【ASUS】 U24シリーズ総合 5 【U24E/U24A】at NOTEPC
【ASUS】 U24シリーズ総合 5 【U24E/U24A】 - 暇つぶし2ch2:[Fn]+[名無しさん]
14/01/19 01:47:59.26 Zl0ESmo7
U24シリーズ製品一覧

  【U24A-PX3230H】(Windows8 Corei5-3230M KS-Office2012Standard)
2013年3月上旬発売 希望小売価格:オープン 市場予想価格 64,800円(税込)
ニュースリリース⇒ URLリンク(www.asus.co.jp)
価格COM ⇒ URLリンク(kakaku.com)

  【U24A-PX3210H】(Windows8 Corei5-3210M KS-Office2012Standard)
2012年11月23日発売 希望小売価格:59,800円(税込)
メーカー直販サイト⇒ URLリンク(shop.asus.co.jp)(Win8%20Core%20i5-3210M)/
価格COM ⇒ URLリンク(kakaku.com)

【U24A-PXB980S】(Windows8 PentiumB980 MS-Office2010H&B)
2012年11月23日発売 希望小売価格:69,800円(税込)
メーカー直販サイト⇒ URLリンク(shop.asus.co.jp)(Win8%20Pentium%C2%AE%20B980)/
価格COM ⇒ URLリンク(kakaku.com)

【U24A-PX3210】(Windows7HP Corei5-3210M KS-Office2012Standard)
2012年9月6日発売 希望小売価格:59,800円(税込)
メーカーサイト⇒URLリンク(www.asus.co.jp)
メーカー直販サイト⇒ URLリンク(shop.asus.co.jp)(Silver%20Blue)/
価格COM ⇒ URLリンク(kakaku.com)

【U24E-PX2430】
2011年11月5日発売(レッドは2012年1月28日発売) 希望小売価格:59,800円(税込)
MS Office H&Bモデルが84,800円。
メーカーサイト⇒ URLリンク(www.asus.co.jp)
メーカー直販サイト⇒ URLリンク(shop.asus.co.jp)
価格COM ⇒ URLリンク(kakaku.com)

上記機種比較用
URLリンク(kakaku.com)

3:[Fn]+[名無しさん]
14/01/19 01:49:03.12 Zl0ESmo7
前スレは
【ASUS】U24シリーズ総合 4【U24E/U24A】
スレリンク(notepc板)
次スレは>>980が立ててください。

関連スレ【ASUS】U24E-PX2430 改造・換装・交換スレ★1台目
スレリンク(notepc板)

過去スレ
 【ASUS】U24シリーズ総合 3【U24E/U24A】
スレリンク(notepc板)
  【ASUS】U24シリーズ総合2 【U24E/U24A】
スレリンク(notepc板)
【ASUS】U24シリーズ総合【U24E/U24A】
スレリンク(notepc板)
【ASUS】U24E-PX2430 ★8
スレリンク(notepc板)
【ASUS】U24E-PX2430 ★7
スレリンク(notepc板)
【ASUS】U24E-PX2430 ★6
スレリンク(notepc板)
【ASUS】U24E-PX2430 ★5
スレリンク(notepc板)
【ASUS】U24E-PX2430 ★4台目
スレリンク(notepc板)
【ASUS】U24E-PX2430 ★3
スレリンク(notepc板)
【ASUS】U24E-PX2430 ★2
スレリンク(notepc板)
【ASUS】U24E-PX2430
スレリンク(notepc板)

4:[Fn]+[名無しさん]
14/01/19 01:49:52.95 Zl0ESmo7
■U24E海外フォーラム URLリンク(forum.notebookreview.com)
海外ではcore i7版も発売 U24E-XH71 URLリンク(www.gentechpc.com)

■分解手順
URLリンク(forum.notebookreview.com)

■無線マウス接続時のInstantOn警告について
デバイスマネージャ→ネットワークアダプタ→無線・有線の電源の管理の所の「このデバイスでコンピューターのスタンバイ状態」のチェックをはずす。
それでも自分では駄目だったのでよく考えたら、出先でマウス・テンキー付けてからこうなったなと思い出し デバイスマネージャーのキーボードとマウスにそれぞれある「HID」の電源の管理のところのチェックも外す。
あと自分のはロジクールのマウスだったのでLogicool HID ~の電源の管理のチェックも外した。その後はInstantOnはちゃんと動いている。

■無線LANカード換装(U24E/U24A)
U24E搭載の無線LANカード(AzureWave AW-NB037H Atheros AR9002WB-1NG):速度遅い、突然切れる、電波を拾いづらい等報告有
(U24AはAtheros AR9485WB-EG 不具合報告は無いが、速度は最大150Mbps)
Broadcom BCM94313HMG2L
Intel Wireless WIFI LINK 5100 MINI PCI-E
Intel Centrino Ultimate-N 6300 ABGN
Intel Centrino Advanced-N 6230
Intel Centrino Advanced-N 6235ANHMW(Win7、8 x64はWireless console3をアンインスコしないとBT使えない報告有り)
Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250
Intel Centrino Advanced-N 6200
(いずれも汎用品専用。Dell・HP・Lenovo等のOEM品は× デバイスドライバーは各メーカーHPからダウンロードする)

■メモリ換装 (最初に報告された機種)
CFD W3N1600Q-4G(U24A)
CFD W3N 1600Q-L8G(U24E)
CORSAIR CMSX16GX3M2A1600C10 8GB×2(U24A)
CORSAIR DDR3-4GBx2 CMSO8GX3M2A1333C9(U24E)
トランセンド JM1600KSH-8G×2(U24A)
トランセンド JM1333KSN-8GK(U24E)
PATRIOT DDR1333 8GB×2(U24E)
W3N1333F-8G×2(U24E)

5:[Fn]+[名無しさん]
14/01/19 01:50:44.25 Zl0ESmo7
■SSD換装
【U24E】
現在SATA3未対応 (2012年3月製造あたりがボーダー。個体によりバラツキ有)
最新BIOS:バージョン209(2012年12月27日) 初期モデルはバージョンアップ後もSATA3接続不可の報告有り。

●製造年月が最近の物(2012年4月~)の動作報告のあるSSD(過去スレより)
Intel 330 Series120GB 240GB
Intel 335 Series 240GB
Intel 520 Series 120GB
Corsair FORCE3 120GB
Crucial m4 CT512M4SSD1(512GB)
Crucial m4 CT128M4SSD2(128GB) CT256M4SSD2(256GB)
OCZ AGT4-25SAT3-256G
SAMSUNG 830Series MZ-7PC128B/IT 128GB
SAMSUNG 840Series MZ-7TD250B/IT 250GB
Silicon-Power SSD T10 128GB

  Crucial m4 CT512M4SSD1(512GB) BIOS209、FWを070Hにて最初からACHIでリカバリーからまったく問題なしで1W正常動作中。
  FWを070Hにする前はIDEにしても、まったく認識しなかった。

●主に初期ロットの物(2011年11月~2012年3月)の動作報告のあるSSD(過去スレより)
問題なく動く
Intel 320 Series(コントローラPC29AS21BA0)
Kingston SSDNow V+ 100 96GB(コントローラJMicron JMF618)
SAMSUNG 470 64GB(コントローラS3C29MAX01)
  トランセンド TS120GSSD25D-M(コントローラ Indilinx製)
▲動作するが問題有り(120GB)
CFD SNS1Q 60GB(コントローラSandForceSF-1222 Sandisk/G.Skill等に採用)
×動作不可(6Gbps系)
Crucial m4(コントローラMarvel 9174 BLD2)
Corsair Force 3(コントローラSandForce SF-2281)
Seagate Momentus XT 750GB(ハイブリッドHDD)

・U24E初期ロットSSD換装方法の報告例
1.BIOSを207に更新。(注:最新BIOSは209)
2.そのままリブートして一度起動させてから、シャットダウンする。
3.バッテリーを外し、電源アダプタも抜き、数分放置。
4.HDDを外して、起動。F2連打でBIOS表示。
5.何もせずBIOS終了、OSが無いと言って止まるから電源OFF。
6.バッテリーを外し、電源アダプタも抜き、数分放置。
7.起動、F2連打でBIOS、"Save & Exit", Restore Defaults、セーブして終了。電源OFF。
8.バッテリーを外し、電源アダプタも抜き、数分放置。
9.開封しただけのSATA3SSDを接続、起動、F2連打でBIOS。この時点で認識できていたら終了。
10.何もせずBIOS終了、OSが無いと言って止まるから電源OFF。
11.バッテリーを外し、電源アダプタも抜き、数分放置。
12.起動、F2連打でBIOS、認識しているのを確認、"Save & Exit", Restore Defaults、セーブして終了。電源OFF。

6:[Fn]+[名無しさん]
14/01/19 01:51:37.82 Zl0ESmo7
【U24A】
SATA3対応?最新BIOS:バージョン302
●問題なく動く
Crucial RealSSD C300 128GB
CFD CSSD-S6TM256NMPQ
CFD CSSD-S6T120NTS2Q
Intel SSDSC2CT120A3K5
SAMSUNG 830Series MZ-7PC256B/IT 256GB
SAMSUNG 830Series MZ-7PC128B/IT 128GB
SAMSUNG 840Series MZ-7TD250B/IT 250GB
SSDNow V+200 Drive SVP 200S3/120G
OCZ AGT3-25SAT3-240G

▲換装時にトラブル報告又は調整の必要のあるもの
①PLEXTOR PX-256M5P PX-256M3P
症状:主にMarvellコントローラ搭載SATAⅢSSDがSATAⅡ動作しかしない(SATAⅡ病)。イベントログにiaStor0関連のエラーが記録される。
原因:いわゆるLPM問題。「C300 プチフリ」でググれ。
対処法:↓をメモ帳に保存し拡張子を.regに変更し実行し一旦電源断(レジストリ変更なので自己責任で)。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\services\iaStor\Parameters\Port0]
"LPM"=dword:00000000
"LPMDSTATE"=dword:00000000
"DIPM"=dword:00000000

②U24A SSD換装方法の報告例
1.初起動すぐにF2押してBIOS確認Ver2.04
2.起動後DVDバックアップ(USB-DVDマルチにて)3枚約1hr
3.SSD換装(後に確認256M5PVer1.01/デバイスマネージャ/詳細/ハードウェアIDより)特にフォーマットもせずそのまま装着
4.ESC押しながら起動でDVD起動を選んでDVDリカバリー(USB-DVDマルチにて)約1hr
DVD読み込みが30分、自動リカバリ(自動再起動しまくり)が約30分 リカバリーの選択肢は真ん中の「1つのパーティション云々」を選択。再起動の中盤でなかなか進まないタイミングがあるが放置。
5.日本語入力とか選択するところから手動セットアップ開始。自動更新しない-無線LANもこの時点ではスキップ。(よってWindowsUpdateとIRSTインスコはしていない)
6.管理よりディスク状態確認 200MEFI 213GNTFS 25G回復パーティション
7.エクスペリエンスですでにディスク7.9になっているのを確認。別のPCでダウンロードしておいたCrystaldiskMarkをSDでインスコ。左上のブーンボタンを押してHighPerformanceにしてから実行。

③IRST削除で解決例有
・M5PだけどRST導入3Gb/s→再起動orスリープ&復旧で6Gb/s→時間が経つと3Gb/s→6Gb/sに(コンパネパフォーマンス)
ハードウェア変更を検出→評価再実行→進行半分位でRSTで3Gb/sになるのを確認→再起動orスリープで6Gb/s&復旧→ループ IRSTアンインストで解決。
・m4に換装して2ヶ月、起動に時間が掛かる。原因探索中classpnp.sysの読込でしばらく止まっている様子。
一度復元して仮想ドライブソフトをIRSTと一緒にアンインスコしてやったら無事解決した。お騒がせしました。

7:[Fn]+[名無しさん]
14/01/19 01:52:34.51 Zl0ESmo7
■バックアップ関連
U24E…MBR(マスターブートレコード)にて初期化。逆に仕様上、GPT(GUIDパーティションテーブル)にはできない。
U24A…GPT(GUIDパーティションテーブル)にて初期化.Windows標準の修復ツールが使用できない為、社外品のソフトに頼らざるを得ないのが現状。
(関連スレ)
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.18
スレリンク(software板)

●使用報告有。但し自己責任にて。
(シェアウェア)
Acronis True Image(無料試用版有り)
HD革命
(フリーウェア)
EaseUS Todo Backup Free
AOMEI Backupper
Paragon Backup & Recovery Free Edition
PBTM Ver1.2
Macrium Reflect FREE Edition
HDClone basic(フリー版はイメージ保存不可。引越はできる。)

(報告例)
U24AのGPTがフリーソフトのバックアップツールやパーティションツール(コピー)で一見リカバリできたように見えて起動できない同志へ
(容量の大きいパーティションをSSDなどに縮小コピーするときに発生していると思う。SSDから大容量HDD書き戻しの時は問題なく起動できるかもしれない。)
いろいろいじってて先にわかったことを書いてみる。起動しない場合、たぶん黒い画面で「Windowsブートマネージャ」が起動して、
デバイスが違うだの、Windowsインストールディスクを入れろとか出ていると思う。Enter押そうがESC押そうが何もすすまんという状態だとおもう。
スマートではないが、一手間加えてリカバリ起動できる方法を書く。 これは暫定的な対策だが、再現検証してみてほしい。

1.予め起動する環境に戻して、コンパネの「バックアップと復元」から 「システム修復ディスク」を作成しておく。(U24Aの環境でやってね)
URLリンク(kokufu.blogspot.jp)を参考にすればusb化もできる。
HomeEditionの64bitとSP1環境で作る必要があると思う。別のPC(Wn7Pro64bit SP1)で作成したディスクだとバージョンが違うとはねられた。

2.ブートマネージャーが出てしまう環境になった段階でシステム修復ディスクから起動し(ESC押して選択)UEFI{システム復旧ディスクのドライブ}を選択。
Press Any key to boot ...とでるのでキーを押す。★UFEIでない単なる{ドライブ}では起動できないと思う。ここになんかヒントがあるはず
ちょっと小さい文字が表示されながら、修復ディスクが起動する。

3.キーボード「Japanese」NEXT選択肢の上を選んでNEXT、(このとき真ん中のゾーンにWin7 Home Premiumとか表示されずに空欄になっているはず。
つまりWindowsとして認識されてないってことだ。)

4.「Startup Repair」を選んでしばらく待って、Finishする。

5.Restart後にWindows7が起動できるようになってるはず!!
有名どころのGPT対応の有料バックアップソフトの注意書きをよく見てみよう。GPTデータドライブのみに対応と言っているソフトもあれば、
GPTシステムリカバリにも対応と書いているソフトもある。GPT対応だけではダメでUEFI対応である必要があるっつーことかな。Trueimage2012は対応しているから
クローン作成でもあっさり起動できる。あくまでも、一発起動するやり方を明らかにしたいんだよっ!

8:[Fn]+[名無しさん]
14/01/19 01:53:25.04 Zl0ESmo7
■リカバリー関連
●出荷時状態のリカバリを作成したい
USB-DVDドライブを持っているか?
(はい)→ USB-DVDドライブ本体に接続、空メディアを挿入後、AI Recovery を使ってDVDを作成する。
(いいえ)→ AI Recovery を使って、本体又は外付けHDDにISOイメージファイルを作成、その後に別のPCでDVDやBDに焼く。
作成されるファイルは3つ(3.87GB+3.61GB+614MB)。なお、HDDにISOイメージ作成したほうが時間節約できる(後でメディアに焼けばいい)。

●出荷状態にリカバリすると、領域が25Gくらい少ないんだけど何?
CドライブやDドライブとは別に、見えない25Gの領域がリカバリ領域として勝手に作られています。
削除するには、AI Recoveryで「リカバリ領域の削除」を実行(中身はフォーマットされずDドライブとしてマウントされる)

●自分で環境を構築した後のイメージを残したい
市販ソフトやフリーソフトを使う。 Windows7のOS標準機能「システム イメージ」でも可能。
U24AはGUIDパーティションテーブル(GPT)採用の為、GPT対応のソフトウェアを使用する必要有り。

●リカバリに失敗する場合の対処法のひとつ
HDDのリカバリー領域を使っての、リカバリー後、再度やったらすんなり行きました。(何で?)
とりあえず、Dドライブにイメージファイル(iso)を作って、その後SDカードに移動して現在デスクトップPCで焼いてます。
出来なかった人は、一度リカバリーお勧めです。

●AI Recovery でISOファイルの作成に失敗するよ!
ログイン名に日本語(マルチバイト文字)使うとだめなことがあるのかも。
Administratorなり、シングルバイトで作成したアカウントでWindowsにログインしてAI Recoveryを実施してみよう。

9:[Fn]+[名無しさん]
14/01/19 01:54:27.30 Zl0ESmo7
■よくある質問■

●使っているとカチャカチャ音がするんだけど…。(U24A)
正体はHDDヘッドの退避音。U24AからWD製(WDC WD7500BPVT-80HXZT3)に変更になった為。気になるならIntelliPark機能をオフにする。
例):CrystalDiskInfoでIntelliPark機能をオフする方法。
機能タブの→上級者向け機能→AAM/APM設定→電源管理(APM)をパフォーマンス(FEh)に設定。 自動的にAAM/APM設定を適用、常駐、スタートアップにチェックを入れる。
  他にquietHDD等を常駐させる方法も有り。

●裏蓋が固くて開かないんだけど?
裏蓋のネジを外したら、軽く上に持ち上げるようにして左右に蓋を動かすと外れやすい。
力ずくで上方向に開けようとすると、ツメが折れる可能性大。

●増設・換装したメモリが認識しない。
まずはきちんと奥まで刺さっているかどうか確認する。斜め45度位からスロットに挿入、奥にしっかり挿入後メモリを下ろしてストッパーに固定する。

●液晶保護フィルムはどれがおすすめ?
汎用11.6インチは上下のサイズが合わない報告多数有り。ジャストサイズならMacBookAir11インチLate2010用(実際は11.6インチ)がおすすめ。

ミヤビックス OverLay Plus for MacBook Air 11インチ(該当機種が11.6インチの為ジャストサイズとの報告有り)
ELECOM EF-FL116W マット11.6インチワイド(高さが数ミリ小さいとの報告有り)
SANWASUPPLY LCD-116W マット11.6インチ11.6型ワイド(文字のにじみが気になるとの報告有り)

  ●タッチパッドの反応が悪い
  新品は塗装皮膜がある為、消毒用アルコールやアイスの木の棒などの先が丸いもので皮膜を落とすと改善する。 

  ●起動してもディスプレイに何も映らなくなった…。
  スレ住人からの報告だと初期不良のケースが多いが、まずはFn+F4キーで内蔵ディスプレイON、HDMI端子やSRGB出力端子を
  利用して別のモニターに接続して画面表示されるか確認して見る(Windows+Pでモニター選択可)。
  
  ●U24EでUEFI(GPT)ブートしたい
  U24EのUEFI BIOSにはバグがあって、通常のBIOSとMBRでブートする分には、各種デバイスのI/Oや割込信号は
  管理されているが、UEFI(GPT)でブートするとRealtekのHDaudioがなんかのデバイスとコンフリクトして、
  UEFI上きちんと認識出来てない。 よってその上のOS、Windows7/8,LinuxらはHD Audioデバイスが認識出来ない(過去スレより)

  ●リカバリー中に頻繁に再起動を繰り返すけど、壊れた(((;゚Д゚)))?
  そういう仕様なので気長に待ちましょう(約1地時間程度かかる)。くれぐれも電源OFFったり、バッテリー外さないように
  しましょう(余計な作業を増やすことになります)。
  
  ●スタートアップで製品登録表示がでるのだけれど、どのチェックを外せばいいの?
  「APRP」のチェックを外す。(外さないとアダルト広告表示がでる)前スレ4 152氏の人柱に感謝m(_ _)m

●外付けドライブをBIOSで認識しないんだが初期不良かな?
   BIOSメニュー⇒Bootタブ⇒のLaunch CSMをEnabled、Launch PXE OpROMをDisabledにすれば認識する。
   後は語頭にUEFIと書いてない方のドライブを選択すればOK。UEFIから始まるドライブ選択すると途中で止まる。
   参考までに、Legacy Bootable Media の場合、Secure BootもDisable 設定にしておくと良いとの報告有り。

10:[Fn]+[名無しさん]
14/01/19 01:59:43.35 Zl0ESmo7
●他のOSで使いたいのだけれど?
   Linux、ubuntu、XP(U24Eのみ)の動作報告有り。但しASUS公式サイトに無いドライバーは自前で用意する。無論
   メーカーサポート対象外になるので、バックアップを必ず行う。もしくは別のHDDやSSDを用意する。

●ZENBOOKみたいなフルHD液晶に換装したいけれど?
   映像信号の出力方式が異なる為、実質不可能。

   U24E U24A標準搭載 AUO製 B116XW02 V0 →LVDS(Low Voltage Differential Signaling)方式
   URLリンク(www.panelook.com)  
 
フルHD液晶(例) AUO製 B116HAN03.1 →eDP(Embedded DisplayPort)方式
   URLリンク(www.panelook.com)

   搭載するにはLVDS→eDPコンバータを本体へ組付ける必要がある。以下のような0.4ミリ幅のICチップを取付・稼動できる環境
   があれば可能かもしれない。更に既存のブルーレイドライブや地デジチューナーはeDPに未対応(ドライバーやソフトウェア等)
   のものが多く、換装できたとしてもHDCP絡みで不便を強いられると思われる。
   URLリンク(www.jp.nxp.com)

  ●オススメの液晶ディスプレイの設定教えて!
   赤 明るさ 0 緑 明るさ -4 青 明るさ -18 コントラストとガンマはデフォルトのまま。

  ●予備のバッテリーは売っているの?
互換バッテリーは販売している模様。純正品はASUSサポートもしくは個人輸入でしか入手できないのが現状。

  ●Windows8用ドライバー対応状況
URLリンク(event.asus.com)
U24E用ドライバー
URLリンク(www.asus.co.jp)
U24A用ドライバー
URLリンク(www.asus.co.jp)

・Fnキーでの音量操作ができない不具合の報告有り。(U24E BIOS:209にて解決済み)
・Windows8モデル(U24A-PX3210H・U24A-PXB980SU・24A-PX3230H等)にAI Recoveryがプリインストールされていない。(2012年12月現在、AI RecoveryはWindows8未対応の為)

11:[Fn]+[名無しさん]
14/01/19 02:01:04.53 Zl0ESmo7
●このスレ住人より報告された初期不良と思われる例。購入後、確認して気になる所があれば、まず販売店へ相談。
なお、購入日より14日間はASUSコールセンターでも初期不良申請可(保証書参照・交換には最低約3週間は要する)。

電源を入れても起動しない。
電源を入れてもディスプレイに何も表示されない。
CPUのクロックがハイパフォーマンス時でも940MHzのまま。
キーボードを押しても入力できない。もしくはキーが下がらない。
タッチパッド下に異物混入、凹凸がある。
USB3.0コネクタに挿入しても反応しない。
本体つや消し部分の塗装剥がれ。
パームレスト右側からHDDからと思われる振動を感じる。
冷却ファンの擦れる音。

●修理・初期不良でASUSに送る前の心得

  一、後日、修理状況を把握する為、回収業者(日通航空)に出す前に本体のシリアルNoを必ず控えましょう※。

  ※日通航空から渡される「伝票」に記載されている修理番号(例:JPB1234567)と「自分の電話番号」でも
   検索できるが、電話番号の記号(ハイフンやカッコ)が一部書き換えられ、検索できない事例が報告された為。

   シリアルNoを控えてなかった場合は以下の事例を参考に再検索してみるか、コールセンターへ問い合わせましょう。
   (書換の一例:090-1234-5678 ⇒ 090(1234)5678 (090)1234-5678 等)

  二、最新の修理状況は「ASUSグローバル修理状況検索システム」で確認しましょう(反映にタイムラグ有り)。
  URLリンク(support.asus.com)

  三、原則、修理完了後に出荷されてもコールセンターからは出荷連絡や配達お問い合わせ番号は来ないと思いましょう。
  出荷されると、上記の「ASUSグローバル修理状況検索システム」に反映される。(配達お問い合わせ番号や運送会社、備考欄は空白になっている事も多いが、仕様です。)

12:[Fn]+[名無しさん]
14/01/19 02:06:22.51 +ZcOu6js
夜中にスレ立て乙。
U24E発売日購入組で、正直1年ぐらいで買い換えるつもりだった。2年以上使うとは思わんかった。

13:[Fn]+[名無しさん]
14/01/19 11:26:59.04 /9QsM7xh
>>1 乙カレー
CPUとメモリ頭打ちで省エネ化とSSD増量しか目新しい商材がないもんだから
大容量内蔵バッテリーへタレによる買い替え促進とはメーカーも考えたもんだわ
U24みたいな拡張性が最大の売りの機種はそのとばっちりを受けたと言っても過言じゃあるまいw
スマホとタブレットとノートPCは棲み分けられるはずなのにね

14:[Fn]+[名無しさん]
14/01/19 22:33:10.52 lMl0Gu/r
バッテリーリフレッシュではいかんの?

15:[Fn]+[名無しさん]
14/01/19 23:39:00.00 /9QsM7xh
料金の問題だけでなく一時預ける事になるのが嫌なんだよ

16:[Fn]+[名無しさん]
14/01/21 18:18:06.05 rkxkRux3
zenbook使ったらいらなくなって売りました 

17:[Fn]+[名無しさん]
14/01/21 23:04:05.02 e5RZ6J9B
巣に帰れ

18:[Fn]+[名無しさん]
14/01/22 06:16:25.86 JAC/TAl+
u24eの液晶はカスレベル

19:[Fn]+[名無しさん]
14/01/24 09:02:54.44 HeaS2orQ
>>12
俺もそんな感じでデスクトップとモバイル両方の予備として買ったつもりが
これ一台で事が済むのでメインになってしまった
一台だとデータやソフトの管理も楽だしな

20:[Fn]+[名無しさん]
14/01/24 22:58:37.79 9B1EV3lm
俺はU24E(後期ロット)-Windows7だけど
ゲリノミクスが始まる前の2012年 超円高時代に
今思えば、すげえ安っい値段で16GByteにメモリ増設して
SSD(256G)に交換して
いやあ本当コスパ良かったよなあこのマシン。 って今もこれしか持ってないけど。

21:[Fn]+[名無しさん]
14/01/24 23:02:32.45 9B1EV3lm
ネジ一本で、メモリとHDDにアクセス出来るっつーのも楽で良かったw

22:[Fn]+[名無しさん]
14/01/25 07:53:27.62 exXScQCd
u24e買う人てケチが多そう

23:[Fn]+[名無しさん]
14/01/25 11:10:47.60 QY4Nn/zj
AとEの差額でメモリ載せたりした人なんだろう

24:[Fn]+[名無しさん]
14/01/29 07:29:03.32 XkwyNnZg
初期ロットだからSSDに換装しにくい…
11.6インチ程度で標準電圧のPCって今はないよね?
それとも低電圧CPUでも十分速いの?

25:[Fn]+[名無しさん]
14/01/29 10:31:12.95 RS7wiuLT
>>24
中古のIntel 320 300GBとかでいいやん

26:[Fn]+[名無しさん]
14/01/29 13:41:38.42 RS7wiuLT
いいやんと薦めてるのは俺が使ってるからなのです。当然U24E初期モデルさ。
そしてそんな俺は、中古でi7 2720QMを見つけたので注文してしまった。

27:[Fn]+[名無しさん]
14/02/01 15:59:12.54 YQh60shY
SSDにしてメモリ8MBでしばらく問題なかったのに起動は30秒くらいで速いけどシャットダウンが3分くらいかかるようになったわ
原因がよく分からん

28:[Fn]+[名無しさん]
14/02/01 18:29:20.43 hS3Ug+uu
>>27
自信はないけど8MBだからじゃないかな?

29:[Fn]+[名無しさん]
14/02/02 00:03:30.79 uPpQI1Mm
メモリ8メガで、よく起動できるなあ すごい!

おれのはメモリ16ギガだけどシャットダウンは10数秒くらい?

自信はないけど、shotdownに時間がかかる場合
他のデバイスの切り離しや、なんかのアプリかサービスが応答が無くて
OSがそれを待っているんじゃないか?
イベントビューアーでWindowsログのアプリケーションかシステムで
エラーが記録されてないか?

30:[Fn]+[名無しさん]
14/02/02 11:28:52.06 Vs1Znq7V
>>29
お前凄いいい奴だな 誤字脱字にそこまで長文煽りレスなんて
W95のネット黎明期ですらそうそう見かけんかったぞw
しかも改行・行間も卒なくこなすとはかなりの猛者とお見受けした

31:[Fn]+[名無しさん]
14/02/02 14:43:28.46 Qb7ZyQAV
>>27
SDカードが不良とか?
使ってればだけど

32:26
14/02/03 02:24:19.39 dDoZhRuR
CPUの換装、日曜の昼間にチャレンジしてみた。
凄く簡単なんだね、この機種は。

元々処理速度に不満が無かったので換装した効果の程は
各種ベンチの数値以外では微塵も分からないのだけど、
寿命を延長させることが出来たと考えてヨシとする。

33:[Fn]+[名無しさん]
14/02/03 07:09:43.83 bhLtYvWA
野暮レスだがCPU以外が潰れるほうが多いと思われ

34:[Fn]+[名無しさん]
14/02/03 07:45:06.06 pdBdwd9H
>>32
3632qmだとかなり速く感じたが、、、

35:[Fn]+[名無しさん]
14/02/03 11:30:07.70 2OkRN5al
単純に物理コア数も擬似スレ数も違うのに微塵も分からないって事はないだろw
キャッシュだって倍違うんだぞ・・・

36:26
14/02/03 16:26:48.81 dDoZhRuR
大雑把に書き過ぎたけど換装した理由が「遅いから」ではないから
体感し難いなって話。あと常用してるPCじゃないから重い処理も特に無い
強いて言えばFirefoxの起動くらい?それも実感できない
少し前はMHFで遊んでいたけど、あれなら実感出来るかもね

37:[Fn]+[名無しさん]
14/02/03 17:37:47.64 2OkRN5al
目的がようわからんな
換装自体を楽しむ趣向性の人なのかね
そのリスクと付加価値、スペックアップの観点の話や意識ではないのかね
色んな人がいるモンだと思ったよ

38:[Fn]+[名無しさん]
14/02/03 18:03:42.32 vfbThJGa
>>37
俺ももう一段上のCPUが載るようなら換装しようかとも思ってる
たまに使うはめになるデスクトップの方を載せ替えずに完全におさらばできるから

39:26
14/02/03 18:42:55.07 dDoZhRuR
>換装自体を楽しむ趣向性の人なのかね
これに近い生き物だね俺は。
既にSSDに換装してるし保障なんて気にしない質だから。
あと、中古品や安かったんよ。7kなら買っちゃうっしょ?

40:[Fn]+[名無しさん]
14/02/03 19:00:00.85 2OkRN5al
自身がそれで満足なら良いと思うよ

41:[Fn]+[名無しさん]
14/02/04 00:35:47.54 iYVCUvMo
外部ディスプレイつけてる人多いと思うけど、どこまでいけるんだろう
フルHD2枚いける?
端子が近すぎて刺さらないって話を聞いた気がするけど

42:[Fn]+[名無しさん]
14/02/04 09:13:23.90 4dSqKhc3
前スレでその話あったね、同時に挿せても出力は片方なんかな
USBモニタアダプタだとどうなのか俺も気になる
因みに泥タブをアプリで外部モニタにしたら3画面出来たよ
フレームレート低過ぎて使ってないが

43:[Fn]+[名無しさん]
14/02/04 22:19:31.73 4qU+Nqsl
ヒンジがゆるゆるで開くたびにバキバキ鳴る。どうしよう。

44:[Fn]+[名無しさん]
14/02/05 09:25:27.90 4iXpvxci
自分もだわ。換装自体が趣味。
特に古くなったpcは色々いじってみたくなる。
自分はちょっとヘビーな使い方するからqmなら実感できそうだけど。

45:[Fn]+[名無しさん]
14/02/05 15:07:19.59 cmGV3j9u
>>44
アンカつけろ

46:[Fn]+[名無しさん]
14/02/05 15:26:19.92 2PGzjKMr
高性能を求めてU24?を卒業するとしたら、
今だとどんな機種が候補に上がるのかな?

47:[Fn]+[名無しさん]
14/02/05 16:44:43.03 AScl1juU
>>46
今のところ11.6ではないな

48:[Fn]+[名無しさん]
14/02/06 00:15:29.11 DI7ge8pa
>>43
筐体内部の液晶パネル基部が割れてると思われ
素材が良くないし、設計も悪い
強度が確保されてない
パテ等で補強して直した

49:[Fn]+[名無しさん]
14/02/06 00:57:41.02 sLD1kUGY
ヒンジが馬鹿になるのはノートPCの宿命みたいなもんだわな
母艦化して以来開きっぱなしにして使わない時はKB上に梱包時に挟んであった紙乗っけてるわ
だったらお前最初からデスクトップ買っとけよって状態w

50:[Fn]+[名無しさん]
14/02/06 04:51:20.67 Ix8Ubx7R
うちも母艦化
静かで省電力で停電時も安心

51:[Fn]+[名無しさん]
14/02/06 13:21:17.85 Rnvuwz87
U24つ買う様になってから11インチの虜だわ。
日常使い出来るノートとして最高のサイズ。

52:[Fn]+[名無しさん]
14/02/06 16:36:38.00 jySX0pHm
同意
12インチになるとこれまた無駄にデカく感じる
11~11.5インチは魔法やわ

53:[Fn]+[名無しさん]
14/02/06 19:12:45.38 i20ZuBuF
11.6なんすけど

54:[Fn]+[名無しさん]
14/02/06 19:17:32.37 jySX0pHm
11.6も魔法やわ

55:[Fn]+[名無しさん]
14/02/07 22:21:17.43 y5C0OTBo
11.7でだいぶ助かってるわ

56:[Fn]+[名無しさん]
14/02/08 06:24:01.33 7ozse6JC
アホばっかりやな

57:[Fn]+[名無しさん]
14/02/08 08:36:24.30 fvdujjWf
やさしいわね

58:[Fn]+[名無しさん]
14/02/08 17:13:00.35 Tq1NxETX
U24A使ってるけどHTT切るBIOS設定項目見つからないんだけど無いの?

59:[Fn]+[名無しさん]
14/02/08 18:58:13.66 ms8nqaOy
切っても速くはならんぞ、i7然り

60:[Fn]+[名無しさん]
14/02/12 05:57:34.91 +Fu6BlK7
毎日のように持ち歩って毎日使ってもう2年以上経つけどヒンジも硬いままだな
ヘタってきたのはバッテリーぐらい

61:[Fn]+[名無しさん]
14/02/12 06:28:46.46 U3/R4vkB
29 :[Fn]+[名無しさん]:2014/02/02(日) 00:03:30.79 ID:uPpQI1Mm
>自信はないけど、shotdownに時間がかかる場合

久しぶりにこのスレ見てみたけど、「shot down」って振られる・拒否されるって意味だぞ。
パソコンぶっ壊して消そうとしているのならまぁ合ってるけど。

62:[Fn]+[名無しさん]
14/02/12 08:24:50.29 TBANcwuv
Intelのultrabook方針で、通常電圧版の小型ノートは全滅しちゃったな

63:[Fn]+[名無しさん]
14/02/12 22:34:37.33 XKEbHtnD
lenovoのX240ってu24eのステップアップになるかね…
価格は倍以上するが
とりまなにかしら増税前にしたいね

64:[Fn]+[名無しさん]
14/02/13 11:18:43.82 hw/hsqyd
そりゃ銭盛れば良いモノは買えるだろ
U24機種の代替を考えるなら現状は無いぞ、価格比の面では

65:[Fn]+[名無しさん]
14/02/13 17:45:45.02 qYHmktoN
U24のもう一台確保が丸い説

66:[Fn]+[名無しさん]
14/02/13 21:53:14.74 9XyNsU5E
>6
報告済みかとも思うけど、サムソン840 EVO 250GB
も問題なく使えてますです

>18
知っとる。使こてるから

67:[Fn]+[名無しさん]
14/02/13 23:55:48.47 NkvAMBUj
>>66
その報告は、U24Eの初期個体ならば価値があるが、、
違うんだろうな。

68:[Fn]+[名無しさん]
14/02/13 23:57:01.19 NkvAMBUj
って、U24Aの話か。
回線吊って首切るわノシ

69:[Fn]+[名無しさん]
14/02/14 10:18:19.10 hlfqly2r
遺してくれたU24はありがたく使わせていただきます

70:[Fn]+[名無しさん]
14/02/14 13:55:32.07 0YliA0rz
>>64
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

価格・性能でかんがえるとこのあたりなのかな。まぁ14インチ・2㎏弱だけど。

71:[Fn]+[名無しさん]
14/02/14 15:05:04.45 TrwzfTb4
>>70
フロンティア神代か、懐かしいな。
いまはヤマダ電機グループなのか~

72:[Fn]+[名無しさん]
14/02/14 20:50:45.80 vVM4XG0n
自分は完全な仕事用にモリモリと使ってるけど、
このスレを見る限るU24シリーズを母艦機にしてる人も散見されるな
性能的には十二分だもんなぁ
HDMIでも外部モニタ使えば汎用性は更に増すね

73:[Fn]+[名無しさん]
14/02/15 13:34:51.90 PpWIur3c
大学の学科で定める最低性能に1000base-tx/100base-tx以上とあるのですがu24e-px2430r、win7 home premium 64bitはこれを満たしていますか?
それと、windows8.1 proへのアップグレードは可能でしょうか?
情報が足りなかったごめんなさい

74:[Fn]+[名無しさん]
14/02/15 13:40:22.60 PpWIur3c
>>73
連投すみません、「情報が足りなかったら」です
らが足りませんでした...

75:[Fn]+[名無しさん]
14/02/15 13:46:51.75 4CWDOiiT
>>73前者はぐぐれば出てくる。クリアしている。後者もぐぐれば出てくるかも知れんが、あんまりメリットないと思う。
で、なんでこの古めのノーパの質問なんでしょうか。

76:[Fn]+[名無しさん]
14/02/15 13:55:34.77 PpWIur3c
>>75
レスありがとうございます
去年からこれを愛用しているのですが、大学入学にあたってパソコンが必要になり、わざわざ新しいのを買うのは勿体無いと思ったのでこれを使いたいなーと

77:[Fn]+[名無しさん]
14/02/15 14:59:50.63 ByCYPXx5
愛用してんのにNIC周りの仕様もわからんのかね

78:[Fn]+[名無しさん]
14/02/15 15:26:24.06 4CWDOiiT
同意。今も昔も、まず自力で調べる、だ。

79:[Fn]+[名無しさん]
14/02/15 17:53:20.08 on9I8dig
他人に答えて貰わないと自分の出した結論に自信が持てないケースだな。
大学でも苦労するんだろうぜ。

80:[Fn]+[名無しさん]
14/02/15 17:56:59.35 +3rEz2J2
有線LANを使ってなかっただけかも知れん。
とは言え、気になりゃすぐに調べられることやし、少しずつ知識つけていけば。

81:[Fn]+[名無しさん]
14/02/15 18:00:26.52 +3rEz2J2
ついでに言わせてもらえば、そんな学校側から要求された最低スペックとか、無視して支障ないと思うw

82:[Fn]+[名無しさん]
14/02/15 18:04:10.04 u4bYQEKK
まあそういうなよ二十歳未満の人にw

1000Baseは今のノートについているイーサネットチップなら普通クリアしている。
大学推薦のバカ高いUltrabook買うなら、U24シリーズで全然ええやん。
大学のプロジェクターとかほとんどDSub15ピンだから、HDMIとDSubと2つ出力があるU24は重宝するぞ。

あとU24EはASUSのサポートページで見ればわかるが Windows8までのドライバしかない
URLリンク(www.asus.com)
しかし、どうせ大学で使う程度のアプリならWin7で行けると思うぜ。行けるところまでWin7で行ってみそ。
授業で使えばわかると思うが無理してWin8にする必然性はないと思うぞ。

83:[Fn]+[名無しさん]
14/02/16 19:20:17.63 EiBCMakn
タッチパネルが要ると言われたら困るけどよ

84:[Fn]+[名無しさん]
14/02/16 20:10:16.62 sONnlW48
大学で代替機置いてるだろ、ウチもそうだし
その殆どがXPや7だろうしな

85:[Fn]+[名無しさん]
14/02/17 09:13:47.35 ZCvhEqPg
>>63
価格帯としてはむしろこっちじゃないかな
URLリンク(kakaku.com)

86:[Fn]+[名無しさん]
14/02/17 09:54:39.60 2P4uVm6e
>>85
AMD Quad-Core A4-5000じゃ母艦としてはきつそうだな

87:[Fn]+[名無しさん]
14/02/17 11:09:18.01 UG/S20wW
2年前のヨド福箱で当たったHP G6がA4-3300Mを先日A8-3530MXに変更したら
U24E程度にはスパスパ動くようになった。なのでA4-5000じゃキツそうな感じがする。

88:[Fn]+[名無しさん]
14/02/23 21:22:21.21 WzqTEMUN
糞化して有名なプレクのM5PExtremeをU24Eでは使えてるわ
もっともLRM切ったりMSのドライバ使ったりしてるけどな

89:[Fn]+[名無しさん]
14/02/23 21:45:54.27 zhsp31GR
LRM??? 「LPM切ったり」の間違い?

90:[Fn]+[名無しさん]
14/02/23 22:15:53.97 jqn32Ko3
>>88
U24Eなら製造時期を併記しないとただの糞情報

91:[Fn]+[名無しさん]
14/02/24 09:46:43.04 mEcS5nLo
>>42
3枚まで行けるのか

Intel HD 4000は最大で3画面の同時出力に対応
URLリンク(www.intel.com)

こういうの使ったとか?
URLリンク(j5create.com)

92:[Fn]+[名無しさん]
14/02/25 12:22:51.96 fwKY7CT3
ASUSの修理センターってのが浦安にあるのだが、
そこで働いている、派遣の野村愛という修理女がひどい。嫌われいる
パーツは盗むし、ミスがおおい。
エーサーの派遣にもいたらしいが、そこでもパーツを盗んでいたらしい
なんでも東芝の派遣も首らしい

93:[Fn]+[名無しさん]
14/02/25 13:49:14.46 gTkPWGbu
>>92
ここに書いてる場合かw
直接通報しろよw

94:[Fn]+[名無しさん]
14/02/25 13:58:43.26 r+OsYR8h
ホントにな。さっさとASUSそのものに通告して追い出せよ。
と、マルチに反応してみた。

95:[Fn]+[名無しさん]
14/02/25 23:33:50.20 ZOfNc45+
>>41
D-Subを刺すと、端子自体ではなく、固定用のネジが邪魔でHDMIが刺さらないな
ネジがついてないケーブルって売ってるんだろうか

96:[Fn]+[名無しさん]
14/02/26 00:55:45.80 eaCSC72g
前にも貼ったがエレコムのプロジェクター用のやつで人柱なってみてくれ
URLリンク(www2.elecom.co.jp)

97:[Fn]+[名無しさん]
14/02/26 16:20:14.71 B4iR+CXo
U24A
すげーいい買い物したと思ってるが3台くらい買っとけばよかったと後悔

98:[Fn]+[名無しさん]
14/02/26 23:05:25.18 HfDUsuPk
U24E 2台とU24A 2台 勢いだけで買っちまっったわ。
もっと古いPCも大切に使ってる。

99:[Fn]+[名無しさん]
14/02/26 23:56:59.18 X6g+cK5W
値段にもよるけど、気に入ると複数台買うけど、大抵1台ボロボロになるまで
使ってる間に他にいいのが出てるな。

100:42
14/02/27 01:19:37.70 nHbp3DLX
>>91
iDisplayってアプリ入れただけ。泥タブはMemo hd7
fps低くてあまり実用的ではないよ
普段はHDMIにFHD液晶挿して2画面で使ってる

101:[Fn]+[名無しさん]
14/02/27 11:13:05.06 inxK+aPN
>>97
俺のあまり使ってないやつ3万で売ろっか?
ゲームとテレビ録画用にどうしてもデスクトップが必要な俺は
AndroidのtabletとWindowsのtablet買った今U24A使う事なくなった
今考えても円高前の最高コストパフォーマンス機だから
買った判断は間違いじゃないと思うけど
ゲームとかしなければ母艦こっちに代えてもいいんだけとな

102:[Fn]+[名無しさん]
14/03/03 01:20:09.34 9lYaWdj2
後発で性能比や価格面で代替となる筐体も出てないんだから
複数台のウチの一台として持ってても良いんでないの
それと個人的にはパーツ抜き用途以外での中古PCはありえん
ここより素直にオクにでも出せば物好きが釣れると思うぞ

103:[Fn]+[名無しさん]
14/03/03 02:25:43.89 We28auFi
97さんが挙手しないなら俺が欲しいねぇ。

104:[Fn]+[名無しさん]
14/03/04 03:12:14.24 ohGFxAWq
モバイルとデスクトップ畳んでこれ一台で済ませてる俺も
壊れたときのショック考えると予備に欲しいけど
使う人優先だな

105:[Fn]+[名無しさん]
14/03/04 15:30:23.30 2hPpGZ97
いつかは壊れるし手放す時はくるからな.....

106:[Fn]+[名無しさん]
14/03/04 17:32:22.26 XaAJh7NA
少し前までは壊れたら買い替えのチャンスってだけだったんだけど
今は性能的にあまり進化しないもんね

107:[Fn]+[名無しさん]
14/03/05 06:40:53.76 Z13Cq/ZY
あの時は1台あれば充分と思ってたけど
今思えば2台買ってもおつりが来るほどの
コストパフォーマンスだったよね
これが神すぎて次が買えない

108:[Fn]+[名無しさん]
14/03/05 14:11:20.28 raOYjKJm
42800円で激安スレの殿堂入りしてるのが数百台あったからなあ

109:[Fn]+[名無しさん]
14/03/08 05:48:01.03 TMsRLzed
i7 2640Mに換装した。

110:[Fn]+[名無しさん]
14/03/08 15:47:12.72 iAEti5rB
>>109
2コア同士だけどクロック1割増か
体感的にどう?

111:[Fn]+[名無しさん]
14/03/09 10:45:20.44 VNzz4Ytl
今換装できるCPUで一番高性能なのは何?

112:109
14/03/09 11:25:24.87 zXdXT7dH
>>110
あまり性能UPは感じないかな?「i7だよ」って言う自己満足の世界
発熱変わらないし良しとします
俺のは初期U24EだからSATA3は無理だけどSSD化の時の方が体感的にも気持ちが良かった

>>111 
わからないwチャレンジ期待しています

113:[Fn]+[名無しさん]
14/03/09 11:37:31.98 mrofuGBy
2000~3000のQM積んだ酔狂なヤツなら前スレに居なかったかね

114:[Fn]+[名無しさん]
14/03/09 12:57:12.99 9t8qU3Om
3632qmはいけた。3630もおkってあったかも。。

115:[Fn]+[名無しさん]
14/03/10 00:43:44.74 9TpR+7jx
   ,ィ   /                   ヽ
  / {! __/, ィ         i             ヘ
  ヽ.__  /            {!              i    
   ィ≦"  /  i  i     ヾ:、.___,ノ   ,     }   
 〃´   /  ,イ   ヾ:、   :、 __ `¨フーァ一' __    ;ノi、  
. {    /  ィ !:、   `ヾ辷彡' ,彡、 {  γィ-ヽ =彡 }  
. 廴,.ィ"   /ヽ ヾミ=-彡'´,ィ/丶、ヾ;ヽ、{ /ヾ: ト、_,ノ
 Y´/   イ i´ `ヾ:ミュヽ ;イィ≠モテ  ` ヾ  / ム `ヽ
 弋ヾ.  爪 キ  斗モt イ     ̄´`¨丶 _,イ_ノ / `ヾ  }
   `ー≧={≡:、 `¨'/{ミ )    、   ゙  ト.ィ:、  N ノ
    ヽ. ヽ、ソ    {!    イ二)ヽ   /ヾ; 爪 ノソ
      `ーァ'ヘ、  ム廴,ノ,ィ´   } イ ソ ノィくノイ        今のCPUは温度管理ができてるから
       {  イ`丶 i `ゞ-'_ __゙ゝj} ム才i´   \        ソケットさえ合えばいいとしたもんだ
         ヾ _{廴_ヾ:ミ:、ヾ¨二,,   ヾ,イ  j      ヾ:.、 __ 
         ̄ ¨7`ヽミ._  ̄  / /   /      Ⅵ////7…‐-:、
          _../     `ーt=彡 ,′ ,′  ,ィ≡≡=ゝ//// /  ,.ィ;\
     ,.ュ≦//ム匕⌒≧ュ、 ヽ  i   /  _ノ |/////////イ ,′ 〃´  ヽ

116:[Fn]+[名無しさん]
14/03/10 11:21:28.46 uf0gh3n/
サルの考え方やな

117:[Fn]+[名無しさん]
14/03/10 18:11:56.63 jbsAnNCv
>>101
もう101さんは何処かに売り払った感じですか?

118:[Fn]+[名無しさん]
14/03/11 00:37:21.58 SlnOtcy6
>>116
マッコイ爺さんの「機械なんて口金のサイズさえ合えばいいのさ」ってギャグだろう
まあ、接続できるなら使え、逆に使えないものは接続できないようにしとくのが機械の規格の基本だけど

119:[Fn]+[名無しさん]
14/03/11 12:37:03.82 4OoCMok4
そのモッコリ爺さんだが知らんがサルの考え方やな

120:[Fn]+[名無しさん]
14/03/11 16:02:48.49 MmDwwzqo
エリア88って漫画のギャグ

121:[Fn]+[名無しさん]
14/03/11 16:06:00.17 a9+Eo0cp
入る穴なら何でも使えると

122:[Fn]+[名無しさん]
14/03/11 18:17:33.56 KYlObu7j
サーマルスロットリングがなかった頃は熱暴走がつきものだったが
最近のはまず大丈夫だろ

123:[Fn]+[名無しさん]
14/03/12 01:13:50.60 LIM1mMUB
3820qmに換装しました。
温度はゲーム(pso2)時でも70度ほどです。
ノート用の冷却台の上に乗っけてるのもあるかもしれませんが…

124:[Fn]+[名無しさん]
14/03/12 01:14:29.82 LIM1mMUB
おにはさや

125:[Fn]+[名無しさん]
14/03/12 01:15:18.97 LIM1mMUB
連レスすいません…
間違い書き込みしちゃいました
すいません

126:[Fn]+[名無しさん]
14/03/12 11:41:21.89 fDmF6Sby
>>123
報告乙
凄いな、さすがに体感に差がでますか

127:[Fn]+[名無しさん]
14/03/12 13:02:34.51 O4GGzzU6
>>126
ゲームのFPS上げ目的で換装しましたが、何故かFPSが落ちてカクつくという……
ゲームばっかしてたので他の動作が早くなったのかはビミョーですが…(´・ω・`)
やっぱり買った時のままのOS(win7 OEM)だからなんでしょうか…
買ったi7はBGAタイプの3820qmをPGAにしてるみたいなので、そのせいかな?
ちなみにu24aで、メモリは8GBにしてます

128:[Fn]+[名無しさん]
14/03/13 09:36:39.05 rtNpIQ9b
結局金の無駄だったと?

129:[Fn]+[名無しさん]
14/03/13 11:45:25.89 7OBBbEnB
最悪のパターンだな
換装自体を趣味の枠組みと捉えても色々と痛すぎる

130:[Fn]+[名無しさん]
14/03/13 12:41:25.14 WRHfNTVp
換装は自己満足!

131:[Fn]+[名無しさん]
14/03/13 13:23:52.03 lAMqIt6m
コア数は増えたがゲームがシングルスレッド重視で意味がなかったってオチか

132:[Fn]+[名無しさん]
14/03/13 14:34:43.52 D8eaSAZH
そう言えばLANカードをIntelに変えたらかえっ調子が悪くなった
半年前だけどそのまま使ってる

133:[Fn]+[名無しさん]
14/03/13 22:01:53.90 F0L1MnU3
>>128ー130
グヘヘヘ、俺のノート、i7積んでるんだぜぇ…ドヤァ
良い勉強になりました(´・ω・`)

134:[Fn]+[名無しさん]
14/03/13 23:06:30.03 aV5zLgw/
人柱の報告は歓迎だよ
この間、古いノートを延命させる情報が2chに書いてあってマジで助かった
今は意味が無いと思うけど、5年後くらいには中古i7がタダ同然で手に入るだろうし

135:[Fn]+[名無しさん]
14/03/14 00:55:41.45 QgX11V23
>>123
冷却台なしだとどうなるか知りたいな

136:[Fn]+[名無しさん]
14/03/14 01:02:31.94 8qNcpElo
>>135
さっき!うっかりで、冷却台のファン回すの忘れてたけど、
明らかにFPS落ちてた…
温度まではモニタリングできなかったのですが…
ちなみにpso2やってる時はCPU70度後半、GPUは100度越え…
CPU+GPUなのに何故かGPUだけ高い不思議
いずれにしても、冷却が追いつかず性能が落ちてると思われます(´・ω・`)

137:[Fn]+[名無しさん]
14/03/14 11:52:45.05 LGSPikLh
お前は筐体を壊したいのか何したいのかワカランなw

138:[Fn]+[名無しさん]
14/03/15 03:51:29.53 VkVjgldQ
>>136


持ち歩いて使ってるんで、冷却なしで暴走されたら困るんだけど
それなりに性能を落として調整してくれるんだな

139:[Fn]+[名無しさん]
14/03/17 16:40:07.62 eWI5dXva
U24AでIntel Centrino Advanced-N 6235ANHMWを購入しLANカード換装を行いましたがうまくできないため相談させてください

はじめは以下サイトを参考に試行
URLリンク(yamaro.asablo.jp)

本体裏のパネルを外しLANカードのネジを1本外して白と黒のコードを取り外し、LANカードを換装しコードは同じように確実に差込みネジ止め
PC電源オンし以下intelサイトからDLしたドライバを2つ実行
Wireless_16.7.0_Ds64.exe
BT_3.1.1311_s64.exe

Wireless_16.7.0_Ds64.exeを実行すると画面中央に青と緑のWi-fiの様なアイコンが1分ほどアニメーションし消えた
BT_3.1.1311_s64.exeを実行するとウィザード画面が開き完了

ところがデバイスマージャーのネットワークアダプターで確認すると6235ANHMWが認識できてません
PCの電源を切り本体パネルを外してLANカードを慎重に取り付け直しましたが認識されません
URLリンク(iup.2ch-library.com)

何か考えられる問題や解決方法を教えて頂けないでしょうか

140:[Fn]+[名無しさん]
14/03/17 17:01:18.13 bU5Y3lPb
単にさあWiFiカードがDisableになってるだけじやあねえの?
Fn+F2 押してさあ、確認してみた? 

141:[Fn]+[名無しさん]
14/03/17 18:28:01.97 eWI5dXva
>>140
ご意見ありがとうございます
先の書込から以下の事を試しました

元のカードに差し替え無線が使えるか確認
⇒使える
もう一度Centrino Advanced-N 6235に差替えて確認
⇒(PC起動に時間がかかったが)認識し無線も使える

原因はわかりませんが解決出来ました

換装後ざっと使って換装前と比べて感じたのは

通知領域のアンテナの本数が以前は3-4本だったが、今は常に5本
接続状態の速度が150.0Mbpsから130.0Mbpsに数値が落ちた *Buffalo WZR-HP-G300NH(11n)使用
通知領域のアンテナをクリックすると以前の約3,4倍ほかのアクセスポイントが表示 *マンションの為

速度に関してはあまり変わらない気がするが、しばしば通信が途切れる事があったのでその改善を見込みたい

142:[Fn]+[名無しさん]
14/03/17 23:02:32.05 MXJHW4xm
それ速度じゃなくてリンクの種類では。
実測どうなのさってばよ。

143:[Fn]+[名無しさん]
14/03/18 23:39:49.52 wcDQXZj7
もう面倒で答えたくないのか親切なのか解らんな

144:[Fn]+[名無しさん]
14/03/19 00:32:21.01 GKL3l9c9
こいつの後継機種ってASUSだとVivobookになるのかな?
U24Eはヒンジの強度を覗けば良い機体だった。

ヒンジがぐらつくって人は裏のネジゆるんでることがあるから締め直したほうが良いよ。
ぐらついたまま使って、バキってなるようになったら基盤割れてる。

というか2年以上前に書き込んだ無線マウスつないだときのInstantOn警告の
消し方がテンプレに入ってて笑った。
アレってなるひと多かったんだね。

145:[Fn]+[名無しさん]
14/03/19 05:17:01.89 FDVCkfIF
後継機種は残念ながら無いよ

146:[Fn]+[名無しさん]
14/03/19 08:32:06.79 aVe5wgPU
確かに、値段が安い、ということを含めた後継機は無いな

147:[Fn]+[名無しさん]
14/03/20 03:07:20.81 8iwdJ7Fa
この機種探してんだけどなかなか無いよね。

148:[Fn]+[名無しさん]
14/03/20 14:01:25.63 fd10sdMf
この前ボタンぶっ壊れたのがヤフオクで4万つけてたよ

149:[Fn]+[名無しさん]
14/03/20 19:51:46.82 SugpHWpa
CPUが低電圧版では無い事。
バッテリーが内蔵ではなく脱着可能であること
(バッテリーが劣化した時は交換一発)
メモリスロットが2つあって、メモリとHDDとWiFiモジュールが
ネジ一つ開けて自己責任ではあるが超簡単にアクセス可能。
本体は小せえ事、喫茶店の机で幅取らない事
本体は安っすい事。

なかなか、無いかなあ~

150:[Fn]+[名無しさん]
14/03/20 19:59:38.25 SugpHWpa
本当に運良く、2011年に会社から支給された後期ロットのU24E。
馬券当たったあぶく銭で勝手に
CPUはi7 2860qmに替えたし
ディスクはSSD 840 proに替えたし
メモリは16GByteに替えたし
会社にはそんなこと内緒だし。
ベンチマーク、今風の高いUltraBookより高いし、
バッテリーへたったら海外から供給してあと2年は使い続けるぞ!

151:[Fn]+[名無しさん]
14/03/21 09:43:45.02 HzVRA/uq
会社支給なのにやっちゃうとこみるとアレだな

152:[Fn]+[名無しさん]
14/03/21 10:58:10.55 R1ENSKRM
代替バッテリー買った人は海外通販かね

153:[Fn]+[名無しさん]
14/03/21 17:07:57.36 bC89i9cW
>>148
普通に使いたいし出来れば中古でもいいしきちんとやつが良かったり。

154:[Fn]+[名無しさん]
14/03/21 18:18:13.66 mwLekbSL
つかなんでこれが4万円で何百台も出たんだ?

155:[Fn]+[名無しさん]
14/03/21 18:38:16.17 sSUc43FM
ヤフオクで未使用品が3点でてるな、ストア品だし狙ってるならがんばれ

156:[Fn]+[名無しさん]
14/03/22 17:42:56.64 sdhwcOY/
六万位いくか?

157:[Fn]+[名無しさん]
14/03/23 06:11:05.69 04E/ZB6H
逆立ちしても50000前後が限界なんで中古のE2430落としたわ…

3~4年くらいは世話になりたいな。

158:[Fn]+[名無しさん]
14/03/23 20:12:27.92 XsbCrRvT
2件目6万こえてきたな
最後の1台は一体・・・

159:[Fn]+[名無しさん]
14/03/23 22:16:07.39 H/6fVa7+
まぁ一応新品だしなぁ 一時期が異常に安すぎたから妙な感じがするだけで
6万で高いなぁとは思わんしやっとこさ妥当ってところじゃねぇかな
通常電圧版載ってて拡張・改造なんでもこざれの要素は必要な人にはかなり魅力なんだろうね。
もし中古でも6万で売れるのなら俺も考えるわwなんせモバイル用としてはもう使ってないから・・・
かと言ってこいつが元気なうちはわざわざ別にデスクトップ機買おうとも思わんし 正直ちょっと扱いに困ってるw

160:[Fn]+[名無しさん]
14/03/23 23:23:51.81 azfQzRBU
XPからの買い替え狙ってたけど、落とせなかったわ
評判よさげだから、またどこかで買えたらいいな

161:[Fn]+[名無しさん]
14/03/25 23:57:43.63 2Hidt1S4
>>123
で3820qm換装したものですが、ためしに3210mに戻して見ました
pso2ベンチとムービーメーカーで20分ほどの動画を編集等してみた感じは
cpu温度3820qmは90度越え、3210mは80度いかない
3820qmはファンがMAXで回ってると思われて、かなり音がします
あと、ファンが回った瞬間からしばらく反応が鈍くなります。
ファンを回す時は90度付近になってるでしょうから、クロックを落として発熱を抑えてるせいで鈍くなってるのか、
3820qmは電力を使うので、ファンに電力奪われて鈍くなっているのか…
どちらもかもしれませんが、3210mの方がサクサク動きました
i7換装ならTDP35wクラスがいいのかもしれません
以上人柱からのご連絡ですっ!

162:[Fn]+[名無しさん]
14/03/26 00:34:57.48 A0DIbQhc
乙 情熱が枯れた者としては自分はやらなくても他人がやってるのを読むだけでも楽しめるw
冷却面の問題クリアして常用出来るように応援してるよ

163:[Fn]+[名無しさん]
14/03/26 00:45:11.87 bVReaNDG
>>162
ファン交換も考えて、ファンを見て見たのですが、鉄板の上にファン基盤が置いてありました…
ケースは鉄板に樹脂を溶着させてたので、ホットカッターで開けれたとしても、ファン本体の改造は相当厳しいかと
電源もacアダプタの容量upを試して見たいのですが、手持ちがないのと
マザボ側の電源基盤が追いつかないのでは?と思い、試してないです(´・ω・`)
このi7どうしようか…w

164:[Fn]+[名無しさん]
14/03/26 00:57:08.74 A0DIbQhc
まぁ原因が定かじゃないから余計に踏み切れんわなw 泥沼にハマる前に撤収して
余ったi7はオクで処分

165:[Fn]+[名無しさん]
14/03/26 01:55:10.72 Y2Z6XWem
秋葉に行けば、同じプラグプラグ径(内径2.5mm/外径5.5mm)の同じ19Vで
3.75Aとか4.74AとかACアダプタがジャンク屋にゴロゴロあるけど、どうかなあ

166:[Fn]+[名無しさん]
14/03/26 14:15:43.35 s/ulD98h
過去スレに2720QM載せた人が付属じゃ発熱がやばいみたいなことも書いてたし
たしか同世代のi7-QM+GT650Mの載ったClevoW110ERが90Wアダプタだったと思う。

QM積むなら90Wぐらいのアダプタは必要なんじゃないの?

167:[Fn]+[名無しさん]
14/03/26 19:28:19.05 xTFNSFO5
>>161


1コアのクロック数では3210Mが一番かもしれないな

168:[Fn]+[名無しさん]
14/03/26 22:04:43.28 bVReaNDG
>>166
たしかにファンが回した時にクロックを落としたとしても、
物理4コアだから、処理能力はそこまで落ちないと思うんですよね
あきらかに3210mより処理能力が落ちてます
そういう意味では電力が足りてないのかもしれませんね…

それをやったとしても、cpu温度90度越えの対策が待ってるのか…
動画エンコした時に95度をキープしていたのは本気でヤバイと思いました…

169:[Fn]+[名無しさん]
14/03/27 11:24:39.30 nS0oiixd
つまり不必要って事か換装は

170:[Fn]+[名無しさん]
14/03/27 11:57:21.76 l3wE5Twb
これ以上を望むならデスクトップ買うわ

171:[Fn]+[名無しさん]
14/03/27 21:50:13.86 j3/xpQkQ
>>169-170
一つの結論だとは思います…
冷却に関しては、チップセットを別体のファンレスにして、
cpu用にヒートパイプの断面を増やして配管+ファンも換装ですかね
3210mよりダイが横長に大きくなってるので、常用を考えるとその位しないと厳しいのかもしれません
実は今回の3820qmは植毛品だったので、通常品より高さがあり、ヒートパイプを曲げたのですが、中身空洞っぽいので
中身のあるパイプにすれば効率アップかなぁとw
まさに魔改造!!

172:[Fn]+[名無しさん]
14/03/27 22:42:50.71 nS0oiixd
3210MでもXmedia RecordみたいにHTをフルロードしてくれる
ソフトウェアエンコード10分程度で70~80度張り付きでどうもならんもな
ウチではメインのデスクがあるので、重い作業諸々はそっちで概ね済ますけどね
自分も昔はP4剥いたりして橋燃やしたりして遊んだけどな
もはやその情熱は冷めてもうた

173:[Fn]+[名無しさん]
14/03/28 00:34:46.64 3WY43WLg
普段は冷却ファンを使って
バッテリ使用の時には省電力でクロック落とすように設定すれば

まあ、CPUには別に不満はないな
一番不満なのは液晶が青いことなんだが

174:[Fn]+[名無しさん]
14/03/28 18:47:24.51 /PcmNuaA
来週辺りに中古2430が来るわ。
三年くらい持てば良いな。
皆宜しゅう。

175:[Fn]+[名無しさん]
14/03/30 15:24:05.05 SPoHQ/cW
u24aのWin8使ってるんですがどうも使いにくいので7とデュアルブートにしようと思ったのですが、Win7のディスクから起動しようとするとStarting Windowsでフリーズしてしまいます。なぜですか?教えてください。

176:[Fn]+[名無しさん]
14/03/30 16:41:21.46 DJe4aboO
DVDドライブをつないでいるなら、
PCの左側にあるUSBにつないでみて。

177:[Fn]+[名無しさん]
14/03/30 17:42:42.35 SPoHQ/cW
左側に繋いでみましたがやっぱりstarting windowsでフリーズしてしまいます。。。

178:[Fn]+[名無しさん]
14/03/30 22:42:56.27 B0SFKTCe
そのセットアップディスクとUSB-DVDを他のパソコンに接続してちゃんと起動できるか試してみよう
起動できるときはU24A内の故障、起動できなきゃディスクorドライブの故障
メモリ増設してるなら片方ずつにして試してみるのもあり。
Win7のディスクの内容をUSBメモリに特定手順でコピーしてセットアップUSBメモリ作って試すのもあり(詳細はggってね)。

179:[Fn]+[名無しさん]
14/03/30 23:47:54.37 gJCzZdro
Install DVDをUEFIブートさせてみたら?

180:[Fn]+[名無しさん]
14/03/30 23:53:14.00 /uJhi0vF
右側のUSB3は一つは常時給電、もう一つはそうでないので性質が微妙に違うので両方に刺してみると

181:[Fn]+[名無しさん]
14/03/31 21:41:59.56 jvzw+QNL
ClassicShell入れてキーボードショートカットいくつか覚えたら
だいぶ使いやすくなるよ>8

182:[Fn]+[名無しさん]
14/03/31 21:54:22.99 45PxrhUk
その前にそんなモン入れなきゃ使いやすくならんOSなんぞ冗談だろ

183:[Fn]+[名無しさん]
14/04/02 00:41:24.12 tGMwp0td
2012年3月で動く256GBのSSDって、今手に入るのどれがあるんだろ?
テンプレに載ってるのは、もう入手できないのばかりなんだよな……

184:[Fn]+[名無しさん]
14/04/02 03:57:04.21 Z8/uobEf
256Gでは無いが、Buffalo SHD-NSUH128Gは、まだ入手可。
2011年10月でとりあえずは動いてる。
シリーズに SHD-NSUH256G はある。

185:[Fn]+[名無しさん]
14/04/02 05:21:33.72 EiH7fCgr
そういや省電力、駆動時間延長の方の改造はあまり聞かないな
mSATASSD変換して載せた人とかいませんか

186:[Fn]+[名無しさん]
14/04/02 09:36:49.21 QFv73D04
それくらいの省電力なら
海外から大容量バッテリー買ったほうが早いな
あるか知らんがw

187:[Fn]+[名無しさん]
14/04/02 19:21:46.99 Oh4AYBzC
mSATAと言えば
URLリンク(www.villaflorence.jp)
mSATA2枚でraid組めるから容量を2TBにできる、普通はまず意味がないが
デスクトップを持ち歩く、のがこの機種の売りならあるかも……

……(ヾノ・∀・`)ナイナイ

188:[Fn]+[名無しさん]
14/04/02 21:16:00.40 UwxDdCh6
日立の1TBに換装したは良いけど1/3も使ってないな

189:[Fn]+[名無しさん]
14/04/03 00:17:27.83 W6NPNtdL
>>183
U24Aなら、サムソンのSSD840EVOの250G動いてるよ

190:[Fn]+[名無しさん]
14/04/03 00:33:31.45 RRnQNjpN
U24Aは、どれも問題ないよ。

2012年3月ロットと言ったら、U24Eのことでしょう。
それ以降のロットは問題なし、それ以前のロットが問題あり。3月ロットは微妙

191:[Fn]+[名無しさん]
14/04/03 00:46:29.50 rsv8I7jX
SSDの場合、容量が小さくなるだろうから小細工がいるけどな
東芝の1TBSHHDに換装したが、750GB以上が役に立ったのは1年で1回だけだった

192:[Fn]+[名無しさん]
14/04/03 23:28:15.59 65mi5oPM
U24Eで2012年3月ロットにSamsung SSD840EVO MZ-7TE250B/ITを
載せた人いないかな……。

193:[Fn]+[名無しさん]
14/04/03 23:30:59.69 65mi5oPM
U24EにMZ-7TD250B/ITでもいいんだけど……。

もういま手に入るのがサムスン製しかない。

194:[Fn]+[名無しさん]
14/04/04 00:35:36.10 fJ3+ldYj
U24Eにサムソンの840Pro 512Mb載せてSATA3(SATA/600)で
Seq Read 512MByte/Secで動いとるけど...
すまん俺のは2012年5月ロットなんよねえ...3月ロットは責任がもてん 

195:[Fn]+[名無しさん]
14/04/06 22:12:21.87 3OBTKMaG
u24eでスタンバイからタスクスケジューラで復帰しない、、、
電源オプションのスリープ解除タイマーの許可は有効にしてあるし、休止からは普通にタスクスケジューラで復帰できる。

なんかほかに設定あるのかな?ボスケテ。

196:[Fn]+[名無しさん]
14/04/06 22:29:08.09 uflcep8N
>>195愚かな質問じゃが

すでにそのタスクにおいて
プロパティの「条件」タブの電源のとこの「タスクを実行するためにスリープを解除する」には
チェックを入れておるのよな??

197:[Fn]+[名無しさん]
14/04/06 22:49:48.41 2j2ub2Xm
>>196
はいっとります
同じタスクで休止からは復帰できとるですます。

198:[Fn]+[名無しさん]
14/04/06 23:53:09.33 mXKxFEjZ
>>192だけど……

2012年3月モデルのU24EのBIOSを209にアップデートして、
試しにメインマシンのSATA3のSSDを取りつけてBIOSで認識させてみたら
ちゃんと認識はしていた。

これって載せ換えてOKってことかな?
大丈夫なら、もう一枚買うんだけど……。

199:[Fn]+[名無しさん]
14/04/07 00:02:26.02 uflcep8N
SATA/600で動くかどうかはわからんけど、認識はするんじゃないかしら

200:[Fn]+[名無しさん]
14/04/07 22:23:52.25 sPVUHE/h
メインマシンの方をバックアップをとったり、なんならもっと良いSSDに載せ替える良い機会では

201:[Fn]+[名無しさん]
14/04/08 01:39:08.49 Fzn2Nfe+
つかサブなら今無理に交換せずに
メインの方を増設する時でいいと思う

202:[Fn]+[名無しさん]
14/04/09 00:33:28.83 oTSO+INR
メモリーカードスロットは何MB/sまで対応してるんだろう
イマイチ速度が出ない

203:[Fn]+[名無しさん]
14/04/09 13:40:26.37 FKHUSdG1
うちのはカードにアクセスしようとすると、ブルースクリーン出て落ちる時がある。
ドライバー換えたりしたんだけど未だ原因不明、怖くて使ってない。

204:[Fn]+[名無しさん]
14/04/09 20:06:47.76 1qYsJF7f
へーそうなんだぁ
失業していた頃、手軽に持ち運べるメディアがデジカメに付いていたSDカードしかなくて
随分とこのノートPCで使って重宝していたけどなあ~。落ちることもなかったなぁ
さすがに再就職してUSBメモリ買えるようになったけどw
ちなみにU24E。

205:[Fn]+[名無しさん]
14/04/09 20:25:01.70 7mR3PSOA
>>202
SDHC 32GB Class10 UHS-1対応 信頼のトランセンド製 永久保証 ハイスピードSDHCカード。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

これ使ってるけど問題ないしなかなか速くていいよ

206:[Fn]+[名無しさん]
14/04/09 20:38:50.38 oAJ+BU8q
>>205
いや、>>202は問題ないとかそこそこじゃなくて具体的な速度を知りたいのであって。

207:[Fn]+[名無しさん]
14/04/09 20:39:36.61 oAJ+BU8q
そこそこじゃないわ、なかなかだったな。

208:[Fn]+[名無しさん]
14/04/09 21:21:05.59 7mR3PSOA
あー、なるほど
参考になるかどうかわからないけど今しがた500MBのデータコピーしてみて試してみたら

メモリ16GB
SanDisk SSD UltraPlus 256GB 2.5インチ⇔先出のSDHC 32GB Class10 UHS-1対応

SDへの書き込みの最高値は15.1MB/秒(概ね13~14MB)
SDからSSDへの書き出しの方は(数値が落ち着いてから)40.5MB/秒だった

209:[Fn]+[名無しさん]
14/04/09 22:26:27.05 ESnDI+Gk
>>203
参考までにこんな症状もあるそうですよ
URLリンク(bbs.kakaku.com)

>>208
実験乙です

210:[Fn]+[名無しさん]
14/04/10 19:46:10.39 AJMapteU
いやはや、この頃までのPCはよかったな、あれこれカスタマイズできるし、バッテリー交換もできるし。
UL20AからU24への流れは今振り返ると黄金期だったかも。部材の値段やら種類、OSやらもそろってて。

ASUSは最近の機種もアイデアは面白いけど、買うぞ! って物欲が湧かない。まあ、PC全体がそうだけど。
MacもThinkpadも改悪続きだしなあ……。保守的なオーソドックスなwin7の新型機、もう出ないかな。
せっかくのHaswellも宝の持ち腐れ……

211:[Fn]+[名無しさん]
14/04/12 16:02:11.68 ZC9skC9b
U24Eをメモリ8GとSSD化したら、かなり速くなったわ。
バッテリーの持ちも2割増しくらい良くなった。

現行機よりCPU性能高いし、化けるねコレ。

212:[Fn]+[名無しさん]
14/04/12 21:12:51.77 QqPeMhFu
>>211
なにを今更

213:[Fn]+[名無しさん]
14/04/12 21:27:32.52 HUuFdL7q
penB980のU24Aをi7化したので報告

penB980→i7 3630qmに換装
ついでにSSD化(128GB M500)
温度はcoretempがアイドル時40度、負荷時78度くらい

使用率が常時1%に近いからかファンの音が静かになったのと電池持ちも若干よくなった
本体とCPUは中古だけど合計6万以内で買えたからかなりコスパ良かった

214:[Fn]+[名無しさん]
14/04/13 00:43:14.24 XBmOqTu1
>>211
逆に改造してデスクトップを兼ねないと意味が無いからね

215:[Fn]+[名無しさん]
14/04/13 03:53:14.31 QVM8MKGh
旧にHDDが逝ったのでSSDに替えるいい機会だと思ったら
初期ロットだとSATA3対応してないのね…
SSDうらやましい

216:[Fn]+[名無しさん]
14/04/13 11:34:33.16 ZjVBFUMJ
3230Hなんだけど無線が切れるのかネットが不安定だ
u24aでも無線カードは換えたほうがいいのかな

217:[Fn]+[名無しさん]
14/04/13 14:07:01.27 2ReRmH+B
>>215
相性と言われてるけど、2012年3月のウチはSATA3のSSDに換装できた。
高いけど、SATA2のSSDならたまにオークションで出るし、それ狙ってみれば?

218:[Fn]+[名無しさん]
14/04/13 17:44:41.95 15ZQ9Sev
mSATAの方がSATA2が多いからそれに変換を噛ませるとか
実のところSATA3だろうと変換噛ませたmSATAでも体感に差はない
HDDに比べると雲泥の差だけど

219:sage
14/04/15 23:31:46.80 Nt44gfge
液晶さえよければなぁ

220:[Fn]+[名無しさん]
14/04/15 23:32:29.12 Nt44gfge
あ、すんません

221:[Fn]+[名無しさん]
14/04/16 00:48:04.66 aFtjJuRW
全力で調整しても青いんだよねえ

222:[Fn]+[名無しさん]
14/04/16 07:24:10.90 jFy9uaBq
いや調整で解消されるよ
解消されないのは視野角

223:[Fn]+[名無しさん]
14/04/16 11:59:22.52 /MemyLEy
前に教えてもらった設定

赤 明るさ 0
緑 明るさ -4
青 明るさ -18
コントラストとガンマはデフォルトのま

224:[Fn]+[名無しさん]
14/04/16 12:23:30.30 om5RvRbC
u24e 2011/10
840evo 認識しない
intel320 認識した。

充分早い。

225:[Fn]+[名無しさん]
14/04/16 12:45:41.06 2eESPRZ2
逆に液晶に金かかってない所が良い
11インチのハーフHDの液晶なんてあくまで間に合わせなものなんだし

視野角とか言うならIPS搭載のlavie辺り買っとけばいいわけで

226:[Fn]+[名無しさん]
14/04/16 13:56:03.49 0LloiB2Q
家では外部ディスプレイ使うから、本体の画面は気にしてない

227:[Fn]+[名無しさん]
14/04/16 17:45:51.65 NgqgqgAO
そんなにいい画面が欲しけりゃ当時U38とかZENBOOKとかあったわ・・・

228:[Fn]+[名無しさん]
14/04/16 18:52:57.16 PdLdKlOg
>>224
検証乙です
消費電力の違いという説はどうなんだろうか

229:[Fn]+[名無しさん]
14/04/17 00:19:01.78 TlSHW7D1
そりやぁないな

230:[Fn]+[名無しさん]
14/04/17 14:57:12.96 1oIcplua
データ書き込む瞬間の消費電力は
SATA3SSD>SATA2SSD>HDD
だからか?

231:[Fn]+[名無しさん]
14/04/18 17:54:09.41 yQHHaMCv
メモリやらSSDで改造済みのU24A使わせてもらったら調子いいのに驚いた
やっぱり通常CPU搭載が効いてるんだろうな

232:[Fn]+[名無しさん]
14/04/18 19:11:40.19 R8U7qxFx
>>231
よーつべで4Kの動画見てもCPU使用率50%行かないくらいだしかなり余裕あるよね
URLリンク(www.youtube.com)

快適さに関しては、メモリ→SSDの順番で足してったけどSSD化の効果が一番大きかったと思う
HDDだとアプリの起動やキャッシュアクセス?が生じる部分での動作が重たい感じするし

233:[Fn]+[名無しさん]
14/04/18 19:59:59.74 1FEw5UMc
前にU24EでOCZ AGT4-25SAT3-256Gがおkとレポした者だけど新しいの試してみた
CFD CSSD-S6T512NHG5Q

これも問題なくOKだ
リカバリからではなくwin7のディスクイメージによるバックアップ機能で交換したものだけどね
リカバリからはやってないのでそご容赦を

234:215
14/04/18 22:18:44.74 CN9urM4M
>>217-218
遅レスですがmsataでSSDに換装して無事起動できました。ありがとう。

samsung 128G SSD msata
MZMPA128HMFU-000H1
2011年12月ロットで使えました

235:[Fn]+[名無しさん]
14/04/19 00:44:38.56 BKpSu/+V
>>234
報告乙です

236:[Fn]+[名無しさん]
14/04/19 00:55:58.43 8L7jQ9Tb
>>234
起動して何より!
おめでとう!

237:[Fn]+[名無しさん]
14/04/19 01:45:25.65 /5TPFUEr
>>232
その動画は撮影は4kだけどつべ上は1080pまでしか再生できんよ
他の動画でちゃんと4kに設定出来る奴いっぱいあるのになんでその動画なのさ?
あとU24Aで2160pの4kはCPU使用率いっぱいでまともに再生無理だよ
1440pの2kは問題ないけど

238:[Fn]+[名無しさん]
14/04/19 16:02:56.85 TfV24IxU
>>237
そういえば、最大2,048×1,536ドットのはずだけど横2160には対応してるんだろうか

239:[Fn]+[名無しさん]
14/04/19 22:18:36.84 VoPJAINA

メモリ搭載量によるだろう!増設すればHD 4000の最大解像度は2560x1600 (16:10)が最大の解像度

240:[Fn]+[名無しさん]
14/04/19 22:27:20.98 /5TPFUEr
再生確認のためにドットバイドットにこだわるこたぁないわな

241:[Fn]+[名無しさん]
14/04/20 12:36:45.98 cuU9HIFO
メモリは8Gまでということになってたが16Gまでいける
24Eは本来上位互換のはずのSATA3SSD動かないことがある
解像度はどうなんかね

242:[Fn]+[名無しさん]
14/04/21 17:50:23.61 1aaANr6P
明るさ調節と音量調節は、fn押しながらだけど、
fn押さずにワンボタンで調節できる方法ある?

243:[Fn]+[名無しさん]
14/04/21 23:59:48.29 lFKhFWVD
U24A出たての頃GPT未対応/不十分でコピーやバックアップで
苦労したけど(テンプレの幾つかは当時の俺)、以前コピー後起動出来なかった
PartitonWizardのbootable disc(8.1.1)使ってみたら、
U24AのWin8機でも普通にリサイズしながら別ディスクに
パーティションコピーして起動もいけたわ。

244:[Fn]+[名無しさん]
14/04/22 00:02:36.26 TjWYWJVL
まあ今後はGPTやUEFIが主流だからな

245:[Fn]+[名無しさん]
14/04/22 21:24:21.45 SHZ7803T
ディスプレイの設定したいんだけど、赤 明るさ 0 緑 明るさ -4 青 明るさ -18
この数値はどこから設定すればいいのでしょうか?

246:[Fn]+[名無しさん]
14/04/23 00:14:32.50 X4Ca861Q
インテルグラフィックスコントロールパネルってあるじゃん
ディスプレイ->色で赤青緑が変えられる
ところでそんな数字だったっけ・・・

247:[Fn]+[名無しさん]
14/04/23 00:25:05.58 PButC4k7
デスクトップ右クリック→グラフィックプロパティの方が簡単かな

248:[Fn]+[名無しさん]
14/04/23 07:03:01.13 ldKeRtq5
音量と明るさワンクリックで調節する方法教えてください

249:245
14/04/23 12:58:35.09 5jsNvf6a
>>246,247
有難うございました。
いつもコントロールパネルから探して、
色の調整でハマってしまっていました

250:[Fn]+[名無しさん]
14/04/27 02:57:33.88 XEoF7PPw
この機種HDDがうるせえw
SSDに換装してしまおうかとか考えてる

251:[Fn]+[名無しさん]
14/04/27 07:54:57.68 1Z0jhJgX
ちら裏乙

252:[Fn]+[名無しさん]
14/04/27 08:14:25.53 VY3GyNYP
9 [Fn]+[名無しさん] sage 2014/01/19(日) 01:54:27.30 ID:Zl0ESmo7
■よくある質問■

●使っているとカチャカチャ音がするんだけど…。(U24A)
正体はHDDヘッドの退避音。U24AからWD製(WDC WD7500BPVT-80HXZT3)に変更になった為。気になるならIntelliPark機能をオフにする。
例):CrystalDiskInfoでIntelliPark機能をオフする方法。
機能タブの→上級者向け機能→AAM/APM設定→電源管理(APM)をパフォーマンス(FEh)に設定。 自動的にAAM/APM設定を適用、常駐、スタートアップにチェックを入れる。
  他にquietHDD等を常駐させる方法も有り。

253:[Fn]+[名無しさん]
14/04/27 09:53:50.18 60arIXAP
IntelliParkこれオフにしとかないとロードアンロード回数がものすごい事になってたりするよね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch