14/09/04 23:12:55.99 z463/SRT
>>402
映画はすでにR指定という規制があるからな。
それでも「愛のコリーダ」みたいに裁判沙汰になったものも少なくない。
ドラマも昔に比べて過激なのは明らかに減った。
昔は地上波で平気で放送されていたホラー映画や暴力映画も
いまはほとんどなりを潜めた。
バイオレンスの多いたけしの映画もほとんど放送されない。
放送されてもかなりカットされてる。
小説は文字であるから視覚的に伝わる映画やドラマ、漫画やアニメよりは規制が薄い。
それでも問題になる時はある。
規制派が言ってるのは全ての漫画やアニメが問題と言ってるわけではなく、
ロリアニメやロリ漫画がまったく規制されずに普通に放送されてるのが問題と言いたいのだろう。
(いや、実際には深夜に放送するとか、謎の煙や光で女の子の裸が隠されるとか
それなりの規制はあるんだけど)
タックルでは暴力的なアニメや漫画についても紹介されてたが、
規制派はそちらについてはほとんど言及していなかった。
彼らが主に問題としていたのはロリアニメとロリ漫画だった。
確かに「こどものじかん」みたいなのが18禁にも15禁にもならないのは
オタクの俺でもどうかと思ったぞ。
が、それでも腹立つのは規制派がそういう漫画やアニメの過激なシーンとか
一部だけを見て感覚的に「問題だ」と言ってることだな。
批判する対象はせめてちゃんと全部見てから批判しろ。
そんなの基本中の基本だろ。
要するにかなり情弱なんだよな。それで規制しろとか批判できると思ってるんかね?