ThinkPad Wシリーズ Part4at NOTEPC
ThinkPad Wシリーズ Part4 - 暇つぶし2ch100:[Fn]+[名無しさん]
11/07/13 08:33:01.73 57+YssOj
>>99
kwsk

101:99
11/07/13 22:15:48.95 4xhcHhZK
はっきりと記憶にない(ならメモしとけ、は無しで)が
1. いつものLenovoパターンでダウンロード->実行/展開->インストール
2. メニューから起動してもなんか文句を言われる
3. Program Files...にドライバらしきファイルがあるのでそれを使った?
4. サービスらしき実行形があるんでそれを実行、設定したFirst Launchの下?
という記憶があるような無いような...3. 4.の詳細は定かでないが
今はIntelのmSata SSDにOS、WDのBlack750Gにデータという環境で無事キャリブレートできている

次にOSを入れる機会があったら思い出すかもしれないが、来週から3週間ほど国外逃亡を図るので
早くても盆明け以降だろうなぁ...

何のことはない、自分は
> 元のHDDにセットアップファイルが転がってるから、そこから拾う
ができなかったあほなんですが...

102:[Fn]+[名無しさん]
11/07/15 07:28:50.43 6RMRwKss
>>101
ありがとう。

103:[Fn]+[名無しさん]
11/07/16 02:20:38.66 4F2ux6EN
教えてください。
ヤフオクで、T60を買ったのですが、間違えてタテ768ドット液晶のものを
買ってしまいました。
これを1050ドットにしたいのですが、
上半身(LCDパネル)だけを取り替えても、ダメでしょうか?
メインボードも換えないとダメでしょうか?
すみません。宜しくお願いします。


104:[Fn]+[名無しさん]
11/07/16 08:31:16.50 fVXh2Aw9
ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ

105:[Fn]+[名無しさん]
11/07/16 08:40:21.50 4pMciaKI
>>103
部品代の方が高くつくから、そいつは多少悪い条件でも手放して、
別の物を入手することをおすすめしたい。

文面からコンピュータの組み立てる経験も無いようだし、知識、工具、情報も必要。
下手に部品交換に手を出して壊したら全てを失うし、投資は無駄になる。

そういう意味では新しいマシンを選んだ方がいいんじゃないかな?
長く使えるし、今 売られているソフトやハードも対応するし、OSのセキュリティパッチ
も手に入るから。

106:[Fn]+[名無しさん]
11/07/16 09:34:06.73 UaS02zzc
>>103
ここはWスレであってTスレやちょっと古いThinkPadスレではなく。
ってことはおいといて。

14インチ?15インチ?
14インチに関しては液晶ベゼルとヒンジ、ケーブル自体はXGAとSXGA+で共通だから、
液晶パネルを交換すればいい。
パネルもTaobao漁れば5000円前後、日本への送料込みで8000円以内でいける

ただし・・・ここで聞くくらいのレベルの人にはお勧めはしない。うちも。

URLリンク(www-06.ibm.com)

107:[Fn]+[名無しさん]
11/07/19 09:58:03.70 ONEbnbbl
届いた!!
でも何度やってもカラーキャリブレーションでエラーが出てうまくいかない。
初期不良かな・・・。

108:107
11/07/19 23:32:17.70 pXj55Rhs
散々やったけどダメだー!

毎回、"センサーを接続するかディスプレイを閉じてください"
ってエラーが出てキャリブレーション出来ず。

時々"LID情報が取得できません"
ってメッセージが出てエラーのビープ音がなる。

センサーの問題なのかなぁ。ガッカリ。


>>96
もう解決したかもしれないけど、Lenovo.comでダウンロード出来るみたいです。
URLリンク(support.lenovo.com)

109:[Fn]+[名無しさん]
11/07/19 23:36:27.10 KP0zixC2
>>107
機種とOSは?

110:[Fn]+[名無しさん]
11/07/20 10:15:17.11 zGuuhN5V
>>109
W520,Win7 64 だけど、自己解決しました。

結局リカバリして工場出荷状態に戻したら(まだ何もしてなかったけど)
キャリブレーション出来るようになりました。お騒がせして申し訳ない。



111:[Fn]+[名無しさん]
11/07/20 10:48:04.43 axvp3q0N
W520、いつのまにかQuadro2000のOptimusドライバが新しくなっててie9-x64が落ちなくなってる
SystemUpdateで配信ちゃんとしてくれよ、全然気が付かなかったじゃないかorz

112:[Fn]+[名無しさん]
11/07/20 12:15:12.20 KaHht0Wu
>>111
そのドライバってMIGR-77045のことですか? それともほかにあったりする?

113:[Fn]+[名無しさん]
11/07/21 10:16:27.51 YdV/Q8xB
なんかレノボのサイトリニューアルしてドライバ探すのすっごく面倒に
なってない?

欲しいドライバも表示されなくなってたりするし、アメリカのサイトだと
ドライバ数増えるから日本のはまだ過渡期なのかもしれないけど。

前のがはるかに良かったから戻して欲しい。

114:[Fn]+[名無しさん]
11/07/22 04:16:04.40 GaIdCNWI
W520(Windows7 64bit)にBluetoothのヘッドセットを
つなげようと思ったら、コントロールパネルにBluetoothの項目がない。
Bluetoothってどこから接続とか設定するんだっけ?

デバイスマネージャーにもBluetoothらしきものが見当たらないんだけど・・・。

115:[Fn]+[名無しさん]
11/07/22 07:08:33.82 FHWYuYSz
>>114
ThinkPad、というよりノートPC自体を初めてつかうんだな?
省電力のためにOn/Offをスイッチで切り替えられるのが普通。
だからまずBluetoothをONにするのが先。

ThinkPadはキーボードFn+F5だったかな、なんかF3-F8ぐらいのどこかに
全無線デバイスのON/OFFがあるので、それを押してBluetoothをOnにする

一度やるだけで以後はその状態を保持する。

116:[Fn]+[名無しさん]
11/07/22 07:32:17.71 GaIdCNWI
>>115
ありがとう!思い切り初歩的なことでお恥ずかしい。

今までX60を使っていたんだけど、デフォルトでONだったのか
普通にBluetoothが使えてたから気づかなかったよ。
F5の電波マークはWLANのON-OFFだけだと思ってました。

117:114
11/07/22 07:48:45.84 GaIdCNWI
>>115
今試して、ちゃんとONになりました。
何故かディスプレイの枠のBluetoothのランプが点灯しないけど
ヘッドセットは接続できた。ありがとう。

118:[Fn]+[名無しさん]
11/07/23 00:37:30.32 +EitLaCL
>>117
よかったよかった

ちなみにBluetoothランプが点灯しないのはなんだろう、
そこだけ製造時にコネクタつなぎ忘れてるとか
そういうショボい話はたまに聞くけど
自分のは歴代そういうミスないから、本当かどうかはわからん。

119:[Fn]+[名無しさん]
11/07/23 08:16:35.02 kbwMJvoA
保守マニュアルって買えないよね?PDFページ数あるから印刷しんどい。。。

120:[Fn]+[名無しさん]
11/07/23 10:57:51.78 nvtqSLSo
PDFを開くためのThinkPadをもう1台買えばいいじゃない

121:[Fn]+[名無しさん]
11/07/23 11:09:23.88 FDYygrIy
>>120
おまえ、頭がいいな。


122:[Fn]+[名無しさん]
11/07/23 11:58:42.01 LwgnS86W
保守マニュアルは中いじった時に要る場所だけ適宜印刷したが

123:[Fn]+[名無しさん]
11/07/23 12:16:15.25 dOZdEGg1
ThinkPad は2台持っておくべき。壊れたとき、初めてそれが大切なことに気づくから。
買い換えるときは古い方を手元に残すといいよね。

124:[Fn]+[名無しさん]
11/07/23 13:12:04.26 2cYQpwul
女と同じだな・・・

125:[Fn]+[名無しさん]
11/07/24 10:20:49.15 pERC5FPd
カラーキャリブレーションについてお聞きしたいです。

一度スリープさせたり、ディスプレイの電源が切れちゃうと
再起動させるか、再度キャリブレーションするまで
カラープロファイルが適用されないことに気づきました。

W510/520で同じことが起きている人はいますか?
自分のはW520です。


あとキャリブレーション後にディスプレイ真正面から見ると
上半分と下半分で微妙に色が違います。正確に言うと全体的に
緑がかって見えるんですが、上の方が緑が濃くて下に行くほど
薄くなっている感じ。

カラーキャリブレーション自体始めて使ったんですが、こんなもんなんでしょうか。



126:[Fn]+[名無しさん]
11/07/24 13:07:41.47 jWaDq7xb
>>125
Hueyのスタートアップを実行すれば治るよ

127:[Fn]+[名無しさん]
11/07/25 00:47:49.41 rG470AIt
>>125
俺も520で同じ事例。

あと外出先でバッテリ駆動させると毎回適用されてなくて困ってた。

128:[Fn]+[名無しさん]
11/07/25 06:41:54.13 BmLieA9b
W510だと無問題だったけどW520だと発生するね
プロファイル再適用でごまかしてるけど


129:125
11/07/26 05:17:45.28 +oQM3gIx
>>126
ありがとうございます。
W520はキャリブレーションソフトがPantoneなんですが
スタートアップ実行しても変わらないんです。

>>127,128
やはりそうなんですか。
Lenovoの対応待ちですかね。
ありがとうございます。

130:127
11/07/27 18:56:53.27 Vb7MlUwo
レノボにこの件メールしてみた。
スタートアップで立ち上がるアプリケーションを一つずつオフにして様子見&だめなら
Pantone再インストールしてって言われた。

やってみたけど直ったかどうかよくわからない。
あと、バッテリ駆動←→AC駆動切り替え時にリセットされてしまう(これも以前からだけど)

それとメールでPantoneって言ったのにhueyの設定のこととか言われて何だか見当違いっぽい回答。

131:[Fn]+[名無しさん]
11/07/28 09:53:31.32 gXQO6ns2
c300のSSDに換装した人居る?Compatibilityでセットしちゃったんで、AHCIに戻したいんだけど、レジストリいじっても起動エラーで変更出来ない。。。

132:[Fn]+[名無しさん]
11/07/28 19:11:41.24 7DcXUyIJ
C300じゃなくて東芝のSSDだけど、OS標準のAHCIドライバがなぜか使えなくてハマったわ

インテル ラピッド ストレージ テクノロジー ドライバーをインスコして
レジストリの Msahci, iaStor, iaStorV の Start を 3→0 に変更、
再起動中に BIOS Setup で AHCI にしたら起動出来たっす
Win7 64bit の W701 ね

133:[Fn]+[名無しさん]
11/07/29 12:22:29.32 d1cnYLD+
>>132
ラピット入れたら、レジストリ変更できました。スペシャルありがとう。

134:[Fn]+[名無しさん]
11/08/03 05:23:53.65 jgv/N3T5
最近購入したばっかりなのですが、無線LANが頻繁に切れます。回線の問題ではないみたいです。同じトラブルに遭われた方いませんか?

135:[Fn]+[名無しさん]
11/08/03 21:24:46.85 ZhxfRJEt
インテルのユーティリティに乗り換えるのも手。

136:[Fn]+[名無しさん]
11/08/08 06:51:11.60 mLUcyYNq
>>125
Quadro時のカラープロファイルと
Sandy内蔵グラフィック時のカラープロファイルが別々になってる。
Quadro動いてるときのプロファイルをコピーしといて
内蔵グラフィックで動いてるときにQuadroのプロファイルを移植して
既定に設定すれば解決するかもしれないけど、
俺はめんどうなのでBIOS(?)からOptimus切ってDiscreteにして
Quadroオンリーで使ってる。
省電力っても微々たるもんで、べつにSandy内蔵使う必要性見当たらないし。

137:zin
11/08/09 18:51:57.85 MjeJbukb
>>103さん
こちらは、Wシリーズスレなので
返答していいのか迷いましたが記載を
させて頂きます。

自分もT60を購入後、SXGA+の上半身をオークションで
落札をしてそのまま利用をしております。
利用は出来ておりますが、保証できるものではありません
のでご了承ください。

138:[Fn]+[名無しさん]
11/08/09 20:36:03.58 KwHkHS+7
せっかくだが、もう来ないんじゃないか?

139:[Fn]+[名無しさん]
11/08/15 11:38:15.63 Au99ANCf
すみません、3つ教えてください。

1) eクーポンの20%引き
昨日8/14に20万以上は20%割引になっていたのですが、
今日見たら、全製品10%引きにしかなっていないです。
期間限定だと思いますが、
このような20%引きなどは、1年の間に何回も無いんでしょうか?
「いやいや、20%引きなんて、少し待ってれば、すぐ来るさ!」
というものでしょうか?

2) 画面の解像度ですが、thinkpad Wに限らず、1920×1080が最高でしょうか?
   W700のような1920×1200とかは、ないでしょうか? インチが違うので無理っぽいと思いますが。

3) W520の購入を考えていますが、キーボードの「enter」キーが、縦方向の長さが1列分の
  「横長キー」のようです。しかし、W700のような縦方向の長さが2列分の「正方形?キー」
  で使いたいのですが、他機種のキーボードを載せ替えすれば、使えるものでしょうか?
  W700のキーボードなら2枚ほど余っているのです。

宜しくお願いします。


140:[Fn]+[名無しさん]
11/08/15 12:29:29.19 F6wnjiPA

もう あかんわ コリャ!

141:[Fn]+[名無しさん]
11/08/15 13:02:49.24 Au99ANCf
ん??

142:[Fn]+[名無しさん]
11/08/15 15:17:42.16 eupwJo89
>>141
ん??

じゃねーだろ
超初心者な質問だから >>140 みたいな突込みが入るんだよ。
3年ROMってろレベルだが、親切に教えてやる。

1)
20%引きは、毎回ではないけどそんなに珍しくもないので、
待ってればまた来る。ただし1か月来ない場合もあるし、2週間おきの場合もある。
どうしても20%OFFで買いたいのなら、しばらく待て。

2)
15インチで Thinkpad だと、W でも T でも 1920x1080(FullHD) しかない。
なぜなら、液晶メーカーが 1920x1080 しかつくらなくなったから。
どうしても 1920x1200(WUXGA)が欲しければ、中古で W700 を買うか、
MacBookPro 17インチなど別の機種にしろ。
(っつーかすでに W700 持ってるの?)

3)
Enter キーが1列分の横長なのは、英語キーボードの場合。
2列分のキーは、日本語キーボードの場合。
Lenovo のサイトで、キーボード選択を日本語のままにしておけば、「2列分のEnterキー」のキーボードが手に入る。

143:[Fn]+[名無しさん]
11/08/15 19:08:29.51 fGP5o9qh
横槍だけど、超初心者は質問しちゃいけないのか、このスレは?
お前らにだってそうゆう時期はあっただろ。
先輩面するな


144:[Fn]+[名無しさん]
11/08/15 19:13:22.90 1Bt/Y5K4
口は悪いけどスゴイ親切でワロタ
ツンデレキャラみたいだなw

145:[Fn]+[名無しさん]
11/08/15 20:03:59.52 0WxSi/0G
>>139
ちょっち>>142に追加。
1920x1200の液晶はW500/W700には搭載されてたけど
それ以降は1920x1080。理由はまさに>>142が書いてる通りだから省略。

あとW700のキーボードはW520に転用出来ない。世代が違う。
詳しくは両機種の保守マニュアルからキーボードのFRUを調べられたし


>>143
文句しか言わないおまえも同次元の低レベルっぷりじゃないか?
ちなみにここは確かに超初心者お断りの雰囲気はあるな、
だってそういう奴は普通Tシリーズ買うから。
ここにいるのは俺みたいな単純な変態 or 業務機な奴らばっかりだよ。

146:[Fn]+[名無しさん]
11/08/15 22:05:01.82 Au99ANCf
139です。
>>142
どうもありがとうございました。良くわかりました。
それでは、購入はもう少し待つことにしたいと思います。

既に「W700+SSD」は持っているのですが、動作が遅くなってきたので、
i7に買い換えたいと思っています。
W520はW700に比して画面が小さいのが残念ですが、
テンキー、タブレットは自分には特に必要ないこともわかりましたし、
キーボードのパコパコ音がするのも自分で直しましたが、
W700はイヤだなと思っています。

どうもありがとうございました。

>>145
ありがとうございました。1200タテのLCDはW500シリーズでも、あったのですか。
キーボードの世代の件も含めて、一度調べてみたいと思います。
どうもありがとうございました。

>>142
>超初心者な質問だから >>140 みたいな突込みが入るんだよ。
>3年ROMってろレベルだが
教えてください。
僕のような超初心者質問は、ココでは質問してはいけないのでしょうか?
というか、ココで聞かずに、皆さんは どのようにして解決しているのでしょうか?
何年ROMしなければならないとか、規則があれば教えて欲しいです。
宜しくお願いします。

>>143
ありがとうございました。

147:[Fn]+[名無しさん]
11/08/15 22:09:46.63 DbICXtxt

おやおや、首を挿げ替えるツワモノは いねえのか?。

と言うオイラも WUXGAが良くなって T61pに逆行してるクチだが。

148:[Fn]+[名無しさん]
11/08/15 22:10:33.54 clUutckT
2ちゃんねるではROMるのは最長半年までって規定があったはず(「半年ROMってろ!」って言われる奴が最長)だから何年もROMしなくていいよ。
普通はレノボのサイトを読むかグーグルとかで検索する。その方が早いから。検索したらその手の質問サイトなんていくらでも出てくるし
同じ質問は何度も回答されている。


149:[Fn]+[名無しさん]
11/08/15 22:29:46.77 q2HRWYfZ
eupwJo89の優しさに嫉妬

150:[Fn]+[名無しさん]
11/08/15 22:31:20.85 PJy3zXjJ
>>146
W520/510 は画面狭いよ。 できるか分からないけど手持ちのW700で解像度を
1920 x 1080 に近づけてみると体感できるよ。
W500 はもっと広いけど、今は中古しかないだろうし、液晶の質としてはダメダメ。

151:[Fn]+[名無しさん]
11/08/15 22:47:48.46 yr5FCm1N
>>146
WUXGA は 4058-23J なんかはそうだな。

>>150
そんなに悪いかな。 W500 の液晶。


152:142
11/08/15 23:35:30.64 KyEaJcer
またマジレスしちゃうぞ。

>>143 >>146
> 僕のような超初心者質問は、ココでは質問してはいけないのでしょうか?

超初心者が質問するなとは言っていない。
後述するが、おれも質問しまくることもある。

>>139 だけなら、おれも特に何も言わなかった。
だけど >>140 にたいして >>141 みたいなレスがあったから、 >>142 みたいなことを書いた。
>>140 みたいなレスがあったら、 >>141 じゃなく
「何か変なことを書きましたか?」「変なことを書いていたらすみません」
みたいな excuse を入れるべき(やみくもに自分を卑屈にしたり、ただ謝ればいいというわけではないけど)

> というか、ココで聞かずに、皆さんは どのようにして解決しているのでしょうか?

まずググったり、Lenovo のサイトを見るべきだが、それでもわからないことがあれば
おれも聞きまくっているぞ。ただし聞き方として
「○○のサイトをみて、△△と書いてあったけど、□□がわかりませんでした」
みたいに、自分が何をやったか、そして何がわからないのかを書くべき。
いきなり「○○を教えて」と書いても反発をもらうだけだ。

おれだって偉そうなことを書きながら、数日後には名無しに戻って初心者ぶって聞いたりもする。
それが匿名掲示板の利点だからな。

なにごとも処世術だよ。匿名掲示板なので、ばれないようにうまくやりながら自演してもいい。
あと上で書いたことと多少矛盾するが、何事も腰を低くすれば、相手も応対してくれるということだ。
大事なのは、相手(この場合はスレの住人)の機嫌を損ねずに、如何に自分が必要としている答えを引き出すか、だ。

・ぶっちゃけ急いでいるし、教えてクンモードで聞きたいな
・でもいきなり聞くと、スレ住人に怒られるお・・・・
・だったら、少しだけ下調べして聞くか

これを続けているうちに、自分の情報収集能力も上がってくる。

ところで >>146 で W700 で性能に不満があるということだが、
W520 で劇的に上がっているわけでもない。

どうやらDTPみたいなことをやっているようだが、あきらかに4コアつかっていないのなら、
2コアの T520 のほうが、1スレッドあたりの性能は高いぞ。

あと、おれは Z61p で WUXGA をつかっていて、今後も WUXGA を使いたかったが、
Lenovo が 15" ノートで WUXGA を作らなくなってしまったので、仕方なく T520 にした。

いじょ、長文すみません。

153:[Fn]+[名無しさん]
11/08/15 23:39:59.51 mKEwelO/
みんな親切でワロタ。
どれも少し検索すれば分かるレベルだからな。
146も>>142へのレスがなければ、かわいい初心者ぶれたのにな。
嫌みにしか読めないし、超初心者にも見えない。


154:[Fn]+[名無しさん]
11/08/15 23:43:10.95 mKEwelO/
142の親切さに感動した。あんたえらいよ。

139はほんとに分かってないなら152を何度も熟読すべし。
こんな風にしてくれる人はなかなかいない。


155:142
11/08/15 23:52:08.63 KyEaJcer
まぁおれも若いころは、java-house や fj で叩かれたものだ。
それにくらべれば、2ch はメールアドレスがないから楽なもんだ。

まぁ「策士策に溺れる」にならないように気を付けること。
あと自演は、最初に自分が引っ掛かる。指さし点呼三回ぐらいしてから書き込まないと、
意外とぼろが出る。これ豆な。

まぁ W スレはそんなに勢いがあるわけでもないから、楽しくのんびりやりましょう。

156:[Fn]+[名無しさん]
11/08/16 00:58:16.01 D7lYnugg
>>155
>まぁ W スレはそんなに勢いがあるわけでもないから、楽しくのんびりやりましょう。

ホントになぁ。他のThinkPad系スレッドは酷いもんだ。

157:[Fn]+[名無しさん]
11/08/16 01:11:47.59 xTx9UFtG
139です。
>>148
ご回答、ありがとうございました。
みなさん、半年間もROMしてから書き込んでいるんですか。大変失礼しました。

>>150
ありがとうございました。W700で1920×1080ですか、明日やってみます。
でもLCDって、一般に自身り最高解像度が一番キレイに見えて、
それ以外だと、ドット数と解像度が整数に割り切れず、ザラザラの画面になるので、
評価も要注意ですね。でも雰囲気は十分わかると思いますので、やってみます。
どうもありがとうございます。

>>152
>>142に引き続き、コメントいただき、どうもありがとうございました。

>だけど >>140 にたいして >>141 みたいなレスがあったから、 >>142 みたいなことを書いた。
では、>>139に対して、>>140のレスは「許容できるレス、問題ないレス」と言うことなのでしょうか?
>>139に対する>>140のレスのほうが、失礼だと思いますよ。
>>140のレスには、その前置きの言葉として「そんなことも知らないのか、馬鹿じゃねーか?」
という気持ちが感じ取れます。

長文により、何か自論を組み立てようとしていらっしゃいますが、初心者に対するコメントとして、
>なにごとも処世術だよ。
>ばれないようにうまくやりながら自演してもいい。
という回答は、結局「見つからなければ、何をやってもいいんだよ」と指南していることと
同じだと思いますが以下かでしょうか。
半年以上ROMった先輩が、そのような回答なのは、ちょっと残念に思います。

結果として、現在たくさんの自作自演が行われてしまっているとしても、
それを斡旋すべきでないと思います。
今後は、Googleなどで自分で良く調べてから質問するようにします。
初心者が生意気言って、すみませんでした。

どうもありがとうございました。


158:[Fn]+[名無しさん]
11/08/16 01:40:41.00 xTx9UFtG
誤記訂正
× 以下かでしょうか。
○ いかがでしょうか。

159:[Fn]+[名無しさん]
11/08/16 05:35:32.71 sw/72gEV
>>146
釣りか?

まあいいか。過去ログ、Google、マニュアル、本家HPは必ず目を通す。
それで見つからなきゃどんどん聞けばいいんじゃね

160:[Fn]+[名無しさん]
11/08/16 06:16:43.04 VBMUPg1f
夏休みはもう終わりだぞ

161:[Fn]+[名無しさん]
11/08/16 09:52:08.69 +vV5LaYP
>>157
コミュニティにはそこ独特の空気というものがある
世間一般の礼儀作法が通用しない場所だってあるんだよ
「半年ROMれ」ってのはそれがわかるまでは書きこむなって意味だ
「いつになったら書きこんでいいのか」っていう質問はそれこそナンセンス
そういうこと聞かないとわからんうちは書きこむなって言われてることに気づけ
(期間にはたいして意味はなし、過去ログ半年分読んで状況把握する手だってある)

アンタが言ってる「失礼な返し」もしばらくROMってれば
「ああ2ちゃんってそういう所なんだ」って自然とわかったはずのもの
どうでもいい煽りにまでいちいち反応するような質問者は
相手するのも面倒なので皆まともな答えは返さないよ
あとスレ内での質問者のヒエラルキーは基本最下位だから

162:[Fn]+[名無しさん]
11/08/16 11:06:32.30 RJF8f70B
ここまで丁寧な受け答えをにちゃんで久々に見た
おまいら優しいな、同じWユーザーとして嬉しいわ
俺ときたら叩かれまくって覚えてったのに


163:[Fn]+[名無しさん]
11/08/16 13:37:12.29 ZRyoDKwM
>>161
>独特の空気
>世間一般の礼儀作法が通用しない
>「半年ROMれ」ってのはそれがわかるまでは書きこむなって意味だ
>そういうこと聞かないとわからんうちは書きこむなって言われてることに気づけ
いろいろ書いているが、明文化されたものでもなく、
個人の勝手な価値観による不文律をよしとするのは、変。

>あとスレ内での質問者のヒエラルキーは基本最下位だから
hierarchy(序列、階層)のことかな。質問者は、教えてもらうという気持ちは必要だが
質問者と回答者に上下関係なんて、ない。

変な島国根性、一貫性のない牢屋主のような規律、考え方はやめて、
初心者にも教えあげたらどう?
後輩の育成、それが先輩、先人のすべきことだよ。


164:[Fn]+[名無しさん]
11/08/16 14:37:44.62 Taph1xps
流れ無視するけど半年ほど前に新調した701dsがめっさ快調。
SSD2つ入れてフタ閉じたまま外部モニタで運用してるが、無音・まったく熱くない。
(ACアダプタは熱いけど)
メモリも16GB積んでるし、これならあと5年は戦えそうだ

宝の持ち腐れと言われそうだが、ハイエンドノート奮発してよかったわ

165:[Fn]+[名無しさん]
11/08/16 16:10:23.70 T2kZLABN
ACアダプタだけは熱いよね
うっかり触ってヤケドするかと思ったw

166:[Fn]+[名無しさん]
11/08/16 20:38:30.80 bgpeeayA
>>151
> そんなに悪いかな。 W500 の液晶。

気に障ったらすまん。評価は人によると思うけど、自分は T41 → W500 → W510 と買ってきて、
比較すると W500は見づらかったと思う。画面がギラギラして長く見てると目が疲れて辛いと思った。
もっともW500の液晶の高解像度なのは特筆ものだけどね。W510は外付けのLCDを併用してる。

167:[Fn]+[名無しさん]
11/08/16 22:32:52.82 CpxrNvNg
ほんとね、WUXGA復活してくれないかな

168:[Fn]+[名無しさん]
11/08/16 23:16:30.34 /hxyijD4
>>166
液晶メーカーによる差もあるんだろうけど疲れやすいね 確かに。
まぁWUXGAだっていう一点で妥協できるレベルだけど

169:151
11/08/17 00:01:06.62 6H0HIr2u
151 です。
>>166 >>167 >>168
返信ありがとう。深刻に考えなくても良いですよ。
部品番号を調べていないで言っているし、相方が使うもので買った PC だから毎日自分が画面を見ていないので。
評判とかよりも、自分で見てどうかだけど。たまにメンテナンスで見るけど、それほど酷いような気はしないから。
X61t SXGA+ とかもギラギラといわれてるし、それで慣れているのかも。

大き目の筐体では A20p や T40 での SXGA+ しかしらないのですが、W500 は全体的に表示がぎゅっと小さくなったという印象ですね。
対角でのインチ表示だから小さくなって当然のはずなのですが。


Dell とかの PC を考えてたけど、コミックスタジオとかイラストスタジオとか使わせたかったので、ThinkPad なら W シリーズだなと。
同人誌とかのイラスト、どんどん横長って、どうせいってかんじですわ。
額縁が広いからか、どうしても狭く感じてしまうし、表示が小さいなとは思うけど拡大すればいいことなので。逆は不可能だし。
WUXGA で新古品といいながら、新品未開封扱いなんてのを安く買えたのでラッキーでした。



170:[Fn]+[名無しさん]
11/08/17 01:29:21.12 WlMWT7Cj
昨日は親切さに感動したが、今日は164からの風向きの変わりかたに感心した。
ここはなかなかいい住人のいるスレだ。


171:[Fn]+[名無しさん]
11/08/17 09:57:58.76 z0gqvSxc
W500のビデオドライバ、しょっちゅうクラッシュするのが困る。

172:[Fn]+[名無しさん]
11/08/17 10:14:45.85 d3/cAiTM
>>170
さすがに皆面倒臭くなったとみえる
あそこまで言ってダメならもう何言っても無駄だしな

173:[Fn]+[名無しさん]
11/08/17 14:54:37.25 9iiuBZF5
>>171
無いこともないが、しょっちゅうはないぜ。
せいぜい、年に2度くらいですよ、俺の場合。


174:[Fn]+[名無しさん]
11/08/17 17:45:37.81 vNB4rTOK
>>171
まだ保証があるのなら、修理に出した方が良いかも。
基板丸ごと交換してくれるよ。

175:[Fn]+[名無しさん]
11/08/17 19:30:41.13 dgXZFp7v
教えてください。

W700シリーズは、W701で終わりでしょうか?
W702とかW710とか、発売の予定や噂は ないでしょうか?
W500シリーズでは、LCDが小さくて、躊躇しています。

176:[Fn]+[名無しさん]
11/08/17 19:36:20.26 l6LVXMp/
>>175
安いんだし
液晶モニターを外付けにしろ

177:[Fn]+[名無しさん]
11/08/17 20:04:08.53 dgXZFp7v
>>176
ありがとうございます。
会社←→家を持って歩きたいので、外付けモニターではNGなんです。
HPにも17.3インチの1920*1200ドットのPCがありますが、
・トラックパッド(乳首みたいなやつ)がない
・クリックボタンがthinkpadほどハッキリ突起していない
・キーボード配列も変わってしまうのも困る
今までThinkpadを使ってきているので、迷っています。


178:[Fn]+[名無しさん]
11/08/17 20:08:33.85 z0gqvSxc
>>173
えー、俺のなんか1日1回はクラッシュするから、あきらめてチップセット内蔵で
使ってるよ、こっちだと平気なんだわ

>>171
もう切れてるんだーまあ普段は内蔵で必要なときだけ切り替えて使ってる分には
平気だからこのまま使い倒すつもり。

179:[Fn]+[名無しさん]
11/08/18 02:18:28.20 jSWBeyey
Full HD 以上あるとトラックポイントの使い勝手落ちたりしない?

180:[Fn]+[名無しさん]
11/08/18 02:24:29.02 VM774VS0
>>179
どういう事だろう?
W700だけど、特に気になることはないけどね。
トラックポイントは、長時間だと疲れる。
トラックポイントでCADで図を1枚書いたら指がつった。



181:[Fn]+[名無しさん]
11/08/18 02:46:05.79 HH8dWqSa
>>180
いや、1440x900とか1600x900と比べて
普段使わない横方向に数百単位で長いのは
あんまあずましくないのでは、と思って

182:[Fn]+[名無しさん]
11/08/18 02:55:43.71 jSWBeyey
それこそ疲労がしやすくなるとか、

183:[Fn]+[名無しさん]
11/08/18 16:11:52.32 OgwP7QMv
>>179
ちょっと動きさくっと行かないことはあるね。
ちと感覚は違うかも。

184:[Fn]+[名無しさん]
11/08/19 12:02:22.73 9PF0Zv+d
英語版OS(Win7 pro)の新品を買ってきて、日本語OSに載せ替えるのは、
面倒なことでしょうか?
・何か一部の物を入れ替えるだけで、日本語版になるとか
・日本語版インストールキットをダウンロードして、インストーラーを起動すればOKとか
そういうことは、ないでしょうか。


185:[Fn]+[名無しさん]
11/08/19 13:22:13.82 RsTWYF7z
Vistalizatorで済みます。

実際eBayで701ds安く買って、日本語に入れ替えた。
いろいろあって結局日本語版再インストールしちゃったけど、
短い間使っていた限りでは遜色なかったよ書き換え版。

向こうの買うとProが基本だからいいよね。
保証そのまま使えるし。
キーボード交換できるし。
円高の今がおすすめ

186:[Fn]+[名無しさん]
11/08/19 18:50:43.17 meMYAYeu
>>184
手持ちでUltimateのライセンス複数持ってるから(自作やめて余った)、
何度かやってるけど別に面倒じゃないよ

187:[Fn]+[名無しさん]
11/08/19 20:22:54.45 TmmyJeBg

>177
どんだけ 腕力に自信があんだよ あんな重量物持ち運ぶって!

188:[Fn]+[名無しさん]
11/08/21 07:53:55.86 7K4A7us0
>>187
俺6月に買って以来毎日家と会社持ち歩いてるけど。
ACアダプタ込みでw

189:[Fn]+[名無しさん]
11/08/21 08:27:26.49 FlU+RR4V
>>184
別にOS入れ替えなくても、日本語の読み書きはできるようになるよ。
英語版ウィンドウズ 日本語化 あたりでggrks

190:[Fn]+[名無しさん]
11/08/21 13:04:09.38 0GCwdtGb
>>184
これはWindows XP (32bit) を一から入れる例なので参考にならないかもしれないが、
自分は W510 の英語キーボード仕様をレノボのHPで買って、それにWindows XPの日本語版を入れてる。
日本語入力も含めて問題なく使えてる。
初めから入ってる Windows 7 は使わない。手持ちのライセンスのある Windows XP で置き換えるイメージ。
メリットは、入れるドライバやプログラムを取捨選択して、自分に合ったマシンにできること。
デメリットは手間が掛かること、OSのメディアとライセンスを入手する必要もある。

191:[Fn]+[名無しさん]
11/08/21 14:52:23.74 NXa5q7XR
なんか、形式を入力すると、最新のサービスパックのOSと最新のドライバーをダウンロードできて、
それを実行したら、最新版、1丁あがり、とかいうの できないですかね。
Lenovoサイトからいちいちダウンロードするのめんどくさいし、どれを入れていいのか、
またどの順番で入れたらいいのか、サッパリわからず、今でも指紋は使えないままにんってる。


192:[Fn]+[名無しさん]
11/08/21 15:10:08.62 0GCwdtGb
Lenovo の System Updagteを使えばある程度は楽になるよ。

上の >>190 で書いた続きになるけど、素のWindows インストール直後はThinkPad固有の多くのハードは
使えないので、初めにUSBメモリ等を経由して ネットワークドライバと System Update の2つを手動で
インストールまでは行う。
次に System Update で必要なドライバをインストールすれば、搭載されたハードウェアに合わせて
モジュールを選んでくれるし、整合性を確保するために必要なモジュール含めてインストールしてくれる。

もし必要ないデバイス (カメラ、パラレル、Bluetooth、指紋認証 等々) があればBIOS Setup からデバイス
をオフにしてから System Update を実行すると選択肢に現れないため迷いも減ると思う。

p.s.
XPの場合は AHCI を一時的にOFFしないとブートしない。その後、System Update でLenovo のドライバを
入れれば AHCI をONにできる。

193:[Fn]+[名無しさん]
11/08/21 18:25:00.87 lRPIkbgG
>>192
VISTAなW700にWin7をクリーンインストールしようとしたとき、
System Update任せでOK、と思ったらダメダメで、
しょっちゅうRAIDが壊れた。

VISTAから上書きしたときのドライバー一覧と比較して、
日本サイトだけでなく、USサイトからも落としてきたりとか、
インストールする順番を変えてみたりとか、
PCIバスのポートだったかIRQだったかを手動で割り当ててみたりとか。

3ヶ月ぐらい試行錯誤して、結局、RAIDは諦め、SSD+HDDにして、
今は高速かつ安定稼働で満足しているけど、
今のSystem Update、アテにできるのか?


194:192
11/08/21 19:06:08.47 yTHDcfLH
>>193
いろいろ苦労してるようだね。
その RAID の問題は、正直、ThinkPad で RAID は組んだことないので分からない。
自分はストレージは本体の SSD のみで、増分バックアップを 2nd SSD に取る運用をしてる。
手元の W510 は RAIDモデルではないのでできない事情もあるけど。

System Update の出来具合については、手作業で個別にドライバをインストールするよりも、
いい結果になる印象があるよ。でも沢山入れるから作業ミス等も起こってるかもしれないね。

参考になるか分からないけど、Lenovo のサポートサイトに載ってるインストール手順が
役だった。機種が違うのでそのまま適用できないが、流れはこのまま。

URLリンク(www-06.ibm.com)
URLリンク(www-06.ibm.com)

195:[Fn]+[名無しさん]
11/08/25 15:52:38.74 GEUbUaam
W520のHDDをVertex3に換装したら
SSDが微妙に大きくてHDDケージに入らなかった
仕方ないからそのまま入れてる

196:[Fn]+[名無しさん]
11/08/25 21:36:55.80 uLn5jjFd
>>191
1. とりあえず窓クリーンインスコ (たぶん今ここ?)
2. Thinkvantage system updateを導入してドライバ等をアップデート
3. MSのアップデートでサービスパック等を導入
4. Thinkvantage system updateをもう一度起動し差分を導入

こんな感じでいつもいけたけど今はどうだろ?
TypeやS/Nはアップデータが自動的に認識するから心配なし
グラフィックドライバはNVIDIAやAMDから直落としした方がいい場合もある
(色々試して相性のいいバージョンで固定)

>>193 入れる順番を間違えると涙目になることはよくあるw
そこら辺はThinkの掲示板で文句いっているのが参考になるよ

T61pずっと使っているけどそろそろW520を買おうかと思案中
CUDAとか計算で使ってもガッツリいけるのかいな?

197:[Fn]+[名無しさん]
11/08/26 08:35:03.94 ck5qkHZQ
ぶった切り悪いけど、w520初期不良二度目です。。。どうしたの?Thinkpad。。

198:[Fn]+[名無しさん]
11/08/26 23:20:22.02 VCqc3hVm
>>197
そうなんですか? 障害の内容を教えてくれます?

199:[Fn]+[名無しさん]
11/08/29 11:59:21.99 d3VwgeWO

>198
認知症

200:[Fn]+[名無しさん]
11/08/31 06:08:08.73 RZAgcYXC
Wを買おうかTを買おうかまよう・・・

重さはそんなに変わらないしメモリ拡張性がWの方が高いからWにしようかな

201:[Fn]+[名無しさん]
11/08/31 07:28:42.22 tS9Ou5G5
ツインでもダブル

202:[Fn]+[名無しさん]
11/08/31 23:40:05.01 A7DugnbT
W500を修理に出したんだけどもう半月「ただいま修理中です。」というステータス。
クーリエ修理サービスは何度も利用してるけど初めてのケース。どういう状況なんだろう。
目安でもいいので納期が知りたい。

203:[Fn]+[名無しさん]
11/09/01 21:10:33.36 +aA1yK1n
>>200
持ち運ばない前提ならWでいいんじゃない?
vmをゴリゴリ動かしたらメモリがいくらあっても足りないし。

204:[Fn]+[名無しさん]
11/09/03 10:47:53.96 kKaPYSBE
今更ながらだけど皆さん主にWをどんな用途に使ってますか?
自分は写真や動画の編集です。

205:[Fn]+[名無しさん]
11/09/03 11:13:09.00 6Q3Cwxwd
ワタシはDAW。
Quad + メモリ16GB + SSD128GB + HDD750GB構成にしつつ
FireWire標準装備のおかげで随分快適に動かせるけど
Quadroが働くシーンが一ミリもないな・・・・

206:[Fn]+[名無しさん]
11/09/03 12:00:41.62 3IZ80RnO
Quadroをゴリゴリ酷使してたら1年くらいで壊れた人もいるようだし
ほどほどに使ってた方が長持ちするかもしれないよ

207:[Fn]+[名無しさん]
11/09/03 13:28:17.11 kjwe/CBg
メインマシンのバックアップ。
何でも入りだから、いろいろと楽です。

208:[Fn]+[名無しさん]
11/09/03 13:49:08.10 RVXRAvxt
>>203
VMってハイパーバイザータイプ? それとも単体アプリとして?

>>204
ソフト開発。データベース関係の開発環境のため SSD 2台載せてる。

209:[Fn]+[名無しさん]
11/09/03 14:12:38.97 /z2TM95/
Wシリーズの新型は、いつ頃発売でしょうか?


210:[Fn]+[名無しさん]
11/09/03 17:14:40.01 D3bhglj9
特に現行Zに問題があるように見えないからIvyが出てくる来年初頭だか今年度末かと

Sandyと中身はあんまり変わってないっぽいからBIOSアップデートで対応出来るって事で
Lenovo的に対応させない訳が無いだろうし

211:[Fn]+[名無しさん]
11/09/03 19:37:40.32 FENl6Oc7
秋に出る新型は

IPS液晶採用
SSD256GB採用


だったらいいな

212:[Fn]+[名無しさん]
11/09/03 21:48:12.51 D3bhglj9
何を思ってZと書いたのだろう
とりあえず>>210はWのミスだね

213:[Fn]+[名無しさん]
11/09/04 00:34:49.76 korAjk+V
ありがとうございました。

じゃ、現行のW520買おうかな。
i7 2720と2820では、clock周波数は さほど変わらないのに、
値段がグンと高くなるのはなぜでしょうか?
あとビデオボードも1000と2000だと・・・・

214:[Fn]+[名無しさん]
11/09/04 00:46:37.21 tDJo5P/6
2720と2820はなんでだろうね
Intelに聞いてみたら?


27xxと28xxって無駄に分けてるからそのネームバリューかと。
みんなと一緒が嫌!とかなら2820でも。
コスパ的にはあんまり

215:[Fn]+[名無しさん]
11/09/04 02:00:55.38 BuF+Sxto
先日 22%のeクーポンがあったね。
もう少しタイミングを待つと、25%とか・・・・あるんだろうか

216:[Fn]+[名無しさん]
11/09/04 07:52:57.22 vvFh7/Es
確かに2820がなんであんな値上がりするんだろうね。
素直に2720買ったけど。

Quadroの1000と2000はそこそこsp数の差があった気がしたので
デスクトップのハイエンドがどんどん値段性能比悪くなるのと似てるような

217:[Fn]+[名無しさん]
11/09/04 09:38:34.04 z1qEFcz4
>>214
詳しくはわからないけど、
URLリンク(hardware-navi.com)
性能スコアはマルチで、

Core i7-2820QM  10,325
Core i7-2620M     6,683

だそうで。

2820という型番には、4コア8スレのQMしかないよね?


218:[Fn]+[名無しさん]
11/09/05 04:01:14.95 pN6xu2S8


9月4日までの週末特別Eクーポン

ThinkPad用クーポン クーポンコード:JPWE0904
* PC本体価格20万円以上のお買い上げで、キャンペーン価格よりさらに25%OFF!
* PC本体価格15万円以上のお買い上げで、キャンペーン価格よりさらに22%OFF!

う~ん、買いたい、解体、拐帯、携帯。
でもお金が無い、内、名井・・・・・

219:[Fn]+[名無しさん]
11/09/05 23:31:47.60 cx4oKtI+
クーポンコードは失効する前に書いておくれ

220:[Fn]+[名無しさん]
11/09/07 23:20:52.82 UM6EPDtL
w520にインテルのSSD320と510って対応してますか?HDDから換装してみたいのですが。

221:[Fn]+[名無しさん]
11/09/07 23:26:53.11 THjcTr/Z
無問題

222:[Fn]+[名無しさん]
11/09/07 23:33:20.21 UM6EPDtL
>>221
パソコン初心者でも換装って簡単に出来るもんでしょうか?
SSD入れ替えて蓋をネジとめしてリカバリーディスク入れて起動すれば
あとはパソコンの指示に従っていけばSSD換装完了みたいな!?
むずかしい操作とかあると自分では無理っぽいからな~

223:[Fn]+[名無しさん]
11/09/07 23:43:15.16 lkDyg0A/
ここで聞くレベルならやめといたほうが無難
ちょっとググればそれっぽい情報は出て来るからそれみて出来るか考えてみろ

224:[Fn]+[名無しさん]
11/09/08 00:04:02.97 b//PUiRF
そうですね。自分にはハードル高そうなのでサムソンのSSD128GBのをカスタマイズで買うことにします。

225:[Fn]+[名無しさん]
11/09/08 02:15:57.28 Zxg7NsUv

ま、HDD/SSD位の交換すら出来ん奴が パソコン使えてるThinkPadの素晴らしさかな。

226:[Fn]+[名無しさん]
11/09/08 09:33:37.50 JmAuNZLI
SSDに交換する亊を改造と言うレベルだからねぇ

227:[Fn]+[名無しさん]
11/09/08 17:14:18.48 +n8T4LMy
うざw

228:[Fn]+[名無しさん]
11/09/08 18:18:11.79 +5Ifq80O
改造?どこに書いてある??

229:[Fn]+[名無しさん]
11/09/10 17:52:22.50 vdFtIBhN
知らなかったがThinkPad W510にESXi5インストール出来た。ちゃんとオンボードNICも認識したよ。
ちなみにHyper-V Server 2008 R2はデフォルトではオンボードNIC認識しなかった。


230:[Fn]+[名無しさん]
11/09/10 23:31:02.86 mGGjKlAY
秋の新型W、まだですかね

231:[Fn]+[名無しさん]
11/09/11 00:14:23.77 P+rrn2cG
来春まで何もないのでは?

232:[Fn]+[名無しさん]
11/09/11 00:18:58.77 vgavR2ch
>>229
ESXi どんな風に使って行くつもり?

233:[Fn]+[名無しさん]
11/09/11 20:16:22.55 SAruELIu
>>232
少々もったいない気持ちもあるが省スペースなESXi環境として利用していきたい。
これまでESXi on VMware Workstationを利用してきたが、WS08R2稼働が必要になった。
残念ながら上記環境では64bit OSが実行出来ないことなどからどうせなら先日リリースされたESXi5を入れてみた。


234:[Fn]+[名無しさん]
11/09/11 21:23:47.59 8bexa6lo
>>233
回答ありがとう。なるどほど、W510 の上で 64bit OSをEXSi 5の上で動かせるんだね。自分も 64bit Oracle など
の開発環境を"VM無し"で動かしてるけど、ハードのリプレースを考えると出来ればVM上でと考えていた。
VMで気になるのはNICやグラフィックス等のI/Oデバイスへのサポートと思うので、実際に動くという成功談は
参考になった。
今はW510もメインマシンなので直ぐ移行は無理だけどバックアップ体制ができたらトライしてみたい。ありがとう。

235:[Fn]+[名無しさん]
11/09/12 10:43:51.93 qAehOJed
W510 USB 3.0の運用で、ちょっとばかし面倒な問題が起こっています。
USB 3.0 のHDDを接続したままで、電源ONして起動させるのですが・・・

1) BIOSでの、接続デバイスの認識処理が大変重い様子で、
  表示される文字が息切れしながら、のろのろと処理される。

2) Win7起動直後、WiFiモジュールとBluetoothモジュールが
  存在しないといわれる。
  しかし、WiFiモジュールはなんとか見つかっている様子だが、
  Bluetoothモジュールは無かった存在となっている。

USB3.0 HDD を抜いて電源ON起動、BIOSを超えて、Win7起動画面になってから接続したら、
問題が回避できるのですが・・・。でも、遠隔再起動とかのとき悲惨なんです・・・
BIOSでは、USB3.0チップとBluetoothモジュールのリソースがぶつかっているのかしら。

236:[Fn]+[名無しさん]
11/09/12 20:19:21.72 LKgpDVEu
>>235
USB 3.0 なんてデバイス持ってないので、あくまで自分の推測レベルだけど
もし自分ならBIOS setup で不要なデバイス全てOFFする案と、USBポートを変える案、
それにUSB 3.0 HDDを諦めて USB 2.0 or 1.0 に落とす案を試みる。

237:[Fn]+[名無しさん]
11/09/12 20:46:29.16 8OXxYrlv
eSATAで繋いじゃうからなぁ・・・そういやUSB3.0は一度も使ったことないや

238:[Fn]+[名無しさん]
11/09/12 21:01:50.36 deOb3Thi
>>234
1点念のためご確認。
ESXi on VMware Workstaionにて稼働しているESXi環境上では64bit OSを実行することは出来ないよ。
これはVMwareのマニュアルにも記載されているが、あくまで上記環境では32bit OSしか実行出来ないよ。
ためしにWS08R2などインストールしてみるとわかるけど、Hyper-Vの有無にかかわらず動かない。
Hyper-VとESX同時に1台のマシンで動くと大変便利なんだけどねぇ。
W510ではESXi5が動いて、オンボードNICも認識されたのはよかった。
Hyper-V Server 2008 R2はオンボードNICが認識されなかったため面倒になったこともあり断念してしまった。
あとはExpresscard/34対応のNICを入手してNIC 2ポートに出来ればvMotionなど専用ポートでおもしろいのだがさすがにこれはちょっと厳しいかな。



239:[Fn]+[名無しさん]
11/09/13 11:37:28.66 V+YimnrF
>>236
そだね、BIOS調整を試してみる。BIOSをデフォルトでもなんとか動かしたいって、いこじでした。
何せ24時間稼動なのだけど、セキュリティパッチとかで再起動が必要なときがあるもんで、
それが出先から実行できない怖さがありましてですね・・・

12.5mm厚の2TB2.5"HDDがほしいこのごろ

240:[Fn]+[名無しさん]
11/09/13 23:13:05.18 ZEncWYoR
この中でraid構成で購入した方居ますか?ベイアダプターは取り外せますでしょうか?

241:[Fn]+[名無しさん]
11/09/14 08:18:02.75 OQ5d5562
>>240
外せる。HDD入れ替えて使ってる

242:[Fn]+[名無しさん]
11/09/14 09:59:31.89 G35ZPEI3
W520の光学ドライブをBD対応にしたいんだけどUJ-240のバルク品って
ベゼル交換で使えますか?

243:[Fn]+[名無しさん]
11/09/14 15:40:27.95 XtmSVdgi
>>241
ありがとうございます。実は当方raid1で構成しているのですが、ベイを取り外せず修理に出したが、サポートから外せない仕様と言われ外せるのが不良と言われたので確認をしたかったのです。

244:[Fn]+[名無しさん]
11/09/14 17:08:31.13 OQ5d5562
>>243
保守マニュアル良く読んだら分かると思うが、
普通の光学ドライブ差してる奴とは一点だけ違いがあるんだな。

RAID構成の場合だけは、リリースレバーを間違って動かさないようにストッパーネジがついて出火される
ネジ取っ払えば普通にリリースレバーで外せる。

245:[Fn]+[名無しさん]
11/09/14 17:09:04.06 OQ5d5562
>>244
出火、、、orz

246:[Fn]+[名無しさん]
11/09/14 17:21:31.98 XtmSVdgi
>>244
ネジを取ってもリリースレバーが動かないのです。で修理に出したらサポートから外せない仕様と言われました。

247:[Fn]+[名無しさん]
11/09/14 19:39:50.55 OQ5d5562
>>246
ドライブベイ近くの底面に、明らかに他よりデカイねじがない?
はずしてみるとやたら短くて笑っちゃうやつ。
それがリリースレバーのストッパー。



248:[Fn]+[名無しさん]
11/09/14 20:14:09.49 b/aMEnTS
>>247
カギのイラストがあるヤツですよね、外してもレバーが動かないのです。その旨をサポートセンターに伝えたら動かないのが正常で、動くのが不良と言われました。

249:[Fn]+[名無しさん]
11/09/14 21:46:18.77 OQ5d5562
>>248
そんなはずはない、貴様が真面目にマニュアルを読もうとしないだけで
しかもlenovoが適当にあしらってるだけだぁ!
・・・・と信じて詳しく書いてみる。つか今、自分のを実際に取り外してみた。

URLリンク(up3.viploader.net)
1:画像の赤丸のところのネジを外す。これはRAIDモデル以外では最初からついてない。
2:すると、小さい方のレバー(鍵マークの方)が動くようになる。
3:左手で小さいレバーを動かして、そのまま押さえておく。
4:すると、大きい方のレバー(横に動かす方)が動くようになる。
5:空いた右手で大きい方のレバーを横に動かすと、ベイが出てくる。
6:enjoy :-)


250:[Fn]+[名無しさん]
11/09/14 23:00:20.68 b/aMEnTS
>>249
ご親切にありがとうございます。ご説明いただいた手順は理解しております、保守マニュアル(P66)も読みました。(ネジの記載は有りませんが理解しています)

251:[Fn]+[名無しさん]
11/09/14 23:00:56.11 b/aMEnTS
>>249
サポートセンターにも上記を話し、ネット上にも取り外した方がいるなど伝えたのですが、ネジを外しても取れないように内部で固定している設計と言われました、外せる方が問題とも言われ困惑しております。

252:[Fn]+[名無しさん]
11/09/14 23:50:51.10 OQ5d5562
>>251
本当に仕様を変えてきた(私のW520-RAIDは4月購入)のかねぇ。変なことするなぁ
W510のときから同じ構造だし
第一、ベイアダプタのHDDが故障したときに
lenovoはどうやって修理(=HDD交換)するというのだ・・・

なんかキーボード外した面にもう一つ別の固定ねじがあるとか
そういう細かい仕様変更してるのだろうか。


役に立たず、すまぬ orz

253:[Fn]+[名無しさん]
11/09/15 00:06:59.82 p8s1eLsK

組み立てて製品

逆に解体してみれば おのずと答えは見つかる。

254:[Fn]+[名無しさん]
11/09/15 00:14:53.27 rAl1yMGw
>>252
ご親切に本当にありがとうございました。(私のW520は6月に購入したものです)仕様が変更したとしたら、いくつかの周辺機器が使えなくなる不思議な変更で納得出来ませんでした、、、色々とありがとうございました。

255:[Fn]+[名無しさん]
11/09/15 00:21:01.91 upI/BAcz
うちのW520は6月にオーダーして7月に届いたものだけど、ベイアダプタは外れますよ。

256:255
11/09/15 00:26:13.26 upI/BAcz
書き忘れたけど、もちろんRAIDでした。
現在は1TBのHDDに入れ替えて使ってます。

257:[Fn]+[名無しさん]
11/09/21 01:34:31.15 k7Zy1qRy
WがUSAで安いんだけど、だれか買った人、いないですか?


258:[Fn]+[名無しさん]
11/09/21 02:07:20.54 LmOhEllc
それは個人輸入の話か?

259:[Fn]+[名無しさん]
11/09/21 04:05:11.91 MJMrNnl4
RAIDモデルで買って、RAID解除して使えますか?
ベイアダプタが欲しいだけなんですが…

260:[Fn]+[名無しさん]
11/09/21 07:31:35.69 lcGuYG7x
もちろん使えるよ。解除の仕方がlenovoのHPに書いてあるぐらいだし。

261:[Fn]+[名無しさん]
11/09/21 07:47:47.83 MJMrNnl4
>>260
ありがとうございます。これで安心してRAIDモデルを買えます!

262:[Fn]+[名無しさん]
11/09/21 22:46:40.81 2QnPdV5p
>>257
sparcoでW520買ったよ。

263:[Fn]+[名無しさん]
11/09/25 20:02:42.24 RMfCGpOz
W500(4058)なんだけど、os変えてもずっと発生し続けてた
ブルースクリーン(1000007e)の解決方法がありますって
windows7に言われるんだけど
解決策の表示リンクをクリックすると
This solution could not be downloaded

やっぱFireGL5700は切っておくべきかな
何の為のスイッチャブルかと


264:[Fn]+[名無しさん]
11/09/25 20:40:28.58 pHdXk4Aa
>>263
BlueScreenViewでエラーおこしてるドライバなり探して安定してるバージョンに差し替えれば?
俺もずっと青画面で悩まされてたけどちょっと古いドライバに入れ替えたら嘘のように落ち着いた

265:[Fn]+[名無しさん]
11/09/26 23:31:29.24 +qgwPd0e
BlueScreenViewなるソフトの存在を今知りました。thx
今月分を確認すると
mssmbios.sys iaStor.sys ntoskrnl.exe igdpmd64.sys rfcomm.sys

あれ、FireGLじゃなくてIntelの方が落ちてる?

266:[Fn]+[名無しさん]
11/09/28 07:04:44.88 q1zxhWSv
俺のW500、最初からスイッチャブル切ってFireGLだけに
してるけどブルースクリーンになったこと一度もない。
System Updateでいつも最新ドライバに入れ替えてる
けどトラブったこと無いんだよね。
やっぱり環境によるのかな?

267:[Fn]+[名無しさん]
11/09/28 20:05:24.93 n7Harioq
環境って言い方曖昧だよ。温湿度も環境だし、ふいんき (←なぜか変換できない) も環境と考える人もいる。

268:[Fn]+[名無しさん]
11/09/28 22:35:08.72 eM+7++ay
ふんいき。

269:[Fn]+[名無しさん]
11/09/29 00:29:11.35 qY12HAlU
Vista64bitをあきらめてXPに入れ替えた時には
スイッチャブル切ってFireGLのみにしてたけど
win7EnterPrise64bitにしたらFireGLのみだとWindowsエクスペリエンスIndexが
何回リトライしてもBSODで落ちるのでスイッチャブルにして使ってた

今、FireGLのみに戻してSystemUpdateで新しいドライバ探すと
8.792.5っていうのが入ってきて、なんとエクスペリエンスの再計算が
正常終了した!

これでやっと通常運転になるのかと思ってたら
ビープ音1回3回3回1回で電源落ちた
迷わず修理出せるわ
入ってて良かった4年保証
Pc-doctorでは何のエラーも検出されれないし、役に立たないな

270:[Fn]+[名無しさん]
11/09/29 12:23:16.10 oQ+VijUr

いや ふいんき

「不陰気」で 脳天気なオイラが 足跡残しとく!

271:[Fn]+[名無しさん]
11/09/29 15:18:10.97 ErNo7FHJ
w700のの7ultimate使いだけど、タッチパッドをオフにして使っているけど
スタンバイから戻るとオンになってしまう。だれか同じ状況の人いない?

272:[Fn]+[名無しさん]
11/10/05 14:54:21.23 XEAUye0P
レノボの円レートは100円くらいか

273:[Fn]+[名無しさん]
11/10/06 00:22:42.66 uFd+JhwW
デカくて持ち歩きできないのがネックなんたが、後々14インチで二キロきるようなモデルはでるだろうかデカくて

274:[Fn]+[名無しさん]
11/10/06 20:34:59.60 wHLRCCxk
Wシリーズ、ほんともう少し軽くなるとなぁ。
しかし、このパワー、この使いやすさはたまらない。
あとThinkPadのゲームエディションなんて出してくれないかなぁ。W520でグラフィックがすごいの。

275:[Fn]+[名無しさん]
11/10/06 22:17:39.26 aKSToeVl
>>274
いや、そこは素直にアリエンワーでも買えよ

276:[Fn]+[名無しさん]
11/10/07 10:40:01.49 8lXaI3L+
デスクトップよりは取り回しが楽ってだけっで、基本据え置きでしょこいつの場合

277:[Fn]+[名無しさん]
11/10/07 15:57:12.64 NXlRLYDL
>>275
キーボードがこっちの方がいい
ていうかデザインがありえんわーw

278:[Fn]+[名無しさん]
11/10/08 13:41:06.67 fXvyzTFm
>>276
専用の通勤キャリングバッグを買った私はいったい・・・・・


279:[Fn]+[名無しさん]
11/10/08 21:13:22.07 nVH9tco5
>>275
Alienware m15xも利用しているがキーボードがネック。
LenovoならThinkPadのゲームエディション(GPUだけ強化してくれたらよい)出してくれないかなぁと。
ちなみにW510は毎日持ち歩いているよw

280:[Fn]+[名無しさん]
11/10/08 21:25:39.16 LPfCeX7C
W510の電源も合わせて?

281:[Fn]+[名無しさん]
11/10/08 22:08:08.48 jJHQFj5j
同容量の小型アダプターを出してくれないかなぁ

282:[Fn]+[名無しさん]
11/10/08 22:22:30.63 0RRk6H3i
Z61p(15.4)とW700(17)の2台を1つのカバンに入れて持ち運ぶオレって珍しいのか?

283:[Fn]+[名無しさん]
11/10/08 22:44:33.65 EK8Tk9Xg
出先と自宅にアダプタ常備だろ

284:[Fn]+[名無しさん]
11/10/09 16:11:46.38 lK599np0
>>280
電源アダプタも一緒に持ち歩いている。
自宅と職場にそれぞれ置いてあるが外出先(ルノアール等)で長時間作業することも考慮してね。

しかし、ほんとアダプタはもう少し小さくしてほしい。

285:[Fn]+[名無しさん]
11/10/09 21:44:06.15 iCAmaMYV
>>284
そりゃ重いでしょう? 自分もホテルで仕事するときのため 135W アダプタを持参してるよ。
いちど W500 用の 90W アダプタで代替したのだけど信じがたいほどスピードが低下して実用からは
ほど遠いことがわかった。 どうも400MHzを超えることはないそう。
小さいアダプタ欲しいね。

286:[Fn]+[名無しさん]
11/10/10 00:51:53.78 y0QiKCHc
何がそんなに電力食うんだろう・・・と思ってしまう。
CPU はそんなに食わないとしたら。
GPU と 液晶?

287:[Fn]+[名無しさん]
11/10/10 13:50:10.01 MUxr+GmF
>>278ですが、W700と170W電源を、持ち歩いています。
Macintosh SE/30よりは軽いですが、それでも大変です。

288:[Fn]+[名無しさん]
11/10/10 14:39:45.39 1BuVk68a
話題を変えてすみませんが、W700のデジタイザーで、ワコムの2ボタンのペン
を使えてる方いませんか。

X61Tだとワコムのドライバー(ver.5.1.1.11)を導入すると、ペンタブレット
のプロパティで2つのボタンの設定ができるのですが、W700だと設定項目が現れ
ないのでデジタイザーの仕様なのかな。



289:[Fn]+[名無しさん]
11/10/10 18:02:32.80 fezsnNDT
W520の箱に入っている穴の開いた樹脂製の部品って、DVD-ROMの場所に入ってたフタなの?

使い道が無い…

290:[Fn]+[名無しさん]
11/10/10 19:55:00.50 gWdQTNrP
DVDを抜いてそのスペーサを入れると、2.4kg位まで軽量化できる

291:[Fn]+[名無しさん]
11/10/11 22:40:39.87 q69Q2MaC
>>290
そんなアスリートみたいな世界があるんだ…情報ありがとう。

292:[Fn]+[名無しさん]
11/10/12 00:30:38.44 FrK7PAd1
ウエイトセーバーじゃないの?
かなり前からあるよ。

293:[Fn]+[名無しさん]
11/10/13 13:32:22.71 pFtCUxuw
W700シリーズの新型は、まだ出ませんでしょうか?


294:[Fn]+[名無しさん]
11/10/13 21:13:49.30 pcwA6T9o
DELL から出る

295:[Fn]+[名無しさん]
11/10/14 00:58:12.25 n0LrlRbz
DELLから出る、なるほど

296:[Fn]+[名無しさん]
11/10/15 23:36:45.07 rLkGz4it
X201を初めて買って以来レノボ製品が気に入ってます。
メインはデスクトップなんですが、自宅以外でパソコンを使う機会が増えたので
16Gメモリを積めるW520を検討しています。

また、HDDが1TB以上欲しいので、
・RAID0(500GBx2)
・mSATAのSSDをCドライブ
にしようと思っています。

そこで>>91>>93-95を読んだのですが、
Win7クリーンインストールとは、別途OSパッケージ版が必要なのでしょうか?
それともリカバリディスクを使って可能なのでしょうか?

よろしくお願いします。

297:[Fn]+[名無しさん]
11/10/16 00:23:34.64 1AZUnagP
PC の世界でいうリカバリの意味を考えれば、クリーンインストールはできるわけないな。

298:296
11/10/16 00:34:18.35 LfVSba99
やはりそうですか。
今使っているOSはDSP版なので、パッケージを買い直すしか無いんでしょうね。
なんだか無駄な出費で、勿体無いと思って聞いてみました。

ありがとうございます。

299:[Fn]+[名無しさん]
11/10/16 00:35:03.51 IFY33W8m
>>296
同じような理由でW520つかってます
クリーンインストールについては>>297さんがおっしゃるとおりだ思います

質問の趣旨と離れますがメモリ16GであればCPUはQuadではなくDualでもOKですか?
というのも、知り合いが私の話を聞いてW520を買ったのですが
 聞いてはいたが、こんなに弁当箱(ACアダプタのこと)が...
と言ってます、自宅以外でご使用とのことですので、ちょっと気になりました
最近出始めた8GのモジュールはT520でも使えるとのことです
いや、もちろん、8Gが安くなれば、目指せ32Gではあるのですが
ソフトでよければRAID0はT520でも可能
というか、5200rpmなら1Tのドライブも出てますけど

私は...今もタイまでACアダプタ込みでW520持ってきてます
1週間後にはここから南アまで行きますし...X61もメモリ8Gにして持ってきてるのもあって
デイパックが肩に食い込みそうです

300:[Fn]+[名無しさん]
11/10/16 01:09:14.93 1AZUnagP
DSP板持っているならそれ使えばいいのに。
ライセンスの掟破りはロクなことがないので、しないほうがよい。
たぶん、デスクトップで DSP 使ってるのかな。

パッケージなんて買わなくてもいい。
メモリと一緒に買えばいいし、それ以上は自己責任で。
くれぐれも、ライセンス数の掟破りはやめたほうがいい。
密林とかでも、1万3千、送料込みで売ってる。無保証の CPU 付とか。
W520 に追加投資するぐらいなら、この程度なら誤差範囲じゃ?
 
もっとも。
RAID0 で 500GB x2 にするのだったら。
SSD にして、1TB HDD でもいいんじゃない? 隙間埋めは必要になるけれど。
円盤からプログラムセットアップ時とか、光学ドライブに差し替えもできるしね。

301:[Fn]+[名無しさん]
11/10/16 01:10:14.61 1AZUnagP
1行忘れた。
それだったら、Recovery ディスク使えるし。

302:[Fn]+[名無しさん]
11/10/16 01:17:51.11 1AZUnagP
W520 なら、2nd HDD も S-ATA だから、遜色はないと思うしね。
W500 以降は同じ、T61p 以前は一度変換はいるのと、1.5GB しか出てないからさらに遅い。
 
>>299
いまタイって、大丈夫ですか?
気をつけてくださいませ。


303:299
11/10/16 01:45:24.09 IFY33W8m
お気遣いいただきありがとうございます、あと1週間はタイ(バンコク)です
今のところは私の滞在(仕事)にはあまり影響が出ていませんし、今日ものんきに映画を観てきたくらいです
かといって、全く持って問題なしかというと、待ちのあちこちに土嚢が積んであるのは見かけますし
実際、地下鉄の駅入り口が一部使用禁止になっていたり、軍(だと思う)の方が食料を配布したりしてるのを見かけました
実際に被害に遭っている方もいらっしゃいますので、私みたいにのほほんとしているのがすべてではありません
すれの内容とあまり関係が無い話しですいません

>>296さんに提案した手前ですが、知り合いのT520は触ったことがあります
筐体は全く同じと言っていいので仮想化などでCPUコアが多くないと困る場合以外、使っていて差が分かることはほぼ無い感じです
メモリも16Gまでであれば、モジュールの値段以外に関しては差がないのが現状
ただ、使用目的が色を気にするのでキャリブレーションができないと困るというならばW520ですね
その際、クリーンインストールをなさるのであればカラーセンセ-のドライバインストールが...
この件、以前もこのすれか前すれで書き込んだのですが、そのときから再インストールしてませんので手順を確認できないまま
また、W500も持っていますのでついでとなりますが、>>296さんが想定している2ndHDDを使うと、ベイの隙間が気になるかもしれません
W500はベイが9.5mmですので気になりませんし、mSATAをSSDにするという使い方ができないので結構便利に使っています
正直、キーボードと画面の解像度に関してはW500の方がいいのですが、いかんせん、その他の性能に差がありすぎでして
今回もX61ではなくW500(こいつも8Gにしてる)を持ってきたいところでしたが...W520/W500のペアを持ち歩く根性がありませんでした


304:[Fn]+[名無しさん]
11/10/16 02:06:30.53 1AZUnagP
RAID のパーツを注文したら、隙間埋め用のパーツがついて来るのですよ。
普通の 2nd HDD アダプタ で RAID 設定できるのかどうかは知らないのですが。
専用パーツがあるってことは、できない?
写真あがっていたけど、見た目は何も変わらないものでした。


ところで。
海外業務を委託している業者の方から金曜日、連絡があって。
電話口で浸水4m…と聞いて、2階までってことって恐ろしくなりました。
日系企業もけっこうあるので。

バンコク近郊が一番被害大きそうですけれど。

危なくなったら、本能に頼ってください。
身を守るのは、海外だとほんとに自分だけですよ。
気をつけて。



305:[Fn]+[名無しさん]
11/10/16 02:07:43.56 LfVSba99
>>299
詳しくありがとうございます。

主に仮想マシンとフォトショップの使用です。

キャリーバッグで持ち運んで、ホテルやアパートメントでの使用を考えています。
喫茶店や機内では使う予定はないので、アダプターの大きさは考えてませんでしたが…
お弁当箱…ゴクリ

T520のグラフィックスが少し気になります。T520は全部Dualのモデルなんですね。なるほど。
Dualでいけるのかなあ。

キャプリケーションはどちらでもいいですが、W520を買うならつけようかなと思います。
ただどうせディスプレイに繋いでチェックするしと思うと複雑な気分です。
クリーンインストールはやめたほうがいいですね。ド>>303のドライバの問題もあるみたいですし…。
ベストは、ディスプレイを持ち運んで繋ぐことですが…ちょっとできないし。

次は南アですか、お気をつけて!

>>300
いくら誤差でも、OSをワザワザ注文するのは勿体ない気がして。
なるほど、いろいろわかりました。ありがとうございます。

安直に、500Gx2ならBTOできるので、手間が省けるかなと思ったのですが、
ここまでするなら少しぐらい手間かけて、納得するまでやったほうがいいですね。
おっしゃるとおり、後々の使い勝手を考えても、SSD+1TBのほうがよさそう。
リカバリディスクだけでいけるのもいいですね。

しかし、やはり噂のベイの隙間がどの程度のものか、とっても気になりますがw
あっちを取れば、こっちが…という状況ですね。
もうちょっとLenovoの通販さんも考えて欲しいですが。

>>299さんのいうT520とW520とを比べて、どうするかもう少し悩んでみます。

ノートパソコンを真剣に考えるのは初めてで、助かります。
お二人ともありがとう。

306:[Fn]+[名無しさん]
11/10/16 02:12:45.96 1AZUnagP
W510 用でしたね。
海外から取り寄せたようですが…。
W520 用は国内でも手に入るのかな?
URLリンク(thinkpadblog.blog96.fc2.com)



307:[Fn]+[名無しさん]
11/10/16 02:24:06.29 1AZUnagP
何も難しく考えなくとも。
3.2mm の隙間が開くということですよ。
12.7mm - 9.5mm の差なので。

mSATAからブートと、SSDからブートでどれくらい違うのだろう。
3.2mm の隙間の利点は、12.5mm の 1TB HDD が使えることかな。
9.5mm はご祝儀価格 1万だったはずだけど、12.5mm だと 6から7掛け程度で買えるはず。
WesternDigital 製の話だけどね。

Recovery からではできないだろうけど、別の使い方をしようとするこの場合は、OS も別に投資必要ということかもね。
Lenovo からしたら、通常では想定外の使い方だし。
リカバリプログラムも割と作りこんであるので、もしかしたらいけるかもね。


308:[Fn]+[名無しさん]
11/10/16 02:27:20.88 1AZUnagP
選択できるのか見てないけど、元から HDD 2基とかにした場合、2nd HDD アダプタ使うことになると思うのだけど。
で、取り出し不可とかになってると。
隙間は埋めるパーツつきなのか、12.7mm のが付いてきてるのか。
どうなのでしょうね。

309:[Fn]+[名無しさん]
11/10/16 02:32:57.67 LfVSba99
>>307
URLリンク(download.lenovo.com)
W520の保守マニュアルを見ると、
RAID ア ダ プ タ ー ( ワ ー ク ス テ ー シ ョ ン ・ モ デ ル 用 )
60Y551
となってますね。W510と同じRAIDアダプターなのでしょうか。

310:[Fn]+[名無しさん]
11/10/16 02:36:27.70 LfVSba99
>>308
>>250さんのいう、「ネジが~取れない~」って話ですよね。


311:[Fn]+[名無しさん]
11/10/16 02:55:17.01 lFlJ0xO1
ちょっと待て、たしかにクリーンインストールは出来ないが
HDD&光学ディスクタイプので
m-SATAのドライブにリカバリすることは出来たぞ。

まずリカバリディスクを作る。
mSATAつけてHDD外す。
そんでリカバリ
とりあえずこれで出来てる。

HDDをつけっぱなしだとどうなるかは知らん。
そのあとRAIDが組めるのかどうかも知らん。


312:[Fn]+[名無しさん]
11/10/16 03:48:43.42 1AZUnagP
仕事に使う PC、イレギュラーだらけで使う気にならないだけだよ。

先に RAID 設定して、外付け光学ドライブからリカバリしたらできるのかもね。


313:[Fn]+[名無しさん]
11/10/16 08:12:28.31 cAZojv5v
>>311

その方法であとでRAID設定すると起動エラーになってしまう。

mSATA + RAID の構成にリカバリーかけるとCドライブをどのドライブに選択するかのステップが出せなかった。
クリーンインストールだと、そのステップがでるのでmSATAをCドライブに選択してインストールできた。

自分が購入したW520のお買得パッケージはOSがHome premiumしか選択できず、DSP版のUlutimaを準備していたのでそれ以上頑張らなかったがmSATA+RAIDの構成にリカバリーできる方法があるのかなあ



314:[Fn]+[名無しさん]
11/10/16 08:48:24.85 u/J6TU1t
>>313
うちの構成と全く同じだ(HomePremiumしかない、Ultimate別途用意、mSATA+RAID)
リカバリディスクでできるのかなぁ。

315:[Fn]+[名無しさん]
11/10/16 10:44:36.59 4mG/NmMN
WinXPの時は、リカバリ直後のとあるフォルダからブータブルCDを作って、それでクリーンインストールをやっていたけど、Win7はそういうことできないの?

316:299
11/10/16 23:12:43.87 IFY33W8m
>>315
試したわけではないので不明なれど、XPまでとVista以降ではインストールソースの持ち方が違うようなのでうまくいくかどうかという感じかと
XPだと最悪I386があればDOSブートしてでもどうにかなったけど
Libretto50のパラレルポートにZIPドライブをつないでWin95をインストールしていたのが懐かしいです
自分のW520もそろそろクリーンインストールしたいんだけど、なかなか時間がとれない(というか時間を作るのが下手なんでしょうね)
その頃にはW530が出たり、Intel310の後継の120GmSATA SSDが出たりしてるんだろうか



317:[Fn]+[名無しさん]
11/10/17 12:38:03.78 9K4nKENN
手持ちのW520試してみた、mSATAにインテルじゃない128GBのSSDをつんで、リカバリしたHDD1の内容を
EASUS Disk Copyで、SSDにコピーしてみた。
BIOSの起動をSSDにして起動してみると、正常に起動しているが、画面の解像度がおかしい。
デバイスドライバを見てみると、Win標準ののVGAドライバになっている。どうやら、NVIDIAのQuadro2000か、
IntelのGPUとmSATAがバッティングしているようだ。
時間が無かったので、詳しく調べてないが報告まで。

318:[Fn]+[名無しさん]
11/10/20 14:56:25.39 SBU2rCcV
HDD二台のRAID 0ストライピングで注文しないと
後からSSD二台入れてRAID 0ストライピングにしてリカバリーできないの?
間違ってHDD+光学ドライブにしちゃったよ
2ndHDDアダプタって別売りで買えないの?

319:[Fn]+[名無しさん]
11/10/20 15:10:14.46 2KyUtRU5
>>318
RAIDモデルと光学ドライブモデルはBIOSが違うみたい。
自分は光学ドライブモデルに「ThinkPad SATA ハードディスクドライブ・ベイアダプター3」を購入してつけてるけど、BIOSでRAIDの項目なし



320:[Fn]+[名無しさん]
11/10/20 15:16:21.00 SBU2rCcV
>>319
アイヤー…
やってしもた


321:[Fn]+[名無しさん]
11/10/20 17:32:08.57 BV1QaDxB
15.6型HD+液晶 (1600 x 900 LEDバックライト) 光沢なし
↑これと
15.6型フルHD液晶 (1920 x 1080 LEDバックライト) 光沢なし
↑これ値段段違いだけど液晶パネル別物なの?
もしかして青くない液晶をついに開発したのか?
しかしこの程度のモニタにカラーセンサー本当に必要?

322:[Fn]+[名無しさん]
11/10/20 22:05:28.26 wl1L9H5X
>>319
昔、基盤の型番が違うって話題もあったよね。まだW520がでる前のころ。

323:[Fn]+[名無しさん]
11/10/20 23:05:41.17 DQmihVqH
Lenovoのソフトウエアアップデート掛けると、BIOSのアップデートだけがこけるんだけど。
そのBIOS違いのせいなんだろうか?

324:[Fn]+[名無しさん]
11/10/21 01:07:09.76 N1U5lF1E
>>322
メンテナンスマニュアルでは番号分かれてたっけ?


325:[Fn]+[名無しさん]
11/10/21 10:01:38.70 owwDt7vV
>>324
04W2028 W520 Q1 用システム・ボード・アセンブリー、AMT、TPM、RAID アダプターなし
04W2032 W520 Q1 用システム・ボード・アセンブリー、AMT、TPM、RAID アダプター付き
etc
全部で16種類くらいあった

326:[Fn]+[名無しさん]
11/10/21 18:56:39.96 Ei4FUaPg
先日、横浜みなとみらいに寄ったとき、とあるビジネスビルの2階に Lenovo のショップ (ショールームかも) が
入ってるのに気づいた。あいにく寄れなかったけど、だれか入った人いるかな?

327:[Fn]+[名無しさん]
11/10/24 15:50:47.45 nyfg6j7y
W520の天板ってThinkPadロゴ以外にlenovoロゴも貼り付いてるの?
剥がせないよね?


328:[Fn]+[名無しさん]
11/10/24 16:04:21.06 ZvLcuHqS
>>327
ついてますよ、はがせません。

こんなあまりにもどうでもいいところ気にするとか考えられなかったから、
天板加工してくれる業者がいるのかどうかは解らないです

329:[Fn]+[名無しさん]
11/10/24 20:50:05.67 sfPXb75U
W520/T520なら、T510/W510用天板を取り寄せて入れ替えるという手がある

330:[Fn]+[名無しさん]
11/10/25 10:38:51.67 entT1DlB
VAIOロゴよりはまだマシなレベルだと思うけどどうだろ…


331:[Fn]+[名無しさん]
11/10/25 22:08:04.89 fprUX+Lm

Lenovo ロゴが VAIOよりマシって感覚は 無いだろ

332:[Fn]+[名無しさん]
11/10/26 12:31:58.32 dxG5Txam
昔、IBMの天板が灰色だったiシリーズ用に、黒い金属の天板カバーが売ってたな。


333:[Fn]+[名無しさん]
11/10/26 21:34:33.55 XgG9kcpo
これからはずっとlenovoロゴが乗るんだろうな
IBMがどうとかもうどうでもいいや
BIOSでオプティマス無効とかにできたりまだ気の利いた部分があるからよそのメーカー買えないだけなんだけど
けっこうそういうのがちゃんと考えらてない物ばっかだから選択肢がないね


334:[Fn]+[名無しさん]
11/10/29 15:07:17.04 CrNGjNr5
>>326
レノボの大和研究所ならみなとみらい駅前のみなとみらいセンタービルに入ってるよ。
URLリンク(ascii.jp)
これの一番下の画像のところでも見たのかな。

335:[Fn]+[名無しさん]
11/10/29 18:57:38.16 L5RC0D3L
W500ってメモリ8G載せられます?

336:[Fn]+[名無しさん]
11/10/29 19:08:55.87 jvAwN/Xb
乗ると思う。 4GBのSODIMM を2枚。スロットが2個なので既存ものは外す必要があるかも。

URLリンク(www.thinkwiki.org)

337:[Fn]+[名無しさん]
11/10/29 19:15:13.39 fkj7PVuP
先代にあたるT61pでも8GB動いてるしW500なら問題ないんじゃないか

338:[Fn]+[名無しさん]
11/10/29 22:41:48.34 DSF64cyh
まぁ、動作保証メモリもあるんで。
URLリンク(ibmpc.jp)


339:[Fn]+[名無しさん]
11/10/30 07:22:24.79 Ki2qI7vw
>>335
W500(4058)で4GBx2枚のせてます。
32bit版Win7でOS未使用領域はRAMディスクとして使ってます。

340:[Fn]+[名無しさん]
11/10/30 11:10:32.73 T9usUn4T
>>339
そのRAMディスクはサスペンドすると消えるのかな?
もし消えないなら銘柄教えて。

341:[Fn]+[名無しさん]
11/10/30 12:00:28.38 fnDfK7NC
車移動だからW520に一本化した。

342:[Fn]+[名無しさん]
11/10/31 23:02:55.90 YLyR4DOs
はじめまして。
W520を購入したものです。
この度、vmware esxi を導入しようとしています。
しかしながらネットワークカードが正しく認識できない状態にいます。
同じような状態の方いらっしゃいましたらご指導いただけないでしょうか?

343:[Fn]+[名無しさん]
11/11/01 14:09:59.99 /s0BUuIG
なんかW520(Win7)でOSのログオンパスワードを入れてからデスクトップが使用できるまでに2分近くかかるようになってしまった
mPCIeのSSDなのに
何かのサービスが遅そうとの感触はあれども出先ではスタートアップをいじるくらいしか怖くてできないし
日本に戻ったら、とうとう夏から宣言している再インストールか...

344:[Fn]+[名無しさん]
11/11/01 15:30:01.14 pGWkLy1Z
>>343
自分も1分近くかかるようになって、RapidBootの再インストールで治ったことあるよ。

そんな私のW520は修理で約1ヶ月経過中
サポートの対応はいいけど、戻ってきた物に別の不具合が・・・
「各種テストを行い正常動作を確認」って書いてあったけど、ほんとかよと。

345:343
11/11/01 17:10:54.39 nDw3fc19
>>344
情報どうもです
買った次の日にはOSを入れ直したのもあってRapidBootは入れてないんですよ、これが
IntelのRSTのことでしたら、入れ直してみたんですがだめみたいで
明日まで南アなので、帰ったら入れ直します
といっても、バンコクでどうなることやら...

346:[Fn]+[名無しさん]
11/11/01 18:09:03.81 pGWkLy1Z
>>345
IRSTではなくRapidBootです。
サポートページからダウンロード出来るので、とりあえずインストールしてみるのもいいかも。
あとスタートアップ時で遅くなるのはWindwosUpdateとウイルスチェック系のソフト?
スタートアップ時にネットワーク接続するようなのも疑うべきかも。

347:[Fn]+[名無しさん]
11/11/01 20:42:24.18 dgxzexlw
>>334
おぉ、この建物です。紹介サンクス。
写真によるとショールームではない感じですね。もし Lenovo 製品が一堂に会してるなら
今度入ってみようと期待したのですが。。

348:343
11/11/01 23:54:52.27 nDw3fc19
>>346
どうせ今日で実質終わりだし、いざとなったらX61があるさ、と割り切って(といってもまだこっちは夕方の5時前なんですが)
バックアップをとりあえずとってRapidBoot入れてみました
時間を計ったわけではないのですが3回ほど再起動かけた感じでは早くなった感じは残念ながらありませんでした
まぁ、おっしゃるように何かしらサービスが悪さしてるんでしょう、msconfigですべてのサービスを止めると速いので
ということで帰国後、再インストールします

349:[Fn]+[名無しさん]
11/11/02 12:44:38.41 W0b0WlvP
W700の電池が寿命みたいで、点滅がうるさい。
そこで、新調しようと純正品を見たら、これがメチャクチャ高いものなんだね。
2万円もする。
でも、ネットで探すと、5000円くらいから、ある。
みなさん、どうしていますか?

350:[Fn]+[名無しさん]
11/11/02 20:00:00.84 lvbWbJDA
中の電池だけを交換する、リフレッシュサービスというのもあります。
あんまり安くならないけど。

351:[Fn]+[名無しさん]
11/11/02 20:34:19.95 W0b0WlvP
>>350
ありがとう。
やっぱり安さに負けて、9000円くらいのやつ、今日ネットで注文しました。
中身は大丈夫なのか、ちょっと心配。火事にならないことを祈ってる。


352:[Fn]+[名無しさん]
11/11/03 00:01:38.26 f8Bm5IFt
おとなしく純正品買うべき

353:[Fn]+[名無しさん]
11/11/03 03:13:51.29 q8gXmLmh
バッテリーLEDが橙色で点滅したら、ACアダプタ抜くと、0秒でPCがoffになり、
saveしていないデータは即座に消えますのて、注意しましょう。

354:[Fn]+[名無しさん]
11/11/03 09:17:47.54 pF1Q/ePE
話題のフィクションです。
25年前の円高、アメリカから市場開放要求のあった日本を描いていて、
今の円高、TPPと通じています。
ほぼ毎日更新されており、1話が短いので、ThinkPadでどうぞ。

1986年の残照
URLリンク(ronkokuunovel.seesaa.net)


355:[Fn]+[名無しさん]
11/11/03 15:37:20.92 J2BFIDv1
宣伝するなヴォケ

356:[Fn]+[名無しさん]
11/11/03 22:27:00.83 sXeMuSIh
Wシリーズに限らないけど関連する本がでました。まだ中身見てませんが
ファンとして注文してしまいました。1,575円。

ThinkPadはこうして生まれた
URLリンク(www.amazon.co.jp)

357:[Fn]+[名無しさん]
11/11/03 23:06:31.85 zxDMgnpf
>>356
>>355

358:[Fn]+[名無しさん]
11/11/05 05:06:45.42 op6K8hNW
ThinkPadはこうして死んでいった

359:[Fn]+[名無しさん]
11/11/05 08:39:12.07 ywzieCvv
それより、枕にもなった分厚い Thinkpad本、最近の内容を加味して再販して欲しい。

360:[Fn]+[名無しさん]
11/11/05 09:04:12.95 YambDfGs
出版社が出さないのなら、自分たちで作ってしまえばよいのです。

361:[Fn]+[名無しさん]
11/11/05 10:16:35.37 UW7M5XMr
やっぱチンコパッド好き向けの同人誌もあるんだろうな

362:[Fn]+[名無しさん]
11/11/09 01:18:30.84 KmDvWDFm
>>351です。
電池、3.5時間もつようになりました。快適です。ありがとう。

363:[Fn]+[名無しさん]
11/11/09 19:45:34.91 iWaWFjzM
>>362
ヨカッタネ。

364:[Fn]+[名無しさん]
11/11/11 14:15:23.19 Zou5nBBU
ぬかった……!!
ドッキングポートの57Y4345、直販に無い。
冬ボのシーズンの割引クーポンを待ってる場合じゃあなかったか……ッ

433830Jのほうは使えないだろうしなあ。ぐぬぬ

365:[Fn]+[名無しさん]
11/11/12 08:01:57.54 KjYrGBo7
W510+Windows7Proなんだけど、System Updateで
この二つがUpdateが失敗してこれ以上更新できない
状況が続いてるんだけど、対応方法知ってる方いないでしょか。

ThinkPad BIOS Update Utility - JP - バージョン 1.39/1.21
Intel Rapid Storage AHCI Driver for Windows 64 bit バージョン 10.6.0.1002

366:[Fn]+[名無しさん]
11/11/12 12:37:44.57 uDKuBhVL
>>365
SystemUpdateのプログラムのあるフォルダの下に、Sessionフォルダがある。
ここに、更新プログラムの本体があるから、失敗している

ThinkPad BIOS Update Utility - JP - バージョン 1.39/1.21
Intel Rapid Storage AHCI Driver for Windows 64 bit バージョン 10.6.0.1002

を取り出して、手動でインストールするといい。

367:[Fn]+[名無しさん]
11/11/13 20:02:33.10 YhMI2I/z

レンガACアダプタ使用が 快適ですか?
どうしても、T61pから抜け出せないユーザーです。

ちなみに T410、X201s併用してます。

368:[Fn]+[名無しさん]
11/11/13 20:08:48.15 xI8ZZetN
>>367
必要ないなら買わない。それだけだと思うよ。
あれしかサイズないんだから快適もくそもないしねぇ。

369:[Fn]+[名無しさん]
11/11/13 20:32:35.06 dVaKr5J3
>>367
W510使ってるけど ACアダプタは持ち歩く気になれない。だけど SSDのようなSATAデバイスを
使いたい要求もあってやむないかなと割り切った。 新しい技術で省エネを実現してほしいよ。

正直、持ち運び用として小型のマシンが欲しいかも。ポメラとか。

370:[Fn]+[名無しさん]
11/11/14 08:18:41.94 VNHEuSzs
今、ダイナブック SS RX2が安売り中だよ。

371:[Fn]+[名無しさん]
11/11/14 19:59:05.44 BaEjqeOM
またレンガを持って旅に出ます
帰国は年明け...X61はもう持って行かないけど

372:[Fn]+[名無しさん]
11/11/14 21:52:36.54 /d/P8l3k
タイ~南アフリカだった方ですか?
日本人なら、大晦日と正月くらい、日本でゆっくりしてもいいのに。
そうも言ってられない今日この頃ですが、お気をつけて。


373:371
11/11/20 00:01:43.52 JRm8baQD
>>372
お気遣いありがとうございます、はい、タイから南アに行った者です
今回は長居とわかっているのでそば(乾麺ですが)とめんつゆと...なども持ってきました、年越しそば出来そうです (w

374:[Fn]+[名無しさん]
11/11/20 01:13:41.51 ++E/+okc
こらこら。ネギを忘れていますよ。
できたら、肉を入れてですね。。。って、「なども」 ってあるから大丈夫かな。
おっと、重大なことを忘れていました。
餅ですよ餅、餅を入れて 力うどん ですよ。
気を付けて~♪

375:[Fn]+[名無しさん]
11/11/20 10:32:06.41 kZtdhQ2S
(\ ミ/ノ プーーーン
    \ヽ//
   (・)(・)ニニニつ ~
   /  ハ | |
     / / \\ 


       /ノ/ノ
       // /フ  いただきます
      (⌒ノメ、
    /(・)(・)\ \_
   ノ  /    |   
          `

       /ノ/ノ
       // /⌒フ )) うめー
      (⌒ノ;;::::ノ
    /(^)(^)\ ̄\_
   ノ  /   | 
          `

376:371
11/11/20 10:44:04.82 JRm8baQD
>>374
お気遣いありがとうございます、おっしゃるとおり、ネギはポイント高いですよね
いくらミクがワールドワイドでもさすがに日本から生の長ネギは無理なので
袋詰めの乾燥ネギを持ってきています
あとは七味と天かすも...もちはさすがに持ってきてませんが
雰囲気はそれなりに味わえるかなと思ってます

377:[Fn]+[名無しさん]
11/11/21 02:36:19.92 jVDPJSW0
System Updateかけたらスリープできなくなったのは俺だけ?

378:377
11/11/21 02:49:18.77 jVDPJSW0
機種名忘れてたが、W520。アップデートされたドライバを順に
旧バージョンに戻してって省電力マネージャーまで戻した所で一応直った感じ。
省電力マネージャーが本当の原因かは不明だけど。

379:377
11/11/23 06:36:25.76 TuAUt3tI
やっぱ俺だけなのかw
その後、いくつかアンインストール・インストールをした結果、
省電力マネージャだけじゃなく、IntelのWifiドライバも怪しいことが判明。
この辺りの複合的な要因なのかな

380:[Fn]+[名無しさん]
11/11/23 20:01:58.28 lF/yU0cp
ThinkPad W510 のUSBポートは、外付けの 2.5インチHDD を外部電源なしで
駆動できるかな?

381:[Fn]+[名無しさん]
11/11/24 03:26:46.13 xMwsbhsu
ふつうはできる

382:[Fn]+[名無しさん]
11/11/24 22:02:55.92 fySu9tDu
トン。やってみる。

383:[Fn]+[名無しさん]
11/11/24 22:18:51.17 DaNNgSGN
>>380
7200rpmドライブに注意。

384:[Fn]+[名無しさん]
11/11/25 11:30:21.36 M7waoxVz
W520購入検討中ですが、主に高負荷時に「キーン」という音は発生しますか?
(SSDのみを入れたとき)
その他、音について気づいた点などを教えてください。(静か、ちょっとうるさい、など)




385:[Fn]+[名無しさん]
11/11/25 13:29:05.47 9WpKQAH1
目に対する優しさを求めてカラーセンサーのついた、この機種に
決めました。
一番長く使用するソフトが、解像度1024×768でちょうどよくなるように
設計されています。
w520は、はるかに解像度が高いでしょうから、1024×768まで落として
使用した場合、見るに耐えないでしょうか。
現在は1920×1200ピクセルを使用しており、これを1024×768まで
落としたら、とても見ていられませんでした。

386:[Fn]+[名無しさん]
11/11/25 14:05:16.36 H4NqOx7V
>>384
W520の2920xm機にSSDx2です。
自分は30を超えてるので、高周波については、それ用のマイクで拾って周波数を
表示させてみましたが、特に目立って高周波の成分は無いようです。
コイル鳴りとか起こしてないようです。個体差かもしれませんが。
ただ、設定してあって、ターボブーストがかかると、ほぼファンが回り始め、
その音が少し気になるかもしれません。
しかし、このクラスのファンとしてはまだ静かでしょう。
SSDですのでファンが回らないときは、ほとんど音はしません。

387:[Fn]+[名無しさん]
11/11/26 01:29:49.14 RfMH62O8
アメリカのLenovoが円高で異様に安いんで(W520 : i7-2960XM /full HD /Quadro 2000M  $2,400)
HOP SHOP GO使って買おうと思ってるんだけど、
Windows7の日本語化は
1:anytime upgradeでProfessionalをUltimate→LanguageでJapanese選択
2:Windows 7 日本語DSP版をクリーンインストール
のどちらがいいのかな?
今のところドライバー関係を再インストールしなくてすむ1の方法でいくつもりなんだけど、
どなたか経験者の方いますかね?

388:[Fn]+[名無しさん]
11/11/26 08:01:35.12 ROmY8oJz
>>387
質問への回答じゃなくて恐縮だが、故障時の修理や、延長保証のようなサポートはどうする?

389:[Fn]+[名無しさん]
11/11/26 08:11:29.00 SnhSyNt0
>>387
XP以降は英語版winそのままで日本語利用OKですよ。
買ってきたらまずyahoo.co.jpか何か日本語のwebサイトを見に行けば、
その場で「日本語使う?」ってOSが聞いてくるのでハイハイクリックすると
IMEとフォントがするっとインストロールされるから。

390:[Fn]+[名無しさん]
11/11/26 14:52:45.73 XULvYj2A
>>386
お詳しいご説明、ありがとうございます。
今x220所有してるのですが高周波があまり発生せず、w520も同じならいいなぁと思っていました。
買う気持ちがより高まってまいりました。

391:[Fn]+[名無しさん]
11/11/26 16:34:14.69 RfMH62O8
>>388
初期不良は海外転送サービス使わなくちゃいけないから高くつきますね。
故障はw520なら自分でパーツ交換しやすいしあまり深く考えてないです
2台買っても日本で1台買うのと変わらないし

>>389
レスどうも!参考にします

392:[Fn]+[名無しさん]
11/11/26 21:24:18.24 OYtcP+Ml
個人輸入でW520買いましたが、日本語化は簡単でしたよ。
ググれば出てきますが、professionalですが日本語化パッチをMicrosoftからダウンロードして充てれば、全く問題なく使えています。
ペイパルでは跳ねられるから、AmazonPaymentで買えました。
メアドはGoogleで。

393:[Fn]+[名無しさん]
11/11/26 22:57:58.18 SIKuR3ej
>>392
お幾らぐらいしたんでしょうか?

394:[Fn]+[名無しさん]
11/11/27 12:32:54.42 2e5r3tNW
レノボ日本サイトのプレミアム購入割引を
アメリカサイトで使用することは無理なんだろうな。

395:[Fn]+[名無しさん]
11/11/27 16:31:07.19 HpGAYPbP
>>387
それは凄く安いや!
けど米Lenovoサイト見たけど見つからなかったorz
つか初ThinkPadなんでサービスマニュアルが英語じゃ敷居が高いんで
大人しく日本で買うことにする

396:[Fn]+[名無しさん]
11/11/27 18:14:26.31 J9N+iQBm
>>395
サービスマニュアルなんて読まなくても使えるって、買っちゃいなよ。

397:[Fn]+[名無しさん]
11/11/27 19:54:01.37 rsqNQ6cu
>>396
いやいや、>>387の仕様で$2,400のがそもそも見つからなかったってば
米LenovoサイトのBTO?それともパッケージ品?

398:[Fn]+[名無しさん]
11/11/28 22:48:02.20 LmnS50/t
ThinkPad W510 で Blu-ray ディスクの映画を再生したいのですが、内蔵できる Blu-ray ドライブで
今入手できるものってありますか?

調べた範囲では次の 43N3295 が該当するようなのですが、現在は販売終了しており、当時の値段も
32,000円くらいと高めでした。

ThinkPad Blu-ray Reader / DVD Burner Ultrabay Enhanced 12.7mm Drive (Serial ATA) (43N3295)
URLリンク(support.lenovo.com)



399:[Fn]+[名無しさん]
11/11/29 00:39:59.46 XdAS4XS7
>>397 >>395
米LenovoサイトのBTOです。
変な書き方して混乱させてしまいすみません。
$1,199.の構成を
i7-2960XM /full HD /Quadro 2000M
に変更して$2,400以下になります。
送料は$120程度なんで約20万円で入手可能なんですが、あまりに安いんで
何か見落としがないか不安なぐらい。

400:[Fn]+[名無しさん]
11/11/29 02:55:25.87 wdi183zr
>>399
了解、サンクスです
我ながらQuadro2000どころか1000もいらんだろとか思いつつ、
買えるなら買いたい見栄心が刺激されますねσ(^_^;)
アメリカの商習慣は知らないのですが、
このクーポン名であるBLACKFRIDAYは
全米で大セールみたいですね

401:[Fn]+[名無しさん]
11/11/29 07:30:21.34 PbDNCpaM
あ、いま見てみたらcybernondayにクーポンコード変わってました
core-i7、2960XMの値段が\152520と$75ですんで、円高とかじゃなく元々の値段が
段違いな上、割引幅もドンと開きがありますね。日本はボラれてる!?
いずれにせよ、速すぎて差が体感できないであろうCPUを2760QMにしとけば
Quadro2000にしても20万を大きく下回るので、なんかもう買っちゃえって気分です

402:[Fn]+[名無しさん]
11/11/29 10:33:04.15 yZZUCcKd
Appleとか国際保証ついているらしいけど、Lenovoってどうなの?

まぁ、その値段なら、保証付いてなくても考えるくらいだね。

403:[Fn]+[名無しさん]
11/11/29 12:57:39.61 SAs1lKqb
予算を絞って 2720QM, Quadro 1000の 427637U を Sparco.com から買ったけど
送料込み 121000円と関税6000円だったよ。

404:[Fn]+[名無しさん]
11/11/29 18:39:31.83 RQmm3FFm
>>402
IWSで大丈夫なんじゃね?

405:[Fn]+[名無しさん]
11/11/29 20:53:24.44 JGH90OO3
HopShopGoから米Lenovoで買い物しようとすると、強制的にcom/jpに飛ばされ、
どうしても注文できませんでした(^_^;)
輸送代行も考えましたがLenovoでPaypalが弾かれるのでこれもダメ
それにいまクーポンコードが日替わりで構成も値段も確実でないんでSparco.com
からパッケージ品を買うことにします
送料$137は高いですが、それでも13万前半に収まりそう。関税は分かりません

406:[Fn]+[名無しさん]
11/11/30 00:23:46.31 7ZiL3cOO
W520が昨日から起動しなくなった(´А`)
電源ボタンを押しても、画面が暗いままで何も反応しない。

ただ電源コードを抜いてバッテリーを一度外してからだと
普通に起動する。何度やっても同じ。なぜ?
修理にださなきゃ・・・。

407:[Fn]+[名無しさん]
11/11/30 09:27:48.06 mSqycQAv
>>404
IWSってこれか

URLリンク(www-06.ibm.com)
Lenovo IWS 国際保証対象機種

こんなのあったのか…たしかに大丈夫そう

408:[Fn]+[名無しさん]
11/11/30 09:53:41.91 HQvyXv6h
>>407
USのパッケージ品はもともと3year warrantyだしよいかもね

409:[Fn]+[名無しさん]
11/11/30 11:37:21.12 sH6M9x8O
俺もSparcoでW520(427637U)を買った、送料込みで¥130000位だったと思う。
保障は日本でもむこうと同じ3年付くらしい(日本IBMに電話して確認取った)。

410:[Fn]+[名無しさん]
11/11/30 11:58:32.28 7QiRTImN
>>408
えぇ!!オレ、3年保証の為に余計にお金払ってわざわざ付けているのに…

マジで日本で買う気無くなるな。

経済空洞化過ぎる…

411:[Fn]+[名無しさん]
11/11/30 12:13:06.81 A7D2M+FN
日本でもSI向け固定スペックだと3年保証のが多いよ

412:[Fn]+[名無しさん]
11/11/30 22:33:33.77 9p8omXjH
panasonic はデフォルト1年で、登録すれば3年になるようになってたよね。
標準で考えてほしいものだね。

413:[Fn]+[名無しさん]
11/12/01 02:36:28.84 T3i+HaH4
>406
修理に出す前にあれやこれやと作業を強いられると思うぞ。

BIOSの初期化、バッテリーのリセットをやってから電話しろ。

414:[Fn]+[名無しさん]
11/12/01 21:01:49.23 Jqxv9JVd
w520にthinkpad sataハードディスクドライブベイアダプー3
がぴったりですか。
また、ハードディスクは7200回転と5400回転のどちらが
お勧めですか。ハードディスクはレノボではなく一般の
店から購入します。

415:[Fn]+[名無しさん]
11/12/02 02:11:00.71 xcHBTb3E
ちょっと話の流れが変わるが、最近427637UにIntelのmSATA「SSDMAEMC0
80G2C1」付けたんだけど、これがなかなか具合がいい。
mSATA SSDにはWin7 Pro 64bitのみインストして既存のHDDにはデータ類、
またDVD-RWもそのまま使えて非常に便利だ、その上速度(主にランダム
アクセス)がHDDに比べ非常に速い(以下測定結果)。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 200.973 MB/s
Sequential Write : 86.288 MB/s
Random Read 512KB : 156.972 MB/s
Random Write 512KB : 87.553 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 13.353 MB/s [ 3259.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 29.814 MB/s [ 7278.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 149.783 MB/s [ 36568.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 80.801 MB/s [ 19726.7 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 39.0% (29.0/74.4 GB)] (x5)
Date : 2011/12/02 2:04:12
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)


このmSATA SSD自体は80GBと決して容量は多くないが、OSを幾らかカスタ
マイズすれば28GB位に小さくなって(ゲーム等はしないから)、このmSATA
SSDにも十分対応できる、お勧めだよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch