12/04/10 21:51:01.91 G6XJccv7
ノートPCのCPU、i3, i5, AMDなどいろいろありますが、何がオススメ?
重い処理をさせる気はなく、熱くならない、バッテリーの持ちがいいのがほしい。
使用用途は、ネット、HD動画再生(ちょっと重い?)です。
消費電力的にはi3=i5と考えていいの?
528:[Fn]+[名無しさん]
12/04/10 22:01:58.28 oWf4pqg+
>>527
熱くならないのが良いなら、セロリン機でも買ったら。
低スペックが一番熱くならないし、省電力。
529:[Fn]+[名無しさん]
12/04/11 09:53:04.30 0Rlp27vk
安いノート買おうとおもってるんだけど
Pen M 1.6ってYouTubeを問題無く見る事が出来る?
それともカクカクする?
530:[Fn]+[名無しさん]
12/04/11 12:44:47.30 EOO+hHKt
ノートPCでヘッドホン使うときDACとかいるのかな?
何かおすすめある?
531:[Fn]+[名無しさん]
12/04/11 23:10:16.41 27HpUHRF
>>527
core i3とi5は全く別物
AMDはごみ箱行き
>>528
東芝直販のR731は青歯使えるから便利
標準青歯ドライバーで音質切替出来るから車載する時も便利
532:522
12/04/11 23:38:15.27 IkyaiHY1
>>522です。やはり、ブルースクリーン頻発がとまらず、新たに安定してるグラフィックドライバを入れたいと思うのですが、お勧めのブルースクリーンの出ない(出にくい)ドライバとかありますか?
533:[Fn]+[名無しさん]
12/04/11 23:54:39.50 5hz7LYhP
もしもしからゴメンナサイ。
vaioのcシリーズってどうなの?
534:[Fn]+[名無しさん]
12/04/12 13:27:26.97 nFq3nckn
>>532
リカバリしてみ
それでもあかんかったら、あせrサポートに何とかしてもらえ
535:[Fn]+[名無しさん]
12/04/13 00:26:23.40 n0hmBk7a
難しい質問であることは承知しておりますが、ご意見いただきたいのですが。
予算7万円程度で、12インチ程度のノート/Ultrabookで、画面が綺麗なものというとどのへんになるでしょうか?
536:[Fn]+[名無しさん]
12/04/13 02:57:38.85 w4dzchb+
電気屋でバッテリーを外している理由。
PC本体が軽くなるから?
バッテリーが盗まれるから?
バッテリーの寿命が短くなるから?
537:[Fn]+[名無しさん]
12/04/13 08:53:05.39 GaeGl90+
店に聞けよ
538:[Fn]+[名無しさん]
12/04/13 09:17:04.36 8W1Qercw
>>535
おんなじの探しています。(;´д`)
539:[Fn]+[名無しさん]
12/04/13 16:28:33.67 eMxHL/DM
>>535
新ipadでも買ったら。
どのノートPCよりも映りはきれいだ
540:[Fn]+[名無しさん]
12/04/13 21:33:58.53 spOAiwXx
FMVのC8200を使い始めたんですが、ボリュームを調節する場所が無いんですが
PC本体ではなく画面から選ぶしかないんでしょうか?
541:[Fn]+[名無しさん]
12/04/13 22:56:38.65 kse8insL
Fn押しながらファンクションキーのどっかでできるだろ
つか説明書読め
542:[Fn]+[名無しさん]
12/04/13 23:13:33.55 spOAiwXx
ノートPC自体にはボリューム調整のレバー?は付いてなさそうですね…。
ヤフオクで買ったので説明書は無いです
543:[Fn]+[名無しさん]
12/04/13 23:30:00.86 kQJerlka
HDMI端子がついたノートPCだとテレビ画面に出力できると聞きましたが
他の機器からノートPCに出力することは可能ですか?
544:[Fn]+[名無しさん]
12/04/14 04:56:40.07 uOgmcf96
>>540
大昔のメビウスにはあったけど
最近のには物理ボリュームつまみは無いと思う。
試しに自分ちで一番古い2002年製見たけど、やっぱりなかった。
説明書なくてもOSが同じなら操作方法は大差ないよ。
545:[Fn]+[名無しさん]
12/04/14 07:13:05.91 Eu33suOn
PCショップのオプションのCPUやメモリ強化
市価+取り付け費を考えてもぼったしてるようにしか思えないんだけど
546:[Fn]+[名無しさん]
12/04/14 08:04:14.26 KqGc7lqL
>>542
馬鹿かおまえは。
メーカーのHPに行けば取説のダウンロードくらいできる。
547:[Fn]+[名無しさん]
12/04/14 18:47:40.59 9AIVjh/v
4年目なんですけど5年ぐらいもちますか?
548:[Fn]+[名無しさん]
12/04/14 18:57:11.51 v4bwjTHc
質問です。
ノートPC(lenovoの型番忘れたけど割と新しくwindows 7搭載)をマルチディスプレイ化したいのですが、1枚ならHDMIに繋げるだけで出来ると思います。
しかし私は3枚を繋げたいのですが、1枚はHDMI、2枚目はd-sub15ピン、3枚目はusbディスプレイアダプターでdvi変換してそれぞれケーブルで繋げるだけですが、ケーブルで繋いだだけでマルチディスプレイ化は可能でしょうか?
「2枚以上のマルチディスプレイはビデオガードがいる」という話を聞いたのでもしかしてケーブルに繋げるだけじゃ駄目なんじゃ?と思ったので質問しました。
549:[Fn]+[名無しさん]
12/04/14 19:13:42.63 k+PXw5u7
DVDを5枚借りてきたのですが1枚だけ再生できません。
使用機はVAIO VPCEE26FJです。
4枚は再生可能なのに、1枚だけ再生不可というのは板の異常でしょうか?
再生できないのは、2003年公開の『THE ITALLIAN JOB』という映画です。
板に汚れはないし、DVDに特別な仕掛けがされているとも思えない。
板の異常なんですかね?
550:[Fn]+[名無しさん]
12/04/15 01:21:28.82 Dg5wX/mA
UMPCってなんでタブレットPCに負けたの?
551:[Fn]+[名無しさん]
12/04/15 06:53:41.77 49JHs8sS
重くて高いゲイツOSを使うから
552:[Fn]+[名無しさん]
12/04/15 14:54:16.05 sM78dgmj
今のノートPCって何年くらい使えるのですか
未だに10年前の使ってますが今のも10年はもちますか?
553:[Fn]+[名無しさん]
12/04/15 15:00:06.20 ctTjwWDJ
チャンコロ製の場合は新品ですら壊れてる場合もある
554:[Fn]+[名無しさん]
12/04/15 15:47:33.09 uy8bK5aB
バッテリリフレッシュをする際、画面に「ディスプレイは開いたままにしておいてください。」と注意表示がされます。
これは、
1 バッテリリフレッシュ中は、ディスプレイを閉じていてもかまわないが、開いたままにしておいた方がより良いから。
2 ディスプレイを閉じたままだと不具合が生じるから。
どちらでしょうか?またいずれにせよ、どういう理由・仕組みでそのような事象になるのでしょうか?
555:[Fn]+[名無しさん]
12/04/15 19:11:46.89 CdDyompc
>>552
PCがというよりも、OSのサポートが終了するまで
556:[Fn]+[名無しさん]
12/04/15 21:15:23.30 0d3TybDs
今日初めてネット工事して、インターネットに繋ごうとしたんですが、失敗ばかりします。
パソコンにはモデムで接続の問題が発生して、モデムの電源を抜いた後また接続してくださいと表示しているのですが、何回もその指示通りにやって失敗し、同じことが表示されます。
これってやっぱ業者に連絡した方がいいのでしょうか?
557:[Fn]+[名無しさん]
12/04/15 21:32:36.67 fj9hpbIk
【使用者】------ ほぼ初心者
【 O S 】------- Window7
【予 算】------- なる安で 上限5万円
【OFFICE】------ OpenOfficeでいいや
【モバイル】----- 週に2~3回バスで30分ぐらいの職場へ
【用 途】------- かんたんな表計算がメイン
【性 能】------- Atom以上で
【光学ドライブ】-- 不要
【バッテリー】---- 最低実働3時間程度は
【重 量】------- なる軽で
【液 晶】------- なる小で 10.1だとほぼAtomみたいなので11.6とか?
【ネットワーク】--- 無線 いざというときのWiMAXはあれば
【拡張端子】----- USB2.0
【検討中の機種】- AcerとかAsusとかHPとかになるかと
嫁さんへのプレゼント
今はVAIO-Sを使ってもらってるが、大きく(13.3)重い様子
558:[Fn]+[名無しさん]
12/04/15 21:34:04.65 fj9hpbIk
>>557は購入相談スレに書きたかったのだが規制?でダメだったのでこっちに書き込んだ
悪いが誰か向こうに貼ってくれないか
559:[Fn]+[名無しさん]
12/04/15 21:37:20.90 PrLzapgh
500KB制限だろ
新スレ立ったら自分で勝手にやれ
560:[Fn]+[名無しさん]
12/04/16 12:29:00.25 BlXdWVYX
すみません、どなたか教えてください。
アマゾン購入のLenovoG570で困ったことになりまして
これからUSB外付けケース買ってHDD内のデータが吸い出せるか試したいのですが、
アルミ箔みたいのはどうしたらいいでしょうか
現在、スタートアップ修復で問題検索中、が、かれこれ20hになりそうなのですorz
セーフモードはどれも再起動かかってスタートアップ修復画面になってしまい。
こうなったのは自分のミスのせいですが、メーカー修理できそうならその前にデータ吸い出せたら、と思いまして
561:[Fn]+[名無しさん]
12/04/16 16:13:53.59 OruM787h
静電気対策していないだろ
やり方は、>>562がレクチャーしてくれる
562:[Fn]+[名無しさん]
12/04/16 22:20:38.73 VYGV/bYG
HDDがないパソコンってどうなってんの?
563:[Fn]+[名無しさん]
12/04/16 23:24:29.81 1cyR7nz2
>>562
HDDの代わりに、SSDという
ギガ単位の大容量な半導体メモリを内蔵して
そこにOSやアプリをインストールして使う。
HDDのようにモーターやベアリングなど
金属製の回転部品のないメモリだからこそ
動作も軽快で相乗効果によって
ノートPC本体の重量も軽くできる。
564:[Fn]+[名無しさん]
12/04/16 23:45:41.82 VYGV/bYG
>>563
なるほど!
HDDにくらべて容量がかなり少ないように見えるけど、なんとかなる?
565:[Fn]+[名無しさん]
12/04/16 23:58:57.92 qfLF+62X
>>564
何をするかによる
120GのうちOSやらソフトやらだけなら50Gも使わないが、それ以外のデータが膨大ならSSDだけじゃ収まりきらない
つっても動画とか大容量のデータを扱うにしてもポータブルHDDで持ち歩けばいいだけだがな
起動や各々動作が並の速度でも不満が出ない場合、あるいはコスパ重視だったりポータブルHDDとセットの運用が面倒なら大人しくHDDにした方がいい
566:[Fn]+[名無しさん]
12/04/17 00:33:36.09 aWWlc8my
>>565
とりあえず128GのSSDのにして、足りなくなったら外付け買うわ
わかりやすくサンクス!
567:[Fn]+[名無しさん]
12/04/17 02:38:34.65 3Fdrk7RT
HDD交換すると重いの直ったりするんですか?><
568:[Fn]+[名無しさん]
12/04/17 09:43:43.01 JR8eYEFG
>>560
その機種の封印シールがどうなってるかわからないが、基本的にHDDを取りだす
様な作業を加えるとメーカー保証はなくなる。
①何もしないで修理に出す=データをあきらめる。
②アルミ箔を破ってHDDを取り出す=データ救出後はPC買い替え。
569:[Fn]+[名無しさん]
12/04/17 10:08:55.35 JR8eYEFG
↑Lenovoは何をやってもOKみたいですね。
メーカー保証も受けられるようなので壊さないように。
570:[Fn]+[名無しさん]
12/04/17 15:44:51.29 CNHOxNST
マルチポスト申し訳ありません
ノートPCのメモリー最大容量が揃って8Gなのはマザボの制限なのでしょうか?
具体名は??
デスクトップを見ると16Gなど余裕で積んでいます
来週発表のCPUで何か8.1G以上になる期待をしてもいいでしょうか?
571:[Fn]+[名無しさん]
12/04/17 15:45:18.48 Q9yJP6Ui
マルチ氏ね
572:[Fn]+[名無しさん]
12/04/17 16:58:53.45 jrJkKAJF
USBが右の手前にあるPCはなんであんなとこにあるの?
マウスつけたら邪魔で動かしにくいじゃん
573:[Fn]+[名無しさん]
12/04/17 22:43:35.05 p9w/bO98
質問です
父親がマイクロソフトオフィスの設定で困っています
設定中、プロバイダ番号の入力を求められた際に番号を把握していなかったらしく
その場で右上の×をクリックして画面を閉じたそうなんですが
後日設定を試みたところ、エラーで設定自体を始める事が出来ません
解決策を検索したところ、設定後、設定中のことばかりで
設定開始時のエラーに関する情報は発見できませんでした
どなたかご存知でしょうか?
574:[Fn]+[名無しさん]
12/04/17 23:14:22.53 AXBVVJqZ
>560です。アドバイスありがとうございます。
HDDの箔は、静電気対策みたいです。ふた?の内側も貼ってあります。
が、HDD抜く前にLinuxの起動CDを試せるかもと同僚に聞き、何とかデータ救い出せました。
明日リカバリーします。
575:[Fn]+[名無しさん]
12/04/17 23:44:25.11 y5nPKKMx
>>570
俺のノートのメモリ16GBだよ
カスタマイズで32GBも選べたし
ノートは最大8GBまでなんてことはない
576:[Fn]+[名無しさん]
12/04/18 00:05:28.22 1j1g8uk4
>>572
無線マウスのレシーバーとか付けろってことなんだろうきっと
577:[Fn]+[名無しさん]
12/04/18 14:15:02.30 B6pT1UM+
次の機能で、外付けで補填可能なものとそのお手軽さを教えてください
Bluetooth
DVDドライブ
SSD容量
HDMI端子
578:[Fn]+[名無しさん]
12/04/18 14:46:48.73 elJVKWT6
質問です
1年前に購入したASUSの1001PXDですけど、HDDをBIOSが認識しなくなりました。
OSの再インストールもできません。
SSDや他のHDDに変えようにも、外付けDVDドライブを認識しません。
認識しなくなったHDDはお亡くなりになったと思っていいのですかね?
そして、DVDからじゃなくて他のデバイス(SDとか)でインストール可能な
OSを教えてください
ついでにスペック
OS:Windows7StarterSP1
メモリ:1GB(最高で2GBまでいけるらしい。スロットは1つのみ)
CPU:AtomN450(1.66Ghz)
HDD(認識しなくなっている方):250GB(内、十何GBかはOSバックアップ)
USBポート:2つ(2.0)
SDカードスロット:1つ
無線LAN:搭載
Webカメラ:内臓、ついでにマイクも
回答お願いします。
579:[Fn]+[名無しさん]
12/04/18 20:04:12.89 r0H48Ch9
13インチクラスでAMD-Aシリーズ搭載したノートPCってどこかないですかね
580:[Fn]+[名無しさん]
12/04/18 21:19:32.61 bCr38cbi
>>577
青歯:無線LANアダプタと同様にアダプタをUSBへ挿すだけ
DVDドライブ:USB接続で簡単増設。持ち運びするなら覚悟が必要。ドライブベイがあるなら後からでも内蔵増設可能
SSD容量:単純なストレージ容量ならポータブルHDDをUSBかeSATAでぶっ挿せばOK。ポケットサイズだから持ち運びも楽々、USB3.0なら転送速度も速い
追加のSSDを増設って意味なら内蔵は(一部の製品を除いて)不可、外付けならケース使えば外付けHDD同様に可能
HDMI端子:USB2.0からHDMI端子に出力する製品がある
581:[Fn]+[名無しさん]
12/04/18 23:04:15.63 B6pT1UM+
>>580
さんくす!ディスクドライブ優先で考えてみる
582:[Fn]+[名無しさん]
12/04/18 23:20:20.30 sGrBLyL3
最近のノートPCってExpressCardスロット
付いてない物がほとんどだったりするの?
583:[Fn]+[名無しさん]
12/04/19 04:45:25.85 a55H2cLm
次に新作の波がくるのはいつごろ?
584:[Fn]+[名無しさん]
12/04/19 09:52:55.50 mTH4umUa
ノートPCをスリープ状態で1週間くらい放置していて思ったのですが
大体何日以上使わない場合にはシャットダウンの方がPCに良いのでしょうか?
シャットダウンと起動を繰り返すとPCに悪いので、
数日使わなくてもシャットダウンよりスリープの方が良いと聞いたもので。
585:[Fn]+[名無しさん]
12/04/19 13:24:50.64 lI0dfkUg
>>584
気にするような影響でないと思いますよ。
電源O/OFFで一番影響でそうなのはHDDのモーターですが、
節電モードやスリープになる時点で、モーター止まっちゃうしね。
586:[Fn]+[名無しさん]
12/04/19 16:35:57.83 Dip9eae7
大学にもっていくPCで2.5kgってどんなもん?
587:[Fn]+[名無しさん]
12/04/19 18:47:15.79 GGwZb13w
教えてください。
ノートパソコン(FMV-NH24C)のDVD―RWの調子が悪く
交換したいのですがメーカーでは古いものなのですでに部品の供給は
終了したということです。
1)そこで外付けモバイルDVD-RWのものを
取り付けてみようと思ったのですがこれ等はハードディスクのように
IDEやSATAのような接続の規格が異なるのでしょうか。
2)もし取り付けが可能としてこれからリカバリーディスクを使用し再セットアップが
可能でしょうか