13/02/24 18:02:28.34
>>870
風呂場で斬られた武士は源義朝を初め数多くいますので刀を置くのがしきたりではないかと…
878:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 19:30:02.85
村上十兵衛の再放送見たけどあっちも「若」なんだな
そいで斬った後ちょっと振っただけで鞘に収めた
879:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 19:32:55.20
村上十兵衛はどうもダメだな
サニー十兵衛見過ぎたせいかな
880:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 19:34:59.92
>>878
コーティング加工済みか
881:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 19:42:42.96
車のフロントガラスに塗って雨をはじき飛ばす奴を塗ったらどうだい
882:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 19:52:08.81
血の気を全く抜いた描写が末期のTBS水戸黄門だった。8時台もあるし
舞台の演技といえばそれまでだけど。逆に昔のチャンバラ映画は過剰な血の演出
883:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 19:59:25.35
桃太郎侍最強伝説
884:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 21:30:38.59
血がドバーッと出る演出は黒澤の椿三十郎あたりで凄く受けたから
そういう受けを狙って昭和50年代ぐらいによく作られたと思う
平成に入って子供が夜遅くまで起きてるようになって段々自粛されるようになったんじゃないか
裏大河なら逆にファンタジー重視でいいよ
鞍馬天狗みたいなん
堺だったら天狗のライバルで近藤ならぬ山南役もう1回やればえらい受けるんじゃないか
885:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 22:03:27.97 6W5LFxYK
時代考証ゼロの超駄作
886:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 22:15:48.55
刀は湿気を嫌う(錆びの元)。
風呂場とか水気のある所に持って行かない。
アレだけガチガチ鐔競り合いした刀は曲がり出て血振りする以前に
もう鞘には納まらなくなっている。
研ぎ直したり修整器で刀の曲がりを戻したりするまでもなく
衝撃を蓄積していて金属疲労起こしてるだろうから
新たな刀に差し換えるだろう。
刀って使わなければ簡単な手入れだけで何百年でも持つが
基本的に消耗品ですから。
887:名乗る程の者ではござらん
13/02/25 05:43:31.57
堺雅人がかっこよすぎ
あの眼差したまらん