14/02/15 23:08:08.49 tSaNGEhg
同じギャルゲーでもDCではパンチラしてたのにPS2だとしてなかったりしてたな
268:なまえないよぉ~
14/02/16 07:24:19.61 264E+QTz
>>265
お前はいったい何を言いたいんだ?
GCの頃になるとCPUのスピード(周波数)が十分速くなったため、一度に扱う情報量(bit)にこだわる必要がなくなったというのは事実。
というか正にこうした理由でGCのCPU周りは32bitで設計されている。
だが少なくともN64のCPUが当時の水準で(PS/SSなどと比べて)高性能でなかったわけではない。お前がコンピュータのことを全然理解できていないだけだ。この無能め
ちなみにN64のCPUの速さは当時としてはPCと遜色なかったし、3D性能も当時世界最強。
1996年にマリオ64を動かせるほどの3D能力を持ったPCは存在しなかった。
269:なまえないよぉ~
14/02/16 07:34:32.21 i1dOSOtp
>>268
> お前はいったい何を言いたいんだ?
最初で詐欺も同然と書いてあるだろ一行目すら読めずに文句言うとかバカか
> GCの頃になるとCPUのスピード(周波数)が十分速くなったため、一度に扱う情報量(bit)にこだわる必要がなくなったというのは事実。
関係ない、ぴゅうたやPCエンジンの頃からビットを必要以上に強調するのは詐欺だったさ
N64が最近のことで特に噂になりやすく目立ってるだけでな
270:なまえないよぉ~
14/02/16 08:01:06.38 i1dOSOtp
>ちなみにN64のCPUの速さは当時としてはPCと遜色なかったし、3D性能も当時世界最強
あと、これについてはソースを。カタログ数値上でPS、SSを上回ってるとしても、実際のものを見る限り
当時のPentium+各種VGAカードより上とか絶対に出鱈目としか思えないね。
見せ掛け64ビットがPCの32ビットより意味があったかどうかの説明もしろよ?
任天堂の開発者がだまされたとか色々文句いってたという話もある。
だいたい、ゲーム業界の宣伝文句など後のPS2でPCを完全に上回ってる詐欺でもあったが
ほとんど誇大広告ばっかだしな、口先だけ適当なことを言われてもね
271:なまえないよぉ~
14/02/16 09:16:09.38 7aNeUd14
CPUはともかくGPUなら64bitなら32bitの倍早いけどね
272:なまえないよぉ~
14/02/16 09:42:49.80 uxyz3Ejy
>>270
なんか64はロムカセットの容量制限きついし、プログラムにクセがあってゲーム作りづらいとか
テクスチャに回せるメモリーが少なすぎてどれものっぺり平面みたいなのしか出せない
なのに書いてた開発者のブログを昔見たことがある。
273:なまえないよぉ~
14/02/16 10:39:41.19 6e4fAWrY
>>268
なんか一言二言余分なんだよな。
キモイよ。
274:なまえないよぉ~
14/02/16 17:09:04.80 +4g4Sntq
まあ80年代後半に国産PCでゲームやってた連中が
16bitや32bitって言葉に特別な思い入れがあるのはわかる
刷り込まれちゃったんだよ
275:なまえないよぉ~
14/02/16 19:47:26.98 I1G0FkiN
PCエンジンは8ビット機ながら
スーファミやメガドラ相手に戦っていたな
276:なまえないよぉ~
14/02/16 20:03:55.38 tCZdCko3
PCエンジンとスーファミと言えば、やったらPCエンジンの起動が速かったのを思い出す。
もちろんHuカードのソフトなんだけど、スーファミに慣れた頃にPCエンジンやってみたらそのサクサク感
にものすごくビックリした記憶がある。
あれはPCエンジンが凄いのか、スーファミが酷いのか……どっち?
277:なまえないよぉ~
14/02/16 21:17:17.47 i1dOSOtp
PCエンジンの開発者は、ビット数が多い方が高性能ってのは気筒数で
エンジンの性能を決めるようなもの、とか言ったらしいな
PCエンジンは8ビットだったが、当時の一般的な2Dゲームに関しては後発の16ビット機で
あり、一応6502同系CPUのスーファミと比べても同様のプログラムで高速に動作したと
言われている。プログラムによって差が出るビットに比べ、クロック差が倍ぐらいあったから、
確実に倍速に動いたせいだろう。
278:なまえないよぉ~
14/02/16 21:33:27.39 R2DIQqfd
PS,SS,N64が発売されたころのPCは、今とは事情がかなり違う。
OSにWindows3.1が搭載されるのが主流になってたんだが、このWin3.1がゲームには
とことん不向きなOSで、ゲームはMS-DOSで動かすことが多かった。ところが、DOSには
「640キロバイトの壁」というものがあって、潤沢にメモリを使うことができなかった。
Windows上でまともにゲームができるようになるにはMMXペンティアムの登場が必要だったが、
これの登場は97年。3Dゲームとなると99年のペンティアムIIIの登場まで待たなければならない。
97年にはwindows上で動くバーチャロンとかは出ているといえば出ていたが。
279:なまえないよぉ~
14/02/16 21:39:46.11 i1dOSOtp
>>278
お前さ、メガデモは勿論、Voodoo1すら知らないだろ
そもそもそのころのPCだってまともに見たことあるのは、
国内限定の98程度じゃないのかと
280:なまえないよぉ~
14/02/16 22:06:23.49 07Z6dqPj
DOSの頃のエロゲはすごかったな、ドット絵で一枚絵なんてもう描けるやついねえんじゃねえか?
281:なまえないよぉ~
14/02/16 22:22:47.17 DQ1tXHsn
ネオジオ系はよく売れたほうなのか?
282:なまえないよぉ~
14/02/17 00:24:51.47 obWVVG1M
業務用のは長くあった印象
家庭用のはよく知らない
レンタルサービスもやってたけどうち近所のレンタルビデオ店じゃすぐ終わった
283:なまえないよぉ~
14/02/17 10:17:44.62 KSqBA5oF
つまりN64はゴミのような性能で負けハードの代名詞って事で結論は出たな。
284:なまえないよぉ~
14/02/17 12:06:40.26 C/JIRyjT
>>278
WinGとか入れてたな
285:なまえないよぉ~
14/02/17 19:33:00.94 0BAujTfR
ドリキャスまだ現役だぞ!壊れたら予備ないけどなw
サクラ大戦3
セガガガ
ぷよぷよDA!
クレタク
こんだけしかソフトがないけどなw
286:なまえないよぉ~
14/02/17 21:20:42.45 eKiEt2jN
PC-FX版パワドは黒歴史
287:なまえないよぉ~
14/02/18 09:12:08.46 ODQiy1v7
GTは金持ちの友達が持ってて貸してもらったな。
桃鉄かなりやってた。
PSP goはまだ持ってるぞw
今はもう物置で眠ってるが、クレードルに挿してDUAL SHOCKで
据え置き的にゲームやったり、メディアプレイヤーとして使ったり
結構重宝した。