14/02/18 20:48:45.00
マックばっかり食ってやがったからな
51:名乗る程の者ではござらん
14/02/18 20:57:39.47
今日も自演で賑やかだな
52:名乗る程の者ではござらん
14/02/18 21:03:18.16
>>51
これは俺の自演
53:名乗る程の者ではござらん
14/02/18 22:46:45.56
>>52
よせやい、今日は俺よく喋るな
54:名乗る程の者ではござらん
14/02/18 22:52:46.25
ここは高齢者の集まりだと思ってはいたがとうとう認知症まで始まったか
55:名乗る程の者ではござらん
14/02/18 22:57:15.48
おいおい20代もいるぜ?
56:名乗る程の者ではござらん
14/02/18 23:42:42.38
>>55
(おじいちゃん自分の年もわからなくなってる・・・)
57:名乗る程の者ではござらん
14/02/19 09:53:22.44
そうなの?
58:名乗る程の者ではござらん
14/02/19 13:54:41.16
もうええやんかw
必殺の話題に変えようぜ。
59:名乗る程の者ではござらん
14/02/19 14:18:03.20
>>42
自分も仕業人好きで観てる。(金曜にTV神奈川でやってる)
今まで仕事人シリーズしか見た事なかったから、キャストとか独特の雰囲気が新鮮。
渡辺さん(建物探訪のオジサン)の、女郎部屋のフンドシ洗ってる役が凄くいいw
中村敦夫さんも大道芸人の役やってるし、社会の底辺にいる人の悲哀を濃厚に感じられる。
60:名乗る程の者ではござらん
14/02/19 17:35:23.57
ガキが悪役になる回って総じてつまらんわ
61:名乗る程の者ではござらん
14/02/19 18:07:10.90
中村敦夫、このスレの住人にとっては名優の枠に入るのかな?
木枯し紋次郎(観たことないけど)以外では、「仁JIN」の新門辰五郎しか知らない。
あと、政治活動してたおっさんかな。
62:名乗る程の者ではござらん
14/02/19 18:35:26.88
中村敦夫は無表情で怖いオッサンというイメージしか無かったわw
63:名乗る程の者ではござらん
14/02/19 18:40:19.89
敦夫は紋次郎の成功で一時はトレンド俳優だった。
元々必殺の予定で同じスタッフで制作されて結果的に別枠の番組になった
おしどり右京とか、その後番組の斬り抜けるのゲスト出演とか
水滸伝とか色々出てる。ただ本人はジャーナリスト~政治家の方を優先させてたので
出来はともかく紋次郎以外は強力な代表作はないって見方も出来る。
後年では雲霧仁左衛門が良かった。
64:名乗る程の者ではござらん
14/02/19 19:05:24.97
うちの親は、紋次郎は時代劇屈指の傑作だったと言ってる。
いずれ時間が出来たら観てみたいな。
仕業人は何回か観た事あるけど、あの白塗りの芸人はインパクトあった。
65:名乗る程の者ではござらん
14/02/19 19:17:59.46
無法の殺陣は良かったな
襖だが障子だかを破りながら首絞めるやつ
66:名乗る程の者ではござらん
14/02/19 19:56:09.54
>>65
レール撮影の
ちなみに文さん対故伊丹監督と同じ演出だけど
兜割りを腹にぶちこむ障子破りは強烈だったな
67:名乗る程の者ではござらん
14/02/19 21:02:47.14
コンビニ弁当ばっかり食ってやがったからな
68:名乗る程の者ではござらん
14/02/19 22:35:49.51
しかし髪の結元切って首閉めるんなら
最初っからヒモかなんかでやっちゃった方が手っ取り早いと思うんだよな。
一応殺し技の決定の経緯は中村敦夫の自伝みたいなのにちょっと
書いてあったが、確か敦夫の発案てわけではなかったよね。
こういう元ネタがありそうなまだるっこしいのを考えるのは工藤だと思うんだけど、
何か合戦時の武器を失ったときの戦い方とか古文書で見つけたんだろうか
69:名乗る程の者ではござらん
14/02/19 23:11:06.09
絞殺は安直に真似出来ちゃうからってんで導入には慎重だったんだよ。
仕置人殺人事件や半兵衛の剃刀への理髪業界からのクレームみたいのもあったから
現実的には再現難しい方法ってことであんなまどろっこしい技になった。
勇次以降は絞殺が必殺におけるスタンダードな殺し技のひとつになったけど
それでもなるべく現実離れした描写にするようにしてたしね。
70:名乗る程の者ではござらん
14/02/19 23:54:11.18
2ちゃんねる運営危機で、必殺の話が出来なくなるかもしれんな・・・
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
71:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 02:43:09.61
やべぇな
mixiもFBも濃い必殺の話出来るやつ見当たらんし、2ch潰れたらヤバイわ
72:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 08:31:21.55
mixiにしろfbにしろtwitterにしろ、表向きには自分の名前もあって
きついこと言えない人間が匿名だからこそ濃い毒吐けるってのもあるからな。
こういう場所が潰れるのってのはいろいろと厳しい。
73:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 11:40:20.30
まあ散々語り尽くした部分もあるけどな。
74:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 13:58:01.61
いや、ベテランは語りつくしただろうけど、俺みたいなビギナーは、まだまだ物足りないw
75:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 14:04:07.31
2014きっかけにシリーズ再開されたら困るな
思いっきり知念に毒吐けない輩も困るだろうしなw
自分のまわりは必殺!仕事人的な知識程度しかいないし
76:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 14:08:13.82
2ちゃん無くなっても、また同じような巨大匿名掲示板は出来るよ。
海外はSNSが強く、実名でモノを言ってナンボの世界やけど、日本は匿名の方が向いてる。
長い歴史を持つ単一民族やから、海外の真似してSNSで馴れ合うのは向いてない。
77:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 14:18:03.89
>>76
日本は単一民族の国じゃないだろ。必殺シリーズだってジュディ・オングがレギュラー出演していたし。
78:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 14:40:38.60
>>77
単一民族と言っても「過言ではない」けどね。
重箱の隅はやめろ(笑)
79:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 14:44:27.79
“多民族による連合単一民族国家”だな、日本は。
総じて日本は多民族国家ともいえるし、単一民族国家ともいえる。
そういうアバウトな国で、そのアバウトさが日本の良さでありユニークさでもある。
80:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 15:03:38.66
>>78
あんさん、冗談が分からぬお人どすなぁ
81:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 15:24:34.22
必殺シリーズでは九州遠征はあったけど、流石に北海道(蝦夷地)遠征は無かったなぁ。
つか、東北すら無かったような。
82:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 15:28:09.75
水戸黄門は、四国の宇和島まで行ってて凄いなと思ったわw
伊予の最南端で、江戸期は僻地だったからビックリした。
(とはいっても伊達十万石の名門で、幕末の藩主・伊達宗城は四賢候の一人だったが)
83:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 15:33:54.97
あ、仕舞で山形行ってるか。
84:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 16:04:01.01
>>82
伊予宇和島は初代・秀宗の頃から江戸城でも話題になるほどの名門だったから
小大名とはいえ中央から一目置かれてた。
その秀宗は、京の聚楽第で太閤から寵愛を受け、政宗公の嫡男として期待されたし。
分家の吉田藩は元禄時代に赤穂浪士で有名な浅野内匠頭と饗応を任されてる。
地理的には僻地であるが、蘭学旺盛な地だったし、高野長英や大村益次郎も招聘した名藩。
歌舞伎の有名な演目「宇和島騒動」もあるし、時代劇に取り上げられるには十分な土地といえる。
85:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 16:14:30.55
仕事人無印を見てたら、木更津に通うシーンが良く出てたな。
でも、急峻ともいえる磯の岩場に打ち寄せる荒波を見て、何か違和感があったw
京都(その周辺)でロケしてるから、江戸~上総・下総あたりの風景をイメージさせるのが大変だっただろうな。
上野・不忍池あたりは大沢池のロケだったかな。
周囲に青々とした山並みが見えるのが違和感満載だったけど、そういう見方で必殺楽しむのもオツだったww
86:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 16:15:57.23
平成時代からタイムスリップした人間が活躍する必殺は見てみたい
87:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 16:24:17.40
仕舞でいいんなら九州つか、琉球まで行ってるだろ
88:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 16:26:51.92
>>85
海のシーンは、多分日本海でロケしてると思う。
あんなゴツゴツした岩礁は千葉に無いしw
89:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 16:42:28.30
>>81
仕舞人の4話で江差(北海道)に行ってるじゃん。
90:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 18:36:35.01
>>81
主水シリーズってことなら香港まで行ってる
91:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 18:49:25.96
>>88
関東の人間からすると、そういう部分に目が行くよね それが楽しいんだけど
92:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 18:49:48.86
仕舞人は沖縄も行ってる
93:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 20:06:05.24
>>6
オヤジは偉大だったけど、息子は木偶の坊
百田光雄と同じやな
94:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 20:22:47.57
田中様が八丈島に飛ばされそうになる話は面白いな
嬉しそうな主水の歌で大爆笑だよw
95:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 20:28:40.98
Ⅳは田中様大活躍だからな
96:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 20:52:03.95
湾岸戦争でポシャったけど
バルセロナへ行く予定だった
主水&秀&アラン・ドロン
97:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 21:21:25.76
津軽じょんがらもお忘れなく
98:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 22:50:12.74
主水シリーズって事なら・・アメリカ・・
99:名乗る程の者ではござらん
14/02/20 23:38:56.60
その辺有名過ぎて、気が付かない人はここにはあんまり居ないと思う訳で
最初の書き込み見て、国内前提の話してるのはなんとなく読み取れる訳で
あとは、「遠征」ってのがまっしぐらみたいに、江戸から長崎行って
帰ってきたようなのだけを指してるのかと思ってたら、
殺し旅モノも入れての話なのかよってだけのことだから
100:名乗る程の者ではござらん
14/02/21 00:11:38.57
>>96
下手したら主水&秀シリーズは藤田が死ぬくらいまでまで続いてたかもしれないな
101:名乗る程の者ではござらん
14/02/21 00:53:07.73
上の方で、鮎川の歌が下手という書き込みがあったんで、今日久々にDVD引っ張り出して仕事人Ⅲ観たけど、噴飯もののヘタさだなw
あれは酷いわ。後半に向かうにつれ歌い方がフラフラなんだよな。
102:名乗る程の者ではござらん
14/02/21 01:19:46.35
本当か嘘か知らんが、レコーディング当日体調が悪かったが
時間がなかったのでそのまま録音したとか言ってた様な。
でも花の涙も女は海も上手くないんだよなw
103:名乗る程の者ではござらん
14/02/21 01:21:12.08
演技は溌剌として上手いのに、歌になると凄く硬い感じなんだよなぁ。不器用な人なのかね。
104:名乗る程の者ではござらん
14/02/21 01:40:20.82
>>101
Ⅲもそうだけど花の涙での「ま"~た、だぁ″まーされてー」と
女は海での変に盛り上がる「とけるように消えるだーけー」を聴いてると・・
あー体中ぞくぞくしてきやがった
105:名乗る程の者ではござらん
14/02/21 01:42:06.43
冬の花が中途半端に売れちゃったもんだから下手なのを承知でその後も歌わされたって感じはするな。
106:名乗る程の者ではござらん
14/02/21 02:55:24.14
ちょっとお聞きしたいんですが、明日からテレ玉で「必殺渡し人」が始まるんですが、面白いですか?
録画しようか迷ってますw
107:名乗る程の者ではござらん
14/02/21 02:57:04.51
>>105
確かに。
それにしても、あれだけ下手に歌えるもんかね。ぎこちなさ甚だしい。
オンタイムで観てた人は、どういう感想持ってたのか気になるな。
108:名乗る程の者ではござらん
14/02/21 03:08:14.13
鮎川は野上に君は芝居下手だねえとつくづく言われたらしい
109:名乗る程の者ではござらん
14/02/21 03:24:07.38
>>107
当時は歌の下手な歌手がた~くさんいたので、大して問題視はされなかった
あと、上手い下手に関わらず、俳優や漫才師、関取やゴルファー、野球選手
から棋士まで、話題になるなら誰でもレコード出してたような時代
110:名乗る程の者ではござらん
14/02/21 04:26:23.14
>>109
たしかに
ジャンボ鶴田や藤波辰巳に比べたら全然マシだな
111:名乗る程の者ではござらん
14/02/21 04:26:31.96
>>106
意欲作だがあんまり面白くない。
ただ低評価は内容そのものより途中で秀逸な出陣や殺しテーマを
ダメダメな差し替えにしちゃった所によるのが大きいかも。
中村がさほど魅力的じゃなかった印象だが、
良いエピソードはいくつかあるよ。
112:名乗る程の者ではござらん
14/02/21 04:43:09.53 0XixtIa8
>>111
なら決まりじゃん。その幾つかの良いエピソードとやらだけを録画すれば良いかとw。
113:名乗る程の者ではござらん
14/02/21 06:49:08.89
>>107
初聞は『仕事人大集合』のEDだったが聞いて暫くは正直、自分の耳を疑った。その前の本編ラストの「旅愁」が良かっただけに尚更ひどく聞こえたのかも知れないが。
114:名乗る程の者ではござらん
14/02/21 08:41:00.63
>>106
最初はハード路線だが、BGM差し替えに加え、腸捻りのSEがついて視聴者に脱力感を与えたり、だんだん夫婦の夜のお悩み相談的な内容とエロが全面的に濃くなって、『…。』といった感じになってゆく。
大吉が加入していく初回から3回までの過程とか、ヨットスクールネタ、ラスト前の2人で渡す回はいいと思う。
あと、仕業人が冬の寒々しい感じがでているけど、渡し人は夏のはじまりから終わりまでの季節感が感じることができる。
藤山直美が最初ウザいけど、ずっと観ていると最後にはすごくチャーミングに感じたwww
ざっとあげた個人的感想。あとは御自身でご判断ください。
115:名乗る程の者ではござらん
14/02/21 09:34:12.47
>>104
イキるなイキるな
男三十過ぎていい格好しようなんざ…(ry
116:106
14/02/21 13:37:05.03
>>111>>114
御教示感謝します。
書き込み読んでると、妙に観たくなってきましたw
録画したので帰ったら観てみます。
117:名乗る程の者ではござらん
14/02/21 13:56:30.29
>>109
そういう時代、確かにあったな~なるほどねw
猫も杓子もレコード出してた時代があったなぁ。
鮎川もその類と思えば不思議じゃない・・・ けど、マジで下手だったw
118:名乗る程の者ではござらん
14/02/21 14:31:20.94
>>114
素晴らしい、簡潔で的確だわ
自分は、本放送ではなんかヌルく感じたけど、数年前に久々に見たら、
シリーズ初期作の家族経営の零細企業な感じが、これはこれでアリかな
と思うようになった
TBS時代辺りのアットホームな雰囲気が好きな人は気に入るかも
でも、後期作では飛び抜けてお下品だったのも驚いたけど
119:名乗る程の者ではござらん
14/02/21 14:33:39.80
このスレめっちゃ濃いなw