14/08/14 01:47:28.18 q2YAdwgA
中東の産油国も、いい加減に気付けよ。ISISを止めたければ、日・中と連携して、『カネを返せ!』と大騒ぎして
アメリカに督促すればいいだけだ…(笑)
アメリカは常に無計画で、局面的・短絡的なので、紛争や戦争だらけになる。
◆'There are no reasons for the dollar to be world’s reserve currency’ 08 July 2014
『ドルを世界の準備通貨にしておく理由は無い』
URLリンク(rt.com)
『フランスのパリバだけでなく、スイス、英国の銀行にも、法を犯したとして罰金を課す、乞食ヤクザのアメリカ。
ドイツとは金塊とスパイでトラブり、もはやドルは、準備通貨の機能を果たせない』
ってゆーか、昨年の財政の崖から落ちかけてから、NSAを Full Powerにして、ドル破綻を小手先で防いできたとww
ロシアは時代遅れの欧米G8から追放され、プーチンは大喜びして抜けた。中国がサウス・グローバル経済の中心
となり、ウクライナ紛争で損害を被ったドイツは中国に接近した。金塊は37トンしか戻ってこなかったが、
ドイツの残りの金塊は、アメリカのフォートノックスで管理されていることにして問題を終わりにした。
極悪ハゲ鷹ファンドの IMF専務理事ラガルド婆は、『世界の景気が良くなるザマス!ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ…』と
大ボラを吹き始めた。
で、先日のシオニスト・ダボス会議で、悪徳ハゲ鷹ファンド IMF専務理事クリスティーヌ・ラガルド婆さんが、
2~3年内にぽしゃる『USドル基軸通貨詐欺』の代替案として、『Global Currency(世界通貨)』を準備中だと発表(@_@)
この新しい通貨を発行できる権限を持つのは、国ではなく、『国境を越えた、“世界政府”の中央銀行』だとか…
New World Order 推進派のリアルな精神病質者は、何でも勝手に決定・支配する権限があると勘違い、発想からして違うww ↓
◆Global Currency Reset - Christine LaGarde World Economic Forum
URLリンク(www.youtube.com)
◆Christine LaGarde Reset - Interview With Christine LaGarde IMF
URLリンク(www.youtube.com)
101:七つの海の名無しさん
14/08/14 01:58:11.99 q2YAdwgA
アメリカのCIAとFBI工作員と、元米軍特殊部隊の殺し屋数百名が、ウクライナに侵略していると、諜報局BNDが
ドイツ政府に伝えたというNewsを発表したシュピューゲル誌は流石だ。
NSA に秘密を握られ、Washingtonの犬に成り下がったメルケルのせいで、再び汚名を着せられる必要など無い!
◆シュピーゲル誌:ヨーロッパはロシアに対し具体的な措置を講じなければならない
URLリンク(japanese.ruvr.ru)
ロシアのウクライナ政策がドイツでも議論を呼んでいる。しかし、終わりのない議論よりも、
ドイツの政治家たちは、自らに対し、『具体的に何が、ロシアとの紛争を創り出しているのか?』
と問わなければならない。ドイツの週刊誌、デア・シュピーゲルはそう書く。
シュピーゲル誌は次のような論旨を展開した。
『紛争は当初から危険をはらんでいた。ウクライナはかねて西側の価値観と自らのアイデンティティ
との間で引き裂かれていた。そこへ西側が、ウクライナの国益もロシアの国益も考えずに干渉を行った。
プラクティカルな政治によるコントロールを取り戻すために、次の3つの具体的提案を行う。
西側は、ロシアによるクリミア併合は既成の事実であり、従って、もはや覆ることはない、と認める。
ロシアはウクライナのEUへの接近を妨害しない。ただし一方、ウクライナはNATOに加盟しない。
ロシアとヨーロッパは、必要な場合、米国の参加しない、新たな安全保障機構を共同で創設する。』
シュピーゲル誌は、以上のような提案をドイツ外務省がロシア政府に対して行うよう求めた 。
102:七つの海の名無しさん
14/08/14 02:16:48.05 q2YAdwgA
ところで、日本企業ではなくなり、国民の血税の輸出払い戻し税で、何とか操業しているという
毎年、累積赤字決算の帝王=『TOYOTA』だが、いつの間にイスラエル&米国のお抱えテロリスト
ISIS=ISIL=IEILのスポンサーになったんだ??
◆It looks like #Toyota is one of the sponsors of #ISIS #ISIL bcoz all their vehicles & pick-ups are "Toyota"!!!
URLリンク(twitter.com)
◆#ISIS vehicle of choice. #toyota pic.twitter.com/QqKLo04ZDR
URLリンク(twitter.com)
イスラム国のリーダーの『アブ・バガ・バガダディ』は、そのままでは、バカバカオヤジみたいに
聞こえてしまうので、カリフ・イブラヒムに改名した。
ISIL(イラク)をISIS(イラクとシリア)に改名したんだが、中国のウルムチまで、射程にしなければ
ならなくなった。 ISI…Xになってしまったが、みんな薬中で覚えられねぇし、めんどいから、
『IS』に短縮してみた。
103:七つの海の名無しさん
14/08/14 03:31:30.33 J+d4xCHv
>>101
なかなか良さそうな案だけどそもそもロシアの資源を狙ってる奴らからすりゃ全く持ってメリットがないわけで、こういう形で落ち着くこともありえないんだろうね。
プーチン失脚に追い込めれば戦争にだけはならなくて済むからEUとしては反プーチンに舵を切りつつあるようだけど、いかんせんプーチンの支持率が高すぎてどうしようもなくなってきてるね。
104:七つの海の名無しさん
14/08/14 06:57:07.84 7OyOykKA
在日帰化朝鮮韓国人 = 中韓朝政府工作員
親ロシア派 = 在ウクライナ帰化ロシア人 = ロシア政府工作員
Pro-Korean Separatist = Pro-Russian Separatist
Pro-Russian Separatist
= 職業として活動を行なっているロシア人のプロの分離独立派
105:七つの海の名無しさん
14/08/14 07:33:45.92 7OyOykKA
ロシア=北朝鮮=朝鮮総連=在日帰化朝鮮人
中国=韓国=韓国民団=在日帰化韓国人
ロシア=中国
朝鮮人=韓国人
106:七つの海の名無しさん
14/08/14 07:56:01.99 5BTZF8lj
そりゃそうだろう、世界の安定と平和が無ければ、
経済の活性化はあり得ない、その方がドイツは困るだろ
107:七つの海の名無しさん
14/08/14 07:56:58.34 5BTZF8lj
そりゃそうだろう、世界の安定と平和が無ければ、
経済の活性化はあり得ない、その方がドイツは困るだろ
108:七つの海の名無しさん
14/08/14 07:58:51.03 5BTZF8lj
そりゃそうだろう、世界の安定と平和が失われたら
経済の活性化などあり得ない、ドイツにとってはその方が困る
109:七つの海の名無しさん
14/08/14 09:26:49.40 Fgbvs1xx
>>85
中国経由でロシアが買うw w w
高くつきそうだなw
110:七つの海の名無しさん
14/08/14 09:31:09.82 Fgbvs1xx
>>61
ドイツの経済界も制裁に賛成というニュースあったぞ
111:七つの海の名無しさん
14/08/14 09:32:41.04 Fgbvs1xx
>>57
まるで戦前だな
支持率が高いのは追い込まれてる感じがする
112:七つの海の名無しさん
14/08/14 09:54:58.84 zD4k6r1B
アメリカの都合のいい政治家はこうやってもてはやされますw
113:七つの海の名無しさん
14/08/14 10:10:51.55 slj2TPmt
>>112
信ロシアの焦りか?それ
114:七つの海の名無しさん
14/08/14 13:10:11.01 NscKjwBf
「甲板に引っ張り出され舵取りを頼まれる。」
皆から望まれ順調に誕生した第四帝国。
ラスボスは実は米国ではなく此奴等。
115:七つの海の名無しさん
14/08/14 15:03:07.98 4caZXjg1
>>114
日本は、知らないのか。
バルト、ベラルーシ、ウクライナは German Police だ。
ソ連崩壊と同時に、ドイツ・インテリジェンス機関は
東欧全域を勢力化に収めた。
ウクライナも含めて東欧は、ドイツ植民地のようなものだ。
116:七つの海の名無しさん
14/08/14 18:19:03.35 VmsS+TXP
>メルケル氏がプーチン氏をとうとう信用しなくなったのは、分離主義者を制止する用意やロシアの関与
についてプーチン氏がウソを繰り返した(両者は30回以上電話で話をしていた)と考えるに至ったからだという。
ああ これでは ロシア好きのネチズンも 信用できんな
117:七つの海の名無しさん
14/08/14 18:32:28.73 q2YAdwgA
>>113
毎日、アメリカ様あげに必死なのはわかったから、いい加減黙れ!
とっくに、アメリカとイスラエルが侵略者なのは、国際常識なわけ。
日本だけだぞ、こんなキチ害が発狂した嘘Newsを垂れ流してるような国は…
118:七つの海の名無しさん
14/08/14 18:35:16.37 q2YAdwgA
>>116
何を証拠にしているわけ?? 何も無いじゃん。キチ害の何時もの発狂????
分離主義者は、イスラエルとアメリカと在日白丁朝鮮人のお前だろ。
彼らは、反シオニストの正常な、独立国の民間人だ。
119:七つの海の名無しさん
14/08/14 18:37:54.63 q2YAdwgA
CIA キエフ軍=『SS親衛隊』が、地対地ミサイルSS-21と、連装ロケットランチャーBM-30と、
自走式多連装ロケットBM-27をドネツクに配備した。↓
◆Kiev deploying missile launchers, multiple rocket systems near Donetsk – Moscow 04 August 2014
『キエフがドネツク近郊にミサイルランチャーとロケットシステムを配備』
URLリンク(rt.com)
スイスのヨハン・シュナイダー財務相が正当なロシアを評価し、EUを批判ww
◆Switzerland will not blindly follow EU sanctions against Russia – economy minister 04 August 2014
『スイスは、EUの対ロシア制裁に盲目的には従わない‐財務相』
URLリンク(rt.com)
オバマ曰く、『国際社会は中国に対し強硬姿勢を維持すべき。そうしないと中国はつけあがる!』
どの口が言ってんだか?? やっぱ、気狂いの偽ユダヤは黒幕のくせに被害者ぶる、見下げ果てた奴しかいない
オバマは、相変わらずロシアと中国をやり玉に上げてますなー、そしてこの論調は、英国の傀儡キャメロンの
ロシアに対する態度と一致。どうしても第三次世界対戦を起こしたいようですな。
俺だったら、中国22.85%+日本20.31%+ブラジル4.59%+露2.35%=50.10%のクズ紙米国債を、上海のBRICS銀行に
喜んで、『信託』しちゃう♪ やれよ、安倍死。
中国は、『糞ラエルの使い物にならないアイアン・ドーム…()』の致命的な欠点のブースター問題を改善した
格安コピー、『鉄鍋』を早急に開発して、世界のミサイルを無力化しろよん♪
120:七つの海の名無しさん
14/08/14 18:39:58.43 q2YAdwgA
3枚舌のワシントンの傀儡キャメロンが、第三次大戦にはならないと。そうか? 起こそうとしてるだろ
◆Cameron: We won’t start World War Three over Ukraine 30 July 2014
『キャメロン:我々は、ウクライナを巡って第3次世界大戦を始めたりしない』
URLリンク(rt.com)
◆David Cameron writes in the Sunday Times today about 'Action' over MH17. He essentially says the UK should do nothing
URLリンク(twitter.com)
デイビッド・キャメロンは、MH17を巡る『行動』について、今日Sunday Times紙に書き込んだ。
彼は、『英国は、基本的に何もしてはならない』と言っている。
キャメロンは露とEUを戦争に追い込む担当の代理人だと。(記事付)
121:七つの海の名無しさん
14/08/14 18:49:23.61 q2YAdwgA
>>72~>>82の、CIA ウクライナ軍による、マレーシア航空機撃墜の検証の記事の続き
行方不明のマレーシア航空MH370は、3.11福1の『マグナBSPとスタックスネット』と同じような展開に↓
◆Role Of Israel & Soros Exposed By MH370 Twin Jet In Tel Aviv By Yoichi Shimatsu 27 March 2014
『テルアビブのMH370の双子のジェット機で暴かれる イスラエルとジョージ・ソロスの役割‐島津洋一』
URLリンク(rense.com)
~記事の最後の章を抜粋し翻訳~
☆Soros Gets More Than a Pound (ジョージ・ソロスは、より多くのポンドを獲得)
マレーシアのジェット旅客機と、テルアビブに隠された兄弟機は、今世紀を通して世界的な経済的・
政治的秩序の上にシオン主義者(=シオニスト)の覇権を保証しているはずの楽器だった。
イスラエルの使節が、スポット・ライトの下のドブネズミの影のように疾走した挙句、彼らの壮大な
筋書きは、彼ら自身の捏造と妄想の下で崩壊している。
FBI とインターポールには、それ以前に記念碑的な仕事を持っている。世界の文明が再び安全になる
まで、イスラエルのテロリストの発射台を叩き潰し、彼らを監獄に追い詰めて戴きたい。
『泥棒、殺人者と嘘つき』は、イスラエルのスパイ長官の狡猾な犯罪をほとんど記述することができ
ないため、単なる用語に過ぎない。だが、彼らの主計係のソロスは、その契約からいったい何を獲得
するのだろうか? 1つには、彼の愛国心の感謝の印として、モサドはキネシス・マイクロチップの
技術を譲渡した。…まあ、チップスの話しはさておき、ソロスが本当に、本当に望んでいることは、
マレーシアに対する見返り(投資の回収)の満足感だ。
彼にとってほとんどの物は、お金よりも重要ではなく、その短いリストには復讐が含まれている。
122:七つの海の名無しさん
14/08/14 18:55:41.30 q2YAdwgA
>>72~>>82の、CIA ウクライナ軍による、マレーシア航空機撃墜の検証の記事の続き
行方不明のマレーシア航空MH370は、3.11福1の『マグナBSPとスタックスネット』と同じような展開に↓
◆Role Of Israel & Soros Exposed By MH370 Twin Jet In Tel Aviv By Yoichi Shimatsu 27 March 2014‐②
『テルアビブのMH370の双子のジェット機で暴かれる イスラエルとジョージ・ソロスの役割‐島津洋一』
URLリンク(rense.com)
イングランド銀行を騙し盗った後、アメリカ合衆国の市民権を買ったハンガリーのユダヤ人の大物、
ジョージ・ソロスは、マレーシアに対する執念深い恨みを抱いている。
格安の不動産購入と東南アジアの通貨資産を破壊するという密かな思惑を持つ狡猾なソロスの試みの
中で、投機防止(国内資本の流出を阻止すること)ために、厳格な為替管理を行うと宣言し、強行した
マレーシアのモハメッド・マハティール首相によって、ソロスは打ちのめされた。
それは2008年、シオニストに影響をされた西側(欧米)のメディアと、ウォール街の銀行家らは、
『アラブ世界全体の信者仲間であるアジアのイスラム教徒の連中は、欧州のユダヤ人より下等であり、
鬱陶しく文化的に無知な奴らには、そのようなことができないことさえ忘れた“反ユダヤ主義だ!”』
として、即座にマハティール首相を糾弾した。
もし復讐が、冷たいうちに食べると最高に旨い料理であるとするならば、ソロスは自らの静脈の中に
氷を備えており、マレーシアの身体から1ポンドずつ肉を抉り取りながら政治活動に関与して要求を
繰り返し、マレーシアが死ぬのを待っているのだ。
(訳者補足:ジョージ・ソロスがイングランド銀行を乗っ取った経緯は、下記の記事を参照。
イングランド銀行の次期総裁になりたかった男、ロード・タナーが20年前に同銀行を乗っ取った事で
有名な男とつるんで働くというスキャンダラスな記事)↓
◆Lord Turner forms unlikely alliance with Soros 30 March 2013
『ロード・ターナーがソロスとのあり得ない同盟関係を形成』
URLリンク(www.telegraph.co.uk)
123:七つの海の名無しさん
14/08/14 19:02:44.14 q2YAdwgA
◆Role Of Israel & Soros Exposed By MH370 Twin Jet In Tel Aviv By Yoichi Shimatsu 27 March 2014‐③
『テルアビブのMH370の双子のジェット機で暴かれる イスラエルとジョージ・ソロスの役割‐島津洋一』
URLリンク(rense.com)
貴族的なベネチア・アクセントを持つ女性弁護士と同じくらいに柔らかな響きで、リスクを冒しながら
言わせてもらえば、『国際社会は、自称・宗教的に少数派の者たちが強いる、暴力と貪欲さにまみれた
トップ・ダウン型のグローバリストの命令ではなく、貧弱で純粋な民主主義を同情を持って管理される
べきであることを提案させて戴きたい。
そして、少数派で宗教的な“ならず者国家”は、我々の地球の王によってグイグイ縄で締め付けられて
いるので、世界貿易センター・ビル内で亡くなった人々の死を悼んだのと同じ位に、我々はマレーシア
航空フライト 370便の犠牲者を追悼するべきであり、このような血に飢えた冷酷な悪漢どもには、再び
攻撃することを許すべきではない。
この記事の執筆者、島津洋一氏は、東京のJapan Timesの元編集長で、香港を拠点として活動する自然
科学ジャーナリストである。
マレーシアのマハティール首相は、1998年の香港金融市場での動乱=『アジア通貨危機』の際に、
自国通貨の海外での取り引きを禁止し、『通貨鎖国』を実施している。
彼は医師であり、法学にも精通したカリスマ的で、敬虔なイスラム教徒(スンナ派)の優れた人物である。↓
★Mahathir on Jews : What he said 23 October 2014
『ユダヤ人に対するマハティール:彼が言ったこととは』
URLリンク(www.atimes.com)
マハティール首相による『通貨鎖国』に関しては、田中宇氏が詳細に語っている。↓
★マハティールとユダヤ人
URLリンク(tanakanews.com)
124:七つの海の名無しさん
14/08/14 19:09:18.34 q2YAdwgA
マレーシアの61.3%の人々は、イスラム教スンナ派だ。
★Islam in Malaysia (マレーシアのイスラム教徒)
URLリンク(en.wikipedia.org)
★『欧州は新しい貧困と共生しつつ再建を』とマハティール元首相 2012年2月12日
URLリンク(www.nikkanberita.com)
欧米批判の急先鋒として知られてきたマレーシアのマハティール元首相が、英国 BBC放送のワールド・
サービス『ビジネス・デイリー』のインタビューで、債務づけになった欧州諸国に対するアドバイスを
求められ、首相は『欧州は多くのお金を失い、その帰結として貧しくなったという新たな経済の現実に
向き合い、通貨危機を乗り切ってきたアジアの教訓に倣わなければならない。さもなければ、欧州地域の
ソブリン(通貨、国債などを指す)債務危機を長引かせる危険性にとらわれることになるだろう』
と警告した。
元首相はまた、『諸国が現在直面する状況は、紙幣をどんどん印刷することで解決することはできない』
とし、『銀行の帳簿上で数字だけを動かすような金融部門的なやり方に依拠するのではなく、物を作り
出し、サービスを提供し取引するという実質的なビジネスに回帰すべきである。こうした実質的な取引に
しっかりした足場を築けば、自ずと正当なお金が生みだすことができるようになるのだから』
と欧州諸国に向けて自説を訴えた。(以下略)
125:七つの海の名無しさん
14/08/14 19:42:25.20 HlbiotT3
沖縄県沖縄市役所の職員は、偽名を使って家庭訪問する。
「偽名を使うことは、違法では、無い」との事。
126:七つの海の名無しさん
14/08/14 19:58:11.83 q2YAdwgA
>>125…ID:HlbiotT3
ハイハイ、嘘吐きコピペバカのCIA統一教会2ch専属ゴロツキ・スネ夫は帰った帰った!
↓↓
スレリンク(news5plus板)
92 :七つの海の名無しさん:2014/08/14(木) 19:38:58.90 ID:HlbiotT3
スレリンク(news5plus板)l50
68 :七つの海の名無しさん:2014/08/14(木) 19:40:32.76 ID:HlbiotT3
127:七つの海の名無しさん
14/08/14 20:22:25.04 q2YAdwgA
アハハハ! ポーランド政府だけでは、ロシアから報復制裁されたリンゴを食べきれないとな??
東ウクライナの親ロシア派住民を殺すために、ポーランド兵を送り込んだだろ。今さら遅いしww
◆ポーランド大使: ロシアは最近10年間でよい方向に変わった
URLリンク(japanese.ruvr.ru)
ポーランドの新たな駐モスクワ大使カタジナ・ペルチンスカ・ナレンチ氏は、リア・ノーヴォスチの
インタビューで、『ロシアは最近10年間で大きく変わった』と述べ、特にモスクワとサンクトペテル
ブルグが『魅力的』になり、強い印象を与えていると語った。
ポーランドとロシア関係の現代史上初めて、駐モスクワ・ポーランド大使に女性が任命された。
カタジナ・ペルチンスカ・ナレンチ氏は社会学者および政治学者であると同時に、3人の子供の母親
でもある。またナレンチ氏は以前、複雑な問題に関するポーランドとロシアのグループのメンバーで
あったほか、ポーランド外務次官も務めている。
農産物の次の報復制裁は、金融・工業・エネルギー部門だから、頑張ってねww
128:七つの海の名無しさん
14/08/14 20:31:54.02 q2YAdwgA
◆プーチン大統領、クリミアで議員に演説
URLリンク(japanese.ruvr.ru)
プーチン大統領はクリミア自治共和国の首都ヤルタで、国会議員を前に演説を開始した。
大統領の演説について、大統領府は『国の生活の実際的な問題について議員らとの公開対話』が
行われることを明らかにしていた。イタルタス通信が伝えた。
議員との対話は非公開で行われており、記者団の控える建物に向けてのみ中継が行われている。
プーチン大統領は、クリミアでは、数十年間に渡って多くの問題がなおざりにされてきたと語り、
ウクライナ政権は、他の地域の問題に取り組む必要があったが、クリミアからは『多くを盗って
いったが、与える量は少なかった』と指摘している。
『現在、暫定期間の枠内で、この状況を変えるため、最も後回ししてはならない、第1に必要な
措置をとっている。』イタルタス通信が伝えた。
プーチン大統領はクリミア開発に、7000億ルーブルを越す額の拠出を明らかにした。
大統領はウクライナ情勢をコメントした中で、ウクライナは、『流血のカオスと兄弟同士の殺し合い
にまで染まってしまった』と指摘し、『ロシアは、ウクライナの紛争が止められ、一日も早く流血の
事態をとめるため、、自国のできることは全て行う』と語った。
東・南ウクライナの再編入を、是非お願いしたいです! (*^-^*)
129:七つの海の名無しさん
14/08/14 20:46:14.08 HlbiotT3
>>126
沖縄市役所 生活保護課の大山さんが、担当です。
違法ではないと、市民を言い含めています。
広報にも出ます。
130:七つの海の名無しさん
14/08/14 21:22:15.12 q2YAdwgA
EUを切っても、中国を始めとする経済圏があるので、全く困らないですなあww
ロシアは本来、全ての面に置いて、自給自足できる国。元・ルーブル決済おめでとう♪…対ロ制裁、何それ??
◆ロシア市場に訪れる中国の大地主
URLリンク(japanese.ruvr.ru)
中国は、野菜や果物を極東へ直接輸出する場を開設する。ロシアが報復制裁として欧州諸国から一連の
食品の輸入を禁止したことを背景に、中国の農業関係者達は、ロシア市場における自らの地位を著しく
高めることが可能となる。
報復制裁により、オーストラリア、カナダ、米国、ノルウェー、欧州諸国からの野菜や果物などが禁輸
対象となった。中国を含む別の地域の供給者達は、ロシア市場の空いたセグメントを急いで占めようと
している。ロシアと中国の国境地域に、中国企業 Baorong社が野菜や果物の「クロスボーダー貿易圏」
を創設する。このゾーンは卸売市場となる。面積は7万平方メートルで、冷蔵倉庫やその他の機器等が
設置される。センターが貨物の受け入れや分配、また価格の設定などを行う。
ゾーン敷地内全体に、監視カメラが設置され、24時間作動する。これらにより貨物を再検査する必要が
なくなるため、税関手続きの時間が半分に短縮される。現在のところ、中国の投資額は6000万人民元
(約970万ドル)超とみられている。 専門家達は、投資がいち早く回収されることに期待している。
Baorong社の「クロスボーダー・ゾーン」は、中国産野菜や果物をロシアに直接輸出するための初めての
プロジェクトではない。黒竜江省寧安市の物流クラスターからの供給は、既に極東の青果市場の25%を
占めている。中国企業Dili社も、ロシアへ農産物を輸出するための同じようなゾーンの創設を計画して
いる。もちろん、中国からの野菜や果物の供給量が増加しても、その品質に影響はない。
ただロシア消費監督庁の仕事が増えるだけだ。制裁に関連して別の国もロシアの支援に名乗りを上げて
いる。エクアドルは乳製品、またエビを含む水産物、チリは魚やリンゴなどを輸出する可能性がある。
アルゼンチンはロシアに牛肉、豚肉、チーズ、粉ミルク、生クリーム、バター等を供給する用意がある
と発表した。アゼルバイジャン、アルメニア、ウズベキスタン、タジキスタンなどからの野菜や果物の
供給量も増える。トルコやセルビアは提案を検討し、イラン、モロッコ、エジプトはベリー類や柑橘類
の輸出量を増加する用意がある。
131:七つの海の名無しさん
14/08/15 08:42:25.95 DQE9goBB
>130
一方ロシアはダーチャで自給自足した。
132:七つの海の名無しさん
14/08/15 14:12:23.73 EaEcpS7t
>>18
何が言いたいのか良くわからん。
どうするのがいいと思うのか?
133:七つの海の名無しさん
14/08/15 20:27:33.84 Ud2sWhMR
制裁されるべきなのは、ウクライナに侵略中のイスラエルとアメリカなんですが何か??
ロシアは、完全なる被害者だ! 日本政府モドキ・自民党は大馬鹿者で、国益に反することしかしない。
◆ハンガリー首相:対ロシア制裁はEUに損害を与えている
URLリンク(japanese.ruvr.ru)
ハンガリーのオルバーン・ヴィクトル首相は15日、欧州連合(EU)は、ウクライナ情勢をめぐって、
対ロシア経済制裁を導入して自らに損害を与えたとの考えを表し、EUに政策の見直しを呼びかけた。
首相は、『西側がロシアに対して行っている制裁政策は、ロシアよりも自分たちに多くの害をもたら
している』と述べ、このような政策は、判断を誤り自ら災難を招くようなものだとの考えを表した。
ロイター通信が伝えた。
134:七つの海の名無しさん
14/08/15 21:06:08.85 Ud2sWhMR
◆US, EU now allowed to buy Ukraine’s gas pipelines 14 August 2014
『アメリカ、EUは、たった今ウクライナのガス・パイプラインの購入を許可された』
URLリンク(rt.com)
ウクライナの議会は、約 25~350億ドルの値を持ち、世界最大の者の1つであるウクライナのGTS
(国営ガス輸送機構)をアメリカとEUからの外国企業が共同管理することを可能にする法案を可決した。
首相のアルセニー・ヤツェニュクの働きかけによって提案されたこの法案は、採用するために要求
される226票の2票を超え、228人の議員に支持された。法案の最初の解釈は、7月4日に承認された。
法案の擁護者によれば、この冒険は、ガスの通過国としてのウクライナの地位を『強化する』という。
ウクライナが51%を制御し、外国のベンチャー企業パートナーには49%が提示されるという。
西側の投資家と共に、ウクライナは国のガス輸送システムを制御する新会社の創設を計画している。
ロシアは現在、トランジット・パートナー国として信頼できないことを自ら証明しているウクライナの
領土を迂回する輸送システムを開発しているが、そのプロジェクトに参加する意欲のある投資家を見つ
けるのは難しいかもしれないと、一部のアナリストは思い込んでいる。
ロシアは欧州に天然ガスを提供するため、ウクライナを経由しない2つのパイプ・ラインを構築している。
ノルド・ストリームは既に完了しており、サウス・ストリームが完了した場合、ウクライナのガス輸送
システムは、その価値の50%以上を失ってしまうだろう。
これに先立ち、ウクライナ議会は完全に個別の2つの企業にウクライナのナフトガスを分割する法案を
否決している。それは、単一企業が石油とガスを両方を生産することを許可しない欧州の第3のエネル
ギー・パッケージに準拠することに役立つだろう。
米国副大統領ジョー・バイデンの息子と元ポーランド大統領が参入している『ブリズマ・ホールディング』
これで、アメリカ合衆国のウクライナ侵略の実態がさらに、白日の下に…ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ
135:七つの海の名無しさん
14/08/15 23:50:11.04 Ud2sWhMR
当然ですな、ウクライナの侵略者は、イスラエルとアメリカゆえ!
今後も、こうした勇気のある国々が増えて行くに違いない。何しろ、シオニストは弱体化しているからだww
◆フィンランド 対ロシア制裁への追随を拒否
URLリンク(japanese.ruvr.ru)
フィンランドのストゥッブ首相は、『我が国は、欧州諸国からの食糧品禁輸措置に対抗して対ロ制裁を
導入するつもりはない』と述べる一方、自国の農業部門に補助金を拠出する必要性がある事を指摘した。
首相はまた、『フィンランド政府のそうした立場については、EU指導部、及びドイツのメルケル首相に
伝達した』と伝え、次のように指摘した―
『私の親書は、2つの項目からなっていた。1つ目は、フィンランドがいかなる報復制裁も導入しない、
というもの。 もう1つは、我が国の農業部門には、一定の援助が必要であるというものだ。』
フィンランドにとってロシアは、スウェーデンに続き重要な輸出市場で、昨年の輸出総額は68億7千万
ドルに達し、これは全輸出量の9,25%にあたっている。
なお、ストゥッブ首相は、ロシアとの関係について、善隣・互恵的なものと特徴づけた。
136:七つの海の名無しさん
14/08/15 23:54:09.65 Ud2sWhMR
アメリカ合衆国に欠落していて、ロシアが持っているもの、『信頼性』だ。
◆プーチン大統領「ロシアはフィンランドの主要な貿易経済パートナーであり続ける」
URLリンク(japanese.ruvr.ru)
15日プーチン大統領は、ソチでフィンランドのニーニスト大統領と会談し、
『ロシアは、フィンランドの貿易経済パートナーとして、第一位の地位を占め続けるだろう』と述べ、
両国間の貿易取引高が落ち込んでいることに遺憾の意を示し、『それは政治領域ばかりでなく、純粋に
経済的原因による複雑な要因と関連している』と指摘した。
また、プーチン大統領は、『ロシア・フィンランド関係は、常に良好で実務的だった』と述べ、フィン
ランドの実業界が、ロシア経済に本格的な投資を行ったこと、さらには、ロシアの投資家たちもまた、
フィンランド市場に存在している点、中でも首都ヘルシンキの造船所での契約に注意を促した。
一方、フィンランドのニーニスト大統領もまた、両国間の伝統的な友好関係、とりわけ国境地帯の住民
たちの密接な交流について指摘した。
137:七つの海の名無しさん
14/08/16 00:06:16.24 lkipUUty
またモサドとCIAの仕業だ!
BRICS 諸国の中国人、対ロシア制裁を拒否したフランス人やマレーシア人も殺された!
◆ブラジルでセスナ墜落 大統領選候補が死亡 プーチン大統領 ブラジル大統領に哀悼の意を表明
URLリンク(japanese.ruvr.ru)
ロシアのプーチン大統領は、ブラジル大統領選挙の候補者の一人が死亡した航空機墜落事故を受けて、
ブラジルのルセフ大統領に哀悼の意を表明した。
ブラジル大統領選挙の候補者だった社会党のカンポス氏(49歳)が乗ったセスナ60XLが、サントスで
墜落した。カンポス氏は、前ペルナンブコ州知事で、妻との間に5人の子供がいた。
墜落したセスナには、カンポス氏のほかに、パイロット2人、ジャーナリスト、カメラマン、お抱え
運転手など計6人が乗っていたが、全員死亡した。
138:七つの海の名無しさん
14/08/16 00:34:46.96 Q1MMIAsN
ドイツ見直したぞ
139:七つの海の名無しさん
14/08/16 01:53:37.78 h14t5fOS
>>136
フィンランドとしてはお客様であるロシアを苛めないでやってくれってだけ、苛めるとほら、踏み倒ししちゃうからさ。
中国におけるチベット弾圧を非難しながら日本が中国に経済制裁出来るのか?
お客様ってそんなもんだ。
140:七つの海の名無しさん
14/08/16 21:57:05.36 Np3IL6N5
ドイツがマイナス成長だってw どうするんだろwww
振り上げたこぶしでウクライナで火付けした英米仏を殴りそうな気がするwww
141:七つの海の名無しさん
14/08/16 22:09:37.02 hpCDmMx9
ドイツ軍がロシアへ侵攻する日がきたようだ
142:七つの海の名無しさん
14/08/16 22:38:51.72 unw7mjN5
短期的な損得でばかり動いていては結果的に損をするからな
あんまり舐めた真似をするようなら、
時にはピシャリと頬を叩く必要がある
143:七つの海の名無しさん
14/08/16 23:33:04.92 IFxc5DB9
>>142
アメリカの頬を往復ビンタだ
144:七つの海の名無しさん
14/08/16 23:43:38.24 unw7mjN5
>>143
アメリカなんて、厄介事に首突っ込んでは
しょっちゅう叩かれてるじゃん
145:七つの海の名無しさん
14/08/17 02:13:20.77 p39wM/MP
ドイツは外交下手そくなんだから出てくるなよ
146:七つの海の名無しさん
14/08/17 11:42:43.40 UCD68x0y
ドイツがデフレ一直線www
147:七つの海の名無しさん
14/08/17 13:34:04.36 +ihEPH/T
ユダヤ教徒の特徴
1.御都合主義的な白昼夢に耽る。
2.自分のことにしか関心がない。
3.高慢で横柄な態度。
4.特別な人間であると思っている。
5.自分は特別な人間にしか理解されないと思っている。
6.冷淡で、他人を利用しようとする。
7.批判に対して過剰に反応する。
8.虚栄心から、嘘をつきやすい。
9.有名人の追っかけ。
10.宗教の熱烈な信者。
自己愛性人格障害とはなにか
URLリンク(homepage1.nifty.com)
148:element
14/08/17 13:49:40.69 EPyF4wTa
>>143
こういうのを「やられたら、やり返せ。受けた恨みは倍返し」って言うんだろうな
【ドイツ】独情報機関、ケリー米国務長官やクリントン前国務長官を盗聴か、トルコにスパイ活動も[8/16]
スレリンク(news5plus板)
149:element
14/08/17 14:10:24.15 EPyF4wTa
>>140 上
どうもこうも、しようがない。それが彼らの定めだったのだろう。
マイナス成長もデフレ(ディスインフレ)も、ドイツ経済にとっては吉凶両面あるよ。単純化はできない。
URLリンク(jp.reuters.com)
第2四半期の独GDP速報値は前期比-0.2%、5期ぶりマイナス成長 [2014年 08月 14日 15:59 JST]
URLリンク(jp.reuters.com)
コラム:ユーロ下落の「地政学的必然」=斉藤洋二氏 [2014年 08月 17日 09:45 JST]
>>140 下
それはない。ドイツ「第4帝国」とまで揶揄されるほど通貨ユーロとEUを通じて経済圏を膨張させた
ドイツはいまさら欧州から手を切れない。二度も煮え湯を飲まされた米英と全面対決したがるとも
思えないがね
150:element
14/08/17 14:42:14.85 EPyF4wTa
>>139
フィンランドの独自の外交政策は、ロシア第二の心臓部(サンクトペテルブルク)に隣接していて
しかも(NATOからの)援兵が期待しづらく、(ロシアですら手を焼く)冬の極寒という自然障壁に
守られていることが政策決定の前提条件だからね。いろんな意味で特殊すぎる。
フィンランドを含むEU圏の対ロシア貿易依存度は、ドイツの有力メディア・シュピーゲル国際版に
分かりやすい図が載っていたので貼っとく。
URLリンク(cdn4.spiegel.de)
A Big Neighbor, a Small Market
Russian trade as a share of all foreign trade for EU member states in 2013, as a percentage,
with German Exports to Russia, in billions of euros in 2013
151:element
14/08/17 16:40:07.27 EPyF4wTa
>>101
> ◆シュピーゲル誌:ヨーロッパはロシアに対し具体的な措置を講じなければならない
> URLリンク(japanese.ruvr.ru)
>
> ロシアのウクライナ政策がドイツでも議論を呼んでいる。しかし、終わりのない議論よりも、
> ドイツの政治家たちは、自らに対し、『具体的に何が、ロシアとの紛争を創り出しているのか?』
> と問わなければならない。ドイツの週刊誌、デア・シュピーゲルはそう書く。
いやあ、これは手こずったんだけど、おそらく、シュピーゲル国際版オンラインに掲載されている
The Wake-Up Call: Europe Toughens Stance against Putin (Translated)
July 28, 2014 ? 03:14 PM
Part 1: Europe Toughens Stance against Putin
URLリンク(www.spiegel.de)
Part 2: America Loses Patience with Europe
URLリンク(www.spiegel.de)
のことを指しているのだろう。記述内容がVORとシュピーゲルとで正反対なので呆れてしまった。
シュピーゲルによる世論調査では、回答者の52%が、ドイツで「多くの雇用」の喪失につながる
厳しい(対露経済)制裁を支持すると答えた(反対は39%)だとか、、一昔前の時代に比べれば
ずいぶんドイツ人の対露感情は変わってしまった。
ロシア人はこのOP-EDが最初にシュピーゲル本誌(ドイツ語版)に掲載されたときには、さぞかし
面食らったと思うよ。だって、それの表紙はこうなってたんだから。
URLリンク(cdn1.spiegel.de)
152:element
14/08/17 16:56:57.09 EPyF4wTa
>>1
たしかイアン・ブレマーがコラムで書いていたと思うんだが・・・
「ドイツとロシアの関係は、友好親善によって始まり、対立衝突によって終わる。独露関係史とは
つねにその繰り返しのサイクル」なのだそうだ。
そういう見方でこのソースを考えなおせば、ヘルムート・コールとミハエル・ゴルバチョフの友誼に
よってスタートした統一ドイツとロシア連邦との関係が、アンゲラ・メルケルとウラジーミル・プーチン
の代になって、「サイクル」の後半部に差し掛かってきたということなのでしょう。
ただ日本側からみれば、ドイツとロシアが手をつなごうと、殴り合おうと、どっちでもいいことなんですが。
153:七つの海の名無しさん
14/08/19 01:36:10.75 HIsjue62
素直に言えば?? 『ポーラックみたいに、食べて応援も嫌だし、後悔してるから、
ガス代の値上げは勘弁してー!』ってww
30%しか輸入に頼っていなくて、石油・ガスは売るほどあり余っているロシアと、超貧乏なEU
制裁されて困るのはどっち??、サルでも解かる道理ww
◆EU 制裁解除の条件を挙げる
URLリンク(japanese.ruvr.ru)
欧州連合(EU)は、対ロシア制裁の継続を望んではおらず、ウクライナ東部の安定を条件に、
制裁措置を解除する可能性も排除していない。(無実のロシアに対して、何という上から目線ww)
駐モスクワEU大使のヴィーガウダス・ウシャツカス氏は、インターファクス通信のインタビューで、
『ウクライナ東部の状況安定に関する問題で結果が明らかに現れた時、もちろんEUは制裁の解除に
ついて検討する準備ができるだろう。だが、制裁が発動された原因の一つは違法なクリミア併合で
あり、これは要素として残る』と語った。(知らねえし、イスラエルとアメリカ、EUでやれよと)
またウシャツカス氏は、対ロシア制裁が1年以内に解除される可能性はあるかとの質問に、
『もちろんその可能性はある。制裁はそれ自体が目的ではない』と語った。(この大嘘つきめ!)
154:七つの海の名無しさん
14/08/19 01:42:57.46 HIsjue62
やっちゃえよ。ロシアは自立し、鎖国しても十分にやっていける国。
そのために中国とのパイプライン敷設も今月スタートだろww しかし、日本政府モドキはバカだよなあ…
◆ロシア 米国とEUからの工業製品の輸入を禁止する可能性
URLリンク(japanese.ruvr.ru)
ロシアは米国と欧州連合(EU)に対する制裁措置として、食料品の禁輸だけでなく、工業製品の輸入も
制限する可能性がある。「ヴェドモスチ」紙が、政府当局者2人の話として伝えた。
政府当局者によると、政府は既に、これに関する提案をプーチン大統領に送ったという。
情報筋の1人が「ヴェヴォモスチ」紙に伝えたところによると、EUと米国がロシアに対する制裁を強化
した場合にのみ、ロシアは追加制裁を行う可能性がある。
155:七つの海の名無しさん
14/08/19 01:47:13.40 HIsjue62
当然だろ、イスラエルとアメリカと、CIAウクライナ政権がテロリストの張本人なんだから。大バカと真正のキチ害は死ぬべき…
◆ドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国をテロリストと認める請願 必要な署名数が集まらず
URLリンク(japanese.ruvr.ru)
米大統領府のサイトに掲載された、独立を宣言したドネツク人民共和国およびルガンスク人民共和国を
テロ組織として認めることを求める請願書には、たった7400人の署名しか集まらなかった。
請願書は7月19日に掲載された。請願書を政府が検討するためには、8月18日迄に10万人の署名を集める
必要があった。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \ / \ / \
156:七つの海の名無しさん
14/08/19 01:57:06.13 HIsjue62
◆France Joins BRICS? French National Bank Encourages ‘Diversification from Dollar’ 23 July 2014
『フランスがBRICSに参加か? フランス国立銀行が、“ドルからの多様化”を奨励』
URLリンク(www.4thmedia.org)
世界は、BNP パリバ(フランスの心臓部に当たる)問題を巡るアメリカからの数十億ドルの罰金
<89億7000万ドル(約9100億円)>の結果として、この特定の『予想外の結果』をまったく想定して
いなかった。先程ブルームバーグ紙が、フランスのInvestir誌と、フランス国立銀行のクリスチャン
・ノワイエ総裁と、ECB (欧州中央銀行)の統治委員会のメンバーとの間で設けられた長時間のインタ
ビューの最後に、衝撃をもたらされたと述べたと報じた:
☆クリスチャン・ノワイエ総裁:BNP パリバのケースは、ドルからの『多様化』を奨励する
Q: 国際通貨としてのドルの役割は、全体的なリスクを生み出すのではないでしょうか?
クリスチャン・ノワイエ仏銀行総裁:『BNP パリバ』のケースでは、世界中の全てのドル取引に対する
アメリカ合衆国の規則の適用は、法的なリスクを増大させるので、ドルからの離脱と多様化を奨励する。
BNP パリバに対してはいくつかの制裁があり、将来的に、確実に別のものが起こり得るであろうことを
多くの顧客が覚えておくためのいい機会だった。
国際貿易において、使用される通貨の多様化の動きは避けられない。
欧州と中国との間の貿易は、ドルを使用する必要はなく、全ての取引がユーロや人民元で決済する事が
可能だ。いくつかの主要な経済で金融への強力な全体的効果があるので、多極化世界に向けて歩み出す
ことは、より自然な形の金融政策である。
157:七つの海の名無しさん
14/08/19 01:58:00.62 HIsjue62
◆France Joins BRICS? French National Bank Encourages ‘Diversification from Dollar’ 23 July 2014‐②
『フランスがBRICSに参加か? フランス国立銀行が、“ドルからの多様化”を奨励』
URLリンク(www.4thmedia.org)
中国は、決済通貨として人民元を展開することを決定した。
フランス銀行は、人気のECB (欧州中央銀行)ブロック・スワップの背後におり、ちょうど今、我々は
パリでのオフショアにおいても、人民元決済システムの構築に関する覚書を締結した。(訳者補足↓)
★英・独・仏、人民元取引センターの争奪戦を展開 2014年04月03日(人民日報)
URLリンク(j.people.com.cn)
<中国人民銀行(中央銀行)とイングランド銀行(中央銀行)は 3月31日、人民元取引の決済サービスに
関する覚書に調印した。双方は覚書に基づき、ロンドンでの人民元決済銀行の設立に向け協議していく。
中独両国は数日前にベルリンで、人民元決済に関する覚書に調印した。
この覚書には、フランクフルトを人民元オフショア・センターにする重要な内容が含まれた。
人民日報が伝えた。‐以下略>
我々はこの分野で、PBOC(中国人民銀行)との間に、非常に強力な協力関係を構築している。
しかし、これらの変化には時間がかかる。我々は、アメリカのUSドルが、英ポンドに取って代わり、
最初の国際通貨として世界最大の経済大国になるまでに、数十年を要したことを忘れてはならない。
しかしながら、世界中のあらゆるUSドル建て取引にまで拡大させた、今回のアメリカ合衆国の規則の
適用は、この現象に加速度的な促進効果をもたらすことが可能だ。
158:element
14/08/19 06:35:36.34 aDhcibGC
それって、ロシアが主役から脇役にずり落ちていく、ってことだよね、要は。
19世紀末のヨーロッパの知識人たちは、『20世紀はアメリカとロシアの世紀になるだろう』
と言い合っていたのだ。その一時代を画した大スターたちが、こういう形で転落していくのは
非常に悲しい。
ただし現実の20世紀の歴史とは、『米露に主役を奪われてなるものか』と闘志むきだしにし
運命にあらがったドイツと、アメリカの世界支配の黒幕と化したイギリス、その他、仏伊日中
など多くの脇役がからむ、もっと複雑な展開になったけど。
ロシアが21世紀にもなって「鎖国」なんかしたら、完全に脇役に埋没しちゃうよ。中国人が
(毛沢東時代のような)鎖国政策(中国史用語では「海禁」という)に戻るとは、まったく考え
られないから。
それとさ、懇意にしてる中国屋にこのまえ指摘されたんだが、いつまでロシアと中国は蜜月を
続けていられるだろうか? 中国の歴史の大半は、北方遊牧民+ロシアとの抗争の歴史だ。
ロシアが中国への貿易依存度を無警戒に高めていくと、(日本の民主党政権時代の親中派の
ように)後年、手痛いしっぺ返しを喰らうような予感がしますがね。
159:七つの海の名無しさん
14/08/19 10:13:55.43 Xh1qp2LO
どのように立ち振る舞うか…
安倍は国際的コウモリ野郎と知らしめただけだったな。
160:七つの海の名無しさん
14/08/19 10:50:55.73 OtyVcsxt
>ロシアが21世紀にもなって「鎖国」なんかしたら、完全に脇役に埋没しちゃうよ。
君は世界がアメリカとEUだけだと思ってるのかな?
世界は何カ国があってアメリカとEUとあわせた経済圏より
それ以外の国の経済圏のほうが大きいんだぞ。
161:七つの海の名無しさん
14/08/19 13:22:02.83 3+Dssxyf
>>158
中国はロシアのハイエナっぷりを見習って
最終的にはアロー戦争の「お返し」を狙っていると思う
日本としては沿海州と千島を天秤に掛けさせるタイミングを見極められるかどうかが問題かな
162:七つの海の名無しさん
14/08/19 15:04:18.43 TvQdjnpU
外交してるなあ
腐ってもヨーロッパの大国だな
163:element
14/08/19 15:53:30.20 gDF30VMn
>>160
それはあなたとちょっと問題意識がずれてるんだな、僕は。
21世紀が、中国を筆頭格とする発展途上国の時代となるだろう、という見解に異議は無い。
ただ問題は、いわゆるBRICS(ブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ)諸国で比較しても
ロシアの製造業、第二次産業が成長していないという点。ソビエト連邦崩壊後20年たっても
ロシア連邦の製造業の水準は旧ソ連の頂点期に比べて元に戻るどころか下回り、プーチンも
メドヴェージェフも国会で「資源エネルギー産業に偏った産業構造から脱却せねばならない」
と危機感をあらわにした演説を何度も繰り返しているということ。
さらにこのうえ対欧米に対して「鎖国」したら、この偏った産業構造がますます酷くなるのでは
ないでしょうか?つまり脇役化、モノカルチャー経済、北のサウジアラビア以下に
164:element
14/08/19 15:58:56.00 gDF30VMn
>>161
御名答! 将来的に危うくなるのはウラジオストクの地位だ。ロシアの国力がウクライナ紛争で
消耗していけばいくほど、その危険性は増していくだろう。
習近平とは一瞬たりとも気を許すことのできないタヌキ親父だ。あのタヌキは、国家主席に就任
するころ開かれた中国共産党中央軍事委員会の極秘会合で「沖縄は獲る、朝鮮は属国化する、
そして清朝時代の旧領(つまりロシア沿海州・極東管区)を回復する」とほざいたそうだから。
〔金正恩が突如として中国との絶縁に走ったのも、この極秘会合議事録を入手したせいらしい〕
つけくわえれば、日本とロシアは一蓮托生の関係なのね。沖縄が陥落すれば、ロシア沿海州も
危機になるし(=シベリア鉄道経由だけではロシア欧州部から必要な物資を全部送れないので、
インド洋東シナ海経由の海路で相当量の資材を送り込んでる。沖縄でそれを皆ブロックしたら、
沿海州は確実に干上がる。)
それに沿海州が先に陥落しても、沖縄が危機的状況になる。わが国の海上自衛隊には、日本海
と東シナ海で二正面作戦を同時展開できるほどの余裕は無いよ。
だから、日本はロシアと「手打ち」をする必要がある。しなければならない。問題はタイミングだな。
プーチン政権のうちに片付けられるか、ポストプーチン世代にあの難問を先送りするか・・・
165:element
14/09/04 07:09:01.15 Ia+Q5pOg
これにてピリオド、打ち止めにするのは、自分的には消化不良感が残ってしまったので、
以後、つらつらと思いつくまま、追加分析を書きならべてみます。
国際板で遊ぶヒマがないうちに、夏休みをとった安倍も動いたし、プーチンも動いた。
そしてウクライナを取り巻く環境も、そうとう変わった。
だからこれからの展開予想を、いま記録しておいたら、面白くなるのではないかと思う。
わたしはまだまだ未熟者なので、後日、大恥をかくかもしれないが。
166:element
14/09/04 07:36:15.84 Ia+Q5pOg
ウクライナ内戦の裏側面は、「銭(ぜに)の戦争」だ。
>>151のシュピーゲルでも指摘されていたが、「銭」、つまり戦費が調達できなくなったほうが
「神経が麻痺する」というか、軍事作戦をつづけられなくなる。
しかしまあ、実質破綻国家と言ってよいウクライナの経済指標は、ぞっとするほどひどい。
たとえば、一国の経済状態を表わす代表的指標のひとつ、通貨為替レートはこうなってました。
4月まではまるで、ナイアガラの滝です。
Ukraine's currency crash - update to Bruegel's real effective exchange rates dataset reveals
Hryvnia at almost two decades low
URLリンク(www.bruegel.org)
Daily nominal exchange rates against the US Dollar, 1 January 2013 - 4 April 2014
(1 January 2013 = 100)
URLリンク(www.bruegel.org)
Monthly consumer price index based real effective exchange rates, January 1995-April 2014
(December 2007 = 100)
URLリンク(www.bruegel.org)
167:element
14/09/04 07:55:12.52 Ia+Q5pOg
つまりロシアがクリミア併合を発表するするまでは、ナイアガラの滝状態で、そのあとしばらく
小康状態を保っていたウクライナ通貨フリブニャは、
7月中旬になって、ふたたび「ナイアガラの滝」へ向かって突入するかのような状態になった。
このトレンドは、(マレーシア航空機撃墜事件後ひらかれた)プーチンvsポロシェンコ直接会談
以後も、改善するどころかますますひどくなっていたんだが、プーチンもポロシェンコも「停戦
合意近し」とほのめかしだしたあたりから、トレンドが変わった。今度という今度は、もしかしたら
停戦が成立するかもしれないですねえ。この手の情報に一番さといのは金貸しですから。
Exchange Rate History For Converting United States Dollar (USD) to Ukraine Hryvnia (UAH)
URLリンク(themoneyconverter.com)
URLリンク(themoneyconverter.com)
168:七つの海の名無しさん
14/09/04 08:41:45.99 HB27TnlC
昨日の読売だかで、遥か日本の一般紙へまで寄稿してた外相
ISの話されても日本出る幕ないしなんやコイツ思ったけど
仕切っちゃうぞゴルァって決意表明だったのかw
169:element
14/09/04 08:55:59.91 Ia+Q5pOg
>>168
thx 読売は最近みてませんでした。あとでチェックしてみるわ。
もうすこし、別の角度から考えてみた話を続けさせて
170:element
14/09/04 09:35:52.43 Ia+Q5pOg
ウクライナ政府軍のセコンドについてる国のひとつは、いうまでもなくドイツだ。
このあいだまでは様子見変じて強気強気でつきすすんできた欧州最強国家ですが、
最近はずいぶん厳しい状況になってました。特に株価。
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
対ロシア制裁で苦境に陥るEU経済 -制裁の応酬が危機に拍車
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
2014年6月の輸出額が前年比でマイナスになったEU加盟国
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
ドイツ株価指数DAXの推移
このEU各国の地合の悪さがプーチン・ポロシェンコ会談につながったのだろうなあ、と思うんです
けど、この会談の速報がつたわった段階では大方の人が『こりゃダメだぁ』とさじ投げたはずだ。
だってこの2人、互いにそっぽ向いてて、やる気なしだとしか見えなかったから。
写真はこわいです。そして、欧州情勢とはまことに複雑にして怪奇です。
URLリンク(inforos.ru)
URLリンク(inforos.ru)
(予備)
URLリンク(www.phillip-butler.com)
URLリンク(www.phillip-butler.com)
集合写真左から右に向かって
カザフスタン大統領ナザルバエフ、ロシア大統領プーチン、ベラルーシ大統領ルカシェンコ、
ウクライナ大統領ポロシェンコ、EU外相アシュトン(英)、欧州委員会エネルギー担当委員
エッティンガー(独)、欧州委員会通商担当委員カレル・デ・フフト(ベルギー)
171:element
14/09/04 10:56:51.32 Ia+Q5pOg
あと、独露(欧露)関係でいうと最近、日本でほとんど報道されなかった、こんな事故がおきました。
ロシアのお家の事情もまた、深刻です。ロシアとウクライナとの手切れの波及効果かもしれません。
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
松浦晋也 「ガリレオ」失敗からロシアの退潮が見える - ロシアの技術力衰退がより明確に
ガリレオ(GALILEO)とは、欧州版GPSの測位衛星のことです。松浦晋也氏の記事に補足していくと
EUがロシアのソユーズロケットを買って(借りて)、南米の仏領ギニアでこんなふうに打ち上げして
URLリンク(www.youtube.com)
こんなふうに衛星を予定軌道に投入するはずが、最後のいちばん肝心なところで
URLリンク(www.youtube.com)
「ポン・デ・リング」みたいな形のフレガート(Фрегат)ブースターに異常が発生したらしくて
URLリンク(beta.hstor.org)
URLリンク(beta.hstor.org)
ようするに現在、ガリレオは軌道に投入できてない。そのめども立たない。
URLリンク(habrahabr.ru)
2000年から使い続けてきた高信頼性システムのはずなんだが、ロシアはこまったと頭抱えてるし
EU側は、もうロシアとの宇宙ビジネスは取引を打ち切る、信頼性もないし使えないと怒ってるらしい。
航空宇宙部門は、エネルギー部門とならぶロシアの外貨の稼ぎ手だった。しかしその部品工場は
かつては、ウクライナ領内に多く置かれていた。だから調達先切り替えはロシアにとって死活問題です。
フレガート・ブースターの知識はロシア語版ウィキペディアに書いてあること程度しかしらないが
URLリンク(ru.wikipedia.org)Фрегат_(разгонный_блок)
この装置がどれだけロシアにとって重要かということなら、断定的に書ける。
これを軍事転用したのが正常に動作しないと、大陸間弾道弾やSLBMが攻撃目標地に着弾しない。
つまり、ロシアの核戦略が根底から揺らいでしまう。
輸出用ソユーズは、数あるロシア製ロケットのなかでも最も厳密に検査してから輸出したはずなので
問題は深刻です。どうりでプーチンが青年向けに突然、「ロシアは核も通常兵器も国の守りはしっかり
備えているから、外敵を恐れる必要はない。安心しなさい」と演説を一席ぶつはずです。
172:element
14/09/04 21:05:33.67 Ia+Q5pOg
>>168
2014年9月3日付読売新聞に掲載されたシュタインマイヤー・ドイツ外相の寄稿ですが、
これ、調べてみたら「ドイツ連邦共和国大使館・総領事館」のサイトに上がってました。
シュタインマイヤー外相寄稿 「軍事抑制原則 隠れみのにせず」
URLリンク(www.japan.diplo.de)
文章が、なんとなく上から目線的な、日本への教育的指導じみた投稿ですねえ。読売らしい。
しかしこれだけじゃ国際板では物足りない。それに文と文とのつながりが、ちょっと不自然だ。
(ロジックの組み立て方が、なんとなくドイツっぽくない)
だから、もう少し調べてみたら、実はこれには原文があった。
2014年2月9日のウォールストリートジャーナルに「Why Germany Is Sending Weapons to Iraq」
というタイトルで、同じくシュタインマイヤー外相の寄稿があったそうです。だから読売新聞に
掲載されるまでの7か月間にイラク情勢が変化している分、WSJ寄稿文と読売寄稿文とには
若干の異同と修正がなされている。原文に関心があるかたは、こちら↓でどうぞ
URLリンク(www.auswaertiges-amt.de)
しかし、「仕切っちゃうぞゴルァ」というのは、曲解ですよ。ドイツ人からしたら、イヤイヤでしょうよ。
長らく欧州外交界を仕切ってきたフランスは長期停滞から抜け出せないし、イギリスはイギリスで
スコットランド独立運動への対応で、てんやわんや。
URLリンク(www.nikkei.com)
だから、ふと気がつけば、ドイツが欧州外交のフォロワーからリーダーにポジションチェンジしてた
という構図。ヒトラーを生みだしてしまった国の後遺症は深くて広い。それは日本にも共通の課題だ。
173:七つの海の名無しさん
14/09/15 00:03:51.58 g+68xtzn
児童大量虐殺犯プーチン