14/06/29 19:40:53.53 YXw4U9sh
詐欺っていうほどひどくはないけどな、
haswellまんまなんだからさぁ、
過度に期待したのは情報分析ミスでしょ?
961:Socket774
14/06/29 19:44:56.70 uiMkVom7
>>900
うちの4770K(4.4GHz)なんで 適当に Long 130 Short 140 VR 182A(1.3x140) してあるが
一度、Autoから
Long Duration Package Power Limit 130W以上
Short Duration Power Power Limit Longx1.25
CPU Integrated VR Current Limit 200A以上
にでもして試してみれば
962:Socket774
14/06/29 19:46:37.95 qR/6zUiI
DOS/Vでも4,7G止まりか
963:Socket774
14/06/29 19:49:47.88 J1YnAXk7
ザクがシャア専用ザクになったようなもんだしな。
964:Socket774
14/06/29 19:51:07.09 NdCtIk1l
色を赤くしただけのノーマル・ザクじゃね?
965:Socket774
14/06/29 19:51:56.67 VkgVjvQZ
>>960
詐欺師の言いそうなこと言ってんな
966:Socket774
14/06/29 20:15:42.01 0+qJtKgx
4.8ghでこのくらいの温度と電圧。
ケース P280
クーラー 赤銀矢IB-E
OCCTのAVX無しで80℃くらい。
普通にエンコしたりするくらいならここまであがらないのでちょっと常用してみます。
URLリンク(www.dotup.org)
967:Socket774
14/06/29 20:18:37.07 YXw4U9sh
どこから引っ張って来たのか知らんが、
ナノカーボンだの、それなら空冷でポンと5GHZ回るとか、
haswellでステッピングも変わってないのに、騒ぎまくって、
思い通りにいかないと詐欺だとか?
買ったけど、こんなもんだと思ってたよ。
4770kプラス殻割しなくても高熱に悩まないていどかなと。
968:Socket774
14/06/29 20:19:14.76 uiMkVom7
>>961訂正
VR 253.5A(1.95x140)
Short Duration Package Power Limit Longx1.25
969:Socket774
14/06/29 20:20:18.07 4sjQ35g+
どうせこれから9590叩くんだろ?
であれは空冷常用できるぞ。
970:Socket774
14/06/29 20:22:31.37 MMT49tGg
何の設定もしてませんがフルロードで4コアとも4.4GHzになってます
何かの見間違いでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
971:Socket774
14/06/29 20:26:25.66 f+SbP3kU
虎鉄やめてアプサラスIIIにした
そんな高くないし
972:Socket774
14/06/29 20:27:10.50 9hFkReht
ASUSのROGはデフォルトでオールコアにするんじゃなかったっけか
973:Socket774
14/06/29 20:28:09.65 YxK0AE4K
>>971
その簡易水冷全然冷えないぞ
974:Socket774
14/06/29 20:28:15.21 5sWxbLoS
>>970
これリテール?
975:Socket774
14/06/29 20:29:04.13 f+SbP3kU
>>973
え、マジで?
976:Socket774
14/06/29 20:33:02.11 VJqz6woR
確かに散々叩かれた9590の方がはるかにマシだよな。
ちゃんと5G出るし
977:Socket774
14/06/29 20:35:22.73 Erv65hSB
>>976
URLリンク(www.4gamer.net)
TDP220Wを舐めちゃいけねえw
978:Socket774
14/06/29 20:35:44.41 MMT49tGg
>>972
ああ、そういうことなのか
ありがとです
>>974
阿修羅です
979:Socket774
14/06/29 20:36:48.10 2+DLzdpr
URLリンク(i.imgur.com)
定格100度wktk
980:Socket774
14/06/29 20:40:53.60 YxK0AE4K
>>975
水冷で一番安価な製品という時点でお察し
あとマザーのVRM周りも熱処理できない
981:Socket774
14/06/29 20:42:19.40 lAbw/JNL
>>977
見合う性能があればなぁ・・・
982:Socket774
14/06/29 20:44:40.86 zbPQMsJf
>>975 カスタマーレビュー
サイズ 【HASWELL対応】 アプサラス3 一体型水冷CPUクーラー APSALUS3-120
URLリンク(www.amazon.co.jp)
983:Socket774
14/06/29 20:45:02.88 vK7odejy
80度なんてよく回せるよなぁ。まあOCしたら寿命は怖ろしく縮むだろう。
984:Socket774
14/06/29 20:45:17.43 sRdqgjIO
>>971
冷えないってのがどの程度を言っているのか知らんが
安物グリスで取り付けても リテール空冷80度台→60度台程度にはなる。
どうやらヘッドとラジエターはインテルの物と同じようだが
基板裏に取り付けるプレートが、インテルはナットをスライドで位置調整するのに対して
サイズの物は基本 1155 までの対応でナットを入れる穴が固定位置なので
1150 で使う場合は若干たわませる必要がある。
壊れる、外れるって事はないようなので使えないってことは無いが少しだけ "モヤモヤ" する。
985:Socket774
14/06/29 20:47:39.42 /J+6fwiP
>>983
80度っていうのは具体的にどのくらいの危険度なの?
986:Socket774
14/06/29 20:48:37.53 UKc6RtZ0
>>981
一晩しばいたら、板が死んだなんて話を店員がしてたな。
石は生きてたらしいから、頑丈だっちゃ頑丈だ。
見合う性能は無いが、浪漫はある。
987:Socket774
14/06/29 20:54:35.04 f+SbP3kU
>>980
>>982
>>984
忠告サンクス
だが尼出荷準備中になった\(^o^)/オワタ
リテールより冷えればいいやもう
988:Socket774
14/06/29 20:55:46.31 Erv65hSB
>>987
なんじゃそりゃ・・
女なら誰だっていいタイプか
989:Socket774
14/06/29 20:58:21.07 doDMRqyh
尼の価格より地方デポのが千円安く買えたよ
990:Socket774
14/06/29 20:59:00.65 hZgnaubv
>>987
中途半端なモノを買うならハイエンド買っとけって言ったのに・・・
ここでまずまずの好結果を貼ってくれてる人はH100(簡易水冷ハイエンド)だったり
赤銀矢(空冷ハイエンド)だったりするから、気を付けながらテストしてね
991:Socket774
14/06/29 21:00:17.24 Kye9DRDm
500RとH110でこの夏を凌ぐ
992:Socket774
14/06/29 21:00:44.54 3Zm/BahS
穴がありゃなんでもいいんだろ。いざとなったら顔をタオルで隠せばok
同じように、どうせケースに入れて隠れるんだから問題ないんだろうな
993:Socket774
14/06/29 21:00:59.55 Pnk2UZUa
地元の館では、4790Kが36,800円で
広告の品だったが安いのか?
994:Socket774
14/06/29 21:02:19.37 f+SbP3kU
>>988
>>990
すまん、尼キャンセルでけた。
ちょっと水冷クーラー吟味してみる。
995:Socket774
14/06/29 21:03:05.27 sRdqgjIO
>>987
約\5,400-ですね。
先週は\7,000台だったんだよね。
996:Socket774
14/06/29 21:08:38.14 H7D/wve3
>>994
マジで500R+H110はミドルタワー+簡易水冷では最強
25kくらい追加投資するだけの価値はあるぞ
997:Socket774
14/06/29 21:14:40.32 f+SbP3kU
>>995
値段が魅力的だったので。
>>996
やっぱりH110かなぁ。買うなら。
ケースも窒息ケースだし、買い換えちゃうか。
998:Socket774
14/06/29 21:16:51.16 siDvtBa6
ivyも1年もおあずけ食らった割にSandyに毛が生えた程度しか
性能向上しなかったマヌケっぷりだったけど、
蓮は4770K買った阿呆もスゴイが、4790K買った奴は更にその上をいくイケメンぶりだな。
999:Socket774
14/06/29 21:17:44.26 IbsV3C4f
1000なら5.1常用
1000:Socket774
14/06/29 21:18:30.18 dH+9glW4
1000ならみんなの4790kが熱で壊れる
1001:1001
Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch URLリンク(anago.2ch.net)