんどで全体の65%
2%以内の誤差だと全体の95%
3%以内の誤差で100%

試行回数が20回だからこんな感じだったけど
10%は盛りすぎ

500cc入る透明のポリカーボネイト製の計量カップを使って
合のメモリは使わずに、いつも400ccを目安にして横から目で確認
米は1.8リットルのペットボトルに入れてるから
注ぎやすいというのはあるかもしれない
そしてちょっとゆすって均すだけ
多いと思ったら指で摘んで出して、少ないと思ったらちょい足し

目分量でやったからこんな結果だったけど
擦り切りならもっと正確に出来そう

合は元々体積の単位らしい
江戸時代も重量単位で量れば、年貢を納めに来たお百姓さんもコンコンやられずに済んだのかも
いやらしくわざとコンコンやってるのは子供の頃、水戸黄門で見たのかな

256:※
12/01/23 20:28:59.76 vVD0MMY8
>>252
菓子作り等で高い精度を要求されるレシピでなければ「小麦粉1カップ」とか紹介してるものも沢山ありますよw

>>255
面白い試みお疲れ様でした。摺り切りでやってないなら結構な精度ですね。
一合(180cc)カップではなく500ccの計量カップ(それで400cc分)でやってるのは一度の計量で済むのもあるし、作業的に精度は少し上がるかもしれないけど、
あくまで誤差率の結果だから参考にし易いですね

257:※
12/01/24 09:43:39.33 23G7a+Lf
正確に茶碗3杯分だけ炊きたいんだよな
1杯はその場で食べて、残り2杯分を容器に入れて保存する

米10g単位、水10ml単位で調節するので、
水はともかく米は重量じゃないと再現できない
米をペットボトルに入れてるので、マスが使いづらいというのもある

258:※
12/01/24 19:32:44.35 MQNXt4G0
重量派、体積派はまずそれぞれの性格や習慣の影響が強いだろうね。
当然より正確さを期すなら重量計測(しかも洗米後に合計を計るか、もしくはザルでしっかり水を切るかをする)だけど
頻繁にやる炊飯で計りを出すのが面倒なのと、多少の出来あがりの差が炊飯という調理作業的にも味的にも飽きが来ずむしろメリットにすら感じるから自分は体積計り

259:※
12/01/25 22:22:28.40 SF1/NaUw
>>27>>229-230に求められたお題の解答や反論を一切出来ずに>>232=>>233のように登場して
何とか汚名を返上した気になってるんでしょうか?(笑いw
最早病気としか思えませんね>>232=>>233は「発狂して遠吠えをしてるの図」にしか見えませんが何か?

>>229-230曰く高い土鍋は間違いなく水漏れするんだから是非とも
証拠を求められてるんだから製造元のサイトを貼ってあげたらいいのにねw
一体何故出し惜しみしてるんだろう

260:※
12/01/25 22:25:29.44 SF1/NaUw
あら訂正

× >>229-230曰く高い土鍋は間違いなく水漏れするんだから是非とも

>>232=>>233曰く高い土鍋は間違いなく水漏れするんだから是非とも
証拠を求められてるんだから製造元のサイトを貼ってあげたらいいのにねw
一体何故出し惜しみしてるんだろう

261:※
12/01/26 07:53:11.19 1SCNDCk8
馬鹿と鋏と、馬鹿に刃物

262:※
12/01/26 10:29:44.07 J5wMHiwa
誰にも相手されないのに毎日毎日、健気だよね

263:※
12/01/26 20:00:00.31 voxXVYx5
書き込みがあったと思って覗いたら・・お前かw

264:※
12/01/26 22:37:57.38 8IhpUa6M
そんなに自演が楽しいか?

265:※
12/01/26 22:55:04.00 oFQ4VcPn
冷蔵庫ご飯をレンジで加熱すると、
妙に固くなる時と普通においしい時がある
条件は何も変わらない筈なんだけど、何が違うんだろう

266:※
12/01/27 01:32:11.52 G36Jdmc/
貧乏時代に使ってた安い米。
これを、なんとか可能な限りマシにする方法。

洗米を笊などを使い必ず流水で洗うようにする。
これだけ。

ボウルみたいに研ぎ汁がたまるようなもので洗うと
米が臭みを吸うのかなんかだか知らないが臭みが残る。

安い米使ってる人は少なそうだし、あんま需要ないか。
既出だったらすまん。

267:※
12/01/27 06:42:37.11 LfD3232I
3万円の炊飯器と10万円以上の炊飯器で食べ比べれば同じ米なのに違うぞ


10万円以上の炊飯器を買う奴は見栄っ張りの馬鹿と思ってたが、セカンドハウス(マンション)を購入した時に高級な家財道具も購入した
(馬鹿の仲間入りしようと思った)

米が美味しかったのでおかしいと思い、29800円の炊飯器で炊いたご飯を食べ比べてみたが、10万円超の炊飯器の方が美味しかった


個人的な考えだが、毎日食べるご飯なので炊飯器に10万円以上使っても後悔しないとオモ

※価格やメーカー(機種名)を書かないのはメーカー工作員と思われるからだよ

みんなも
エアコン20万円前後
冷蔵庫17万円前後
テレビ40万円前後
レコーダー20万円前後
を、使ってると思うから炊飯器に10万円以上使ってもいいとオモ


268:※
12/01/27 07:07:59.23 RFIsEcVq
オール家電

269:※
12/01/27 07:12:21.37 yREMX3Jq
家電以外に何があるの?

270:※
12/01/27 08:01:23.57 DCe90/Gt
10万以上の炊飯器とガス(土鍋などでの)炊飯ではどうなのかが気になる

271:※
12/01/27 08:22:51.43 A27VwIW8
うちでは、普段のときは嫁さんが土鍋釜使ってる。週末は自分が料理
するんだが、そのときは、羽釜や料理の内容によって土鍋(普通の)
で炊いてるが、明らかに差がある。自分は先入観で旨いって感じるの
かもしれないが、子供の食べっぷりが何より違う。

でも、朝のタイマー炊飯は便利。炊飯器はそれだけでも存在する価値
がある。

272:※
12/01/27 10:39:33.11 V+XSQ2wj
やっぱり味に関しては数万円の炊飯器だろうと数千円の土鍋にはかなわないってこと?

273:※
12/01/27 13:20:49.00 zSgGQTaR
炊き上がりが変わるからといってソレに単純な優劣の決定を求めるなよ

274:※
12/01/27 15:38:38.56 M5Yemtf4
朝起きたら炊きあがってて保温もできる土鍋があれば買う

275:渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM
12/01/27 20:30:12.87 qCtnfZg0
一升以上の大きな炊飯器だと、リットル単位とすることもある。
一升以上の大きさなら、メートル法にする方が計算しやすいからだ。

例としては、1.8リットル炊き、3.6リットル炊き、果ては、5.4リットル(三升炊き)炊きも存在する。

276:渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM
12/01/27 20:34:44.05 qCtnfZg0
メートル法なら、一合が200ml、一升が2リットルとした方がわかりやすいのにな。
※計量カップは、200mlが最小単位であることから。

277:※
12/01/27 21:13:40.25 aydQC8H4
>>274
ガス炊飯器の中の釜を、最近の電気釜みたいに
土鍋風とか羽釜にした製品が出てくれば
いいんでないかい

あと、自分の好きなように火加減や
時間も微調整できるといいな

278:※
12/01/27 23:35:30.33 9Z9If8Vf
>>267
家庭用の炊飯器なら高くても10万もしないでしょ

エアコンも、冷蔵庫も、テレビも、レコーダーも
そんな値段で買うのは極一部

URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(kakaku.com)

ヨドバシとかで各社の最新機種の炊飯器で試食出来るけど
驚く程の違いはなかったな(家で食べるのと比べて)

だからこのスレに辿り着いた訳だが

279:271
12/01/28 00:21:23.46 A3r5NKfg
>>277

ガスじゃタイマー使えないでしょ。だからうちでは虎の土鍋釜
使ってる。

タイマー炊飯できる機種もあるみたいだけど、ちょっと怖いよね。
でも、アルミの羽釜でも、土鍋でも、ガスで炊くと美味しいのは
事実。IHコンロでも同じだと思う。

280:※
12/01/28 00:28:31.47 W1c4+k1d
うちの圧力IH釜は中古で2000円だけどな
びっくりするほど美味い
5年使っただけで買い換える心理が判らない

281:※
12/01/28 08:21:49.20 FElxa3/q
実家に使わなくなった6万くらいの電気炊飯器譲ったら
凄く美味しく炊けると喜んでくれた

使わなくなった理由は、家族の帰宅時間が正確になり
炊きたてを食べる分だけ圧力鍋で炊くことが出来るようになったため


282:277
12/01/28 12:25:36.80 nFLkNKO+
>>279
タイマー付きガス炊飯器は怖いのかな?
さすがにガチガチに安全装置付いてるだろ。

283:※
12/01/28 13:45:36.69 W1c4+k1d
ガスコンロだっていちいち元栓締めずに繋ぎっぱで使ってるのに、
炊飯器だけ高いコード使わないといけないのが不合理

284:※
12/01/28 14:00:06.12 nFLkNKO+
>>283
機器が固定か動く(フレキシブル)かの違いじゃないの?

285:※
12/01/28 17:03:54.48 A3r5NKfg
うちでも床暖房やお風呂なんかはタイマー使ってるし、多分問題
ないんだろうけど、給湯設備は一応戸外に設置してあるし。キッチン
でなんかあって寝てる間にってこと考えるとやだな。

パ○マさんとか、リンXイさんにがんばってもらわないとね。瞬間湯
沸かし器みたいになったら困るし。

286:※
12/01/28 17:23:15.61 WZQVUyM0
最近土鍋使い始めたのですが、おこわや炊き込みご飯で、加熱時間変えたりしますか?
私の場合は、普通のごはんのときは
中火~強火で沸騰するまで加熱→弱火で5分加熱したあと強火で10秒→火を切り20分蒸らしです
よろしければ教えてください

287:※
12/01/28 19:48:48.96 OieHNQc4
>>286
炊き込みご飯の場合は調味料が焦げ付き安さ加減で沸騰後の加熱を調節する所ですが
デフォの炊き方が弱火5分と割と安牌な炊き方のようなので、そのままでほぼ万能に対応できるかと思います。
おこわ(モチ米)に関してはあまり経験ないですが特別変える事はないかと。

288:※
12/01/28 19:55:49.84 WZQVUyM0
>>287
有難うございます!もち米のおこわでも、いけそうな感じですね。
さっそく炊いてこようと思います

289:※
12/01/28 21:26:51.49 A3r5NKfg
炊飯に普通の土鍋(三島8号)を使ってる。この土鍋に、フィスラー
のガラス蓋がピッタリだったので、この組み合わせで炊飯している。
沸騰する様子、水分がなくなってく経過がわかるので、すごく安定して
炊飯できる。もし、同じ径のガラス蓋があれば試してみて。

沸騰後、大きな泡がだんだんと小さくなっていくあたりが火を消す
ポイントかと。カニの穴の発生も見れるし、おすすめです。

290:※
12/01/30 10:36:48.04 CowkmG9h
冷蔵庫ご飯をレンジで戻す時は、
氷り具合が不定なので時間で決めずに、
蒸気を噴き出す音がしてから追加で20秒、みたいにすると安定する

291:※
12/01/31 00:31:57.97 UQxm3P6k
水につけた状態の米の温度がたしか24度以上になると
劣化がスタートするので、さっさと炊き上げ
さっさと食べるべし。

米を水に浸けておくのはもちろん冷蔵庫で。

292:※
12/01/31 01:23:51.23 EMCMsRpw
誰も細かく算出してないみたいだけど、手元の資料を参考まで。
本当は6合以上の細かい算出の参考にしたくてスレを探したんだけどな…。

ガスコンロでの炊飯
1合 300ml
1.5 390
2  480
2.5 580
3  670
4  930
5  1130
研いだ後の浸け置きは夏は30分以上、冬は60分以上。
ザルに上げてしっかり水を切った後に、計量した水を入れて炊くこと。

過去スレにあったら、余計なお世話してごめんね。

293:※
12/01/31 02:09:32.23 ramzOGBP
>>292
よくわかんない
一号が300mlとは?

294:※
12/01/31 07:42:31.59 q4wGr9YX
いつも1合につき水200mlでやってる(固めが好きなんて、実際は190ml位)

利用器具はガス+かまどさんで、穴から蒸気でてから1分したら消して蒸らし20分
普通の土鍋でやる時は、沸騰したら蓋とって中身掻き回して、蓋してチリチリ言うまで加熱
多少水の量が違っても、炊き込みご飯で具材や水分増えていても美味しく炊ける

「火をつけて何分」ではなくて、「沸騰したら」などの状態目安で火加減調整するなら、
25ml/合程度の誤差は調理で吸収できるような気がする。こだわれば別だけどさ
味噌汁みたいなもので、その日その日微妙に違う炊き上がり具合を楽しんでる

295:※
12/01/31 10:41:27.00 GrEvp67+
浸漬が必要なのは古米とかじゃないの?
洗って水入れて即スイッチオンで何も問題ないようにできてる
むしろ浸漬させるなと取説に書いてある

296:※
12/01/31 11:00:58.57 k7GBgn8y
>>295何使ってるのか気になる

297:※
12/01/31 12:06:10.54 C3Dr6JW3
261 :※:2012/01/26(木) 07:53:11.19 ID:1SCNDCk8
馬鹿と鋏と、馬鹿に刃物


262 :※:2012/01/26(木) 10:29:44.07 ID:J5wMHiwa
誰にも相手されないのに毎日毎日、健気だよね


263 :※:2012/01/26(木) 20:00:00.31 ID:voxXVYx5
書き込みがあったと思って覗いたら・・お前かw

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・^・

↑おやおやw一見ID違う御三方。しかし己の知見の許容を超えた難題だされて困窮して遠吠えしてる点で全員一致。
本当に>>27と別人で味方ならまともに論駁して>>27の援護してやりゃいいのにw

必死に体裁繕うただの自演バカにしか見えないw
ところで御三方=>>27

>>27
>そもそも100%水分を遮断する釉薬、また技巧的に優れた塗り方なんて無いですよw

に賛成?それとも

>>110=>>27
>釉薬そのものの物性はガラスに近いもので空気も水分も通さないけど

に賛成?明らかに矛盾するんだけど一体どっち??(笑い

298:※
12/01/31 17:10:21.70 ewd2CPan
>>7
その漆塗り曲げわっぱ買ったけど、どうしても匂いがダメだったので
酢で拭いたり、茶を漬けおきしたり、米の研ぎ汁をつけおいたりしてたら
ある日、スポンジでこすってたら底の皮がむけた
「やばい」と思って、二日乾燥させて見てみたら、皮がめくれた下から綿
のようなものが大量にでてきた

どうやら合板のようだ
となると、漆臭というより化学臭というのも納得できる
洗っても匂いが落ちないのも、板の内部から接着剤の匂いが出ている
からだろう

二千円はおひつとしては安かったが、ゴミだとわかれば高い買い物だった

299:※
12/01/31 18:25:32.11 +iS2XWDG
プライドが高いたけの馬鹿は
自作でいくら仲間を登場させても
結局その仲間も馬鹿ってことか
もし3人も4人も居る仲間がそれぞれ他人なら
各々違う自説や切り口で攻撃すればいいわけなんだが…w

300:※
12/01/31 19:24:17.96 RNRw1sx3
本日は特になし

301:※
12/01/31 19:40:18.46 W1rl0zEe
>>209
温故知新分かりました。
通販生活の中古版みたいですね。
URLリンク(onko.cataloghouse.co.jp)

小10500円が6930円でした。
中古にしては高い。。。

通販生活って微妙に高い気がするな。


302:※
12/01/31 20:39:55.05 k7GBgn8y
通販生活に安さを求めてもね~

303:※
12/01/31 20:48:37.51 q4wGr9YX
木のお櫃or飯台持ってる人に質問

お櫃or飯台→ラップ→冷凍と、
炊けたらすぐに解してラップ→粗熱取れたら冷凍と、どっちが美味い?

いつもは後者。さわらの飯台に魅かれているなう
少食な上に食事の予定が変りやすいので、食べなかった分全部を冷蔵/常温保存は無い

304:※
12/01/31 23:13:31.62 7Li7KGyM
昔からある土鍋で何回か炊いてるがなかなか美味くいかない…
センスのなさに脱帽だわ
かまどさん買おうかな

305:294
12/01/31 23:47:58.35 q4wGr9YX
>>304
加減さえ覚えればなんとでもなると思うけど、最初はあった方が感覚掴みやすいかも
釜炊き三昧(アルミVer、実家にある)も美味しく炊けるけど、
傍に付きっ切りで火加減を見て調整しないといけなくて離れられないから正直メンドクセ
かまどさんだとその辺りだいぶルーズでもなんとかなる


分厚い土鍋の「適当でもなんとかなる」具合はすごい
吹き零れ注意できるなら、分厚い系の普通の土鍋でもいいとオモ
うちは普通の土鍋も伊賀焼き。信楽も保温性高いと思う。3000円くらいからある
一人鍋しても、食べる直前に火から降ろして最後までアツアツだから重宝してる
かまどさんは厚手鍋としてお芋や肉やカレー煮込んだりもしてるw

値段はさておいても、かまどさんの最大のデメリットは「重さ」
自分は2合炊き(3kg)なのでなんとかなるけど、5合炊きだと5kgだから考えてしまう
あと、3合炊きは最初に作られたもので、かなり精密に白米3合の量で作られてる。
なので、混ぜご飯は2.5合しか作れない。と言う点も注意。
後から作られた2合炊きは混ぜご飯2合可。でも割高

306:※
12/01/31 23:58:36.58 EMCMsRpw
>>293 1合の米に300mlの水を入れて炊く、ということ。誤解を招く書き方してる?
>>294 もの凄く違いがあるけど、どういうことだろ。>>293はコレを言いたいってことかな。

・・・と思って調べてみた。
んーなんだか全然ちがうねえ。
うちのはガスコンロが自動で火力調整してくれるんだけど、そのマニュアルを転載しただけなんだよ。
確認したけど転載ミスもないし。
でも、普通に炊けるから、何がここまで違うんだろうねぇ。。。

307:※
12/02/01 00:13:43.13 jKDw8xGr
>>306
不思議ですね。大体どの炊飯器や鍋でも水量は米の1.1~1.2倍なので1合=180ccだと、水は198~216ccなのですが。
300ccも加えたら完全にベチャベチャになるはずですが、、
もしかしたら米+水の合計の体積では?(米の粒に水が入り込む隙間があるので単純に180+198よりも少なくなりますし。。それでも多いか;)

308:294
12/02/01 00:16:46.67 NTE4j7N4
>>306
心当たりあるとすれば、米の吸水状態
300mlは、追加で入れる量?吸水分込みの量?

>>294の1合/200mlは、米は生米を軽量カップで容積計った量
水は洗った後にザルで水を切ってから入れる量

そういや昔、普通の鍋で米を炊くのにはまって色々やってた時、
母親から「1合の時は水を少し多めに~」とか言われたことあるな
調理でなんとかできる範囲って、結構広いのかもしれない
うちの土鍋で炊く時は(容量の都合で)1合炊きだから、今度1合/300mlで炊いてみようかな

309:※
12/02/01 00:16:53.72 jKDw8xGr
間違えた
>それでも多いか;)
それだと今度は少なくなりますね。

かまどさんは使ったことないので、もしかしたらかなり水が少なめでもちゃんと炊ける仕様なのかも知れませんが

310:※
12/02/01 00:27:28.07 Y7o3NoBF
みなさんレスどうもです。
不思議なので追記します。

ええと・・・使ってる鍋はステンの厚底。
1-3合までは直径18センチのもの。
といだ後の吸水は今時期に合わせて60分程度。
ザルで水をしっかり切ってから、指定の水量を入れる。
どの合数でもうまく炊けてます。
・・・いや、ほんとに。家族で「ガスコンロのくせにすげー」って言うくらい。

ちょっと気になったのは、ガスの強さ。
自動炊飯の場合は、中火が最大火力。
そして途中何度かとろ火を繰り返してる。

原因はこれ・・・かな?

311:※
12/02/01 00:32:13.40 LGUuveN3
各火力での大体の時間を書きなはれ
また、吹きこぼれの有無、仕上りの固め、柔らかめも

312:※
12/02/01 00:39:31.09 Y7o3NoBF
時間かぁー・・・じーっと見てなきゃいかんね。。
今度見てみるけど、結構切り替わってるんだよね。
細かくチェックして報告したら、やってみてよねーw

吹きこぼれはあるけど、そんなんでもないかな。
コンロの周りが少し汚れるくらい。
火力を強く設定してないのは、立ち消えとかしないようにかも。
仕上がりは絶妙。
指定のままだと若干柔らかめに仕上がるけど、電気炊飯よりも粘りが強くなってるかな。
コゲは、ほとんどつかない。ほぼ真っ白で、一部うっすらベージュっぽくなるくらい。

313:294
12/02/01 00:50:12.95 NTE4j7N4
>>311
炊飯道具:かまどさん
(生)米量:だいたい2合
水量:米を洗った後、ざるで水を切って395mlプラマイ10ml追加
炊飯時間:中強火15分プラマイ2分+蒸気確認後1分プラマイ30秒、蒸らし20分
炊き上がり:大体固め

炊飯道具:伊賀土鍋(小), 1~2人用, φ21cmxh13cm, 750ml
(生)米量:だいたい1合
水量:米を洗った後、ざるで水を切って200ml追加
炊飯時間:中火10分位?ぐつぐつ音がしたら近寄って観察
       吹き零れそうになったら蓋を開けて吹き零れ回避
       チリチリ音がし始めたら、強火1分後消火して蒸らし15分
炊き上がり:かまどさんより固め

314:311
12/02/01 01:16:37.54 LGUuveN3
>>313
おお、310あてだったが、ほなわしも書きまっせ!

機器:釜炊き三昧(4合タイプ)

米:二合(新米、コシヒカリ、七分つき)

水:研いで少し水切り後、水を2合の線(320ml強)まで入れる

炊飯:中火で吹きこぼれるまで10分
弱火で5分、強火で30秒、蒸らし14分、炊飯時間計30分、三連タイマー使用
弱火時に一回かき混ぜることも時々する

炊き上がり:固め


315:※
12/02/01 07:46:29.46 xMhxxlHJ
ガスコンロで自動炊飯するときは、温度センサーで沸騰するまでの
時間を一定になるようにプログラムしてるから、炊飯する量と水温で
火力を調節してるんだろうね。

316:※
12/02/01 07:54:09.32 PkIYf3AT
土鍋ガス炊飯のやり方を応用して焼き芋を作ったら、これまた上手く出来てびっくり
蒸かし芋とは違う味わい
蜜がこぼれて焦げ付くから、使わずに死蔵してた土鍋を使用

中弱火で10分、とろ火で40分、蒸らし10分~20分

水加減は15分~20分でほぼ蒸発するくらい
最後は串を刺して火の通りを確認

炊飯器でも出来るらしいが釜が傷むらしいのでやってみた

317:※
12/02/01 17:19:05.70 m8wSIMSW
ダッチで

318:※
12/02/01 17:48:36.26 4Q0222LJ
無水鍋で

319:※
12/02/01 19:00:46.20 QtihoKfd
>>299
>各々違う自説や切り口で攻撃

気になるのは
「土鍋の釉薬は水通すから余計な水分を吸ってくれるよ」
って奇妙な話に賛同してあげると機嫌がいいのに
「それって炊き込み御飯やったら二度と
香り高い純粋な白米炊けないね」とか
「それって水漏れする料理鍋なんだね」
と書くとたちまちその件に沈黙しちゃうとこかな

挙げ句勝手に炊飯器や金属鍋ファンにされたりさ
当方土鍋しか持ってないっつうに…w

320:※
12/02/01 20:28:06.23 jKDw8xGr
>>294
もしかして勘違いが生じてるかも?
レス>>308の 1合/200ml
から察して200mlを1合としてませんか?(本来は180ml)

200mlとして計算すると、米3合(600mlとする)に対して水670mlは、丁度米の1.1倍強となるから丁度の量になります。
米の量が少ないと1~1.5合程の少ない全体量だと、例外的に、体積に対する鍋肌や空気に接してる面積比が大きくなって水の蒸発割合が増えるので水分率が大きく上がるのだと思う。

と長くなったけど、土台自分の勘違いだったらゴメンなさい

321:294
12/02/01 23:02:25.45 NTE4j7N4
>>320
こちらこそすみません
1合/200ml=米1合に対し、水の量200mlのつもりでした。
米は容積180mlで計ってます。
米入れた瓶から、ざーっと適当にカップに入れて計っているので、
大匙1杯分くらいは多めになってるかもしれませんが
トントンはしないので、だいたい1合くらいになっているとは思います

322:※
12/02/02 06:42:57.57 oxd3kdLj
焚き火で

323:※
12/02/02 08:21:16.94 vtt4HLbH
レシピを探る前に再現性が確保されている必要がある
前と同じ量の米と水になっているかどうか

米は体積で量ることによって、水は吸水の度合いが不定なことによって、
再現性を失う

米を重量で計るのは当然として、加える水の量も米+水(+容器)の重量が
一定になるようにしてから、釜に移すのがよい

324:※
12/02/02 09:05:53.05 XKa8LuwQ
米は野菜室に保管
水は冷蔵庫
浸け置きも冷蔵庫

これで購入直後から使いきるまでの間
品質、体積計量でも安定するよ

ただ冷蔵庫潰すくらいなら重量で計る方がいいのかもw
だけど美味しく炊く目的なら保管はかなり効果高い
暖房入ったスーパーの売り場等に置きっぱなしの
米なら、ここまでする必要はない

325:320
12/02/02 20:29:18.75 Lltx2BSf
>>321
そうでしたか、こちらの勘違いでむしろ何より^^;
ガス鍋炊飯だと水分の蒸発が激しいから、米の吸水速度が落ちる(始めは速いが、ある程度まで吸水したらかなり速度が落ちる)
ことを考えると、水の多い分なら結構な自動修正がなされるのかも知れないですね。
今度少量炊きで敢えて水をかなり多めで試してみようかな。。

そういやベチャベチャになった失敗は、水が多過ぎたのと同時に水分がある程度引くまでの加熱で火を弱くし過ぎた時以外に殆んど無かった気がします。
炊飯器だと結構小さな水量差で違いが出ますが。(単純に炊き方が安定してるから差を実感し易いだけ?;

326:※
12/02/03 06:56:31.15 dYI9rKFe
読み飛ばし

327:※
12/02/03 20:48:14.33 Rb6VNXXR
去年まで、炊飯道具と炊飯で火にかける時間を秒単位にまで拘って満足してた。
でもやがて、道具に拘ったり、手間をかけてた自分に陶酔してただけだって事に気付いた。
理由は多々あるが、決定づけたのは
友人宅で友人の旦那が披露した、ハート形のルクで炊いたご飯の香りとツヤと立ちを見た時。
その旦那は料理がほとんど出来ず、料理する回数は趣味で月一程度。
その時の炊飯の時間管理は談笑しながら腕時計をたまに見て確認した程度だって・・・
私も力を抜いて、普通に一般的な炊飯方法の、強火から沸騰後10分弱火、消火して10分おいてみたら、いつもと同じ旨さだった。

「カレーは誰が作っても美味いか普通」この言葉が頭を過りまくった。

328:※
12/02/03 21:13:24.27 q5uewomB
ルクで作った角煮、肉じゃが、白飯は余程ヘタな事しなけりゃかなり美味く出来る
ソースは姉と自分w

329:※
12/02/03 21:40:43.37 YPkFxevr
つか、レシピ通りにやれば何作っても普通においしくできるだろ

330:※
12/02/04 07:16:16.24 rCKTTR5M
特別アレンジとか言って変な物入れなきゃ大丈夫だよ

331:※
12/02/04 08:44:50.78 R28jtnyn
昨日、拘ったお店の甘いカレー食べた
ご飯もBクラスだと思った
微妙な感じ
好みじゃなかった

332:※
12/02/05 18:02:41.10 TtGRbVpa
ルーを使ったカレーやシチューなんかはレシピ通りで大抵美味くなるけど、
角煮や肉じゃがとかの比較的シンプルな料理は特に肉類素材が全く同じモノが手に入るってのも中々ないし
推奨レシピ通りにしてもイマイチ美味くならないものって多いと思うけどな。

その点炊飯は米の鮮度が余程古かったりしなければ指示通りにやれば大体の味は保証されるね。

333:※
12/02/05 21:06:35.68 gvEuvE1K
去年震災の影響で米不足と言われてた時期に
ついドンキ○ーテで10㎏2000円の複数原料米に手を出した。
見るからに粒と色が違う米が混ざってて、しかも何年度産かの表記もなく
米自体が異常に小さい。古古古米を何度も磨いて小さくなったんだろうな。
磨ぎ汁の色が半端無く濃く、炊きあがりに艶がなくとても臭く食えたもんじゃなかった。
チャーハン等に使えなくもなさそうだが、わざわざその為に保存するのもキツイんで1㎏も消費せずに
処分した。驚いたのは未だにドンキ○ーテで売ってるんだよな、この米。
米を旨く炊く自身のある人は是非挑戦してもらいたい。5㎏サイズも売ってるから。




334:※
12/02/05 21:19:42.44 xhy8vtMe
さすがにまともな米買って作るわそりゃ

335:※
12/02/05 22:28:20.77 O8ZDjXmN
>>332
どんなマニアックな食材が指定されてるんだよ

336:※
12/02/06 00:16:19.67 RSYpEzou
学生の頃金無くてホームセンターで5kg1000円ぐらいの買ったけどありゃどんなに工夫しても匂いがして無理だな
米は金なくてもケチっちゃいけないことを学んだよ
食事が苦痛ってほんとにきつい、ダイエットにはいいかもねw

337:※
12/02/06 00:21:23.22 P34iMk30
ゆめぴりかの美味しい炊き方教えて下さい。

338:※
12/02/06 00:37:40.15 y96TuRc+
5kgあれば1月くらい食えるしな
そこで月に数100円をケチってもあんまりメリットない

339:※
12/02/07 22:24:24.98 zO8gZ4EO
現実的に炊くとか

340:※
12/02/07 22:33:49.83 YlXaWi2P
逆に、非現実的に炊く方法があったら教えてほしいわ

341:※
12/02/08 00:29:29.19 GnmchKyi
>>337
スズノブでもらった販促用ティッシュには
お米一合につき、水の量を大さじ一杯分減らすとよりおいしく召し上がれます
と書いてあるよ

342:※
12/02/08 22:12:10.11 9ed0AUSI
>>337
俺は柔らか目が好きだからうるかし1時間で水加減普通、小匙1~2杯の米油入れてる。


343:※
12/02/08 23:41:49.53 z+jk7LbS
かりーぴゅめぴゅめのうるかしかる

344:※
12/02/09 08:33:33.46 8hrb60xw
>>342
北海道か東北の人だね!

345:※
12/02/09 13:07:39.48 A8nvpy2C
>>344
だったら何か不都合あるの?

346:※
12/02/09 18:33:07.58 ZysTU+ks
>>340
教えてもらう前にちょっと頭を捻って考えてみよう

ローマ法王に磨いでもらった米で天皇陛下が入れた水、着火した火で炊飯するとか
1つ30カラット以上のダイヤモンドを3㎏以上集めてそれを燃料にして燃やした火で炊飯するとか
直径300mの巨大鉄鍋を製造してそれを使用しての炊飯とかさ

机上の論では可能だが、現実的に不可能だわな

347:※
12/02/09 20:57:39.62 TaxRxIJb
ほっかいどーは、えーぞ

348:※
12/02/10 01:31:07.27 q3pE/ISc
>>345
ないよ全然
「うるかし」が通じる圏内の人だと親近感もっただけ @東北出身者
漬けるも浸すもなんか違うんだよな~

349:※
12/02/10 02:04:24.93 RJdI49FL
>>348
あーそうだねぇ。
投げるとか他の言葉は「なに言ってんの?」みたいなのが多いけど、「うるかす」だけは絶妙すぎるわ。
美しく奥深い標準語として強く推したいね。

350:※
12/02/10 20:12:15.25 67tvp77E
あにはからんや

351:294
12/02/11 22:14:05.13 M2B2W75s
>>292の通り、水多めで炊いて見たよ
普通の伊賀土鍋で1合/300mlでやってみたかったけど、
なかなかその機会に恵まれなかったので、2合で炊いた。
使用機器はかまどさん。かまどさん公式HPでの推奨は米2合/水400ml
固めが好きなのでいつもは390ml程度なところ、今回は480mlと、100ml近く増やした。

水の量が多いけど、かまどさんの「15分で火を消す」は変えたくなかったので、
火はいつもよりやや強めに。13分で蒸気が出てきたので、1分後に消火、20分蒸らし。
結果、ふんわりふっくら炊けました。否べっちゃり。普通に美味し

結論:50ml/合程度なら火加減でなんとかなる

352:※
12/02/11 22:42:28.58 7/rlhiIw
多目どころじゃないから色々言われてるのでは

353:※
12/02/12 00:10:03.62 MfZf/gEX
米の切り替わりのときに半端をお粥みたいなことをするけど
米200ccメモリくらいで水400ccくらいだと
ちょっとイメージが違うかもしれないが、長芋のとろろくらいなとろみかな
こうゆう緩いのも美味しいもんだ

お粥は水6倍くらいが一般的なお粥の配合らしい

水や火の加減は自分で見つけるものだから、あんまり人のは気にならないな

354:292
12/02/13 00:04:58.02 lCS643c0
>>351
ほんとはこっちでやらないといけないのに、ごめんです。
あれからまた炊いたけど、6合だったんだよね…。
1合って家族がいるとなかなか炊けない。。

355:※
12/02/15 20:26:11.02 P5/n5H5y
直火で炊いたら美味しい

アルミの飯盒を毎日使うというのはどうだろう?

356:※
12/02/15 21:35:39.07 9oGVa2pm
美味しいと思うけど、飯盒は吹きこぼれがデフォ

357:286
12/02/16 14:27:23.90 FGcloBp8
>>286で質問した者です。
先日は質問に答えていただきありがとうございました
あれから、おこわ、炊き込みご飯、芋ごはんなんかをたいてみましたが
例に挙げた炊き方でいけました。
ただ、昼のうちに、夜の分の仕掛けをするので
浸水時間は長めかもしれません
芋ごはんがホックホクにできて本当美味しいですねー


358:※
12/02/16 20:24:30.08 GMgldx/x
もち米(おこわ)は浸水を長くしたらネバって失敗した経験あるけど大丈夫でしたか?
蒸す予定で一晩浸水しておいたモノを調理法変更で炊飯器で炊いた時の場合の話ですけど。

359:※
12/02/16 21:12:03.97 FGcloBp8
>>358
あ、もち米はそんなにつけてませんー
すいません

360:※
12/02/16 21:36:00.14 GMgldx/x
了解ですw

361:※
12/02/17 01:23:28.79 XEysCRWQ
ダイソーに、ごはんを小分けする容器が250mlと350mlが売ってるんだけど、
欲しいのは300mlなんだよな
250mlだといかにも少ないし、350mlだと多い
何故わざわざ300mlを避ける

362:※
12/02/17 19:18:31.40 EA79sw2D
俺、炊飯器のおかゆモードで米に具を入れて一緒に炊くのが好きなんだ
好きなのはさつま揚げ、似非中華粥風になっておいしい
こんな感じで色々な具材で楽しんでいたら大発見しちまった

高野豆腐(もどさず)を入れて炊くと・・・・・・溶けて豆乳粥になる!

363:※
12/02/18 18:02:36.14 87QMMnw5
今日は休日だからのんびり鍋炊飯のご飯にしようって事で今炊きあがったトコなんだけど仕事の呼び出し掛かってしまった。。
まぁ事情が事情なんだけど、、、、このやり場のない虚しさといったら無いわー

愚痴スマンです

364:※
12/02/18 18:26:31.17 /Uwn0s6U
冷蔵庫に入れる時、常温まで冷ましてから入れるのが普通だけど、
いきなり突っ込んだ方がおいしい気がするんだよな

365:※
12/02/19 17:28:00.04 wKWZCCYA
>>364
冷凍なら劣化温度帯(いわゆる冷蔵庫内の温度帯)を早く通過させることは美味しさに大きな影響があるけど
冷蔵の場合は無駄に庫内の温度を上げる&他の保存物への悪影響があるだけだよ

366:※
12/02/19 17:58:11.64 gPmF6Ejc
劣化温度帯でぐぐるとヒットは5件で、そのうち3つは同じ文章だけど、
本当にそんな概念は存在してるのか?

367:※
12/02/19 18:24:09.14 waKZUMqD
>>366
でんぷん 老化温度
でググッてみて。お米のでんぷんが老化してパサパサ化が最も進む
温度が0~3℃とまさに冷蔵庫内の温度なため、それを劣化温度帯と
表現したんじゃないかな。多分。

368:※
12/02/19 18:35:50.48 kyrJIcyP
お湯を冷凍庫に入れたほうが早く凍るとか言われてるから
ご飯も早く凍るのかね

369:365
12/02/19 18:50:09.16 wKWZCCYA
劣化温度帯ってのはどこの受け売りでもない表現だけど、デンプンの劣化と老化は同義ですよ。
でも検索してみたら老化の方がヒットし易いですね。
ご飯 老化 温度帯 で検索してみて下さい

370:※
12/02/19 19:01:54.50 gPmF6Ejc
老化という用語にものすごい違和感があったけど、
retrogradingに対する訳語として正式なものだったんだな

371:※
12/02/19 19:16:50.95 gPmF6Ejc
ぐぐると確かにたくさんヒットするんだけど、みんな相互に孫引きしてるだけみたいで、
踏み込んだことを書いてるとこが全然無いんだよな
多分、自分で調べてない

老化しても加熱すれば元に戻るんだから、別に構わないような気がするのに、
その点には誰も触れてない
老化という語感から不可逆な変化だと思い込んでいるのでは
老化とβ化と乾燥をごっちゃにしてるところも多い

372:※
12/02/19 21:00:39.75 wKWZCCYA
ネットでは不思議なほど踏み込んだ検証が為された情報が見当たらないですね。
散在してる情報と分子調理学系の本の情報からザックリ言うと、(糊化、老化はデンプン種類や含有水分率にかなり左右されますが)
一旦糊化させて劣化したモノを再び糊化するのは初めの糊化よりも少ない加熱で変化が起きるみたいですが、、
2分くらいのレンジ加熱では一部しか戻らないみたいです。それ以上長時間レンジに掛けると水分が飛び過ぎますし。
だから劣化を防ごうって考えに至るのだと思います。

373:※
12/02/19 21:32:24.47 gPmF6Ejc
これだけ広く言われてるんだから、保存は冷凍庫でというのは鉄板なんだろうけど、
冷蔵庫(厳密には製氷室)で保存しても、パックご飯よりはよっぽどおいしく戻るという現実がある

0度くらいまで冷えてるんだから、化学変化も相当にゆっくりになってると思うけど、
そのへんはどうなんだろう
数日で食ってしまうなら冷凍しなくても差が出ないとか

374:※
12/02/19 21:49:47.58 waKZUMqD
米を糊化させるには加熱+水が必要、つまり炊飯工程。
んで炊飯後に老化したのをもっかい糊化させるにも、
単なる加熱だけでは不十分な場合が多い、、、
そこで急速冷凍で糊化したまま凍結させたご飯なら、電子
レンジでの加熱だけでほぼ元通りになりますよ、ということかな
>>373
先程、炊きたてのご飯を冷蔵庫のチルドルーム(0℃)に一膳
入れてきた。24h後の明日21時に再加熱してみます。
冷めても美味しい、が売りの米だが果たして。

375:※
12/02/19 22:02:00.41 zUYDNVnO
>>373
話が噛み合って無さ過ぎw
0度よりちょっと高いくらいの温度が最も老化を進ませるんですよ。

376:※
12/02/19 22:25:20.89 wKWZCCYA
>>373
>>375の言うように0度よりちょい高い温度(0~10度くらいだったか、、)が劣化が進む温度らしいです。
デンプンの糊化老化は原子の組み合わせの変化である化学変化ではないですし。(結合の変化は物理変化との境界だったかも

>>374
冷めても美味しい米 て場合の「冷めて」は18度くらいの、いわゆる常温と呼ばれる温度帯(コンビニのおにぎりや弁当コーナーの温度)の話であって、
0度とかの低温の話ではないと思います

377:※
12/02/19 23:08:57.02 gPmF6Ejc
>>374
一緒に、冷凍したごはんも用意しないと実験にならないような

378:※
12/02/19 23:32:17.18 zeG0ESSC
常識の範囲内

379:※
12/02/19 23:39:34.90 waKZUMqD
>>376
ああうん、冷めても美味しい、ってことは低アミロース米で比較的
でんぷんが老化しにくいはずだから、なんぼか違うのかな、と。
そういうのも関係なしに、0℃で放置すると再加熱で取り返しが効かないのか、も
ちょっと見てみたい。放置時間にもよると思うけど、24hで見てみます。
>>377
フフフ抜かりはない、冷凍庫にも一膳入れてます
まあ普段から炊きたてを冷凍して保存してるので、冷蔵のだけでも比較はできるのだけども
念のため同じ釜の飯を冷蔵と冷凍で一膳ずつ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch