04/06/14 20:18
>>375
MEUはぶっちゃけ「IDEと各種ポートの線が繋がってるだけ」だから、
ホットドッキング&ホットアンドッキングしない限りはまったく問題ない。
ArmadaStationEMみたいなMEUの拡張バス経由の本格ステーションだと、
PCI-PCIブリッジが入るからややこしくなるだろうけど。
377:375
04/06/14 21:56
>>376
ありがとうございます
Linux入門機にしようと思って中古買ったもんで
TurboLinux10だとメモリも256Mにしないと
378:いつでもどこでも名無しさん
04/07/05 03:45
ML6600の手前にあるBluetoothと書いてあるサブ基板について質問ですが、
ここにはUSBの信号が来ているのでしょうか?
USBの信号であれば、小型の無線LANを仕込んでみたいと考えています。
379:いつでもどこでも名無しさん
04/07/10 11:30
モニター部分のヒンジが弱くなって使い辛い。
すぐに倒れちまう。修理方法きぼん。
380:いつでもどこでも名無しさん
04/07/11 16:32
LCDパネルつけ根についてる二箇所のゴムキャップを外して、
その下のネジを増し締めしる。
381:いつでもどこでも名無しさん
04/07/14 00:00
>>380
379じゃないけど試したらかなり改善されました。
どーもです。
382:いつでもどこでも名無しさん
04/08/04 01:07
ゆるゆる感が結構気に入っている。
383:いつでもどこでも名無しさん
04/08/04 19:01
celeron333モデルだけどバッテリあんまりもたないなぁ
384:いつでもどこでも名無しさん
04/08/11 22:58
モデムが刺さってるminiPCIってtypeIぽいんですけど
これに合うminiPCI無線LANカードってありますか?
385:いつでもどこでも名無しさん
04/08/13 01:04
アンテナはどうすんの?
386:384
04/08/13 01:24
>>385
モデムの線ぶっこ抜いてシールド線這わすか
外に出して、アルミテープ這わすか
そもそもあのソケットに合うTypeIの無線LANカードが
存在するのか怪しいかも…
387:いつでもどこでも名無しさん
04/09/10 08:15
つか、TypeI の無線LANモジュールなんて見たことない
388:いつでもどこでも名無しさん
04/09/10 19:29:59 /DS6HSlp
age
389:いつでもどこでも名無しさん
04/09/11 14:12:13
なんかヒンジが硬くなってしまった。
いつものように片手で開こうとしたら気付かずに本体ごと45度くらい傾けて、
手が滑ってバーンと落としてしまったよ。
390:いつでもどこでも名無しさん
04/09/13 12:47:45
380を見てネジを思いっきりゆるめても全然変わらなかったから、
すぐにある程度締めなおして硬いまま使ってたら、
今日は凄くやわらかくなってるよ。不思議だなぁ。
391:いつでもどこでも名無しさん
04/09/13 17:00:30 WCdPSi6n
P3-600のM300をヤフオクで購入しました・・・が
HDDを認識しません。
ディスクコントローラー・・・とか出てダメです。
HDDの相性問題でしょうか?それともBIOSとかでしょうか?
FDとCDのステーションはあります。
HDDはHITACHIの20GBと4GBの2つを試しました。
売り払うか、単なるHDDの相性だけならHDDを買うつもりです。
わかる方、教えてください。
392:389
04/09/15 22:09:35
今ではもう緩々だ…。
20度くらいにすると勝手に閉まってしまう。
とりあえず増し締めしてみたけど。
変化するのに時間がかかるのかな。
393:いつでもどこでも名無しさん
04/10/13 15:13:16 7zIh1xRl
XpSp2ぶっこみ!まだまだいけるM300
394:いつでもどこでも名無しさん
04/10/15 16:17:13 jk3+17Oj
P3-600のM300をヤフオクで購入しました・・・が
HDDを認識しません。
ディスクコントローラー・・・とか出てダメです。
HDDの相性問題でしょうか?それともBIOSとかでしょうか?
FDとCDのステーションはあります。
HDDはHITACHIの20GBと4GBの2つを試しました。
売り払うか、単なるHDDの相性だけならHDDを買うつもりです。
わかる方、教えてください。
395:いつでもどこでも名無しさん
04/10/15 22:22:46 YMzJFuF/
>ディスクコントローラー・・・とか出てダメです。
詳しく性格に!
396:いつでもどこでも名無しさん
04/10/25 16:51:44 woFA6laz
PROSIGNIA 150 ですが仲間に入れてもらえますか?
397:いつでもどこでも名無しさん
04/10/27 09:40:17
スレ違い、ってか板違いだが、人少なくて寂しいからいいだろ?
398:いつでもどこでも名無しさん
04/11/01 11:39:41
M300でのリカバリ方法について纏めてあるHPとかないですか?
ドッキングステーション買うしかないのかな?
399:いつでもどこでも名無しさん
04/11/05 18:19:46
外付けのCDドライブは持ってないのか?
うちは松下製のカシオのCDドライブでOKだったが。
FDDはあるのか?
400:いつでもどこでも名無しさん
04/11/05 19:59:03
ヤフオクならドッキングステーション安く売ってるみたいだよ
401:いつでもどこでも名無しさん
04/11/07 14:44:45 gHsLUiKa
先日まで使ってたリブレットSSが133MHzでしか立ち上がらなくなったため乗換え。
アキバの露天商でCeleron333、64MB、4.1GBのを12500円にてゲット。
俺の用途(外出先での原稿書き、軽いゲーミング)だと十分なスペック。
値段の割りにいいマシンの予感。ただバッテリーが全くだめぽの模様。どっかで安く買えないかなー
402:いつでもどこでも名無しさん
04/11/08 03:08:38
>>401
ETS1号店で大容量バッテリパックが4200円位の値札が付いて
2本ほど転がってた。
ただし、ジャンク扱いだったのでシボンの可能性大
403:401
04/11/08 09:10:01
>>402
サンクソ。実は今日まで出張で東京来てて、今から地元帰り。暫くアキバも周れないな…
昨日ヤフオクで出てた2本に入札してたが見事に大敗。
流石に詳細不明品に5000円も6000円も出せない…
404:いつでもどこでも名無しさん
04/11/18 14:50:13
知人から中古のARMADA M300 AM3 P3600T2X12C64N2がFD付きで、調子の悪くなったHDを
交換・Win2kインスト依頼が来たのですが、I386の展開コピー後の再起動でNTLDR is
missing ~のエラーで進まず困り果てここに辿り着きました。Win2kのシリアルシールが
裏に貼ってあるので、BIOSは対応してると思います。
このスレの>>331-333を発見参考にして、何度もやり直しましたが、やはりうまく行かず
いくつか質問があります。
うまく行った方、お分かりの方いらっしゃれば、よろしくお願いします。
>>332の
2 新しいHDDを他のPCで基本領域を2つ作成(通常は基本及び拡張)
→デスクトップ機を母艦にしてますが、基本領域を2つ作成するのはWin98起動ディスク
のFDISKコマンドでは1つしか作成できないため(できないですよね?)Win2k上からコン
ピュータの管理でGUIでプライマリー領域を2つ作成してますが、間違いないでしょうか?
405:いつでもどこでも名無しさん
04/11/18 14:52:02 luFFovLk
続き
>>332の
3 通常使用する下位の領域にはインストせず、上位の基本領域をアクティブ
にしインストします。
4 念のためFDISK /mbr の後、SYS転送
5 Win95又は98の起動フロッピーの内容をコピー
(Win98の場合RAMディスクを作ると話がややこしくなるので
シンプルな1枚もので。但し日本語環境必要)
6 下位の領域にフォルダを作ってCDの内容をコピー
→上位、下位という概念がイマイチよく分からないのですが、先にパーティションを区切
った方(GUIの棒グラフで左側)が「上位の基本領域」で合ってますでしょうか?
ちなみに先に区切った方をアクティブにして、起動フロッピーで起動し、システムを転
送したHDをM300に戻して起動すると、I/Oエラーとか出てHDからの起動ができませんでした。
逆に後で区切った方をアクティブにして、システムを転送したHDをM300に戻して起動す
ると、OS is not found とかエラーが出て、HDからの起動はできませんでした。
それと、HDをM300に戻して付属のFDDからFDISKでパーティションを区切った後、フォー
マットを掛けると、フォーマットが終わりになる直前で「アロケーションユニットを修復
しています」とエラーが出て、ずっとカチャコンカチャコン変な音がして、フォーマット
が進みません。
M300上でパーティションを切る位置を替えてみてもフォーマットの最後の方で必ず上の
エラーが出て変になります。当該HDを他のノートやデスク母艦に繋げば、問題なくフォー
マットも終了しますし、chkdskやscandiskを掛けても、HDにエラーは見つかりません。
パーティションの最後に何かCOMPAQ特有のシステムを設定してるのかなとも思うのですが。
どなたかお分かりになる方いらしたら、よろしくお願いします。
406:いつでもどこでも名無しさん
04/11/19 17:58:49
ArmadaのHDD操作には癖があるようで、
パーテーション操作ソフト買ったら非対応でヘコんだ覚えが。
FDISKでの初期化、領域確保、フォーマットまでは本体で実施後、
USB箱経由でインストに必要なファイルを移したほうがいいかと。
BIOSでHDDパスワードがかかってた、なんてことはないよね?
407:いつでもどこでも名無しさん
04/11/20 00:35:27
M300上でのFDISKでアロケーションエラーでダメなのか・・・・
M300のHDDインターフェイスか電源の異常かな?
ウチのM300、4年保証の最後にメーカーメンテ出して、
キーボードとマザボ交換になったんだけど、
最近、PCカードの再認識を繰り返すようになった。
シリアル経由でフラッシュマイコン焼き専用機なんで、
あまり困ってはいないけど。
408:404
04/11/20 01:28:57
レスthxです。
そうなんです、順番が逆になってますが、最後の方に書いてます通り、
専用FDDから起動、M300上でFDISK、FORMATだと、フォーマットが終了しないんです。
で、仕方なく他のノートでFDISK、フォーマット、M300に戻して、DからI386の展開コピー後
再起動でNTLDR missingエラー。
その後、ここに辿り着いて、、なのです。
もしHDDの電源周りが逝ってたとすると、元のHDで調子が悪いと言ってたのも当然かも
知れませんね。そうだとすると、、(v_v)です。今更マザボ交換も無理でしょうし。
409:いつでもどこでも名無しさん
04/11/20 23:13:55 2LfLk7jK
>再起動でNTLDR missingエラー。
WinFAQにでも行って
NTLDRぶっこんだFDでも作成してFDD起動してみちゃどうよ?
410:いつでもどこでも名無しさん
04/11/21 00:54:35
>再起動でNTLDR missingエラー。
M300でフォーマットしないとそうなるよ。
別にN200やN400cでやってもいいんだけど余所のメーカーでやると駄目。
411:404
04/11/23 02:54:05
うぅ、、皆さん、レスありがとうございます。
別のHDをぶち込んだら、普通にFDDからフォーマットできました。
スレ汚してすいませんでした。
元のも、持ち込まれたHDも他のPCで普通にフォーマットできたし、
SCANDISKでエラーも出なかったので、問題ないだろうと思ってたんですが。
めちゃめちゃ時間を浪費してしまった、、。取り敢えず元HDから取ったバックアップで
まるまる書き戻して普通に動いてます。
>>332 のFDDなしでのインスコ裏技を試す、、元気は今はありません。
元気出れば、また御報告致します。
412:401
04/11/25 19:17:09
やっとヤフオクでバッテリー2本+使用不能バッテリー1本を9000円でゲット。
使用不能のヤツは、もともとのバッテリーのコネクタが壊れてたので、セルを移植する予定。
これで3本体制でいけるとかなり助かる。
つか、バッテリーのコネクタって壊れやすいのだろうか?
出っ張ってる部分でもあるので持ち運びには注意かな?
413:いつでもどこでも名無しさん
04/11/26 04:10:11
>>412
ETS一号店のジャンク大容量バッテリもコネクタ部分が割れてた。
つーか、あれで \4200 ってどーよ……orz
414:401
04/11/26 09:49:48
とりあえず2本とも充放電できる模様。今から使用可能時間を計測。
ちょっと気になったのがどちらも100%充電にならないこと。つか99%の時間がえらく長い。
一晩放置でもしておけば100%になるのかな。うち1本は94%から上に上がらなかったけど、
コンパックバッテリーテストユーティリティでテスト後は99%にはなるようになったが。
>>413
やっぱ剥き出しのコネクタ部ってのは弱いんだろうかね?
しかしそれでも\4200なら、俺のジャンクバッテリも\2000くらいで売れるかな(w
415:401
04/11/26 16:09:57
たった今計測終了。それぞれ90分、60分使用できるものだった。
もう1本復活の可能性もあるし、これで9000円なら安いな。ありがたやありがたや。
なお、99%の状態で放置しておいたらちゃんと100%になりますた。
416:401
04/12/02 12:53:08
昨日、バッテリー60%くらいの状態で10分ほど使ってて、AirH"をUSBに挿した瞬間PCが落ちた。
バッテリーを確かめるとランプが光らない。ACで起動すると0%になってる。なんなんだこれは…
本体にバッテリー繋げたままで一晩放置していたが、それによって放電していたとかあるのか?
PC側で見るバッテリーの残量って当てになんないのかなぁ…
417:いつでもどこでも名無しさん
04/12/11 00:20:27 1ELu8bIE
101-I/O ROM Error
こんなエラーが出て起動できない。
どうすりゃいいんだ?
ディスクの中身だけでも移動したいんだが
起動しないことにはどうしようもない。
418:いつでもどこでも名無しさん
04/12/14 00:26:00 SaZnLUoh
このたび、ARMADAユーザになりました。
疑問その1.BIOS設定のバッテリのIDとかって何ですか?
相談その1. FreeBSD入れたのは良いですが、スピーカ音量が大きいままで...
419:いつでもどこでも名無しさん
04/12/14 02:39:08 SaZnLUoh
>>417
URLリンク(h18007.www1.hp.com)
では?
420:いつでもどこでも名無しさん
04/12/15 14:48:31 BMS8tVgO
ARMADA M300欲しい。 かなり欲しい。
M700と比べて、中古の玉数的にはどうなん?
421:いつでもどこでも名無しさん
04/12/15 15:16:37 fFJphr+r
国松長官狙撃
1 :A :04/08/19 03:19
国松長官を狙撃したのは、岐部の車、また村井刺殺の当日上祐が乗り換えたインスパイアなどのニセナンバーを手配した集団。
スレリンク(police板)l50
422:いつでもどこでも名無しさん
04/12/31 19:08:52
win2k使用だが、メモリを128Mから320Mにしたら
超快適。
まだまだ現役でいけますな。
423:いつでもどこでも名無しさん
05/02/02 17:27:46 IRgCNBR00
Win2kとXPでの左下FnキーとCtrキーの入れ換え方法教えてください。
入れ換えツールだとFnキーは無く、レジストリで変更しようにもFnのScancodeがなく…
424:いつでもどこでも名無しさん
05/02/02 20:38:04 0
>>423
いかなるツールを使っても、Fn キーの入れ替えはできません。
できるのは BIOS レベルで入れ替えをサポートしてる Panosonic くらい。
あきらめよう。
425:いつでもどこでも名無しさん
05/02/11 14:30:25 0
>>1
ボクも使ってる。チルト式バッテリが特に気に入ってるよ。
426:いつでもどこでも名無しさん
05/02/16 11:13:33 0
>>424
423です。
レスありがとうございざいます。
そうですか、やはり無理なんですね。
427:いつでもどこでも名無しさん
05/02/16 11:56:04 CBZ/3ZvS0
Fnキー入れ替えたいよね。
コーディングしずれーよ
428:いつでもどこでも名無しさん
05/02/19 22:49:25 xvvHlG/t0
バッテリーがホスイ!秋葉で売ってるところってどこよ?
教えてエロイ人
429:401
05/02/21 13:48:04 0
最近おかしな現象が起こりまくり。
昨日、飛行機の中でバッテリー残55%くらいまで使った。
その後、直通バスでほんの少しだけAirH"で接続、電源切る直前までバッテリー残は50%以上あった。
仕事場について、電源を入れようとするも入らない。ACつないで立ち上げたら0%になってる…
その日半日つなぎっぱなしで充電完了したはずなのに、帰宅してみると、また数%になってる…
訳がわからん。予備バッテリーも残り75%とか出てて、AC抜いたら11%になるし。
これじゃ怖くてモバイルできませんorz
>>428
秋葉はかなり歩き回って探したけど見つからず。
結局ヤフオクで落としたっす。今もいくつか出品あるね。完全ジャンクの方が多いが。
430:いつでもどこでも名無しさん
05/02/21 22:19:57 FrdNqZeP0
M300、以前菅野美穂が出ていたドラマで使われていたのが印象的だったふつう
VAIOとかミーハーなの使うはずなのにね、メール端末にしていたみたいだったけど
直線デザインがすごくかわいくて黒いのもおしゃれで欲しくなったなー
431:いつでもどこでも名無しさん
05/02/26 02:25:22 0
>>429
バッテリリフレッシュしてみました?
コンパック省電力メニューから試してみてはいかがでしょう?
432:いつでもどこでも名無しさん
05/03/13 00:27:04 8E4CaIcl0
とにかく最高のB5ノートですね
433:401
05/03/18 11:40:51 0
>>431
うお、久々に覗いてみたらレスが付いてたのね。スマソ。
俺のM300には省電力ユーティリティってのは入ってなかった。
代わりににこのスレで知ったバッテリテストユーティリティでチェックしたんだが特に問題は無い模様。
とりあえずHPのサイトでいろいろユーティリティDL出来たのでこれも使ってみます。サンクソ。
434:いつでもどこでも名無しさん
05/03/29 02:14:55 0
今、業者がヤフオクにM300を大量に出品してるよ。
量が凄いし終了時間が昼だから安く落札できそう。
435:いつでもどこでも名無しさん
05/03/29 10:53:38 0
バックライトがくたびれてきたんだが、ML6600用の冷陰極管売ってるとこないだろうか。
地方在住(岐阜)なので通販で買えるところがいいのだが
436:いつでもどこでも名無しさん
漏貧7年,2005/04/02(土) 20:56:40 0
>>434
おまえかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
またーり行けると思ったのに急に人増えて全部値段あがったから
何事かと思ってたら・・・
437:いつでもどこでも名無しさん
05/04/07 00:55:41 0
(´・ω・`)中古良品買いますタノシ
よろしく。
438:いつでもどこでも名無しさん
05/04/13 19:02:24 0
test
439:いつでもどこでも名無しさん
05/04/13 19:04:47 kOCS4gtI0
昨日は、セレ333が8000円で出てたな どないなもんやろかな
URLリンク(www.aucfan.com)
440:いつでもどこでも名無しさん
05/04/13 23:33:20 ztOAL6Dl0
M300は出来がいいのでceleronモデルでもさくさく動くぞ、メモリ256MBにすれば
同等スペックのTP240あたりとは比べ物にならない、ビデオチップに差が出るはず
ただしバッテリはTP240系の方が持つし種類も多い、M300の棒バッテリは死亡も多い
441:いつでもどこでも名無しさん
05/04/24 22:09:13 I8eusKnD0
ジャンク大好き!
442:いつでもどこでも名無しさん
05/04/30 21:14:12 6avym79L0
ボタン電池(ToyBattery)を取り替えたいが、裏面のバッテリーカバーが外れない…
443:いつでもどこでも名無しさん
05/05/01 17:49:58 asOhb0wW0
アキバが変わる!? ~近未来予想図~
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
444:いつでもどこでも名無しさん
05/05/01 22:36:59 acsi3FOr0
>442
へこんでる部分の下に爪があって引っかかってるはず、ただし力を入れすぎると
折れる、微妙な力加減が必要
裏からのアクセスをあきらめたら分解するという裏技もある、マンドクセ
445:いつでもどこでも名無しさん
05/05/02 00:09:34 M3GGeW4p0
>>444
ありがとうございます。
フタがちょっとキズついちゃったケド取れました。
しかし取りにくい構造ですね(笑)
446:いつでもどこでも名無しさん
05/05/24 09:23:15 0
ドラマでも使われたM300!名機だが癖もある、バッテリなしで電源繋ぐと
勝手に電源入るのはなぜ?BIOSの入り方もわかりづらいorz
447:いつでもどこでも名無しさん
05/05/25 22:52:34 arw6tawV0
これ、まだ新品バッテリ手に入りますか?
448:いつでもどこでも名無しさん
05/05/25 23:52:59 0
>>447
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
日本hp サービスオーダーセンター参照のこと。
旧機種の扱いは基本的にこっち。
449:いつでもどこでも名無しさん
05/05/26 07:41:15 0
>>448
サンクス、旧機種は別ページだったのね。
450:いつでもどこでも名無しさん
05/06/17 13:04:45 /g2B4bM90
M300用MEUの最安値っていくらくらい?CDとFDD付きで4kくらいなら安い?
451:いつでもどこでも名無しさん
05/06/18 13:52:15 4b5Vi9XR0
バッテリー充電しなくなった
103-Charge Circuit Failureだと。
これって、本体側の故障?
452:いつでもどこでも名無しさん
05/06/18 21:01:26 uKVQPMkO0
>>447
オレはTA○でジャンクを300円で買った。(FDD,CDD付)
只今、再セットアップ中~
453:いつでもどこでも名無しさん
05/06/20 00:14:16 0
Fedora Core4 入れてみた。
起動時に nofb ね。
454:いつでもどこでも名無しさん
05/06/21 15:49:22 0
>>301
へ~、80GBも大丈夫なのか~。
俺も交換しようと考えていたので参考になりますた。
455:いつでもどこでも名無しさん
05/06/23 15:28:47 7M5B1R/I0
>447
2004/09 現在の出荷で新品バッテリ入手できました。
456:いつでもどこでも名無しさん
05/06/26 19:10:35 0
>>451
過去にそのエラーで修理に出した時はバッテリ交換ですんだ。
でも話聞くと本体に問題ありの場合もあるらしい。
他のバッテリでためしてみれば?
457:451
05/06/28 18:13:17 p54Gdd2D0
>>456
バッテリとACアダプタとクロックバッテリ外したら直ったよ
458:いつでもどこでも名無しさん
05/07/04 23:53:19 0
>>446
なに!?仕様なのか?
ジャンクで買ったからどこかおかしいんだろうと、BIOSやらACPIやら電源周りやら、
ソフト的にもハード的にも全部ばらしてしまった。orz…
459:いつでもどこでも名無しさん
05/07/10 22:50:19 mKJz8KCj0
落札シタワァ
寝床マシンには凄くよさそうです。
460:いつでもどこでも名無しさん
05/07/13 21:44:28 5TzZFnKc0
到着シタワァ
一生ついていこうと思いますた。
461:いつでもどこでも名無しさん
05/07/13 23:54:13 0
俺もセカンドマシンとして軽い気持ちで買ったけど
今じゃすっかりメインマシンになってるなぁ。
とりあえずWin2kのサポートが切れるまでは使い続ける。
462:いつでもどこでも名無しさん
05/07/18 08:02:53 0
俺なんか一度売ったけど買い直した、完成度の高いマシンだよ。
463:いつでもどこでも名無しさん
05/08/01 22:32:36 0
ノート用HDDスレで紹介されていたので測ってみたら、
ML6500でCPU43℃、HDD38℃だったよ。
MobileMeter
URLリンク(www.geocities.co.jp)
464:いつでもどこでも名無しさん
05/08/21 02:42:37 0
とうとう POST で 103 Charge Circuit Failure が表示された。
後継の英語キーボードのノートPCを探すのは大変だけど、ML6600 をそろそろ引退させようと思う。
MEU もあるし、バッテリも 2個生きてるのに残念。
465:いつでもどこでも名無しさん
05/09/16 18:49:11 LPU4W8Sz0
あげ
466:いつでもどこでも名無しさん
05/09/19 22:19:04 0
ML6500で気が付いたら充電ができなくなっていました。
バッテリを付けて充電しても、いつまでも0%のままです。
同じような現象になった方いますか?
バッテリが原因か本体が原因か見当が付きません。
バッテリを購入しても構わないのですが、本体が原因だった場合無駄になってしまいます。
原因を切り分ける方法をご存じの方、いらっしゃいますか?
467:いつでもどこでも名無しさん
05/09/22 11:46:48 0
>>451とは違う症状?
468:いつでもどこでも名無しさん
05/09/22 22:27:26 0
>466
M300の棒バッテリーは逝きやすい、基盤が死んだかセルが死んだか
いずれにせよ本体が壊れた確率は低い、セル交換も簡単だから
チャレンジしてみそ?
まあバッテリー買うのが無難ではある。
469:466
05/09/25 22:24:45 0
遅くなりました。
>>467
>>451さんとは違い、エラーは全く出ず単純に充電できていないようです。
0%から変わりません。
>>468
アドバイスありがとうございます。
セル交換だと基盤が逝っていた場合には、ダメージが大きすぎるので購入を検討します。
470:いつでもどこでも名無しさん
05/10/01 07:52:17 0
時計の電池シボンヌ・・・・・・・もう引退かな。
471:いつでもどこでも名無しさん
05/10/01 10:14:24 0
>>470
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
上記のサイトに行って、注文しる。
当方もついこの間、購入して換装したばかりだ。
472:いつでもどこでも名無しさん
05/10/01 14:26:17 0
>470
純正でも安いから問題ないが、100円ショップで同型電池買ってきて
死亡電池のケーブルだけ外して交換でも問題ない、端子はハンダ付け
せずとも、絶縁テープで貼るだけでも使用可能だ。
電池はCR2016~CR2025あたりか?
473:いつでもどこでも名無しさん
05/10/15 22:50:27 0
保守してみるテスト
474:いつでもどこでも名無しさん
05/11/17 14:52:27 vgzmuyQT0
ipod使っている人います?
475:いつでもどこでも名無しさん
05/11/17 16:06:38 0
先日M300の12.1インチ液晶の95・98モデルで
モバイル拡張ユニットつきを買いますた。
バッテリーも生きていたし概ね良好なんだけど
わからない点が二つあって、兄貴たちに教えていただきたいです・・・。
1.本体から高周波系のノイズが聞こえるんだけどそういうもんですか?
本体の左側から聞こえてくるんですわ。PCカード使用時に鳴るやつではありません。
2.モバイル拡張ユニットのFDは外せるんですが光学ドライブだけはずせません。
ロックがあったりしますか?
>>474
エンコードが3~4倍速でもいいなら使えると思うけどUSB1.1だから
PCカードでUSB2.0なりIEEE1394なりを用意したほうがいいと思う。
これはiPodの世代で変わるので要注意。
476:いつでもどこでも名無しさん
05/11/18 03:59:12 0
>>475
1.自分はML6500を使ってるが、特にノイズは感じられません。
が、最初から入っているHDDは旧IBMのDJSAシリーズなので、これのけたたましさは
折り紙付き。
>>117-118 あたりで述べられてるノイズは多分これが原因。
ハードウェア板の 2.5inchハードディスクスレ では、伝説のネタHDD。
おそらく「ノイズ」と感じているのは、HDDの騒音。
HDDを換装すれば、その音は聞こえなくなります。
だって、ML6500に最初から入っていたHDDを入れられた、TP235から、凄い「ノイズ」
が聞こえますから。
2.光学ドライブがある方の側面スイッチを前にスライドさせたまま、底面の光学ドライブ
中央のでっぱりを引っ掛けて前に引き出す。
これで光学ドライブは外せるはずです。
自分の場合はML6500は寝モバ機として使っています。
以前はN200を使っていましたが、あのツルツルとした質感が長時間触っていると
今ひとつでした。
ML6500だと、汗や手の脂が気にならないのがいいですね。
477:475
05/11/18 18:33:48 7kJzvhy40
476さん、丁寧なレスをありがとうございました。
がんがん持ち運んでいるのでML6500の小ささ、うらやましいです。
ハードディスクは前のオーナーによりIC25N020に変えられていました。
念のためツールを使ってAPMの設定を見てEnableにしたのですが
あまり変わりませんでした(^^;;
とりあえず我慢する事にします。
あと、MEUのロックの件ですがサイドのスイッチのロック機構のところが
おかしくなっていたみたいです。
MEUをばらしてFD側を参考に戻す事で解決しました。
ありがとうございました。
ところで、MEU用の光学ドライブは交換用に何がお勧めですか?
手元にあった怪しいES品のTEAC CD-W28Eはスレーブ認識になってしまって
ブートできませんでした。
478:いつでもどこでも名無しさん
05/11/19 00:34:30 0
>>477
IC25N020 は、自分のN200に標準で搭載されていたHDDです。
これも結構うるさいですね。ファンレスのメリットが消し飛ぶくらいに。
最近の流体軸受けのHDDはかなり静かです。
詳しくは 2.5inch ハードディスクスレ を参照してください。
光学ドライブですが、現在メインで使っているのは PIONEER DVR-K04L です。
これはスロットインのDVD-R/RWドライブで、フロントベゼルの隙間を比較的
気にしないで済むという、消極的理由からの選択でした。
主に Armada Station EM に取り付けています。
最近の光学ドライブは、側面のレール固定用のねじ穴が、初期のCD-ROM とは
異なるので、一箇所はセロテープで固定してあります。
まぁ、Armada Station や、MEUに取り付ける分には問題ないと思います。
479:いつでもどこでも名無しさん
05/11/20 22:47:58 O8oi0c5+0
>478
IC25シリーズはうちにもあるけどうるさくないぞ?ハズレ引いたんじゃないのか?
>477
MEUの交換用ドライブはマスター、スレーブ、ケーブルセレクト切り替えスイッチの
あるやつが便利、ないとしてもピンを短絡とかでケーブルセレクト設定できるやつ
480:477
05/11/20 23:52:42 0
>>478-479
レスありがとうございます。
MEUのドライブ交換の件、とても参考になりました。
ノイズはHDDのアクセスと同期して変化しているみたいなのですが、
まだHDDを抜いていないため原因が判っていません。
もうちょっと調べてみます。
481:477
05/11/21 00:41:46 0
今HDDを外して起動してみましたがノイズは消えませんでした。
やはりほかの原因か・・・orz
482:いつでもどこでも名無しさん
05/11/30 14:06:00 BcXcHHgm0
>>478
> ファンレスのメリットが消し飛ぶくらいに。
ファンレスではありませんよー。
小さいけどついています。
HDDはDARA-212000なんかもかなりうるさいですね。
TOSHIBAのMKシリーズに換装すると最高です。
是非お試しを。40MBは問題なしです。
483:いつでもどこでも名無しさん
05/11/30 16:05:26 0
>>482
すみません、40GBの間違いです...
484:いつでもどこでも名無しさん
05/11/30 23:29:05 0
>>482
ファンレスは元々付いてたN200の方です。
紛らわしくてすいません。
485:いつでもどこでも名無しさん
05/12/06 17:36:42 Alg66mut0
M300の液晶はすべて使い回せるの?
さすがに12インチと11インチは無理だろうけど
486:いつでもどこでも名無しさん
05/12/08 11:22:21 0
M300のPXE BOOT ROMを無効にしたら、本体が全く起動しなくなってしまったよ。
右上の白点滅と、右下のF12=...で止まってしまってHDD,FD,CD全部だめ。
BIOS設定画面にも入れずorz
誰か解決方法しらない?
487:486
05/12/09 08:43:10 0
一時はどうなる事かと思ったが、NICとモデムの娘ボードを何度か取り外して
確認してたら復旧できた。
起動時のネットワークブートメッセージもなくなって結果おーらいだったかも?
488:475
05/12/09 11:15:43 9YvfL6dt0
>>486-487
IntelのBootagentでやったんですよね?->PXE無効化
試してみたら(笑)確かにそうなりました。
ドーターボードを一回取り外して電源オンで起動、その後再度
取り付けてもOKでした。
まずないと思うけどPXE BOOTをONにまた出来るかどうかは不明。
489:いつでもどこでも名無しさん
05/12/10 21:58:06 0
>485
液晶は11インチのSVGA液晶が一番明るいね!
490:いつでもどこでも名無しさん
05/12/22 17:42:55 0
M300でも他のM700用とかの奴でSpeedStep使えるね。
ただそれだとSpeedStepドライバのバージョンが古いので、
Registry.iniを別の新しいバージョンのドライバの方に持っていって使ってる。
491:いつでもどこでも名無しさん
05/12/24 01:06:22 0
すごい長寿スレだな ...
>>464 なのですが、結局一回本体を開いて掃除したら出なくなりました。
新しいノート PC を注文した後だったので、Fedora Core4 を入れて遊んでます。
本体にシリアルポートが付いているので DOS 入れてストレージ & ネットワーク機器
メンテナンスなんかもいいかなぁ。
492:いつでもどこでも名無しさん
05/12/26 01:02:24 0
>>491
自分はN600cでよく Charge Circuit Failure を見るけど、一回バッテリをはずして
付け直すと表示されなくなったりする。謎。
ML6500 は今も寝モバ機として元気に稼動中ですが、Speed Step と発熱減少が
期待できる ML6600 がちょっと欲しくなってきてます。
キリがないっすね。
このスレの凄いところは長寿スレということより、駄レスが少ないところじゃないでしょうか。
保守すら、まず見ませんから。
493:いつでもどこでも名無しさん
05/12/29 07:06:15 0
M300の良いところは古くなっても古さを感じさせず味が出てくるところだと思うんだが
どう思う?他社の銀パソで同時代のものなんかだと色あせとかでただ古くさいだけに
なってる。黒が幸いしてるんだろうけどそれだけじゃない何かがありそうだよね。
494:491
05/12/30 19:43:46 0
>>493
M300 の元となった digital HiNote Ultra のデザインが良かったのでしょうね。
電池周りの弱点まで引き継いでしまったのが残念です。
495:いつでもどこでも名無しさん
06/02/10 13:55:00 rWS8suYn0
保守上げ
496:M300
06/03/09 18:36:22 znjG5bnn0
液晶暗くなった上げ(;o;)
497:いつでもどこでも名無しさん
06/03/14 20:42:54 tvEx3M400
うちのも暗いよあげ
498:いつでもどこでも名無しさん
06/03/15 07:13:40 0
海の向こうには ARMADA M300/600MHz/11.3inch というモデルがあったらしい。
国内で発売されたかどうかは知らないが、このシステム基板を入手できたら、
ぜひとも遊んでみたいもんだ(P/N201812-001)
しかし、値段が$389……orz
499:353
06/03/15 09:05:43 0
>498
確か日本には輸入物しかなかった希ガス、EAB(イージーアクセスボタン)も付いている
11.3インチモデルだったらしい、ヤフオクで一回だけ見たような・・・
>496-497
ところで誰かM300の冷極管交換成功したヤツいない?液晶がうまくばらせないorz
500:いつでもどこでも名無しさん
06/03/15 12:43:12 0
500
501:497
06/03/17 02:43:59 0
>>499
冷陰極管の取り替えは考えてはいるが、まだ何もしていない
バラすの大変なの?
502:いつでもどこでも名無しさん
06/03/18 06:21:29 0
>501
液晶の枠部分が両面テープでがっちり止まっているらしく簡単にばらせない、
何かうまいコツがあるんじゃないかと思って聞いたんだが・・
503:いつでもどこでも名無しさん
06/03/19 05:50:03 0
Evo N4*0c が緩い両面テープだから油断してたら、N6*0c の方はかなり固いテープで
留められてて自分も困った経験があります。
確実なのは先端の薄いヘラ状のもの(二液混合タイプの接着剤に付属しているようなもの)
を使って、隙間から押し入れて行くのが一番だと思います。
504:いつでもどこでも名無しさん
06/04/05 00:19:15 nOxJLqx00
>>499
交換できましたか?
冷陰極管どこで買った?
505:いつでもどこでも名無しさん
06/05/03 00:11:38 tpxBqo/b0
保守
506:いつでもどこでも名無しさん
06/05/31 01:14:07 0
自分用メモ:
オンボのサウンドのinfのGameMPUとかをいじれば、
MPU-401とかMPU-401をデバイスマネージャから消せる。
507:いつでもどこでも名無しさん
06/06/08 00:53:22 iyQvuVVq0
>>506
そんなにMPU-401に恨みでもあるのかよwww
508:いつでもどこでも名無しさん
06/06/26 12:46:06 0
CMOS用の電池って交換可能ですか?
また、簡単に交換できるものですか?
509:いつでもどこでも名無しさん
06/06/27 22:27:26 aJQaphzk0
クロックバッテリとかいうボタン電池のことか?
510:いつでもどこでも名無しさん
06/06/28 00:37:35 0
>>508
できる。
ただRTCバッテリの蓋は取り外しすると緩くなるので注意。
バッテリ自体は汎用品。
511:いつでもどこでも名無しさん
06/07/28 23:15:39 T39S7CCO0
hoshu
512:アルマダ300転売厨のサエキに注意!
06/08/12 04:37:12 0
357 :saekit2001被害者の会 :2006/08/07(月) 22:37:32 ID:qr5oZlGx0
平日真昼間の勤務中(運転中?)に落札したものを
自演して2倍以上に吊り上げ、セコク金儲けするタツヲwwwwww
Microsoft Office XP Personal OEM版 【未開封・新品
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
入札者 コメント 入札額 数量 最終手動入札時刻
ponpokosasuke (357)(落札者)-5,500 円18月 3日 12時 32分
↓
出品者(評価): saekit2001 (946)
■Microsoft Office XP Personal 【未使用・未登録品】
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
入札者 コメント 入札額 数量 最終手動入札時刻
sally_manisera (2) 最高額入札者 - 13,500 円 1 8月 1日 21時 22分 ←■サエキの被害者
ba0824gi (14) - 13,000 円 1 8月 1日 21時 18分
seropaj (23) - 10,000 円 1 7月 31日 22時 39分
applejumpapple (15) - 6,750 円 1 8月 1日 21時 9分 ←←■これもサエキ本人ww
ponpokosasuke (357) - 5,800 円 1 7月 30日 11時 44分 ←←■これもサエキ本人ww
513:いつでもどこでも名無しさん
06/09/12 10:50:43 O
保守
514:いつでもどこでも名無しさん
06/10/05 08:13:26 0
今更ながらM300(ML6500)手に入れました。
よろしくお願いします。
現状ではバッテリーが死亡?(ACアダプター抜くと即落ち)
バッテリーのインジケーターは5つフルで点灯。
これって制御基盤(温度ヒューズなど)が逝ってるんでしょうか?
515:いつでもどこでも名無しさん
06/10/14 07:54:57 Sva1CDQG0 BE:1085030988-2BP(0)
>514
基板が逝ってる場合が多いが、セル過充電の場合もある。
各セルのバランスが崩れてる場合もある。
あとは知らん。
516:いつでもどこでも名無しさん
06/10/15 12:09:27 0
>>515
レスありがとうございます。
結局バラしてテスターで調べたら、セルが1本死んでました。
ROWAでセルだけ注文して入れ替えました。
517:いつでもどこでも名無しさん
06/12/03 14:06:38 O
一昨年空き巣にML6600盗まれて以来n410cに浮気しとった。
また同じの買いたいんだが売ってくれる奴いませんか?
518:いつでもどこでも名無しさん
06/12/08 22:15:50 0
>517
ヤフオクは?最近出品減ってるけどね。俺も一台持ってるけど
いくらで買う?
519:いつでもどこでも名無しさん
06/12/09 07:47:06 Y8UCL6PU0
Windows2000のネットワークドライバの
入手方法教えて下さい。
520:いつでもどこでも名無しさん
06/12/10 00:24:10 0
やだ
521:517
06/12/10 12:54:36 O
>>518
程度次第だから写真でも見ないとなんとも言えないが、
15000円位がいいなぁ。
売ってくれるならメアド晒します。
522:518
06/12/10 22:26:59 0
>517=521
気に入るかどうかは別として写真撮っておきます。ちょっと待ってね。
捨てアド用意してくれ。
奥見てきたら程度のよさげなのが15k継続中だった、希少になりつつあるのかな?
523:517
06/12/11 11:06:53 0
>>518 捨てアド取りました armada-m3000@hotmail.co.jp
ヨロ
524:518
06/12/12 19:19:14 0 BE:949402087-2BP(0)
M300写真撮ったので送りました。よろしくです。
525:517
06/12/13 23:48:34 0
>>518
ごめん。15000円だとちょっと高いかな。
気分悪くさせちゃったらごめんね。
526:517
06/12/13 23:49:24 0
ごめん、写真のお礼言うの忘れてた。
送ってくれてありがとう >>518
527:いつでもどこでも名無しさん
06/12/24 16:59:59 0
URLリンク(www.geno-web.jp)
にてバッテリ入れ替え成功しました。
18650が8本入っていますのでバッテリ2本分入れ替えられます。
バッテリ起動時間は校正後2時間20分と表示です。
やってみる価値あるかも。
528:いつでもどこでも名無しさん
06/12/24 19:03:15 0
ほお、安いな
ただ、送料の方が高くつくんだよな
529:いつでもどこでも名無しさん
06/12/24 19:52:46 0
あの棒バッテリーを殻割りしたら、筐体も逝ってしまいそうでな・・・
DELLのバッテリーみたいのなら散々割ったんだが、棒を割るアドバイス求む。
530:いつでもどこでも名無しさん
06/12/24 22:33:18 0
雑巾を絞る要領でやれば割れる
531:いつでもどこでも名無しさん
06/12/25 21:52:02 fYE0ElXA0
初心者な質問ですまんが、M300のBIOS画面を出すには、何のキーを押しながら電源を
立ち上げればよいの?
532:いつでもどこでも名無しさん
06/12/25 23:04:34 0
押しながら起動じゃ、どんなキーを押しても出ないよ。
ロゴが出たらF10を長押し。
533:いつでもどこでも名無しさん
06/12/26 01:33:38 0
所詮教えて君なんてこんなもんだよな。
534:いつでもどこでも名無しさん
06/12/27 00:55:58 GJGOoMrg0
ありがとさん。助かりました。
ノートPCはクロックアップとか項目はないですね。
535:いつでもどこでも名無しさん
06/12/28 06:51:11 oljrFYju0
最近めっきり出品が減ったな、秋葉あたりでのジャンクも少ない・・・
保守用にも良品がホスイこのごろ
536:いつでもどこでも名無しさん
06/12/28 23:31:09 0
ノイズの問題が無ければ買うんだけどなぁ・・・
あまりにもうるさい奴を買ってしまったので今はN410cをメインにしてる。
537:いつでもどこでも名無しさん
06/12/30 04:07:04 0
ノイズってスピーカーからの?
538:いつでもどこでも名無しさん
06/12/31 03:40:56 cNtjbXaQ0
スピーカノイズはうるさかったので蓋開けてスピーカコードはずしてしまった。
今はlinux入れて家庭内プリンタサーバとして活躍中。
539:いつでもどこでも名無しさん
06/12/31 15:37:48 O
プリントサーバーていまいちよくワカランのだが、企業内で使うならともかく
家庭内なら普通にプリンターの共有じゃダメなの?
サーバーを使う事によって何か利点があるなら教えてくれ。
540:いつでもどこでも名無しさん
06/12/31 18:51:48 0
今日コミケの帰りにアキバによったら 527で紹介されてるバッテリが
QCPASSで500円だったので1個確保してきたよ
問題はどうやってM300側のバッテリの殻を割るかだな…
541:いつでもどこでも名無しさん
07/01/02 15:12:47 JGT8ToDa0
>>539
利点は別にないよ。Linuxのお勉強みたいなもの。
元のOSがWin98なので、家に余ってた無線LANカードが
対応してないという問題点があるにはあったが。
542:いつでもどこでも名無しさん
07/01/07 14:22:35 0
celeronモデルとpen3モデルを二個一にしようとしたんだけど
pen3マザーにceleronモデルの液晶繋いだら白い画面しか映らず(外部出力は正常)
よく観たらインバータの配線が両者で違う模様
色々試してみたけどどうも上手くいかないんで
何か知ってる方いたら情報plz
543:いつでもどこでも名無しさん
07/01/07 23:43:55 arw9S/6S0
>540
>530見れ
>542
漏れは以前にM300のPen3-500モデルの液晶が割れたので泣く泣くceleron333Mhzモデル
の液晶を購入して付け替えたことがあるけど何の問題もなかったけどなぁ?
はずれ引いたか接触不良ジャマイカ?
偉大な先人にはPen3-500モデルに12インチ液晶を付けた奴もいるぞ、またその逆も!
常用はきついけどな。
544:542
07/01/09 05:32:38 0
>>543
情報サンクスです
まさに私と同じパターンで成功されてるんですね
次はpen3の割れ液晶バラして陰極管交換の礎にしてみようと思います
545:いつでもどこでも名無しさん
07/01/10 23:01:58 UeZpMJ8V0
>544
液晶の冷極管交換に成功したら報告ヨロ!!
漏れは挑戦しようとして液晶を割ったアスホールなヤツです。
液晶枠がべったりと両面テープでくっついてるらしくばらすのはかなりキビシイらしい
ARMADAの300~700シリーズはみんなそうみたい orz
546:いつでもどこでも名無しさん
07/01/13 11:10:37 0
愛の流刑地って映画の予告編にM300っぽいのが映ってたな
547:いつでもどこでも名無しさん
07/01/13 12:54:23 ebTUcpqd0
電源コードをM300本体につないだら、勝手に電気が流れて
自動的に電源ボタンの右側にある5つの緑ランプのうち右側3つが点いた状態になり、
それから先行きしません。
修理のサポートセンターに電話したら、ハード的な故障だが、出荷後5年経っているので
修理できませんとはっきり言われました。
もう、どうしようもないのでしょうか?
548:いつでもどこでも名無しさん
07/01/13 22:25:23 0
>>547
バッテリをつけてない状態で、それをやってない?
549:いつでもどこでも名無しさん
07/01/13 23:53:31 unINr29F0
≫548
バッテリははずした状態でやっても、つけた状態でも同じ症状です。
550:いつでもどこでも名無しさん
07/01/14 00:00:39 unINr29F0
と思ったんですが、バッテリをつけた状態で、コードをつないでみたら、
自動的には電源は入らず、電源ボタンを押したら、
同様に3つの緑ランプが点く状態で、先行きせず…。
うーん。解決せず。とほほ。
551:いつでもどこでも名無しさん
07/01/14 00:32:29 0
DIMMの不良やシステムボード故障なら、電源ランプが点滅した状態になるんだよね。
そのキーボード関連のランプ点灯の直後にHDDのアクセスランプがつくんだが、
ひょっとしたらHDDのアクセスで何か問題が出てるのかもかもしれん。
552:いつでもどこでも名無しさん
07/01/14 07:14:18 0
>547
メモリ不良が怪しいな、バッテリーなしでACつなぐと勝手に電源はいるのは
Compaqの仕様だから安心汁。
553:いつでもどこでも名無しさん
07/01/14 21:37:30 GhloXGKJ0
〉551、552
ありがとうございます。メモリを正常なものに交換してみたいと思うのですが、
素人ですいません。たぶん自分でメモリを交換できると思うのですが、どこを
どうしたらよいのでしょうか。本体裏側のねじを開けていかないといけないのでしょうか?
554:いつでもどこでも名無しさん
07/01/14 22:11:40 0
キーボードの向こう側にあるキーボードの土台を引っかけているツメを
外してキーボードを引っぺがす。
メモリのエラーメッセージは出てないのに
何で最初にメモリを疑うのかわからんが。
555:いつでもどこでも名無しさん
07/01/14 22:16:45 0
fURLリンク(ftp.jpn.hp.com)
メモリスロットへのアクセス方法は↑のマニュアルに書いてある。
エラーメッセージがどんなのかも、ついでにマニュアル嫁。
といっても>>551が書いちゃってるか。
556:いつでもどこでも名無しさん
07/01/14 22:55:53 0
>554
メモリ不良とか不適合メモリが刺さってる場合メモリエラーのメッセージ
なんか出る以前にランプ点きっぱなしの状態から進まないぞ。
HDD・LANボード・メモリ・バッテリーなど不良の可能性のあるもんを全部外して
一つ一つ検証してみそ?
557:いつでもどこでも名無しさん
07/01/15 12:08:16 0
Num、Caps、Scrollのランプがついてるからキーボードが怪しいと妄想。試してないけど。
キーボード外してケーブルを取り付けなおしてみたらどうだろうかと提案。試してないけど。
558:いつでもどこでも名無しさん
07/01/15 22:28:49 0
まぁなんだ、>>553が中間結果報告するまでは、そっとしとこう。
またあれこれ書き込んでも混乱の元だし。
559:いつでもどこでも名無しさん
07/01/21 10:15:18 tc8XZW7I0
液晶モニタがパタン!と倒れてくるのですが、
どこのネジを締めれば直りますか?
あと、PCカードスロットの調子が悪く、
挿した後、少しカードをクネクネしないと
認識しないときがあります。
こっちは、どこか半田付けが駄目になってきてるんでしょうかね?
560:いつでもどこでも名無しさん
07/01/21 16:41:33 0
>>559
>>380
561:いつでもどこでも名無しさん
07/01/21 20:05:40 tc8XZW7I0
>560
どうもです。
ログ読んでなくて、ごめんなさいorz
562:いつでもどこでも名無しさん
07/01/22 23:35:00 0
>559
液晶ヒンジはネジ増し締めする箇所がないので無理だけど、ヒンジ部分を物理的に
増し締めする(金槌で打つとか)手段はあるらしい。後は自己責任で・・・
無難なのはジャンク品からの抜き取りだろうか?
563:464
07/02/03 17:47:52 0
久々に覗いてみたらまだ続いてますね。
FC6 と Solaris10 入れて OS評価用に使用中。
家のは 8年目かぁ ...
564:いつでもどこでも名無しさん
07/02/12 16:38:48 0
ウチのは先日、SP適用CD焼きで放置してたら、
液体こぼしてEMUのドック拡張スロットをショートさせて臨終。
端子の樹脂と絨毯が焦げた。本体は一見無傷だけどBIOS立ち上がらず。
4年保証切れ寸前にオーバーホール出してたから、キーボードとパームレストは
新品同様だし256MBメモリもあるんで、ジャンク出物があったらマザボ移植でも
するかな。
565:いつでもどこでも名無しさん
07/02/14 07:53:49 O
液体ハァハァ
566:いつでもどこでも名無しさん
07/02/19 06:23:37 0
XPで使っててしばらくしたらブート画面が拡大表示しなくなった
BIOSリセットしたら元に戻ちゃったけど
一体何の拍子にこういうことになったんだろ・・
拡大機能がオフに出来ればそれはそれで面白いんだけどな・・
567:いつでもどこでも名無しさん
07/02/26 14:15:10 0
Fn+T
568:いつでもどこでも名無しさん
07/03/03 18:50:54 0
おお・・ありがとう・・無知ですまん
Fnキーの機能はよくわからないことが多くてどこに書いてあったのか・・
プリインストール状態で使ってないから戻して確認したいけど
パーティーションまで再設定してくれるみたいでそれだと困るからな・・
569:いつでもどこでも名無しさん
07/03/29 00:16:37 Ikei9zkV0
保守
570:いつでもどこでも名無しさん
07/04/11 21:39:44 WqrReXoi0
SHR
571:いつでもどこでも名無しさん
07/04/19 03:01:49 f1Cal21Q0
P3-500モデル使ってるけど、時々、キーボードの調子が悪くなる。
チャタリングしたり、無反応になったり。
一度キーボードをひっぺがして、また元通りにすると復活するんだけど、
フレキの接触不良か何かかなぁ…。
M/B側のコネクタにアクセスするのに分解しないといけないから躊躇中。
572:いつでもどこでも名無しさん
07/04/19 19:21:42 0
M300のキーボードフレキのコネクタにアクセスするのに分解が必要だっけ?
そのままキーボードを持ち上げればすむと思うんだけど、
何かの部品の下になってたっけな。
メモリもフルに入れてからはそのあたりいじってないんで、すっかり記憶の彼方だ。
573:いつでもどこでも名無しさん
07/04/19 19:59:11 0
>571
MB自体おかしいかもしれない・・・
M300の分解はめんどくないけど、ツメのはがし方をしくじると最悪割れヒビの原因になる。
574:571
07/04/21 02:39:50 0
>>572
M/B側のコネクタが、奥のほうにあって、ちっといじりづらくて。
分解したほうが無難かなぁと…。
>>573
ハンダクラックくらいだったらいいんだけど、部品の経年劣化だと特定が面倒そう…。
そのうち、分解に挑戦してみます。
575:いつでもどこでも名無しさん
07/04/23 19:53:34 0
>>379-381
私のML6500も勝手に倒れるくらいにヒンジが緩いので
やってみましたが、残念ながら緩いままです。
>>562
その方法は分解する必要があるのでしょうか?
どこかに解説してるサイトはございませんか?
576:575
07/04/27 13:06:46 0
ジャンクの液晶からヒンジ部品取って交換か、分解してヒンジの可動部分を
変形させる。軸受けを変形させて抵抗を増す?締めすぎないようにするのが難しいかな?
金槌じゃなくてもペンチでも可能かもしれない。
どちらにしても液晶に負担がかかるので分解した方が無難。
URLリンク(8531.teacup.com)
過去ログは消えてると思うけどここで成功報告があったと思う。
577:いつでもどこでも名無しさん
07/05/02 16:49:10 0
とうとうEnterのラバーキャップが割れてしまったよ
保守用キーボードを確保しておけばよかった
578:いつでもどこでも名無しさん
07/07/20 21:11:14 0
左の手前の角だけ丸くなってた…。
579:いつでもどこでも名無しさん
07/08/06 11:24:38 RkB9zZBv0
言われるまで左手前角が丸くなってるって気がつかなかった
580:いつでもどこでも名無しさん
07/08/14 02:32:50 0
最近オクでN410cが安いんで買ってみたけど、
M300の格好良さと小ささを改めて感じたよ。
P3-500モデルと比べると奥行きが全然違うね。
581:いつでもどこでも名無しさん
07/08/14 16:41:31 0
キーボードの色だけはN4x0cの方がいいと思うけどな
582:いつでもどこでも名無しさん
07/09/14 12:28:02 0
M300 ML6600の中古って、どこかにないでしょうか。
修理に出したら、パーツなしで修理不能。
583:いつでもどこでも名無しさん
07/09/16 04:10:54 0
いまさら修理費出すなら同じタイプの買った方がよさげ
584:いつでもどこでも名無しさん
07/09/18 22:51:17 HZLvNkwz0
>582
うちにあったような?売っちゃったかな?
585:いつでもどこでも名無しさん
07/09/30 11:36:26 0
うちに2台あるけど、1台は側面の電源スィッチ不良と液晶の表示が乱れることがある。
外部モニタに繋ぐとOKなんだけどね。
もう1台は、XP Proで使ってる。HDD交換したばかり。
中古の通販で何台かみつけたけど、すぐに売り切れ。予備でもう1台欲しい。
586:いつでもどこでも名無しさん
07/10/13 21:38:06 0
ヤフオクで出てたよ。
587:いつでもどこでも名無しさん
07/10/16 22:22:32 ai33ED0m0
ヤフオクでも出品がグンと減ったな、保守部品ほしい人は
こまめにチェックした方がいいかも?
まあスペック的には見る影もないけど作りとキータッチは秀逸、当時のB5ノート
では最高レベルだった。
588:いつでもどこでも名無しさん
07/11/03 17:05:01 0
俺はML6500の方が好きだからパスだけど、
久しぶりに程度の良さそうな出品(ML6600)があるよ。
589:いつでもどこでも名無しさん
07/11/16 09:13:34 0
メモリをフルに積んでも動画再生が厳しくなってきたんで
そろそろ新しいノートを、と思うんだがなかなかM300以上にひかれるモデルがない。
590:いつでもどこでも名無しさん
07/11/24 08:51:33 fdF/U0Nj0
M300のPen3-500Mhzモデルの英語キーボードモデル持ってる俺は勝ち組?
591:いつでもどこでも名無しさん
07/12/13 07:33:34 0
もう相場も下がってるからな・・・
592:いつでもどこでも名無しさん
08/01/05 18:50:13 JLUjptZV0
ヤフオクで1台ゲット。HDDなしだけど、なんともないぜ。
593:いつでもどこでも名無しさん
08/02/04 18:37:07 0
ML6600の液晶がパーになったんで、以前に入手した
¥1kのジャンクから液晶パネル部外して換装。
まだエンブレムじゃなくて塗装だったころのCOMPAQマークが
妙に新鮮。>SVGAだけど明るいからOK
微妙に筐体の下半分がはみ出してるのが味かも?
594:i
08/02/06 23:30:04 0
自分用メモ:ARMADA M300にて高速シリアル転送を行うには
高速シリアル転送を行うには、SHSMOD(↓)を使うという方法が知られている。
URLリンク(www.devdrv.co.jp)
しかし、
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
によると、ARMADA M300に搭載されているのはFDC37N971で、SHSMODは非対応となっている。
(FDC37N958FRのパッチにて対応できるが)
HiSerial(↓)が標準対応しているが、ARMADA M300では"Unknown chipset"になってしまう。
URLリンク(www.rippstein.net)
調べるとARMADA M300ではアクセスするためのポートが0x3f0でなく、0xe0になっていることがわかる。
URLリンク(www.lrr.in.tum.de)
ゆえにHiSeria.sysに対してパッチをあて、ポート番号を0x3f0→0xe0に変更する。
FILENAME HiSerial.sys
00003B07: F0 E0
00003B08: 03 00
00003B17: F1 E1
00003B18: 03 00
パッチを当てただけでは、ドライバの整合性が崩れれw2kに正常なドライバとして認識されないため、
リソースエディタで整合性をとる(バージョン番号を変更する等)<手抜き
595:いつでもどこでも名無しさん
08/02/25 23:10:57 lHL1I21W0
ヤフオクでバッテリーを売ってる。大容量の方で\8000。
本家が標準しか売ってないので助かる。
596:いつでもどこでも名無しさん
08/02/27 00:39:18 XDW6U5zK0
すごいスレだなw
597:いつでもどこでも名無しさん
08/03/23 14:43:52 0
>>595
大容量の方って太いヤツかな?
あれを付けるとデフォルメっぽくてかわいい感じになるね。
598:いつでもどこでも名無しさん
08/03/30 19:33:07 0
>>597
そう。その太いバッテリー。
大体、2時間半くらい使えるよ。
599:HDD誰か教えて
08/04/20 01:18:47 0
大容量バッテリーを買いました。バッテリー屋の通販で12000円もしたけど。
仕事中、あいまあいま適当に使ってたら、3時間は持ちます。
実は、一年以上使ってなかったのですが、いざ使うとHDDがあぶない。
最初の12Gのやつです。
誰か挑戦していたら教えてほしいのですが、
80Gを乗っけた人もいるようですが、おいらはそんなにいらないのだけど、
せっかく老体M300に新品のでかめのバッテリー入れたので、
5400回転のものに交換したいんだ。
30Gあれば十分です。なんか32Gがどうだとか、あるみたいですね。
(でも80Gってバイオス書き換えで乗るもんなんだね?)
ちなみに、おいらのは一番最終のⅢ600Mのタイプです。
実績ある人いたら教えて。型番教えてもらっちゃったりしたら、
ラッキーです。
それと、そんな古いもんもう、売ってないかな?
ど素人ですんまそん。
600:いつでもどこでも名無しさん
08/04/21 13:31:32 0
40GのHTS541640J9AT00使ってる。特に問題ない。
AAMも設定できるんでめちゃ静か。
601:HDD誰か教えて
08/04/21 22:21:37 0
>>600
ありがとう。ちなみにAAMって知らなかったから調べました。
素人では知らないことも多いですね。
それとyahooオークションで5790円で新品が多数売りに出てるのですが、
きちんとしたパソコンショップを足で回って探した方がよいでしょうか?
もしご存知なら教えてください。
602:HDD誰か教えて
08/04/22 02:50:27 0
まだ専門店でHTS541640J9AT00売ってました。早速買って取り替えてみます。
>>600 サンキュー。
603:HDD誰か教えて
08/04/23 11:24:59 0
専門店でHTS541640J9AT00を買おうとしたら、この40Gのものより同じ仕様の
60Gの方が450円くらい安かった。そこで、なんで60Gの方が安いんだと聞
いたら仕入れの関係で・・・とのこと。30G乗るなら60も80ものるはずですよ!
と言われたため、私は80は高くなるしそんなにいらないから、自身は無知にも
かかわらず60Gをくれと、60Gを5000円くらいで買ってきました。
で、前に入っていた12GのHDDを単純にはずし、ピンが一つHDDのはじっこに
ささっていたので、新しいのにさしなおし、リカバリー2000入れたら
インストール普通に始めました。ラッキー!
で、XPsp2にUGしてFAT32やめてNTFSでやり直して、完璧動いた。
ちなみに、55.8G までなんや減ってたけどね。
office入れて、無理に余ってるウィルスバスター2008入れてさ。
ウィルスバスター動き始めている時だけ昔の386でwin3.1よりは
るかに地獄な動きですが、それがない普通の時はHDDは音がしないくらい
えらく静かだし、前のHDDより何でも立ち上がりを含め大分早い反応。
大変に使いやすくなりました。
ウイルスチェックでバッテリーの消耗はちょっと早くなりそうです。
普段の使用は早く静かで最高!
604:いつでもどこでも名無しさん
08/04/24 06:18:45 0
運がよかったね
ただそれだけ
605:いつでもどこでも名無しさん
08/04/30 14:07:12 0
>>603
おめ。バスターはそもそも重いらしいんで、PCの性能考えたら別のにした方がいいかもね。
ちなみに60Gが55.8Gになるのは、主にドライブとOSとの容量計算の違いのせい。
ドライブは1000^nの計算で、OSは1024^nの計算だから。あとはOS管理分。
606:HDD誰か教えて
08/05/06 12:33:34 0
>>605 サンキューです。
昔、ノートン使ってて死にそうに遅くて、最終的にそれをアンインストして
しまった経験があるのですが、そのノートンと比較するとまあまあなんで
すね。しかし一度アップデートし始めると、おっしゃる通りで、止まること
はないですが、大変遅くなります。
金かけちゃいかんマシンに金かけちゃってしまった感じです。
ほんとはバスターもいらないんですけどね、ネット閲覧くらいなんで・・・。
仕事仲間がレッツノートとかsonyとか使ってるんだけど、
PENⅢそれも600の私は浮いてます。
でも、office2000のエクセルでマクロしてもまだまだ使えるんだよね。
youtubeも他起動しなきゃ、なんとか見れる。
M300は、今の環境のギリギリのスペックかもしれませんね。
そういえば、AMDK6のコンパックのプレザリオ2000ってマシンに
昔ふざけてoffice2000入れたときも結構動いたんだよね、ネット
閲覧は厳しくても。
607:いつでもどこでも名無しさん
08/05/07 02:42:59 0
AntiVirとかAVGとかAvastみたいなので十分なのに。
608:いつでもどこでも名無しさん
08/06/07 04:45:51 0
URLリンク(www.kyocera.co.jp)
機器の動作テストに駆り出されるのはいいことだが、
選定の基準はいったいなんだったんだろう。
609:いつでもどこでも名無しさん
08/07/02 12:39:13 0
中古でDVDドライブ入手。
VLC media playerでDVD観たら、多少画像が乱れるんだなぁ。
なんか軽いソフトないでしょうか。
610:いつでもどこでも名無しさん
08/07/04 01:56:03 0
フルカラーXGAがきついんじゃないかな?
611:いつでもどこでも名無しさん
08/07/13 08:26:30 0
>>610
おー、24bitにしたらかなり改善されました。ありがとう。
612:いつでもどこでも名無しさん
08/08/01 18:24:25 9MGo490q0
ヤフオクで探しても、最近はジャンクばかり。
2008年で修理の受付も終わってるし、仕方ないか。
613:いつでもどこでも名無しさん
08/09/05 21:46:39 eCs48Bjn0
もう9月か。
614:いつでもどこでも名無しさん
08/10/01 20:15:13 0
もう10月ですよ。
615:いつでもどこでも名無しさん
08/10/03 13:08:00 0
職安行ってくる
616:いつでもどこでも名無しさん
08/10/31 20:13:54 yKggKYy70
久々にHPのパーツセンターにアクセスしたら、全部販売終了だった。
(´・ω・`)ショボーン
617:いつでもどこでも名無しさん
08/11/04 05:06:57 0
(´・ω・`)
(´・ω:;.:...
(´:;....::;.:. :::;.. .....
618:いつでもどこでも名無しさん
08/11/08 21:40:44 0
今からML6600を買おうとしてるのにどうしたらいいんだ。
619:いつでもどこでも名無しさん
08/11/09 08:18:21 0
ARMADA M300
モバイルPentiumIIIプロセッサー500MHz
メモリ 128M(最大192M)
HDD 約12GB(Ultra ATA)
ACアダプター付属、リカバリCD、取説完備
価格:¥20.000(税込み)
お買い得?
通販ページ更新の最終更新日:2008/03/20だからまだ残ってるか分からないけど、
欲しい人は問い合わせてみては。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
620:いつでもどこでも名無しさん
08/11/09 19:43:57 0
どこをどう見たらお買い得に見えるのか
621:いつでもどこでも名無しさん
08/11/13 14:34:25 0
>>618
大容量バッテリーはヤフオクで¥8Kで売ってる。
パーツはアメリカから直輸入。クロックバッテリーが$14~$40もするけど。
(クロックバッテリーは、CR2016にはんだ付けするとか)
>>619
下半身付きで、¥5K以下で買えるよ。
622:いつでもどこでも名無しさん
08/12/06 18:11:22 0
日立のHDDに替えたらめっさ静かになった。うるさいHDDとも今日でおさらばさ。
さすが日立のHDD。最高。
623:いつでもどこでも名無しさん
08/12/13 23:25:59 0
ML6600 まだ使ってます。
HDD -> HGST HTS541280H9AT00 に換装
MEU の CD-ROM -> TEAC DV-W28EC-093 に換装
これまで インストールした OS
Windows 98
Windows 2000
Fedora Core 6
CentOS 5.0,5.1,5.2
Solaris 10 6/06
openSUSE 11
Solaris 10 05/08 ではインストール中にフリーズしました。
624:いつでもどこでも名無しさん
09/02/19 18:32:04 0
なんとなく保守
625:いつでもどこでも名無しさん
09/02/21 22:26:11 0
>>164
同じく…BIOSでは認識するがOSインストール不可、インストール後に
メモリ装着すると起動しない。試したOSはUbuntu8.10、Windows 2000、
Windows XP home。認識しているから動きそうなもんなんだけど。残念。
SSDに挑戦してみます。
626:いつでもどこでも名無しさん
09/02/21 22:45:52 0
と思ったら、不注意でケーブルに足を引っ掛けてしまい…沈黙。
電源入れても、電源ランプが点滅するだけだ。
悲しい・・・。
627:いつでもどこでも名無しさん
09/02/22 08:08:30 0
>>626
メモリもHDDも初期状態に戻して、OS再インストールしてもダメかな。
ハード的な故障なら回復はむずかしいと思うけど、ソフト的な問題なら解決の糸口はあるかと。
628:いつでもどこでも名無しさん
09/02/25 13:34:50 0
今更だけどツライチ系のUSB2.0カード買ってきた。
今までUSB1.1/1ポートだけだったから、かなり快適になったよ。
629:いつでもどこでも名無しさん
09/05/09 07:43:10 0
保守
.__
.Z|・∀・|
|__|Z
/ <
630:いつでもどこでも名無しさん
09/06/26 06:24:48 0
ふーむさすがに骨董品になってしまったか
一定時間が経つとPCIカードが勝手に停止するようになってしまった
631:いつでもどこでも名無しさん
09/07/21 09:07:21 0
保守
.__
.Z|・∀・|
|__|Z
/ <
632:いつでもどこでも名無しさん
09/09/21 20:20:54 0
日本はhpに喰われたけど海外の「COMPAQ」は、まだ生きてんだよな。
いいなぁ・・・
しかしあのロゴはいただけないな
633:いつでもどこでも名無しさん
09/10/08 18:25:41 0
∧_∧
~~(,, ´∀`)つ <保守
(( (( と⌒ つ (M)ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄
634:いつでもどこでも名無しさん
09/10/21 00:17:30 iumAMeuR0
>>619のやつ、8000円に値下げされてたぞ。
最終更新日が2009/03/23だけど。
635:いつでもどこでも名無しさん
10/03/03 00:24:30 0
保守
636:いつでもどこでも名無しさん
10/06/27 19:02:31 0
ネットブックに押されてここも消え去るのみか
637:いつでもどこでも名無しさん
10/08/31 22:13:00 0
保守
638:いつでもどこでも名無しさん
11/01/09 17:02:56 pwf8AwDE0 BE:3276733477-2BP(0)
OSがなぜか2000しか使えない・・・
639:いつでもどこでも名無しさん
11/02/06 09:33:35 0
どのM300だうちのPEN3はXPでまだまだ快調だ
ヒンジ以外は