SSDは不要だと思う人、大集合14at JISAKU
SSDは不要だと思う人、大集合14 - 暇つぶし2ch2:Socket774
14/05/02 03:00:27.45 3gIy6k0J
SSDいらね
システムもHDDで十分だわ

3:Socket774
14/05/02 03:18:01.37 db55jvIq
         ___
        /       ヽ
    , -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ |     __o
     l_j_j_j と) ノ─|  ノ        | 二|二''  _
    /   /       ヽ       ノ   |  ヤ   ッ
    〈  ノ         |

●FF14ランチャ起動
HDD 11.7秒
SSD 4.5秒
●プレイボタン押してスタート画面表示まで
HDD 28.3秒
SSD 12.1秒
●キャラ選択後操街作可能まで
HDD 38.6秒
SSD 13.4秒
●ゾーン移動 フィールド⇒街
HDD 24.3秒
SSD 9.2秒
●ゾーン移動 街中
HDD 13.9秒
SSD 6.0秒

4:Socket774
14/05/02 03:18:45.71 db55jvIq
         ___
        /       ヽ
    , -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ |     __o
     l_j_j_j と) ノ─|  ノ        | 二|二''  _
    /   /       ヽ       ノ   |  ヤ   ッ
    〈  ノ         | 

     ストレージ市場の牽引役はHDDからSSDに交代

今期のHDDの出荷台数は5.5%もの減となり3年連続マイナス成長、HDD産業の歴史では初めてのことだ。
より正確には、2012年の2年連続マイナス成長が史上初なので、マイナス成長の連続記録が更新されることになる。

2013年にはSSDの出荷台数は5,010万台にまで達すると予測されており、既にストレージ市場全体に対する影響も大きい。
そしてSSDの影響力は、今後2年ほどでさらに急激に増大する。
HDDは来年(2014年)も引き続きマイナス成長であるのに対し、SSDの出荷台数はさらに大幅に伸びると予測されるからだ。
HDDが減ってもそれを上回るSSDの大きな伸びに支えられ、2014年のストレージ出荷台数はプラス成長に転じる。

5:Socket774
14/05/02 03:19:30.78 db55jvIq
         ___
        /       ヽ
    , -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ |     __o
     l_j_j_j と) ノ─|  ノ        | 二|二''  _
    /   /       ヽ       ノ   |  ヤ   ッ
    〈  ノ         |

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

6:Socket774
14/05/02 03:20:12.50 db55jvIq
         ___
        /       ヽ
    , -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ |     __o
     l_j_j_j と) ノ─|  ノ        | 二|二''  _
    /   /       ヽ       ノ   |  ヤ   ッ
    〈  ノ         |

◆ハードディスクの生存率

下記のグラフは、Backblaze社が使用しているハードディスクの生存率を示したものです
URLリンク(i.gzn.jp)
最初の18か月間は、年換算5.1%と比較的高めの故障率で推移し、19か月から36か月の間は
年換算1.4%という比較的低い水準で推移することがわかります。
そして36ヶ月を超えるあたりから、故障率は11.8%と急激に増加していることもわかります。

全体で見ればどの程度のハードディスクが生き残っているのかを表したのが以下のグラフです。
URLリンク(i.gzn.jp)
4年を経た時点で、既に20%ものハードディスクに問題が発生していることが明らかになっています。

前出のチャートをもとに予測される、半数のハードディスクが寿命を迎えるポイントを予測すると、
ハードディスクの寿命中間点は、6年を少し超えたあたり、ということになりそうです。
URLリンク(i.gzn.jp)

7:Socket774
14/05/02 09:40:14.42 PtWazulJ
速度より耐衝撃性でSSDにした
起動中に結構持ち歩くんでな
あとバッテリの持ちが倍になったわ

8:Socket774
14/05/02 20:18:23.65 yRpK7gwG
SSD使いのメシウマスレだな

9:Socket774
14/05/03 01:29:26.54 aGP8kxdw
981 Socket774 sage 2014/05/02(金) 19:08:15.04 ID:zgGWgxct
スレのみんな今日はセレロンのwindows起動時間動画をうpしたお(´・ω・`)

win8.1+SSDとwin7+HDD二通り用意したお(´・ω・`)

速度の違いを比べてみてくれお(´・ω・`)

G1820 + SSD + win8.1
URLリンク(youtu.be)

G1820 + HDD + win7
URLリンク(youtu.be)

10:Socket774
14/05/03 04:06:48.99 EVRuJv+m
Windows8.1の体感速度はむしろ起動安定後なんだけどね
デバイスの認識や子プロセスの呼び出しといった、細々とした挙動がいちいち速い

11:Socket774
14/05/03 09:23:01.47 yLJg6szH
こいつ暇すぎるだろ。無職引きこもりなのか?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
         ___
        /       ヽ
    , -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ |     __o
     l_j_j_j と) ノ─|  ノ        | 二|二''  _
    /   /       ヽ       ノ   |  ヤ   ッ
    〈  ノ         |
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
それともSSDだけがアイデンティティで、否定されると死んじゃう人?

12:Socket774
14/05/03 10:36:03.81 FjUM0iDl
そいつはSSDに嫌悪感を持たせるのが目的のHDD厨房だから相手にするな

13:Socket774
14/05/03 10:42:02.95 xG57UyVy
URLリンク(bylines.news.yahoo.co.jp)

・・・人が何かを購入する際、そのような合理的判断に基づいているかというと、必ずしも
そうではありません。購入した後に、後付けで意味を添える「作話(さくわ)」するケースが
とても多く、見逃すことのできない「購買理由」です。
これらの購買理由をランキング形式で紹介します。・・・

14:Socket774
14/05/03 11:01:45.24 sNGxorMK
HDD厨今までよく頑張った
もう休んでいいぞ

東芝 フラッシュメモリー事業で大規模投資へ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

投資額はこのアメリカ企業と合わせて総額5000億円を超える大規模なものになる見通しです。
これによって東芝は、大きさを変えずに記憶容量を最大で現在の60倍以上に拡大する最先端の製品を再来年度にも生産を本格化する方針です。

15:Socket774
14/05/03 11:08:49.93 FjUM0iDl
「大きさを変えずに記憶容量を最大で現在の60倍以上に拡大する」

微細化したうえで多値化するわけだが…SDD厨として、それでいいのか?

16:Socket774
14/05/03 11:12:38.21 xbJEUGby
現在の60倍って500MBのSSDが32TBになるのか
もうHDDは単なるゴミじゃんw

17:Socket774
14/05/03 11:15:01.29 FjUM0iDl
ケースの話じゃないんでは?

18:Socket774
14/05/03 11:18:50.46 W17UOOT/
>>14
容量以外に何の取り得もなかったHDDの絶滅が早まったな…

19:Socket774
14/05/03 11:25:29.01 egZldDzr
まあ正直、古いノートとかならSSDにして体感変わるけど
最新のCPUとか積んでたら起動終了くらいしか体感変わらないからねえ
当然容量で値段が変わらなくなればSSD選ぶべきだけど
現状HDDの方がメリットはあるなあ

20:Socket774
14/05/03 11:30:06.78 QDuiyxfo
微細化と多値化だけじゃ精々4倍程度
積層技術の方だと思うがな

21:Socket774
14/05/03 11:32:05.60 yLJg6szH
>>14
これで憤死するのは高値でぼったくられてたSSD派の方じゃん

今のHDD派はコスパ重視派なんだから、
安くて大容量なのが出てくればそれを使うだけ

22:Socket774
14/05/03 11:35:45.95 egZldDzr
でも業界は潤ったんじゃない?
東芝なんて結構マジでヤバかったんだからSSD様々でしょう

23:Socket774
14/05/03 11:35:57.73 YdqAnOzP
9.5㎜のHDDサイズじゃ現状でも中身スカスカだもんな

24:Socket774
14/05/03 11:40:46.83 xG57UyVy
>容量で値段が変わらなくなればSSD選ぶべきだけど

容量/コストで差が無くなるようであればいいが、
突然死のリスクは相変わらずありそうじゃん、その芝の新技術でも

25:Socket774
14/05/03 11:53:46.04 Hzi0tV52
>>4
>>14
いい感じにHDDの淘汰が進んでるねえ

26:Socket774
14/05/03 11:57:58.66 FjUM0iDl
HDDと容量単価が同じになったら、
メーカーとしては、「SSDは使い捨て、保存用にはHDDを使ってね」とかでえらい劣化SSDを作り出しそうだがw

それを知らずにSSDにして壊れまくってSSDは終わり…とか嫌な予感がするw

27:Socket774
14/05/03 12:00:40.88 Hzi0tV52
>>26
逆じゃね?
HDDなんか壊れて1台も残ってないし

28:Socket774
14/05/03 12:08:13.72 FjUM0iDl
そうか?今でもSSDは使い捨てだと思って、使いまくってるけどな
2年持てばいいやみたいな
60倍とかになるとそんな使い方もできなくなりそうだが…

29:Socket774
14/05/03 12:10:25.26 xbJEUGby
         ____
    .   /     \
      /   _ノ '' ⌒\    
    /    (● ) (● ) \
    |    :::::⌒,  ゝ ⌒::::|
     \      `ー=-'  /
 ⊂⌒ヽ/           ヽ /⌒つ
   \ ヽ  /       ヽ    /
    \_,,ノ        |、_

壊れたHDDは日々大量に入荷します
URLリンク(www.ohata.org)
壊れたHDDはフレコン1袋に700-800kgも入ります
URLリンク(www.ohata.org)

ハードディスク関連の買取価格
(2014年05月02日 18時30分 現在 税込 弊社渡し)
ハードディスク 205 円/kg
品目の条件及び他の品目は 買取価格表 をご確認ください。

30:Socket774
14/05/03 12:13:45.85 YdqAnOzP
先月は1TBの3.5インチHDDを3台分解してSSDとSSHDに置き換えた
GW明けの燃えないゴミの日に出す

31:Socket774
14/05/03 12:17:08.53 YdqAnOzP
URLリンク(uploader.skr.jp)

32:Socket774
14/05/03 13:14:21.69 zPzwX2Lf
非通電ならHDDの方が有利じゃなかったっけ

33:Socket774
14/05/03 16:14:24.43 GNS5Snhb
>>29
日々大量に壊れるSSDは只のゴミだからな

OSを新規インストしたばかりのHDDはSSDなんて目じゃない速さだな
当たり前だけどw

34:Socket774
14/05/03 16:26:38.42 0vPUT05B
前スレ743です
壊れたノートのHDDを取り出して
ケースにいれ、別のPCに繋いでデータ生存を確認
その後、無事にデータをサルベージする事が出来ました!
アドバイスありがとうございました

35:Socket774
14/05/03 16:32:41.28 aZhDrivs
         ___
        /       ヽ
    , -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ |     __o
     l_j_j_j と) ノ─|  ノ        | 二|二''  _
    /   /       ヽ       ノ   |  ヤ   ッ
    〈  ノ         |

4Kリアルタイム編集用ストレージ SSD RAID

4Kを編集するに当たって重要な要素であるストレージの転送スピード。
特に容量の大きいRAWのような静止画連番ファイルを再生、オンライン編集する為にはこれまでにない速度が要求されます。
転送速度を上げる手段としてRAID構成をとります。HD編集でも2-4台程度のHDDでRAID0構成にされていた方も多いと思います。
フルHDの場合は600MB/Secも出ていればなんら問題はない、という状態でしたがさすがに4K,4倍以上のデータ転送を行うには
HDDの600MB/Sec程度では到底無理な話。
SSDでは単体でシーケンシャルリード500MB/Sec、ライト450MB/Sec程度の速度の出ているものも珍しくありません。
RAWファイルの1フレーム当たりの容量を34MBとして換算すると24pで816MB/Sec、30pで1020MB/Sec、60pで2040MB/Secの転送
速度が必要となります。
SSD8台でRAID50構成にし、最適化を図った場合2100MB/Sec以上まで転送速度を上げることが可能です。

36:Socket774
14/05/03 17:47:28.05 SDPIKEV7
マザーのSATAポートは全てSSDで

37:Socket774
14/05/03 20:08:45.05 xG57UyVy
>>35
で、オマエは4k編集なんてやってるのかよ?w
馬鹿じゃねーのwww

38:Socket774
14/05/03 20:17:18.52 xG57UyVy
>>27
え?

おれは自作はじめてから10年以上、その間買ったHDDは20台とかそれくらい行ってるが、
壊れたのは「たった1台」だけどなw
それも排熱設計に問題がある超小型ノートの2.5インチHDDだけな
んで、今は使わないIDE物も結構な台数捨てずに残してあるが、全部使おうと思えばちゃんと動くぞw

オマエ、よほど悪い星の下に生まれついた哀れな負け犬君か?

39:Socket774
14/05/03 20:21:46.12 hODqOCvg
もう糞遅いHDDは付いて来れず捨てるしかないレベルになって来てる罠
HDD:150MB/sec(笑)
・HDMI 2.0では帯域を18Gbps(2.25GB/sec)に拡大。これにより1080p/60の4倍の解像度となる4K@50/60(2160p)に対応。
・SATA 3.2 規格公開。転送速度 2GB/secに高速化。

40:Socket774
14/05/03 20:31:33.32 zfFwAQ8s
OSの起動時はやっぱSSDのが捷いな
それ以外は特に恩恵を感じないけど

41:Socket774
14/05/03 20:32:31.02 QlHNBlVG
>>38
10年で20台って取っ替え引っ替えだなw
平均半年の使用の中で1台壊れてるのに故障少ないの?(困惑)

42:Socket774
14/05/03 20:38:03.70 hODqOCvg
>>6の統計からみると一般ユーズじゃ5年で半分以上のHDDは壊れるだろうしな

43:Socket774
14/05/03 20:41:12.11 yLJg6szH
消費電力の実測値が出てないから測ってみた

外付けにつなげた古い日立の250GB 7200回転
0.27A

crucial M500 960GB
0.30A


何これ省電力増えてるじゃん
糞過ぎる…
これをノートに入れるのは中止してデスクトップに入れるわ

44:Socket774
14/05/03 20:46:19.51 mfIyiFQh
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト-┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |     S S D        │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ

45:Socket774
14/05/03 20:48:14.89 hODqOCvg
>>43
HDDの電力1桁間違えてるだろ
URLリンク(pc.usy.jp)
URLリンク(pc.usy.jp)
URLリンク(pc.usy.jp)
URLリンク(pc.usy.jp)
URLリンク(pc.usy.jp)

46:Socket774
14/05/03 20:48:18.19 zPzwX2Lf
>>38
同じくHDD壊れた経験は1回だけかな
同じくノートのHDDが壊れた
あとは壊れる前にもっと大きい容量のに変えちゃうパターン

こちらはSSDも使ってるけど、起動は長い
まぁBIOSの起動で1分近くかかるんだけど

47:Socket774
14/05/03 20:53:46.31 HdZ17aUh
         ___
        /       ヽ
    , -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ |     __o
     l_j_j_j と) ノ─|  ノ        | 二|二''  _
    /   /       ヽ       ノ   |  ヤ   ッ
    〈  ノ         |

◆Backblaze社によるHDDの故障率レポ、Googleレポとの共通点

過去にもGoogleがHDDの故障レポを出したりしてますが、Backblaze社は信頼性の高いサーバー用ドライブではなく、
一般向けのHDDドライブ (consumer-grade) を使っているので比較的私達に近いデータなのが特長です。
URLリンク(i.gzn.jp)
初年度は初期不良で故障率が高く 5.1%mもの故障率。3年過ぎた頃から、今度は経年劣化が表出しはじめて、
再び故障率が大きく上昇しています。

初年度と3年目から故障が増える傾向はGoogleのHDDレポでも同様の結果が出ており、3年でHDDを交換というのは
1つの目安かもしれません。
Googleレポでは温度も調査対象。35度を超える高温環境のほか、低温下でも大きな悪影響が出ています。
(潤滑油の粘度が影響するのでは?という推測)。
URLリンク(i.gzn.jp)

48:Socket774
14/05/03 21:00:13.39 yLJg6szH
>>45
そこに上がってるのはワットチェッカーを使って
3.5インチのHDDを測ってるでしょ。

最近色んなところで売ってるUSB接続の電力チェッカーで
2.5インチのHDDと外付けケースの消費電力を正確に測ってみると
接続後1分程度あと、HDDは回転したままの状態でこんなもの


びっくりしたのはSSDは全然低消費電力じゃ無い件
USB接続でそんなにスピードいらないのに
インターフェイスが全力運転して電気食いまくってるんだろう

49:Socket774
14/05/03 21:04:35.00 qO8T3ECD
軽々と30Wオーバー糞ワロタ!!!

ワットチェッカー購入記念カキコ
測定方法:ハードディスクケースに入れて電源on、最大値をmax、その後回転が安定したときの値をidleにした
ケース自体は1W消費するのでそれを引いた値

メーカー 型番 容量 max idle
PATA
Seagate ST380021A(Barracuda ATA IV) 80GB 26w 10w
Seagate ST3200822A(Barracuda 7200.7) 200GB 22w 9w
Seagate ST3250823A(Barracuda 7200.8) 250GB 36w 9w
Seagate ST3320620A(Barracuda 7200.10) 320GB 34w 10w
Maxtor 7L300R0 300GB 23W 12W
SATA
Seagate Barracuda 7200.10 (ST3320620AS) 320GB 33W 10W
Seagate Barracuda 7200.10 (ST3500630AS) 500GB 35W 11W
Seagate Barracuda 7200.11 (ST3500320AS) 500GB 22W 9W

50:Socket774
14/05/03 21:07:57.27 yLJg6szH
>>49
なんで2.5インチと3.5インチで比べてるのさ?

SSDもPCIe接続のデカいのは75Wギリギリまで食ってるのがいっぱいあるぞ

51:Socket774
14/05/03 21:11:58.63 7U9mDJrl
遅いわ壊れるわ電気食うわでHDDって罰ゲームかよ…

52:Socket774
14/05/03 21:33:19.59 QDuiyxfo
USBケースに使われてる安いSATA-USB変換コントローラはAHCI動作をサポートしない
IDE互換モードで動く奴がほとんどだからLPM効かなくて常時MAXで動く

53:Socket774
14/05/03 21:39:53.62 KJ1iL68P
         ____
    .   /     \
      /   _ノ '' ⌒\    
    /    (● ) (● ) \
    |    :::::⌒,  ゝ ⌒::::|
     \      `ー=-'  /
 ⊂⌒ヽ/           ヽ /⌒つ
   \ ヽ  /       ヽ    /
    \_,,ノ        |、_

●SSDのシーケンシャル読み出し速度はHDDの5.3 倍も高速。
URLリンク(www.goplextor.com)
●SSDのランダム読み出し速度はHDDの300倍も高速。
URLリンク(www.goplextor.com)
●SSDはわずか12秒でWindows 7 を起動でき、7200RPM 320GB 従来型ハードディスクドライブは
 少なくとも50秒以上、SSDに比べ約4倍の時間がかかります。
URLリンク(www.goplextor.com)
●単一大容量ファイルのコピー速度はHDDより4.7倍高速で、複数ファイルのコピーは6倍とさらに高速となっています!
URLリンク(www.goplextor.com)
●DEVSLP電力モードでSSDの消費電力はわずかに2mW、再開時間もわずかに100ミリ秒となっています。
 スリープ モード下での消費電力はさらに低く、バッテリー駆動時間も大幅に延長されます。
URLリンク(www.goplextor.com)
URLリンク(www.goplextor.com)
●従来のHDDに比べ、SSDは文書処理、グラフィック デザイン、アニメーション デザイン、ゲームプレイ等での
 処理時間を50% ~ 80%も短縮します。
URLリンク(www.goplextor.com)
URLリンク(www.goplextor.com)
URLリンク(www.goplextor.com)

54:Socket774
14/05/03 21:40:11.75 xG57UyVy
>>51
オマエな、ここでいろいろ出てきてる情報ってのは、

「実使用上特段速くはないわ、壊れるわ、電機食うわ、値段は何倍もするわで、SSDって罰ゲームかよ・・・」

って話なんだが、日本語読めないのかオマエ? www

55:Socket774
14/05/03 21:43:05.46 yLJg6szH
>>52
それはHDDもSSDも同じ条件なのだが

56:Socket774
14/05/03 21:43:39.32 YdqAnOzP
熱と騒音もまき散らす

57:Socket774
14/05/03 21:51:53.15 QDuiyxfo
>>55
LPMが効いていればアクセス終了後はmsecオーダーでアイドル状態に戻れるのがSSDの省電力性のポイント
Haswellでピークを上げても速やかにアイドルに戻れるようにしたのと同じ
HDDがモーターを停止するのにどれだけかかるか考えればその差は歴然
その意味ではデスクトップで内蔵して使用するのは正しい選択だな

てか、消費電力ならAじゃなくてWで出せよw

58:Socket774
14/05/03 21:52:38.68 7U9mDJrl
>>39
>>53
SSDはますます処理が速くなりHDDの貧乏人はますます無駄な待ち時間が増えるって事か…

59:Socket774
14/05/03 22:04:58.98 QlHNBlVG
本当に貧乏人の僻みに見える

60:Socket774
14/05/03 22:08:27.45 QDuiyxfo
あと、PCI-Express接続のSSDで消費電力のでかいのは大抵RAIDコントローラが載ってて
そいつが大電力を消費してる
同じPCI-Express接続でも最近出たM6eみたいにインターフェース変換してるだけの奴は
普通のSSDとさほど変わらん

61:Socket774
14/05/03 22:20:04.31 LoZy2aoh
>>43
つうか電力と電流の区別もつかんのかお前は
引き篭もって中学校も行ってないんだろw

62:Socket774
14/05/03 23:22:33.29 yLJg6szH
>>61
USBは電圧固定なんだから
電流書けば消費電力わかるだろアホ

とりあえず簡単に外せる分だけ調べた
HDDもSSDも実測でたいした消費電力の差は無し

SSD sandisk x100 128GB
0.23A

SSD adata sx900 256GB ←これが耐久度0になってエラーを吐くようになった
0.24A

SSD crucial M500 960GB
0.30A

HDD 日立 HTS25025A9A364 250GB 7200回転
0.27A

HDD 東芝 MQ01ABD100 1TB 5400回転
0.26A

SSHD 東芝 MQ01ABD100H 1TB 5400回転
0.29A

63:Socket774
14/05/03 23:28:11.02 VorZu5X2
>>53
見やすくまとまってて良いな
テンプレにするか

64:Socket774
14/05/03 23:30:01.38 VorZu5X2
>>62
電力もわからない情弱は>>45見ろよ

65:Socket774
14/05/03 23:34:19.84 VorZu5X2
>>62
情弱のボロメーターじゃ0.02mWは計れんぞ
URLリンク(www.goplextor.com)

66:Socket774
14/05/03 23:34:52.29 yLJg6szH
>>62
結局SSDは容量が増えるほどに消費電力も増えて
いい所なしになる

SSDで1TBクラスのを使ってる奴は馬鹿ということ。
失敗したわ。こんな糞SSD買わなきゃよかった('A`)

67:Socket774
14/05/03 23:35:39.84 VorZu5X2
>>66
だから桁が違うだろ情弱w
URLリンク(www.goplextor.com)

68:Socket774
14/05/03 23:40:10.51 yLJg6szH
>>67
ワシが使ってる環境で実測消費電力出してるのに
そんな測定環境の全くわからない画像なんか貼って何がしたいの?

69:Socket774
14/05/03 23:41:47.42 yGbjISWl
         ___
        /       ヽ
    , -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ |     __o
     l_j_j_j と) ノ─|  ノ        | 二|二''  _
    /   /       ヽ       ノ   |  ヤ   ッ
    〈  ノ         |

ACアダプター(5V/12V 2A)で直接HDDに電源供給だけしてワットチェッカーを眺めた結果

スピンアップ最大/スピンアップ後アイドル

IDE
Maxtor 6L200P0 200GB 21W/9W
Maxtor 6L250R0 250GB 22W/10W
Hitachi 7K250 250GB (HDS722525VLAT80) 20W/8W
Hitachi T7K500 500GB (HDT725050VLAT80) 23W/9W
Hitachi P7K500 500GB (HDP725050GLAT80) 23W/7W しばらく放置すると 6W

SATA
Hitachi T7K500 500GB (HDT725050VLA360) 26W/9W
Western Digital Caviar GP 1TB (WD10EACS) 14W/5W
Seagate Barracuda 7200.10 320GB (ST3320620AS) 35W/12W

Seagate Barracudaのスピンアップ消費電力はちょっと吹きました

70:Socket774
14/05/03 23:49:29.58 yLJg6szH
ここまでのまとめ

>69
2.5インチのSSDは、3.5インチのHDDより低消費電力

>62
2.5インチ同士で比べれば互角

SSDは容量が増えるほど消費電力が増える

120GBクラスで比べるとSSDの方が低消費電力
1GBクラスで逆転され
4GBクラスではHDDの方が低消費電力

71:Socket774
14/05/03 23:51:17.91 yLJg6szH
>>70
訂正

120GBクラスで比べるとSSDの方が低消費電力
1TBクラスで逆転され
4TBクラスではHDDの方が低消費電力

72:Socket774
14/05/03 23:52:08.14 yGbjISWl
         ___
        /       ヽ
    , -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ |     __o
     l_j_j_j と) ノ─|  ノ        | 二|二''  _
    /   /       ヽ       ノ   |  ヤ   ッ
    〈  ノ         |

電源:4pinコネクタ付ACアダプタ(5V2A/12V2A)
計測:ワットチェッカー
ソフト:HDtune 2.53

メーカー      型番      回転数    Idle     SEQ     RND    SpinUp?(参考)
HGST   HDS728080PLAT20  7200                           17~18W
        (AAM mode 128)          5W    8~9W    8~9W
        (AAM mode 256)          5W    8~9W    11~12W
Maxtor   4R080L0         5400                           16~17W
        (quiet mode)            6~7W    8W      9W
        (fast mode)             6~7W    8W      11W
Maxtor   90648D3         5400     5W     7W      7~8W    17~19W
Seagate  ST340015A       5400     5W    7~8W     8W     16~18W
Quantum  QM512000TX-A    4000    6~7W   7~8W     11W     27~28W

73:Socket774
14/05/03 23:56:56.32 yGbjISWl
>>71
かなり頭悪いなこいつ、電力って理解できてるのか?
SSDの方が動作時のR/W速度が5倍以上なんだから動作は5分の1の時間で済む
仮に動作時同じ電流でも5倍時間がかかるHDDの方が消費電力は5倍多いだろw

74:Socket774
14/05/04 00:01:39.19 1gXT2uWC
2.5インチの4TBなんてあったか?
あとUSB経由の消費電力測定はあまり意味が無い
USBコントローラが要求する最小電流以下には落ちないからそれ以下は出ない

もう一つ、2.5インチサイズの外付けケースに使われてるコントローラはロクなのがない
今まで5種類買ってみたがHG6同士の転送での実効速度は良くて20MB/s程度しか出なかった
Z87のSATAポートに繋いでの内部転送だと同じ転送で実効速度は350MB/s以上出てたから
内蔵して使うのが正解

75:Socket774
14/05/04 00:06:19.84 9l0PIEAJ
>>73
裏で動いてるウェアレベリングは無視ですか
キャッシュ容量もSSDの方が多いわけですし

平等に比較しきれない部分が多すぎるから実測で比較してるのに
SSDが有利な事象だけあげてSSDの勝利宣言とか本当にアホとしか思えません

76:Socket774
14/05/04 00:10:51.76 X6V743YU
自作スレで消費電力に躍起になるなんてみっともないな

77:Socket774
14/05/04 00:14:58.29 1gXT2uWC
計算して気が付かないのかねぇ・・・
USBの供給電圧は5V、計測された電流が大体0.25~0.3Aだから供給電力は1.5W
USBコントローラが大体1W前後を使うが、その他アクセス状況を示すLEDや細々としたチップも
ある程度載ってるから、そいつらも合わせればそれだけで1.5W程度にはなる

どう考えてもまともに計測出来てない

78:Socket774
14/05/04 00:15:02.31 WKBHPGKD
20mWを計ろうとするのにACアダプターの手前でワットチェッカーを入れる間抜けなHDD厨
小学校の理科クラブでテスターの使い方でも教えてもらえ

79:Socket774
14/05/04 00:16:52.38 ieEOWuvU
NGID:yLJg6szH

80:Socket774
14/05/04 00:20:05.82 a+ERUhJY
>>77
じゃオマエが同じHDDケース使ってHDDとSSD消費電力計測比較して出してみろよ

81:Socket774
14/05/04 00:25:47.67 F+90jbSY
>>NGID:yLJg6szH
痛い知識で痛い測定の痛い数字を出さなくてもメーカーがちゃんと計ってくれてるだろ
URLリンク(www.goplextor.com)
■スタンバイ時 
→HDDが125倍高消費電力
SSD 2mW
HDD 250mW
■実動時 
→HDDが10倍高消費電力で数倍遅い
SSD 0.25W
HDD 2.5W

82:Socket774
14/05/04 00:35:32.24 1gXT2uWC
>>80
残念ながら、計測機器持ってないんでね

USBからの電源供給だけじゃコマンドが発行されないからそもそも起動すらしてないはず
MQ01ABD100の場合でも起動時のスピンアップだけで4W以上食うんだから

83:Socket774
14/05/04 00:36:04.68 gckJT9xY
HG5dはアクセス時に4Wだな
まぁピーク時ってことだと思うが
連続稼働時にはかなり熱持つよ

84:Socket774
14/05/04 00:44:28.98 1gXT2uWC
2.5インチHDDとSSDで消費電力を比較するなら一番参考になるのは東芝だな
他は自社でHDDとSSDの両方を手がけてないから
SSDの消費電力の測定基準は結構各社で違いがあるようだから、同じ基準で計測してる
のは多分東芝くらいだろう

ちなみにHG6とMQ01ABD100Hが稼動時ピークが同じで3.3W(カタログ値)
MQ01ABD100Hの起動時が4.9W(カタログ値)
どう考えても0.25~0.3Aじゃ足りる訳がないな

85:Socket774
14/05/04 00:50:58.30 0+cFLTms
NGID:9l0PIEAJ

86:Socket774
14/05/04 00:53:49.77 gfuWUbWs
>>62
笑われてる理由ぐらい気付けや
あんたが計ってるのはHDDケースの内臓ACアダプタそのものの消費電力やで
だいたいどうやって100ミリワット単位しか計れない雑なワットチェッカー()で
数ミリワットのSSDのスタンバイ電力が測れるねん
実際の電流を測るならアダプタとSSD間にまともなテスタ入れろや
ワットチェッカー()で数ミリワット測定ってギャグもたいがいにしいや

87:Socket774
14/05/04 01:35:10.26 9l0PIEAJ
>>77
同じ条件で計測して相対的に結果を判断してるんだから
おまえの言う重箱の隅をたたくようなことは関係ないんだよ

ちなみに何もつながないと
0.00A

HDDをつなげていないUSBアダプタに流れてた電流はこう
0.09A 赤色LEDが一つだけ点灯してる

HDDをスピンアップしてるときは1Aギリギリまで上がってた
SSDもつなげた直後は0.7A位まで上がってた

それが一分くらいたつとどのデバイスでも電流表示に変化が無くなった

88:Socket774
14/05/04 01:38:39.52 4jGcXQnF
単純に速度ならSSD、容量と長期保存ならHDDでいいじゃないか

89:Socket774
14/05/04 01:39:57.09 9l0PIEAJ
その結果がこれなの

SSD sandisk x100 128GB
0.23A

SSD adata sx900 256GB
0.24A

SSD crucial M500 960GB ←容量が増えるとともに消費電力アップ
0.30A


HDD 日立 HTS25025A9A364 250GB 7200回転 ←昔のHDD
0.27A

HDD 東芝 MQ01ABD100 1TB 5400回転
0.26A

SSHD 東芝 MQ01ABD100H 1TB 5400回転容量 ←上のにSSDキャッシュ搭載
0.29A

90:Socket774
14/05/04 01:40:46.39 gfuWUbWs
>>87
まだ何も理解できへんのか
テスタの前に中学校で単位の勉強やなあんたの場合

91:Socket774
14/05/04 01:43:18.82 4jGcXQnF
>>90
かかってる電圧が双方同じなら、電流でも比較できるでしょ

92:Socket774
14/05/04 01:47:22.92 NXPauq5G
         ___
        /       ヽ
    , -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ |     __o
     l_j_j_j と) ノ─|  ノ        | 二|二''  _
    /   /       ヽ       ノ   |  ヤ   ッ
    〈  ノ         |

URLリンク(www.goplextor.com)
■スタンバイ時 
→HDDが125倍高消費電力
SSD 2mW
HDD 250mW
■実動時 
→HDDが10倍高消費電力で数倍遅い
SSD 0.25W
HDD 2.5W

93:Socket774
14/05/04 01:50:33.19 gckJT9xY
>>89
どこの電源を測っているのかわからんが…
アイドル時の電流だよね?アクセス時も測ってみてくれ

94:Socket774
14/05/04 01:51:03.05 1gXT2uWC
>>89
USBの電源供給は規格上±10%まで変動が許されてる
なぜかというと商用電源は交流でAC-DC変換が必要だから必ず若干の変動があるから
CPU/GPU/メモリの電圧とかも何もしてなくても普通に変動するだろ?
AC-DC変換が入る以上なんでもそうだが必ず変動範囲が定められてる
その結果じゃ完全に変動範囲内だな

精密計測機器を使用したのならともかく、そこらの安物計測機器じゃ0.1A以下は当てにならない

95:Socket774
14/05/04 01:55:41.70 gckJT9xY
アクセス時には電力消費量は結構多い
PX-256M5PでUSB3接続だと電源不足で見失うぐらいw

96:Socket774
14/05/04 01:56:19.76 9l0PIEAJ
>90
あんたは中学校程度の知識しか無いからそんなこといえるんだと思うわ

>91
0Aで5.15V
1Aで5.14Vくらい (電源はバスパワーハブのACアダプターからだからそこそこ安定)
こんなかけ算したら結果がややこしくなるだけなので

97:Socket774
14/05/04 02:00:58.87 NXPauq5G
>>ID:9l0PIEAJ
ほんとに無知で馬鹿丸出しだなHDD厨って
お前が計ってるのは何の意味もない未使用時のACアダプタの消費電力な
アダプタの手前で微小な出力側の電力が計れる訳がねーだろwwwwww

--------------------------

未使用時のACアダプタの消費電力
ACアダプタをコンセントに挿せば、その先の器具が有ろうと無かろうと、中で2つの電線はトランスを介してつながりますよね。
ということは抵抗(インピーダンス)が高いだけで多少の電流は流れると思います。この時の電力はどの程度のものなのでしょうか。

つまり、ACアダプタの待機電力という解釈でよろしいですか
以前同様の疑問を抱き、調べたところ数ワットであるということでした
URLリンク(www.yasuienv.net)
URLリンク(raijo.aa0.netvolante.jp)
また、メーカーも着目しています
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.sanken-ele.co.jp)

98:Socket774
14/05/04 02:10:28.02 05MewxEk
>>ID:9l0PIEAJ
1ワットと1ミリワットってどれぐらい違うかわかってる?

99:Socket774
14/05/04 02:12:44.56 4jGcXQnF
>>96
その通りならHDDの消費電力は1.4Wいかないくらいか

100:Socket774
14/05/04 02:17:00.22 05MewxEk
>>ID:9l0PIEAJ
それ以前に交流と直流の違いはわかってる?
交流の場合は
電圧×電流をW(ワット)ではなくてVA(ブイエー)の単位で表示するか、電圧×電流×力率をW(ワット)で表示します。
力率は電圧と電流の位相差をCosα(三角関数のコサイン)の値で表したもので0~1の大きさになる。

101:Socket774
14/05/04 02:18:25.59 1gXT2uWC
半導体製造装置の開発現場で仕事してるんでワットチェッカーなんか問題にならないような
精密計測機器も見慣れてるし、使ってる人間から色々話とかも聞いてるが、
普通、計測値の最終桁は計測機器自体の許容誤差があるから信用しない、それが計測の常識

そもそも何故電力を直接計測しない?
ワットチェッカーならモード変更で電力や積算電力量も一応測定できるはずだが?
電力値だと瞬間値でしかないから一番意味のある計測は稼動時の積算電力量のはずだが

102:Socket774
14/05/04 02:33:43.48 JzZvd48s
えー、ID:9l0PIEAJ=ID:yLJg6szHのHDD厨に電気の初歩を教えるスレはこちらですか?

103:Socket774
14/05/04 02:40:08.42 0+cFLTms
>>87
重箱の隅をたたくなよw

104:Socket774
14/05/04 02:42:56.65 gckJT9xY
どうせやるなら、SATA接続で、電源にテスター直付けだな
で、アイドル(回転停止)、アイドル(回転中)、稼働時(アクセス中)でやればOK

105:Socket774
14/05/04 02:48:58.93 JzZvd48s
>>104
最初からみんなそう言って笑ってるのにHDD厨には内容も測定の仕方も理解不能

106:Socket774
14/05/04 02:52:22.23 gckJT9xY
たぶん、こうなるはずで、通常使用時にはSSDの方が有利なはずw

アイドル(回転停止) HDD=SSD
アイドル(回転中)  HDD>>SSD
稼働時(アクセス中) HDD<=SSD

107:Socket774
14/05/04 02:59:48.86 JzZvd48s
SSD VS HDD の消費電力
URLリンク(www.sakura-pc.jp)
もう比較とか何とか以前の問題っすね

108:Socket774
14/05/04 03:01:40.04 gckJT9xY
だから、3.5インチと比べんなよw

109:Socket774
14/05/04 03:07:52.89 JzZvd48s
>>108
トロい2.5インチじゃ積算電力量でますますHDDが不利になりますぜ?

110:Socket774
14/05/04 03:10:05.87 1gXT2uWC
自作板じゃデスクトップ環境での利用が基本前提なんだから別に3.5インチHDDが
比較対象でもおかしくはないと思うが・・・
ノートPCの話は板違い扱いされるくらいだしな

111:Socket774
14/05/04 03:15:44.72 Qj/NC2MQ
バッテリー持ち(低消費電力)最優先の携帯プレイヤーやビデオカメラで真っ先にHDDが消えたろ
それが小学生でも分かる業界の答え

112:Socket774
14/05/04 03:16:02.40 gckJT9xY
URLリンク(www.sakura-pc.jp)
これもACアダプタの消費電力なんだな…

113:Socket774
14/05/04 03:17:40.01 Qj/NC2MQ
積算電力量じゃ問題外にHDDは糞だな

114:Socket774
14/05/04 03:18:08.97 4jGcXQnF
2.5インチのHDDはまぁ外付けのバックアップ用だね
とりあえず用途に合わせて両方使えばいいさ

システムはSSD、データはHDD、アクセス速度が欲しいデータは両方に入れておけばいいと思った

115:Socket774
14/05/04 03:20:25.77 Qj/NC2MQ
>>112
鋭いな
SSDの消費電力が極端に多いから3W程度がACアダプタの消費電力だろう

116:Socket774
14/05/04 03:20:38.44 gckJT9xY
>>111
あれはMicrodrivみたいなのだから、消費電力ってわけでもないような?
単純に大きさや持ち運びに適さないからだと思う
HDDカーナビとかよく製品化できたなと不思議だw

117:Socket774
14/05/04 03:24:24.24 QyCUYrpT
自分はここ数年2.5インチHDDしか買ってないしこれから3.5インチ買うことはないだろうな
2.5インチの方が静かだし他の機器に使いまわせるし3.5インチで困ることはあっても2.5インチで困ることはない
HDDなんてOSには使わないから速度とかどうでもいいし耐久性もWD赤なんかは2.5インチの方が高いしな

118:Socket774
14/05/04 03:26:43.38 1gXT2uWC
>>114
2.5インチの外付けはかなり効率悪いからバックアップ用より持ち運び用だと思うね。
3.5インチ用の外付けケースはまだマシなのがあるからバックアップ用なら3.5インチが良いと思う。

119:Socket774
14/05/04 03:27:35.81 gckJT9xY
>>115
アイドル時の消費量が大きすぎるからな…
あとアイドル時と稼働時に差がないから、変動に追従できていないよね

120:Socket774
14/05/04 09:37:49.47 a+ERUhJY
<なにげに必死なSSD厨の心理>

URLリンク(bylines.news.yahoo.co.jp)

・・・人が何かを購入する際、そのような合理的判断に基づいているかというと、必ずしも
そうではありません。購入した後に、後付けで意味を添える「作話(さくわ)」するケースが
とても多く、見逃すことのできない「購買理由」です。
これらの購買理由をランキング形式で紹介します。・・・

121:Socket774
14/05/04 09:38:53.29 ztraQlDP
HDDだろうがSSDだろうが外付け(USB)みたいなアホな使い方はしないな
おれはいつもこれ
URLリンク(www.cabling-ol.net)

122:Socket774
14/05/04 09:53:56.75 a+ERUhJY
>>111
だからさぁ・・・

実際自分で測定してみれば分かることだが、
2.5インチSSDとHDDで比べれば、以外にSSDの省電力性はたいしたことないってことネ

ただし、そのほかのいろいろな要素もあるから、ポータブルなデバイスでは
いくら割高ボッタクリであってもSSDを採用するメリットは大きいってのは猿でも分かる

で、たかがOS立ち上げが何秒か速くなる程度でボッタSSDを据え置き使用PCにホルホル
入れて喜んでるキモはタダの馬鹿ってことな
そんな奴に限って、SSDの速度を真に必要とするような用途でPCを使ってない

特にCドライブじゃ、PC稼動中常に「アプリが暗黙のうちに書き込みを行ってる」可能性が高いので
書き込み回数に限界があるSSDというのはホントに適切なデバイスかどうか疑問
ま、(何度もいうなら)持ち運び前提のポータブル機器ではSSDでも仕方が無い部分はあるが

123:Socket774
14/05/04 10:06:16.68 KukCmEGc
大多数の3.5インチHDD使い涙目ってことか

124:Socket774
14/05/04 10:08:38.59 DtUf+dMx
ssdに大量にコピーしたらすごく発熱して驚いた。
コントローラーとか結構電力使うと思うわ。

125:Socket774
14/05/04 10:34:59.11 a+ERUhJY
>>123
コイツは据え置き使用PCのCドライブあたりにわざわざSSDを入れて実は涙目ってアホだろw

126:Socket774
14/05/04 10:42:08.13 JMqjDhDI
まだ交流と直流の違いもわからないHDD厨が暴れてるのかw

127:Socket774
14/05/04 10:45:47.95 7BmJhwiE
消費電力がとかいうならグラボ無しのセレロンでも使ってろよ

128:Socket774
14/05/04 10:50:57.38 VOsM71ft
         ___
        /       ヽ
    , -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ |     __o
     l_j_j_j と) ノ─|  ノ        | 二|二''  _
    /   /       ヽ       ノ   |  ヤ   ッ
    〈  ノ         |

痛い知識で痛い測定の痛い数字を出さなくてもメーカーがちゃんと計ってくれてるだろ
URLリンク(www.goplextor.com)
■スタンバイ時 
→HDDが125倍高消費電力
SSD 2mW
HDD 250mW
■実動時 
→HDDが10倍高消費電力で数倍遅い
SSD 0.25W
HDD 2.5W

129:Socket774
14/05/04 11:01:33.67 hxU0S1eZ
今のところシステムにSSD使ってもデータ用にHDD使うんだから
どっちが小電力とかやってもしょうがないよなー
早くSSDの容量がTB単位にでもなってくれればいいけど

130:Socket774
14/05/04 11:04:31.68 1gXT2uWC
このスレでまともなPCの使い方と言えば、ダウンロードや録画で二度と見ない動画を溜め込んで
毎月毎月HDDを買い足すことだったっけ?

131:Socket774
14/05/04 11:15:12.30 ztraQlDP
貧しい旅行者とは荷物をたくさん抱えている人のことを言う

132:Socket774
14/05/04 11:54:53.12 TPGlL/Jv
SSDって操作次第で簡単にOS落ちるのな
このスレで安定していると言われてただけにちょっとショックだわ
URLリンク(www.youtube.com)

133:Socket774
14/05/04 12:03:02.18 K7Ovpwwg
>>104
テスター直づけしても今度はテスターが安物だというのが目に見えてる。
(実際3000円弱の安物マルチテスターしか持ってないよ。それ使うくらいなら1200円の2機能テスターでしょ)
同じ条件で相対的に比較してることの意味をわかろうとしないのは単なる煽り

たとえばこんなこと言っちゃう人。>100 >97
みんなスルーしてるから安心したが

>110
同じ専有面積に対する機能比較でしょ

2.5インチなら2.5インチ同士で比較しないとフェアでは無い

デカいのはデカい同士の比較でしょ
こんな時だけデカいSSDは高いから除外とか言うのかな

134:Socket774
14/05/04 12:19:48.45 K7Ovpwwg
2.5インチ未満 SSDの完勝 HDDは撤退済み
2.5インチ    互角
2.5インチ越え HDDの圧勝

135:Socket774
14/05/04 12:26:15.59 gckJT9xY
いや、この結果をみるとまったく測れてないことがわかると思うよ
URLリンク(www.sakura-pc.jp)

彼もACアダプタの消費電力を測っているとしたら、
測定方法に問題があるということしかわからない

136:Socket774
14/05/04 12:40:50.79 a+ERUhJY
>>135
おいおい、そのHDDはみんな3.5インチだぞwww
消費電力を比較するなら、2.5インチにして、
さらに容量も合わせたモデル同士にしないといけない

そういうので比較すると、実はSSDもHDDも消費電力に大差ないのだよ
それは嘘だ、オボカタってる、と思うなら自分でやってみwww

137:Socket774
14/05/04 12:42:27.53 K7Ovpwwg
>>135
USB電流計ですよ?
URLリンク(www.google.co.jp)

138:Socket774
14/05/04 12:43:24.39 VOsM71ft
         ___
        /       ヽ
    , -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ |     __o
     l_j_j_j と) ノ─|  ノ        | 二|二''  _
    /   /       ヽ       ノ   |  ヤ   ッ
    〈  ノ         |

●SSDのシーケンシャル読み出し速度はHDDの5.3 倍も高速。
URLリンク(www.goplextor.com)
●SSDのランダム読み出し速度はHDDの300倍も高速。
URLリンク(www.goplextor.com)
●SSDはわずか12秒でWindows 7 を起動でき、7200RPM 320GB 従来型ハードディスクドライブは
 少なくとも50秒以上、SSDに比べ約4倍の時間がかかります。
URLリンク(www.goplextor.com)
●単一大容量ファイルのコピー速度はHDDより4.7倍高速で、複数ファイルのコピーは6倍とさらに高速となっています!
URLリンク(www.goplextor.com)
●DEVSLP電力モードでSSDの消費電力はわずかに2mW、再開時間もわずかに100ミリ秒となっています。
 スリープ モード下での消費電力はさらに低く、バッテリー駆動時間も大幅に延長されます。
URLリンク(www.goplextor.com)
URLリンク(www.goplextor.com)
●従来のHDDに比べ、SSDは文書処理、グラフィック デザイン、アニメーション デザイン、ゲームプレイ等での
 処理時間を50% ~ 80%も短縮します。
URLリンク(www.goplextor.com)
URLリンク(www.goplextor.com)
URLリンク(www.goplextor.com)

139:Socket774
14/05/04 12:43:39.88 gckJT9xY
>>136
HDDが3.5インチなのはすでに>>108で指摘済みだよ
SSDのアイドルと稼働時でほどんと差がないのは
4W程度ではまともに測れていないということ

140:Socket774
14/05/04 12:49:35.94 K7Ovpwwg
>>139
100V交流の電流を測るワットチェッカーじゃ無くて
5V直流の電流を測るUSB電流計だと数値見ればすぐわかるじゃん

141:Socket774
14/05/04 12:50:01.10 gckJT9xY
>>137
本人きたか
アイドル(回転停止)、アイドル(回転中)、稼働時(アクセス中)も測ってみてくれ

142:Socket774
14/05/04 12:54:57.92 K7Ovpwwg
>>141
これから用事があるから夜になってからeSATA接続で測ってみる

143:Socket774
14/05/04 12:57:13.52 gckJT9xY
>>142
よろしく、予想では>>106みたいになると思う

144:Socket774
14/05/04 13:00:44.56 1gXT2uWC
そもそも1.5W未満じゃUSB-SATA変換部分だけでそれだけ消費してしまうんだが?
そこの消費電力はどこに消えたんだ?

145:Socket774
14/05/04 13:03:18.56 gckJT9xY
eSATAでやってくれるっていうんだから、結果を待てばいいんでは?

146:Socket774
14/05/04 13:05:35.19 VOsM71ft
         ___
        /       ヽ
    , -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ |     __o
     l_j_j_j と) ノ─|  ノ        | 二|二''  _
    /   /       ヽ       ノ   |  ヤ   ッ
    〈  ノ         |

●SSDs are More Durable
Solid State Drives feature a non-mechanical design of NAND flash mounted on circuit boards,
and are shock resistant up to 1500g/0.5ms.
Hard Drives consist of various moving parts making them susceptible to shock and damage.
URLリンク(ocz.com)
●SSDs are Faster
SSDs can have 100 times greater performance, almost instantaneous data access, quicker boot ups,
faster file transfers, and an overall snappier computing experience than hard drives.
HDDs can only access the data faster the closer it is from the read write heads,
while all parts of the SSD can be accessed at once.
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(ocz.com)
●SSDs Consume Less Power
SSDs use significantly less power at peak load than hard drives, less than 2W vs. 6W for an HDD.
Their energy efficiency can deliver longer battery life in notebooks, less power strain on system,
and a cooler computing environment.
URLリンク(ocz.com)
URLリンク(www.youtube.com)

147:Socket774
14/05/04 13:07:24.01 1gXT2uWC
>>145
リロードせずに書き込んでしまった・・・

どうやら計測者と暴れてる阿呆は別人のようだな
計測者の方はちゃんと話が通じるようで良かった

148:Socket774
14/05/04 13:16:53.48 a+ERUhJY
SSDは省電力性能はかなりいいはず、と思い込まされてた阿呆が
火病発症中という漫画みたいな図式かよw

149:Socket774
14/05/04 13:20:11.59 Mvjn7HrT
どこ見ても大差だな

IDLE
URLリンク(images.anandtech.com)
LOAD
URLリンク(images.anandtech.com)

IDLE
URLリンク(techreport.com)
LOAD
URLリンク(techreport.com)

150:Socket774
14/05/04 13:25:29.37 0+cFLTms
>>122
>特にCドライブじゃ、PC稼動中常に「アプリが暗黙のうちに書き込みを行ってる」可能性が高いので
高いのでSSDの恩恵を受けやすいという事ですね
寿命に影響する程の書き込みならSSD導入の注意点という事で周知されてるだろ
UAC採用のVISTA以降、暗黙というとどこに保存するかが割と面倒な問題なのでそういうIO操作は減ってるんじゃないかな

151:Socket774
14/05/04 13:26:18.21 gckJT9xY
だから、それは3.5インチHDD…

152:Socket774
14/05/04 13:28:38.18 Mvjn7HrT
消費電力はSSDの3倍と見るのが常識みたいだな

ハードディスクは Green WD30EZRX 3TB です。SSD は SSD 330 Series 120GB です。
ハードディスクにはもう少し消費電力の低いものもありますが、それでも 3 ~ 4 ワットくらいです。
このように一目見て SSD の消費電力が低いのがわかります。
特に新製品はどんどん消費電力が下がってきているようです。
URLリンク(www.tipsfound.com)

153:Socket774
14/05/04 13:28:55.73 xiEjq/CA
いまどき新規で3.5インチHDDなんか買うやついるの?

154:Socket774
14/05/04 13:33:16.93 Mvjn7HrT
>>153
自作板だからHDDは3.5インチだろJK
わざわざ遅くて小さい2.5インチなんて買う訳ねえじゃん

155:Socket774
14/05/04 13:37:46.49 xiEjq/CA
URLリンク(freedeai.com)

156:Socket774
14/05/04 13:37:54.66 4jGcXQnF
>>153
内臓のデータ用に3.5のHDD
外付けのバックアップ用に2.5のHDDを買ってるけど

どうでもいいかもしれないけど、必要になるなら消費電力なんて気にするもんじゃないでしょ
CPUとかグラボで500Wぐらいいってしまうような環境なら数Wなんて大したもんじゃないでしょ

157:Socket774
14/05/04 13:50:43.07 EHO8zd5F
常時電源をONにしているサーバPCはファンレスAtomのVESAマウントPCで、PCの消費電力は6.9ワット。もちろんSSDにしてある
これが仮に10ワットに増えてしまうと、UPSの停電時稼働時間が3割短くなってしまう。

158:Socket774
14/05/04 13:57:14.10 gckJT9xY
>>157
ノートPCじゃだめなの?
もれなくUPSついてるけど

159:Socket774
14/05/04 14:06:43.77 EHO8zd5F
ノートPCは使わないものが沢山付いていて無駄に高くてもったいない。俺の用途では、サーバPCには画面もキーボードも無線LANもブルートゥースもWindowsライセンスも不要。

160:Socket774
14/05/04 14:09:14.62 y1MkgiXn
何を激しく勘違いしてんだお前ら
SSD本家の東芝もはっきりと2.5インチHDDが2倍も電気食いだって言ってるじゃねーかwww
URLリンク(www.semicon.toshiba.co.jp)

動作時にディスクを高速で回転させるHDDと比べて、SSDは消費電力も少なく、発熱も低く抑えることができます。

    一週間の消費電力は、なんとHDDの半分以下!(当社調査による)

SSDは、これからのエコの時代にピッタリのデバイスと言えますね。

161:Socket774
14/05/04 14:10:54.61 xiEjq/CA
>>156
内蔵のデータ用も2.5のHDDに

162:Socket774
14/05/04 14:19:14.53 4jGcXQnF
>>161
別に消費電力気にしてないし、容量と速度で3.5を取る
外付けバックアップ用を2.5にするのはUSBつなぐだけで外部電源なくても済むから
あと、バックアップ用は予備で複数台用意するからいちいち電源取りたくないっていうのもあるかな

163:Socket774
14/05/04 14:24:43.37 dTOGZGKa
電気代一年で100円程度

164:Socket774
14/05/04 14:33:10.68 ffEpijRt
>>162
3.5インチうるさくない?

165:Socket774
14/05/04 16:01:33.95 4jGcXQnF
>>164
CPUファンとケースファンが音でかくてHDDのカリカリ音も聞こえないよ

166:Socket774
14/05/04 17:02:52.83 0+cFLTms
>>165
その理屈よく目にするけど騒音源の数も影響するからね

167:Socket774
14/05/04 17:04:45.59 1gXT2uWC
2.5インチHDDはあるにはあるがVelociRaptorだけなんだよな・・・

168:Socket774
14/05/04 19:47:46.28 4OQeWecw
自作板で一番オカルト臭いスレでつねw

169:Socket774
14/05/04 20:14:25.70 4jGcXQnF
>>166
まぁ騒音関係なく容量欲しいから3.5のHDDは必要かな
同じ容量(3T)のSSDを入れようと思うのなら、値段は跳ね上がるし・・・

流石にブレードサーバーみたいな騒音だったら、考えるけどさ

170:Socket774
14/05/04 20:25:12.34 ffEpijRt
2.5インチで足らなくなるようなデータってなくなっても困らんもんばかりだろな

171:Socket774
14/05/04 20:32:24.97 0+cFLTms
HDD騒音にはスマートドライブ、ずっと使えてお得

172:Socket774
14/05/05 01:44:16.93 ZKMNaYtI
SSDが有利な250GBクラスの比較だけ

SSD adata sx900 256GB
HDD 日立 HTS25025A9A364 250GB 7200回転
電源はAC接続のUSBコネクタからとりました。(前回はハブ経由。アダプタも別のもの)

SSD    HDD
0.30     0.29-0.30 ケーブルをつなげず1分ほど放置した後

0.34-0.35 0.54-0.57 HDTUNEの読み込みベンチ中

0.07-0.08 0.21 アクセスが終わるとSSDはすぐにこの状態に
0.07-0.08 0.16 10数秒するとHDDのヘットが対比する音がしてこの状態に
0.07-0.08 0.00 Windowsで設定した時間になると回転が止まりHDDは計測値未満に
          SSDはなぜか下がらない

書き込みベンチもしたかったけど、なぜか低速病(5-6MB/s)になるので中止
計測につかったdynabookのeSATAは糞だと思うので
だれかちゃんと計測してください

SSDが不利な1TBクラスの比較はまた今度します。
もう眠い…

173:Socket774
14/05/05 02:55:41.36 o5Vm0wxP
ありがとう
で、ノートのeSATAだとSATA2なので、SSDもそこまで上がらない
書き込みだともう少し上がるはず
HDDはシーケンシャルだともう少し下がって、ランダムだともう少し上がる…かな?

174:Socket774
14/05/05 11:32:42.45 q0P5bZiy
SSDに変えたけどOS起動くらいしか速くならなかったんだが・・・・・

175:Socket774
14/05/05 12:03:29.82 QSIaMg6m
janeの起動も速くなるだろ
写真屋も明らかに速い

176:Socket774
14/05/05 12:10:22.34 GoHEWLsU
他の処理って具体的には?
ゲームのロードが速くならなかったの?

177:Socket774
14/05/05 12:15:11.12 GoHEWLsU
でも"体感"なんて言葉を受け入れてんのはここと知恵遅れぐらいだよな
起動時間って測れないか?

178:Socket774
14/05/05 12:17:25.19 Unltk3sy
結局はディスクアクセスよりもCPUがまだ足引っ張ってる感じだね
CPUのシングルコア性能が凄まじく向上しないと効果は大きくなさそうだ

179:Socket774
14/05/05 12:35:07.52 s4elL9dq
スループットとレスポンスの違いがわからないと一生勘違いしたまま
見当違いの所に投資し続けるんだろうな

180:Socket774
14/05/05 13:35:57.57 MiNQ3tz/
         ___
        /       ヽ
    , -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ |     __o
     l_j_j_j と) ノ─|  ノ        | 二|二''  _
    /   /       ヽ       ノ   |  ヤ   ッ
    〈  ノ         |

●SSDのシーケンシャル読み出し速度はHDDの5.3 倍も高速。
URLリンク(www.goplextor.com)
●SSDのランダム読み出し速度はHDDの300倍も高速。
URLリンク(www.goplextor.com)
●SSDはわずか12秒でWindows 7 を起動でき、7200RPM 320GB 従来型ハードディスクドライブは
 少なくとも50秒以上、SSDに比べ約4倍の時間がかかります。
URLリンク(www.goplextor.com)
●単一大容量ファイルのコピー速度はHDDより4.7倍高速で、複数ファイルのコピーは6倍とさらに高速となっています!
URLリンク(www.goplextor.com)
●DEVSLP電力モードでSSDの消費電力はわずかに2mW、再開時間もわずかに100ミリ秒となっています。
 スリープ モード下での消費電力はさらに低く、バッテリー駆動時間も大幅に延長されます。
URLリンク(www.goplextor.com)
URLリンク(www.goplextor.com)
●従来のHDDに比べ、SSDは文書処理、グラフィック デザイン、アニメーション デザイン、ゲームプレイ等での
 処理時間を50% ~ 80%も短縮します。
URLリンク(www.goplextor.com)
URLリンク(www.goplextor.com)
URLリンク(www.goplextor.com)

181:Socket774
14/05/05 15:20:50.90 NtjQOCXV
>>160
その測定条件でアクセス比率をHDDとSSDが一緒にするというのはかなりSSDに不利だな
同じデータ量なら高速なSSDはHDDの数分の1のアクセス時間で済む
アクセス比率を同じにしたらSSDはHDDの数倍のデータ量の読み書きをやってる事になる

182:Socket774
14/05/05 16:36:33.50 YCO9UFu6
システムをSSDなら分かるけどデータは断然HDDだし
SSDとHDDを比較したところで、まだHDDレスな自作ユーザーなんて微々たるもんだろ
実稼動で考えると>>160のような比較をしても
SSDオンリーユーザーとHDDオンリーユーザーにしか意味なさない気がする
両方使用という発想は無いのかよ

183:Socket774
14/05/05 17:09:05.98 Unltk3sy
>>182
それぞれの長所を生かすものだよね
データでもやたらディスクアクセスして速度がいるならSSDとHDDに置いてSSD側のをデータを使えばいいし

184:Socket774
14/05/05 22:17:26.62 RGyh0zof
確かに。SSDはゴゴゴゴゴというヘッダの音がなくて静か。ファンも回らんし。

ただ、4,5TBのデータ保存にはやっぱりHDDなんだよなー。値段が違いすぎる。
(あと、テープ?もそうだけど長期保存には磁気ディスクというイメージが)

今は母艦はmSATAだけ、外部にHDD/RAID&NASバックアップと分けたらすっきりしたよ。

185:Socket774
14/05/05 22:58:32.32 chVe4nGM
データはNASでRAID1だね
但しWD赤はやめとけ
海門のNAS用がオススメ

186:Socket774
14/05/06 02:57:11.83 Koa0KfsQ
もう真性HDD厨が息してないな

187:Socket774
14/05/06 05:30:58.42 65/cDmt0
IDE HDDでXP時代の化石PC持ってるが
埃被ってるし滅多に使用しないな

188:183
14/05/06 11:49:12.45 Y2dJ4d4+
>>184,185
データは母艦のHDDと外付けHDD2台で、
RAID1ではなくWinMergeで比較しながら手動同期してるなぁ

189:Socket774
14/05/06 12:54:22.30 9gcYoQdY
>>185
WD赤買ってしまったんだが、品質悪いのか
買い直すべきかな

190:Socket774
14/05/06 15:38:12.53 MBZViTsy
ノートの場合2.5インチHDDが遅いのでSSDが欲しいが
ネックはその価格だよな
最低500GBが1万切らないと
500GBでも少ないので1TBのHDDに換装したけど

191:Socket774
14/05/06 17:52:07.56 JhoQtAlw
ゲームするようになってSSD256GBが欲しくなってきた

192:Socket774
14/05/06 18:30:45.00 UOHELdBa
遅いHDDでゲームは文字通り罰ゲームだからな

193:Socket774
14/05/06 19:18:41.65 NW56wwjo
だけど対人要素のあるゲームにはRAMディスク勢というのがいて、SSDでは一番になれないんだよな
ネットゲームで俺強えぇぇぇぇ!したければメモリたっぷり積んでRAMディスクにしな。

SSDは俺より遅い奴が居ると下を見て生きる惨めなプレイになって
決してトップ集団には入れないんだよ

194:Socket774
14/05/06 19:37:14.78 pG446kMv
HDDでシビアなマルチに参加するとかギャグじゃね?

195:Socket774
14/05/06 19:56:28.82 Sz9DN9OS
SSDにしてから寿命の為にページング切ったんだが
ゲームすると「メモリが足りません」ってなる

システムはHDDが一番だな

196:Socket774
14/05/06 20:00:24.53 bdoTnCZk
>>193
相変わらず無知丸出しだな
RAMDISKとSSDはさして変らん
HDDが異常に糞遅いだけw
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

197:Socket774
14/05/06 20:21:33.87 gFiiNC9x
せやな、今は何をするにもHDDが足を引っ張ってボトルネックになっちまう

198:Socket774
14/05/06 21:16:56.02 Y2dJ4d4+
>>195
メモリ大量に積んでおけばいいんじゃないかねぇ
64GB積んでおけばよほどのことが無い限りは大丈夫だと思う

HDDでもSSDの一部をキャッシュとして使えば、それなりの速度で動いてくれるんでないかな

199:Socket774
14/05/06 21:20:58.56 NW56wwjo
>>196
でもSSD使うと負けるんですよ

200:Socket774
14/05/06 21:21:19.25 frfrY3hb
>>196
これも
>>195
SSDにページング置かないでどうするの?バカなの?
別ドライブにもページングおけるの知らないの?
寿命?切れてから言いな、ね?

201:Socket774
14/05/06 21:28:18.69 9gcYoQdY
>寿命?切れてから言いな、ね?

これはすごい

202:Socket774
14/05/06 21:31:05.22 NW56wwjo
HDDだと5秒差で負けて2位だけど、
SSDだと1秒差で負けて2位

HDDだと10秒差で負けてアイテムがとれなかったけど、
SSDだと1秒差で負けてアイテムがとれなかった

対人ゲームだとわずかな差で負けても負けは負け
そんな中途半端なもの目指して金かけても意味ないの(笑)

203:Socket774
14/05/06 21:40:55.29 9gcYoQdY
ですよねえ

204:Socket774
14/05/06 21:41:53.94 frfrY3hb
>>201
HDDに明確な寿命が存在しなかったからそれと比較して気になるだけだよ
実運用上問題の無い程度に寿命は確保されているからおっけーなの
現状損してるのは中身を知っているだけに納得出来ず買わない情中(自称情強、ここの連中)だね
1年もすれば半額なのに5年10年持ってもその頃にはゴミの価値しか残らない

205:Socket774
14/05/06 21:46:10.25 frfrY3hb
>>202
君は初心者なのにここに迷い込んでしまった中学生の匂いがする
十分速くなったんだ、そんな言いがかりをつけられても困るよ

206:Socket774
14/05/06 21:54:02.01 NW56wwjo
>>205
そういうのを下を見てプレイするというんだよ

君は人生でも下ばかり見て自分を慰めている

今、「SSDは不要だと思う人、大集合」というスレに来ているのも同じ理由

207:Socket774
14/05/06 22:35:14.36 lb8WSS+P
         ___
        /       ヽ
    , -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ |     __o
     l_j_j_j と) ノ─|  ノ        | 二|二''  _
    /   /       ヽ       ノ   |  ヤ   ッ
    〈  ノ         |

URLリンク(www.youtube.com)
987 名前:Socket774[sage] 投稿日:2014/05/02(金) 20:12:08.02 ID:yRpK7gwG
まあBFなんかは特にシビアだからな、遅いPCの落ちこぼれは誰も待ってはくれない
特に遅いHDD野郎は最初からゲームに置いていかれるんだよ
やっとLOADできた頃には既にSSD部隊が乗った車両群は全部地平線の彼方w
放置されて徒歩でポイントに近づいた頃にはほとんど試合終了ってな
もう目も当てられないスペック格差w

208:Socket774
14/05/06 22:38:22.69 9gcYoQdY
>>205
汎用性の高い煽り文句だなこれ
中身が一つもないのが難点だが

209:Socket774
14/05/06 22:39:28.33 lb8WSS+P
         ___
        /       ヽ
    , -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ |     __o
     l_j_j_j と) ノ─|  ノ        | 二|二''  _
    /   /       ヽ       ノ   |  ヤ   ッ
    〈  ノ         |

●SSDのシーケンシャル読み出し速度はHDDの5.3 倍も高速。
URLリンク(www.goplextor.com)
●SSDのランダム読み出し速度はHDDの300倍も高速。
URLリンク(www.goplextor.com)
●SSDはわずか12秒でWindows 7 を起動でき、7200RPM 320GB 従来型ハードディスクドライブは
 少なくとも50秒以上、SSDに比べ約4倍の時間がかかります。
URLリンク(www.goplextor.com)
●単一大容量ファイルのコピー速度はHDDより4.7倍高速で、複数ファイルのコピーは6倍とさらに高速となっています!
URLリンク(www.goplextor.com)
●DEVSLP電力モードでSSDの消費電力はわずかに2mW、再開時間もわずかに100ミリ秒となっています。
 スリープ モード下での消費電力はさらに低く、バッテリー駆動時間も大幅に延長されます。
URLリンク(www.goplextor.com)
URLリンク(www.goplextor.com)
●従来のHDDに比べ、SSDは文書処理、グラフィック デザイン、アニメーション デザイン、ゲームプレイ等での
 処理時間を50% ~ 80%も短縮します。
URLリンク(www.goplextor.com)
URLリンク(www.goplextor.com)
URLリンク(www.goplextor.com)

210:Socket774
14/05/06 22:51:23.11 frfrY3hb
>>206
知るかよwゲーム業界ではそういうの?
>下を見てプレーする
大体そんなの開幕アイテム争奪戦があるっていう、ゲームタイトル固有の問題であってSSDが無駄と言う根拠にはならないの

んで問題は下を見るおまえ性格悪いよって事なの?
うんそうかもねでもスレチだよね
SSDのせいでそんな性格になったということ?
それこそ言いがかりだね

>>208
そりゃどうもw
あんたのレスも中身無いな
うん、良かったら使ってくれ

211:Socket774
14/05/06 23:59:09.53 9gcYoQdY
日付変わる前に

今時HDDの時点で対戦ゲーではオワットルwと散々連呼しておいて
いざ具体例を添えた反論が出されると
>十分速くなったんだ、そんな言いがかりをつけられても困るよ
>ゲームタイトル固有の問題であってSSDが無駄と言う根拠にはならないの

このダブスタこそ彼らの持ち味である

212:Socket774
14/05/07 00:11:22.59 oAYpBArm
         ___
        /       ヽ
    , -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ |     __o
     l_j_j_j と) ノ─|  ノ        | 二|二''  _
    /   /       ヽ       ノ   |  ヤ   ッ
    〈  ノ         |

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

213:Socket774
14/05/07 00:26:12.68 lr5FAvu0
自分が正しいと本気で思ってるなら日付が変わる数十秒前に言い逃げる必要はないはず
なるほど、これがダブスタか

214:Socket774
14/05/07 01:01:54.90 awTbg3yc
ダブスタ言いたかっただけやろ

215:Socket774
14/05/07 01:42:28.89 Y93NywnV
>>195
メモリ16GB積んでm4 128GBでページングファイル切らないまま2年以上使ったけど
ついに残り寿命100%のまま今日退役させた。
途中でマザーボード交換やら何やらでOSも3回入れ直しててもこれだから
余程の使い方でなければ気にしなくていい。

>>198
メモリ64GB積んでもOS換えないと使えないよ。
Win7 Homeだと16GBまでWin8は32GBまでだったはずだから
Win7 Pro/UltimateかWin8 Pro買わないと。

216:Socket774
14/05/07 04:33:08.20 mm9GHw9/
>>81←バカ発見

217:Socket774
14/05/07 09:07:05.22 s7FXTfGa
SanDiskが4TBのSSDを発表
来年には8TB
URLリンク(www.computerworld.com)

218:Socket774
14/05/07 09:33:33.50 9iL9Tdi7
いくら容量が増えてもいらないものはいらないんですけどね

219:Socket774
14/05/07 11:34:48.31 Sf4Jp96w
>>210
この人本当に中学生かもしれない。

可哀想だから虐めるなよ!

220:Socket774
14/05/07 11:46:49.41 Sf4Jp96w
>>217
実際に発売されて値段が付いてから検討しよう。

HDDも10年ぶりの新技術投入で毎年容量倍増し、
2016年までに2.5インチは10-20TB、3.5インチは60TBのHDDを目指すって言われてるから
URLリンク(vr-zone.com)

221:Socket774
14/05/07 16:23:17.96 QHn9FVxn
CPUとキャッシュ(SRAM)間が1秒なのに対し、キャッシュとDRAMは10秒換算、
DRAMからサーバーサイドフラッシュは10時間換算の遅延が出るのがわかる。さらにファブリックを介して、
オールフラッシュアレイにアクセスする際の遅延は、なんと1週間におよぶ。

ナノ秒、ミリ秒で見ると、大きな遅延が生じていることがわかる。PCIeベースの高速なインターフェイスを持ち、
物理的にもCPUに近いサーバーサイドフラッシュは、明確な存在意義があるわけだ。

URLリンク(ascii.jp)

(後略)
URLリンク(ascii.jp)

222:Socket774
14/05/07 17:22:39.22 lOhgdm78
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
M.2やSATA Expressの標準装備
9シリーズを使う最大のメリットといえるのが、M.2とSATA Exrpress接続のSSDを
ネイティブサポートすることです。つまり超高速ストレージ環境が組めます。
従来のSSDは、SATAというインターフェースの限界で順次読み書き性能が550MB/秒
前後で頭打ちになっていましたが、M.2やSATA ExpressはPCI Express直結になる
のでその限界を超えられる!という訳ですね。
URLリンク(weekly.ascii.jp)
URLリンク(weekly.ascii.jp)

223:Socket774
14/05/07 17:39:48.55 h6XczHjF
新マザーもHDD切り捨てに走ってきたなw

224:Socket774
14/05/07 18:04:22.66 yE7mFVR5
BuffaloのExTurboツール最強。700GBのファイルコピー3時間で終わらせた。
M.2とmSATAどっちがいいの?どっちも今はほぼ対応ないですねと言われた。

225:Socket774
14/05/07 18:24:45.71 h6XczHjF
対応も何もM.2やSATA ExpressはSSD専用だろ
遅いHDDを付けても意味ねえしw

226:Socket774
14/05/07 18:29:18.31 yE7mFVR5
ああ、ごめん。M.2とmSATA対応のSSDね。スロットもあんまりついていない。
M.2だと10GB/sまでいけるのか。でもM.2は規格が沢山ありすぎてわかんねー。

227:Socket774
14/05/07 19:03:18.47 yE7mFVR5
てか、mSATAの次の規格がM.2だからどっちもこっちもないかw自演乙、俺!

228:Socket774
14/05/08 00:50:42.43 QwQ/zdif
>>222
HDDは要らない子インタフェース発進!

229:Socket774
14/05/08 08:08:23.10 541nck/C
えーむーさーた~

230:Socket774
14/05/08 21:05:36.28 PU/fBUDg
SAS12GのRAIDとどっちがいいんだろう

231:Socket774
14/05/09 00:38:24.05 CqpN+WRo
久々に使ったらHDD遅すぎワロタ

232:Socket774
14/05/09 03:01:35.58 hMPYSEqd
OSだけだとHDDに戻しても何も変わらない現実

233:Socket774
14/05/09 06:20:02.03 3bQnHLSH
おっいいの思いついた
地獄のSATAも金次第ってな

234:Socket774
14/05/09 07:27:55.98 3bQnHLSH
>>233
おもいついたんだししょうがないが
寒かったので謝罪します

235:Socket774
14/05/09 08:41:31.76 GvogfRJ8
>>230 SAS

236:Socket774
14/05/09 09:09:17.84 KP6Vp6H2
キャッシュに使うSSHDならともかく、何でもSSDに入れるのは無駄すぎる

237:Socket774
14/05/09 09:16:41.81 xaXsHYkn
何でもSSDに入れる時代はすぐそこまで来てるよ。
大容量のSSDが安価になりつつあるので、OSだけ、キャッシュだけにSSDを使う時代は終わる。
システムもデータもSSDに一本化されて、HDDは一部のマニアだけが使う時代になる。

238:Socket774
14/05/09 09:53:19.96 mDBVMmBF
いまだに256GB 15kとかボリすぎだろ
さっさと値下げしろ

239:Socket774
14/05/09 10:37:23.65 7ccaLSe9
養分がSSDでカモられてるから
生活できてる人が居るんやで

240:Socket774
14/05/09 11:52:06.06 IqozxVgH
HDDが安過ぎるんだと思うぞ

241:Socket774
14/05/09 12:43:06.24 3p+tdiJG
>>237
オマエの妄想がいつの日か実現するとしても、今現在はぜんぜんそんな時代じゃないんだが

242:Socket774
14/05/09 13:29:06.86 vl/mZctx
業務用途だともう来てるよ

243:Socket774
14/05/09 16:12:22.58 gDs9h1Sn
取り合えずSSDは他の記憶デバイスに頼ることなく一人立ち出来るようになってからだろ
データをHDDとか言ってる時点でまだまだ未完成

244:Socket774
14/05/09 17:51:11.72 IqozxVgH
既にメモリとHDDの間にポジションを確立した
そこに留まらずHDDを食ってしまいそうな勢い

245:Socket774
14/05/09 18:10:51.89 BjM1LRT7
SSDにデータを置くのもあと2、3年で無理になるかも知れんけどな

微細化の影響がひどすぎる

246:Socket774
14/05/09 20:39:26.47 lBjSirjp
ReRAMに期待しよう

247:Socket774
14/05/09 21:10:20.98 oYv4qTpF
>>222
5年後にはHDDはFDDの運命だなw

248:Socket774
14/05/09 21:16:04.94 lBjSirjp
>>247
流石に容量はまだあるし、まだ生きるでしょ
容量単価がHDD以下で自然放電とかなくなれば、完全に置き換わるだろうけど

249:Socket774
14/05/09 22:14:31.42 3p+tdiJG
>>242
根拠も無くそんなに簡単にオボカタってんじゃねーよ

250:Socket774
14/05/09 22:51:52.21 gxMQYy3o
.._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _    >>232 またまたご冗談を
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _~:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

251:Socket774
14/05/09 22:59:09.45 hRmatMwh
HDDは光学ドライブの後を追うように消えていくんだろうなあ

252:Socket774
14/05/09 23:01:09.66 lBjSirjp
>>215
Win8は無印でも128GBまでいけるよ

64bitOSのメモリの限界は
Vista Home、7 Home 16GB
XP、Vista Business、8 128GB
7 Pro 192GB
8 Pro 512GB
2003、2008、2008R2 Standard 32GB
2003、2008 Enterprise 1TB
2008R2 Enterprise 2TB
2012 Standard、Datacenter 4TB
だそうで

253:Socket774
14/05/09 23:46:20.41 GvogfRJ8
俺HDDなくしてSSDだけで運用してるけど(1TBパーティションあり)、
なーんかぎこちないよ。上手く言えないけど小プチフリみたいな感じ。

254:Socket774
14/05/09 23:50:30.20 IqozxVgH
うまく言えないなら黙っとけ(^_^)

255:Socket774
14/05/09 23:56:59.62 2DUly4lu
>>253
ぎこちないのは貴方の信仰心が足りないからです
もっともっとSSDを崇め讃えるのですそうすれば近い将来幸せになります

256:Socket774
14/05/10 00:14:34.85 8/h9/zdZ
ここはSSD不要板だもん。なんだろ、あのSSDシステムCとHDDデータD(特にストライピング)
組んだ時の、これはぇーぜ、多いぜ、安いぜ兄貴、俺超TUEEE!感は。SSDだけだと味わえない。

257:Socket774
14/05/10 00:17:07.62 Vzebbiw0
240Gが1万切らないと買う気にならん
なんで容量の進化止まったままなんだよ

258:Socket774
14/05/10 00:30:13.07 DVGCmnyL
>>250
>OSだけだとHDDに戻しても何も変わらない現実
日本語読めるようになってから出直そうなSSD厨

259:Socket774
14/05/10 01:01:49.81 jDtCHfQl
         ___
        /       ヽ
    , -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ |     __o
     l_j_j_j と) ノ─|  ノ        | 二|二''  _
    /   /       ヽ       ノ   |  ヤ   ッ
    〈  ノ         |

●SSDのシーケンシャル読み出し速度はHDDの5.3 倍も高速。
URLリンク(www.goplextor.com)
●SSDのランダム読み出し速度はHDDの300倍も高速。
URLリンク(www.goplextor.com)
●SSDはわずか12秒でWindows 7 を起動でき、7200RPM 320GB 従来型ハードディスクドライブは
 少なくとも50秒以上、SSDに比べ約4倍の時間がかかります。
URLリンク(www.goplextor.com)
●単一大容量ファイルのコピー速度はHDDより4.7倍高速で、複数ファイルのコピーは6倍とさらに高速となっています!
URLリンク(www.goplextor.com)
●DEVSLP電力モードでSSDの消費電力はわずかに2mW、再開時間もわずかに100ミリ秒となっています。
 スリープ モード下での消費電力はさらに低く、バッテリー駆動時間も大幅に延長されます。
URLリンク(www.goplextor.com)
URLリンク(www.goplextor.com)
●従来のHDDに比べ、SSDは文書処理、グラフィック デザイン、アニメーション デザイン、ゲームプレイ等での
 処理時間を50% ~ 80%も短縮します。
URLリンク(www.goplextor.com)
URLリンク(www.goplextor.com)
URLリンク(www.goplextor.com)

260:Socket774
14/05/10 02:02:34.23 Zek2Y5U1
今のSSDもプチフリが起こるというのは本当

261:Socket774
14/05/10 02:05:27.70 pyiW+nBw
嘘だよ

262:Socket774
14/05/10 02:08:49.45 LNPD7/hx
それより2.5HDDのガチフリに悩んでる

263:Socket774
14/05/10 02:10:09.99 Zek2Y5U1
4GBくらいのisoファイル転送した後に続けて細かいファイルを転送すると
プチフリみたいになって糞遅くなるよ

264:Socket774
14/05/10 02:15:35.13 jaOJzbnI
それでも実はHDDよりは速いのであった。

265:Socket774
14/05/10 02:27:33.12 odTDsuSO
HDDの遅さは異常

266:Socket774
14/05/10 09:35:54.30 a2M1bWgG
HDDはフリーズしまくり
URLリンク(www.youtube.com)

267:Socket774
14/05/10 09:37:56.67 pyiW+nBw
HDDはアクセス音が煩い(過去の経験

268:Socket774
14/05/10 09:43:34.99 EigUP9m0
HDDは壊れまくり
URLリンク(i.gzn.jp)

269:Socket774
14/05/10 11:00:31.15 lQZbeD9F
容量の大きいSSDが欲しい やっぱ必要だな

270:Socket774
14/05/10 11:55:09.29 CZuqado/
>>268
壊れるのはどっちも一緒じゃ
1台で運用するわけじゃあるまいし

271:Socket774
14/05/10 14:32:54.24 FDOSQbRv
大量のデータ書き換えをする用途じゃSSDは怖くて使えんな

272:Socket774
14/05/10 17:24:26.74 274FBvZs
どうせ大して書き換えなんてしないだろうに。
仕事で3Dモデルでの設計とかやってるが、かなり頻繁に設計変更とかが相次いでも
精々数10MByteも書き換えりゃ多い方。GByteオーダーなんてとてもじゃないが無理。

まして、ここのHDD派の使い方なんてダウンロードしたり録画したりした動画の収集とかだろ?
わざわざ集めたデータを書き換えたり消したりなんてしないだろうから1回書き込んだらそれっきりで、
容量が足りなくなったらまた追加ってなもんだろうから書き換え回数を気にしてどうすんの?

273:Socket774
14/05/10 17:45:55.22 fFUZJvYJ
SSD厨は、SSDで4K編集するんじゃなかったのか?

274:Socket774
14/05/10 17:58:36.12 1VkAr/T2
SSDのプチフリは、今でも起きる機種が一部あるね。
書き込み処理を繰り返したときに、たまーに数百ミリ秒もの大きな遅延が発生して、その瞬間ハードディスクのランダム書き込み並の絶望的な速度にまで性能が低下してしまう現象が見られる機種がある。
そういう機種はStorageReviewの徹底的なベンチマークであぶり出されているので参考にするといいよ。

275:Socket774
14/05/10 18:03:01.23 CZuqado/
完全なSSD厨ってそういるもんなのかい
大体両方使うんじゃないの

276:Socket774
14/05/10 18:25:08.30 exDItEQV
HDDの遅さは異常
URLリンク(www.youtube.com)

277:Socket774
14/05/10 19:44:40.02 fFUZJvYJ
完全ではないが、HDDに電源入れるのはバックアップとるときだけになってる

278:Socket774
14/05/10 21:56:11.77 Zek2Y5U1
SSD買ったばかりの人が
浮かれて煽りに来るだけで

いろいろ使ってるうちに
いずれ一長一短だと気づくわな

279:Socket774
14/05/10 22:04:36.03 Pu0THznC
何をやらせてもHDDの糞っぷりは異常
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

280:Socket774
14/05/10 22:08:25.22 1LWJyX4c
いや、フラッシュROMにHDDのかわりはさせねーから
マジ危なくて

281:Socket774
14/05/10 22:11:32.25 Pu0THznC
HDDの信頼性の糞っぷりは異常
URLリンク(i.gzn.jp)

282:Socket774
14/05/10 22:48:29.47 274FBvZs
マザーボードやビデオカードのBIOSとかはフラッシュROM使ってるんだけど
そんなに危ないなら使うのやめたら?

283:Socket774
14/05/10 22:55:31.62 1LWJyX4c
>HDDのかわりは

284:Socket774
14/05/10 23:07:11.03 274FBvZs
データを記録しておくという観点では全く一緒

285:Socket774
14/05/10 23:09:47.36 rVVPOwhD
HDDより遥かに重要な部分のパーツには疑うこともなく使ってるのに、HDDの代わりにはマジ危なくて使えないんだ?
言ってることが支離滅裂だぞ。

286:Socket774
14/05/10 23:12:30.77 1LWJyX4c
ストレージとして使うなら書き換え頻度が別次元だろうが
BIOSやファームウェアを毎日書き換えるのか?

287:Socket774
14/05/10 23:23:49.90 rVVPOwhD
お、頻繁に書き換えることを理由に持ち出したね。
おかしいな、HDD派が盛んに主張してたSSDに対しての強みって何だったっけ?

288:Socket774
14/05/10 23:47:41.81 8R9c28kN
>>280
HDD厨ってパソコンやスマホは危なくて使えないんですねw

289:Socket774
14/05/10 23:52:52.26 274FBvZs
フラッシュROMが危ないなら実は車もロクに乗れないんだよねぇ・・・
身の回りでどれだけフラッシュROMが使われてるか考えたら何も出来なくなる。

290:Socket774
14/05/10 23:54:28.76 8R9c28kN
HDD厨の車のエンジンや電装パーツにはHDDが入ってるんですねw

291:Socket774
14/05/10 23:56:25.63 8R9c28kN
HDD厨が持ってるHDD入りのスマホってどこで売ってますか?w

292:Socket774
14/05/11 00:02:06.74 s4gz0s1w
         ___
        /       ヽ
    , -‐ (_).⌒ l ̄| ⌒ |     __o
     l_j_j_j と) ノ─|  ノ        | 二|二''  _
    /   /       ヽ       ノ   |  ヤ   ッ
    〈  ノ         |

自動車用マイコン内蔵フラッシュメモリの大容量化を実現する28nmプロセス技術を確立~
2014年02月18日

ルネサス エレクトロニクス株式会社はこのたび、回路線幅に28nm(ナノメートル:10億分の1メートル)プロセスを採用した
マイコン内蔵用フラッシュメモリIP(Intellectual Property)を世界で初めて開発しました。
内蔵用フラッシュメモリは今後、マイコンによる制御の高度化により当社の40nmプロセス技術で実現可能な最大容量8MBを
超える10MBクラスが必要になることが予想されています。
ルネサスはこのような大容量化ニーズにお応えできるように、従来の40nmプロセスから、さらに微細化を進めた28nmプロセス
での試作を進めてまいりましたが、このたび試作チップにより160MHzの高速読み出しと20年のデータ保持時間、25万回の書き換え
回数(データ保存用の場合)を確認いたしました。微細化において内蔵用フラッシュメモリの性能・信頼性を維持することは
加速度的に困難となってきていますが、当社は既に40nmプロセスまでの世代に採用し、高い実績を有するMONOS構造(注)
フラッシュメモリのスケーラビリティを生かすことにより試作成功に至りました。

293:Socket774
14/05/11 00:14:06.37 FUqBI5cU
>>287
無通電での長期間のデータ保存と容量単価

車のエンジンとかマイコンに使われてるのってSSDに使われるNAND型じゃなくてNOR型の高信頼性のフラッシュメモリじゃ

294:Socket774
14/05/11 00:17:32.29 yw5sbo0H
>>289
ちなみに振動の激しい電車や飛行機や車の制御機器は全部フラッシュなんだが
真性引き篭もりのHDD厨は自転車しか乗らないのかwwwww

295:Socket774
14/05/11 00:24:47.09 R4SAQVWW
今更40nmって。。。
Core iのファースト世代が既に32nm、現行の第四世代は22nmで今年でる次世代で更に微細化するのに

296:Socket774
14/05/11 00:34:03.22 yw5sbo0H
>>295
車載用の動作温度は雰囲気温度で最高125℃なんだが
チンカスPC用のCPUじゃ耐えられねえだろwwwww

297:Socket774
14/05/11 00:44:01.98 n8kTN7Me
蓮のTJ.Maxは100℃や、これを超えたら半導体として機能せえへん

298:Socket774
14/05/11 01:08:23.90 IO9KBZhy
>>281
それガリガリ書き換えしまくるサーバー用途な、しかもHDDは一般品

299:Socket774
14/05/11 01:13:36.20 s4gz0s1w
>>298
それは全然逆。HDDは温度変動と電源OFFとONが一番寿命が縮む。
24時間稼動のセンター設置の方が寿命は断然長い。

300:Socket774
14/05/11 01:29:02.66 FUqBI5cU
>>299
同じ環境でSSD使ったらどうなるんだろうね

301:Socket774
14/05/11 01:33:35.30 4RUEBSs7
>>292
>20年のデータ保持時間、25万回の書き換え回数(データ保存用の場合)を確認いたしました。

4~5年であの世行きのHDD(笑)とはまるで桁が違うなw

302:Socket774
14/05/11 01:41:08.84 IO9KBZhy
>>300
細かいファイルをガリガリ書き換えるとSSDは直ぐ死んじゃうからなw
サーバー用途で使って1年持たずに死亡はよく聞く話

303:Socket774
14/05/11 01:45:52.43 4RUEBSs7
>>302
先月も2台のHDDがあの世に行ったわw

304:Socket774
14/05/11 01:53:02.26 Z6pxmG6P
つうか今のSSDは素人レベルじゃどう使っても壊しようがない
3年でSSDが壊せるなら交換保証期間内だから壊したい

305:Socket774
14/05/11 02:25:56.44 FUqBI5cU
>>302
書き込みがすごい激しい用途だとそんなもんなんだろうか
常人が使う分には問題はないだろうけど

SSDが壊れるときって見極めれるのかな
コントローラが壊れて動かなかくなったとかならわかるだろうけど、
寿命などによるデータ化けでデータがこっそり壊れてるときとか気づくのかな

306:Socket774
14/05/11 02:29:40.29 FEYbkr6q
>>305
遅いSATAの書込みごときで壊れる訳がないだろ

307:Socket774
14/05/11 02:39:35.00 AIC8rbxE
デフラグ?!
なんです?デフラグ?って?
私のOSに断片化なんてものはありませんが。

308:Socket774
14/05/11 02:50:04.41 gqNqhxyU
ここまでの結論:SSDは手加減した使い方で初めて実用に堪える

現時点でHDDの代用たり得ないのは残念ながら事実みたいだね。

309:Socket774
14/05/11 02:57:54.44 YKM+daNc
>>305
24時間専用の書き込みソフトを使って耐久試験をしてるSSDの限界測定サイトがある
まあ256GBのSSDなら一生かかっても書き込めないレベル
書きつぶせるものなら書きつぶしてみなw
URLリンク(botchyworld.iinaa.net)

HDD(爆笑)
URLリンク(i.gzn.jp)

310:Socket774
14/05/11 03:06:03.58 0lfEg+eE
SSD使ってても壊れる時は壊れるからなぁ

311:Socket774
14/05/11 03:08:54.10 YKM+daNc
HDD(爆笑)が壊れすぎるってだけ

312:Socket774
14/05/11 03:12:02.07 cChlBt27
25nmは余裕、20nmであれれ?
来年は15nmだがどうなるかわからんな、
あと2、3年で一般用途でも怪しくなりそう

313:Socket774
14/05/11 03:16:03.72 brkMiwsl
今日発売の9シリーズはSATA減らしてる機種が多いな
やっぱ遅くて壊れるHDDは用済みってことか

314:Socket774
14/05/11 05:37:27.59 dz9dtu2F
>>302
よく聞かねぇよ
サーバーに搭載されるのはエンタープライズモデルだ

315:Socket774
14/05/11 06:04:36.97 sqADGhjI
>>309
あるのは怪しい個人サイトばかり也(失笑)

316:Socket774
14/05/11 06:06:00.37 sqADGhjI
>>314
値段が5倍くらいするやつな
一般のSSDはサーバー用途に使うと直ぐ死ぬから仕方ない

317:Socket774
14/05/11 07:13:52.55 M8cgTS+B
SSDの限界測定みたいなのをHDDでやるとどうなるんだろうな・・・
ヘッドが真っ先に壊れそうだけど
それ以前に転送速度が遅すぎて同じ書き込み量に達する時間が数倍かかるな

318:Socket774
14/05/11 07:28:40.66 PsWFRpfE
数年かかるんじゃね?
それでもSSDの寿命分書き込めていないと思うが…

319:Socket774
14/05/11 09:04:00.97 FRTHA7Bv
HDDは突然死するからどうしようもない

320:Socket774
14/05/11 11:08:30.69 GOKH+oWl
M.2 キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
URLリンク(cdn4.wccftech.com)

321:Socket774
14/05/11 11:11:11.27 zkEjyLBQ
>>320
あまりはやくない
って、スロット何個ついてんのかな?

322:Socket774
14/05/11 11:20:51.81 KJUt38Sw
SSDは突然死するからどうしようもないね

323:Socket774
14/05/11 11:30:52.62 /oz9wYJK
スレリンク(pc2nanmin板:145番)
  ↑ ↑   ↑ ↑   ↑ ↑

324:Socket774
14/05/11 11:33:34.54 S9xZ7tMK
>>317
いや、1年ぐらいで壊れる。俺ずっとサーバー代わりに1日100GBぐらい読み書きしてたら
ちょうど1年強でおじゃんしたよ(x4 RAID5でも。リビルド中にもう一台死亡。SATAね)。

ちなみにSASだと URLリンク(h50146.www5.hp.com)

325:305
14/05/11 11:47:26.73 FUqBI5cU
>>309
>常人が使う分には問題はないだろうけど
って書いたじゃない
1日何Tも書かない限りは大丈夫そうだね

>>319
HDDは安価だから、その分台数でカバーすればいいと思う
SSDも壊れるときは壊れるだろうし
重要なデータをSSD1つだけに置くなんてことは流石にないと思うけど

>>321
速度だけ求めるならこれで
高いけど
URLリンク(ascii.jp)

326:Socket774
14/05/11 12:05:16.15 FUqBI5cU
>>324
リンク先見ると、長期保存メディアとして使うならHDDの方が向いてるね

327:Socket774
14/05/11 12:12:31.12 eZRvEdGm
>>324
ホラも大概にしろよ
1日100GBぐらいの鼻糞書込みじゃ120GBでも6年~45年かかるがな

328:Socket774
14/05/11 12:23:23.69 J8yP+Ahc
>>324
東芝の公開してるSAS用SSDのTBWがこれ
600GB 43,800 TB
400GB 21,900 TB
200GB 10,950 TB
100GB 5,475 TB
↓↓↓
100GB/day(笑)じゃ最小の100GBタイプのTBWでも54750日
150年かかりますwww


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch