13/01/18 11:15:55.04 drWt0cKp0
>>503 個人の視点から見れば道徳的な生き方は損。 正直者が馬鹿を見るのが
世の中(笑)しかし、行政を預かる立場になって考えてごらんなさい。生活保護
の不正受給、脱税、公共財を粗末に扱う(図書館の本を破るな!)、これらは
モラルの問題。道徳教育は合理的な経済政策である。自分の庭だけを考えるな。
507:文責・名無しさん
13/01/18 11:23:33.44 drWt0cKp0
箴言20章30節
傷つくまでに打てば悪い所は清くなり、むちで打てば心の底までも清まる。
箴言23章13節
子を懲らすことを、さし控えてはならない、むちで彼を打っても死ぬことはない。
508:文責・名無しさん
13/01/18 11:32:55.61 drWt0cKp0
聖書の言葉は比喩的な表現が多いので、文字通りの意味として受け取ってはなら
ない。しかし、一般的にキリスト教は文字通り体罰に肯定的だ。子を叩くことが
最善と信じて疑わず、些細な事でもムチを与えるキリスト教徒は多い。敬虔で
あるが故に盲目になりムチの加減が分からなくなる。子どもの人格破壊が生じる。
509:文責・名無しさん
13/01/18 11:43:21.55 drWt0cKp0
聖書の教えに従い母は子をムチで叩く。何かあれば子を叩く。やがて母はムチに
依存し、子を言葉で諭す能力を失う。そのような家庭環境には夫婦間での暴力も
見られる。子はムチで叩かれることを恐れ、親の前では良い子を演じる。親は
人前で敬虔な良いクリスチャンを演じる。子は成長し親、社会に復讐をする。
510:文責・名無しさん
13/01/18 12:20:52.94 drWt0cKp0
箴言 26章3節 「馬のためにはムチがあり、ろばのためにはくつわがあり、愚か
な者の背のためには杖がある。 」
小出義雄氏・陸上指導者 「厳しいトレーニングや心身を削りとられるような
レースのあとで、私は教え子たちの手綱を目いっぱいゆるめてやる。」
511:文責・名無しさん
13/01/18 12:55:24.21 drWt0cKp0
小出義雄 著 「小出監督の女性を活かす「人育て術」」
「少年の頃、祖父から”施しの心”を教わった 祖父は寝物語に”弱い人を
助けてあげなさい”という話をしてくれた。私は悪ガキではあったが弱い者
いじめだけはしなかった。祖父の教えが大きい。施しの心は高校教員生活で、
落ちこぼれを指導するのに役立った。切り捨ては簡単だ。ぶん殴って性根を
叩き直すという手段もあるかもしれない。 だが私はそういうことをしない。」
512:文責・名無しさん
13/01/18 13:03:42.37 drWt0cKp0
小出「指導に明け暮れするうちに、実は自分のほうこそ彼らに教えられ、支え
られているのに気づいた。彼らを叱る前に自分のいたらなさを責めるものだと
教えられた。子どもの頃、勉強と縁がなかった私が、教え子らに「もっと勉強
しなさい」と教えられたのである。
513:文責・名無しさん
13/01/18 13:11:46.99 drWt0cKp0
小出義雄氏は「人を見て法を説け」と説く。高校で教鞭をふるってきた小出氏の
言葉には説得力がある。駄馬の育て方はいろいろあろう。常に試行錯誤がある。
氏の言葉の先には愛情がある。「メダルのために人生があるのではない 人生の
ためにメダルはある」という氏の言葉を体育教師は心に刻んでおくべきだろう。
514:文責・名無しさん
13/01/18 13:19:27.25 drWt0cKp0
小出氏は前述の著書122項で「出口のないトンネルをオレは知らない なかで立ち
止まっていたら、ずっと暗闇だよ。」と語っている。時に我々は出口を先に探そう
としてしまう。出口は必ずあるものだと思えば気が楽になるのではないだろうか。
ないかもしれないけど(笑)教員人生とは暗闇のトンネルを歩くようなものだろう。
515:文責・名無しさん
13/01/18 13:34:57.48 drWt0cKp0
体罰で生徒を自殺に追いやった体育教師は人の気持ちが分かっていなかった。
刑務所で一生かけて反省してもらいたい。強豪校となり、教育者としての慢心も
生まれただろう。残念なことにスポーツの結果は人格と比例しない。人として
未熟だったのだ。生徒の悩み苦しみを感じて欲しかった。残念でならない。
516:文責・名無しさん
13/01/18 13:48:27.23 drWt0cKp0
体育教師は視野と思考を広げる必要がある。。感情的に怒鳴り散らし叩いては
ならない。赤い炎ではなく青い炎を燃やせ。複眼的なものの考え方ができれば、
思慮深く、理性的な行動が取れる。少なくとも部活の指導が終わった後に生徒と
笑顔で会話が交わせるような環境ぐらい作ってやる寛容さがあってもよかろう。
517:文責・名無しさん
13/01/19 06:02:26.10 JNRVlJbo0
軽減税率 「消費税8%」で導入すべきだ(1月19日付・読売社説)
適用対象の線引きが難しいとの慎重論もあるが、コメ、みそ、しょうゆ、新聞など、対象品目を
絞り込めばよい。
欧州各国や韓国など世界の主要国では、民主主義を支える公共財として、新聞・書籍も軽減税率の
対象となっている。
「知識には課税せず」として、新聞に軽減税率を適用することは世界共通の認識と言える。
日本新聞協会のアンケート調査では、80%超の回答者が軽減税率の導入を求め、そのうち、75%が
新聞・書籍を対象とすることに肯定的だった意味は重要である。
自公民3党は、こうした世論を踏まえて、軽減税率の早期導入をためらうべきでない。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
恥知らずが。そもそも欧米や韓国には再販制度のような優遇制度はなんてないぞ。
その上に軽減税率まで要求するのか。さんざん消費税増税を叫び、反対する小沢を攻撃しておきながら。
518:文責・名無しさん
13/01/19 15:27:13.54 7L567BxP0
「偽預言者を警戒しなさい。彼らは羊の皮を身にまとってあなたがたのところに
来るが、その内側は貪欲な狼である。あなたがたは、その実で彼らを見分ける。
茨からぶどうが、あざみからいちじくが採れるだろうか。このように、あなた
がたはその実で彼らを見分ける。」 マタイ7章15、16、20節
519:文責・名無しさん
13/01/19 15:37:32.66 7L567BxP0
小出義雄 「予言は信頼と意欲と潜在能力を引き出す」 前述著書 P77
「今度のレース、おまえは1万メートル、31分50秒で走れる。頑張れ。それまで
32分20秒の選手が、30秒の短縮を夢には見ていても、ダメだろうなと思い込んで
いるとき、大胆に予言してみせる。それが実際のレースで2~3秒ほどの誤差で
ほぼ当たることが多い。選手は私の指導が正しいと信じてくれるようになる。」
520:文責・名無しさん
13/01/19 15:41:49.74 7L567BxP0
「予言は信頼を勝ち取るだけではなく、頑張りのモチベーションともなり、潜在
能力を引っ張り出すのに大きな役割を果たす。予言者といっても、何の根拠もなく
予言をしているわけではない。私の場合、経験から導き出したものが多いが、練習
の質と量、選手本人の体調、精神力など、多方面の材料を加味して割り出すのだ。」
521:文責・名無しさん
13/01/19 15:49:20.13 7L567BxP0
辛坊治郎 報知 [3年前の政権交代直後、私は雑誌の連載でこう書きました。]
「国民は思い知ることになるだろう。この世に夢のような話はないと。高速料金
を無料。2万6千円の子供手当を支給。ガソリン暫定税率を廃止してリッター25円
安くする。年寄り全員に7万円の年金を保証。財源は無駄使いをやめ、予算組替え
て作る』。民主党は、こんなマニフェストを掲げて政権を取った。断言しよう。
この公約が果たされる事はない。国民はその時に目覚めなければならない。その
意味で、政権交代は国民がこの国の現実を見つめるための必要悪なのだと思う。」
残念ながら、この予言は完璧に当たりました。
522:文責・名無しさん
13/01/19 15:59:17.14 7L567BxP0
ペテロ第二 2章3節 「彼らは、貪欲のために、甘言をもってあなたがたを
あざむき、利をむさぼるであろう。彼らに対するさばきは昔から猶予なく行わ
れ、彼らの滅亡も滞ることはない。 」
辛坊「目の前に並ぶ各政党、政治家の公約を見てください。その政策が実現
可能で有効な施策なのか、単に票が欲しくて、耳に優しい言葉を並べたもの
なのか。ズバリ誰に一票を入れたらいいのか?それは、「甘い幻想や、バラ
色の未来を口にせず、国民が聞きたくない、この国の真実を語る者」です。
523:文責・名無しさん
13/01/19 16:14:25.51 7L567BxP0
>>470 俺は1月15日に 中島みゆき 時刻表を紹介。
「誰が悪いのかを言いあてて どうすればいいかを書きたてて 評論家や
カウンセラーは米を買う。」 政治家は国民から裁きをくだされるので
評論家やエコノミストよりもマシだ。昨日、読売テレビで森永卓郎は株価が
2万円になると予言した。宮根と漫才もやってたな(笑)
524:文責・名無しさん
13/01/19 16:25:40.81 7L567BxP0
テレビ朝日のテレビタックルで福岡政行氏がよく予言をしていた。彼の予言の
外しっぷりは俺が説明するまでもなかろう(笑)政治家は国民からの審判に
より裁きを受けるが、学者、評論家、エコノミストは責任を問われることが
ほとんどない。 芸人評論家をメディアから一掃する必要がある。
525:文責・名無しさん
13/01/19 16:37:48.64 7L567BxP0
俺はよくBS1の海外ニュースを見るが、その度に日本のメディアの幼稚さを痛感
させられる。 報道番組はテレビ局の威信をかけたものではないのか?そんな
大事な番組の司会進行に、なぜ、みのもんた等を起用するのか理解できない。
テレビも新聞も、淘汰され潰れていけばいい。もう軽減税率を新聞に適用しなく
てもいい。甘えるな。メディアにも裁きが与えられるべきである。
もいい。
526:文責・名無しさん
13/01/20 13:36:38.91 Ix/nmkUw0
センター試験特集で、私学の広告が今年も一杯釣れたね!
日本国民のためには、私学は少子化と人材ミスマッチで政策的淘汰が必要なので
財政厳しい折、それに合わせて補助金削減と配分見直しが絶対不可欠だけど
広告もらうためには、私学助成金死守の論調は崩せないね!
箱根も絶好調だね!
読売新聞の広告収入死守のためには、地方交付金を削減すればいいね!