新・お米屋さん何でも質問に答えて【7俵目】at OKOME
新・お米屋さん何でも質問に答えて【7俵目】 - 暇つぶし2ch2:※
10/08/19 03:59:08 xR3zVW4N
以下不完全テンプレ

前スレ
新・お米屋さん何でも質問に答えて【6俵目】
URLリンク(www.unkar.org)
※注 dubaiサーバ突然死で過去ログ無しのため、外部ミラーサイトでのリンク

前前スレ
新・お米屋さん何でも質問に答えて【5俵目】
スレリンク(food板)

過去ログ
第一章
スレリンク(food板)

以下携帯のため大量コピペできないので、誰か6俵目の
4-10辺りをコピペすればいいと思われますのでよろしくです(^_^;)

3:※
10/08/19 23:43:56 ayB3ouRb
【過去スレ】
第一章   スレリンク(food板)l50
おかわり!編(2) スレリンク(food板)l50
秋の新米編(3) スレリンク(food板)l50
第4章春編(4) スレリンク(food板)l50
「5杯目」スレリンク(food板)l50
「6杯目」スレリンク(food板)l50
「7杯目」スレリンク(food板)l50
「8杯目」スレリンク(food板)l50
「9杯目」スレリンク(food板)l50#tag980
新・お米屋(10) スレリンク(food板)
新・お米屋 2俵目(11) スレリンク(food板)l50
新・お米屋 3俵目(12) スレリンク(food板)l50
新・お米屋 4俵目(13) スレリンク(food板)l50
新・お米屋 5俵目(14) スレリンク(food板)
新・お米屋 6俵目(15) URLリンク(www.unkar.org)

4:※
10/08/19 23:51:31 ayB3ouRb
「お米」関連スレ一覧
URLリンク(ttsearch.net)

■■コメ先物=米先物について語ろう■■
スレリンク(agri板)
米農家の意見が聞きたい
スレリンク(agri板)
<<米は市場より高く売りましょう>>。。
スレリンク(agri板)
【稲】作柄報告【米】
スレリンク(agri板)
【稲作】米農家総合スレpart8【田んぼ】
スレリンク(agri板)

(他スレはこれで探してね)
2chスレ検索
URLリンク(find.2ch.net) URLリンク(ttsearch.net) URLリンク(2chs.net)

(過去スレはこれで読んでね)
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4
URLリンク(www.geocities.jp)

5:※
10/08/20 16:01:09 QTHhzUNz
予算3,000円で10kgだと、
どんな店でどんな銘柄がオススメですか?
スーパー、米屋とかありますが、楽天とかの通販とかどうなんでしょう?
コシヒカリだと安くても10kg3,600円位になっちゃうと思うのですが、
3,000円位の米とはかなり違うもんでしょうか?
それは人それぞれだと言われると思うのですが、一般的にどうなんでしょう?

6:※
10/08/21 00:11:04 13DWpkzY
>>5
持ち運びが面倒ならヨーカドーとかジャスコのネットスーパーを使えば?
ちらしが載る日にはその予算で何かでるはず
関東はコシヒカリ・ななつぼし・きらら397とかだったかな
今年は完全に在庫がだぶついてるからブランド米でも相当安く手に入るらしい

7:※
10/08/21 13:41:28 PnGGOlzr
関東在住だけど、ヨーカドーのネットスーパーたまに使ってる
毎週のようにあるセール時に、宮城ひとめぼれ、秋田あきたこまち、福島コシヒカリ、茨城コシヒカリ
各5キロ1580円 10キロ2980円で購入した

8:※
10/08/25 04:16:13 HSYh1k5/
あのー、き○ら397って、米粒の形、コシヒカリとかより長めですか?
あと、コレの古米だと炊くとニオイしますか?
昔、タイ米が流通した年のことを思い出す感じなんだけど、
(タイ米はもっと細長かったような気もする)だまされてる?
10キロで2980円だったので、思わず買ってみちゃったのですが
あんまり比べてみないので分からない。でもすごくぱらぱらでまずいです。
ちなみに買ったのは激安スーパーみたいな所です。

9:※
10/08/26 03:32:35 HgZFjdga
お米の画像をうぷすればいいと思うの

10:※
10/08/27 11:46:50 vZ6a1dio
米のDNA鑑定
URLリンク(www.visionbio.com)
URLリンク(www.hiyoshi-es.co.jp)
URLリンク(www.kokken.or.jp)
URLリンク(www.jba.or.jp)
URLリンク(www.sanko-bio.com)
あやしい米は、ちゃんとした米だけなのか変な米が混じってないか、
一度検査してもらおう。

11:※
10/08/29 04:16:05 ll1Lu+an
今年の新米はどんなもんでしょうね・・

12:※
10/08/30 21:51:17 ssmwF4IE
米穀データバンク
URLリンク(www.japan-rice.com)

全国作況102のやや良とか
特別に気候がおかしかった場所はなかったみたい

13:※
10/08/30 22:49:46 NjjUOmmG
>>8
きららって確かに固めの食感だけど、それはそれで美味しい
ただ一言北海道産って言っても、場所によって全然違うんだ、落差が大きい

蘭越辺りはすんごく美味しい値段も強気だよね、留萌だったかその辺りも
逆に富○野辺りは昔の北海道米の評価から抜け出せない感じ、同じ品種か?とさえ思うw

14:※
10/09/04 06:28:28 llISQarq
富R野は何が原因なんだろう?
土とか水とか気温差とかあるだろうけど

15:※
10/09/04 22:01:29 WQ/z0Nw9
>>11
向上心と上昇志向を勘違いしてないか?

16:※
10/09/06 16:41:36 4ER+b3+u
昔、個人経営のスーパーで社長がいろいろな所から怪しげな米を集めて
パッケージングしてたという噂があった所があったなぁ
つぶれたけどね。


17:※
10/09/08 18:33:25 77jrVxEM
親戚が農家でお米送ってくれたの

色が茶色なんだけれど
普通に炊いていいの?

18:※
10/09/08 22:44:59 kO8yrGSS
玄米のままの色なのでしょう。白くするには精米機を通してください。コイン式精米機、ありませんか?
と、付き合いました。で、ご意見を。その農家ですが知人なぞにコシヒカリ玄米で30kgを7,500円で
分けていますが、安いですか?

19:※
10/09/09 12:29:37 B9Q5oxZZ
即死防止まで後3レス・・
玄米も食いたいね

20:※
10/09/09 18:22:47 PuYqehQO
平成の米騒動の頃に米屋の配達人に袖の下を要求されたことがあった。
そいつが言うには融通ってのを利かせない限りは次からはタイ米しか持って来れない…だとさw
もちろん、何年も買ってた米屋だったけど直ぐに別の店にかえたよ。
危うく騙されるところだったけど、そんな手口って全国的にも横行してたのかいな?

21:※
10/09/09 19:01:32 XS6jIM21
No.18の者で、中山間部・生活排水も混じる川の水をポンプアップしているような整理田の
コシヒカリ、完全に北海道や東北・北陸の米に負けているだろうなぁ・・・あ、赤福伊勢の国北部です。

22:※
10/09/09 23:47:08 dcdBco6g
カドミウム汚染:水田、塩化鉄で3割以下に浄化 農環研
URLリンク(mainichi.jp)

改正食品衛生法が来年2月に施行とかだけど
今でも産地を自分で追跡できるような米だと0.4ppm以下だよね

23:※
10/09/10 17:18:09 AhX81rnV
鉄強化米になるのか・・('A`)

24:※
10/09/10 17:57:53 YTXL97t7
>>20
自分で苦労してお米を作ってるんじゃなくて
農家が作った米を横流しして儲けてるだけだからね~
いわば転売屋

お米は産直の農家で買うべし!【Part7】
スレリンク(okome板)l50


25:※
10/09/12 23:56:30 dCM6WGdI
ちょっと教えて欲しいんですが
この間、農協でコシヒカリを買ったんですが炊いてみたら
やたらとパラパラしていて米の香りも薄いし何だコレ?って感じでした。
キヌヒカリも以前買って食べたんですがそっちの方がマシだったような・・・
まぁマシというか可も不可もなく次買おうと思わなかったのですが
今回のコシヒカリはとにかく舌触りが悪い。因みに京都産です。

で、農協に、これ本当にコシヒカリか?って聞いてみようと思うんですが
その時聞くべき点や
今後の為に米を買う時に指針となる物が有れば教えて貰えますかね?

26:※
10/09/17 16:48:23 LoGVz7RU
>>25
保存状態が悪かったり精米日が古かったりしたんじゃね?

27:※
10/09/17 23:13:23 /mfUFVln
>26
精米したのは食べる直前です。業務用の精米器でやりました。
だから買った時は玄米保管でした。
食べる直前に買って食べる直前に精米したんだから
あと考えられるのは保管状態の悪さですよね。
だからそれを言って返金して頂きましたよ。

28:※
10/09/20 12:47:10 0a1GpwYJ
近所の米屋は真夏でも普通のガレージで玄米保管してるんだよな
あそこでは絶対買わないと決めている

29:※
10/09/20 22:27:40 XA+1ESs4
フェニックスのジャスミン米って、こしひかり
よりも高いんだけど、あれ何よ?

30:※
10/09/20 23:53:46 PkhcXAEB
新潟産コシヒカリ
伊丹米21年度産っての入手したんだけど味はどうなの?
誰かこの米詳しく知ってる人いませんか?

31:※
10/09/20 23:59:49 2Rg8ERyS
入手したなら食べろよ

32:※
10/09/24 22:05:55 sMczC0d5
ぶっちゃけ此処米屋居ないだろ?

33:※
10/09/30 19:59:24 gv0LOTJq
これからは米粉パンの時代だと思うんですが,お米屋さんではパン用米粉は取り扱ってるんですか?

34:※
10/09/30 21:14:06 5d/eeF1o
なんか22年新米より21年産のほうが美味いきがする。

35:※
10/09/30 23:07:29 EMiw6hT/
>>33
仕入れればあるだろう。需要があって、儲けがあるならな。

>>34
22年産の米は全般に見てくれは悪いけど、味はいいとおもうよ。
特にあきたこまちは、秋田にしろ千葉にしろうまいとおもう。
(ただし、どちらかと言えば硬い米を好む人用)

あと、コシなら千葉が美味い。ただし口のなかで崩れる傾向があるけどね。

>>30
伊丹産業(業界最大手卸)のお米でしょ?普通なんじゃないの。

>>8
いまや、北海道の米の中できららはあまり美味しくない分類では?
ななつぼしの方が美味しいと思う。




36:※
10/10/04 21:49:21 znUKW8M3
ななつぼしだったらほしのゆめがおいしいとおもう、ぜんぶひらがな

37:※
10/10/07 23:41:14 OS4JINDN
ミネラルウォーターで米を炊いてるのですが軟水と鉱水どっちを使った方がいいですか?昔テレビでやってたんですが忘れてしまいました

38:※
10/10/08 02:21:51 4mYEFePc
とうぜん軟水

39:※
10/10/08 20:56:52 4HhQgoWW
米の袋にナメクジと言うかカタツムリの殻がないヤツみたいなのが入ってた
それは捨てて米はよく洗って食おうと思うんだけど問題ないよね?

40:※
10/10/09 13:47:51 RLZcEVpn
お米に虫除けとして唐辛子をたくさん入れていたらお米に唐辛子の臭いがついてしまいました。
臭いを取る方法はあるでしょうか?

41:※
10/10/09 19:12:59 dZW4dxfy
キムチご飯食べればいいじゃない?

42:※
10/10/09 21:33:15 +mfMWIX4
>>12
データバンクはまともな調査して無いぞ。
記録的な猛暑だったのに特別気候がおかしくなかったなんて事あるかよ。

43:※
10/10/09 21:39:33 wqjFGYjp
遠藤五一さんのお米食べたいのですが何処で買うといいでしょうか。
ネットで調べるといろんな通販業者があって、混ぜ物品つかまされたくないので。

44:※
10/10/10 01:40:08 B/mtodJj
>>42
元記事が予想記事で、いつかかれた物か見てみろ

45:※
10/10/10 01:43:00 B/mtodJj
>>43
直接山形まで伺うのがいいんじゃないの?
ここで具体的な業者を(おれは知らないが)挙げても所詮「宣伝乙」でしょ?



46:※
10/10/10 14:46:21 Aul0yS1Q
>>44
記録的な猛暑とだけしか書かなかったからそこに反応したのか?
まともに調査していれば、生育初期の低温で茎数が少なく
収量が低下する事ぐらいどんなアホでも予測できるだろうが。
猛暑の予測も7月中旬以降の北半球の気象状況把握していれば充分予測できた。

全国紙で発表するような予想するなら、その影響を充分考慮した上でやれっつーの。
販売初期から米価が下落したせいで、全国の農家が迷惑してるんだよ。

47:※
10/10/10 22:54:00 Kdv8LIHz
>>46
そのようなことは、君が署名つきで事前に書いた時のみ有効だ。
結果が出てから予想記事に文句をつけるのは、後出しのジャンケンだろ。

それに今の安値が報道だけが切っ掛けだと思えん。
問題は流通在庫が大きいだろ。

48:※
10/10/11 01:16:23 haVS6pXb
>>47
地元へは予測データを提示した上で対策とらせたから、
収量・品質とも新潟や富山みたいな惨状にはならなかったよ。
あんたマスゴミの関係者か?

>それに今の安値が報道だけが切っ掛けだと思えん。
そう思ってるのはお前だけだろうよ。
マスゴミの発表が米価の下落に拍車かけたのは事実だ。

49:※
10/10/11 02:49:22 EWXVMXvB
>>48
流通在庫が何万トンあると思ってんだ。
マスコミ?それで値段が決定的に動くと思ってんの?

50:※
10/10/11 14:33:37 9kKknaAu
場末のスレで騒ぐバカハケーンwww

51:※
10/10/13 18:54:39 ZCNr4YWQ
やっぱり天日干しのお米て美味しいのですか?

52:※
10/10/13 22:41:05 RI1tTPZw
天空米とやらを一度食してみたくなりました

53:※
10/10/14 03:33:02 W8Ktumod
天日干しっていうか、涼しい場所で藁に籾が付いた状態で
暫く乾かしてから脱穀した米という物を今年初めて食ったが、味のレベルが違う
同じ田んぼで取れた米でも、ここまで違うのかってぐらいの美味さだた

54:※
10/10/23 14:43:55 rDUl+Dqw
うち兼業農家なんだけど、去年米屋に1俵1万千円で売ってた米が今年は8千円なんだってさ。
米が安いって話は聞いてたけど、全国的にもここまで激しく値下がりしてるの?

55:※
10/10/23 17:36:17 dULrLXsW
タバコ農家もそうだが生産者ってのはニュースを聞いてると気の毒になってくるな
税金をあてにして買い叩くとかどこの国賊だよ

56:※
10/10/23 22:25:41 0OwxkQ9e
>>54
でも店で米買うと高いだろ。
ほとんどが流通と中間業者に利益が流れて、
農家は全然儲からない仕組みになってる。

直売所とか仲良くなった農家とか、ネット通販やってる農家から買ってやれよ。

57:※
10/10/24 18:23:02 Cg1sqn5P
>>54
コシヒカリでも品質良いのはかろうじて1マソ台、それ以外は1マソ切ってて当たり前だな

>>56
農家に米買えって言うとかどんだけ・・・

58:※
10/10/25 04:50:14 JaOfEE7w
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

送料無料 新米 福島産 10kg 2380円

59:※
10/10/26 08:09:16 P91pKrv9
>>58
品種が不明だよな?

60:※
10/10/27 23:56:30 EpG/asll
亀有のイトーヨーカドーで秋田産あきたこまちが10kg2260円だった
袋に携帯用バーコードが印刷されてて、携帯でアクセスすると米の詳細が確認できるというのは素晴らしいな
まぁ現状はまだ、たいした情報はなかったけど


61:※
10/11/07 23:32:23 IVEvJPp8
県産米:1等米比率が過去最低 県が原因究明へ 研究会初会合 /新潟
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

県産米の品質低下の原因と対策を検証するため、県は4日、専門家や
生産者らによる研究会を設け、初会合を新潟市内で開いた。
県産米の1等米比率は過去最低の19・7%(9月末時点)で、
前年同期からの減少幅は71ポイントと、全国でも突出した下落ぶり。
今夏の猛暑は全国的な傾向でありながら、近隣県の1等米比率は
富山県が63・9%、山形県が75・6%と本県ほど低くはなく、
県は多角的な検証が必要と判断した。

62:※
10/11/11 00:42:37 EBvhv/42
>>61
新潟コシヒカリは他県と違いBLコシヒカリだから、
くらいしか思いつかん。

63:※
10/11/13 01:08:17 Wk7cebCa
URLリンク(www.107heaven-earth.com)
全部本当のことなんだろか?

BLといえば腐女子・・と思ったらこんなブログ記事もw
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

64:※
10/11/13 13:32:00 fo4Iiqqe
ほうほう。
コシヒカリBLは、コシヒカリにいもち病に強い外来品種を掛け合わせた新しい品種ってことか。
掛け合わせた時点でなんでコシヒカリって名前が残ってるんだ?

コシヒカリに「奥羽292号」ってやつを掛け合わせたやつが「あきたこまち」
別の名前をつけるのが筋ってもんだろうって思ったけど、
ふむふむ、売れなくなってしまわないようにするためかw

コシヒカリとは名ばかりだから、他県の従来のコシヒカリよりも
暑さで品質がより落ちたと考えるのが自然だな。
近県に比べ地理的に特別は離れているわけでもないし。
コシヒカリBLは暑さにめっぽう弱いといういいデータが取れたじゃねーか。

いもち病にのみフォーカスしすぎて暑さは眼中になかったってことか。
担当者、顔真っ赤になってるかも。

県はどうすんだろうな、これから。
暑い年はこれから普通になってくだろうし、
このまま無理やり農家に作らせ続けるのだろうか。

従来のコシヒカリの方がうまいってよく聞くから、
買うときは他県産(東北地方の)のものを買うことにするよ。

65:※
10/11/13 23:09:32 RdDFLuPr
>>64
コシヒカリBLは一種類だけじゃないし、交配の組み合わせとか幾つもあって。
いもちで全滅しないように一つの田に撒く種類も複数あるらしいから、
背丈も茎の数もバラバラで管理が大変らしいぞ。

66:※
10/11/14 00:41:30 wWXZjB8g
是が非でも一等米食いたきゃ
つや姫食えよ
九月三十日付けで一等米比率99.6%らしいからな


67:※
10/11/14 13:10:23 hHCmlbeO
コシヒカリのこと話してるのに
つや姫と言われても。
つや姫なんかどうでもいいよ。

68:※
10/11/14 22:40:52 RMYQCIkp
コシヒカリを常食していますが、
平均的な精米されたコシヒカリが含む脂肪の比率って
どれくらいでしょうか。「コシヒカリ 脂肪」で
ググってみても、なんか良くわからなくて。

69:※
10/11/15 02:26:21 xSXjROWo
>>66
色彩選別機とかいう機械使ってれば、
どんな米でもそれぐらいの比率になるそうじゃないか。

つや姫も宣伝にかなり金つぎ込んでるらしいが、物が良くなくて大変だねぇ

70:※
10/11/15 11:13:53 /MOjxt69
>>69
今年は猛暑でやられて白濁米多いんだぞ
今年は逆に色彩選別機は正確無比の大活躍なんじゃね?


71:※
10/11/15 23:18:48 pIBik+5y
>>70
うちのとこでは色彩選別機が詰まったw

白濁米出してる農家は水管理が下手っていうか、米作りの事何もわかっていないチンカス農家


72:※
10/11/17 21:30:26 eoa4nmtW
楽天で送料無料で安くておいしいお米っぽいレビューが沢山ついたお店
発見したんだけど、大阪とか愛知のお米屋さんだった。

なんか今一信用できない・・・。大阪でも福島のお米安く仕入れできるの?

73:※
10/11/18 02:57:15 penKqwzS
>>70
色選は、流量速度をどうするかにもよるが、基本的に良く取れる機械で
不良米混入率10%まで。普通は3%前後。

100個あるレスのうち、不良レスがあるとして3つまで取れるのが
いいところ。つまり3分の1が不良米だとしたら、33%のうち3%は
とるので、残りの30%は維持されて白米タンクにいく事になる。

だよね?あっているよね?

74:※
10/11/18 09:50:54 LGvNiaK+
>>72
ぐるなび食市場のお米の方が、安くてお勧めかも知れん
新米10キロ送料無料3,000円が当たり前で、産地もしっかりしている

75:※
10/11/20 06:24:18 cxnwLNIa
はえぬきから、千葉コシヒカリに変えたら何か違う(>_<)。はえぬきが自分好みみたい。近所の薬局で、彩のかがやきが5キロ1280円だった。

76:※
10/11/21 09:07:45 HEJ/OpBc
URLリンク(mainichi.jp)
彩のかがやきの買い取り価格が書かれているが、1俵4,000円台だそうだ


77:※
10/11/21 18:54:22 ZES3+bGo
栃木県産のコシヒカリと秋田県産のあきたこまち
どっちがおいしい?
両方特売だからどっち買うか迷ってるんだけど…

78:※
10/11/21 19:30:56 /AWBfAxJ
>>77
秋田県産のあきたこまち
食品偽装がない事が条件

79:※
10/11/25 10:19:55 Gh8BmtlD
お米甲子園開催 高校生が育てた米を品評…「硬さや香りにこんなに違いがあるなんて」
スレリンク(newsplus板)
高校生が育てた米を品評する初の大会「全国農業高校お米甲子園」が21日、
松江市で開催された。山形県や新潟県などの65校から87チームが参加し、
成分や味の審査を勝ち抜いた20チームが最終審査に臨んだ。

最終審査は会場で炊いた白米を、米の鑑定士や地元農業高校の生徒ら30人が食べ、
味やつや、香りなどを比較。最多得票は宮崎県と島根県で、この2校を含む上位5校が金賞を受賞した。


80:※
10/11/25 21:30:34 R+9PplgG
スレタイ狙いすぎ

81:※
10/12/01 13:21:52 2xRQOWN8
半年前に精米した未開封の米もらったんですが
食べても大丈夫ですか?
当方あまり味覚は鋭くないです。

82:※
10/12/01 20:38:04 7S0Zz8EA
多少不味いだけで、体に何も影響ないから心配するな

83:※
10/12/03 12:45:54 XOKH7HKE
【話題】 大前研一氏 「日本農業のため兼業農家廃止し専業農家だけ守れ」
スレリンク(newsplus板)

84:※
10/12/05 23:24:30 RFLAJl8P
無農薬米、減農薬米のそれぞれのメリット、デメリットを教えて下さい

85:※
10/12/06 14:19:23 jmkTEqRV
メリットは自分は体によいお米を食べていると思えること
ディメリットは、高いし、美味しくないお米だと言うこと

86:※
10/12/06 21:11:17 SQVxIhT0
>>85
ありがとうございます
無農薬の方が不味いって不思議です

87:※
10/12/08 22:54:07 b561wFJ+
>>86
適当な事言うなw

88:※
10/12/10 05:16:03 9j2KW1cV
龍の瞳てどこで買えるの?

89:※
10/12/10 07:09:50 MiW3PzoL
味は肥料が影響するので、農薬は余り味には関係しないと聞いている
農薬は収穫量に影響するので、使わないと収量が減って儲からない
無農薬では、1人で離れ小島にでもお米を作っている(周りから隔離されている)
それくらいでなければ出来ないし、所詮無農薬や有機栽培の意味すらおかしい
牛や鶏の糞なら、与えている肥料までさかのぼって考えなければいけないし、
こだわって高い農作物購入して食べてても、家を一歩出ればそんな環境にない

自分は無農薬米(減農薬米)は生産者により味は異なるとしか言えない
無農薬・有機栽培にあこがれて農業をはじめた人のお米ははっきり言って不味かった
品種もだろうが、その前に米作りの経験がなさ過ぎだと思う
専業で何十年も米作りをして、いろいろチャレンジしている人のお米
その有機肥料で作ったお米は美味しかったけど、手間を考えると多量には作れないとのこと

適量の肥料と農薬で、美味しい農産物を作るのが名人
そんな名人が片手間に知人向けに作っているお米を分けてもらうことを考えるしかない

90:※
11/01/03 02:05:42 ACQoLw1q
日本人は昔よりもお米を食べなくなりましたか?

91:※
11/01/03 18:33:34 HLRQ4gM3
今は一人一年で1000合も食べないな

92:※
11/01/09 01:21:25 eBM9CSa9
>>89
米流通に「無農薬」というカテゴリーはない。(減農薬・減化学肥料はある→特別栽培米)
いわゆる無農薬米は有機栽培米(有機JAS規格)になる。
有機米は一般の米屋で販売はできても有機米専用の精米ラインを持った米屋でなくては精米→販売は出来ない。
生産農家も一般の米と同じ機械を使っての出荷は認められていないはず。

93:※
11/01/10 12:39:54 aV19/fjS
>生産農家も一般の米と同じ機械を使っての出荷は認められていないはず。

バカバカしい・・・

94:※
11/01/10 15:48:47 UINqkKMY
有名無実?

95:※
11/01/11 21:35:39 +TMbQvHe
集落全体が有機米だけを作ればいいんだよ

96:※
11/01/12 23:27:53 ohX75AsY
>>90
1世帯あたりの米消費は1/3くらいになったのではないでしょうか。

外食・麺食が増えたんでしょうね。

97:※
11/01/13 21:44:34 C0nLxUcI
>>95
そういう町がもうあるよ

98:※
11/01/28 17:14:08 K5BasmQQ
いきなりですが質問させてください

前は玄米食べてたんだけどどんどん高くなってる
精米してないのになんで玄米高いんでしょう
わかんないです

タイ米は関税とかでわかるけど、安くてうまいコメがなくなりました
安いのを楽天で買ったら半分ぐらいに割れてるのだったし

最近は美味しいパスタが安いので米をほとんど食べなくなっちゃいました
どっか特別な入手方法があるんでしょうか

99:※
11/01/29 19:34:12 yVVth8Pc
>>98
前ってどれ位前のこと?
22年産は安いよ。最近は色々あってまた上がってきたけどね

100:※
11/01/30 20:26:07 TJrXHo0+
楽天で22年度産新米を買ったらすんげー黄色かった
精米は玄米と上白米と選べて上白米を選択したのに古米のような黄色さ
気持ち悪くてまだ食べてないんだけど黄色い新米ってあるの?

101:※
11/01/30 21:08:09 4ObXJZmH
>>100
この時期は特にひとめぼれやミルキーなんかは白が出にくいし、個々の店の精米方法、具合もあるし何とも言えん。
匂いが一番分かりやすいんだけど、匂いは?

102:※
11/01/30 21:20:11 TJrXHo0+
>>101
生米の匂いをかいだことないからどう言っていいかわからないんだけど、なんか青臭いような埃っぽいようなにおい
ちなみに島根産のコシヒカリ
全体的に粉っぽいかんじがするから精米が悪いのかも

103:※
11/01/30 21:42:29 QQbKiD3a
>>98
玄米はごまかしがきかないので割高になるというのは聞いたことがある
保存するにも玄米の方が落ちないとか
精米したものだと古米と混ぜたりしてもなかなかシロウトには判別がつかない
古くなって二度精米したとかそういうのも入ってたりする
スーパーで売ってるものはマガいものが多いそうだ 特にセブ(ry
結局、米は販売業者が農家ならまともだろうけど なんたら流通業者だと危ない
例の毒米の業者なんて潰れてもいないだろ 米行政のせいで歪んでいる
輸入米の事故米ってのは危ない薬品が検出されたものだが国内の米の場合は濡れたりカビたり

104:※
11/01/31 01:04:56 53SFOEcP
ゆきひかりってのを食べてみた。
北海道産で天候の影響も少なかったのか、白濁米もあまりない。

悪くはないよ。
あきたこまちの旨みを薄くした感じ。

105:104
11/01/31 01:06:35 53SFOEcP
誤爆スマソ

106:※
11/01/31 21:51:37 Gxtx/smq
>>102
貴方の言う様に精米の具合じゃないかなと思う。
まずは気にせず食べてみて、良いか悪いかは味で判断してください。

107:※
11/01/31 23:12:50 Q+Sip644
>>100
見ないと何とも言えないけど、高温障害や水田の水に浸かってしまった米が全体に薄焼けしたりすることがある。
状況によって黄色から薄茶色。 この場合中まで変色している為、いくら精米負荷を掛けても色は白くなりません。
炊飯後、時間経過で匂う物もあります。 このような米が見つかった場合大体は味噌・醤油の原料行きになることが多いです。
炊飯後も色が消えないようであれば何かの外的障害を受けている可能性があると思います。

108:※
11/02/01 01:19:26 2Ko1UqOV
>>100
去年は多かったよそういうお米。
>>107の言ってるのは高温で増える細菌病の症状そのまま。
食べても害は無いけど味は落ちる。

109:※
11/02/01 19:57:43 07Zkp5dS
>>106
>>107
>>108
炊いてみたら艶があって水分も多めで新米っぽかった
よく見たら胚芽っぽいのいっぱい残ってるし精米のせいにしとく…細菌病とか害がなくてもなんかやだし
食べたことないけど胚芽米ってこんなかなという独特の味と香りで、ちょっと甘くておいしかったよ
皆さんお世話になりました

110:※
11/02/03 15:16:14 8ni5L1ZS
もらって1年弱たったお米があるんですけど食べられますか?
虫はついてなさそうで色も悪くないと思うんですけど…
誰か教えてください

111:※
11/02/03 21:11:48 1dxnBp4U
>>110
食べられるよおいしくないけど。
チャーハンなんかにすると古米のパサパサ感がちょうどいい。

112:※
11/02/03 21:54:48 8ni5L1ZS
>>111ありがとうございます
おいしくなくても食べられればいいです
明日炊いてみます

113:※
11/02/04 13:18:26 mMH6vY3r
>>110
水分が抜けて乾燥が進んでいると思うので、浸漬時間を2時間ほど掛けて見てください。(夏の水温がいいと思います)
あと研ぎの回数も多めに。
カビの発生も無いようですので、意外とおいしく食べられる場合があると思います。

114:※
11/02/06 17:51:06 YyFMmKaQ
水につけてる間ピチピチプチプチ音がするのは普通のことですか?

115:※
11/02/07 12:19:19 H/yBVwaF
>>114
はい。水を吸ってるってことです。

116:※
11/02/07 17:47:32 uW1nb7p2
>>115
ありがとうございます
結構激しい音だったからびびりました

117:※
11/02/09 21:39:24 yZ0q2P3r
普通の会津産コシを卸に頼んだら特裁のが来たw
が、伝票見たら特裁て書いてない、、、

118:※
11/02/12 16:09:55 deP5xLAE
残った、又は残りそうなご飯は冷凍がいいというのはぐぐって分かったんですが
多めに作って、解凍して食べて、また残る分をまた冷凍、
という2度3度の冷凍⇔解凍はどうなんでしょうか?
多少風味が落ちる程度でしたら問題ないです
明らかに質が落ちるというのでしたらやらないようにします
またその場合大き目のタッパーでもいいのかなと
これだと外と中で冷凍される時間がずれてしまいますが
想像でもいいですが、実際に試したことがある人はいますか?

最初から1食分ずつ分けて冷凍、ですと「もうちょっと食べたいな・・・」というとき
計2食分を食べなければならなくなる、みたいなことになってしまうので

119:※
11/02/12 17:05:48 Psk/I2B5
あきらかに不味くなりました。
最初から大盛り普通盛り小盛りパックを作るほうがマシです。

120:※
11/02/12 18:21:42 deP5xLAE
>>119
ありがとう
うまいこと調整して冷凍します

121:※
11/02/17 06:45:31 u6AnEstq
>117
会津コシだと(福島コシ全般?)ショートしかけてるから、
 特栽とか何だとか言ってられない状況なんじゃね。


122:※
11/02/17 23:20:29 yFmSCxLr
ショートって?

123:※
11/02/18 06:07:01 hupyS5F8
>122
 簡単に言うと、在庫がなくなりかけていること。

124:※
11/02/18 14:28:10 3lxseIQp
この時期あまりにも水が冷たいので多少高くても無洗米買うのだけど
普通の米と比べて味が落ちたりするのですか・

125:※
11/02/18 15:29:20 4A7dh5e+
水が冷たいとゆうならお湯で研げばいいじゃない、

126:※
11/02/18 16:08:29 xztSr3Ir
通常精米で、無洗米として炊飯できるお米があるよ!

127:※
11/02/20 00:19:28.31 dBKjKQaf
そうですか!よかったね!ハイ次の人!

128:※
11/02/20 09:53:22.45 d0PDzqjo
たまにブラシとかタピオカなど使わないで
無洗米にする精米機見かけるけど、
あれはどうかと思うのだが、、、?

129:※
11/02/23 21:53:46.64 4v6F0pdU
無線舞だからか 
古いからか
カレーとかにすると
米が水分吸ってべ著ってなって
まずい 10きろ 2360円の栃木のムセン米です

130:※
11/03/13 19:35:58.33 VeUr4g95
備蓄のつもりでまとめ買いしたお米があるんだけど
・米に艶が無くてくすんでいる。
・米を研ぐとき白濁じゃなくて灰色っぽく濁る。(数回水を換えれば濁りは消える。)
・炊いたとき少し臭う。(電子ジャーの臭いだと思っていた。)
・味は特別まずくはない。普通。

今日米を研いだらやっぱり黒っぽい濁りが気になったので、米をよく観察したら
・米に艶が無くてくすんでいる。と言う状態で、
・よく見ると黒っぽいような気がする。

これってカビかな?食べると危険?
取りあえず炊いた分はゴミ箱行くにするけど、
通常のビニールに入って売っているお米って精米の日付からどのくらいの期間が消費期限なの?

131:※
11/03/14 23:59:36.66 jb1eWOq4
消費期限は不明。
賞味期限は一月ぐらい。

132:※
11/03/15 11:44:56.32 32+m2S38
どこのスーパーもお米が品切れ状態ですが、10キロ6000円で売っていました。
買っておいた方がいいのか迷っています…

133:※
11/03/15 15:47:50.33 B8el5+b8
震災被害はおそらく1ヶ月どころじゃ収まらないだろうから(特に食料事情とか)
高いブランド米なら5キロ4000円超、安いブレンド米なら5キロ1500円くらいか。
この際、品切れなら10キロ6000円でも仕方がないな。
1人20キロくらい備蓄があった方が良いよ。
そこで6000円のを買って、別のところでもう10キロ分安いのを探してみては?

134:※
11/03/15 20:39:50.50 32+m2S38
>>133
なるほど!そうしてみます。
良いアイデアを有り難うございました。m(__)m


135:※
11/03/16 09:50:14.76 I4vHvANh
一時的な品切れや値上がりは
しばらくすれば落ち着くでしょ。
パニックになっているのは首都圏だけなんじゃないの。

136:※
11/03/16 12:29:50.33 pf0vGity
汚染米w

日本食品の放射能汚染を懸念:水際検査、産地証明も要求[農水]
URLリンク(news.nna.jp)


このギャグ最高
URLリンク(www.tepco.co.jp)



137:※
11/03/16 15:10:09.32 29KGIg9X
米屋も品切れなの?

138:※
11/03/16 19:41:09.55 WEcsJE4a
正直言うと腐るほどあまってる。
いつもセール価格の2980円で売ってるのを通常価格の4800円で売ってるだけ。
別に値上げはしてない。

139:※
11/03/16 21:45:17.38 pxeskQY/
今売ってる米って震災前に現地から輸送して保管してたやつなの?

140:※
11/03/17 04:28:15.47 P8p0AAmS
当たり前だろ。
東北方面は未だに物流が麻痺してる。

141:※
11/03/18 13:18:28.87 Q0SineHJ
岩手からですが、被災地で米不足で困ってます

1年前の米が50キロくらい持ち込まれたのですけど、古い米にサラダ油をスプーン1杯入れて炊くと臭みが消えて美味しくなるっていう話は本当なのでしょうか?

他に古い米を美味しく炊く方法がありましたら教えて下さい。お願いします。

142:※
11/03/18 13:42:23.80 c5rEvvD1
自分は3年位前のお米を生姜と一緒に炊いてみました。
そのままではとても臭かったのですが生姜によってかなり消えました。
ただし入れすぎると逆に生姜臭くなります、少量で試してみたらどうですか。

143:※
11/03/18 15:00:22.23 /WDMI+7x
古い米の臭みの元は表面にある脂肪分ですから
しっかりと何度もよく研ぐことが大事です。

吸水時間はやや長めにして待ちましょう。
炊く時の水量は普段よりも多めにします。

もち米を少量混ぜて炊くのもグーです。

144:※
11/03/18 15:06:37.73 ujdHJej0
臭いは消せても健康上どうなんだろうという疑問が残りますね。

臭い理由はカビが繁殖しているから。
特徴(自分の経験から)
・袋を空けたとき、煙みたいなのが出る。
・米に艶が無く、色がくすんでいる。少し黒っぽい。黒い粉が付いた感じ。
・水で研ぐと、セメントみたいな灰色の濁り水になる。
・十分水ですすげば濁り水は消える。
・炊いたご飯は白い米。
・ジャーのフタを開けた瞬間、カビ臭い臭いがする。

普通にスーパーに売っているビニール袋入りのお米は1~3ヶ月以内に消費する。
基本は手持ちの袋が無くなり掛かったら追加購入し、常に新しいお米を食べた方がよい。
備蓄用にするなら真空パックの無洗米を買う。1年くらいは保存OKらしい。

私も災害時用に普通のお米を備蓄して2年半を超えた(納戸に忘れていた)ものがあって
よくすすいで、人参やジャガイモなどを混ぜて炊いて臭いを消して食べていたのですが
研ぎ水の濁りや炊いたときのかび臭さから、1年を超えたものは泣く泣く処分しました。

保存は20キロまで、最大溜め込んでも半年ですね。
今回のように危機を感じたときは備蓄熱が募りますが、1人分MAX20キロまで
通常は10キロの備蓄で2ヶ月以内に消費して在庫を回転させていく。

お米は長期保存に向かないので、備蓄するならパスタを保存用にした方が良いです。

145:※
11/03/18 22:24:45.87 AsRHTTFp
玄米保存なら2年くらい経っても精米すれば普通に食べられる。
精米して日数が経ったものでも、
外側の古い層をそり落とすフレッシュ精米をすれば普通に食べられる。

これらの機能がついた精米機あれば何かと便利だぞ。
白米のフレッシュ精米含め、精米仕立てのものはかなり旨い。

俺は食べる分だけ精米して食ってる。

146:※
11/03/19 18:21:06.82 kYuIY9kH
米が切れて
たまたま近所のスーパーで米をGETできました
しかし産地が福島県三春町のコシヒカリだったんです…。

よく見て買わなかったのがマズかったみたいです。

返品すべきでしょうか?

147:※
11/03/19 18:37:32.71 hFHYPnqR
地震後に流通したとでも思ってるの?

148:※
11/03/19 18:39:42.58 rgwo+9d0
精米の日付の他に収穫した日付が刻印されているだろ

149:※
11/03/19 18:44:26.22 p8T1qTDl
今日、スーパーには大量の米が積んでありました。買いだめした愚か者へ一言。虫がわくよ

150:※
11/03/19 19:52:00.56 kYuIY9kH
148さん、精米日のシールには315と日付がプリントされていました。
その他、収穫日のような刻印はありませんでした。

無知なので3月15日に現地で精米されて以降に流通して来た米と思っていたもので

151:※
11/03/19 21:12:03.10 6UPyrQWY
俺なんかはいつも同じ米を決めて買ってるけどなぁ
どういう買い方してんだ?

買う時は見ないで買って
買った後で初めて見るのか?

152:※
11/03/21 09:15:19.93 sIBVQqoi
3月前にかった米から虫がいました。そこから飛び立っていく
様子が見られました。この虫は何でしょうか。

153:※
11/03/23 23:21:16.16 9dJ3n9+F
>>135
首都圏のスーパーは未だに少なくてイオンなんてほぼ空だよ
月末までにいつも通りに買えないようだと強力粉の大人買いへの切り替えが
選択肢に上がってくるかなとか思ってる


154:※
11/03/25 20:35:04.31 KedTJ6yl
関西なんですが、粉ものに米粉が使われている場合、その米粉が福島茨城あたりから震災後入ってきてる可能性はありますか?
交通が麻痺してるっていっても、海岸線から100km以上離れた内陸は動いているでしょうし、そこから関西に流れてきてる可能性は?

155:※
11/03/25 22:01:24.32 GNRHPCfx
>>154
福島や茨城のお米は安全でしょうか。
URLリンク(www.maff.go.jp)
>1 現在出回っているお米は、今回の事故の発生前に収穫され、貯蔵されていたものです。

>2 このような農産物は、事故の発生時以後も屋内で適切な管理の下に貯蔵されている限り、
> 放射性物質を含む粉じんを浴びることがないため、
> 安全性が損なわれる可能性は極めて低いと考えられます。

>3 このため、摂取制限、出荷規制等の対象にもなっておりません。

>4 消費者の皆さまにおかれましても、冷静な対応をお願いします。


156:米っ子
11/03/26 14:19:07.86 vgHB3UnG
環良米って知っている人います?

157:※
11/03/28 14:55:41.09 LzIrDmSO
米穀通帳復活するの?

158:※
11/03/31 19:03:38.27 fDPqsmrJ
電気を使っている者は連帯責任で汚染米でも喜んで買い、
食べるべきな気がする

159:※
11/04/07 00:28:15.65 SkqMP2TE
>>158
2年前の汚染米ショックみんな忘れたんだろうな
あれだけ、米の流通は不透明でヤバイって言っておいたのに
都民は今後も、誰も買わない産地の米の混じった米をありがたがって食うんだろうな~

自分は親戚の農家から譲ってもらってる出所のはっきりした米だから
対岸の火事を高みの見物でいいけどさ

160:※
11/04/09 06:09:37.29 n8DaKQGv
産地がアレな米はコンビニとか毎日大量に使うとこにブレンド米として流れるよ。


161:※
11/04/09 23:16:31.50 TtzL2ZdS
>>155
それ自分も知りたい
屋内ったって出入りはあるだろうし精米時にコメを袋から出し入れするだろうし安全
なのかなぁと思ってしまう
いや関東なんで既に放射能空気を吸い放射能水を飲んで放射能野菜を食べてて
今更気にしてもしゃーないのかも知れんけど、だからこそ余計にガクブルしてると
いうか
福島の人には怒られそうだけどね

ところで、
最近健康のために玄米を食べようと思うんだけど、普通に売ってる玄米ってどの程度
不純物が混じってるの?
ネットを見ても玄米は入ってきたのをそのまま出荷する店と石抜きをして出荷する店
とがあるようだし、石の混じるようなのを生産してるのは駄目なところでそんなに心配
いらないと書いてあったり、秋田がチェックが厳しいので安心だと書いてあったり、
実際のところはどうなの?


162:※
11/04/10 00:36:38.59 5VVb0OXL
神経質すぎる
原発直近からスコップですくって来た土を直接ぶっかけるのならともかく
屋内で完結する作業にそこまで注視する理由が全く理解出来ないな

163:※
11/04/10 04:08:05.07 0C62G4VD
稲は体内の悪い物質を玄米の膜に入れて排出するから
本当は玄米はあまり食べないほうがいい

164:※
11/04/14 10:05:04.94 1LhLo1/H
夫が岩手産ひとめぼれを買ってきたのですが、
どうやら天日干し製みたいです。
放射性物質付いてないか心配です。

廃棄してしまっては生産者+お米に失礼なので食べてますが。

165:※
11/04/14 10:56:03.19 D4kQ8XBw
>>164
お米の収穫は秋ですよ!
今年は放射能汚染が心配されるので田植えをやらないようですが
田植えが始まるのはこれからの時期です。

今流通しているお米は去年の秋に収穫されたものを、温度や湿度を厳重に管理した倉庫で保管されていたお米が
次の新米が取れるまで小出しで出荷されるものです。
虫一匹、雑菌の侵入も無いように管理された倉庫で保管されているので、放射能汚染物質が入り込むこともないでしょう。

心配なのは、東北の一部地域で今年作付けできないので秋以降に米の価格が上昇すると言うことです。
それと放射能汚染の問題の無かった東北地方で、今年秋に収穫されるお米に対する風評被害でしょう。

166:※
11/04/14 13:40:29.59 1LhLo1/H
お答え頂きありがとうございました。
無知を晒してしまい恥ずかしい限りです。

確かに、東北は米どころですから今年の秋が一番の大打撃になるんですね‥
安全なものに対しては安全であることをきちんと裏付けをし、
むやみに買い控えをしてしまわないようにハッキリさせてほしいです。

167:※
11/04/14 15:44:03.62 D4kQ8XBw
買いだめではなくて備蓄はした方が良いと思いますよ。
普通のビニール袋入りのお米は長期保存に向きません。
家庭の台所の棚の下とか、納戸とかに保管する場合は、3ヶ月で消費した方がよいでしょう。
湿気の多い梅雨時、室内も高温になる夏場は特に品質の劣化が進みます。

問題は黒カビですね。(納戸に保管したお米を2年間忘れていたことがあり、その実体験です)
酷い状態だと袋を空けるとモクモクと煙のようなものが出て、米を研ぐとセメントみたいな灰色の
濁り水になります。十分洗浄して炊いてもカビ臭い臭いが鼻に付きます。
1年位は食べても大丈夫だと思いますが、
普通の家での保存の場合1年超えは避けた方がよいです。

無洗米の場合は1年くらい保存できると言われていますので
長期保存用には無洗米を、消費分としては普通のビニール入りのお米を3ヶ月分備蓄
と言うのが良いかもしれません。
いまは問題ないと思いますが、(あくまでも個人的な意見ですが)
夏を過ぎる頃から米の価格が上がり始めるのではないかと思います。
我が家では3ヶ月分のお米を備蓄しました。梅雨明けに長期保存分の備蓄を予定してます。

168:※
11/04/14 21:29:11.63 r17AEmQF
買い置きする場合は精米してない方がいいのでしょうが、
精米機を持ってないので思い切れません。

東京でセルフ精米しようとしたら、マイ精米機を入手する
しかないんですかね。

169:※
11/04/14 23:12:29.40 Wf8i9d+r
>>168
東京でもコイン精米所ありますよ

170:※
11/04/14 23:47:36.92 YWCSWhae
精米したての方が断然旨いし、
玄米の方が保管しやすいから、
精米機買ってもいいんじゃない?
1万円くらいであるしね。

171:※
11/04/14 23:51:24.52 Wf8i9d+r
怪しいブレンド米ってどういう経緯で怪しいブレンド米になるのか知りたい

172:※
11/04/15 00:34:45.63 YyipVpXN
>>169
URLリンク(seimai.michikusa.jp)
うーん、最寄は阿佐ヶ谷か・・。
やっぱり電車乗って出かけないといけないのね。<精米所

173:※
11/04/15 17:14:52.73 gjS/hLbP
素人な質問で真に恐縮ですが、
無洗米でないお米を研がずに炊いて約2ヶ月食べていたのですが健康に悪いんですか?

あと大体一日2合弱ほど炊き、20日ほどで5kgのお米がなくなるんですが
10kg買っても虫とか湧かないですか?
3千円以内でおすすめのお米とかもしあったら教えてください。

174:※
11/04/15 22:19:04.96 H75QrR0J
お米を研ぐのは本来は米糠を取り除くため。
昔と違って、大して糠は残っていないので研がなくても平気なのか知れないですが
そのために販売されているのが無洗米というやつです。

普通のお米の場合はボールにお米を入れて水を注ぎ、ざっと1~2かき手を回して水を切り
その後は水を入れて軽くかき混ぜる感じで2~3かき回して水を切り
これを水を入れ替えて3回くらい繰り返す。水が透き通った感じになればOKです。
いまは、あくまでも美味しく炊くために研ぐと考えた方が良いと思います。

力を入れてお米をぎゅぎゅっとやると米が痛んでしまい、ふっくらと炊けずにひび割れてしまうので
研ぐと言っても、刃物を研ぐようなイメージで力を入れるのはNGです。

お勧めのブランドは価格と好みによるので一概に言えません。ただし、地元のお米屋さんが
精米して包装したものをスーパーに卸したのを買うのが良いと思います。
後は売り場の人にお勧めのお米がどれですか?美味しいですか?と聞いてください。

175:173
11/04/15 22:30:25.05 gjS/hLbP
大変良くわかりました。ご丁寧な回答ありがとうございます!

176:※
11/04/16 07:42:37.61 H4ayf191
ブランドは同じなんだが
たまたま玄米買って自動精米機を上白米モードにしたら不味い
削りすぎて旨いトコなくなったんだな
今度は7分つきにする

177:※
11/04/16 07:49:35.95 vdjoNheN
白米だけでなく、もち米の現在の事情はどうなんでしょう

178:※
11/04/23 12:06:20.09 51GNhQOJ
>>145

> 玄米保存なら2年くらい経っても精米すれば普通に食べられる。

素人でも保存(冷蔵庫以外で)できますか?
米を入れてある穴の空いたビニール袋に入れっばなしとか横着すぎでしょうか?
虫が湧かず、カビや腐敗を避けるにはペットボトルに詰め直すくらいしか思いつきません。
常温で大丈夫でしょうか。よろしくお願いします。

179:ブー
11/04/23 20:39:59.94 mHk3AH34
毎月、お米20㌔食べるよ

180:※
11/04/23 21:36:38.62 bz5h/qJf
>>178
玄米なら虫が湧こうが精米機にかけりゃ大丈夫でしょ

181:※
11/04/24 00:15:26.74 fpMCpufJ
>昔と違って、大して糠は残っていないので研がなくても平気なのか知れないですが
>そのために販売されているのが無洗米というやつです。

それが無洗米なのか
世の中便利になったなあと感心してたんだ

182:※
11/04/24 09:24:02.50 xxorFCPp
無洗米って洗わなくていいくらいまで精米するってことだろ
そんな米美味くないの当たり前
野菜でも果物でも表皮に近い側にいちばん旨みがたまるのに

183:※
11/04/24 21:44:37.93 hxZNvXfn
産地偽装って結構あるの?

184:※
11/04/25 01:15:09.55 R6hKQiap
コシヒカリは出荷数の10倍以上が出回ってると聞いたな

185:※
11/04/25 22:04:54.41 q6rgkgPh
産地偽装どころか品種偽装かよw

186:※
11/04/25 22:25:24.02 TLgtBbbs
魚沼産なんて考えてみりゃそんなにあちこちで見られるわけもない

187:※
11/04/26 21:05:05.68 vnpU7D1Y
きらら397なら安心だな
そんなに美味くないし高くもない銘柄だから、
きららに偽装される心配はないw

いい圧力IHジャーで炊くとそこそこ食える

188:※
11/04/28 06:56:26.98 jEjo6D0b
>>186
魚沼産があちこちで見られるの誰も買わないので売れ残っているから。
なんだかんだ言っても安い米(かならずしもうまくない)がいちばん動く。

189:※
11/04/29 14:35:42.29 Xy3mrOGW
ひのひかりってどの辺まででつくってるん?
これなら今年収穫された米でも安心して食えそう

190:※
11/05/08 23:43:05.63 XKvwRv7y
>>178
玄米で買うなら30キロ紙袋入りでしょ。
穴の開いたビニール袋だとコクゾウムシか蛾にやられちゃうよ。

すでに我が家では二人で2年分の玄米(ハナエチゼン)を買いだめしたんだが、
玄米をコイン精米機に掛けて早速食べたら旨くてちょっと食べる量が増えてしまった。
2年持たないかもしれないwww

値段の手ごろなコシヒカリブレンドや複数銘柄ブレンド米を今まで10キロ単位で買っていたが
単一銘柄がこんなに旨いとは知らなかった。もう戻れないな。

191:※
11/05/21 08:09:16.71 XRO4zLBG
教えてください。
彩のかがやきって、埼玉県のお米。
味は、どうですか?

192:※
11/05/21 10:39:39.56 Ibp0OrxM
>>191
不味いです

基本的にはブレンドの原料で名前出さないことが多い米です

特に22年産は猛暑のせいで出来が悪い。
安いのが取り柄なお米

193:※
11/05/21 14:14:13.21 fstyWmpG
>>182
いろんな方式の機械があるから、一概に無洗米は…とは言えない

単に過剰に精米するのもあるし、
水で洗って乾かすのや、
糠で糠をとるのとか
タピオカデンプンを使ったり。


194:※
11/05/21 14:59:18.37 p5PP2+nH
群馬だかのあさひの夢も似たようなもん?
安いの見る

195:※
11/05/21 20:33:26.95 Ibp0OrxM
>>194
埼玉・群馬のコシヒカリ以外の米は雑品種と呼ばれ、最近まで銘柄ごとに仕分けしなかったお米です

ブレンド米の原料にするなら銘柄仕分けも検査も必要ないから

麦を5~6月に収穫した畑にすぐ水を入れてお米を田植えする二毛作が主流で、それ向きの米を作ってるので
味や品質が劣ることが多い

彩のかがやき・あさひの夢などはそのなかでも作りやすくて、そこそこの味がある最近人気のお米

数年前はゴロピカリ・朝の光・月の光とかでした

196:※
11/05/27 20:32:51.45 yqAJ3PpI
ゴロピカリはこないだ初めて売ってるの見たな
ネーミングがなんだかなと思った

197:slow.0136@docomo.ne.jp
11/06/05 19:08:31.18 Sb301vbg
知り合いから米を30キロ10袋貰いました
現金に変えたいのですが
個人でお米屋さんや業者に売ることは可能でしょうか

198:※
11/06/05 19:42:23.53 laJLefji
>>197
可能ですよ。うちは買い取りやってます。

ただ、時期が悪い。
この時期まで常温保管されてる米は品質が心配。虫やカビや酸化による古米臭

あと、貰った米=生産者じゃないから検査の委任状がとれない

品種と品質により、値段出させてもらって、納得いただければその場現金で支払いますよ。

まあ、玄米市場相場よりは安めになりますが。



199:※
11/06/05 19:55:03.88 Idx9H8vW
放射能の影響を受けてない米ぬかは手に入りますか?

200:※
11/06/06 01:27:51.50 INv/SWqu
198さん貰い物なので値段は安くてもかまいません
お米屋さんに持って行けばどこの店も買い取ってくれるのでしょうか

201:※
11/06/06 07:34:39.15 LNd3O5aZ
>>200
その米屋によるとしか言えないですが、買い取りしてくれるとこのが多いと思います

まずは電話を

202:※
11/06/06 09:56:11.54 QLfpmMlh
米ぬかを炒って食べると体にいいとききました
うちは自分で精米してるのですが
農薬とかどうなんでしょう?
米は新潟のこしいぶき 無農薬ではありません


203:※
11/06/06 10:40:20.52 LNd3O5aZ
ヌカには栄養ありますが、栄養のない植物なんてありません

ヌカを食べなくても他の食べ物で栄養は十分とれますよ

ヌカは玄米から白米にした残りカスで、食用には加工してません
玄米に混じっていた土や砂、米につく虫や卵など
精米機で細かく砕かれた異物は全てヌカに混ざります

204:※
11/06/06 11:01:01.51 LNd3O5aZ
>>202
残留農薬は、国産米はほぼ検査はしてません

国の基準を守って米を作れば、残留農薬が基準値を超えることはないからという理由で、検査すらしません。

違法な農薬の使用や、米用以外の農薬の使用、濃度や使用量を間違えた、収穫後に玄米に農薬をかけた
など不正に使用場合は、基準値を超えるかもしれません。

外国産は港でしっかり検査をうけてます。

205:※
11/06/06 11:08:51.10 LNd3O5aZ
>>199
セシウムは白米よりも、ヌカと胚芽に取り込まれやすいと聞いてます

米とヌカを同量(生での重量)食べるなら、ヌカのが放射線量は大きくなります。

セシウムが検出されない地区の玄米を買って、自分で精米するしかないですね
米屋じゃヌカなんて、いちいち仕分けしません。
ヌカの集積のとこで混ざっちゃいます

206:※
11/06/06 11:23:25.66 LNd3O5aZ
GABAという栄養素が抗がん作用あるなんて言われてますが、
ヌカではなく、発芽玄米でないとほとんど含まれてません
発芽する時につくられる物質なんで

わさわざ市販の発芽玄米を買わなくても、玄米を24時間常温で水に浸けとけば発芽玄米になりますよ

常温なんで、雑菌繁殖対策が必用ですが

貧血な方は玄米食べないほうがいいです。
鉄の吸収がマイナスになるので。

物事にはメリット・デメリットは必ずありますので、いいことしか書いてないのを鵜呑みするのは危険です

207:202
11/06/06 11:49:25.19 xxp/vqNQ
ありがとうございました
知り合いに米ぬか信者がいて
捨ててる話をしたら
もったいない 食べなさいってなったものの
農薬たっぷりじゃね?って後から疑いをもったもので


208:※
11/06/06 13:08:41.56 LNd3O5aZ
>>207
籾殻があるので、田んぼで玄米部分に直接農薬がってことは、まずないです。
ヌカには米ヌカ油を絞るように、脂肪が多いので、油に溶けて蓄積するような農薬は、白米に比べれば残りやすい。
ただ、基準以下の農薬であれば、健康被害はほぼないと思います

最近の農薬は、毒物や危険物の免許や、身分証提出しないと買えないようなものは少なく、
誰でもホームセンターの園芸コーナーで買えるようなソフトだけど、そこそこ効く農薬が増えてます。

209:※
11/06/10 23:06:08.99 5/GuUcfU
真空パックで脱酸素剤を入れた白米と、
紙袋に入った玄米を同一条件に置いた場合
一年後の味に差は出ますか?

210: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/06/10 23:45:23.41 rsDW4DTW
>>209
ヌカが酸化する匂いが、古米臭

酸化しないほうがいいね

211:※
11/06/11 22:11:01.74 l2Sj32Mn
酸化することに異議が

212:※
11/06/13 14:03:37.67 NHUMoo2B
無い

213:※
11/06/17 09:52:28.65 /C4nQlMM
質問です!
お米を研いだあと、6~7時間うっかり漬け置きしてしまいました
見ると泡がプツプツと出ており、水も濁っております
以前も同じようなことがあり、その時は匂いを嗅いでみたらドブのような匂いがし
流石に食べずに捨ててしまいました
今回は以前と違い、異臭とかは無く取り合えず炊いてみました
漬け置きして泡が出てても食べられるのでしょうか?

214: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/06/17 11:59:29.53 RkrsTN77
>>213
夏場は要注意。白い濁りはデンプンの溶けた水で、当然時間が経てば腐ります。

冬で室温が低ければ大丈夫です。

炊く=煮沸消毒なんで、ある程度は平気ですが。

215:213
11/06/17 21:42:27.98 bCEA7oHg
>>214
ありがとうございます
食べてみましたが大丈夫でした
以後っ気をつけます

216:※
11/06/19 00:30:35.66 BZ4mEYn+
木曜日にご飯を炊いたのを忘れていて、二日ほど炊飯器の中に放置していたのをさっき気付きました
ご飯の見た目に異常はないのですが、これは食べても大丈夫なのでしょうか?

217:※
11/06/19 03:24:18.46 A6vvaPSh
保温してて匂いにも異常なければ俺は食べる

218:※
11/06/19 12:18:55.29 0ZxZgQ3O
通電してあったなら遅まきながら上下をかき混ぜて
召し上がれ、大丈夫!

219:※
11/06/19 12:25:02.88 KTEr0hZD
22年のお米がネットで高すぎるぼったくり
30キロ2万とかあほかと


220:※
11/06/19 12:35:04.57 KsdTPD1+
30キロって玄米だな
普通にどこでも手に入るじゃん

221: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/06/19 16:55:20.00 a2VU3hnB
>>219
今の相場は

魚沼3万
新潟2.8万
秋田あきたこまち・北陸関東福島コシヒカリ1.7~1.8万
東北のひとめ・こまちなど1.5万
青森・北海道1.3~1.4

米卸や米屋が100~200俵単位で取引する価格で税別。

ぼったくってほどでもないな。

222: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/06/19 16:57:35.17 a2VU3hnB
>>221
ミス

30キロか。
1俵60キロと勘違い

ボッタクリだな

223:※
11/06/19 18:26:30.89 gWgikpcV
23年度産、震災+放射能の影響がどう出ると思います?
上がるのは間違いないでしょうけど。

224:※
11/06/19 23:40:05.21 Hj28OQCL
外国産米の関税が下がる

225:※
11/06/20 12:28:26.90 PnootqNl
お米屋さんに質問です、九州のお米を初めて食しましたが
いつもは宮城のひとめぼれを、昨年こちらに入荷しなくなって
秋田のまっしぐらを食べていました。やっぱり甘み、やわらかさは
東北のほうがいいと思いますが、何の違いでしょう。水はどちらも
濾過水。
お勧めの九州のお米はありますか?甘み、もっちり、ふっくらした
お米はありますか?

226: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/06/20 12:50:51.70 2fDrkCNn
>>223
米が高値予想されている最大の要因は、22年産がタブついてないから。

最初は高いけど、北海道まで収穫終わって豊作なら米は余る。
福島とかの米も、例え安くなったとしても基準値以下なら流通する。
(安くなれば、県産うたわず国産米として使う業者はかならずいる。味はいい米だからね。)

豊作なら高いのは最初だけ。

不作なら政府米が放出される。(今のところ不作の予想はされてない)

特売の米が10キロ4000円にはならないと思う。


227: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/06/20 12:54:22.62 2fDrkCNn
>>225
基本的に、西日本のお米は、関東・東北よりも、評価が下です。

美味い米が作れるなら、わざわざ東北の米が関西に行くこともなく、もっと昔から流通してますから。


228:※
11/06/20 18:48:41.74 QN3kqaXb
お米の相場ってあるんでしょうか?
22年産の某東北米がネットで10キロ6000円です。高いですね。



229: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/06/20 20:05:46.85 xibKxexM
>>228
日々の取引価格が相場です
誰かが誰かにお米を売れば、その平均が相場になります

ここ数年は、日本米市場・米穀データバンクっていう、米業界の新聞で、売買仲介も行っている会社があり、
そこの取引価格が、相場を形成してる感じですね。

売買の出品状況は、誰でもネットでみれますよ。

230: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/06/20 20:08:06.11 xibKxexM
訂正
日本のコメ市場でした。

231: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/06/20 20:12:53.32 xibKxexM
>>228
栽培方法とか、地区とか、通常のものですか?

数量が限られるほど、プレミアつきますので。


232:※
11/06/20 22:48:49.29 0/BNIRrK
>>228
ひとめぼれ30キロ玄米が普通に7980円で買える地元民にとっちゃ
悪徳もはなはだしいな

233:※
11/06/21 12:39:23.13 +DnDzwhT
>>232
安い!今年のお米の入手方法が限られていて
結局ネットだから高くても泣き寝入りで買うしかない。


234:※
11/06/21 13:57:16.20 g3f40niP
>>233
魚沼とか付加価値ついてるようなブランドの米なんじゃないの?
それ以外ではそんな値段ならんだろw

235: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/06/21 16:00:05.65 iteHYhbK
>>233
スーパーの特売で3000円~3500円で10キロ買えるじゃん。
ひとめ・こまち・関東コシ・はえぬきレベルでね。


大手量販店の店頭価格はほとんど上がってないよ。

236:※
11/06/21 20:13:04.81 x8z+vcLS
ミルキークィーンの無洗米とかはえぬきの無洗米とか限定しなければスーパーで安く買えそうですね。


237:※
11/06/23 07:44:40.39 anHHC/A6
>>226
7月1日からは県産表示しなくてはいけないんじゃなかったけ?


238:※
11/06/23 07:52:08.73 Uvks8OSl
去年の米なら放射能大丈夫だろうけど。
精米するときは安全ですか?

239: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/06/23 14:33:31.57 /kpFvIN7
>>237
国内産でいい
輸入米なら国名
ブレンドなら上位2ヵ国、3種類目以降はその他

県産はメリット表示
福島100%でも、国内産と書いておけば、何県か答える必要なし
年産は表記義務なし

240: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/06/23 14:44:55.60 /kpFvIN7
>>238
精米機にほんの少し米が残留することはある
放射能のある米の後に、放射能のない米精米しても、微量には混じるね。


空気中に放射能があるなら、0にはならないよ。精米機が、濃縮したり、溜め込むこともないが

241:※
11/06/24 20:40:40.28 Lgxb7YHZ
お米やさんって都市にもあるんでしょうか?
スーパーしか選択肢が無い。

242:※
11/06/24 21:46:45.11 akynIx84
>>240 返答ありがとうございました。大丈夫みたいですね。

243:※
11/06/24 22:18:06.51 yQW50z1+
>>241
google mapで米屋を検索したら大量に出てくる
ただお米マイスターのいるような小売に力入れてる店が近くにあるとは限らない

244: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/06/24 23:35:07.64 cAcJn9fG
>>241
厳密に言えば、米を取り扱う届け出を出せば米屋。

セブンイレブンも米屋だし、スーパーは当然米屋

精米機持ってなくても、自分で精米せずに、
白米を仕入れていれば米屋だよ。

245: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/06/24 23:46:12.48 cAcJn9fG
>>244
いつもシャッター閉まってるとかでも、
近所の蕎麦屋とかの飲食店に米を届けてるだけの米屋も多い。
店頭売りは、スーパーに勝てないからね。

246:※
11/06/25 04:23:31.63 Tf/JLyDN
この先どうなりますかね?

【商品先物】コメ先物取引認可へ…投機マネー流入懸念も[06/24]
スレリンク(bizplus板)

247:※
11/06/25 13:27:26.14 q54KzKke
近畿のお米やはえぬきなどのブランド米は現地行くかネットで買うしかないんでしょうか?
近所のスーパーには関東や東北のあきたこまちやこしひかり等しかありません。



248: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/06/25 19:32:09.37 /ZE7e5T8
>>247

変わった米おいても、結局売れなくて、精米日古くなって、
スーパーで処分なり、米屋が返品くらったり

他の商品並みに売れるならいいけど、
綺麗な袋作って、玄米も仕入れて、
売れないからいいよって言われたら困る。


249:※
11/06/26 01:20:08.76 Qodhev6d
>>248で書いてあるような事を避けるために、ちょっと聞きたい。

消費者が特別な銘柄の注文をする場合、
米屋さんが仕入れた分を消費者側が全量買い取るとしたら、
最小量はどれくらい?

例えば(多少割高でも)一俵60kgだけ仕入れるとか出来る?

250:※
11/06/26 12:56:22.36 waRElY64
お米は等級とかはどこで分かりますか?
表示の部分には産地くらいしか書いてないんですね。


251: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/06/26 18:45:31.11 FUq4QUan
>>249
米屋の仕入れ能力次第

融通のきく卸と仲が良くて、30kg1袋だけ他の米のついでに仕入れられれば、
その30kg分を買い取ればいい。

常連さんなら無理も聞くよ。
一見さんは面倒だから、断るw

252: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/06/26 19:03:29.99 FUq4QUan
>>250
等級は表示義務ないよ。
玄米の袋にしか等級書いてない。

2等は悪い米がちょっとだけ多いけど、大型精米工場なら選別機で弾かれて、
出て来る精米は1等も2等も変わらない。

選別機も無いような小さい米屋や、コイン精米機なら、差が出るけどね。

農協から何十トンも契約で買うとき卸は1等とか2等とか選べない。その年の比率で買わされる。
売る方も、変な残り方すると大変だからお互い様って感じで。
1等比率が8割の年なら、2割は2等が付いてくる。
小さい米屋なら、1等のみで少量仕入れられる。

253: 忍法帖【Lv=9,xxxP】
11/06/26 19:13:35.24 FUq4QUan
>>250
という訳で、スーパーで売ってる米は、等級が混ざってるし、
何割ともその都度印刷とか出来ないし、
1等100%でもない限り、
正直に申告するメリットがない。

1商品だけ、1等のみとかやっちゃうと、こっちは違うのか?って言われるし。

254:※
11/06/26 20:01:36.51 zXJ2LJ0U
違います 値段も違います
(`・ω・´)キリッ

255: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/06/28 18:24:58.61 /MqVRhCG
>>254
値段も大差ないんだよね

2等はちょっと安いけど、選別機で弾かれる量が増えて、歩留りが悪い

256:※
11/06/28 21:27:33.15 u7zhaCu/
玄米の良い保管方法は無いでしょうか?
22年産の玄米を平成24年に食べたいです。


257: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/06/28 22:52:35.28 zPPqX6A+
>>256
高いけど、専用の冷蔵庫

虫わいたらボロボロになるし、
カビはえたら、カビ臭くて食えない

258:※
11/06/28 23:51:15.63 u7zhaCu/
>>257
ありがとうございます。
虫わいたり、カビたら精米機で白米にしても厳しいんでしょうか?

259:※
11/06/29 00:25:46.62 lWvD6DTo
酒にする

260:※
11/06/30 09:02:36.66 DnpUlyS9
みなさんお米はどう保管してますか?
保冷機とか冷蔵庫ですか?

261: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
11/06/30 10:35:59.00 4TbWXNYS
>>260
ペットボトルかジップロックに密閉して、野菜室がオススメ

262: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
11/06/30 10:42:13.20 4TbWXNYS
>>258
虫が大量発生しちゃうと、米がボロボロになるし、糞だらけ。
米の蛾だと、蚕みたいに糸吐いてサナギになる。
米が糸でくっついて塊になる。

カビると胞子の粉が出るし、精米して洗って炊いてもカビ臭い。
湿度・温度高いと、変色や発酵も起きる。

263:249
11/06/30 12:24:45.98 UNm92/uq
ありがとう、お礼が遅くなってごめん。

いつも買ってるお米屋さんはあるけど、
客の立場から仕入れ能力までは判らんなぁ。
ちょっと聞いてみるよ。

264:※
11/06/30 16:23:34.46 VnSStjyS
精米機って何で一回五合なんでしょう。手間じゃないですか?

265:※
11/06/30 17:22:39.39 UNm92/uq
まさか米屋が一回に五合ずつやってると思ってるんじゃ…

266:※
11/06/30 18:24:59.43 9rHPAYQE
つや姫を玄米で買いたいと言ったら断られました。
下記のようなお返事だったのですが、玄米では
出せないものなのでしょうか?

当店では商品の混入を防止するため
貴重なお米はサイロ保管しております。
玄米を取り出すことができません。
そのため玄米出荷はお断りしております。

267: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
11/06/30 20:02:29.88 4JQxO0Qs
>>266
つや姫をまともに販売できるほど仕入れできた米屋なんてあるのかな?

ジャスコとかヨーカ堂とか(に入れてる国内最大手クラスの米卸)にガッツリキープされて、
中堅卸以下だとお試し程度しか売って貰えてない。

得意先全部に納入するなんてとても無理。証拠に、大手の系列じゃない中小スーパーじゃ、つや姫売ってないでしょ?
そんくらいしか手に入らない米を、卸が米屋に玄米で販売するなんてとても不可能。
自分の販売分も、出荷制限かけても足りないくらい。

付き合いが深くてもチョロっとしか分けて貰えないような米を、
30kgも玄米でくれなんて、何も知らない奴がふざけんな!!って気分

白米で2kgをお得意さんに販売するのが、精一杯だと思うよ。

22年産は手に入れられただけでも、優秀だと思う。




268: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
11/06/30 20:20:42.83 4JQxO0Qs
>>266
サイロに保管ってw

サイロのある米屋なんて、あるのかな?玄米タンクをサイロっていったのかな?

米用のサイロといえば、1基数百トン単位で、
玄米や籾米を、裸のまま貯蔵する、ぶっとい煙突みたいなやつで、
稲作地帯の農協の設備。
農家で袋詰めせずに、デカイタンクついたトラックで米を裸のまま回収し、出荷するまで保管するタンク。


269: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
11/06/30 20:29:05.07 4JQxO0Qs
>>264
手間だと思うなら、電機屋で売ってる家庭用じゃなく、
農機具販売店で、農家用の大きい精米機買えばいいじゃん。

ちなみに、スーパーに置いてあるような10kgまで精米可能なやつは、50~100万円
コイン精米機は建物込みで500万円前後です。

270:※
11/06/30 21:52:10.16 TG43jINT
あまり出回らないならネットで売ってる高額なつや姫はなんなんでしょう・・・?


271: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
11/06/30 22:27:32.70 4JQxO0Qs
>>270
素直に、ジャスコとかヨーカ堂みたいな大手で、5キロ2500円くらいで買うのがベターだと思うよ。

別に定価とかないので、いくらで売ろうと、売る人の自由だけどね。
納得して買うなら問題ないし。


272:266
11/06/30 23:53:55.21 SgbxKQ5x
レスありがとうございます。

ネット通販(名古屋の米屋)で売ってるつや姫です。
5kg 3333円 で、他のを買うついでにこれも味見したかったので
5kgだけ注文しました。
つや姫は精米を選ぶ欄がなかったので、注文後「玄米で」と
メールしたところ、266のお返事(そのままコピペ)だったんです。

「サイロ」に入れたら玄米では出せないって意味が良くわからず、
ひょっとしてずっと前に精米済みの袋入りしかないから
そんな言い方でごまかしているのかとも思ったり・・・。

初めてなので、どんなお店かもわかりません・・。

273: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
11/07/01 06:52:00.48 1XNmO0xG
>>272
通販なら送料+箱代が1000円弱かかるから、送料込みなら妥当な金額

送料別なら、ちと高いかな。

でも、どうしても欲しいからと、高値でしか仕入れできなかったと考えるとボッタクリってほどでもない

あまり売れてもすぐなくなっちゃうから、安売りはしない米だよね。



274:※
11/07/03 10:53:39.79 Uf/MzFDS
精米直後のお米と玄米はどちらが美味しいでしょうか?

275: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
11/07/03 13:12:58.49 xPfqEYuG
>>274
美味しいの基準は、人それぞれ

276:※
11/07/04 01:40:58.57 /WVVQSz3
もうすでに地震板でも話題になっていることですが
今年の東北の新米が西側と混ぜられて売られるというのは
ほんとうですか?実際、そんなことができるのでしょうか?

277:※
11/07/04 01:53:05.54 0JF6/La5
>>274
チャーハンとラーメン、どちらが美味しいでしょうか?

278:※
11/07/04 02:47:22.06 Et2Laj7t
>>276
「今年の東北の新米」?

まだ出穂もしてないと思うが…

279:※
11/07/04 06:05:19.81 KZIzl2dE
売られた とは書いていないつもりですが、売られる、まだ先のことだと
捉えてはくれないのですか、今年の新米といえば、南は7月の終わりごろ
四国では8月です、東北では10月~11月でしょうか。そのころに混ぜられて
市場に出るとのことです。
新米といえば常識では秋ですよね、東北といえば秋もたけなわのころですよね。
今新米が収穫されたとはどこを読んでも、隠された意味はないですが・・
素直に新米のころに混米として売られることの心配をしてるんだな・・と捉えて
もらえなかったということですね・・・・
こんなスレに相談したこちらが悪かったようです。頭の悪い人に完結に書き込んだ
ものはわからなかったようで・・・
3行で済んだものが補足で長くなってしまいました、徒労でした。

280:※
11/07/04 09:47:20.59 Et2Laj7t
混ぜるのは今まででも普通にやってるけど?

ラベルに「複数原料米」って書けば、何の問題もない。

今も現実にそうやって流通してるから、
スーパーや米屋で、ラベル見ておいで。

281: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/07/04 13:42:23.42 pPzrZMO+
>>279
ブレンド米は悪(キリッ
の人ですか?

セブンイレブンのおにぎりは、昔から、基本的にはコシヒカリ・ひとめぼれ・はえぬきなどのブレンド米ですよ。
銘柄や割合は見直しで変わりますが

282:※
11/07/04 14:36:24.37 Eq5BjD0E
>>279
どこのスレの話?
まぁ普通に福島やら関東の米は流通すると思うよ。
取引価格安いだろうし
何かに混ぜて売る業者もいるだろうね。
外食の米で出回ってそう。
色々気をつけて自衛したところで
調理する水に放射性物質混じってたら何の意味もないし
あんまり神経質にならない方がいいかもね。

283:※
11/07/04 23:47:20.15 VqVJ2UwD
今から、22年度の精米を、東北から買いたいんだけど、
精米が、大気中の質測定値の高い場所で行われていると
精米後の米が物質をある程度吸っちゃって、汚染される
って言うことはやはりあるんでしょうか。

284:※
11/07/05 00:00:20.17 /qjecMLV
あーもうあるある、何でもある!
これで満足か!

285:※
11/07/05 08:50:25.38 CNFRm1Sj
昨年度のお米っていつもどれくらいまで出回りますか?
冬くらいでしょうか・・・。


286:※
11/07/05 13:54:22.07 kf5So/zw
>>285
米屋の在庫次第

スーパーなら新米でたら、古米は入れ替え

22年産は在庫少なめだから、無くなるの早いと思うよ。

287:※
11/07/05 23:46:12.79 MQtrhF8k
一生食わなきゃならないもんだからもう覚悟決めろよ

288:※
11/07/06 04:05:31.92 4PJ+DJU5
>>287
食わない覚悟をした
……のは団子、センベイ等の加工品(原料が輸入の粉と明確に分かる製品は別だ)
外食も弁当もあきらめた
西日本か外国の米が買えるならそれは食うけど
手に入らないときは多分食わない

ふつうの味噌も麹が米なんだよな
今は原料が輸入米中心でも今後どうなるか

289:※
11/07/06 04:25:35.76 sILRWFYi
西日本でも「県産ブランド米」があるから、それを買えばいいじゃない。
URLリンク(www.saganet.ne.jp)
URLリンク(www.meshimaru.com)

290:※
11/07/06 07:04:26.45 IigrL5K8
>>288
米だけに反応してどうするの?
野菜や肉、魚はどうすんの?

そこまでいうなら、移住したほうが幸せになれるよ。

291:※
11/07/06 11:16:01.39 11zEYYA0
>>288
調理に使う水は気になんないのか?
魚なんて米よりやばいだろw
あの近辺でとれた魚でも水揚げ漁港変えるだけでいいしなw

米は玄米自分で調達する努力すれば簡単に解決できるじゃん。
今年の米で銘柄こだわらないなら
どこでも売ってるし玄米買いだめしとけ。

292:※
11/07/06 20:08:50.82 ORUqVsIb
22年の玄米自分で調達するのが難しいです。
特に農家と付き合いもなく、近所のお米屋さんも平日シャッター閉めていて八方塞です。


293:※
11/07/06 21:47:59.00 11zEYYA0
>>292
ネット経由で探せばでてくるよ?
銘柄にこだわりなければいくらでも通販で手に入るじゃん。
楽天とかだと割高だけど販売してるサイト探せばなんとかなる。
うちに注文くれって言いたいが
うちも不足してるから9月までの在庫確保でぎりぎりっぽい。
新米からどうなるんだろー。

294:※
11/07/07 01:12:05.43 X+kJ5tOO
>>292
シャッター閉まってるなら電話でもFAXでもいいし、
紙に氏名電話と「玄米買いたいので連絡下さい」って書いてポストに入れるとか、
いくらでも方法があるだろ。

295:※
11/07/07 07:25:50.18 PglHM0DY
>>292
農協の直売所とか、農家のお店みたいなとこなら玄米売ってるよ

296:※
11/07/10 20:04:21.56 zijbnhVl
なんでたかが玄米買うのに四苦八苦してるんだ
こっちは普通に業務スーパーにいつでもひとめぼれ在庫あるんだがなぁ

無いとか高価いとかいうからますます品薄になってるんじゃないのか?
ま どうせ来年は23年産買わなきゃならないんだが

297:※
11/07/12 21:35:00.34 CmoqAPJP
ゆめぴりかや福島ミルキークイン等が穀物協会のランキングに無いのはなんででしょう>


298:※
11/07/12 21:57:13.73 /ce4w6al
>>297
代表的な銘柄しかランキングつけません

全部やってたらとんでもないことに

299:※
11/07/12 22:04:11.48 CmoqAPJP
>>298
なるほど、ありがとうございます。
そのサイトには載っていない美味しいお米があるかもしれないんですね。
そのサイトしか頼れないので残念です。

300:※
11/07/13 14:33:41.77 qUdV+jBj
汚染を考えて水道水で研ぐのは怖いのでそのままミネラルウォーターで炊いているのですが
残留農薬の心配はあるのですか?

301:※
11/07/13 14:45:10.12 ahhdWw4f
もちろんあります。

302:※
11/07/13 15:59:02.29 0Bc2C3Gz
>>300
そこまで安全にこだわり、残留農薬が嫌なら
JAS有機マーク付きのお米を買いましょう。

303:※
11/07/14 05:07:09.77 gmp5vQpZ
美味しい雑穀米はありますか?
種類が多いほど美味しいとは限らないんですね。

304:※
11/07/14 11:11:25.73 YRB9LAti
個人的には糯黍。

305:※
11/07/15 07:43:11.63 1um4N8x4
>>300
もう福島一部地域以外水はほぼ無問題
むしろ農薬のほうが問題レベル

306:※
11/07/15 09:22:14.00 Du9ITZIl
今年のコシヒカリやひとめぼれが出来るのはいつごろでしょうか。
出穂期は場所や品種でまちまちなのですね。


307:※
11/07/15 12:22:21.43 yFXhgMVy
>>306
コシヒカリもひとめぼれも、県によって違う

コシヒカリ
宮崎・鹿児島は今月末
千葉・茨城は9月上旬
栃木・新潟は9月下旬
福島は10月上旬

ひとめぼれ
千葉は8月末~
東北は9月下旬~

今のところ、平年並み予想



308:※
11/07/15 18:40:28.51 GabCkGwm
福島とか米作ったところで暫定基準値内で収まるもんなのかね
茨城、栃木に、宮城、群馬、埼玉、千葉あたりもどんなもんなのか

309:※
11/07/15 19:19:23.26 GtPn7OHq
>>308
作らないと補助金貰えないから作る

基準値超えりゃ、東電と国が買い取ってくれるし、
基準値以下でも安くしか売れなければ、戸別補償

まあ、会津は低めだと思うが、
浜通りと中通りは高めに出ると思うよ。

春の検査で、田んぼの土壌が5000ベクレル超えたとこは作付け禁止になってる

310:※
11/07/15 19:27:54.64 GtPn7OHq
>>308
同じイネ科の麦の検査結果(6月が収穫期)は発表されてるよ

茨城は最高地点で基準値500の半分の250
ほとんどは100以下
関東の他県も基準値には至らない。

肝心の福島の結果はまだかな?まだ見てない。

イネは、麦(畑)と違って、水田だから、セシウムが水の浸透で少なくなるとは言われてる。

311:※
11/07/15 21:35:38.27 GabCkGwm
福島は置いといて、米は基準値内で収まりそうってことだな
麦の方がやばくて、そっちがいかないってことは
蓄積された土地で作って、さらにそれなりの期間晒されるから
かなりやばいのかと思ってたわ

312:※
11/07/15 22:06:29.01 GtPn7OHq
今は、お茶っ葉と、牛肉くらいでしょ。

福島以外の野菜で制限されてるのある?

313:※
11/07/16 07:07:19.30 8QiOmalU
数値出たって中国の核実験があった年よりは低いだろ

314:※
11/07/16 09:47:34.50 E0AU/9DO
URLリンク(www.asyura2.com)

福島第1原発事故で東京に降り注いだ放射性物質のセシウム137は、
最大となった降雨の21~22日に、1960年代前半まで行われた大気圏内核実験で
1年間に降った量の3倍近くに達したことが25日、分かった。


315:※
11/07/16 10:06:07.40 M0ayJeoy
それぞれの品種や県の登熟期が分かる所ってありますか?
今年の米はいつから食べられるか知りたいです。


316:※
11/07/16 10:56:09.49 ptBjVKV0
<<敵国>>反日韓国企業製品の不買運動に御協力ください! <<韓国企業 製品>>
【飲食系】
ロッテ(菓子・アイス)、ロッテリア、バーガーキング、銀座コージーコーナー、白木屋、笑笑、笑兵衛、魚民、暖暖、和吉(居酒屋)
安楽亭(焼肉・飲食店)、天下味(焼肉)、平壌館(焼肉)、モランボン(焼肉調味料)、JINRO(焼酎)、両班岩のり(海苔)、クリスピー・クリーム・ドーナツ
【スーパー コンビニ】
イトーヨーカドー、ジャスコ、セブンイレブン
【生活用品】
アムウェイ(調理用品、浄水器、化粧品、洗剤、栄養補給食品)
【電化製品・I T系】
サムスン(Galaxy S、Galaxy Tab、TVなど)、LG電子、DAEWOO(電化製品)、ソフトバンク系列 <個人情報売買で手に入れた資金を北朝鮮に送金>(Yahoo!BB、Yahoo!Japan、IPRevolution、BBiX、日本テレコム、C&WiDC)、ライブドア、楽天、ブロードバンドネットワークス
【娯楽】
パチンコパチスロ(7~9割が在日朝鮮・韓国系企業)、歌広場(カラオケ)、千葉ロッテ(プロ野球)、漫画広場(漫画喫茶)
リネージュ、リネージュII、ギルドウォーズ、雀龍門2、タワー オブ アイオンなどのオンラインゲーム
【TV、出版、書籍】
幻冬舎、TSUTAYA、ソフトバンクパブリッシング(書籍・雑誌「ネットランナー」など)、イエローキャブ(セクシータレント事務所)
【金融】
サラ金(ほとんどが在日朝鮮・韓国企業)、青空銀行、朝銀(破綻後は「ハナ信金」)、Eトレード証券
【量販店】
オリンピック、ドン・キホーテ
【交通】
大韓航空、アシアナ航空、MKタクシー、東都自動車交通、日の丸自動車、グリーンキャブ
【自動車メーカー】
ヒュンダイ

317:※
11/07/16 13:04:16.57 8UnVxj/B
放射濃度の高い場所

低地かつ湿地帯・・・

すなわちそれは水田

318:※
11/07/16 23:03:09.63 0eE0dfVx
>>315
各県の経済連、各農協で、米屋のHPでも生育情報をupしてる

ところもあれば、まったくしてないところも。


米や野菜は、農協・経済連で基本的に市町村~県までの単位。
他県の情報までまとめる必要がないからね。

319:※
11/07/17 19:37:02.99 zNJtczSC
>>314
もういい方につけ悪いほうにつけ今年はそういうデータ信じられない
しかもなぜ全国紙じゃない?

320:※
11/07/18 15:25:04.54 CLm46KNu
【新潟】コシヒカリ偽装販売容疑、業者ら3人逮捕へ[07.18]
スレリンク(newsplus板)
関係者によると、3人は5月頃、同県長岡市内の業者から購入した複数の品種を混ぜたコメを「新潟県産コシヒカリ」
の袋に入れ、都内のディスカウントストアなどで販売した疑い

違う品種を混ぜるのもよくあるんですか?


321:※
11/07/18 17:54:57.73 Z0Edi01s
>>320
警察が動いてますね。かなり悪質なんでしょう。
通常なら県と農水省により、指導・改善命令などが行われ、公表という形で報道されます。

刑事事件としてってのは、あまりないですよ。

偽装の内容が、ブレンドを100%と偽るってのは、典型的で珍しいはない。




322:※
11/07/18 18:50:37.54 hXL6zTap
普通は旨くてもプレミアついてないのを詰めるんだろうけど
コメがまずいって言われるくらいだから相当な粗悪品を押し込んだんだろうね

323:※
11/07/19 07:14:24.87 dpXAFG+A
>>290-291
その辺は対応済み

324:※
11/07/19 17:44:30.65 kRllDTUo
ここでいいのかわからないけど、
流れぶった切りで質問です。

地震と放射能で福島を始め東北の
お米は例年より少なく生産される
のは予想できるのですが、


今回の台風の影響は
無事だった土地の
生産量にどのくらい与えるのでしょうか?

秋には米不足が起きるほどなのでしょうか?

325:※
11/07/19 19:28:12.10 2KAZcA43
米不足が起きても、毎年積み上げた、政府備蓄米(古米)があります。
秋に収穫の新米(23年産)は、高値になります。

326:※
11/07/19 21:10:01.40 kRllDTUo
>>324です。

回答ありがとうございます。
政府備蓄米が流通しだすのですね。
一安心です。

とはいえ新米は高値になりそうなのか…

まあしかたないか。

327:※
11/07/19 22:29:39.88 LKAL3NSM
今の和牛みたく、問題発覚したら安くなるのかな?


328:※
11/07/20 00:58:42.33 CViNzPxC
>>324
少ない予想が間違ってます。
作付け不可能分の面積を、作付け可能な地区の減反を減らして、米作ってます。
県内調整でも不可能な部分は、他県に割り振りして調整してます。

その結果、作付けは目標の99.5%まで達成されてます。
で、少なくなるだろうと勝手に考えた農家が、例年以上に減反せずに、余計に作ってるとの調査もあります。
平年通りの収穫なら、確実に米余ります。

329:※
11/07/20 01:01:32.89 CViNzPxC
>>324
台風の影響は、九州と四国の超早場米だけ。

それ以外は、まだ穂がてでないので、
根本からポッキリ折れない限り、ほとんど影響ありません

330:※
11/07/20 01:05:25.17 CViNzPxC
>>327
米食べないで、どんどん余るようになれば、安くなります。

米危険だからと、パンや麺を増やしますか?
1回に食べるご飯の量を減らしますか?

331:※
11/07/20 01:51:24.53 uwxlWybA
>>328
収穫して放射性物質の量が基準値越えで出荷できない分は、
少なからずあると思いますが、どうでしょうか。

また、基準値以下でも福島やその近隣は購入を避けられる可能性もあり、
大雑把に「西の米が高値で品不足、東の米が安値でダブつく」可能性は無いでしょうか?

332:※
11/07/20 15:08:15.38 G2qDiYkq
>>331
出荷制限の米は、国が処分するので、もともと作ってないのと同じ。
米としてカウントされない

福島が安かったら、国産米100%・コシヒカリなら産地なしのコシヒカリ100%として、流通します。

美味しくて安いなんて、いい米じゃないですか!!
基準値以下で汚染とかいわれても、関係ない。国の責任。

333:※
11/07/21 00:27:07.65 MiQf5Wzv
最近健康が気になって雑穀米買ってますがおススメ商品ってありますか?
色々試してますがなかなか選ぶのが難しいです。
安さや、美味しさでいいのがあったら是非。


334:※
11/07/21 07:34:06.21 fhShZ8w7
麦いれて食え

335:※
11/07/21 10:44:44.95 BGntxr8n
>>333
雑穀=健康ってのが、どうなんでしょう?

要は食事のバランスなんで、雑穀以外から同じような栄養素採れば一緒ですよ。

イネ科の雑穀なら米と栄養成分大差ないし。マメ科なら、煮豆や豆腐からも採れる。
なんとかが白米の○倍とか書いてあっても、米はほぼデンプン(炭水化物)なんで、
米から採るべき栄養素じゃなかったりするし、
微量成分は何倍だろうが微量なんで、肉を一口食べるだけで、さらに何倍もってことがあります。

カロリー低いとか書いてあるのは、単に消化に悪いだけなので、ご飯の量を減らしたほうが良かったり。

不味いの我慢して雑穀ってのは、理解できません。
美味しいから食べるなら、なんの問題もありませんがw

336:※
11/07/21 12:32:35.47 at8/rizl
>>335
なるほどありがとうございます。
野菜や豆類などがなかなか取得難しく、
炊くだけだから手間もかからないかと思って雑穀米にしようかと思いました。


337:※
11/07/22 00:43:05.94 bVbV/G+r
イネ科の雑穀・・・

338:※
11/07/22 13:57:01.25 siV5MCEB
さて、昨今の政府動向を見てみるとどう考えても備蓄米は流通させないでしょう
ザルの土壌測定、肉、野菜等に見る検査の甘さ
検査パフォーマンスの為に牛肉の様にちょっとだけ出ました的な事はあるかもしれませんね
タダチニ影響無いとか、食べても大丈夫とか言ってみたりしてね
政策として全国民を被曝させるのが目標です。目的は別にあるのでしょう


339:※
11/07/22 15:34:10.56 8ucOGWGd
別に被曝させたいわけじゃないだろ
人の健康は二の次で、なるべく経済を殺したくないというところじゃないの
それはそれで十分ひとでなしかもしれんが、原発があの規模で事故った以上
もうある程度どうしようもないんでしょ、健康被害の方は
一部経済を止めても揺るがないほど強固で
それにより賠償しまくっても平気なほど潤っているなら徹底したんじゃない

340:※
11/07/22 16:43:45.09 siV5MCEB
事故当時、米国のクリントンは政府中枢におかしな人間が居ると言ってたよね
地域の徐洗もしない、支援物質のガイガーは渡さない、牛乳は混ぜて殺人的な暫定基準とやらに下げて流通させるは、挙句子供は給食で内部被曝させまくるは、数え挙げればきりが無いけど?
瓦礫に至ってはワザワザ九州まで持って行くそうで、福島で瓦礫処分した方がコストかからない筈だけど?
どう考えたってワザと被曝させ様としてるとしか考えられないけど?


341:※
11/07/22 16:53:04.28 siV5MCEB
更に、事故当時ヨウ素剤が原発周辺住民に配布されたが指示が有るまで服用するなとのお達しが有った。
しかし現在に至るまで服用指示が無いのは何故だ?
チェルノブイリ事故の時に決して豊かとはいえないポーランドで出来た事が何で今の日本で出来ないのか?
ワザとしない以外の結論しか出ないと思うが?
まさか1Fが収束に向かってるなんて思ってないよね?

342:※
11/07/22 19:14:11.20 8ucOGWGd
じゃあそれでいいんじゃね
くっだらねw

343:※
11/07/22 21:28:22.11 VBgxNpFw
おいしいおススメな雑穀米ってありますか?


344:※
11/07/24 03:46:45.77 dxzwSKnP
【ゲノム】コメの白化もたらす遺伝子を特定、収量増に期待
スレリンク(scienceplus板:1番)

1 名前:白夜φ ★[] 投稿日:2011/07/24(日) 01:09:46.46 ID:???
コメの白化もたらす遺伝子を特定、収量増に期待
2011年07月22日 14:55 発信地:マニラ/フィリピン

【7月22日 AFP】フィリピンにある国際稲研究所(International Rice Research Institute、IRRI)は
19日、コメを白化させる遺伝子情報(ゲノム)を特定したと発表した。
数年以内に白化を防ぐ品種が開発できそうだという。

白化米は割れやすく、製粉量が最大4分の1ほど目減りするうえ、品質も悪い。
コメの需要が高まる中、白化予防品種が完成すれば、世界中で劇的な収量増が見込まれるという。

IRRIでは15年前から白化を生じさせる遺伝子の特定を進めてきた。
まず、8か国でフィールドテストを実施し、生育環境に関係なく白化しにくい品種を割り出した。
これらの品種で白変をもたらしている主なゲノム領域を特定したという。(c)AFP
______________

▽記事引用元 AFPBBNews
URLリンク(www.afpbb.com)

▽関連
・International Rice Research Institute
“Chalky” discovery could increase value of rice by 25%
URLリンク(irri.org)



これでシラタが減らせそうですね。

345:※
11/07/24 14:00:00.25 UPIebfEC
>>344
インディカ種の研究かと思われる。

日本の米とは交雑が難しいくらい、種(しゅ)が離れてるからな。

はえぬき、ふさおとめ、ふさこがねなどは、シラタ耐性もってるよ。

346:※
11/07/24 19:06:22.84 mZ59r5c2
玄米って精米した白米と同様品種により味の違いあるんでしょうか・・・?

347:※
11/07/24 21:20:54.00 UPIebfEC
>>346
あるけど、白米よりは、判りにくい

ミカンも皮ごと食べたら、苦味が強くて、甘さとか酸味とか判りにくいと一緒

348:※
11/07/25 21:08:39.21 XauNGqS8
>>347
ガ━(;゚Д゚)━( ゚Д)━(  ゚)━(   )━(゚;  )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━ン!!!!!
玄米で食べるつもりで全国のブランド米色々買っちゃった。
同じ玄米で食べるなら、スーパーなどで買える玄米と味大して変わらないんですね。


349:※
11/07/25 21:35:23.10 8uQSY1/S
>>348
スーパーで売ってる玄米もちゃんと銘柄書いてあるでしょ?

スーパーだから粗悪品、専門店だから高級品とかはないよ。

玄米の皮が固めだから、白米よりもボソボソしやすいし、
ヌカに独特な臭みがあるから、香りや味は判りにくい。

家庭用精米機買っちゃう??ww
1合2合でも精米出来ちゃうよ。
搗きたてだから美味いとは言わないけど、気分的には美味しさup(かなり重要)

玄米より食べやすくて、玄米気分な5分・7分なんて精米も可能

玄米を24時間、水に浸けておくと、発芽玄米になり、GABAが生成される。
ただし、雑菌での痛み(腐り)に注意。
何度か水を替えるとか、銅の器使うとか、。
冷蔵は酵素が活性化しないから×

350:※
11/07/25 22:34:51.95 XauNGqS8
>>349
精米機いいですね。
5分とかいろいろ試してみたいです。
搗きたてなのに美味しくないんですか?
玄米は栄養良さそうで、炊飯器には発芽玄米モードあるんですが・・・。


351:※
11/07/25 22:47:35.51 c4jmLj5V
お米屋さんに聞きたいんだけど、今はスーパーで
安く買えるでしょ。
そのときに、お米屋さんの存在意義は何ですか?

352:※
11/07/25 22:49:23.92 bPUWFjgs
地震のあと在庫あるのに店閉め続けた近所の米屋
絶対買わねー

353:※
11/07/25 23:04:22.81 VyozA5g8
>>351
自分は米屋じゃないけど、一般消費者でなく、
飲食店や弁当屋、あるいは給食を出す業者などの視点で見ると、
スーパーは、
・電話一本ですぐ配達してくれたりしない。
・指定した産地銘柄を取り寄せたりしない。
・価格と嗜好に合わせてブレンドしてくれたりしない。
・掛け売りしない。
・価格交渉に応じない。
・精米したばかりの物があるとは限らない。
・商品の特徴を把握している店員が極めて少ない
…など。

354:※
11/07/25 23:19:38.38 c4jmLj5V
>>353 大口の顧客が契約してるのは、町の米屋じゃなくて
もっと卸に近いところか、直接農家だと思うけど。

355:※
11/07/26 00:00:58.08 cSJULNBK
>>354
ん?大口限定の話じゃないけど。

大口でも一般消費者ではもない事業者は?

あと、大口は農家と直接やってたら、かえって大変でしょ。
「○○さんが作った米で炊いたごはん」みたいなものを宣伝したいなら別だけど、
例えばコンビニ本部が農家と直接契約するとしたら、
いったい何件の農家と契約結ばなきゃいけない?

356:※
11/07/26 07:12:01.50 g/ydTn70
米屋の存在意義があまりなくなってきてるから、販売量が減り、廃業しちゃう米屋が増えてる。
子供が店継がないケースが多く、今の店主が死んだら終わりってのがかなり多いよ。

スーパーは自販機みたいなもんでしょ。米売場から自分でカートに乗せて、レジで金払う。

357:※
11/07/26 07:17:27.25 g/ydTn70
農家契約は、確かに安いけど、精米設備に問題が。

コイン精米機で精米してるとかその程度。

ちゃんとした設備のある卸や、かなり大きい米屋じゃないと、異物対策が不安。
最低でも色彩選別とガラス選別が出来て、PL保険くらい入ってないと。



358:※
11/07/26 12:29:43.67 2Mzm543C
おいしい雑穀米ってありますか?

359:※
11/07/26 16:37:29.82 cSJULNBK
【食料】放射能懸念、コメ価格異変 業者が2010年産米確保、4-5割上昇も[11/07/26]
スレリンク(bizplus板:1番)

1 名前:やるっきゃ騎士φ ★[] 投稿日:2011/07/26(火) 08:21:11.66 ID:???
ソースは
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
URLリンク(www.sankeibiz.jp)

低落傾向が続いたコメ価格に“異変”が起きている。
東日本大震災による作付けへの影響や東京電力福島第1原子力発電所事故による放射能汚染の懸念から、
すでに収穫済みの2010年産米への需要が急増。複数のブランド米で、卸業者間の取引価格が
震災後4~5割も上昇している。
値上がり期待から業者が売り渋っているため、政府備蓄米の買い入れが計画を下回る余波も出ており、
今秋の新米の収穫量や安全性への不安が払拭されなければ、さらに影響が広がりそうだ。

民間調査会社の米穀データバンク(東京)の調査によると、10年産米の業者間取引価格
(関東の玄米60キロ当たり)は、震災前の3月9日に1万9100円だった「新潟県産コシヒカリ」が、
今月20日には2万6800円と4割値上がり。
「秋田県産あきたこまち」も、同じ期間で5割、被災地の「宮城県産ひとめぼれ」は44%
上昇している。
背景について同社は「原発事故で、11年産の新米への放射能の影響がどの程度出るかわからなくなり、
10年産米が“貴重品”になり市場に出てこなくなったため」と分析している。
大手スーパーなどは卸業者と長期契約を結んでいるため、足元の価格上昇は、今のところ小売価格には
波及していないものの、11年産米への不安が高まれば、小売価格の値上がりにつながる可能性が
否定できない。

一方、農林水産省は政府備蓄米の確保のための買い入れ入札を2月から8回行ったが、
業者の応札を受けて決まったのは約6万7638トンと、計画の20万トンの約3割にとどまった。
5月末時点の政府備蓄米の量は88万トンで、農水省は20万トンの買い入れにより、
適正な備蓄水準とされる100万トン以上を確保する計画だった。
しかし「価格が上がるという期待感があり、応札する業者が少ない」(同省)ため、計画達成が
難しくなっているという。

原発事故の影響で政府は11年産米について、福島県飯舘村など12市町村の約1万ヘクタールに
作付け制限を指示。
ただ、農水省は震災の被災県で作付けが困難な地域と生産余力のある地域の生産量の調整を行っており、
「コメ不足の懸念はない」としている。

だが、作付け制限外の水田でつくられたコメも、出荷前に放射性物質の検査をするため、
そこで「クロ」となるケースが出るとの見方もあり、コメ価格の先高観測はしばらく続きそうだ。

-以上です-
“コメ業者間取引価格”というグラフは
URLリンク(www.sankeibiz.jp)

360:※
11/07/26 17:26:24.08 rHBWVuUH
>>359
天井打って、すでに下がり始めてるよ

361:※
11/07/26 17:35:14.30 rHBWVuUH
>>358
スレリンク(okome板)l50


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch