CPUアーキテクチャについて語れ 28at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 28 - 暇つぶし2ch2:Socket774
14/10/07 14:17:37.70 8nNZCj2K
先着(ここ)
CPUアーキテクチャについて語れ 28
スレリンク(jisaku板)

1分違い
CPUアーキテクチャについて語れ 28
スレリンク(jisaku板)

先にここから使って後着は29扱いにします。
あと>>1の最後の行は間違ってるので無視してください。

3:Socket774
14/10/07 17:45:49.86 9qL8l6JI
にゃんぱすー

4:Socket774
14/10/07 23:29:35.70 CsOBtbko
だんごさん、来ないのかな

5:Socket774
14/10/08 00:55:39.34 SYp7TsxE
>>4
来たってIntelマンセー言ってるだけ。
自分の予想と違ったら沈黙、当たったら俺を賞賛しろって言う基地外じゃん。

6:Socket774
14/10/08 06:31:27.18 DgXavmnh
SIMDのレジスタ幅はむやみに広げても効率が悪くなるだけで実用上は256bitが限界のような気がするが、
CISCのx64はSIMDのSIMDというか内部的に複数の128bitSIMDレジスタに対して同じ演算を行う機能の命令を作ってSIMDレジスタ幅を広げている。
それで4x4行列計算が楽になるのなら歓迎できるのだが
同じことをRISCでもやれるのだろうか。

7:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆7.LNVxT1/.v1
14/10/08 06:52:23.51 RKhqMTaV
Zilogニーモニックw

8:,,・´∀`・,,)っ-○○○
14/10/08 07:17:13.07 TaKJrXjQ
>>6
4x4行列演算を複数やればいいじゃん。
1回の乗算命令と3回の積和命令で実装できるが
それだけだとレイテンシは埋まらない

そもそもCUDA Coreは256ビットSIMD(単精度 or 32ビット整数×8)ユニットが
同じ命令を4回実行する仕様なんだけどな。
cubinのフォーマット解析したことある?8バイト固定長のRISCの形態をとってるけど。

9:Socket774
14/10/08 07:41:53.85 XaUk22GA
最近は32spで一発らしいよ

10:Socket774
14/10/09 02:08:55.42 Qxw/aTeU
そろそろまたコア数増やしてほしい

11:Socket774
14/10/10 10:34:05.84 iM6LxYjG
コア数増やした奴はもうあるだろ
値下げしてないだけで

12:Socket774
14/10/10 11:03:23.53 iM6LxYjG
通常のデスクトップ用途だと4コアでも余るからコア数は増えない。
しかしコンパイル等クラウドへのオフロードが難しいCPUタスクを抱えた一部ユーザは依然としてコア数を求めている。
グラフィックカードを刺すように、二枚目三枚目のCPUを刺してコア数を増やせるPCアーキテクチャが求められている気がする。
ニッチだから作られんのだろうが……

13:Socket774
14/10/10 11:50:41.84 r8aTfSt1
>>12
XeonPhiがそれにあたるんだろうが、いかんせん高いんだよなぁ

14:Socket774
14/10/10 13:57:24.17 yXP3MW20
Xeonで4ソケットいけるマザーあるでしょ
それ使えばいいじゃん

15:Socket774
14/10/10 14:32:18.63 rZwmQsT1
SMP対応XeonだとCPU価格がうなぎのぼり
core i7の価格でマルチプロセッサ可能なxeon cpuが出るならともかくねぇ

16:Socket774
14/10/10 14:38:03.18 yXP3MW20
PowerとかSPARCのSMP機買うより安いだろw

17:Socket774
14/10/10 23:09:55.47 0v06ATVu
今は性能より消費電力重視だからね
性能2倍にしても一部のマニアが喜ぶだけだけど、電池の持ち時間が2倍になるのは
すべての利用者にとってメリットがある

18:Socket774
14/10/10 23:13:51.03 yXP3MW20
自作板で電池とか言われましてもマザーのボタン電池かUPSの電池すか?としかw

19:Socket774
14/10/10 23:22:11.75 OzUqHOh5
えっ

20:Socket774
14/10/10 23:52:57.38 c2snVcjQ
節電って騒いでたのにね

21:Socket774
14/10/11 11:06:24.98 3um4urUc
三年前のSandyBridge i7-2700Kが普通に使えてて怖い
単体コア性能頭打ちならコア数を2倍にしてほしい

22:Socket774
14/10/11 11:29:17.76 L/+cIfLq
Skylakeを見れば魔法があるかどうかは分かるだろう

23:Socket774
14/10/11 13:55:34.50 kJr9Ihjw
普段使いだと演算待ちよりIO待ちの占める割合が圧倒的だと思うの

24:Socket774
14/10/11 14:09:51.68 1apOSGbm
世代ごとに多少の改良されて数%の向上はあるけど、一般的なソフトでクロックあたりの性能はほぼ頭打ちになってるね
sandy以降やってることといえば、新しい命令増やす、TDP低減、GPU増加だし、特定用途以外だと性能で大して差はもうない

25:Socket774
14/10/11 14:35:12.96 L/+cIfLq
DothanからのIPC向上の推移 URLリンク(images.anandtech.com)
Haifaのチームにreally coolなネタが残っているのかが注目される

26:Socket774
14/10/11 16:25:06.17 YwSw5xhT
>>25
なんだかんだオレゴンも仕事してるじゃん

27:Socket774
14/10/11 17:27:48.36 3um4urUc
>>23
I/O待ち、メモリ待ち、諸々レイヤでのロック開放待ち、ネットワーク応答待ち
アイドル多すぎだな

28:Socket774
14/10/11 18:06:51.03 5led1zOj
そこでSMTの出番になる訳ですよ。

29:Socket774
14/10/11 18:22:36.65 3um4urUc
動けるスレッドがなければどうにも無力で

30:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆7.LNVxT1/.v1
14/10/11 19:52:21.14 1r3eiu2F
新スレw

AMDer: AMD製CPU + AMD製ビデオカード
スレリンク(jisaku板)l50

31:Socket774
14/10/11 23:22:43.65 A89PV/eH
アーキテクチャに飽ーきてきたー

32:Socket774
14/10/12 03:17:04.39 6BLfylyU
>>25
Nehelemもなんだかんだで性能向上すごかったんやな
なんとなく満足

33:Socket774
14/10/12 07:44:51.31 y+DgVkNa
涅槃は発熱も凄かったからな。
結局モバイル向けには使えなかったし。

34:Socket774
14/10/12 10:06:55.87 RiRHIqjH
>>32
メモコン内蔵が効果的だった

35:Socket774
14/10/12 11:02:08.98 6QJ+xZL+
ぼくのかんがえたさいきょうのしんぷるぱふぉーまんすこあ
を考えてるんだが一向に良いアイディアが湧かない
妄想すら許されないとか詰んでる

36:Socket774
14/10/12 12:01:55.27 Qc7lq6AP
手っ取り早いのはキャッシュのレイテンシ削減とメインメモリのダイ統合だろう。メモリ容量が限られてもいいからOSだけでもCPU単体で動かせるようにできればブレイクスルーじゃまいか?

37:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆7.LNVxT1/.v1
14/10/12 12:10:41.24 Sfc2fZ+7
A6-7400K + R9-270X - ミドルロークラス試算

AMD A6-7400K BOX - \8,970(PassMarkスコア未算出)
マザーボード GIGABYTE GA-F2A88X-D3H [Rev.3.0] \7,826
ビデオカード 玄人志向 RD-R9-270X-E2GB/OC [PCIExp 2GB] - \18,878(PassMarkスコア4,500前後)
メモリ トランセンド TX2400KLU-4GK [DDR3 PC3-19200 2GB 2枚組] - \7,980
ケース ANTEC P100 - \8,479
電源 玄人志向 KRPW-PT600W/92+ REV2.0 - \9,479
HDD3.5インチ 東芝 DT01ACA050 [500GB SATA600 7200] - \4,549
DVDドライブ外付けタイプ トランセンド TS8XDVDRW-K - \1,980
OS マイクロソフト Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版 - \10,670
OS Puppy Linux - \0
OS Menuet OS 64bit版 - \0
開発ツール DarkBASIC Profesional Free - \0
--------------------------------------------------------
合計 \78,811 [ 価格.com調べ ] 2014年10月12日(日)現在

38:Socket774
14/10/12 12:18:34.73 DeaSk1gl
>>36
試作だけでもいいから試してほしいよね。

39:Socket774
14/10/12 13:23:04.81 xh905EXu
それだったらシンプルなOSコアをロジックに持たせたらいいんじゃ?
どーせシリコン余るんだろうし

40:Socket774
14/10/12 18:54:43.89 EmEWMpsv
core i7でWindowsXP動かせば、OSのかなりのコードがCPUキャッシュ内で動作する

41:Socket774
14/10/12 19:54:38.85 RiRHIqjH
95じゃなくて?

42:Socket774
14/10/12 20:10:05.03 /Q01jpWw
・外部GPU刺したら内蔵GPUはCPUのコプレッサとして機能
・CPU-チップセット間通信をPCI Express Gen3に
この2つは欲しいね

43:Socket774
14/10/13 12:20:55.19 2L+RZ1If
OSがナニしてくれるわけでもないからOSだけ高速に動いてもあまり嬉しくはない。
アプリケーション含めたワーキングセットを収める十分なメモリを用意するか、はたまた用意したメモリにワーキングセットを収めるテクノロジを用意するか。
たとえばソースコードの変更を最小限に保ったまま既存のアプリをCELL SPEレベルの256KBローカルメモリに分割する謎テクノロジがあれば面白い。無いけど。

44:Socket774
14/10/13 15:14:19.77 7k4iiIgF
>>43
CellはSPUの"ローカルストアに収められれば"爆速だからな

45:Socket774
14/10/13 16:52:34.18 NZpNrSs/
爆速の意味が分からんが単なるin-orderの2issueなマシンでしょ

46:Socket774
14/10/13 17:00:12.58 dgEHkQIt
>>45
メモリアクセスの帯域とレイテンシがL2キャッシュ以上に爆速になる。
容量もL2並だが。
ちなみに常識的な設計者ならもうちょっと回路足してレイテンシ増やしてもL2として使う。

47:Socket774
14/10/13 17:09:34.94 2L+RZ1If
ローカルストア不採用による性能低下はちょっとじゃ済まんけどね。とはいえキャッシュでないとソフトウェア面が辛い。

48:Socket774
14/10/13 17:28:15.48 Zl73yrQk
当時のCPUとしては、SPEのLS内に収まるコードの実行速度はめちゃくちゃ速い
まあいまのHaswellなんかだと、L2$に収まるコードの実行速度はすごく向上してるが

49:Socket774
14/10/13 18:01:15.37 9kXSIPwp
メモリとキャッシュの違いは無視ですか?

50:Socket774
14/10/13 18:26:32.26 088eDtoe
キャッシュもメインメモリ相手のキャッシュじゃなくてメインストレージのキャッシュをCPUシリコン側で直接持とうよ
当然バイパスバスも用意してSQLなんかのクエリ用アクセラレータ積むところまで

51:Socket774
14/10/13 18:26:56.13 NZpNrSs/
単にロードのレイテンシが6固定というだけでしょ
普通のCPUはL1Dにヒットすれば3サイクル前後でOoOEもあるが
Cell SPEはコンパイラで5サイクル分命令を埋めなきゃバブルになる

52:Socket774
14/10/13 18:28:48.37 IlIxiVXo
お、俺はもうIntel CPUでイイよ・・・

53:Socket774
14/10/13 23:57:54.93 U5TO2uqx
爆熱がお好き?

54:Socket774
14/10/14 00:16:57.27 OB+kU+VK
爆熱好きにはAMDがオススメ!

55:Socket774
14/10/14 12:34:10.33 VB6w/Twa
L1キャッシュの速度で8MB位、L3キャッシュの速度なら128MB位積もう(無茶振り

56:Socket774
14/10/14 13:52:52.79 ie2WleyT
L1は64 - 128KB程度が限界っぽい

L2は一時期共有キャッシュ化して6MBまで拡大したけど、最近はコア毎もしくはモジュール毎に256 - 512KBまでに抑えてレイテンシを増やさず互換性重視な流れ

L3は共有キャッシュでダイサイズ限界まで増やせるだけ増やすのがセオリー

今後はL3から外が各社競争が熱くなるかもね

57:Socket774
14/10/14 14:54:34.61 QG7YgDnz
>>56
それなかったのはL3じゃなくてL2だからな。
L3の性能しかないものをL2として使っていただけ。

58:Socket774
14/10/14 22:50:34.24 W5H7me5x
まあ、Core2のL2はレイテンシ14サイクルで、容量を考えるとかなり優秀
某A社はレイテンシ26サイクルのL2を使ってるコアもあるから...

59:Socket774
14/10/14 23:12:33.58 inakEcF5
最近は巨大L4を積むのが一部で流行ってるよね
IBMはオンダイeDRAMで128MBくらい載せたり、Intelは別ダイeDRAMで128MBとか

ただし、おそらくこれらの巨大L4は、高速化するために、
タグ領域はSRAMで、データだけDRAMに置いてると思われる

60:Socket774
14/10/15 01:35:08.07 qHrF/aC3
>>57
性能で名前つけてないのにとんだ言い掛かりだ。

61:Socket774
14/10/15 10:03:17.81 vAvSX3sm
キャッシュ階層を増やせばレイテンシも増える。下に行くほど容量が倍々に増えてトランジスタも食う。メモリ自体は別チップに追い出してもタグは追い出せない。
階層が増えるほど費用ばかり増えて美味しさは減るのが寂しいキャッシュ。

62:Socket774
14/10/15 12:41:23.74 tJk8JZHb
>>61
L4やL5キャッシュとか増やすより、限られた容量でもメインメモリをパッケージ内にでも乗せられるなら乗せたほうがいいだろう

63:Socket774
14/10/15 13:16:12.12 Qth5rck5
超多コアシステムにおいてはコア、オンチップ、オンボード、システム全体という形でアクセス速度が階層化されるからそれぞれの階層の間にキャッシュを置くのは理に適っている。
L1:コードデータ別データマルチポート
L2:コアorモジュール別
L3:オンチップ共有
L4:オンボード共有
一般的なメインボード1枚に収まるシステムでは複数のCPUを専用バスで繋いでL3を共有する形で十分だろう。
メインメモリの大部分を占める他のCPU配下のメモリに対してメモリの接続されたCPUのL3は他のCPUから見たL4として機能するように作ればいい。

64:Socket774
14/10/15 13:47:07.55 SQ26oPzf
HBMとHMCでメインメモリの帯域が大幅に伸びるから大容量のL4$はいらなくなるかもしれない

65:Socket774
14/10/15 19:31:58.07 FyGJeQuB
HBMとかHMCって、TSV技術だからな~
それこそマルチチップモジュール一つで済む容量ならいいけどさぁ

拡張性が~!!とか言い出すと、結局、HBMやHMCが載ったモジュールを繋げる為の技術が必要で
その技術で帯域が制限されて(ry

66:Socket774
14/10/15 20:06:07.57 J8IKj9wo
超々簡単に言ったら
積層されたメモリをシリコンでつくったゲタで接続 -> HBM
積層されたメモリに付けたコントローラーでデジアナ変換して高速シリア九接続 -> HMC

67:Socket774
14/10/15 22:37:09.15 uxsZOYQf
GPUのfast mathみたいに、精度は低いけど高速な数学関数ってないんですか?
atan2fとかlogfとか遅いっす。

68:Socket774
14/10/15 22:44:17.77 njt4hK38
デジアナ変換???

69:Socket774
14/10/15 23:08:24.77 J8IKj9wo
言葉が出てこなかったんだけど
パラレル <=> シリアル変換のこと

70:Socket774
14/10/16 00:50:39.16 usrcIpua
>atan2fとかlogfとか
毎回計算せんといかんの?
固定値にできるなら、即値入れとけば

71:Socket774
14/10/16 00:56:50.74 tGP/27oI
>>70
毎回計算せんといかんのです。
いずれも近似手法があるんで、それを書きゃぁいいんですけど、
やっぱ、ヘッダインクルードしてポンと書けるのがスマートじゃないっすか。
C++AMPなら、amp_math.hインクルードして、fast_math::atan2fで即使えるっす。

72:Socket774
14/10/16 01:04:55.27 usrcIpua
表引きにはできないの?
入力が不特定でも
実は同じのがいっぱいとかはない?

73:Socket774
14/10/16 01:33:11.33 s6rHsvYl
atan2の近似なんてググればコードがたくさん出てくるから
入力範囲や必要精度に応じて試してみればよいのでは

74:Socket774
14/10/16 05:13:32.94 BQr3SnEK
ついにブレイクスルーきた! 2分で充電、20年もつ次世代リチウムイオン電池が開発される [511393199]
スレリンク(poverty板)

75:Socket774
14/10/16 06:42:57.63 6KkBmRCx
CPUじゃないやん
大抵そういうのは量産技術で問題を抱えている
>ナノ構造
なんて地雷もいいとこ

76:Socket774
14/10/16 07:57:15.45 DxDDeAg3
仮に高速充電に耐えるバッテリーが開発されたとしても、CHAdeMOで30分かかる充電を2分に縮めるためには
500V100Aのところを6000V125Aとかに上げないといけない。6000Vは電柱を流れている高圧線の電圧である。
素人が扱えるものではない……

電圧を上げるほど高速に動作する半導体
PC に6000V給電
サイバーパンク妄想

77:Socket774
14/10/16 09:04:40.34 htOX3Sk8
新素材の発見と基礎構造の見直しによる消費電力と発熱の低減の方が早いと予想
EUV露光もリミットに間に合いそうにもないな

78:Socket774
14/10/16 20:19:42.79 Jsa8tyXZ
新素材で実用化に一番近いのはCNTかな
光CPUは結局無理っぽいみたいだしなぁ

79:71
14/10/16 23:19:52.80 tGP/27oI
>>72
>>73
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

80:Socket774
14/10/18 06:37:10.86 F8E0TilZ
シリコンより高速低消費電力なトランジスタがあるとしても、それをどうやって億の単位で作って配線するかだよな。

81:Socket774
14/10/18 14:37:24.09 dPrUd+6h
中国が半導体産業に1200億元(2.1兆円)のファンドを確保したらしい。
10年で1兆元(17兆円)の腹積もりなんだと。

この夏に報道された中国SMIC( Semiconductor Manufacturing International Corporation)と
qualcomm の28nm SoC 製造提携が記憶に新しいが
28nm より先では時間差を縮めようという算段か

82:Socket774
14/10/18 17:37:05.65 jfys4QUq
URLリンク(www.geocities.jp)
>富士通のPost FX10が遅延で,JAEAに罰金3億円を支払い

83:Socket774
14/10/18 18:41:22.54 /3SFND4/
>>81
このまま無尽蔵に採算度外視の資金を投入していけばfabではTSMCに追いつくんでないかな
(時期は知らんが)
あとはソフトがコピーから脱却出来るかだけど

84:Socket774
14/10/18 19:39:27.62 dPrUd+6h
ソフトを作ったと言っていてもオープンソースの切り貼りだったり
するみたいだしな
URLリンク(news.mynavi.jp)

85:Socket774
14/10/18 21:09:15.08 C4i/OBJz
中国国内だけで20億人いるし、インフレな国だから採算は余裕。

86:Socket774
14/10/18 21:31:11.50 cQ7efTRX
富士通は、TSMC20nmでパフォーマンス問題にぶちあたったのだろうか?
・Intel 22nmに委託する
・GFやらTSMCの20nm以下のFinFETが立ち上がるまで延期
・20nmでクロック大きく落とす
・20nmあきらめて28nmにする
・20nmで1ステージでやる処理を少なくしてクロック据え置き

87:Socket774
14/10/18 21:41:17.51 nUzNEQuG
>>86
その最後3つをやるとパフォーマンスが下がるから取れなさそう。
でもさ、nvidiaとか20nmがダメなのに14nmなら大丈夫と考えるのは何故なんだろうか。

88:Socket774
14/10/18 21:45:04.69 jvT93gR8
ダメなんじゃなくてAppleが全部持っていっただけとかかもな20nm('A`)
AppleですらiPadminiは旧世代の石だし、生産量そのものが少なめなんじゃ('A`)

89:Socket774
14/10/18 22:12:10.41 cQ7efTRX
iPhoneみたいに数千万台以上出る製品と、
富士通のHPCみたいに初期生産はせいぜい数千個レベルじゃ
まったく違いだろ

90:Socket774
14/10/18 22:26:42.64 dPrUd+6h
単純にpost FX10が巨大なダイサイズだからかもしれない

91:Socket774
14/10/18 22:35:01.73 dPrUd+6h
あるいは、ロジックよりも25Gbps 4lanes 10portsという
Tofu2の歩留まりなのかもしれない

92:Socket774
14/10/18 22:41:42.98 dPrUd+6h
15Gbps 16lanes 8portsのHMCインターフェースとか
Tofu2のような部分はTSMCでの実績ってあるのかな

93:Socket774
14/10/19 00:35:45.24 G5/dgRua
>>88
miniが旧世代のままのなのは供給の問題も絡んでなのか

94:Socket774
14/10/19 11:42:24.07 Mv9rECbu
コピー対策はオンライン化しかないだろうな。
ユーザライセンスでログインしないと使用不可。

95:Socket774
14/10/19 12:22:36.59 JBb1ulyl
そのコピーじゃなくて有名アプリをちょこっと改変しただけで自国の
オリジナルと称して売ることだよ

96:Socket774
14/10/19 12:22:40.79 c/7499Qo
彼の国なら偽装サーバー使って対策とかそもそもオンライン認証回避するパッチ作って終わりそうだけど。

97:Socket774
14/10/19 19:55:35.24 Scz2QfOe
国籍毎の懲罰ライセンス方式にすればエエ
中国籍はコード流用一行につき一ドル、各端末での成果物利用に際し1OS環境に10ドル
GNUに罰金徴収部隊を設置してさ中国国内は出来るとこまで、米国等中国籍から厳しく取り立てれるところでは徹底的に

98:Socket774
14/10/20 19:08:56.17 ZWmgonAm
米IBM、半導体事業譲渡でグローバルFと合意-関係者 - Bloomberg
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)

99:Socket774
14/10/20 19:57:05.57 LVnTfc+z
>>98
半年でも早ければIBMの22nm SOIプロセスを武器にできただろうに。。。既に各社20nm以降に軸が移りはじめて保険にしかならなさそうだな

100:Socket774
14/10/20 20:18:19.10 DyZKTO17
>>99
人材も含めてだから
後々、効いてくるんじゃないの。

101:Socket774
14/10/20 21:52:12.89 G+iAYTQh
GFは既に14nmまでは目処がついてるから、この譲渡は10nm以降を睨んでのものだろ

102:Socket774
14/10/21 04:25:25.90 V0RlpnZk
「Nexus 9」ベンチマーク結果。シングルコア性能はXperia Z3の2倍、iPhone 6にも勝利
URLリンク(rbmen.blogspot.jp)

Nexus 9 storms through Geekbench, Tegra K1 outperforms Apple iPhone 6's A8
URLリンク(www.phonearena.com)

103:Socket774
14/10/21 08:20:03.27 aSvsulIZ
iPhoneよりiPadのほうがApple発表でやや速いってのを考えると
このベンチではiPadとほぼ互角って感じか。
電池の持ちはどうなんだろう

104:Socket774
14/10/21 10:13:25.00 Tzhe5gY+
ベンチもなんの速度測ってるのか、わからなくなってきてますからね

105:Socket774
14/10/21 11:35:33.23 +sr9msBh
そもそもソフトウェアによる動的最適化をするようなCPUでgeekbenchのスコアを持ち出すのはどうかと
中身見るとシングルコアよりマルチコアのスコアが低いテストがあったりで明らかにおかしいしね

106:Socket774
14/10/21 15:20:48.28 V0RlpnZk
motorola Nexus 6 vs htc Volantis
URLリンク(browser.primatelabs.com)

107:Socket774
14/10/21 16:27:50.33 EB9YUGwC
URLリンク(news.mynavi.jp)
米IBM、半導体事業をGLOBALFOUNDRIESに譲渡へ

事業を売却する側のIBMが今後3年間で、GLOBALFOUNDRIESに15億ドルの現金を支払うという。

何でやねん?

108:Socket774
14/10/21 16:53:24.29 DVZPl45p
>>107
このへんじゃね

> GLOBALFOUNDRIESは今後10年間に渡り、IBMの22nm/14nm/10nmサーバープロセッサを排他で製造する権利を得る。

109:Socket774
14/10/21 16:53:25.14 aSvsulIZ
契約として払う契約もアリかもしれんけど、それは売却ではないわなあ

110:Socket774
14/10/21 16:54:51.59 MlboJ4h9
>>107
リンクをクリックするとIEが落ちる。何でやねん?

111:Socket774
14/10/21 16:58:24.99 cwLHdKAe
近年赤字なら、運用コストは手放すIBMがプラスになる。
だから買収イニシャルコストではIBMマイナスにしたのかも

あとIBM側の利益になる契約項目がある
>今後10年間、IBMに22nm/14nm/10nmプロセスでのサーバ向け
>プロセッサを独占的に供給する。

他にも一定期間従業員を解雇しないみたいな条件もあるのかも

112:Socket774
14/10/21 17:05:06.84 oNF2vH/0
>>110
IEのリセットしてみな

113:Socket774
14/10/21 17:42:20.24 9yoV2+ox
>>107
IBMの工場でしか供給できないPowerがあるからじゃね?

114:Socket774
14/10/21 21:23:38.43 r52OCwW4
あと一度はIBMの要求する非汎用のパフォーマンスプロセス微細化の更新を強制するけどオレからの需要がなくなった後の始末はオマエ任せ
って意味の助勢金

115:Socket774
14/10/21 22:07:32.10 AmWWsng7
gf的には最高の契約かもな
15億ドルもの持参金付きでibmの半導体事業が買えたんだから

116:Socket774
14/10/21 22:10:55.54 oNF2vH/0
単に工場の解体費用貰ったと思った方がいいと思いますが

117:Socket774
14/10/21 22:32:51.70 AmWWsng7
>>116
そんなもんに1500億もかかるかよw

118:Socket774
14/10/21 22:39:41.39 oNF2vH/0
HGSTの例を見るまでもなく移管すれば即稼げるというもんでもないだろ
ある意味で元IBMの機密が守られないファブを掴まされたんだからな

119:Socket774
14/10/21 23:04:29.20 LkJG8D4d
GloFoって28nmは遅れに遅れ
20nmはどうなってるのか分からず
14nmは自社開発失敗してSmasungに泣きつく
というひどい有様だがこれで少しはマシになるのか

120:Socket774
14/10/21 23:09:30.24 DVZPl45p
おそらく。
IBMの開発しいた技術は、数年間IBM独占なんてことがなれれば。

121:Socket774
14/10/21 23:11:49.06 O3XUz8Jt
knightsは失敗作

122:Socket774
14/10/22 03:27:37.87 9VZ8G+SZ
GFが14/10nmのPOWERを契約通り供給できてる未来が
全く想像できないのだが。

123:Socket774
14/10/22 10:22:42.72 brWv3yST
>>122
今回は技術者付きだから大丈夫なはず。

124:Socket774
14/10/22 10:58:25.95 kHam92jw
まあ、当面は旧IBMって感じなんじゃね
売った先は違うけどThinkPadもしばらくはIBMなみの品質だったし

125:Socket774
14/10/22 13:47:09.84 /JaH7STT
言外に今のThinkPadは違うって言ってるがw

126:Socket774
14/10/23 15:47:37.45 YY0Iv6Y6
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>Broadwell GPUコアについては、IDF 2日目に集中的なセッションが
>行なわれる予定で、その後でより詳細をレポートしたい。

いつ記事に。忘れてるのかな

127:Socket774
14/10/23 16:06:12.88 ZLucWqv1
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>また別なIntel関係者は、パッケージトレースインダクタはノイズが大きな問題だったとも説明する。
>実際、Intelの過去の論文でもパッケージトレースインダクタのEMIをどう抑えるかが論じられている。

Haswellのノイズの件はこれか。

128:Socket774
14/10/24 18:38:17.90 BIQZ0fOz
なんかSoftMachinesというベンチャーから新ネタが出てきた
URLリンク(www.softmachines.com)
URLリンク(www.eetimes.com)
URLリンク(semiaccurate.com)

ぱっと見コードモーフィングとリコンフィギュラブルとspeculative multithreadingを詰め込んでる感じ?
設計は元Intel社員二人が中心、資金援助はAMD, GloFo, Samsungあたりから受けてるらしい
Transmetaの再来か

129:Socket774
14/10/24 18:51:30.44 Wiosn0/8
歴史は繰り返される

130:Socket774
14/10/24 18:54:16.55 h/tvDvgu
いかにも性能出なさそうだが何か売りはあるのかな。

131:Socket774
14/10/24 18:56:47.20 i9Ao/RRz
最近のIntel見てるとこれぐらいやらんと抜本的な性能向上は無理なのかね
まあSkylakeがどうなってるか分からんけどさ

リコンフィギュラブルってのはちょっと違うような
たぶんSpMTでコンパイラがスレッドを分割するというのがあの絵の意味するところで
HW側は弄らないんじゃないかな

132:Socket774
14/10/24 19:04:18.09 Wiosn0/8
x86は互換に縛られてるけど、
仮に0からアーキテクチャ再構できるとしても大して変わらないでしょ。

133:Socket774
14/10/24 19:14:50.07 h/tvDvgu
x86は今ハードワイヤで処理可能な程度の複雑さのアドレッシングモードを持っているから、バランスが良いんだよ。他のCISCよりも低機能だったのが幸いしている。

134:Socket774
14/10/24 19:15:25.59 BIQZ0fOz
>>130
とりあえずIPCが非常に高いんだと
URLリンク(img.deusm.com)

350MHzで動いてるプロトタイプで既存のCPUと比較すると
EEMBCのRGB-CMYK DENBENCHとかいうのでこんな感じらしい
URLリンク(semiaccurate.com)

summaryでは3-4倍のIPC、2-4倍のperformance per wattとあるね

135:Socket774
14/10/24 19:20:15.17 h/tvDvgu
>>134
それチャンピオンデータだろ。
得意な処理だけならAPUでも他社に圧勝できるんだし。

136:Socket774
14/10/24 19:20:23.58 je18AkM1
例によって動的変換だからx86もARMも動かせるという触れ込み
プロトタイプは32bit ARM互換らしい

137:Socket774
14/10/24 19:25:58.06 BIQZ0fOz
>>135
URLリンク(img.deusm.com)
これがCortex-A15と網羅的にIPCを比べた結果だと
まあIPCだから、絶対性能じゃないけどね

138:Socket774
14/10/24 19:52:28.16 h/tvDvgu
>>137
それってクロックが違うから眉によく唾付けとかないといけないデータだよ。
動作クロックが低ければ相対的にメモリの速度が上がって見えるからSPEC intのIPCは高くなる。
でも実際の処理能力はクロックを加味したものだから。

139:Socket774
14/10/24 20:16:59.86 i9Ao/RRz
性能はともかくSpMTの実装が商業ベースで出てくるのなら生暖かく見守りたい

140:Socket774
14/10/24 20:22:20.76 xGLW/S+0
高速化の特許はほとんどインテル一部AMDみたいな状況と
推測されるわけだが特許回避で車輪の再発明を続けながら
どこまでやれるのかね。

141:Socket774
14/10/24 20:27:27.77 Wiosn0/8
>>138
もしそうだとしたら、何で実効的に意味のない結果を誇示するのかな?
採用しようとしたらすぐ分かってそっぽ向かれるだけだろうに・・・

142:Socket774
14/10/24 20:29:00.89 mQV+5YvC
>>131
残念ながらPARROTはとっくの昔に消えてなくなったよ

143:Socket774
14/10/24 22:19:10.34 h/tvDvgu
>>141
決定権を持つ経営者の中には騙されるバカがいるんだよ。
クロック1/5ならIPC3倍でも性能半分ちょいだから、電力効率についてはクロックと電圧と製造プロセスを落とした省エネ版と比較しなきゃいけない。

144:Socket774
14/10/24 22:29:36.54 MyuSqTB+
>>141
初期の研究開発なんてそんなもんだよ。
個人的には比較にJaguarがないのが気になったけど。

145:Socket774
14/10/24 22:58:09.19 zXpcVJ1k
スポンサーに配慮してるのでは

146:Socket774
14/10/24 23:00:26.15 taBFWhp5
Bulldozerが出る前かPhenomが出る前だったか忘れたが、次期CPUはHWリソースをスレッド数に応じて動的に振り分けるなんていう噂が一瞬だけあったような

147:Socket774
14/10/24 23:05:13.79 zXpcVJ1k
リバースHTTだよなw

148:Socket774
14/10/24 23:20:44.07 vi+bFCn7
これはHWを動的に再構成するのではなくて
シングルスレッドのプログラムを動的に複数スレッドに分割して並列実行できるようにするってものでしょ
おそらく上で言われてるようにSpMT
これはAMDの妄想と違って随分前から研究されてる
有名どころだとfURLリンク(ftp.cs.wisc.edu)

149:Socket774
14/10/24 23:23:38.75 Wiosn0/8
すげぇ、自動的にマルチスレッド化するのかよ。
OoOより強力な並列化なんかな。

150:Socket774
14/10/24 23:27:47.07 gamEjSVB
ポンチ絵にもloop carried dataをコア間で直接流すような図があるな

151:Socket774
14/10/25 00:08:25.67 +tKUQ0OV
多スレッド時に複数のスレッドに振り分けられるHWリソースを
シングルスレッドの時にはまとめて囲い込んで使うCPUならもうあるな。

この方法もスレッド分割の方法も、元スレッドが少ない時に
遊んでしまうハードを減らして処理を加速しようという発想は共通しているな

152:Socket774
14/10/25 00:32:53.77 87o9KsVz
何でIntelはやらないんだろう?
AMDがだらしねぇから?

153:Socket774
14/10/25 00:36:27.61 w5GPv9cr
>>151
Powerですか

154:Socket774
14/10/25 00:39:07.92 kuC/jI+v
>>149
こいつはループの1いてレーション=1スレッドになるから(多分)、OoOとは直交するね
各スレッドはせいぜい2issue OoOじゃないかな

ただまあ、multiscalarあんま性能出ないんだよな

155:Socket774
14/10/25 00:42:13.78 87o9KsVz
>>154
ループアンロールを自動的にやるイメージか。
ループ間依存がないコードならかなり高速化しそうなものだけど、
パラノイアなIntelがやらないのが気にかかる・・・。

156:Socket774
14/10/25 00:42:18.87 lJSx7Hal
>>153
たぶんSMTのこと言ってるんじゃなかろうか

157:Socket774
14/10/25 00:46:02.75 4uZKeYXR
自動でスレッド分割なんて制御ロジックだけで破綻するぞ。

158:Socket774
14/10/25 01:17:09.38 EyS7mgvT
ハードウェアでやれば破綻しそうだけど
コンパイラがダラダラ静的解析して分割点とか同期点とかをヒント命令の形で挿入する実装が多い

159:Socket774
14/10/25 01:17:59.46 piQqr9bu
>>158
それOpenMPで良くね?

160:Socket774
14/10/25 01:25:22.95 EyS7mgvT
あくまで投機実行だからね
依存関係があると分かっても無理やり先を実行するんだ
レジスタ依存はコア間にレジスタ通信用のバイパス入れたり値予測したり
メモリ依存はキャッシュコヒーレンシプロトコルで違反検出したり
そのあたりをハードウェアで支援する

161:Socket774
14/10/25 01:30:52.75 87o9KsVz
ん~、ストールとかのペナルティリスクはあるの?

162:Socket774
14/10/25 01:44:31.69 EyS7mgvT
分岐予測と同じくペナルティを上回る性能向上が得られればよしとする
まあ154も言ってるけどあまり速くはならんのだよね
数値計算とかじゃない一般的なプログラムだとせいぜい10-20%とかだったと思う
まあIPCで考えればそれなりにデカいんだけどさ

163:Socket774
14/10/25 03:18:46.03 qcQTdCNe
電力効率も悪そう

164:Socket774
14/10/25 07:13:53.78 YHwpICtM
現行のCPUでも、本来依存関係があって前の処理がおわらないと実行できないはずの処理を
分岐予測をやって勝手に実行してたりするけど、
それをもっと高度化した感じか?

165:Socket774
14/10/25 08:35:17.09 gR6OvlkT
ここまで最適化されてるのにIPC連呼はうざいな。
これ以上投機実行増やして消費電力増やして何が楽しいの?

166:Socket774
14/10/25 10:13:17.19 VnubN3WX
そもそも、いまのHaswellなんかは20年前からは想像できないレベルの最適化が行われてるわけで、
こういった技術は将来全部とはいわないが部分的にCPUに適用される可能性は高い

167:Socket774
14/10/25 10:15:26.53 87o9KsVz
たしかに20年前から見たら、今のCPUは奇跡みたいなもんだね。
Intelはすごいよ。

168:Socket774
14/10/25 11:39:08.57 gR6OvlkT
1994年ならもうP5アーキテクチャ出てるじゃねーか。

169:Socket774
14/10/25 12:12:39.08 DULakG2t
RADEON組み込んだPOWERとか想像してしまったw

170:Socket774
14/10/25 12:22:20.52 lJSx7Hal
ちょっと懐かしくなって後藤氏の記事を見てきました。
パッと読んだ感じまったくの別物?

Intel CPUの未来が見えるPARROTアーキテクチャ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

> 最適化によって、CPUコアが実行するμOPsを減らし、命令間の依存性を解消し、リネーミングを単純化し、スケジューリングを向上させる。
> それによって、演算ユニット、スケジューラ、レジスタなどの使用を減らし、メモリアクセスの回数を減らす。
> リソースの使用を減らすわけで、そのため、性能を向上させながらも、消費電力の軽減が可能になる。

171:Socket774
14/10/25 12:53:01.41 EyS7mgvT
PARROTはハードウェア自体を非対称にするのがポイントだから
Denverのほうが近いことをやってると思う

Intelの昔のネタを引っ張ってくるならこっちの方じゃない
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

172:Socket774
14/10/25 13:11:15.15 87o9KsVz
>>171
今は亡き(死んでないけどw)ゲルたん・・・。
帰ってきて。

173:Socket774
14/10/25 14:09:34.80 qapctoPl
>>169
箱○のXCGPU Xenonだな
URLリンク(diit.cz)

ぱっと見た目ほぼLlano

174:Socket774
14/10/25 15:23:05.95 VL+lDDHw
非対称ってどうなのかねぇ
一見良さげに見えるけど、処理が重いかどうか高速に実行すべきかどうか
簡単に判断出来ないからなぁ

175:Socket774
14/10/25 15:56:28.77 kuC/jI+v
parrotのfast/slow pathはトレースキャッシュとそんなにかわらない
トレースキャッシュに載っている命令をさらに最適化する感じ

176:Socket774
14/10/25 17:25:56.78 87o9KsVz
何か効率悪そう・・・

177:Socket774
14/10/26 00:17:32.02 RglLDLIm
Soft MachinesのMPR記事
URLリンク(www.softmachines.com)

SpMTっぽく見えるね、スレッド間のレジスタ依存はコア間バイパスで通信するようだ

スレッドの生成はフロントエンドでやるとか書いてあるけど
コンパイラがどこまでサポートするのかね

メモリ依存もチェックしてグルーピングするとか書いてあるけど
フロントエンドまでの段階でどうやってチェックするのかはよく分からんね
memory disambiguationして投機実行するという意味か

178:Socket774
14/10/26 05:20:11.74 RU+0cFr8
>>177
K12やデンバー以上に面白いCPUが出てきたな

179:Socket774
14/10/26 06:40:35.90 7sxHDFgu
>>177
ただのクラスタに見えてきたが…

180:Socket774
14/10/26 07:04:26.65 7sxHDFgu
しかしクラスタでは他の倍ものIPCのソースが不明だ

181:Socket774
14/10/26 07:54:34.29 r6MHLk9h
だからクロックが低くて相対的にメモリアクセスが高速化されるだけだよ。詐欺のテクニックだ。

182:Socket774
14/10/26 08:00:19.45 7sxHDFgu
>>181
高イシュー幅のマイクロアーキのボトルネックはそこやないんやで…

183:Socket774
14/10/26 11:02:01.08 aM+hflNp
Transmetaの件があるから、モノが出るまで期待しない。

184:Socket774
14/10/26 11:51:58.82 zDY3Ws0X
VLIWは魔性の女感がある

185:Socket774
14/10/26 11:53:26.17 aM+hflNp
何か分かるw
あのIntelでさえ翻弄されたんだからねw

186:Socket774
14/10/26 11:58:05.72 ojkXXhX6
相対的にメモリアクセスが高速化されてIPCが5倍になったりはせんだろう
といっても177の内容だけでそんなに伸びるとは思えんけど...

こういうアーキって要は命令ウィンドウが極端に大きいOoOマシンなんだろうけど
投機実行をかなり積極的にやらんと実質的なゲインは普通のOoOEと大差ないはず
分割統治的なアプローチだからスケジューラのコストは実効的なウィンドウサイズに対して小さくできる、という利点はあるけど

187:Socket774
14/10/26 12:00:40.61 aM+hflNp
結局、アプリケーションに大きく依存して、効果の得られるケースも限られるとか、そんなオチになるのでは・・・。

188:Socket774
14/10/26 12:49:52.83 7USN65lQ
トラメタのコードモーフィング、PARROT、IA64、Denver、VISC

今までは全部VILWのプロセッサだったけど、VISCはどんなだっけ
もしスカラ処理がVLIWで高速化するなら、GPUもそっち方面に進むのかな
元々グラフィック処理はVLIWと合うし、GPGPUやスカラ処理がVILWになるなら、CPU、GPU両方を同じ命令で制御できるようになりそう

そう言えば昔RADEONはVLIWだったから、VISCがヒットしたらVLIWに戻りそうだ

189:Socket774
14/10/26 13:15:19.98 d7b3G/pn
メモリ速度との乖離が激しい高性能プロセッサだと性能が出にくいかもしれないけど、
低クロックなモバイルプロセッサだと良い線いくのかな>VISC

190:Socket774
14/10/26 14:48:38.31 7sxHDFgu
やはりただのクラスタでした
今のところ新規性は動的負荷分散以外にはなにもない

191:Socket774
14/10/26 15:23:11.83 wsDkzzO+
CPUのトランジスタ数が1万個のときの設計、100万個のときの設計、10億個のときの設計と、
それぞれ最適な設計は異なるはず

いまのCPUは、キャッシュ用のトランジスタ・GPU用のトランジスタは増えてるが、
コアのロジック部分のトランジスタはさほど増えてないので、
いまのプロセス技術をもっと有効に使える設計のCPUはまだまだ開発される余地がある

192:Socket774
14/10/26 15:27:45.23 7sxHDFgu
URLリンク(www.inf.ed.ac.uk)

193:Socket774
14/10/26 15:40:35.93 7USN65lQ
取り敢えずWindowsと有名どころのベンチマークをいくつか動かした結果を見てみないと判断できない

194:Socket774
14/10/26 15:43:21.21 keJO2pKy
>>191
Intelは開発に莫大な投資をしているにも関わらず、
コアロジック部分のトランジスタはさほど増えていないので、

むしろ開発する余地はもうないのだ。

195:Socket774
14/10/26 15:44:13.90 aM+hflNp
また一つベンチ番長プロセッサが誕生するのであった・・・

196:Socket774
14/10/26 16:14:57.31 r6MHLk9h
キャッシュが増えたのはメモリが速くならないからであって必要悪だよ。

197:Socket774
14/10/26 17:49:51.91 7sxHDFgu
>>190
threadletの生成に3サイクルかけているのはちょっと珍しいかもしれない

198:Socket774
14/10/26 18:11:20.53 N13y1Gom
Nexus 9に載ったTegra K1は2GBのメモリに128MBの専用キャッシュだから
実行中のプログラムのコードの大部分が専用キャッシュに入りそう
だからベンチ番町ではなさそう

199:Socket774
14/10/26 18:13:56.19 N13y1Gom
専用キャッシュというか専用キャッシュ領域な

200:Socket774
14/10/26 21:58:57.16 7USN65lQ
Tegra k1のCPU自体のキャッシュはL1が64k、L2が128kだな
GPUのL2も128k

201:Socket774
14/10/27 03:59:07.81 Zl2EjcKa
Tegra K164bitのL1キャッシュは命令キャッシュが128KB、データキャッシュが64KB、L2が2コア共有の2MB
128MBの専用キャッシュ領域は変換したコードを1次的にメインメモリ上に保管しておく領域のこと

202:Socket774
14/10/27 06:15:33.57 iS9Xd5To
SMTに回帰したそうなAMDのZENのお披露目は何時頃かな

203:Socket774
14/10/29 19:46:25.66 I74fJ4HH
【経済】TSMCが設備投資額を100億ドルに拡大、16nm FinFET量産準備で
スレリンク(newsplus板)

204:Socket774
14/10/29 19:56:23.01 OgEvAnRt
28nm同様暫くはそれで引っ張る事になるんだろうしな

205:Socket774
14/10/29 20:08:26.73 paX6Ll/M
TSMCは40nmの立ち上げで失速した前科がなぁ。

206:Socket774
14/10/31 17:39:25.14 s5cefO6e
CPUに適度に間違わせることで節電する技術
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

もう、性能 << 消費電力 になってきてるんかね

207:Socket774
14/10/31 17:42:52.86 hItEFAb7
URLリンク(spectrum.ieee.org)

208:Socket774
14/10/31 18:02:00.72 AolbC/Xh
画像処理はわかるけど、金融分析も多少間違っても良いんだw

209:Socket774
14/10/31 18:06:28.46 hItEFAb7
金融はモンテカルロ法をよく使うし

210:Socket774
14/10/31 18:40:42.74 28+5bz7j
Razor FFとかタイミングエラーを検出可能なFlip-Flopを使ってごにょごにょというのはどこかで見た気がする

211:Socket774
14/11/01 10:36:48.73 x4WxrQR3
非同期と相性良さそうな発想だな
たしか非同期なarmは実際に設計してみた奴らが居たはずだ

212:Socket774
14/11/01 10:43:11.69 RUuBagHz
シンプルに精度落とすんじゃだめなのかな

213:Socket774
14/11/01 11:39:06.06 XPx1zIId
演算の精度を下げればいいんじゃ
FP64でたまにFP32、FP32でたまにFP16とか

214:Socket774
14/11/01 11:59:17.32 RUuBagHz
モンテカルロ法なら回数を減らす

215:Socket774
14/11/01 20:30:09.04 iBAwgzNT
数値計算では繰り返し計算で近似解を解に近づける手法も
活躍するが、繰り返しの序盤を低精度でやる手はよく使われる

216:Socket774
14/11/01 20:49:42.85 xYkB3FoA
URLリンク(www.geocities.jp)
3.続 Soft MachinesのVISC

 ソフト層なら,ある程度広い範囲のコードを見て,スレッドへの分解ができると思うのですが,
視界の狭いGFEでスレッドの分解や各スレッドに最適な資源割り当てなどを行うのは難しいと思うのですが,
どうやっているのか謎です。

217:Socket774
14/11/02 00:59:57.68 o6dH4QNS
どうせそんな大したことはしていないに相違あるまい

GFEは3ステージ追加したらしいが、
そうすると命令流の後ろのほうを見て前の命令をどうにかすることはできないということだから
(そうしないと分岐予測ミスのペナルティが巨大になるので)
命令を頭から見て3サイクルでどちらかのコアに割り振ることになる

その判断の根拠としては、今までの割り振ったリソースや、ロード命令がキャッシュミスしそうかどうか、
といったところだろう
メモリアクセスはdisambiguationをきっちりやって、データフローグラフを大きくしないと性能は出ないような気がする

218:Socket774
14/11/02 01:25:28.01 C4leVgld
denverの消費電力はどんなものなんだろうか、
クロック高いからあんまりワッパ良さそうじゃないよね

219:Socket774
14/11/02 06:22:13.93 mLS2anjo
32bit版とtdpはかわらないはずなので全体で5w
cpu側が2wのはず
シングル性能二倍近くにあげてるから2coreでもマルチの性能は32bit版と変わらない

220:Socket774
14/11/03 03:49:31.71 xVyZEB8C
>>206
初代Pentiumも真っ青な発想だなwww

221:Socket774
14/11/03 09:36:03.13 AHZQJzhl
>>206
適度を管理できなくて破綻しそうだ

222:Socket774
14/11/03 09:57:35.54 U0Q9ZLvr
そのうちサブプライム問題みたいになったりして・・

223:Socket774
14/11/03 13:48:58.77 eE5nF52U
GPUはTESLAと違って少しのエラーを許容してるんじゃなっかったっけ

224:Socket774
14/11/03 13:53:00.51 oC7r2xKP
ECC有無のことかな?

225:Socket774
14/11/03 15:58:42.62 4Ng6axqp
違う

226:Socket774
14/11/03 16:06:54.56 U0Q9ZLvr
精度の話?

227:Socket774
14/11/03 16:34:32.71 JR8xLQhd
記事読めよw

228:Socket774
14/11/03 16:56:08.54 4Ng6axqp
計算用コアとしてではなく出力デバイスとして描画に影響しない程度の
ソフトエラーを許容することで歩止まりを挙げよう
つまりグラボを安く提供できるようにして商売として成り立つようにしようということ

229:Socket774
14/11/03 17:13:33.31 4xBCF9vI
その影響しない程度の判断が難しそうだけど

230:Socket774
14/11/03 17:29:17.74 miQ59j7I
これぐらいまでは許して欲しい!!

URLリンク(news.mynavi.jp)

消費電力削減の為なら、葉っぱぐらい、四角だって良いじゃないか~!!!

231:Socket774
14/11/03 17:30:48.00 oC7r2xKP
>>230
さすがにこれはないわw

232:Socket774
14/11/03 17:33:46.51 4Ng6axqp
故障として交換品を希望しようにも初めから壊れてるGPUではね…w

233:Socket774
14/11/03 18:20:30.55 4xBCF9vI
>>230
Intelだし描画できてるぶんマシ
エラって真っ黒とか画面崩壊しないならそれで十分

234:Socket774
14/11/03 20:40:50.13 k5TPlVIS
最悪激遅でもいいから何とかならないものか

235:Socket774
14/11/03 20:52:43.79 U0Q9ZLvr
ここはCPUアーキテクチャを語るスレでうが・・

236:Socket774
14/11/03 23:25:34.46 k5TPlVIS
そうでいた

237:Socket774
14/11/10 17:15:07.95 zpDhaotO
>>230
アルファが抜けてないな。
こんな単純なところにバグがあるのがIntelクオリティ

238:Socket774
14/11/11 23:07:16.58 Ytwy6GXN
【IT】スパコン評価に新ランク採用へ...理研の「京」に有利? [14/11/11]
スレリンク(newsplus板)

239:Socket774
14/11/12 01:15:34.76 VOoeUcuK
KEK、1024コアプロセサと新液浸冷却手法を採用した395TFLOPSスパコンを稼働
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(news.mynavi.jp)

SC14が11月16日からか

240:Socket774
14/11/12 01:39:03.55 Ipn2Xy52
まずはHPC用途のアクセラレータを作りつつ
他の市場も狙っているのだろうか

241:Socket774
14/11/12 03:26:44.92 VOoeUcuK
>>238
新ベンチマークプログラム:HPCGの概要と「京」における性能
URLリンク(www.ssken.gr.jp)
URLリンク(www.ssken.gr.jp)

pdf 26枚目に暫定リストがあるがBG/Qはまだunoptimizedになってるな

242:Socket774
14/11/12 14:30:21.65 84qhe/x/
RSコンポーネンツ、名刺サイズのスパコン「Parallella board」を販売開始
URLリンク(news.mynavi.jp)

243:Socket774
14/11/12 14:33:08.24 84qhe/x/
日本HP、ワークロード特化型「Moonshot」に新モデル--64ビットARMも搭載
URLリンク(japan.zdnet.com)

244:Socket774
14/11/15 16:02:00.44 zwSZiagj
「Snapdragon 805」、米国政府の定める暗号化セキュリティ基準「FIPS 140-2」の認証を正式に取得
URLリンク(ggsoku.com)
>また一歩、Snapdragonの死角がなくなりました。

245:Socket774
14/11/18 00:08:45.24 Bsb5JLPk
Top500上位はほとんど動きなし、と

246:Socket774
14/11/18 08:20:26.98 C3ZG0Fv4
ネトウヨのせいで世界中がTop500に興味がなくなった。

247:Socket774
14/11/19 00:27:01.06 ZDTvGcAe
だって下らないしなにも生み出さないんだもの
無駄に税金つぎ込むかあるいは廃れるのは
バブル経済と一緒でしかたのないことだろ
どこかで変曲点を迎えるんだよ

248:Socket774
14/11/19 00:28:48.91 XuThRpOr
少なくとも日本のバブル経済失速は日銀の金融引き締めのせいだけどな

249:Socket774
14/11/19 00:34:13.78 7Ytk6aS2
>>248
ほんじゃあダニ段階から更に金融もっと緩和すれば良かったと言えるのか
良く知らないことに口だすな
池沼
おまえみたいなバカはこの世に履いて打てるほどいる
死ねよ

250:Socket774
14/11/19 00:38:14.29 XuThRpOr
別に緩和しろって言ってねぇだろ
いつもは注視してるだのぼんやり座視してるばかりなのに
日銀マンコは余計なところで触れて何もかもダメにしたんだよ

251:Socket774
14/11/19 00:39:09.22 7Ytk6aS2
>>250
引き締めるなだが緩和すると言っていない
バカここにきわまれり

252:Socket774
14/11/19 00:42:42.87 XuThRpOr
テメェがバカだろマンコ野郎
日銀のクズド素人が日本経済ぶっ潰して現在まで続く大不況の引き金引いたのは歴史的事実だろ

253:Socket774
14/11/19 00:42:44.17 7Ytk6aS2
バブル経済ってのは戦後から高度経済成長の延長上で
日本が世界で今の韓国みたいな立場だったときに芽が出ていたんだよ
その典型が総合電器メインフレーマーへの公費投入によるクレイ後追いスパコン事業だろ

おまえ、中学で習ってないのかこんな基礎

254:Socket774
14/11/19 00:44:17.54 7Ytk6aS2
日銀はへましたが
お前らはもっとへまうったんだよ
甘えるな

255:Socket774
14/11/19 00:44:46.63 XuThRpOr
なんでそうやって話そらすんだ?
チョンコ引き合いにだしてまで日銀のクズどもの肩持ちやがって

256:Socket774
14/11/19 00:45:11.21 b75yTxQX
弱者の遠吠え

257:Socket774
14/11/19 00:46:02.78 7Ytk6aS2
>>255
お前らが無能だと言ってるんだよ
ばぶるほうjかいして25年だぞ

258:Socket774
14/11/19 00:46:11.45 XuThRpOr
チョンコどもにとっては日銀のアホどもは日本凋落の引き金引いたクズだから擁護したくなるんだろうな

259:Socket774
14/11/19 00:48:15.64 b75yTxQX
貧乏人が熱くなるのはわかるが、スレチも自覚できないほどプライドが傷つくことなのか?

260:Socket774
14/11/19 00:48:59.19 7Ytk6aS2
>>258
おまえ知らないだろ1989当時のかんこくなんて全然どうってことなかったって
25年経ち今は周回遅れにされてるけど
でもそれは日銀の金融政策だけのせいではない
なにやてったんだこの25年
勝手にボロ負けしやがって

261:Socket774
14/11/19 00:51:08.99 XuThRpOr
ゆとり教育じゃねw

262:Socket774
14/11/19 01:14:24.45 5oAJiBOP
専用のスレがあるんだからそっちでやれ

263:Socket774
14/11/19 01:18:35.81 7Ytk6aS2
そなもの有りません

264:Socket774
14/11/19 01:29:25.08 7Ytk6aS2
いまだGflopsとか言って官僚に上目使いして
ダラダラやってたからだろ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch