【BS時代劇】塚原卜伝Part8【2013年1月期地上波】at KIN
【BS時代劇】塚原卜伝Part8【2013年1月期地上波】 - 暇つぶし2ch836:名乗る程の者ではござらん
13/02/23 12:25:46.12
>>800
あれが大人へと成長して内野になると思うと感慨深いな

837:名乗る程の者ではござらん
13/02/23 12:34:23.82
>>836
ねーよw
URLリンク(i.imgur.com)

838:820
13/02/23 12:44:29.32
>>821>>822
それが鹿島の太刀の否定になるもんか。

それじゃーナニか?
対戦する相手が手裏剣や弓矢、果ては鉄砲の使い手で有っても、、、
「鹿島の太刀にて御相手つかまつる」とやるのかよ!
一々マトモに相手にしてられるかw

「一刀流」「二天一流」の肩書きを持つ剣術ならいざ知らず。

839:名乗る程の者ではござらん
13/02/23 13:00:06.44
アリと猪木がグローブで殴りあっても萎えるだろ

840:名乗る程の者ではござらん
13/02/23 13:04:21.28 dwTUI8Gs
>>838
卜伝は鹿島神道流の開祖になる人だから、鹿島の太刀にてお相手仕るでいいと思う
水戸黄門だって、この印籠が目に入らぬかっていう台詞があるからいいんでないか
手裏剣だろうと、弓矢だろうと鹿島の太刀で勝つからいいんだろ
ジャンプ漫画みたいって言われるのだって、飛天御剣流で敵を倒すからいいんだろってとこあるじゃないか
剣心が飛天御剣流の逆刃刀を止めて、鉄砲とか弓矢で敵を相手にしたら、あそこまで人気になったかわからんじゃないか
それと同じことだと思うよ

841:838
13/02/23 13:37:57.73
>>840
>卜伝は鹿島神道流の開祖になる人だから、鹿島の太刀にてお相手仕るでいいと思う

アンタな~書いてるコト支離滅裂だよ。
自分の書き込み読み直してみ。

塚原卜伝は鹿島に古くから伝わる剣術を改良し進化させ自分の流派を興してんだよ。
神様の編み出した剣法を改良、、、
そんな大それた事したら鹿島の神さんに怒られちゃうだろ?
でもヤッちゃったw
この時点で塚原卜伝の我流になりドー戦おうが良くなってる。

842:名乗る程の者ではござらん
13/02/23 13:44:44.68 dwTUI8Gs
>>841
そっちのほうが支離滅裂だと思うよ
新しい流派を興した人だから、その流派っぽく戦わなくてはならないのは当然だろ
全然関係ない弓矢や手裏剣で戦ったら、流派からますます遠くなるだけだろ
全然関係ない弓矢や手裏剣で戦うなら、別に卜伝主人公でなくていいでないか
おりんみたいに初めから架空主人公でもいいってことになる

そして、ドラマ的に見栄えを考えたら、剣で勝つから見栄えもする
漫画的に見ても、剣で勝つから見栄えもした
ドラマ的にみても、漫画的に考えても、剣で勝つからストーリーが面白いのだろう

843:名乗る程の者ではござらん
13/02/23 14:11:06.41
>>837
この蛍光薄緑の服は何なんだあああ

844:名乗る程の者ではござらん
13/02/23 14:23:42.99
そんな事より5話の話しようぜ

最後の立会いの緊張感は凄かったな
BGMが殊更盛り上げてくれてた
暗黒面に引き込まれるか否かの葛藤が上手く表現されていると思う












一部大根は棚上げでおk

845:名乗る程の者ではござらん
13/02/23 14:29:20.36
次回か次次回は堺がひとり二役をするんですね、先祖と新右衛門
自分的には平岳大さんが江の番宣で、ゆかりの地を訪問して取材会開いて以来の
ファンです

846:名乗る程の者ではござらん
13/02/23 14:32:13.47
冒頭見れば神から力を授かったエクスカリバーだから他の武器に変えるわけにはいかんだろ

847:名乗る程の者ではござらん
13/02/23 14:32:52.71
>>841
 ↑
こいつがこのドラマを見ている理由が分からない
アンチなのに見ずにはいられないってよくいる類かw

848:名乗る程の者ではござらん
13/02/23 15:00:15.60
>>837
意外にも女顔
風の果てにも出てたんだね
全然覚えてなかったけど

849:名乗る程の者ではござらん
13/02/23 15:08:28.45
>>835
あ、そうなんだ…
どうなるんだろう>左門の嫁さん

850:名乗る程の者ではござらん
13/02/23 15:13:19.93
「鹿島の太刀にてお相手仕る!」
メッチャカッコイイですわ
昔の時代劇風でもありジャンプ漫画風でもある
るろうに剣心みたいでもあり、銀魂もバトルの最中喋ったりするしさ

851:名乗る程の者ではござらん
13/02/23 16:48:57.57
あらゆる分野でさんざっぱら擦られてすりきれたお前は俺ネタとかなんだかんだで好きだ。
ジョーカーもそんなのあったよな

852:名乗る程の者ではござらん
13/02/23 17:15:05.34
>>851
あったね
大杉漣が真犯人で堺が「あの人は、俺だ」だっけ

853:名乗る程の者ではござらん
13/02/23 18:18:45.28
>>850
バトル中の心の声は漫画みたいで面白いw
「鹿島の太刀にてお相手仕る!」はかっこいいから毎回言って欲しかったわ

854:名乗る程の者ではござらん
13/02/23 19:18:01.27
物忌様ってジブリキャラみたい

855:名乗る程の者ではござらん
13/02/23 19:42:32.97
カンスケって今後どう絡んでくるかしらないけどが内野だったらどーなってたんだろう

856:名乗る程の者ではござらん
13/02/23 20:16:09.38 CaglR2X3
>>817-818
清盛の圧勝だよね。質が全く違う。

今回は本田博太郎が出なくてつまんなかった。
彼だけが面白い。

857:名乗る程の者ではござらん
13/02/23 20:24:47.22
>>855
この勘助はブサカワで憎めないちゃっかりさんだからいいんだよ
内野じゃ暑苦しいよw

858:名乗る程の者ではござらん
13/02/23 22:16:07.76
世紀の駄作清盛が圧勝って?

859:名乗る程の者ではござらん
13/02/23 22:32:56.70
勘助の眼帯、逆じゃなかった?

860:名乗る程の者ではござらん
13/02/23 22:38:18.81
こっちの勘助の方が不具者って感じがするな

861:名乗る程の者ではござらん
13/02/23 23:02:12.77
こっちの勘助が大河でやれば俺も全部見たろうな。
それが内野勘助と市川信玄じゃー

862:名乗る程の者ではござらん
13/02/23 23:38:39.34
こっちの勘助が姫しゃまー姫しゃまー言ってるのなんざ想像出来ねーw

863:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 00:02:09.08
汚盛信者は八重と戯れてろよ
こっちにくんな シッシッ

864:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 00:17:33.42
清盛最高!
卜伝も最高!

865:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 11:23:31.26
新右衛門お前の手は南永の血で真っ赤やきれいやのう

公方様の言葉の意味が分かりませぬ

866:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 13:04:14.33
文字通り、血に染まっていたじゃないか。
ま、それだけでなく、”人を殺めた”=業を背負った、という意味も含んでいるだろうが。

867:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 13:12:30.87
公方様のために御前試合やってるわけで、直接手をくださなくても、公方様が殺したといっても過言ではない。
だから自分は関係ないみたいな言い方は意味わかんない。
足利家は応仁の乱以降どんだけ人殺ししているかわからんし

868:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 13:54:51.25
>>867
公方様にとっては命を削った真剣勝負ですら見世物に過ぎず
「きれいやのう」で片付けられてしまう、程度の意味合いかと。

まぁ応仁の乱にしても義政なら「京の都が燃えて真っ赤や、きれいやのう」ぐらいは言ってそうだ

869:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 14:25:45.26
自分が切られて出た血にはオロオロするのにw

870:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 15:02:20.42
風呂行くのに部屋に刀置いてくかねw

871:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 15:25:23.17
剣士なら血のついたままサヤに放置しないのでは
てか血のついたままサヤにいれたくないよなぁ

872:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 16:45:55.92 jJieP2Yb
拭き取っても血の臭いは残るからね
それにしても刀をあらためる所が面白すぎるw

873:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 17:05:13.57
真剣で斬り合いやるような時代の人はどんなふうに剣の手入れしてたのかね
血は塩分濃いから放置したらすぐさびそうだし

874:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 17:31:30.13
ここ30年くらいのTV時代劇では、
懐紙で拭ってから納刀って作法は無視されちゃっているんだよな。

前後逆になるが、
いきなり鞘から抜く動作も、どうなのかね。
我が家にもひと振り日本刀が伝わっているが、
いきなり抜くな、鞘が痛む。必ず鯉口を切ってから抜けと
死んだ爺様は言っていた。

875:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 17:47:02.40
>>869
殺せ

876:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 17:57:16.19
懐紙で拭うと脂肪混じりの血が刃にべったり擦り付けられて
そのあとでジョイで洗い流さないと綺麗にならなくない?

877:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 18:02:28.34
>>870
風呂場で斬られた武士は源義朝を初め数多くいますので刀を置くのがしきたりではないかと…

878:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 19:30:02.85
村上十兵衛の再放送見たけどあっちも「若」なんだな
そいで斬った後ちょっと振っただけで鞘に収めた

879:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 19:32:55.20
村上十兵衛はどうもダメだな
サニー十兵衛見過ぎたせいかな

880:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 19:34:59.92
>>878
コーティング加工済みか

881:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 19:42:42.96
車のフロントガラスに塗って雨をはじき飛ばす奴を塗ったらどうだい

882:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 19:52:08.81
血の気を全く抜いた描写が末期のTBS水戸黄門だった。8時台もあるし
舞台の演技といえばそれまでだけど。逆に昔のチャンバラ映画は過剰な血の演出

883:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 19:59:25.35
桃太郎侍最強伝説

884:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 21:30:38.59
血がドバーッと出る演出は黒澤の椿三十郎あたりで凄く受けたから
そういう受けを狙って昭和50年代ぐらいによく作られたと思う
平成に入って子供が夜遅くまで起きてるようになって段々自粛されるようになったんじゃないか

裏大河なら逆にファンタジー重視でいいよ
鞍馬天狗みたいなん
堺だったら天狗のライバルで近藤ならぬ山南役もう1回やればえらい受けるんじゃないか

885:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 22:03:27.97 6W5LFxYK
時代考証ゼロの超駄作

886:名乗る程の者ではござらん
13/02/24 22:15:48.55
刀は湿気を嫌う(錆びの元)。
風呂場とか水気のある所に持って行かない。


アレだけガチガチ鐔競り合いした刀は曲がり出て血振りする以前に
もう鞘には納まらなくなっている。
研ぎ直したり修整器で刀の曲がりを戻したりするまでもなく
衝撃を蓄積していて金属疲労起こしてるだろうから
新たな刀に差し換えるだろう。

刀って使わなければ簡単な手入れだけで何百年でも持つが
基本的に消耗品ですから。

887:名乗る程の者ではござらん
13/02/25 05:43:31.57
堺雅人がかっこよすぎ
あの眼差したまらん


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch