13/01/03 12:48:23.20
>>556
>>558
>>548よりレス
ずっこけそうなシーンである事は確かだし
感じ方に対して何がなんでも擁護するつもりも無いけど
>>556の裏返しで、近藤、沖田が死んでからはむしろ、
長としての大器である事も要求されて、軍規には厳しくても
少し肩の力が抜けた従来の人間的な部分も見えたみたいな所もあったみたいだね
会津の緊迫した小康状態の中にあれば、って事もあるかも。
女に惚れるのは理屈じゃないし、そういう要素もあって、
クールに見えても本来は粋な情熱家の部分もあったのではないかと。
で、ドラマとして成功したかはとにかく、
今正に死にそうって時に想いを伝えるのと何がなんでも生死の淵から呼び戻そうと
形振り構わず思い出すままに出て来た表現の滑稽さがむしろ悲劇である、
と言う演出なのかも知れないけど、やっぱり、ワロスになるかなぁ…