産経抄ファンクラブ第173集at MASS
産経抄ファンクラブ第173集 - 暇つぶし2ch188:文責・名無しさん
12/02/29 05:59:20.81 WHw7ry090
2012.2.29 03:07 [産経抄]

 日本で映画が大衆化するのは、日露戦争のころだった。国の存亡をかけた戦いの様子を
「実写」した映画が作られた。直接戦争に加わらなかった「銃後」の国民は争うようにそ
れを見て拳(こぶし)を握った。そこから映画を楽しむ人が増えたのだという。

 ▼内田百●の短編『旅順入城式』は、そんな上映会の模様を書いている。ドイツの観戦
武官が撮影した映画で、難航を極めた旅順攻略戦や、乃木希典大将とステッセル将軍の
「水師営の会見」の場面などが出てくる。終わると「私」もみんなも大粒の涙を流してい
た。

 ▼明治37~38年の「実写」だから当然、音声のない映画だったのだろう。だが百●
の耳にはそれが伝わってきたようだ。大砲を山の上に運ぶ兵士たちの喘(あえ)ぎ声や、
昼夜を分かたず響きわたる敵味方の大砲の音を、まるで聞いたかのように表現しているの
である。

 ▼戦争の実写という緊迫感がそうさせるのだろう。一方でチャプリンの初期の作品のよ
うな無声(サイレント)映画となると、音や声を必要としないほどの演技や演出が観客を
ひきつける。いまだに無声映画に一定のファンがいるのもそのせいだ。

 ▼今年の米アカデミー賞に選ばれた「アーティスト」は、そんな無声で白黒の映画だと
いう。落ち目の映画スターを以前世話になった女優が助ける物語だ。大半はいわゆる「口
パク」で進行する。だが実際に見ると、何の抵抗もなくストーリーや会話が伝わってくる
そうだ。

 ▼選ばれたのは、無声、モノクロで描かれた「古き良きアメリカ」が郷愁を誘ったため
との見方もあるらしい。だがそれだけではあるまい。すべてが科学技術頼みという現代社
会への「挑戦」が評価されたように思えてならない。

●=間の日が月



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch