12/02/15 07:14:29.04 FlBxI57e0
【産経抄】
2月15日
2012.2.15 03:00 [産経抄]
時代や地方、男女によって多少の違いはあったが、近代になるまでの日本では数え年15で大人になるとされた。
農耕を中心とした社会が、早く一人前の働き手になることを求めたからだろう。貴族や武家では15歳になった男の
子の「元服」の儀式を行う風習があった。
▼司馬遼太郎氏の『義経』には、奥州に向かう牛若丸が旅の途中、一人で元服する場面がある。すでに16歳に
なっていた牛若丸としては、平家打倒の宿願を果たすため、一刻も早く大人になりたかったのである。名前も自ら
源九郎義経と改める。
▼明治になって太政官布告で満20歳以上が「大人」と定められた。この年から選挙権が認められ、酒やたばこ
が公認されてきたのもそのためだ。一方でその20歳になっても成人式に暴れるなどする「大人になれない若者
たち」が、社会問題ともなっている。
▼そんな風潮を正すかのように、山形市の中学校などで、15歳の元服にならって「立志式」が毎年行われてい
る。ほとんどが満14歳になった2年生たちが、両親らの前で将来への決意を語るのだという。大人になる自覚を
促すためなのだろう。
▼残念なことに、この「現代の元服」を知ったのは悲しいニュースからだった。自宅が全焼して亡くなった山形市
立第九中の伊藤有彩さんは、その前日に「立志式」で誓いを立てたばかりだった。「困っている人がいたら進んで
助け、役に立つ人間になりたい」と力強く語った。
▼立派な決意は家族や友人、先生たちの悲しみを増すばかりだろう。しかし一緒に将来を誓った同級生たちには、
有彩さんに負けない志を持った大人へと成長してほしい。この意義深い「立志式」も、ずっと続けてもらいたいと思う。