【LGA1150】Devil's Canyon #8【22nm】at JISAKU
【LGA1150】Devil's Canyon #8【22nm】 - 暇つぶし2ch900:Socket774
14/06/29 17:21:01.07 bOR3bado
URLリンク(jisaku.155cm.com)
URLリンク(jisaku.155cm.com)

4.5GHzで90℃オーバーw
俺が外れ石を引いたのか、悪魔ちゃん自体が糞なのか判断に迷うなw

901:Socket774
14/06/29 17:21:52.80 IVr+K86h
2600Kまではセナとプロストがいたホンダ状態だったが
今や人々はスマフホやタブレットに流れて見る影もなくなりそうなPC業界

まるで時代遅れ相手に商売してるTVメディアのようだ・・・

902:Socket774
14/06/29 17:22:06.14 nhZMvnVc
現在化石PCでマザボごと交換考えてるんだけど
定格使用だとして、他のK無し型番と比較した時のメリットって何があるの?
殻割はどの型番でもしない予定

903:Socket774
14/06/29 17:22:23.49 qR/6zUiI
>>900
両方じゃねw

904:Socket774
14/06/29 17:23:55.70 RxaeVaWL
>>900
クーラーは?電圧も低くて、良さげにみえるけどね!

905:Socket774
14/06/29 17:24:13.37 oAZmrqfo
>>902
リセールバリューが高い

906:Socket774
14/06/29 17:25:22.17 siDvtBa6
>>900
温度あがりすぎると、勝手にクロックダウン)させるんだっけ。
もしくは電力消費を抑える。

だから、クロック上がってても何故かベンチが振るわないという

907:Socket774
14/06/29 17:26:08.14 TP7QDZk6
>>884
ありがと。参考にする。


まぁ定格ならそこまで問題ないんだろうけど、定格でも爆熱とか書いてるレビューもあるしちょっとこわいな・・・

908:Socket774
14/06/29 17:27:16.22 bOR3bado
>>904
Water 2.0 Pro
ぜんぜん熱風が出てこないから多分グリス量が他の石より少なめなんだろうなw

909:Socket774
14/06/29 17:27:45.77 Cj0X7/Mf
来月H110買う予定だからそれなら定格運用楽々になりそうやな
OC?知らね

910:Socket774
14/06/29 17:29:55.85 C4NanZ+7
>>819
ありがトン!でございます。

911:Socket774
14/06/29 17:31:59.65 hLQAbwNw
>>900
4770KにNH-D14で定格運用90度のハズレよりずっとマシだ。

912:Socket774
14/06/29 17:35:57.23 C4NanZ+7
>>829
返信ありがトン!です。
SSDは導入済みで
CPUとM/Bの交換で躊躇してました。
安くなるのを見定めて
4790KとH97マザーボードを買います。

913:Socket774
14/06/29 17:42:34.15 g5mXuGj/
昨日
>>573
で書き込みしたんだけど全コア47倍だけ変えて他オート、シネベンチとOCCTやってみた
URLリンク(kie.nu)
OCCTは最高温度82度だったんでいけるかなと思ったら35分でブルスク orz

914:Socket774
14/06/29 17:43:07.01 C4NanZ+7
>>843
折れはブルーレイをゴニョゴニョして
エンコしてネク7に入れて見てますよ。
後はつべを落としたりしてます。
ネトウヨのパフュヲタなんで
Perfumeのライブの動画を見やすいように編集して見てますよ。
あとはチャンネル桜とか
エンコしてネク7に突っ込んで
出先で見てます。

915:Socket774
14/06/29 17:44:22.04 NvVGXdZL
>>900
リテールクーラー使っているなら超あたりじゃね?

916:Socket774
14/06/29 18:04:33.89 q7ZiQHhi
新宿駅南口で、4790Kに抗議の焼身自殺・・・
URLリンク(withnews.jp)

917:Socket774
14/06/29 18:05:57.01 oWaiLVbN
hマザーと4690kの組み合わせがベスト

918:Socket774
14/06/29 18:09:18.83 9QDp79pT
>>915
OCするような奴がリテール使うわけがない

919:Socket774
14/06/29 18:16:04.61 QSVtoUOA
しかし、とんだ糞石だな
22nmはある一定の電圧までは
電流が抑えられてるみたいだが
特定の電圧から一気にリーク電流が
増えるみたいな扱いにくい感じかな?

920:Socket774
14/06/29 18:16:47.74 09UwpHgj
外人はインテルに抗議しないのか、日本人が抗議してもスルーされるだけだろうが
外人が空冷5GHz回るっつっただろうがと一斉に抗議したらあるいは

921:Socket774
14/06/29 18:17:17.47 RFY6/aYM
AMDがもっと頑張らねえと、ずっとこのままだぞ

922:Socket774
14/06/29 18:19:13.01 59wet7vK
>>826
いやいやAMDは胡坐かいてないだろ

923:Socket774
14/06/29 18:19:59.96 sRdqgjIO
>>919
それ、全部お前が妄想した事だよな。

そのような妄想で世界を作りあげるやつが殺人犯しているよな。
時代のトレンドなのか ?

924:Socket774
14/06/29 18:22:15.32 QSVtoUOA
>>923
想像力が欠如してる「ゆとり」には
理解出来んだろw

925:Socket774
14/06/29 18:27:52.11 q7ZiQHhi
>特定の電圧から一気にリーク電流が増えるみたいな扱いにくい感じ・・・

こんな感じか~www
URLリンク(ascii.jp)

926:Socket774
14/06/29 18:32:33.95 VkgVjvQZ
>>922
胡坐かくの意味すらわからないんだろ

927:Socket774
14/06/29 18:33:26.78 vK7odejy
これはインテルが糞だのより、CPUが構造上の限界に達したということだろう。

928:Socket774
14/06/29 18:36:26.85 sRdqgjIO
>>924
顔真っ赤にして妄想を想像と言い張るのも時代のトレンド
想像でもかまわんが、つまり現実では無いってことだよな。
言葉だけで説得しようってのは理研の晴子でお腹いっぱい。

929:Socket774
14/06/29 18:36:54.91 KaUD+wVD
そんなもんを詐欺みたいな売り方したインテルは糞だろw

930:Socket774
14/06/29 18:37:41.09 bOX096kd
1~2ヶ月したら
Devi's Canyon Refresh出たりして~

931:Socket774
14/06/29 18:38:48.63 hhLSVzBM
>>928
5ghzはありまぁす!(大嘘)

932:Socket774
14/06/29 18:40:38.45 VkgVjvQZ
>>930
それでだませるほどユーザー馬鹿じゃないだろうし、
上限あげられるほど余裕もないだろう

いや、馬鹿は一定数いるか、今回みたいに

933:Socket774
14/06/29 18:42:07.84 Pnk2UZUa
>>928
わずか0.01Vで激変する報告を
見れば明らかだがな
「ゆとり」は大変だなw

934:Socket774
14/06/29 18:43:29.59 qIaFMGVR
>>928
この場合想定されるのはサブスレッショルドリークだよ
温度変化に対して正の特性を持ってるから昇圧に伴う温度上昇があるとサブスレッショルドリークも増える

935:Socket774
14/06/29 18:43:52.01 MV68lGlu
FIVR統合のせいだろ、どう考えても。
ダイの中に熱源をわざわざ取り込んだんだ。
省電力には都合が良いが、OCみたく電力バカ食いさせると熱密度がやばい。

だから、Haswell-E も同じ運命になると予想してる。

936:Socket774
14/06/29 18:44:09.57 f+SbP3kU
虎鉄ポチっちゃった
定格すら動かないとは

937:Socket774
14/06/29 18:45:55.64 q7ZiQHhi
>>935  (ノд`) アチャー

938:Socket774
14/06/29 18:49:08.26 QHf8OxFT
>>864
わろたwww

939:Socket774
14/06/29 18:53:49.06 vK7odejy
ズバリGPUを無くせば低温化出来るんじゃないか?
どうせグラボを積んでて内蔵のなんて誰も使っていない。
これからはCPUも自分で機能をチョイスできるようにすればいい。

940:Socket774
14/06/29 18:55:41.38 4UWiOmOf
超ド田舎なんで発売日にポチってやっと今日届いたんだけど葬儀会場だなw
やっと組み上がったんだけどとりあえず何を試せば良いんだ?
OCとかPen3以来だからどこから手をつければ良いのか・・・・
4970KとZ97M-pro4と阿修羅というへっぽこ構成だけどな

941:Socket774
14/06/29 18:56:11.42 KaUD+wVD
GPUなくしたら熱源が小さく集まりすぎて焼けるんだよ
だからこそゴミみたいな余計なもんをいろいろと詰め込むのがトレンド

942:Socket774
14/06/29 18:56:17.58 Tx5wofwP
     ∩___∩     /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
     | 丿     ヽ    i ノ       `ヽ'
    /  ○   ○ |    / `(○)  (○)´i、  先生助けてっ!、
    | U  ( _●_)  ミ  彡,U ミ(__,▼_)彡ミ   悪魔の渓谷ちゃんが在庫だらけで息をしてないのっっ!!
   彡、    |∪| ,,/   ,へ、,   |∪|  /゙
   /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_ /  '  ヽノ `/´ ヽ
   |      ヽ  ./ ,' 3  `ヽーっ   /    |
   │   ヾ    ヾl   ⊃ ⌒_つ ソ      │
   │    \__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ   |

943:Socket774
14/06/29 18:56:32.84 eQHjrfYs
>どうせグラボを積んでて内蔵のなんて誰も使っていない
大きな間違い

944:Socket774
14/06/29 18:57:42.09 8zJB/zUx
夜になったが結局マトモな報告が来ないな…
まあ天気悪いしな
仕方がないか

945:Socket774
14/06/29 18:58:12.63 T5ITbtRY
>>942
安らかなる眠りみたいだからいいじゃないかw
AMDなんて苦悶の表情だぞ。

946:Socket774
14/06/29 19:00:17.05 lUm2xQBg
>>930
定格クロックが0.1GHz違っていたi7-4770無印とi7-4770K(TBクロックは同じ)に
後からi7-4770Kと同じ定格クロックのi7-4771が追加されたように
今回i7-4790無印とi7-4790KにはTBクロックも含めて0.4GHzのクロックの差があるので
i7-4791 / i7-4792 / i7-4793 / i7-4794の最大4モデルを後から追加できる余地がある!

これでBroadwell-KやSkylake-Sの予定が遅れても安心!

947:Socket774
14/06/29 19:00:19.11 mQzyrevU
カミナリも鳴ってるしねー

948:Socket774
14/06/29 19:01:23.39 cdAzt92o
まぁもう暫く様子見すっかな…

って言ってたらHaswellも結局ほとんど報告来なかったんだよな
それしか売ってない状態になっちゃったから定番化したけど

949:Socket774
14/06/29 19:04:30.35 9QDp79pT
>>948
Haswell-Eが出るまで待ち続けるスレ Part4
スレリンク(jisaku板)

950:Socket774
14/06/29 19:04:47.83 9vRxM6fF
空冷5GHzはよほどの当たりでないと無理ぽな感じね

951:Socket774
14/06/29 19:06:22.12 UKc6RtZ0
>>940
とりあえず、その構成なら定格でOCCTの温度を見てからだな。
てか、4フェーズでOCはギリギリってか自殺行為に近いかと…
4.3Gくらいで我慢しとけ(゚Д゚)

952:Socket774
14/06/29 19:08:08.11 NdCtIk1l
>>925 おかげで前に見たのを見つけたよ。
URLリンク(ascii.jp)
>低速・低消費電力の方向に振ったのがHaswellで採用されたP1270 v2というわけだ。
>ただ、これでもまだ消費電力の低減には十分ではない。そこで、完全に使うトランジスターの特性を
>モバイル向けとデスクトップ向けで分離してしまったのが14nm世代となる。

OCerにはつまらない時期が続くってことだね。

953:Socket774
14/06/29 19:13:35.45 IVr+K86h
壊れちゃったからしょうがない買うかなくらしかもう需要も無いでしょ
XPであんだけ一気に買い替えさせられちゃったんだし、消費税も上がっちゃったからね

954:Socket774
14/06/29 19:23:56.89 6ye6+I+f
モンハンベンチってCPUクロックって影響する?

今回したら29800近く出たけど

955:Socket774
14/06/29 19:30:28.46 4UWiOmOf
>951
さんkす
とりあえずデフォのままだとTB4.2GHzで70度前後だったんでBIOSのお手軽OC4コア4.7GHzで試してみたら
85度ぐらいをふらふら
室温28度湿度70%
ファンが爆音過ぎるのでとりあえず定格で使う
定格でアイドルだと40度ぐらいだしファン音もほとんど聞こえないぐらいだしこのまま使うか

956:Socket774
14/06/29 19:33:47.24 9jjcDb4e
次スレ
【LGA1150】Devil's Canyon #9【22nm】
スレリンク(jisaku板)

957:Socket774
14/06/29 19:35:17.51 di6ll1+v
詐欺テンプレ一切直しなしか
酷いもんだ

958:Socket774
14/06/29 19:39:18.21 UKc6RtZ0
>>955
ん?4.7GのOCCTで85℃ならかなりのアタリ石では?
落ちなければの話ですが。
ま、その構成でOC常用はやめといた方がいいだろうね。

959:Socket774
14/06/29 19:39:42.90 Fk4RBbel
まーこのボーナス商戦で必死に売らないとねー

960:Socket774
14/06/29 19:40:53.53 YXw4U9sh
詐欺っていうほどひどくはないけどな、
haswellまんまなんだからさぁ、
過度に期待したのは情報分析ミスでしょ?

961:Socket774
14/06/29 19:44:56.70 uiMkVom7
>>900
うちの4770K(4.4GHz)なんで 適当に Long 130 Short 140 VR 182A(1.3x140) してあるが

一度、Autoから

Long Duration Package Power Limit 130W以上
Short Duration Power Power Limit Longx1.25
CPU Integrated VR Current Limit 200A以上

にでもして試してみれば

962:Socket774
14/06/29 19:46:37.95 qR/6zUiI
DOS/Vでも4,7G止まりか

963:Socket774
14/06/29 19:49:47.88 J1YnAXk7
ザクがシャア専用ザクになったようなもんだしな。

964:Socket774
14/06/29 19:51:07.09 NdCtIk1l
色を赤くしただけのノーマル・ザクじゃね?

965:Socket774
14/06/29 19:51:56.67 VkgVjvQZ
>>960
詐欺師の言いそうなこと言ってんな

966:Socket774
14/06/29 20:15:42.01 0+qJtKgx
4.8ghでこのくらいの温度と電圧。
ケース P280
クーラー 赤銀矢IB-E
OCCTのAVX無しで80℃くらい。
普通にエンコしたりするくらいならここまであがらないのでちょっと常用してみます。
URLリンク(www.dotup.org)

967:Socket774
14/06/29 20:18:37.07 YXw4U9sh
どこから引っ張って来たのか知らんが、
ナノカーボンだの、それなら空冷でポンと5GHZ回るとか、
haswellでステッピングも変わってないのに、騒ぎまくって、
思い通りにいかないと詐欺だとか?
買ったけど、こんなもんだと思ってたよ。
4770kプラス殻割しなくても高熱に悩まないていどかなと。

968:Socket774
14/06/29 20:19:14.76 uiMkVom7
>>961訂正
VR 253.5A(1.95x140)
Short Duration Package Power Limit  Longx1.25

969:Socket774
14/06/29 20:20:18.07 4sjQ35g+
どうせこれから9590叩くんだろ?
であれは空冷常用できるぞ。

970:Socket774
14/06/29 20:22:31.37 MMT49tGg
何の設定もしてませんがフルロードで4コアとも4.4GHzになってます
何かの見間違いでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

971:Socket774
14/06/29 20:26:25.66 f+SbP3kU
虎鉄やめてアプサラスIIIにした
そんな高くないし

972:Socket774
14/06/29 20:27:10.50 9hFkReht
ASUSのROGはデフォルトでオールコアにするんじゃなかったっけか

973:Socket774
14/06/29 20:28:09.65 YxK0AE4K
>>971
その簡易水冷全然冷えないぞ

974:Socket774
14/06/29 20:28:15.21 5sWxbLoS
>>970
これリテール?

975:Socket774
14/06/29 20:29:04.13 f+SbP3kU
>>973
え、マジで?

976:Socket774
14/06/29 20:33:02.11 VJqz6woR
確かに散々叩かれた9590の方がはるかにマシだよな。
ちゃんと5G出るし

977:Socket774
14/06/29 20:35:22.73 Erv65hSB
>>976
URLリンク(www.4gamer.net)

TDP220Wを舐めちゃいけねえw

978:Socket774
14/06/29 20:35:44.41 MMT49tGg
>>972
ああ、そういうことなのか
ありがとです

>>974
阿修羅です

979:Socket774
14/06/29 20:36:48.10 2+DLzdpr
URLリンク(i.imgur.com)
定格100度wktk

980:Socket774
14/06/29 20:40:53.60 YxK0AE4K
>>975
水冷で一番安価な製品という時点でお察し
あとマザーのVRM周りも熱処理できない

981:Socket774
14/06/29 20:42:19.40 lAbw/JNL
>>977
見合う性能があればなぁ・・・

982:Socket774
14/06/29 20:44:40.86 zbPQMsJf
>>975   カスタマーレビュー
サイズ 【HASWELL対応】 アプサラス3 一体型水冷CPUクーラー APSALUS3-120
URLリンク(www.amazon.co.jp)

983:Socket774
14/06/29 20:45:02.88 vK7odejy
80度なんてよく回せるよなぁ。まあOCしたら寿命は怖ろしく縮むだろう。

984:Socket774
14/06/29 20:45:17.43 sRdqgjIO
>>971
冷えないってのがどの程度を言っているのか知らんが
安物グリスで取り付けても リテール空冷80度台→60度台程度にはなる。

どうやらヘッドとラジエターはインテルの物と同じようだが
基板裏に取り付けるプレートが、インテルはナットをスライドで位置調整するのに対して
サイズの物は基本 1155 までの対応でナットを入れる穴が固定位置なので
1150 で使う場合は若干たわませる必要がある。
壊れる、外れるって事はないようなので使えないってことは無いが少しだけ "モヤモヤ" する。

985:Socket774
14/06/29 20:47:39.42 /J+6fwiP
>>983
80度っていうのは具体的にどのくらいの危険度なの?

986:Socket774
14/06/29 20:48:37.53 UKc6RtZ0
>>981
一晩しばいたら、板が死んだなんて話を店員がしてたな。
石は生きてたらしいから、頑丈だっちゃ頑丈だ。
見合う性能は無いが、浪漫はある。

987:Socket774
14/06/29 20:54:35.04 f+SbP3kU
>>980
>>982
>>984
忠告サンクス
だが尼出荷準備中になった\(^o^)/オワタ
リテールより冷えればいいやもう

988:Socket774
14/06/29 20:55:46.31 Erv65hSB
>>987
なんじゃそりゃ・・
女なら誰だっていいタイプか

989:Socket774
14/06/29 20:58:21.07 doDMRqyh
尼の価格より地方デポのが千円安く買えたよ

990:Socket774
14/06/29 20:59:00.65 hZgnaubv
>>987
中途半端なモノを買うならハイエンド買っとけって言ったのに・・・
ここでまずまずの好結果を貼ってくれてる人はH100(簡易水冷ハイエンド)だったり
赤銀矢(空冷ハイエンド)だったりするから、気を付けながらテストしてね

991:Socket774
14/06/29 21:00:17.24 Kye9DRDm
500RとH110でこの夏を凌ぐ

992:Socket774
14/06/29 21:00:44.54 3Zm/BahS
穴がありゃなんでもいいんだろ。いざとなったら顔をタオルで隠せばok
同じように、どうせケースに入れて隠れるんだから問題ないんだろうな

993:Socket774
14/06/29 21:00:59.55 Pnk2UZUa
地元の館では、4790Kが36,800円で
広告の品だったが安いのか?

994:Socket774
14/06/29 21:02:19.37 f+SbP3kU
>>988
>>990
すまん、尼キャンセルでけた。
ちょっと水冷クーラー吟味してみる。

995:Socket774
14/06/29 21:03:05.27 sRdqgjIO
>>987
約\5,400-ですね。
先週は\7,000台だったんだよね。

996:Socket774
14/06/29 21:08:38.14 H7D/wve3
>>994
マジで500R+H110はミドルタワー+簡易水冷では最強
25kくらい追加投資するだけの価値はあるぞ

997:Socket774
14/06/29 21:14:40.32 f+SbP3kU
>>995
値段が魅力的だったので。
>>996
やっぱりH110かなぁ。買うなら。
ケースも窒息ケースだし、買い換えちゃうか。

998:Socket774
14/06/29 21:16:51.16 siDvtBa6
ivyも1年もおあずけ食らった割にSandyに毛が生えた程度しか
性能向上しなかったマヌケっぷりだったけど、
蓮は4770K買った阿呆もスゴイが、4790K買った奴は更にその上をいくイケメンぶりだな。

999:Socket774
14/06/29 21:17:44.26 IbsV3C4f
1000なら5.1常用

1000:Socket774
14/06/29 21:18:30.18 dH+9glW4
1000ならみんなの4790kが熱で壊れる

1001:1001
Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch URLリンク(anago.2ch.net)



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch