2012年の殺人件数は戦後最低 昔は良かったとか大嘘8at MASS
2012年の殺人件数は戦後最低 昔は良かったとか大嘘8 - 暇つぶし2ch88:文責・名無しさん
13/01/31 00:33:43.32 CcCEtK210
>橋下市長にならえば「だったら警察官になったら」ってことでしょ。
正に妄言以外の何物でもありませんね

89:文責・名無しさん
13/01/31 14:35:16.62 OhOnivFv0
昔はストーカーとかセクハラとかなかったんでしょ?

90:文責・名無しさん
13/01/31 18:39:51.27 +CGRVSlY0
>>88
横レスだけど、“是非は別にして”書いているところ無視して妄言て書いても仕方がない。
都合のいい引用しているようにしか見えない。
じゃあ、夢見がちな理想論でなく現実的解決策出してみろよってなる。
サヨ教師だって自分の身内が教員採用試験を受けるなら下駄をはかす。
ウヨ警察だって自分の身内の不祥事ならできるだけ小さく報道する。
これが現実、だから発覚した時に倍プッシュで報道する(←厳罰化するってことだね)
これが現状の妥協案だと思うけどね。

91:文責・名無しさん
13/01/31 21:25:25.10 XaF+jDyA0
>>89
無いよ
概念自体が無いからな
実態はあったけどね

92:文責・名無しさん
13/01/31 21:35:14.83 OhOnivFv0
>>91
今の方が実態も深刻になってるんじゃないの?

93:文責・名無しさん
13/01/31 22:42:21.66 XaF+jDyA0
それはなんともいえないねえ
昔は、女性にアタックするときに「押して押して押し捲れ」みたいな意見は普通だった(悪意は無い)
そういう空気ならば、それがあたりまえなのだから、行為者は異常者というわけでもなく
女性側も、それは常識的な事として今のような恐怖や被害者意識を持つことはあまりなかったかもしれないし

職場で女性の尻を触ることもよくあることだったが
触られるほうも、いやいやながらも「そんなものだろう」、「よくあること」、と
特にそれが「違法行為」だとか「社会に告発する」という発想をする人はあまり無かった人と思われる

今は、概念が定着したから
「犯罪者」「変質者」「キモい」「怖い」ということが予めインプットされてるので
同じ行為でも、その規範逸脱によるダメージは強い

これは体罰でも同じだろう
客観的には昔の方がひどかったか今の方がひどいのかは分からない
ただし今は、違法と認識しながら行うので、行為者の精神的な異常性や犯罪意識は高いだろうね
だから、受け手も、「確信犯」による「悪意」の行為として恐怖を感じる度合いが大きい

94:文責・名無しさん
13/02/01 00:29:00.09 ofKqYeh20
「明日があるさ」の歌詞なんて完全にストーカーソングだもんな

95:文責・名無しさん
13/02/01 01:49:00.76 gupLXandO
>>89
あったけどそういう言葉はなかった。
「危険な情事(88年)」なんか完全にストーカー映画だが、
ストーカーという言葉はまったく出てこない。

96:文責・名無しさん
13/02/01 02:10:26.26 g4hT6XrE0
ストーカーという言葉が一般的になってきたのは
90年代半ばだったな。

「引きこもり」も専門家の間では30年以上前の
70年代から問題になっていたが、
一般的に知られるようになったのは今世紀に入ったくらいからだな。

そんなふうに実態は昔からあったけど、
一般的に認知され始めたは最近ってことはよくある。

97:文責・名無しさん
13/02/01 02:44:26.91 QzbH7evP0
俺の知ってる限り、日本で最初に
日本語としての「ストーカー」という単語が出てきたのは
シュワルツェネッガーの映画「バトルランナー」(1987年)だな
今の意味と多少違って、単なる「鬱陶しい敵」みたいなニュアンスだったが

その後はこの単語はずっと消えてて
何かの事件に関連して、日本テレビの「ザ・ワイド」というワイドショーが
しつこく「ストーカー」という単語を使っていたのが定着のきっかけだろうと思う

98:文責・名無しさん
13/02/01 08:25:53.72 dG35IYdT0
夏目房之助が80年代週刊朝日に連載していた、「学問」では、マサカズ君症候群って名付けられていた。
その頃は社会問題にもなっていず、ちょっと迷惑な奇人って感じの扱いだったが。
学生時代にちょっと優しくしたり、義理チョコあげたりの行為で誤解して何年にも渡ってつきまとってくる同級生って感じで。
自己陶酔、人な話を聞かない、自己中…こういった雰囲気が田村正和のバッタもんって雰囲気だったからとか。

99:文責・名無しさん
13/02/01 10:55:01.79 KpSKapcm0
アルジェリア人質事件の実名報道でマスコミ業界人のおおくが実名報道は
あたりまえだと主張していたけど、どうして実名報道が非難されているのか
わかろうとしない鈍感さがあるから記者会見の完全オープン化や一般市民
の原則匿名報道といった報道改革がすすまないのだろうとおもう。

警察官も警察不祥事への批判には鈍感で改革しようとしないのはご存知の
とおり。

マスコミ業界人も警察官もひとの不幸とむきあう職業だから人の不幸ばか
りみていると鈍感になっていかないと仕事にならないという側面があるのか
もしれない。

100:文責・名無しさん
13/02/01 11:02:05.73 iyCbuwVI0
鈍感な教育委員会に切れて急激に改革しようとした橋下はごらんの通り。
万人が納得する答えなんてないのだから、ダメだとは自覚しながら現状維持が一番と思ってしまうのだよ。

101:文責・名無しさん
13/02/01 11:02:39.18 KpSKapcm0
マスコミも警察も情報公開には消極的という点で利害が一致しているから
手ごわいのだよね。こればかりは政治のちからでどうにかするしかない。

102:文責・名無しさん
13/02/01 11:30:31.13 iyCbuwVI0
警察でもマスコミでも一番恐れているのは、「お前が言うな」的な空気に世の中がなること。
新聞記者の淫行を報道した後に一般人の痴漢行為を報道する時とか、
証拠物件紛失や改竄した事件報道の後に証拠物件差し押さえする時とかに
その手の空気が流れると非常に仕事がしにくくなる。
だから隠蔽体質になってしまう。
記者の犯罪行為は記者の犯罪行為であって新聞社の犯罪行為ではない。
警察官の犯罪(不祥事)は警察官の犯罪(不祥事)であって警察の犯罪(不祥事)ではない。
しかし、隠蔽工作が行われた時点で組織犯罪になる。
受け取る側もこうとってあげることが重要かな、隠蔽体質からの脱却。

103:文責・名無しさん
13/02/01 11:46:16.12 KpSKapcm0
>>102
なるほど

104:文責・名無しさん
13/02/01 14:15:53.86 KpSKapcm0
この見出しからは記者の「まだ反省しないのか」という意思がみえてくるのだが。

<内柴被告実刑>不満げな表情「控訴させてもらう」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

105:文責・名無しさん
13/02/01 14:34:12.05 KpSKapcm0
こういう報道をされたら冤罪だったり不当な量刑だったりする被告人が
控訴しても不利な判決になりかねないし、控訴をためらってしまう被告
人がふえかねない。

106:文責・名無しさん
13/02/01 16:56:33.99 KpSKapcm0
内柴被告実刑:不満げな表情「控訴させてもらう」
URLリンク(mainichi.jp)

107:文責・名無しさん
13/02/01 23:31:30.88 0f9mxZkP0
>>102
隠ぺい体質ってどこにでもあるよな
警察やマスコミに限らず、官公庁、政治家、学校、病院、民間企業、芸能界、スポーツ界
自分の知らない職業や領域の人たちを外から見ると「なんか隠してる」「陰謀を計ってる」「この業界は腐っている」なんて思う人も多いが
結局隠ぺい体質は日本人(これは東洋人全体か)の文化だから、組織には必ずあるもんなんだよな

108:文責・名無しさん
13/02/02 01:56:23.76 RQkDKIWeO
日本の破綻確率が改善・・・昨年3月末に8・0%だったのが、6月末に7・5%、9月末に6・9%、12月末に6・6%
世界各国・地域の「破綻確率ランキング」の最新版が発表された。
欧州危機の一服を反映して、市場関係者によるソブリン(国債)リスクの評価は総じて好転、日本も順位を下げたものの、破綻確率は改善を続けている。
破綻確率ランキングは米分析機関CMAが、債務不履行(デフォルト)リスクの指標となるクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の数値に基づき、今後5年以内にデフォルトする確率をはじき出したもの。
昨年12月末時点のデータをみると、68の国と地域のうち、最もリスキーなのがアルゼンチンで、
破綻確率は61・4%。アルゼンチン国債の債権者の扱いに関する米裁判所での訴訟で、
アルゼンチンに不利な判決が出たことでデフォルト懸念が高まる場面があった。
エジプトやイラクなど政情不安のある国も破綻確率が上昇した。
ギリシャはCDSの取引量が極端に少ないため算出されなかった。
一方、破綻確率が低い上位国はスウェーデン、ノルウェー、フィンランドと北欧勢が高く、米国は昨年末の「財政の崖」懸念から順位を2つ下げて5位だった。
気になる日本は破綻確率が低い方から数えて23位と、9月末時点の17位から順位を落とした。
CMAによると、「最近の低成長から復調する兆しが見えた」という中国が20位、
「サムスン電子のスマートフォン販売が好調だった」という韓国が22位と日本を上回った。
ただ、日本の破綻確率は昨年3月末に8・0%だったのが、6月末に7・5%、9月末に6・9%、12月末に6・6%と改善が続いている。
「一部のヘッジファンドが日本国債の売り仕掛けをあおっているが、安倍政権で大幅な金融緩和や
財政支出策が打ち出された後も国債価格は安定している」と国内シンクタンクのエコノミストは指摘、
「破綻論者」が期待するような展開にはなっていない。
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

マスコミは「日本財政の危機!」と煽るだけでこういう事実は全く伝えないな。

109:文責・名無しさん
13/02/02 01:59:43.79 RQkDKIWeO
>>107
いや、隠蔽体質なんか万国共通だろ。

110:文責・名無しさん
13/02/02 02:36:06.07 ktfnGnKw0
実況スレみてると
昔のTV番組はお金を使って
火薬とか沢山使った企画をやってたけど今は予算がないから云々っていうが
いまそういう企画番組でやっても同じ反応するんだろうか
過去のものになると急に褒めるよね
あのころはタブーはなかったからよかったとか大らかな時代だったからとか
(別に昔は昔で規制はあったと思うけど)

こういう人が今の番組はワンパターンでつまらんとか
真面目に書き込んでるんだろうな 

111:文責・名無しさん
13/02/02 06:00:24.95 XJZUNG4C0
>>105
結局、マスコミの手の平返しこそが冤罪の発生や過度な勝利至上主義の発生源なのだろう。
報道被害に謝罪一つせず、「我こそ正義」って面して為政者や権力者を叩く浅ましさに反吐が出る。

112:文責・名無しさん
13/02/02 08:40:37.24 KddM+GsF0
>>109
ハリーポッターみたいな世界で何億冊も発行されて、何千万にも映画を見ている作品で、
校則違反者に対して教鞭で鞭打つシーンが平気で出てくるのに、
「西欧では人権意識が進んでいるから体罰なんて前近代的で非科学なことはしない」って平気で発言する文化人が多いんだよなあ。

113:文責・名無しさん
13/02/02 10:47:54.66 d7BzJ0aQ0
ていうかハリポタは義親のハリーへの虐待、
ハリーグループとドラコグループのやたら殺伐とした仲違い、
ハリーの父親のスネイプへのイジメ紛いの行為の数々などなど
イギリスの暗部を書きすぎな件wwww

114:文責・名無しさん
13/02/02 10:52:18.30 OPoHlBRR0
>>111
これが読売新聞の記事なのだぞ。

内柴被告、説明遮り「控訴させてもらいます」
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
>不満そうに判決に聞き入った。

>落ち着かない様子を見せた。

>「控訴させてもらいます」とぶっきらぼうに述べた。

>涙ながらに訴えていた。

115:文責・名無しさん
13/02/02 10:55:29.95 OPoHlBRR0
被告人が期待していた判決がいいわたされなければ不満になるのは
あたりまえのことで、よろこべば「更生の意思がある」と肯定的な報道
をしたのだろうか。

116:文責・名無しさん
13/02/02 20:38:22.25 KddM+GsF0
直立不動でまじめに判決を聞いていたら、慇懃無礼とかふてぶてしい態度ってか書かれていたし、
長々と控訴理由を言ってから「控訴しますって」言ってたら、言い訳がましいとか女々しい(←これは新聞的にはダメ?)って書かれていた。
どんな態度取ろうと、嘘を書かずにポジティブにもネガティブにも表現できる。

117:文責・名無しさん
13/02/02 21:11:37.38 GXNfgkr20
まあ、被疑者(や被告)に対する
「ふてぶてしい態度」とか「朝食をペロリと平らげた」のような
思い入れたっぷりの主観的な表現は犯罪報道においてはダメ、というのは
もう30年くらい前から指摘されてるんだどね
分かっていても、まだやめないんだね、困ったもんだわ

118:文責・名無しさん
13/02/03 11:57:11.36 Zu+D5Cv40
>>78
報道によって「命の選別」がおこなわれても公訴時効があったから
どんな事件でも時効をむかえれば平等に捜査が終結していたわけだが、
これからはそうはいかなくなるだろうな。

【社会】16年前のビジネスホテルでの強盗殺人容疑 三重県警、工員(43)を逮捕
スレリンク(newsplus板)l50
★16年前の強盗殺人容疑 三重県警、工員を逮捕

 平成9年4月に三重県上野市(現伊賀市)のビジネスホテルで、フロント係の男性
従業員が刺殺され、売上金約160万円が奪われた事件で、三重県警伊賀署は1日、
強盗殺人の疑いで、兵庫県小野市本町、工員、久木野信寛容疑者(43)を逮捕した。

 逮捕容疑は9年4月13日未明、上野市桑町のビジネスホテル「ホテルキャッスル
イン上野」で、フロント係の水野省造さん=当時(48)=の胸や背中などを刃物で
複数回切りつけるなどして殺害し、事務所内にあった金庫などから現金を奪ったとして
いる。

2.1 14:30
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

119:文責・名無しさん
13/02/03 20:00:10.48 L5+kSJZC0
まあ,被害者が女子大生とか子供など
視聴者の食いつきのよい事件はメディアが
「事件を風化させるな」とかいって何度も報道するからね

オッサンや老人が殺されてもスルーされるけどね
残念だが、それが現実

120:文責・名無しさん
13/02/03 23:00:42.78 38Nmk6Gs0
日本は人口1億以上の国のなかで一番治安イイって本当ですか?

121:文責・名無しさん
13/02/04 00:24:46.98 F2g2NPPl0
そもそも人口1億越えって何カ国あるんだ?

122:文責・名無しさん
13/02/04 08:14:24.16 0YSrCHmd0
>>120
多分本当。
中国、インド、アメリカ、インドネシア、ブラジル、パキスタン、ナイジェリア、バングラディシュ、ロシア、日本、メキシコ
以上1億人オーバーの国。
論理学的証明はできないが、“なんとなく”治安がいいのは日本だろ。

123:文責・名無しさん
13/02/04 13:13:20.66 baYbtGOwO
>>122
他国に比べて殺人発生率とか犯罪発生率が低いのは「論理的に」低いことの証明。

124:文責・名無しさん
13/02/04 17:20:18.95 PrtZs5ep0
殺人発生率は確かに低いが、
犯罪発生率はインドやメキシコに数字上は負けている。
でも、インドやメキシコより治安が悪いとは思わない。
ただ、違法に駐輪していた自転車でも盗られたら窃盗被害に換算される日本とその他の差だと思う。
だから、なんとなくって書いた。

125:文責・名無しさん
13/02/04 18:16:38.21 aIDpIHNT0
URLリンク(www.moj.go.jp)
URLリンク(hakusyo1.moj.go.jp)
日本の犯罪件数の推移。
全体としては平成14年をピークに異常な増減を示し、傷害・暴行・脅迫の
(突発的で感情的な犯罪という意味で)粗暴犯は平成14年以降も高止まり
している。が殺人件数『だけ』は安定してる

平成14年前後の各5年で日本の治安は劇的な崩壊→復活劇があった
日本人は平成10年代前半で一気に粗暴化した(何故か殺人は犯さない程度で)

って訳ではなくて、理由は警察の方針転換。平成11年の桶川ストーカー事件
を契機に、警察庁が被害届は全て受理、民事や家庭親戚・男女近隣トラブル
も犯罪として積極的に関与しろ。って通達出したのね。
その結果、犯罪件数が増えただけ

こういう、司法機関の方針による異なりってのは各国の犯罪統計の比較では
特に問題になるの。例えばレイプ。国際比較でカナダは異常に多いんだけど
これはカナダ政府の犯罪統計では性犯罪=同姓間のセクハラまで含む概念
としているため。他国でも、男→女のみか、女性器へ挿入しないのは、
夫婦間は‥等々で異なる概念であるため、単純な比較はできない

長々と何が言いたいかと言うと、犯罪件数は治安の国際比較や長期比較の
指標としては使えないという事。このため、比較的概念の差が無い『殺人』
を指標とするのが常なの

126:文責・名無しさん
13/02/04 23:02:02.94 urNP+jfM0
>>27のテンプレでも池上彰氏が同じようなこと言ってるな。

127:文責・名無しさん
13/02/05 00:18:16.60 wgtUGk150
>>124
違法駐輪ってなんだ? 
放置自転車のこと? 

128:文責・名無しさん
13/02/05 00:22:35.70 wgtUGk150
違法に止めてある自転車なんて欲しい人が
もってっちゃってもいいじゃないということか

129:文責・名無しさん
13/02/05 15:34:29.22 E9t0h4QA0
大津いじめ自殺問題でここまで市民感情が熾烈になった原因は
きちんと追究されなければならないとおもうわ。

教育長殺人未遂:ハンマーで殴った少年を保護処分に
URLリンク(mainichi.jp)

130:文責・名無しさん
13/02/06 11:23:54.61 ln5J/jlr0
>>128
そうじゃなくって、止めてはいけないところに止めて盗まれても自己責任って国が多いってことだろ。
日本の制度の良し悪しでなく、犯罪発生率は高くなるって話。

131:文責・名無しさん
13/02/06 17:37:03.93 N/n7pFsA0
日本の治安も残念ながら悪化してきてない?
昔は自転車盗んだり置き引きする人なんていなかった
明らかにモラルが低下してきている

132:文責・名無しさん
13/02/06 18:19:01.39 q8qeJif40
>>1-32

133:文責・名無しさん
13/02/06 19:08:13.36 bAM4rh/HO
>>131
テンプレな。

134:文責・名無しさん
13/02/06 20:50:42.64 Mc51AIYH0
>昔は自転車盗んだり置き引きする人なんていなかった
昭和50年代にすでに自転車を何回も盗まれた俺はどうすれば良い?

135:文責・名無しさん
13/02/07 17:45:01.05 TmBh1T/00
そうなんだ。ちょっと信じがたいけど

136:文責・名無しさん
13/02/07 19:15:54.75 KLHgf/Yh0
そりゃ世間を知らないだけだろ

137:文責・名無しさん
13/02/07 19:30:52.26 dbPHGcei0
信じ難いって・・・
暴走族、校内暴力の全盛期だろ
暴走族予備軍の不良が自転車盗むのはよく見られたこと

街で知らない人に呼び止められたときは
だいたい喧嘩・カツアゲ目的の不良か「あなたは神をシンジマスカ?」の怪しい白人

138:文責・名無しさん
13/02/07 19:35:40.65 TmBh1T/00
落とした財布を取られたり万引きとか置き引きも昔からあったの?

139:文責・名無しさん
13/02/07 19:50:54.15 KLHgf/Yh0
泥棒と売春は世界最古の職業と言われるくらい昔からあった

140:文責・名無しさん
13/02/07 20:38:05.20 vnt44j3+0
>>131のご両親は常日頃から「私たちの若いころは」と言っているんだろうな
バックトゥフューチャーみたいにw

141:文責・名無しさん
13/02/08 14:06:19.17 9uxjufah0
厳罰化を主張しているのに、
自分の過去に甘い人間が多すぎる。
自分の過去を許してはならない。

142:文責・名無しさん
13/02/08 14:59:07.30 Em/gwgG3O
TmBh1T/00よ、あなた何歳?
よほど若くて世間知らずならまだわかるが、
それにしてもここまで認識が甘い人はさすがにいままでいなかったぞ。

置き引きだの万引きだの自転車泥棒だの、落ちていた財布をネコババするだの、
昔からあまりに日常的にあっていちいちニュースにさえならないくらい頻繁にあったことだろ。
図書館で昭和30年代の新聞読んでた時に、
「一週間で三回も置き引き被害にあってしまった」とかいう読者からの投稿もあったぞ?
片岡鶴太郎が子供の頃に万引きしたのがバレてこっぴどく怒られたって話をテレビでしてたこともあったな。

143:文責・名無しさん
13/02/08 17:36:31.23 3rrIcY300
「昔はいまより良かった」という人はいたが、
「昔はそんな犯罪なかった」という人はさすがにいなかったよな・・・

144:文責・名無しさん
13/02/08 18:08:17.69 iK3d36UZ0
まあ、昔は社会全体が暴力には寛容だったな
夫が妻を殴るのも、親が子供を殴るのも、教師が生徒を殴るのも
上級生が下級生を殴るのも日常的だったわ
893もチンピラも普通に街にいた
あと性犯罪に対する意識も今のほうが厳しいと思う
昔は男女差別が強かったし

一方、窃盗・泥棒に関する意識は昔からわりと厳しいのは変わらないね

145:文責・名無しさん
13/02/08 19:03:51.89 NG35DQyh0
盗んだバイクで走りだす~なんて歌は
今なら放送禁止だな

逆に忌野清志郎が生きていればもっと売れていたはずw

146:文責・名無しさん
13/02/08 19:17:43.96 tKC9vWjg0
23歳なのだが‥
昔はこんな事件なかったとか親は言っているし、鍵かけているのにも関わらず
自転車取られたとか変質者が出たとか聞くたびに治安の悪化を感じる

147:文責・名無しさん
13/02/08 19:24:42.04 1NVpgNXi0
>>144
昔はレイプ事件があっても世間体が悪いからって訴えないことが多かったらしいな
それどころか責任を取るという名目でレイプ犯が被害者と結婚できてしまうことすらあった
(当然その後旦那が金を使い込んで家は没落)

148:文責・名無しさん
13/02/08 19:36:02.57 NG35DQyh0
>>146
お父さんになめ猫の免許証もっているか聞いてみ?

今日起きた金属バット事件も昔からあったが
昔は41歳で親の脛をかじっている無職はいなかった
ホームレスはバブル期にも普通にいっぱい居たから
本来ならホームレスになっている奴がニートにクラスチェンジしていると思う
いいか悪いかは別にして

149:文責・名無しさん
13/02/08 21:11:00.77 aYZWzDPn0
>>146
お前ん家の周りが、奇跡的に平和だったんだろうよ。

150:文責・名無しさん
13/02/08 21:12:37.88 3rrIcY300
>>146
>昔はこんな事件なかったとか親は言っているし

典型的な懐古主義だね。
ただ単に昔は治安が悪く、モラルもマナーもいまより悪かったという事実を知らないだけ。
このスレの客観的なデータや事例を提示してるテンプレ(>>1-32)や、
テンプレでも紹介してる「本当は怖い昭和30年代~ALWAYS地獄の三丁目~(鉄人社)」 や、
「昭和33年」なんかを見たらどういう反応になるか知りたいね。
多分何がなんでも「そんなことはない、昔は良かった」と認めようとしないだろうけど。
人間ってのは過去を(無意識に)美化するし、それを汚されるのを嫌うからな。
なんやかんや難癖つけて認めようとしないんじゃなかな?

でも、これもテンプレにあるけど、あの池上彰氏もここ数年の治安、
特に殺人件数は戦後最低を記録していて、良くなってると新聞のコラムで言っている。
そして、どうしてマスコミはこういう良いニュースを伝えないのかと疑問を呈している。

昔は殺人事件等、凶悪な事件や訳のわからない事件があまりに頻発してたから、
マスコミもいちいち取り上げなかった。新聞のベタ記事程度にしかならなかったんだよ。
それに、いまよりマスコミが発達してなかった。
いまはちょっとした事件でも大きく取り上げられたりする。
そして大きな事件があると連日繰り返し報道される。
そういったことからイメージとして「いまは治安が悪い」って心象を受けるんだよ。

「最近の若い連中は~」ってのはいつの世の中でも言われてることだろ?
それと同じで「いまの世の中は最低だ。昔は良かった」ってのもいつの世の中でも言われてるんだよ。
あの夏目漱石も新聞で同じようなことを明治時代に書いてるしな。

151:文責・名無しさん
13/02/08 21:19:49.51 3rrIcY300
追記
>>1-32のテンプレの中にはテンプレじゃないレスも3つ程あるから注意して。

152:文責・名無しさん
13/02/08 21:27:15.42 3rrIcY300
いま体罰が問題になっているが、
これが昭和30年代くらいなら問題にもならないだろうしな。
マスコミも「は?体罰があった?それの何が問題なの?」って反応だったと思う。

ビートたけしも、高校の入学初日に中学時代に有名だった不良達が集められて
まだ何も悪いことしてないのにガンガン殴られてたと言ってたな。
顔面骨折してたからいまなら大問題だろうけど、当時はそれが当たり前過ぎて、
問題にする人など皆無だったとな。

そんなふうに昔はいちいち問題にならなかったことが多かったんだよ。

153:文責・名無しさん
13/02/08 21:54:13.67 GyOEsIiY0
このスレは

体感治安なんて言う奴は情弱
マスゴミに踊らされない俺カッケー

てなスレだから
なぜ「治安の悪化を感じる」のか今一度振り返るといいよ
統失や痴呆でないなら誰かに騙されていることになる

154:文責・名無しさん
13/02/08 23:14:23.08 a9zULCyt0
今度は殴ってる教師を周りの教師が全力で止めるべきだ
最近の教師は常識がないのかって室井佑月が言ってるんだが・・・

なんか意地でも教師に矛先を向けるんだな

あとは親の抗議でいじめを調査とか体罰の調査とか始めたら
急にモンペっていわなくなったよな 

155:文責・名無しさん
13/02/08 23:30:31.12 06pCmNQt0
>>154
室井が学生の頃はいまより体罰が横行してただろうに、
「最近の教師は」っていうのがな・・・
どうして人はこうも昔を忘れるのだろうか?

ちなみに俺は室井のこと嫌いだからテレビに出てたらチャンネル変えるわ。
最近テレビ出演減ってきて嬉しい。

156:文責・名無しさん
13/02/09 01:07:56.95 uCRb58pLO
>>74
遅レスだが、「有期刑」の上限が15年。
複合では20年だった気もする。
だから「無期」懲役はあり得る。

157:文責・名無しさん
13/02/09 02:12:47.66 sVZPYoad0
懲役刑などの自由刑は国家による体罰だということをこれを機に国民が自覚してほしいとおもう。

体罰に教育効果がないのだから、刑務所に長期間監禁することにも効果は期待できないといえるのだし。

158:文責・名無しさん
13/02/09 02:56:53.49 vE/k7mxG0
>>153
いや、俺は「昔が良かった」と思う部分もある、って派だよ
確かに数字上は犯罪は今の方が少ないが
社会規範やモラルという面も含めると感覚的には今の方が問題ある、と感じるケースもある

ただ、それが事実なのか俺個人の主観・勘違い(年齢や社会的立場の変化による)なのか
はたまた、科学技術や世界情勢、社会環境の変化のせいなのか
にわかに分からない部分があるのでこのスレ覗いているよ

子供や学生の頃と社会人、おっさんになった後では
世間知や見る世界、相手の対応も変わるからね
観測者が変化してれば、客観的な比較はしにくいものだ

159:文責・名無しさん
13/02/09 03:25:19.55 FQYS+y/Z0
>>146
親が何歳かはわからないが、23歳ってことは40代から50代くらいか?
だとしたら、校内暴力や暴走族の全盛期だけどな。
それで万引きやら置き引きやら自転車ドロがなかったとかどうして思えるのか不思議。

160:文責・名無しさん
13/02/09 03:32:13.85 FQYS+y/Z0
そういえば、映画「三丁目の夕日」の監督、山崎貴は
「昭和30年代がいまよりひどい時代だったのは知っている」
とか何かのインタビューで言ってたな。
で、「でもそれだとお話にならないし、
そもそも原作がそういう物語だがらそれに従って映画化したんだ」
とも言ってた。

161:文責・名無しさん
13/02/09 07:35:27.87 VIt6GKQ+0
>>159
中高が私立の進学校なら、校内暴力はテレビの中の出来事。
高校から大学にかけてバブル期を迎えているから、今より世の中の空気は格段に明るい。
その上80年代は70年代ぐらいまであった困窮が理由の犯罪が減りまくっていた時期。
万引きとか置き引き殺人がどうっていうより、感覚的に今より治安が良かったってのはわからんでもない。

162:文責・名無しさん
13/02/09 08:23:15.50 6Xk7AW7B0
ていうかバブル期の場合、一万円くらいスられても気づかなかった人も多そう
これはこれで当時赤ん坊だったガキの憶測なんだが

163:文責・名無しさん
13/02/09 09:56:22.14 Iv9swC4E0
>>160
西岸良平の原作は、決して「昔は良かった」という内容ではなく、
昭和30年代の封建的な社会習慣や、貧しさや不便さ、
また小津安二郎が昭和27年に「東京物語」で描いた「核家族化」のように
その時代に始まった伝統の崩壊などを
「昭和30年代はこういう時代だった」と客観的に描き、
その中で苦労する人々を明るく描いているんだけどな。

164:文責・名無しさん
13/02/09 14:23:31.95 oLtPy2n90
新聞やテレビが事件をセンセーショナルに報道すると注目する人が多いから
さらに煽り立てて注目を集める
すると事件が多くなったような気すらしてしまう錯覚

165:文責・名無しさん
13/02/09 15:17:29.54 N2gfZbw20
映画「三丁目の夕日」ってのは、かつて実在した事のない理想の脳内日本を描いたSF映画であって
その意味においてよく出来ているんだが、それを理解せずに真に受けちまってる阿呆が多すぎるだけなんだよな
ラピュタ観て、19世紀のイギリスはああだったと思い込むような物

166:文責・名無しさん
13/02/09 15:22:40.00 qC6ckndpP
でも30年代は今のみたいに政財界マスゴミがチョンに乗っ取られてるって事はなかったんだろ?

167:文責・名無しさん
13/02/09 17:09:20.85 y6PIbe4p0
程度の低いネトウヨもいなかった。

168:文責・名無しさん
13/02/09 17:45:03.35 HCMffOEH0
つーかネットのインチキ情報を盲信してるアフォもおらんかったがな

169:文責・名無しさん
13/02/09 18:21:13.76 lXYPCbbl0
昭和30年代は北朝鮮を「地上の楽園」と賛美、昭和35年に韓国の李承晩
(軍事独裁)が倒れると民主韓国生誕で朴正煕政権(独裁) 歓迎キャンペーン
やって日韓正常化。を自民党と大手マスコミ総出で行ってましたです。ハイ

第二期の在日優遇政策(※)が始まったのもこの頃
※いわゆる三国人処置ではなく、経済的貧困層・披援助層として経済援助処置。
地方自治体による在日団体への優遇処置、生活保護の優先 などが始まったのが
この頃。30年代は部落開放同盟の設立と政治運動化など、「弱者・披差別」層
のある種の政治化・特権化が始まった時期でもある

170:文責・名無しさん
13/02/09 18:31:13.12 7eYycTnA0
キミ、難民条約のいきさつを知らんのかね。
そもそも、ここはネトウヨのスレ違いのレスを許容しないので巣に帰れ。

171:文責・名無しさん
13/02/09 19:31:08.99 uCRb58pLO
>>161
仮にテレビの中の出来事であっても、
世の中でそういう問題が横行してたという事実はしっかり認識できていたはず。
それにバブルの頃であってもマスコミの報道スタイルはいまと同じで
「いまの世の中最悪です」って感じだったぞ。
いや、いまよりひどかったかもしれん。

そもそもバブルの頃と言っても、「世の中最高!」って雰囲気はなかったよ。
景気が良いという印象もなかった。
「バブル」という言葉はバブルが弾けた後に生まれた言葉であって、
バブルの時はそれが当たり前という風潮だったからな。

「一億総セレブ」なんていまは言われているが、これはバブルに対する大きな偏見。
うちのおじさんなんか建設業でありながらバブル真っ盛りの89年に会社が倒産してるし。
そんなふうに世の中の変化についていけずに破産した人はかなりいたはず。
バブルの恩恵を受けた人なんか一部だよ。

172:文責・名無しさん
13/02/09 20:41:54.36 MN98fS1H0
>>171のバブル時代に対する認識は俺もだいたい同意
バブルで問題になったのは総量規制を端緒とする異常な土地高騰で
地上げ屋という連中が東京で跋扈していた時代

浮かれてたのは一部の不動産関係者と銀行、東京のマスコミ
およびそれに踊らされてた一部の若者
フジテレビあたりのとんねるず、アイルトン・セナ推しや
ユーミン的価値観に基づき若い女性をちやほやしてクリスマスの高級ホテル予約とか
アッシー・メッシー、高級ディスコ、イタメシ、アルマーニ、ティファニーとか
これ殆ど全て、マスコミや若者向け雑誌の煽り
一方、地上げで多くの年寄りが家を失い古くからの共同体は破壊されることになる

まあ、これが男女間の恋愛が金銭で換算される拝金主義が横行し
のちの援交・ブルセラブームや少子化へとつながり
家族や共同体の絆が切れ、老人が孤立・孤独死に至るきっかけになったんだろう

実際には周囲にはそんな金回りの良い若者はおらんので、テレビの世界の他人事感覚
一方、銀行は20代の俺にすら「金借りてくれ」と言ってきた
金利が馬鹿高いからね
利付金融債の利率が8%(興銀のワイド)くらいあって、購入に長い列が出来たそんな時代

校内暴力・暴走族に関しては
公立の中学に行ってたら必ず数人はそんな不良かぶれ・ツッパリがいたはずだな
体育教師が竹刀もって暴れてたり、タバコは日常、シンナーもそう珍しくはなかった
もっとも、積極的にそういうのと関わらなければ、特別自分が被害を受けることもなく
それなりに平穏に学校生活を送れただろう
>>146に関しては、自分が現場にいるとそう怖くはないんだが
自分の子供が遭遇することには想像たくましくなって
過剰に恐怖を覚え体感治安が低くなるのではないかと思う

173:文責・名無しさん
13/02/09 20:42:05.03 VIt6GKQ+0
おじさんが倒産したりして、バブル時代にいい思い出がすくなんだろうけど、
数字を見たら今とは比べのものにならないからなあ。
逆に言えば、これだけ不景気な時代でも年収何十億って人間は少なからずいるわけで。

大学生でいえば有効求人倍率3倍弱(これはFランも含めてだから、マーチ・関関同立より上なら5倍以上だった)
これだけで、今の大学生よりはるかに楽しいキャンパスライフを送れる。
早々に一流企業に就職決めて、バイトに精出して海外旅行とか冬の間北海道にこもってスキー三昧とか。

恩恵を受けたのが一部でなく、あなたのおじさんのように恩恵を受けられなかったのが一部だよ。
リーマンは経費・残業手当青天井だったし、商売人も簡単に融資が受けられて事業をどんどん拡大して行けた。
企業にも銀行にも金が余っていたからね。
まあ結果論的に崩壊後を考えると、早々にバブルから脱落した方がやり直しがきいて幸せだったと思うけどね。
おじさんが立ち直ったのかどうかは知らないけど。

174:文責・名無しさん
13/02/09 21:01:08.03 0e2gNI6i0
おじさんおじさんってなぜそこにこだわる・・・

当時はFランって言葉ってあったか?
まあ会社説明会行くだけでお金がもらえるってのは
ちょっとうらやましいけどな 

どうでもいいが就職決まると楽しいキャンパスライフなのか?
大学生活ってやつは言葉で表現できないぐらい人それぞれだろ・・・

175:文責・名無しさん
13/02/09 21:30:26.75 FQYS+y/Z0
そういえば俺の親父も小さな会社だったから、
バブルの頃でも薄給だったと言ってたな。
だからバブルが弾けた頃に「え?そんなに好景気だったの?」って驚いたらしい。
「バブル世代だからいい思いしたんでしょ?」とか言われたら腹立つと言ってる。
特にいい思いなんかしてない、皆が金持ちだったとか勘違いするな、とな。
ただし、会社も親父本人もバブルの頃に散財してなかったから、
その後の大不況も小さな会社でも生き残ることができたらしいよ。
バブル後に恩恵を受けた形だな。

>>146よ。このスレが信じられないなら、>>1で挙げられてる書籍を読んでみるんだな。
「本当は怖い昭和30年代~ALWAYS地獄の三丁目~」なんかはなかなか読み易い本だぞ。
そのへんの本屋では売ってないだろうから、ネット注文しなきゃならんだろうけど。

176:文責・名無しさん
13/02/09 23:12:45.77 SAoKNMV30
フリーターって言葉もバブルの頃に生まれた言葉だな
映画にまでなったw

177:文責・名無しさん
13/02/10 08:18:39.14 qelIgDrI0
>>174
>どうでもいいが就職決まると楽しいキャンパスライフなのか?
>大学生活ってやつは言葉で表現できないぐらい人それぞれだろ・・・

ゼミや勉強に打ち込むのもアルバイトに精を出すのも、
海外放浪するのも部活に命かけるのも人それぞれだろ。
でも今の学生は、就職活動っていう一点に集中せざるを得ないってことだよ。
そんな精神論的話をしているんじゃない。

178:文責・名無しさん
13/02/10 08:42:00.74 qelIgDrI0
>>176
フリーターって言葉ができた時は就職しない人、今はできない人。
意味合いが違う。
当時は平気で30歳くらいまでに落ち着けたらいいって言われていた。
今20代後半で正職になれなかった、人生詰んだっていわれる。
まあ、これもマスコミが煽りすぎで福祉業界とかまだまだ職がある業界は多いけどね。

179:文責・名無しさん
13/02/10 10:35:01.97 Qsmovroo0
遠隔操作ウィルス事件で真犯人とみられる被疑者が逮捕されたが、
マスコミは最初の誤認逮捕のことをわすれてセンセーショナルな報道
をするのだろうか。

180:文責・名無しさん
13/02/10 12:05:07.20 Qsmovroo0
あと、逮捕情報がマスコミにリークされていたのではないかと指摘されているのだが、
つぶされた面子をとりもどすために警察とマスコミがむちゃなことをしなければいいのだが。

逮捕情報の事前漏洩【遠隔操作ウイルス事件】
URLリンク(yblabo.com)
ここまで具体的に記事に書けるということは、警察関係者による情報リークがあったとしか考えられません。
その警察関係者はいったい何を意図してリークしたのでしょう。
可能な限り証拠収集をすること以上に重要な目的があったのでしょうか?
 
要するに、警察は、何も反省していないのです。何も真剣に考えていないのです。

もし、証拠隠滅がなされていたら、それは警察とマスコミの共犯事件とみなすべきです。

検事当時から、警察幹部の事前情報漏洩に何度も苦々しい思いをしてきましたが、今回ほど腹が立った
のは初めてです。

181:文責・名無しさん
13/02/10 12:46:58.91 zbdW4cBV0
>>178
フリーターって言葉には
やる気はあってもなかなか希望する職につけない人と
働かない人の両方を含むようになったから
ニートって言葉を作っただのどうのこうの

182:文責・名無しさん
13/02/10 16:15:29.05 elwXVM9p0
民主党政権になる前だったと思うが、
オランダを「ワーキングプアや格差を克服した素晴らしい国だ!」
とオランダを持ち上げていたエコノミストがいたが、
今ヨーロッパってスペイン、ギリシャをはじめどの国も
大変なことになってない?
あのエコノミストは自分の発言の責任をとったのだろうか…

183:文責・名無しさん
13/02/10 16:25:23.11 DtqHNiYB0
電波芸者が吐いたツバ飲むわけがないだろ

184:文責・名無しさん
13/02/10 18:22:56.17 9cGACeOr0
バブルのときも日本経済を礼賛した経済評論家がいて・・・
今では無かったことになってるようだw

185:文責・名無しさん
13/02/10 19:53:31.46 /FsMZnB10
バブルの時は、収入が 学生バイト>正社員 だったからね
深夜の警備で日給2-3万、今で言うFラン大学生が塾講師で時給3千スタート
とかね。んでもそこの正社員は安月給という捻れ具合

大都市部では若手の臨時雇いが引く手数多で、就職なんていつでもできる
(短期的に見れば)就職すると損 な空気で一杯だったよ

186:文責・名無しさん
13/02/10 20:39:34.93 zbdW4cBV0
いまでいうFラン大学生ってなにを基準にFランクっていってるんだ
人口が多いからどこの大学も倍率が高かったんだろ?

187:文責・名無しさん
13/02/10 22:38:56.71 HKL8npm60
遠隔捜査ウィルス犯人逮捕の報道見てると
マスコミは何も反省してないのがよくわかるな。

188:文責・名無しさん
13/02/10 22:45:22.57 Qsmovroo0
>>187
「みんながもとめているものだから」を免罪符にしちゃうからな。

189:文責・名無しさん
13/02/11 00:21:36.00 Fmmekj+10
>>175
みなさんのおかげで自分たちは意外と平和な世界に生きていることがわかりました
それでもこんなに犯罪が多発しているということは、昔は本当にすごかったのでしょうね…
今度その本を探してみます

190:文責・名無しさん
13/02/11 01:32:22.73 KQORTUd30
客観的な歴史的事実やデータで振り返ると
昔はメチャクチャな時代だったことは確かなんだが
みんな知恵があるから、危ない場所や人には近づかないことで危険を回避できてたんだよね
危ない場所はだいたい決まってるし、ヤバい人も見た目やオーラで分かりやすかった
堅気とワルがゾーニングされてたと思う

それに社会全体に人権意識や知識が今よりはないので、怖いとか、トラウマとか
あまり感じずに、「世の中こんなものだろ」的なのんびり感があったな
殴られても、尻触られても、泥棒にあっても
重大でなければ後を引かないで終わる感じ
あと交通事故や公害などの厄介な社会問題がとにかくすさまじかったので
そっちへの関心が強かったもある

191:文責・名無しさん
13/02/11 08:13:34.50 tXDyKR/B0
バブル期って皆さんが礼賛してるほどいい時代でしたかね?
当時中高生だったけど、今より物価がやたら高くて
豊かさの実感なんかそれほどなかったけど・・・

192:文責・名無しさん
13/02/11 16:00:13.19 DatPyXNu0
>みんな知恵があるから、危ない場所や人には近づかないことで危険を回避できてた
というか、知恵だろうが偶然運がよかっただけであろうが
現時点で生き延びてるのは結果として致命的事態に遭遇しなかった奴
というだけの事ではないかと

193:文責・名無しさん
13/02/11 17:41:51.91 E5qUUWiA0
>>191
中高生に物価の高さとか豊かさとか実感出来ないだろ
親がどう思ったり子供に愚痴ってたのかは知らないが

194:文責・名無しさん
13/02/11 19:04:45.41 eRKae/1S0
>>173
当時のFラン大学は今みたいに中学生レベルの学力の学生は入試で落とされてたよ

195:文責・名無しさん
13/02/11 19:10:48.53 KQORTUd30
それくらいは分かるでしょ

1980年代半ば(1ドル=250円くらい)は、俺の経験だと
ブラウン管テレビは高級機種で20万前後(今は液晶で15マン位か?)
ガソリンは140円位(今と変わらんな、灯油は馬鹿高くなってる)
PCは普及機種で20万くらい(今は5万円?)
白菜は一玉200円、吉野家は350円、ハンバーガーは220円くらい?
県立高校授業料年10000円、国立大20万円台、私大文系35~40万
軽自動車最廉価で45万円

196:文責・名無しさん
13/02/11 19:37:26.62 INhuvakp0
>>191
家族で週末いつも外食できるぐらいは豊かだった
バブル崩壊してから一切なくなったが

197:文責・名無しさん
13/02/11 19:51:48.89 E5qUUWiA0
スズキアルト47万円って記憶にあるな

198:文責・名無しさん
13/02/11 19:54:53.10 INhuvakp0
会社の上司

バブルの時は就活が先輩と飯食べただけで内定が出る
今じゃエントリー地獄だもんな

199:文責・名無しさん
13/02/11 19:55:35.80 KQORTUd30
そう、値引いてもらえば45万くらい
某社の軽はマニュアルシフト、ラジオ無し商用車で45万

200:文責・名無しさん
13/02/11 20:18:47.93 EW7cXsqI0
急に昔の物価の話になるのか

201:文責・名無しさん
13/02/11 20:24:38.88 XlP6Jn7r0
>>194
第二次ベビーブーム世代で、
いまで言うFラン大学でもけっこう難しかったよな。

202:文責・名無しさん
13/02/11 21:27:25.16 2TQCI3sN0
>>187
先日の内柴正人氏の判決報道もそうだったが日本の事件報道のレベルが
「犯人はカレーをペロリと平らげ」時代に退化しているような気がする。

【遠隔操作ウイルス事件】片山容疑者、猫カフェで「真犯人」の表情見せず
URLリンク(photo.sankei.jp.msn.com)
パソコン遠隔操作事件で10日、逮捕された片山祐輔容疑者(30)。逮捕前日に見せた横顔からは、
見ず知らずの人々を陥れた「真犯人」の表情をうかがうことはできなかった。9日の昼下がり。東京
都内の「猫カフェ」に、生ビールを手にした片山容疑者の姿があった。歩き回る猫と自由に触れ合
える店。「かわいい!」「こっちに来て」。女性客から歓声が上がる中、無言で歩き回り、満面の笑み
で猫を抱き締め?ずりした。お気に入りの猫にタブレット型端末を示す場面も。画面にはたくさんの
猫の画像が映し出されていた。 <9日午後、東京都内の「猫カフェ」で、店内の猫を抱く片山祐輔
容疑者>

203:文責・名無しさん
13/02/11 21:56:00.75 EW7cXsqI0
だから今でいうFランク大学ってなんだよ・・・
入試が難しいかったって時点で
Fランク大学の定義とされる偏差値判定不能
いわゆるボーダーフリーではないんだから
Fランっていう定義には含まれないんじゃないの?

まあボーダーフリーなんて本当に生徒の集まらない
新設大学以外はほぼ無いんだけどね
それも「最近の大学は誰でも入れるって」結論に持ってこうとするのがいるが・・・

204:文責・名無しさん
13/02/11 23:06:38.36 S39ukzrmO
>>203
いま簡単に入れるような大学も当時はけっこう難しかったってことを言いたいだけだよ。

205:文責・名無しさん
13/02/11 23:57:13.78 dPQC8Wag0
俺が受験生だった平成4年当時(バブルの1年後?)は短大+大学の
全志願者数に対し、入学者数の比は1.15 今は1.05
当時は進学希望者の1/4程度が浪人する時代だったけど、それでも
不人気校や学部はあった。短大や夜間では定員割れする所も出てたね

俺は地方私大の付属高校に行ってんだが、推薦で親大学に入るには
下30%に入らない成績+欠席少ない程度でOKだった。
スポーツ推薦やAO,本試験も本入試+センター+二次で計3回受験可能
科目は選択2科目、など不人気校は受験生集めに躍起

個人的な感想としては、普通科の高校生なら予備校や塾に行かずとも
真面目に勉強していればどこかしらの大学には行ける。
そんな状況だったように思う

206:文責・名無しさん
13/02/12 01:59:00.59 0qyL7Lfd0
戦後刑法犯認知件数の最少を記録したのは1973年
1973年の人口は1億910万4000人
犯罪認知件数はおよそ119万件

2012年 
人口は1億2753万人で1.168倍に増加
刑法犯認知件数は138万2154件で1.161倍に増加

刑法犯認知件数で見れば治安は実質戦後で一番よかったのが昨年

207:文責・名無しさん
13/02/12 02:02:09.86 pRBdqTKB0
URLリンク(www.mr-as.com)
これを見ると全体の大学進学率はバブルの頃の1990年は24.6%で
2009年は50.2%と倍以上になってるわけだな。

>1990年に大学進学率が低下していますが、
>これは団塊ジュニアのボリュームゾーンが受験生だったことが
>要因として考えられます。
とあるように、90年前後は確かに大学進学率が多少落ちている。
その後、90年代半ばには初めて30%を突破して、
いまでは二人に一人が大学生。

あくまで「進学率」であって「合格率」ではないから、
自分で望んで進学できなかったのか(受験に失敗したのか)、
それとも進学そのものを希望しない人間が多くてこの数字なのかはわからないが、
どちらにせよいまの方が大学生が多いのは確かだな。

208:文責・名無しさん
13/02/12 02:08:15.50 KQWZO8f6O
>>206
人口割合で比較した犯罪認知件数(犯罪認知率)は、
昨年が戦後で一番少なかったということですか?

209:文責・名無しさん
13/02/12 02:24:21.52 0qyL7Lfd0
>>208
昨年の人口は総務省統計局の人口推計のデータ(各年10月1日現在)を使用し
2012年の人口10万人中の一般刑法犯発生率を計算すると1083.79となります
これをwikiの『日本の犯罪と治安』という項目を参考にして比較しますと(信頼できるのかは知りません)
1946年以降では最少となります

210:文責・名無しさん
13/02/12 02:40:33.87 0qyL7Lfd0
卒論明日提出なのに終わらない><

211:文責・名無しさん
13/02/12 03:07:24.80 KQWZO8f6O
>>209
どうも。

確かにWikiのデータだと戦後最少だな。
逆に今世紀初めは一番多い。
この頃にマスコミは散々日本の安全神話は崩壊したと煽ってたな。
そしてその状態が続いていると多くは思い込んでいるわけか?
マスコミも悪い時は騒ぐくせに良くなった事などほとんど伝えないからな。
これから先にもし治安が悪化したらまたここぞとばかり騒ぐんだろうな。
>>1にあるように、なぜ絶望論や悲観論だけは無遠慮に垂れ流すんだろうなマスコミは…

212:文責・名無しさん
13/02/12 03:17:21.54 pRBdqTKB0
>>209
wikiのそのページでは2007年までしかないんだな。
2008年からのが気になるが、年々減ってることは確かだから、
少なくとも悪化はしてないのだろう。
そして
>昨年の人口は総務省統計局の人口推計のデータ(各年10月1日現在)を使用し
>2012年の人口10万人中の一般刑法犯発生率を計算すると1083.79となります
この数字をwikiデータに当てはめたら確かに昨年は戦後最少となりそうだ。
2008~2011年がわからないからなんとも言えないけど。

213:文責・名無しさん
13/02/12 03:40:49.15 aIuMT+c+0
大学の数が昔と今では違うだろ
「○○県立大学」(公立だよね?)なんて昔はなかったよ
今ではいろんなところにあるだろ

それから体感治安の話をするなら前田雅英の話は避けて通れん

214:文責・名無しさん
13/02/12 03:48:35.55 0qyL7Lfd0
刑法犯罪種別認知件数の推移(平成19~23年)で検索すると出てきた

人口は総務省統計局HP
II. 各年10月1日現在人口
 「全国:年齢(各歳),男女別人口」 「都道府県:年齢(5歳階級),男女別人口」

215:文責・名無しさん
13/02/12 06:00:21.08 0qyL7Lfd0
The results are as follows:
(A) If a planetesimal revolves around the central star under the gas drag force of the protoplanetary disk without the gravity of the giant planet, the orbital radius decreases due to
a negative moment of the drag force, because the gasrevolves
slower than the Kepler velocity. The decrease rate of the orbital radius is inverse proportional to the radius of a planetesimal
(B) . Simulations which set the initial orbital radius to be 4.3AU lead the following results:

216:文責・名無しさん
13/02/12 07:48:21.90 1ip56uBn0
>>213
新しい大学でいうと、いわゆるFランより上位校の方が入りやすくなっているんだよね。
早稲田が所沢に人間工学を作ったのが87年、慶應のSFCが90年。
その後、マーチ・日東駒専・関関同立・産近甲龍クラスもこぞって「国際○○学部」みたいなのを新設している。

217:文責・名無しさん
13/02/12 08:03:32.81 aIuMT+c+0
あと私立の場合は推薦が多いんだろ
上位校でも半分近くが推薦と聞いたがな

218:文責・名無しさん
13/02/12 09:16:32.98 3e3TiYhf0
まあ、大学進学しない(できない)高校生までかずに入れれば、
180万人の高三生がいたバブル当時と120万人しか高三生のいない現代とじゃあ、
どちらが大学に入りやすかは自ずとわかる。
大学の椅子が50万強、進学希望者が50万人強と今も昔も同じとしてもね。
受験生の上位1万位(国立一期校、早慶上智上位学部)ぐらいまでは、180万でも120万でもそれほど変わんないと思うけど、
受験生の上位10万位(地方国公立、>>216の私立大学)になると180万人と120万人じゃ全然質が変わると思う。

219:文責・名無しさん
13/02/12 14:22:52.46 Kd4i+RgB0
遠隔操作事件の報道についておもに社会部系の記者が警察のリークは存在しないと
反論しているのをTwitterでみかけるのだが、本質は記者クラブ利権をバックにしたメデ
ィアスクラムへの非難だとおもう。

220:文責・名無しさん
13/02/12 18:14:35.98 +idjihK30
バブル期は早稲田慶應の学生くらいになると、一部上場企業に
就職活動すら不要で採用されたからな。
早稲田の学生だった俺の友人はJRの就職試験で
「コミューター航空について知っているか」と面接で質問され、
コミューター航空が何か知らず、南米あたりの航空会社だろうと思って適当なことをしゃべったら
採用されたというし。

221:文責・名無しさん
13/02/12 18:54:24.15 0qyL7Lfd0
昔に比べて通報率落ちてる?

222:文責・名無しさん
13/02/12 20:20:00.05 N6tSTPnU0
>>221
お前は卒論をやれ

223:文責・名無しさん
13/02/12 20:45:23.99 0qyL7Lfd0
>>222
卒論正午に提出しました
まだ指導は続きますし、論文読まなくてはならなくなりましたけど

224:文責・名無しさん
13/02/13 22:43:34.90 AuTuMy4O0
もしかして通報率が低下して認知件数が減っているように見えるのではないかと考えた
けどそんなことはなさそうな気もするな

225:文責・名無しさん
13/02/13 23:01:10.45 5leH7/WJ0
自分は丁度90年くらいに高校生だったよ。
受験競争がホント激しくてさ、
「俺みたいなバカが大学なんか行けるわけないな」
と、ハナから大学へ行こうなんて思ってなかった。
3年制の専門学校へ進学したな。
まあ、結果的にはそっちのほうがよかったと思ってる。
専門学校で技術を磨いて資格を得たから専門職に就くことができたし。
自分が就職する頃は既にバブルが弾けて就職難だったし、
ヘタな大学行ってたら就職苦労してたと思う。

226:文責・名無しさん
13/02/14 08:18:31.87 1/7wkUy50
225と逆。
「馬鹿だけど何とか大学には行きたい」と思ったんだけど、
バブルはじけて就職難になってしまって、大学には行けたけど
仕事に就くのは本当に大変だった。
90年ごろ受験競争が死ぬほど激しかったのは事実。

227:文責・名無しさん
13/02/14 08:51:57.66 ltRDbEEY0
91年卒業で成績がどっこいの同級生が同窓会で会うと、
高卒就職(90年就活)→都銀
2年の専門学校卒就職(92年就活)→地銀
大卒就職(94年就活)→信組で、
学歴と逆だなって笑い話になってた。
俺は真ん中で早々に辞めて資格習得の道に入ったが(平日の朝から2chできる身)、
高卒のツレは数年に一回、日本中の支店に転勤させられ未だに課長補の平行員
大卒のツレは支店長になって本部の役職も視野に入っている。
今アラフォーだけど50代の時60代の時どうなっていて人生誰が一番得したか損したかみたいよなって、よく話している。
収入の上下はあっても、結果似たりよったりの変わらん人生のような気もするけどw

228:文責・名無しさん
13/02/14 17:30:04.76 p3rTPiov0
昔に比べて治安はよくなっているが、理不尽な事件の比率は上がっているね

229:文責・名無しさん
13/02/14 18:19:50.63 ULNZ0+Gq0
そんな餌で釣られるかよ

230:文責・名無しさん
13/02/14 19:16:19.66 dFgojZUYO
>>228
テンプレ

231:文責・名無しさん
13/02/14 19:46:34.94 Jl44mHpz0
法整備が進んだ江戸時代ですら通り魔や辻斬りが横行
農民や僧侶が武器持って略奪・虐殺してた戦国時代はもっとやばかった
歴史的視野で見ると今が一番平和

232:文責・名無しさん
13/02/14 20:04:09.80 M/7gowQa0
>江戸時代ですら通り魔や辻斬りが横行
時代劇の見過ぎじゃね-の

233:文責・名無しさん
13/02/14 20:24:13.59 p3rTPiov0
不景気、外国人増加など治安が悪くなる要素はたくさんあっても治安がよくなる要素がない
治安がよくなってるなんて言われても信用できない

234:文責・名無しさん
13/02/14 20:58:53.12 6I3ueXyn0
>>233
>治安がよくなる要素
少子化による若年層の減少。

もっとも、お前は「不合理故に我信ず」の人だろうから何言っても無駄だろうけど。

235:文責・名無しさん
13/02/14 22:27:49.01 1ExQM7GQ0
治安も景気と同じで気分の問題?

236:文責・名無しさん
13/02/14 22:35:35.43 M/7gowQa0
新聞テレビが売らんがために昔だったら報道しなかったような事件でも針小棒大に報道垂れ流すからな

237:文責・名無しさん
13/02/15 00:38:59.58 R49GaJqP0
よくかんがえてみたけど、事件報道の改革が呼び捨て廃止のころからまったく進展していないのは、
有罪率のたかさから有罪になってしまえば報道のプロセスが不問になってしまうということがおおき
かったとおもう。

足利事件や東電OL殺人事件といった冤罪事件があいついだことで風向きがかわりつつあるが。

238:文責・名無しさん
13/02/15 00:43:56.09 R49GaJqP0
あと、きのうのTBSラジオのDIGで遠隔操作事件の報道を検証していたけど、
マスコミ関係者がおおかったせいか警察や検察がわるくてマスコミはわるくな
いという感じで議論がすすんでいたのだよね。

記者クラブによる特権意識がないと猫カフェにいる被疑者を隠し撮りするとい
った恥知らずなことはできないだろう。

239:文責・名無しさん
13/02/15 06:41:58.86 v3D/V3PL0
>>233
環境犯罪学の浸透で防犯ノウハウは着実に向上している

>>235
従来なら立件しない事案も、検挙数アップの為に「あえて」立件しているという意見もある
つまり治安悪化の根拠となる犯罪数自体が当局側でコントロールできるってこと
統計的には暗数が不明なので治安の良し悪しは表の数字だけで断定できない部分もある

>>237
マスコミは警察と対立したくないので司法手続過程に異論を唱えることはめったにない
彼らが良く使う「犯罪報道の意義は警察へのチェック機能」という方便は
一部には機能してるが大方は警察情報をそのまま報じてるだけで検証などしない

>>238
マスコミは、他者に先んじて独自ネタを報道することが最良の価値とされるので
被疑者へのプライバシーなどはなかなか考慮されない
こういうスクープ主義、プライバシー無視の態度は幾度となく批判され(隠し撮りだと「和歌山カレー事件」など)
ときどきは「反省したポーズ」をとるが実際は殆ど改善されない
困ったもんだな

240:文責・名無しさん
13/02/15 10:23:50.98 myM2bj4F0
>>228
「理不尽な事件の比率」は、
貧困や封建的な人間関係に由来する「理にかなった事件」が少なくなれば、
相対的に上昇するだろうが、全体数は増えているわけではない。
殺人事件が減少したので、事件1件当たりの報道量が増えているので、
その事件の印象が強くなるだけだ。

241:文責・名無しさん
13/02/15 11:07:40.92 YPDmVB7C0
今は頭一発平手で叩くのも体罰になるよね
体罰はよくないし、いい傾向だね

242:文責・名無しさん
13/02/15 13:06:33.34 fWzH0Obl0
でもいうこと聞かないガキを増長させるなよ!
・・・とかいう反応を待ってるのか

いつもそういう流れになるからさ

243:文責・名無しさん
13/02/15 15:03:28.98 myM2bj4F0
1970年代くらいまでだったら、「若者は殴って鍛えろ」という考えが強く、
「体罰くらいで自殺するなんて、最近の子供には根性がない」
という世論が強かっただろうけど、
最近の政治家やマスコミなんかのエリートは、
家庭にしろ学校にしろ、体罰を受ける環境で育っているのは少数だろうから、
「体罰は教員の不祥事」という印象を受けるのだろうな。

244:文責・名無しさん
13/02/15 15:08:34.25 myM2bj4F0
ガンダムでアムロがブライトに殴られて
「親父にもぶたれたことはないのに!」というシーンを始めて見た時は、
アムロの声が「巨人の星」の飛雄馬と同じなので、すごく変だと思ったものだ。

245:文責・名無しさん
13/02/15 15:18:09.53 R49GaJqP0
>>239
国政レベルで遠隔操作事件の捜査が検証されないとマスコミの報道の問題点も検証されないとおもう。

246:文責・名無しさん
13/02/15 23:09:00.51 YPDmVB7C0
少しずつだけど、学んできたよ 
まだまだ終わらない

247:文責・名無しさん
13/02/16 08:22:12.68 W+8vRDw90
要するに俺(親)も殴ったことねぇウチのガキをなんで他人のてめえが殴ってんだよ、って話だろ

248:文責・名無しさん
13/02/16 18:55:08.52 BDRIipMK0
>>224
っていうか、犯罪被害者を追い返すからね、今の警察。
圧迫面接みたい感じで。

249:文責・名無しさん
13/02/17 04:06:34.08 RQRP9l8JO
>>248
そりゃ昔の警察も同じだ。
昔(40年程前)の警察に被害届けに行った叔母さんが泣いて帰って来たのを覚えている。
その後かなり揉めたらしいが結局諦めたらしい。

250:文責・名無しさん
13/02/17 04:14:21.75 wwdjKpMiO
なぜか昔の警察をずいぶん信頼してるのがいるなw
「大金がなくなった」
「そのへんの貧乏人適当に捕まえとけば立件できるよ」
ってノリだった昔の警察をw

251:文責・名無しさん
13/02/17 09:15:14.06 oJNUsE4z0
まあいつの時代の警察もクソだよな。
俺の嫁さんのおばあさんが若い頃だから戦前の話になるけどさ、
ある金持ちのお屋敷で使用人やってたんだと。
で、ある日そこで大金が盗まれたらしいんだよ。
そこで真っ先に疑われてしょっぴかれたのがそのおばあさんだったんだけど、
理由が「貧乏だから」というだけでなんの証拠もないのに捕まったらしいんだよ。
もちろんおばあさんはやってない。
使用人は他にもいたし、でかいお屋敷だから人は何人もいたし、
出入りしている人間も多かったのに、
ただ家庭が貧乏だったというその理由だけ犯人と断定されたらしいよ。
>>250が言ってるような状態だよホント。

幸いにも嫌疑が晴れて無罪放免になったらしいんだけど、
昔の警察はどんだけ杜撰だったわかるだろ。
戦後の警察も似たようなものだったらしい。
いまはその頃に比べたら多少はマシになってるかもしれないが、
遠隔捜査事件を見てもわかるようにとにかくいつの時代も警察がクソな連中なのは確かだよ。
だからテンプレにもあるけど、「比較条件」としてはほぼ同じ条件で比較して、
それでも現在の方が犯罪は少ないってことだ。

裁判員裁判になって重大事件では以前よりはマシになったみたいだけど。
それまでは確実に有罪になっていたような事件も無罪になったりして、
警察も検察もかなり焦ってるらしい。「確実な証拠固めが必要だ」とようやく気がついたのか。
しかし、その権力者共の監視を怠ってセンセーショナルな報道をすればウケると思ってるマスコミの罪は重い。

252:文責・名無しさん
13/02/17 12:46:34.56 fuBk4/pH0
80年代ならまだしも高度経済成長期の警察なんて仕事はいい加減だぞ

253:文責・名無しさん
13/02/18 12:59:55.30 HVsdVxUD0
大島渚の「太陽の墓場」のDVD、チェックしたら去年の12月に廉価版のDVD
が出てたので買った。

↓こういうの読んで、このスレ的に重要と思ってたけどこれまで手が出なかった。

>あんまり暑いものだから、わあわあと怒鳴る男たちをやたら超どアップに撮る「龍馬伝」を最近はめっきり見なくなったの
>だけれど、先日暑苦しいことこのうえない強烈な一本を見た。昭和35年の大島渚の映画「太陽の墓場」である。
>
>暑苦しいうえに臭うというか……汗や血や体臭、それに大阪釜ヶ崎の夏の土埃。昭和30年代の、現役バリバリのスラム街
>の濃厚な気配が伝わる刺激的な一本だった。
>
〔略〕
>
>しかしまあなんたってすさまじいのは、画面から漂うただならぬ不潔さであり、ギラギラと照りつける血のように赤い太陽
>のもと、汗をだらだら垂らす人間たちの脂っぽさや黒ずんだバラックやドヤの熱気である。21世紀になってCGなんかが
>発達したわけだが、もうどうあがこうと、現代ではもはや再現不可能であろう圧倒的な汚さや体臭がここにはあった。

2010-09-02 圧倒的なスラム力「太陽の墓場」
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

254:文責・名無しさん
13/02/18 14:05:10.32 0naZhTW60
日本の薬物政策は本人の努力不足ばかりを強調して
再犯防止策にコストをかけさせないようにしてきたとおもうのだよね。
マスコミもそれに手をかしてきたといえるが。

元五輪体操選手の岡崎聡子容疑者、覚醒剤でまた逮捕 過去に5度有罪
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
覚醒剤を使用したとして、警視庁新宿署が覚せい剤取締法違反容疑で、元五輪体操選手で
東京都杉並区、岡崎聡子容疑者(52)を逮捕していたことが18日、同署への取材で分かった。
岡崎容疑者は同法違反罪で5度の有罪判決を受けている。

同署によると、15日午前3時ごろ、新宿区百人町を歩いていた岡崎容疑者を同署員が職務質
問したところ、任意の尿検査で覚醒剤の陽性反応が出た。所持品に覚醒剤はなかった。岡崎
容疑者は「今はやっていません」と供述し、容疑を否認しているという。

逮捕容疑は2月上旬~18日、都内周辺で覚醒剤を使用したとしている。

岡崎容疑者は高校在学中の昭和51年、15歳でモントリオール五輪に出場。53年に引退し、
タレント活動を始めた。平成7年以降、同法違反罪で5度の有罪判決を受けている。

255:文責・名無しさん
13/02/18 14:14:45.60 0naZhTW60
薬物事件が大々的に報道されるのは芸能人のばあいがおおいけど、
どうしてもスキャンダラスな報道になってしまうのだよね。

芸能人は「だらしないひと」がおおいのも薬物の再犯は本人の努力不足という
先入観をうえつけることに役だってしまっている。

256:文責・名無しさん
13/02/18 17:38:40.68 HVsdVxUD0
『本当は怖い昭和30年代』に続いて、

『昭和30年代の「意外」な真実』という本が出たんだな。

257:文責・名無しさん
13/02/18 20:30:50.11 qQm1kmUi0
今の若者と昔の若者はどちらが犯罪起こしやすいの?
周りの大学生に聞いてみても、万引き経験ない人ばっかりでびっくりした

258:文責・名無しさん
13/02/18 23:20:33.64 47wXA+zY0
>万引き経験ない人ばっかりでびっくりした
大学生だからだろ
30年前でも周囲の大学生で万引きはおろか
警察に厄介になるレベルの犯罪経験者は皆無だった(タバコ、酒はまあ、皆やってる)

中学の頃には、万引きや自転車(部品)泥棒は同級生にいたな

259:文責・名無しさん
13/02/18 23:29:45.94 L1TRtylM0
日本の自殺率が高いことを驚く外国人って多いんだな。
URLリンク(kaigainohannoublog.blog55.fc2.com)

260:文責・名無しさん
13/02/19 11:49:02.43 ffXqVA3i0
>>256
昭和30年代の新聞のマイクロフィルムをランダムに見るだけで
今なら大騒ぎになるような凶悪事件や大バカな事件が
「野菜値上がり」よりも小さく報道されていることがわかるからな。

261:文責・名無しさん
13/02/19 12:18:38.24 0R2s+nVH0
>>257
びっくりするのはおかしいだろ。

262:文責・名無しさん
13/02/19 14:46:26.79 lrMjiden0
>万引き経験ない人ばっかりでびっくり
どんだけのバイレンスタウンで育ったんだよw

263:文責・名無しさん
13/02/19 17:57:53.65 Eioo72Jy0
亀岡事故の判決で案の定、刑がかるいなんてコメントがネット上にあふれているけど、
これだけ報道されて加害者をバッシングしたのにまだ満足しないのかとおもった。

264:文責・名無しさん
13/02/19 18:35:06.47 G89h3lJo0
別にいいじゃん言論の自由なんだから。
万引き犯でも死刑っていうような過激な言論も当然に保証されるべき。
ここは、そういった世論に振り回されずに刑罰を与えた裁判官を評価すべき話だろ。

265:文責・名無しさん
13/02/19 18:54:07.80 rtsUscMEO
>>263
それだけの事をしたんだから仕方ない。
殺人ではないがそれでも三人も死んでる。
被害者遺族の気持ちになってみろよ。
無免許で無謀運転だし、死刑や無期とは言わないまでも最低でも10年以上は必要だろ。
これが「単なる事故」なら5年でも重いと思うけど。

266:文責・名無しさん
13/02/19 19:02:14.30 Eioo72Jy0
>>265
>被害者遺族の気持ちになってみろよ。
これがまちがいなのだって。
他人が被害者遺族の気もちを代弁することなんてできない。

267:文責・名無しさん
13/02/19 19:22:25.05 cg3qG0eU0
>>265
事故を起こした時にたまたまあたったのが
人間だった場合 懲役10年
犬だった場合   懲役5年
電柱だった場合 懲役1年
とかだったら逆に怖いと思わない?

やるならたとえ電柱でも人間をはねる可能性を含めて
同じ刑罰にしないとね

個人的には無免許なんだから問答無用で危険運転に該当すると思うけど

268:文責・名無しさん
13/02/19 19:24:03.56 vFIJ7V2o0
>>265
自分もそう思うけどな。
ただひとつ間違ってたのは遺族らが「危険運転致死傷」の適用を求めようとしたこと。
気持ちはわかる。そりゃそうしたいのは当然だろう。
でも法律を後から変えたりやたら柔軟に適用することは危険。
事後立法を許したら法律を守っていても犯罪者になってしまう。

どうしてもというなら国会という立法府でそれを慎重に検討するべき。
署名を集めてそれが多ければいいでしょ、というのはヘタすりゃ「魔女狩り」になる。
法律改正を求めているのは正しいと思うけど。

>>266
何も間違っていない。
もし被害者やその遺族、特にもう訴えることのできない
死んだ人の無念ってものを考えられなければ
そもそも「刑罰」というものは必要なくなると言っても過言じゃない。

>他人が被害者遺族の気もちを代弁することなんてできない
確かにその通りだが、少しでもわかってあげようという気持ちが大切だろ。
そういう気持ちがあるから「助け合い」という人間社会にとっていちばん必要な行動が生まれる。
「他人がどうなろうが知ったことか」
みたいな気持ちなら世の中を良い方向に変えていくことなんかできない。
そう言った「他人の気持ちになろう」という行動が少ない、
中国みたいな国がどうなってる見ればわかるだろ?
あそこは政治からして「知ったことか」ってスタンスだぞ。

269:文責・名無しさん
13/02/19 19:34:15.78 vFIJ7V2o0
>>267
>人間だった場合 懲役10年
>犬だった場合   懲役5年
>電柱だった場合 懲役1年
>とかだったら逆に怖いと思わない?
>やるならたとえ電柱でも人間をはねる可能性を含めて
>同じ刑罰にしないとね

命と電柱を同じにするなよ。
そういうのを「極論」って言うんだよ。

それに刑ってのは結果よりも過程に重きを置かれる。
同じ人殺しでも死刑になるときもあれば
執行猶予が付くこともある(裁判員裁判で去年あったな)。
「どうしてそうなったのか」が重要。
だから弁護士も検察もその「過程」を必死に訴えるわけだ。

電柱にぶつかっても、
無免許の飲酒運転で過去に何度も同じような物損事後を起こしているような人間なら、
確かに1年くらい刑務所行きになっても仕方ないだろな。

270:文責・名無しさん
13/02/19 19:41:24.84 rtsUscMEO
まあ犯罪被害者、特に凶悪犯罪被害者にならなきゃわからないだろうけどな。
死刑反対派だった弁護士が身内を殺されて、賛成派どころか推進派になった例も実際あるくらいだし。
でも感情的になって宗旨変えするってのは危ないよな。

271:文責・名無しさん
13/02/19 19:44:39.58 cg3qG0eU0
だから過程(無免許、飲酒、徹夜、暴走)の結果、起こるべくして起こった事故で
ぶつかった相手は純粋に運次第だってこと

結果的に人死が出たか出なかったかは運以外の何物でもない

272:文責・名無しさん
13/02/19 20:50:21.95 AaCobm550
バッカじゃねーの

273:文責・名無しさん
13/02/19 21:20:15.02 SoZ2/I3g0
>>271
人が歩いているような場所で無謀運転するのが重過失だろ。
人3人も撥ねたテメーの運の悪さでもせいぜい呪わせとけ。

274:文責・名無しさん
13/02/19 21:51:03.04 rtsUscMEO
>>266
代弁しようなんて高尚なこと言ってるんじゃない。
「人の気持ちや痛みを"少しで"もわかろうとする」
っていうのは道徳の基本中の基本だろ。
それが犯罪やいじめや迷惑行為を少しでも防ぐ、もっとも基本的な考え方だぞ。

275:文責・名無しさん
13/02/19 21:57:32.12 vFIJ7V2o0
>>274
「人の痛みがわかるような人間になれ」ということだよな。
小学生に教える道徳だよ。

276:文責・名無しさん
13/02/19 21:59:26.83 SoZ2/I3g0
被害者遺族の気持ちなんか代弁出来ないし、無謀運転4翻のバカの気持ちなんか代弁出来ない。

277:文責・名無しさん
13/02/19 22:11:49.29 w/SrqFWu0
「目には目を」で「人が死んだら死刑」とでもしない限り量刑には異論が出る。
それに、量刑を多数決で決めると言われてもねー。

278:文責・名無しさん
13/02/19 22:17:03.00 Eioo72Jy0
被害者・遺族感情なんて千差万別だし、被害者・遺族がどうおもっているかなんて
他人がわかるわけないし、マスコミの報道のしかた次第で市民感情は左右される
わけだから、それらで量刑が左右されるのは法のもとの平等や被告人が公平な裁
判をうける権利をそこなっているといえるのだよ。

>>268
死んだひとの無念は公人である検察官がつたえるべきことで、遺族が法廷で直接
つたえたり、市民感情によってあらわされたりするものではないとおもう。

279:文責・名無しさん
13/02/19 22:17:55.80 vFIJ7V2o0
>>277
裁判員裁判の場合は多数決というより、
「市民感情を汲み取れ」ということだろ。
いままで一般人からすると納得のいかない判決が多かったから、
少しでも納得できるようにってそういう制度ができた。
ただ、その分ものすごく冷静になる必要があると思うけど。

280:文責・名無しさん
13/02/19 22:28:12.46 eirPtui20
>もし被害者やその遺族、特にもう訴えることのできない
>死んだ人の無念ってものを考えられなければ

被害者本人はともかく、被害者遺族の感情を刑罰に考慮するのは不公平じゃないか
殺された人間が嫌われ者のホームレスだったら罪が軽くなりかねない

281:文責・名無しさん
13/02/19 22:33:05.63 SoZ2/I3g0
>>278
社会的制裁に反対したいの?被害者サイドの処罰感情が刑罰に反映されるのが嫌なの?
それとも加害者様が悪く言われるのが嫌なの?

282:文責・名無しさん
13/02/19 22:38:09.11 rtsUscMEO
>>281
ひょっとしてEioo72Jy0は加害者の身内なんじゃ…

283:文責・名無しさん
13/02/19 22:56:02.68 Eioo72Jy0
>>281
社会的制裁が私企業であるマスコミと責任をとらなくてもいい一般市民によって
おこなわれるのが危険だということ。

>>282
利害関係はないが。

284:文責・名無しさん
13/02/19 23:04:19.06 9QE2ejdW0
捨て台詞は頭悪そうに見えるからやめたほうがいいよ
>>273
誰もいないサーキットで勝手に自爆するならまあ別にいいかな
市街地で無謀運転しているんだから当たったのが運良く電柱でも
やっていることは殺人未遂と同じ事だと思うけどね
未必の故意というか破滅願望でもあったのかとさえ思う

処罰感情という人情を加味した判決が
機械的判決より市民感情に近い「血の通った裁判」といわれるが
その市民感情のもとがマスゴミの作った新聞やテレビ番組で
突き詰めていけばこれでは法治でも人治もないマスゴミ治国家ということになるよ

まあマスゴミが世論を煽って開戦させるような国だしな

285:文責・名無しさん
13/02/19 23:38:52.10 SoZ2/I3g0
>>283
他人が事件や加害者についてどう評価するかなんて規制しようがない。

人がどう思っているかで、刑を軽くしたり重くしたりするなって言うなら判るが。

286:靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常なほど嫌う在日カルト
13/02/20 00:06:29.35 b3lc0Z8F0
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、在日カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
..

287:文責・名無しさん
13/02/20 00:24:43.19 ISJRvS6F0
>>266
>>被害者遺族の気持ちになってみろよ。
>これがまちがいなのだって。

こんなこと言うやつ初めて見た。
そりゃ人の気持ちを理解するのはなかなか難しいことだけど。
でも>>263ではまるで「加害者の気持ちを考えろ」とでも言いたいかのようなこと書いてるし。
被害者の気持ちはわからなくても加害者の気持ちはわかるのか?

>>278
>マスコミの報道のしかた次第で市民感情は左右される
>わけだから、それらで量刑が左右されるのは法のもとの平等や被告人が公平な裁
>判をうける権利をそこなっているといえるのだよ
これはその通りだ。
「ちょっと冷静になれ」って言うのならわかる。
ネット住民が暴走したらスマイリーキクチや去年の大津いじめ事件みたいなことになるし、
感情論で裁いていたら「魔女狩り」になりかねない。
だからこそマスコミに騙されず、冷静で公正な判断をする必要はある。
ただそれなら誰の味方にもなってはいけないはずだ。
お前の言い方は(自分ではそう思ってなくても)加害者の味方のように思える。
そこが問題なんだよ。

288:文責・名無しさん
13/02/20 00:30:18.13 ISJRvS6F0
それからこの過去レスにも何回かあったが、
市民感情が反映される裁判員裁判では死刑判決も増えているが、無罪判決も同じくらい増えている。
以前の裁判なら確実に有罪になっていたような事件でも無罪になったりしている。
元検察官の人が「それは盲点だった、という重大な発見を裁判員がしていることが多々ある。
了見の狭い世界にいる法律家ではそういう発想にはならないだろう」てなことを言っていた。
「市民感情」ってのは意外に冷静に判断してるんだよ。

289:文責・名無しさん
13/02/20 01:05:37.77 7VQd09f+O
確かにEioo72Jy0は偏ってるように見えるよな。
それも加害者側に偏ってるように見える。
冤罪の可能性がある事件ならそれもわかる、というか当然だと思うが…
そんな偏った人間に「冷静になれ、公正になれ」と言われても説得力ない。

290:文責・名無しさん
13/02/20 01:19:09.60 7VQd09f+O
>>288
俺はむしろ検察官とかの法律家より一般人から選ばれた裁判員の方が冷静で常識的じゃないかと思うよ。

何年か前の裁判員裁判で父親の形見の包丁で人を刺したという容疑者に、
「どうして形見のような大切なもので人を刺したのですか?」と聞かれて、
容疑者が「たまたま目についたところにあって…」と答え、
「形見をたまたま目につくようなところに置いてるんですか?どこに置いていたんですか?」
と聞かれてしどろもどろになったらしい。

それからこれは外国の例だが、
護身用に銃を持っていたという被告に裁判員が
「護身用ならどうしてサイレンサーを持っていたんですか?」
と聞いてやはり被告は答えられなかったという裁判もあった。

いずれもその場にいたプロの法律家、
つまり裁判官、弁護士、検察官は
「そんなこと考えもしなかった」
と言っていたが、「ハア?」って思ったよ。
なんでそんな当たり前なことに気が付かないんだよ?
確かに狭い世界に凝り固まっていてそういう常識的な考えに及ばないのかもしれないが、
だったら裁判員のような一般人の存在はやはり必要だと思ったな。

291:文責・名無しさん
13/02/20 01:35:12.30 8GOoKsp70
まあ、遺族の立場なら怒るのも厳罰を求めるのも心情としてはよく分かる
だけど、メディアがそれを過大に報道するのはいささか問題があるな
日本中、殺人、傷害あるいは交通事故死は相当数あり、その刑事裁判に不満を持つ者も多くいるだろう
だが、特定の事件の特定の遺族のみをクローズアップするのは他の遺族からすればアンフェアでもある
といって、テレビ新聞で全ての事件について「平等」に報道するのは物理的に不可能
だから、特別に意義があったり問題提起になりうる事件のみを、「その視点(社会的意義)で」取り上げることになる
社会的や法的な問題提起の視点でなく、エモーショナルな遺族感情中心に報道するのは
他の刑事事件の被害者に対して不公平であり、意味のあることではないよ

>>265
量刑に不満のある意見はよく分かるが、それは「かわいそう」とか「悪質」といった
感情的、主観的な視点でなく、法の適応の適否や過去の量刑などを基準に批判するべきだよ

>>267
構成要件上、認められない上仕方がない
個人的には「『危険運転』致死罪」というネーミングが、誤解を招いている原因でよくないと思う
極論すれば、遺族側からすれば事故を起こす運転は全て「危険運転」と解釈されうるので
被害者や遺族に変な期待をかける、紛らわしいネーミングだよ

>>268
>事後立法を許したら法律を守っていても犯罪者になってしまう。
その通り
これくらいは第三者ならば常識として持っていて欲しい
ただし条文の「ネーミングが悪い」点は反省すべき

292:文責・名無しさん
13/02/20 01:35:44.41 8GOoKsp70
>>278
その通り
>>280
全く持ってその通り
遺族感情を過大に重視するのは、遺族のいない者の命の重さを軽視することに他ならない
さらに、犯罪者側に「遺族のいないものを狙えば罪が軽い」という危険なメッセージを社会が発することにもなる

>>287
彼のいいたいのは、「過大に被害者感情を重視するべきでない」ということだと思う
それに、ついでに書いておくが
週刊誌などでよくある「被害者の人権vs加害者の人権」のような問題定立は本質的には正しくない
被害者の人権と加害者の人権はトレードオフの関係でないので、そもそも対立概念ではない
週刊誌がこういうミスリードのような問題提起をするのは
現実には「被害者・加害者およびその関係者の人権vs第三者の人権(主に知る権利)」が
正しい対立構造であることを誤魔化すためだよ

293:文責・名無しさん
13/02/20 01:41:52.09 7VQd09f+O
>>292
>彼のいいたいのは
って、アンタEioo72Jy0だろ…?

294:文責・名無しさん
13/02/20 01:48:47.81 8GOoKsp70
>>293
違うよ
文体がかなり違うでしょ

俺がこのスレで書いた文章は、たとえば>>258>>239>>213など

295:文責・名無しさん
13/02/20 02:41:17.14 LJj1yhBS0
被害者の気持ちを考えろってのは、量刑的な話をしてるの?それとも道徳的な話をしてるの?

そこら辺がはっきりしないから、みんなのレスがかみ合わないんだと思うよ
前者と公社とでは全く話が違ってくるし

296:文責・名無しさん
13/02/20 07:40:32.36 ezl+GiC80
逆に聞きたいけど被害者(遺族)感情を考慮に入れるなっていう人は、
金とかで民事的示談が済んで被害者(遺族)は厳罰を望んでいないっていう上申書も無視しろってこと?

297:文責・名無しさん
13/02/20 07:53:20.91 8GOoKsp70
金銭賠償は、被告の反省の度合、改悛の情の表れとして減刑方向に評価してもいいだろ
それは、「遺族が厳罰を望まない」から、減刑するのでなく
被告の反省の態度を量刑で評価するってことだよ(示談も同様)

たとえば、被告が数千万円の損害賠償を払い終え
なおかつ被害者遺族が「被告を厳罰にしろ」(遺族サイドからいえば、金をもらったからといって被告を許す義理はない)という
ケースを想定して、被告の償いの態度を考慮して減刑するか
それとも、遺族側の厳罰の意志を考慮して厳しくするか

量刑判断に必要なのは前者でしょ

298:文責・名無しさん
13/02/20 08:07:56.15 8GOoKsp70
ああ、誤解されたらいけないので一応注釈しておくけど
「被害者」と「遺族」はあたりまえだけど別人格だから
被害者本人が厳罰を望まないなら、それはそのこと自体で減刑されるのは当たり前のこと

ただし、ここでは「被害者死亡」を想定してるので
「遺族」の感情は、「被害者本人」の感情とは全く異なる対応になるのもこれまた当たり前
上に書いたように、本人と遺族は別人格であり本人の侵害された権利「生命」の尊厳を
遺族が代理することは出来ないからね

299:文責・名無しさん
13/02/20 08:14:07.95 ezl+GiC80
それじゃあ、被害者が示談交渉を蹴った時点で量刑に差がつかない?

>たとえば、被告が数千万円の損害賠償を払い終え
>なおかつ被害者遺族が「被告を厳罰にしろ」(遺族サイドからいえば、金をもらったからといって被告を許す義理はない)というケース
まあ、これは示談書を専門家がつくる限りありえない。
保険なら当然、保険がなくても加害者には弁護士がつくしね。

300:文責・名無しさん
13/02/20 09:03:56.34 8GOoKsp70
示談であろうがなかろうが
民事では不法行為による損害賠償義務は発生するのでそれを想定している

>被害者が示談交渉を蹴った時点
被告が示談に応じる相応の誠意を見せた段階で裁判所は情状を汲むべきだね
あまりに被告の提示条件が悪い場合は「改悛の情」なしだが
遺族が応じない場合でも相応の提示ならば「情状を汲む」という考え方でいいと思うよ
遺族の胸先三寸でなく、被告側の誠意の見せ方の問題

実際は、遺族と被告の直接の示談というのが経験がないので分からないけどね
もちろん、被害者本人が示談に応じた場合は量刑に大きく影響するのは実務の通り

301:文責・名無しさん
13/02/20 09:17:22.70 ss7eBCKu0
遺族感情で量刑が決まるということは、
家族に愛される幸福な人が殺されれば罪が重く、
家族に恵まれない天涯孤独の人が殺された場合は、罪が軽い
ということにもなりかねないからな。

302:文責・名無しさん
13/02/20 09:26:57.81 ss7eBCKu0
損害賠償をしたかどうかで反省の有無が判断されるというのも、
本人または家族が裕福な加害者の場合は刑が軽く、
貧しい加害者の場合は刑が重くなる可能性があるから、慎重さは必要だが。

303:文責・名無しさん
13/02/20 10:30:14.03 leSJZP590
反省等の改悛の情も実際量刑判断には難しいよね。
山本譲司が書いているが、結局、反省してるかどうかなんて裁判での証言や上申書、被害者への反省文になるから、
高学歴で頭の回転が早い加害者ほど、コミュ能力も高く作文能力もあるから反省してると酌量され、
頭が悪いもっと端的に言えば知的障害のある加害者はうまく証言できず作文もできないから酌量されないと。
結局、罰の重さが頭の良し悪しに左右される現実があるって書いていた。
損害賠償や慰謝料も貧富の差に左右されるし、
でかい会社を首になっていたり、社会的地位があってマスコミに叩かれたりしていたら、
既に社会的制裁を受けているって酌量される。

まあ現実の勝ち組は犯罪者になっても勝ち組になるんだろうな。

304:文責・名無しさん
13/02/20 11:23:20.30 tCQgmvs20
そんな難しいことじゃなくて人間的に「凶悪犯を許せるのか」ってことを言いたいんだけどな。
もっと厳密に言えば
「決して事故や過失ではなく、なんの罪のない人の将来を奪うような凶悪犯罪(違法行為)をした人間を許せるのか?怒りを覚えないのか?」
ってことだわな。
普通の感情としてみんなそういう身勝手な人間には怒りを覚えるわけだから
感情的に「罪をもっと重くしろ」と言うわけだ。
ただ、感情的になって冷静さをなくすと正しい判断はできなくなるのは恐ろしい。
だから冷静になれ、というのはわかる。
しかし、「罪が軽いぞ、もっと重くしろよ」という被害者やその遺族、
そして世間の声は人として理解できるってことだよ。
でも、どうにも「加害者側を擁護している」と見えるからみんなイライラするわけで。
「別に犯罪者や加害者の味方をするわけではないけど、
みんなもっと冷静になって考えることが必要だ。
じゃないと公正な裁判ができない。ヘタすりゃ冤罪を生む」
という言い回しならわかるのだが。

305:文責・名無しさん
13/02/20 11:26:36.38 tCQgmvs20
>>290
>確かに狭い世界に凝り固まっていてそういう常識的な考えに及ばないのかもしれないが、
>だったら裁判員のような一般人の存在はやはり必要だと思ったな。
裁判員裁判が導入されたのもそういうところへの不満があったことが一つの理由だよな。
「どうも判決に納得できないぞ」と。
この納得できないってのは「罪が軽い」というのもあれば、
逆に「罪が重いだろ」って不満も多かったな。
マスコミや世間がどうセンセーショナルに騒ごうが、
裁判員が冷静な判断ができればいい。
あまりに先入観が強い人間や、感情的になってる人間は
最初に選ばれた後の審査で弾かれるし、
感情的にならないように、マスコミや世間に煽られないようにかなりの考慮をされた場所で判断している。
その結果が「以前なら確実に有罪だった事例での事件の無罪も増えている」という結果を作っている。
「市民感情」ってやつを舐めてはいけない。
この「市民感情」があるから加害者が金持ちでも貧乏でも
社会的地位があってもなくても、頭が良くても悪くても、
ロボット裁判官みたいな人間の判断ではできない判決ができる。
むしろ金持ちや権力者や変なインテリの方が不利になるんじゃないかと思うぞ。
そういうステレオタイプに対する世間の偏見は強いから。

実際、「検察審査会」なんかはどちらかといえば強い立場の人間を追い詰める為に作られた制度だ。
起訴に民意を反映するわけだが、「強い者」に対する偏見が強い民意が決定した強制起訴ってのは危ないと思う。
これは裁判員裁判とは似ているようで違う危険な制度だと思う。

306:文責・名無しさん
13/02/20 11:43:09.49 RdzsD6yw0
泣きながら命乞いする女の子を笑ってレイプしながら首絞めて殺した
ぐらいわかりやす凶悪犯ばかりだとその理屈もわかるんだが、
世の中の事件はもっと複雑だからなあ。

無免許のくせに徹夜で遊んだあと車運転して居眠り運転で多くの子供をはね殺した。
こういった事件の時に、
万死に値する罪だって思う人間もいるし、
重大な結果だがあくまで自動車運転過失致死、慰謝料や損害賠償は民事問題って考える向きもある(現実はこの考えで進んでいるよね)

307:文責・名無しさん
13/02/20 12:14:38.75 7VQd09f+O
>>305
そういえばちょうどの裁判で今日免訴、実質無罪になった明石の副署長も検察審査会の強制起訴だったよな。
小沢やJR福知山線事故も検察審査会の強制起訴だったよな?
もしこの裁判にも民意が反映されたら有罪だったかも。
彼らが有罪か無罪かは別として強い立場の人間が民意で追い詰められたのは確かだな。
それが良いか悪いかは別として。

308:文責・名無しさん
13/02/20 12:15:43.91 7VQd09f+O
>>307
修正
×ちょうどの裁判で今日免訴
○ちょうど今日の裁判で免訴

309:文責・名無しさん
13/02/20 12:20:02.94 tCQgmvs20
>>306
あの裁判は裁判員裁判じゃなかったら死刑になってたか怪しいよね。
そして「わかりやすい凶悪犯罪」だったから裁判員も裁きやすかっただろう。

310:文責・名無しさん
13/02/20 12:55:54.15 ss7eBCKu0
まあ、裁判員制度も、最初の不安に反して、
過剰に死刑を乱発するわけでもなければ、死刑の重圧から逃げるわけでもない、
バランスのとれたものになっているように思うので、
「裁判員制度のない、昔は良かった」というわけではないということでいいのかな?

311:文責・名無しさん
13/02/20 14:15:40.11 9a7bVkxq0
こういう報道をするから裁判官や裁判員が無罪を判断するのを躊躇するわけだが。

<歩道橋事故「免訴」>遺族表情険しく 「時効」にじむ無念
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
毎日新聞 2月20日(水)11時38分配信

「責任を認めてほしい」という遺族の思いは、時効の壁に阻まれた。子どもや高齢者11人が
犠牲になった明石歩道橋事故から11年7カ月。4度の不起訴から一転、業務上過失致死傷
罪で強制起訴された元兵庫県警明石署副署長、榊和晄(さかき・かずあき)被告(66)に対
する20日の神戸地裁判決は、公訴時効の成立を認め、被告の刑事責任を問わなかった。
「過失はない」と主張してきた榊元副署長は主文を聞いても硬い表情のまま。裁判を実現させ、
傍聴に通い続けた遺族は「悔しい。納得できない」と無念さをにじませた。【内橋寿明、宮嶋梓帆】

312:文責・名無しさん
13/02/20 17:35:20.09 ogTpAwbA0
>こういう報道をするから裁判官や裁判員が無罪を判断するのを躊躇するわけだが。

いや、ちょっと調べればわかることだけど、少なくない数の無罪判決が出てるって裁判員裁判。
無罪判決制度前から比べて明らかに減っているならわかるが、増えているのにそんなこと言っても、ただの思い込み。
昔はよかったっていう懐古爺いとなんら変わらない。

313:文責・名無しさん
13/02/20 19:38:27.39 WNQbO9KS0
>>31
過去レスでも裁判員裁判で無罪判決が以前より増えてるって言ってるだろ。

むしろそういう感情的な報道を見たら
「冷静に判断しよう」ってなるんじゃないか?

314:文責・名無しさん
13/02/20 19:39:10.65 WNQbO9KS0
アンカーミスした。>>311

315:文責・名無しさん
13/02/20 23:38:03.26 IjEqu+FW0
厳罰主義者は、「目には目を」で、全ての死亡事件・事故の最高刑を死刑にすれば気が済むのでしょうか?

316:文責・名無しさん
13/02/21 01:05:40.60 JQaiVP4n0
>>315
済みません。
過去レスにもあるように、大切なのは起こした結果ではなく、
「どうしてそうなったか」という「過程」です。
その「過程」に見合った罰を与えて欲しいというわけです。
その過程を吟味した結果、裁判員も同じ人殺しであっても執行猶予判決をしたり、
死刑判決にしたりしているのです。

必死で命乞いする人を笑いながらレイプして殺した人。
勢いで喧嘩になって相手を突き飛ばしたら相手の打ちどころが悪くて殺した人。
飲酒運転の無謀運転で人を跳ねて殺した人。
妻の介護に疲れてノイローゼ気味になり、泣きながら妻の首を締めて殺した人。
どこぞの国の独裁者やカルト宗教の教祖のように自分の気に入らない人間を多数殺した人。
刃物で襲って来た通り魔から身を守ろうと殺した人。
身内を殺された仇で復讐として殺した人etc・・・

上記の例の場合は、同じ「人殺し」でも「死刑でも生ぬるい!」という人もいれば、
無罪にしてもいい人、むしろ被害者だろという人もいます。
(もっともこの場合、罪名は違うわけですけど)
そして、それを判断する為には何物にも惑わされない冷静な判断力が必要というわけです。

317:文責・名無しさん
13/02/21 01:20:59.90 JQaiVP4n0
>>311
今回の判決は比較的冷静に伝えていたぞ。
どこぞの週刊誌やワイドショーとかは知らんが。
NHKと報道ステーションでは、
法律家が出てきて、
「いまの検察審査会制度には大きな問題点がある。このままでは冤罪を生む」
と判決云々ではなく今回の裁判そのものが問題だという意見を報道していたし、
古舘も「被害に遭われた方はもちろん、長い間被告になっていた人も苦しんだでしょう」
と珍しく落ち着いたコメントをしていたし。
被害者家族も会見後に落ち着いた時の話では比較的冷静なコメントをしていた。
>>311ソース元の報道描写が間違ってると思える。

318:文責・名無しさん
13/02/21 01:56:48.07 /eKp7Chx0
>>315
以前同じことかいたらすごい勢いで犯罪者予備軍扱いされたけど
自分もしくは家族が事件の容疑者としてして捕まった
加害者側になったときにどんな罪でも受け入れる覚悟があると
書き込む人は少ないんだよな

319:文責・名無しさん
13/02/21 02:09:40.85 JQaiVP4n0
>>318
自分だけのことを言えば受け入れる覚悟はあるよ。
もちろん、その犯した犯罪の「過程」に見合った罪ね。
身内に関しても同じ。

俺は自分の子供には
「もしとんでもなく凶悪な犯罪を犯して死刑にもならなかったら、
親としてお前を殺す。そして自分も死ぬ」
と言いつけてある。
とにかく「覚悟」は必要だよ。

320:文責・名無しさん
13/02/21 05:39:50.03 1D2cHsw10
>>309
そうだね
被告のエキセントリックな態度も影響しただろうが、いわゆる「相場」よりはやや重い結果になった

>>311
それ以前に、あの事故のリアルタイムでの報道が警察に責任ありき、というトーンだったから
その報道を目にしてた一般人は検察審査会で不起訴不当の判断をするのは容易に想像できる
報道あるいは受け手側が「責任」という言葉の意味、「道義的責任」と「法的責任」の峻別を
冷静に理解すれば、裁判が長引くこともなかったのではないか
あまり言いたくはないが、この事件で「法的」責任を問うのは無理筋であることは専門家なら初めから分かっていたでしょう

これは小沢裁判にも言えることなんだが、道義的責任でなく法的責任を問うには
それなりに筋の通った法的ロジックが必要であり(たとえば、今回なら「過失犯の定義」「過失犯の共同正犯」)
そのロジックの説明を特に新聞は、「読者は素人だから分からんだろ」と馬鹿にせずきちんと書くべきなんだよ
素人の読者が、「検察審査会」や「裁判員裁判」で法的判断を求められる制度に今はなっているのだから

>>317
>古舘も「被害に遭われた方はもちろん、長い間被告になっていた人も苦しんだでしょう」
>と珍しく落ち着いたコメントをしていたし。
それなら、マスコミの、当時の明石橋事故の報道をまず検証すべきだね
エモーショナルでなかったか、法的責任と社会的・道義的責任を混同させて報道してないかなど
それが一般人による「強制起訴」判断の原点になっている可能性があるのだから
時間がたって視聴者は忘れてると思って、他人事のように言うのは不誠実だな

321:文責・名無しさん
13/02/21 07:35:30.30 W05Q+8140
>>318
どんな罪でもっていうロジックに引っ掛かりを感じるが、
「もし未来の俺」が女子高に籠城して泣き叫ぶ女生徒たちをレイプして殺して回ったのなら、
そんな「仮の未来の俺」は死刑が妥当って「現代の俺」は言えるけどね。
その時に無様に命乞いをするのか死刑を黙って受け入れるのかは、また別の話。

322:文責・名無しさん
13/02/21 09:48:45.04 DEuVrMRo0
>>319
そういう厳しい親に反発して、事件を起こしてしまうのが人間の悲しさだろう。
だいたい死刑にならず、無期懲役になって収監されているわが子をどうやって殺す?
宮崎勤の父親は責任を感じたのか自殺をしたけど、それでだれも救われてないだろ。

323:文責・名無しさん
13/02/21 11:49:41.62 AczZfdnl0
裁判員のいる地裁レベルで求刑死刑の罪なんて年10弱。
自分や自分の家族が云々ってあまりにもナンセンスな例え話、
宝くじで6億当たったらどうする・もし自分の弟がメジャーリーガーだったらどうするってぐらいのif話を一般論で語ろうとするようなもの。
全体論で論じるのではなく個別の案件でさばいていける量だよ、将来的に万が一・億が一w当事者になったとしても。

324:文責・名無しさん
13/02/21 12:37:22.59 5TeC/R/V0
死刑執行があったが、谷垣法務大臣に対して「これは国家による体罰ではないのですか」と質問する勇気のある記者はいないかな。

325:文責・名無しさん
13/02/21 13:04:27.85 DEuVrMRo0
子供をむごく殺された親が犯人の死刑を望むのは当然ではあるが、
小林薫(俳優じゃないほう)の生い立ちを知れば、心が歪んでしまったことに憐れみも感じる。
光の母子殺傷事件の犯人もそうだ。
昔は永山則夫のように、凶悪犯人にすら同情する声があったのにな。
社会の側が、貧困ゆえに事件を起こす犯人を他人事とは思っていなかったということだろうな。
「昔は良かった。社会に情けがあった」というのではなくて、
犯罪が多かったからこそ、誰もが事件の被害者にもなれば加害者にもなるということを
実感していたのだろうな。

326:文責・名無しさん
13/02/21 14:09:09.52 nGGEyqG20
「お上」を信じて酷い目に遭った実体験のある世代が大多数だったからね

327:文責・名無しさん
13/02/21 16:24:08.43 xghr0oJP0
>>325
ほとんどの人間はどれほど不幸な生い立ちでも死刑に至るまでの犯罪は犯していないわけで、
似たような境遇の人間に、
こんな不幸な人生を歩んできたんだから心が歪んで、
専業主婦の人妻を殺して死姦してとなりで泣き叫ぶ赤ん坊を殺すに至ってしまたんだな憐れだよな。
っていったら、多くが「一緒にするな」っていうと思うよ。
俺も一歩間違えたら団地に押し入って首絞めて殺してから死姦したかもしれないなんて思う奴はまずいないだろ。
それこそ困窮理由による犯罪で服役中の(境遇の似た)犯罪者でも。

328:文責・名無しさん
13/02/21 16:37:44.70 OVSxXVjD0
まあ、宅間守なんてレイプ事件おこそうが暴行事件おこそうが再犯しまくろうが
不幸な生い立ちと精神病を理由にすぐにシャバに出てこれたからな。

329:文責・名無しさん
13/02/21 16:44:04.53 LpHFH/MJ0
>>324
強制労働(懲役)も監禁(収監)も体罰だからなあ。って言われるだけじゃね。

330:文責・名無しさん
13/02/21 16:44:53.19 DEuVrMRo0
宅間くらいになると「悪のエリート」という感じで、死刑にするのが本人のためという感じがするが、
子供のころに母を亡くし、自分にも障害があっていじめられた小林や、
多感な中学生時代に母親が自殺した光の犯人と似たような境遇の人間は、
そんなにいないだろ。

331:文責・名無しさん
13/02/21 16:59:20.80 WpjqeV5kO
>>322
俺もガキの頃親父に似たようなこと言われたが、
特に厳しいとは思わなかった。
むしろそりゃ当然だなと思ったよ。
子供が(悪い意味で)反発したり、グレたりする主な要因は厳しさより無理解だよ。
厳しくても良き理解者なら良い親だなと思う。
まあそれでも思春期になれば成長の意味での良い反発はあるだろうけど。

332:文責・名無しさん
13/02/21 17:06:35.11 LpHFH/MJ0
>>330
唯一無二の境遇って思っているのなら話にならないが、
日本に似たような境遇者が10人もいれば、(ある境遇における)猟奇的犯罪率10%になるからね。
実際、思春期に母親が自殺して父親からも虐待に近い扱いを受けていたやつなんて日本中に10人ではきかない数いると思うし。
実際ありとあらゆる境遇で統計とっても例外事象だと思うよ、猟奇的犯罪者。
喧嘩や窃盗なんかだとある境遇下では起こりやすいってことがあるかもしれないけど…

333:文責・名無しさん
13/02/21 17:17:21.56 GL7spNbN0
>>330
池田事件があって死刑にすべきっていうより、
いくら精神が病んでてても育った環境が劣悪でも、
数回目のレイプ事件か暴行事件があった後に一般人と変わらない懲役刑を課すべきだったと思うけどね。
レイプや暴行事件の再犯なら10年以上悪質なら20年は懲役になるのに無罪で精神病院掘り込んでオシマイだったんだから。
医療刑務所だってあるのに。

334:文責・名無しさん
13/02/21 17:41:33.08 Rh7Cri+C0
こと刑罰に関しては、民主主義国家よりも独裁国家の方が一本筋が通っている、という皮肉。

335:文責・名無しさん
13/02/21 18:25:58.35 JQaiVP4n0
>>316に少し足して自分が裁判員という中立な立場ならどういう判決を下すか考えてみた。
これらの事例は全て純然な事実で、
加害者側が罪を軽くしようとしたり、
検察側が罪を重くしようとしたりといった小細工は一切ないとして。
もちろん冤罪でもない。

1.必死で命乞いする人を笑いながらレイプして殺した人。
2.勢いで喧嘩になって相手を突き飛ばしたら相手の打ちどころが悪くて殺した人。
3.飲酒運転の無謀運転で人を跳ねて殺した人。
4.妻の介護に疲れてノイローゼ気味になり、泣きながら妻の首を締めて殺した人。
5.どこぞの国の独裁者やカルト宗教の教祖のように自分の気に入らない人間を多数殺した人。
6.刃物で襲って来た通り魔から身を守ろうと殺した人。
7.身内を殺された仇で復讐として殺した人
8.家庭が貧しく、いじめや虐待など不幸な過去があるため、ひねくれて世の中に対する恨みから無関係の人間を殺した人。

1.死刑 2.懲役5年 3.懲役20年 4.執行猶予付き判決 5.死刑 6.無罪 7.無期懲役 8.死刑
こんな感じかな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch