CPUアーキテクチャについて語れ 26at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 26 - 暇つぶし2ch1:Socket774
14/03/27 07:34:07.43 Sk0hybaP
ヘネシー&パターソン
あるいは河童の屁

【前スレ】
CPUアーキテクチャについて語れ 25
スレリンク(jisaku板)

【過去スレ】
Part 1 スレリンク(jisaku板)
Part 2 スレリンク(jisaku板)
Part 3 スレリンク(jisaku板)
Part 4 スレリンク(jisaku板)
Part 5 スレリンク(jisaku板)
Part 6 スレリンク(jisaku板)
Part 7 スレリンク(jisaku板)
Part 8 スレリンク(jisaku板)
Part 9 スレリンク(jisaku板)
Part10 スレリンク(jisaku板)
Part11 スレリンク(jisaku板)
Part12 スレリンク(jisaku板)
Part13 スレリンク(jisaku板)
Part14 スレリンク(jisaku板)
Part15 スレリンク(jisaku板)
Part16 スレリンク(jisaku板)
Part17 スレリンク(jisaku板)
Part18 スレリンク(jisaku板)
Part19 スレリンク(jisaku板)
Part20 スレリンク(jisaku板)
Part21 スレリンク(jisaku板)
Part22 スレリンク(jisaku板)
Part23 スレリンク(jisaku板)
Part24 スレリンク(jisaku板)
Part25 スレリンク(jisaku板)

2:Socket774
14/03/27 07:36:21.83 Sk0hybaP
Intelの次世代CPUについて語ろう 73
スレリンク(jisaku板)
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう191世代
スレリンク(jisaku板)
【CPU】 スマートフォンのSoC 7 【GPU】
スレリンク(smartphone板)

3:Socket774
14/03/27 13:27:30.67 OlEHdeaI
☆ARMの次世代core, SoCについて語るスレ #002☆
スレリンク(jisaku板)

4:Socket774
14/03/27 13:48:28.03 OlEHdeaI
NVLinkは、あきらかにHPC分野を狙ってるで
将来NVLink2とかNVLink3とかが出て、NVLinkスイッチとかも出たころには、
まじで既存のスパコンイラネみたいなことになったりして

5:Socket774
14/03/27 14:30:24.68 R9sjIyXg
自前のプラットフォームがないからすぐに使われなくなるよ

6:Socket774
14/03/27 14:59:24.22 EOWZzhoK
Satoshi Matsuoka ?@ProfMatsuoka 4時間
NVLinkはGPUとは独立した、かつてのHypertransportの高速版とも言える。
早速共同開発したIBMがPowerで採用、今後高性能ARMプロセッサも採用の予定と聞く。
我が国のCPUやネットベンダーも積極的に採用する事によって、エコシステムに参戦でき競争力が増すだろう。

7:Socket774
14/03/27 15:10:55.23 44AzZbRE
CPU経由しないでアクセラレーター直という話と
NVLink、PCI-E、等何でつなぐかという話はごちゃ混ぜにしない方がいい。
前者はHPCを研究しているところでは前から扱ってる話。
後者は月日を経るに従い既存よりも速いものが出てくるのは当然

8:Socket774
14/03/27 15:11:22.36 MXSB4+T4
別に考え方として画期的なものでもなく、高速なデータ転送ってだけだからなあ
それ以前のを「従来型」とかっていえるような特別な何かがあるわけでもない

もちろん速いほうがいいに決まってるわけだが、どこも高速バスくらい開発してるからな

9:Socket774
14/03/27 15:18:22.26 R9sjIyXg
つまりAMDからパクッタくせに自分のモノみたいに言ってるのか
恥知らずすぎだろ

10:Socket774
14/03/27 15:23:50.29 44AzZbRE
こうすればいいというお題目をとなえるのは簡単で誰でもできる。
問題は電気的な性能詳細、論理的な設計詳細が
ほぼ同じ事を狙う他のプランよりも優れているのかどうか。

11:Socket774
14/03/27 15:58:22.16 7fm0ax4S
GPUとGPUを直でつなげるというのは確かにHPCとかでは優位に働くのかな
筑波大学のHP-PACSで似たような事やってたような

12:Socket774
14/03/27 15:59:09.72 7fm0ax4S
間違えたHA-PACSだったw

13:Socket774
14/03/27 16:02:09.36 EOWZzhoK
GPUDirectとかの話じゃないの

14:Socket774
14/03/27 17:08:19.89 q854wWee
まぁ全ては物が出てこないとね

15:Socket774
14/03/27 18:09:04.28 44AzZbRE
MaxwellでKeplerの2倍を超え、Pascalはその2倍超えと噂。
5TFLOPSを超えるというのなら、

K40
 0.20Byte/FLOP (1430GFLOPS 288GB/s)
 0.011Byte/FLOP (1430GFLOPS 16GB/s)
Pascal 2016
 0.20Byte/FLOP (5TFLOPS 1TB/s)
 4x0.016Byte/FLOP (5TFLOPS 4x80GB/s)
京 2012
 0.5Byte/FLOP (128GFLOPS 64GB/s)
 10x0.039Byte/FLOP (128GFLOPS 10x5GB/s)
SX-ACE 2013
 1Byte/FLOP (256GFLOPS 256GB/s)
 2x0.031Byte/FLOP (256GFLOPS 2x8GB/s)

NVLinkのバンド幅は別にどうということはない。
2016年にF、N、I、C各社が京やSX-ACE並のままということもないだろう

16:Socket774
14/03/27 18:34:29.16 uJkNd+2H
IntelとAltera、14nmプロセスのマルチダイSoC開発で協業
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

FPGA/SoCに、DRAM、SRAM、ASIC、プロセッサ、アナログコンポーネントといった
異なるダイを1パッケージとして封入し、Alteraの異性マルチダイ間接続技術で接続する。

17:Socket774
14/03/27 19:14:21.16 44AzZbRE
NVLink にIBMが絡んでいるのなら、ノードを跨いだアドレス管理、
超MMU的機能の支援ハードウェア搭載の可能性がある。
たいしたことないバンド幅なんかよりもそちらの方が注目かもしれない

参考
URLリンク(news.mynavi.jp)

18:Socket774
14/03/27 22:38:42.10 WRNPbTZE
すでにkepler以降のgpudirect rdmaでホストの仲介はいらない

19:Socket774
14/03/28 00:34:22.49 o+dflAvS
CUDAってノード跨ぐようなポインタとか使えるの?

20:Socket774
14/03/28 07:34:57.20 8j4OeLnM
知らんけど、なくてもあったほうがよさげならそのうち実装されるだろ

21:Socket774
14/03/28 08:13:59.66 Kbe/K39L
gpudirect rdmaってそういう機能やん?
URLリンク(www.jsces.org)

22:Socket774
14/03/28 09:45:39.16 UNNspViS
HyperTransportにしろQuickPathにしろキャッシュコヒーレンシは使わせてもらえないから、
独自バスの開発も仕方ないよね、と思ったら第一弾ではキャッシュコヒーレンシはなしか。それはどうなのか。

23:Socket774
14/03/28 10:20:35.53 /cVH8Pn3
PCやモバイル端末は無視して(というか電力的に需要側から相手にされないだろうケド)
MPUとGPUのコードが時間できれいに分かれたお行儀のよいサーバーコード向けの機能なんだろう。

24:Socket774
14/03/29 01:10:12.33 aJUoYEkN
理研、ポスト「京」となるエクサスケールスパコンの開発に着手
~2020年の完成を目指す
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

日本のエクサスケールシステムの方向性(補足)
URLリンク(www.geocities.jp)

25:Socket774
14/03/29 06:38:21.83 UcSHUxHh
Satoshi Matsuoka ?@ProfMatsuoka 12時間
それにしても、このようにHPCのプロセッサメーカーがハードばかりでなく、
多くのコミュニティがきちんと使えるようにツールやノウハウを開発し、伝授するのは本当に素晴らしい。
今の複雑な並列プロセッサはソフト面が普及に不可欠だからだ。
国プロでハード作って十人しか使わないとかあり得ない。

URLリンク(www.mext.go.jp)

26:Socket774
14/03/29 12:39:23.11 /sjDkWU7
CPUが画面描画って言うと20世紀初頭の頃にまで話が遡るか

27:Socket774
14/03/29 12:40:32.36 Db6w162F
20世紀初頭のCPUってどんなの?

28:Socket774
14/03/29 12:45:04.27 TG43Umel
広大な敷地で
女工さんが手作業で計算してた

29:Socket774
14/03/29 14:33:29.47 KCkbqWea
古き良き時代である。

30:Socket774
14/03/29 14:51:35.83 IrO1ESHe
そろばんや計算尺

31:Socket774
14/03/29 14:52:32.32 IrO1ESHe
むかしはまじで大企業の経理部には、そろばん部隊がいて、
ひたすらそろばんで計算してた

32:Socket774
14/03/29 14:55:31.25 KCkbqWea
壮観だなぁw

33:Socket774
14/03/29 15:19:52.94 tQRdDQ/o
習い事の定番がそろばん教室、習字教室。
頭の中のそろばんで暗算って身につけてると便利らしいけどね

34:Socket774
14/03/29 15:27:40.37 KCkbqWea
かなりの桁数の複雑な数字の計算をそらで瞬時にできる友人がいたが、
同じ人間とは思えなかったなぁw

35:Socket774
14/03/29 15:31:22.68 ZFVnd+fo
ちなみに企業その他の計算部隊用には手回し計算機も忘れてはいけない
大学でホコリかぶってたのを持ち出して遊んだことがあるけど
多桁の計算がレバーの回転でガシャンといって完成するのはなんか気持ちよかった

36:Socket774
14/03/29 22:17:19.56 tQRdDQ/o
>>15
間違えたようだ。一本ではなくトータルがPCIe3.0 の5~12倍らしい

Pascal 2016
 0.20Byte/FLOP (5TFLOPS 1TB/s)
 4x0.004~4x0.0096Byte/FLOP (5TFLOPS 4x20~4x48GB/s)

37:Socket774
14/03/30 09:42:05.26 pnF2oB13
nvlinkは20Gbpsで8GbpsのPCIe3.0の5~12倍って言うのはどういう計算なんじゃろか

38:Socket774
14/03/30 12:35:14.17 /IiyYzil
nvidiaは算数が出来ないんだろ

39:Socket774
14/03/30 13:36:08.75 Qil4I1OV
>>37
>NVLink will provide between 80 and 200 GB/s of bandwidth
URLリンク(devblogs.nvidia.com)

PCIe Gen3 16x (16GB/s) の5~12倍

40:Socket774
14/03/30 13:54:56.62 hYpzIXrS
20GB/s が4本あっても全て同時にフル帯域を使えるかどうか不明だ

41:Socket774
14/03/30 19:36:45.38 yMoC4pkD
>>15>>36は何を表してるの?

42:Socket774
14/03/30 20:17:59.58 Xy08GgEa
amazonとnvidiaがやったハイブリッドコンソールは未来を感じるな
ロボット等の人工知能でも反射神経的な即応性が必要なものは端末に置き
その他のものはサーバーを側で処理するようにすればよいのだなぁ

43:Socket774
14/03/30 20:29:20.22 hYpzIXrS
>>41
2行ある上がメインメモリバンド幅、下がノード間通信バンド幅。
一秒あたりではなく64bit浮動小数点演算一回の所要時間あたり。

演算器が速くてもデータを届ける道が細かったら足が引っ張られる
ということは41も知っているだろう? NVLinkのHPC分野での有効性を
過剰に持ち上げるレスがあったから現実を数字で伝えたのが>15

44:Socket774
14/03/31 01:48:48.81 oCxvhRRA
SXや京とかと比べたらしょうがないんでないの?
Pascalとりあえず5TFLOPS出るって単純にすごいわ
NVlink自体はまあこれからだし
今後の改善で性能向上にも期待

45:Socket774
14/03/31 02:00:22.77 uJzgWJFx
5TFLOPSってどのへんの価格帯?
TITANの後継?

46:Socket774
14/03/31 02:25:10.81 9wPeFh5t
>>43
おれは現状のnvidiaが発表したNVlinkを持ち上げてるわけじゃなくて、
将来NVlink2・NVlink3とかになれば、スパコンの牙城を脅かす可能性があるって
書き込んだだけだよ

47:Socket774
14/03/31 03:01:25.45 Xj0Pb/M5
NVlink は向上するだろうが京やSXの後継も向上するだろう。
これまで出てきたNVlink関連の話だけでは
差が縮まるという予想の根拠には足りない

48:Socket774
14/03/31 05:34:10.95 SY8s/3lX
10人しか使わない国プロか

49:Socket774
14/03/31 07:51:23.73 /XomVIHx
最先端ってのはどの分野でもそんなもんだ

50:Socket774
14/03/31 08:10:33.77 vkKs/kgN
処理時間さえ許容すれば知恵と多少のお小遣いで最先端の成果物に近いものを(数年前の最先端なら成果そのものを)バンピーでもプロ組織無用の半放置で手に入れられるから
コンピュータ技術分野に関しては誤解しちゃうんだよな。

51:Socket774
14/03/31 10:24:03.98 wflK634R
0人しか使わないΣに比べたら∞倍の利用者だな
これほどの成果を出した国家プロジェクトがかつてあっただろうか

52:Socket774
14/03/31 14:10:25.26 Kvq2l7Ud
関係者あいかわらず必死だなー。いろんな専門家から避難されてるのに。

53:Socket774
14/03/31 16:29:16.04 +TXWSD4Y
松岡センセがNVの広告塔みたいになってるな。

54:Socket774
14/03/31 16:39:57.44 az4Vw5kC
いくら金積まれてるんだろ

55:Socket774
14/03/31 17:31:22.23 /C8IeS1n
実際問題30人未満しか使わないようなものでソフトの最適化とか望めるもんなの?
しかも各々別なプログラムなわけだろ

56:Socket774
14/03/31 17:44:35.25 zS20yCNv
政府・政治・行政を批判すること自体が目的の人が、批判するネタにスパコンを利用してるだけって感じがする

57:Socket774
14/03/31 20:14:38.56 Kvq2l7Ud
>>56
逆もだろ。仕分けで存在を知ったニュー速レベルの認識のやつが、
過剰擁護やってるじゃん。

58:Socket774
14/03/31 20:24:04.77 Kvq2l7Ud
>>55
マジレスすると、研究用とのほとんどのスパコンのプログラムなんてCPU数をろくに活かせてないクズみたいなもの。
そもそも大多数の利用者から言えば、研究成果こそが大事で、プログラムが速いなんて手段中の重要ではないものの1つだからね。
使ったことないやつのイメージだけが先行して、スパコンのプログラム=スーパーハカーがガチで最適化
みたいな誤った幻想が広がっているだけ。めくらましまがいの京だけに注目するんでなくて、もっといろんな利用者の関係者の意見を追ったほうが良い。

59:,,・´∀`・,,)っ-○○○
14/03/31 20:31:31.41 rVxPlXtx
松岡先生はnvベッタリすぎる。
旧帝大やNAISTは概ねPhi支持みたいな方向だね

60:Socket774
14/03/31 21:35:03.38 Xj0Pb/M5
C、F、I、N各社のカスタムインターコネクトではなく
InfinibandはNVlinkに侵食されるかもしれない。
NVlink がInfiniband並に安価だったらだが

61:Socket774
14/03/31 21:49:39.64 Xj0Pb/M5
世の中、役割分担でできている。

研究者が熱心なのは計算量のオーダーを下げることであって
その前にかかる係数じゃない。コーディングの最適化で
下げられるのは係数。オーダーなら業績になるが係数は難しい。
係数下げはコンピュータ自体が研究目的の者の担当分野。

62:Socket774
14/03/31 23:49:53.56 mWL208EV
メモリバンド幅、ノード間通信バンド幅、浮動小数点演算回数
こういった単純化しすぎたスペック値だけに囚われて作ると、
せいぜいLINPACKだけが取り柄のゴミみたいなコンピューターができる。
これ豆な。

63:Socket774
14/04/01 07:42:26.93 p4pYNAhC
京さん?

64:,,・´∀`・,,)っ-○○○
14/04/01 21:35:25.52 jnhMi+WG
民間で広く使われてるものを極力利用するのは、成果物の
ソフトウェア技術を民間転用しやすくする為でもある。

65:Socket774
14/04/01 22:49:26.51 rEs5R6kg
将来~にナレバー

66:Socket774
14/04/01 22:52:59.89 i/VhWWCP
民間転用されたソフトウェア技術?
なんじゃそら

67:Socket774
14/04/01 22:59:13.78 lii7I9WD
ところで、京後継機開発開始とSTAP細胞捏造狂騒が
時期的に被ってしまったのは何か関連あるんすかね? (陰謀論的な意味で

68:Socket774
14/04/01 23:04:22.41 i/VhWWCP
京とは関係ないだろ
特殊法人認可のタイミングに合わせて発表して逆に裏目にでたんだろう

69:Socket774
14/04/01 23:15:19.40 HpOfSwED
とりあえず、Linpackで世界一を目指すのではなくて、
シミュレーション技術の論文採択数やシュミレーション技術の産業利用で世界一に目標設定を変えてほしい。
じゃないと、10年に一度の予算溜め込み→物量投入でハード調達、っていうくだらんサイクルから抜け出せない。

どのシミュレーション技術に力を入れるのかをまず選択する。
F, N, H社のようなハードメーカーに投げるんではなくて、利用者主導やソフトウエア主導にして
共同研究したいソフト会社を一般から募るべきだな。
実際のハード発注はそいつらの検討に委ねるべき。

というわけでM野氏、頼みますわ。

70:Socket774
14/04/01 23:21:39.52 gsW9O/Kd
>>69
そうは言ってもだ
産業利用に直結しない基礎研究だからこそ国のバックアップでやらなきゃ!ってのもあるからな~

産業利用に直結するなら、企業紐付け研究でやりゃ良いんじゃないの?と思わなくも無い

71:Socket774
14/04/01 23:25:28.87 HpOfSwED
>>70
意味不明~。国家プロジェクトで具体的な製品開発する現状のどこが基礎研究なの?
今の状態が国策でやることじゃないでしょ。

俺がいいたいのは、シミュレーション技術全般の中長期的視野でのてこ入れなんだよ。
スパコンはシミュレーションするための道具でしかないんだから、それ自体が目的の製品開発なんざ
中長期的視野でやることじゃない。

72:Socket774
14/04/01 23:26:09.97 i/VhWWCP
ソフト開発側もその電気ゼネコンの妾みたいなもんで
おこぼれに預かって、
またソフト一から作りますとか寝言言っているしな

73:Socket774
14/04/01 23:31:05.15 HpOfSwED
>>72
俺も理想はゼネコン化は避けたいが、公共投資である以上、完全にクリーンなのは無理だと思う。

F, N, H社に未だに金投入しているのは、80年代の日本の半導体やスパコン絶頂期のイメージを
未だに引きずっているからだな。役人向けのアピールとしてもどこの馬の骨ともわからないソフトベンダーよりも
だれでも知ってるF, N, H社が頑張るってほうが都合いいからな。実際は、死んだ産業に国家予算あててゾンビ化めくらまし。
どうせゼネコン化するなら、ゾンビに向けるんじゃくて、若い産業向けの肥やしにした方がいい。

74:Socket774
14/04/01 23:41:59.68 i/VhWWCP
どうしたら良くなるんだろうねこういうプリジェクトは。

そういえば、自分たちでも言ってた。確信犯だって。
国から税金で金出して貰って、日本の技術の開発のためとかもっともらしい理由を付けて、
一からハード作り散らかして、本来なら実用期を迎える頃にまた次の開発プロジェクトを
立ち上げて、違うもの一から作りなおして金を回すビジネスモデルだと。

半導体技術も理由として引き合いに出されていたこともあったが
現状を見れば、今となってはお笑いぐさか

75:Socket774
14/04/02 00:00:48.85 /MXUWbyu
F, N, H社ってどこ?
社名を中途半端にわかりにくくする意味あるの?

76:Socket774
14/04/02 00:02:36.52 07C68F1G
2ちゃんニュース板やヤフーニュース見るとかつてないほどの勢いで理研がぶっ叩かれとるなー

77:Socket774
14/04/02 00:11:45.87 XCOvbX5R
>>75
言っちゃわるいがそれで分からないならこの分野にあまりにも疎すぎ。
俺じゃないけど大人の配慮で略したことを悪くいうのはどうかと思うぜ。

78:Socket774
14/04/02 00:14:30.38 +XTNq2IW
>>75
国内でメインフレームやってる(やってた)大手企業ってイニシャルに被りが無いから
普通はイニシャルで判るんだがな
URLリンク(ja.wikipedia.org)

79:Socket774
14/04/02 00:20:27.93 Oo7YnHIY
大人の配慮って何?
普通はイニシャルでわかるんだろ?
じゃあイニシャル言っちゃだめじゃね?

80:Socket774
14/04/02 00:24:29.95 E9UndIOV
イニシャル云々は内容と関係ないし、おまえら別にどうでもいいだろw

81:Socket774
14/04/02 00:27:54.76 XCOvbX5R
大人の配慮ってのはモザイクみたいな物だな。
露骨じゃないくらい、意味しかない。
つか突っ込みどころは本題じゃなくてそこかよw

ははん、関係者の工作員が話題反らそうとしてるなニヤニヤなんつって、
モマエは工作員未満みたいだからそれはないかw

82:Socket774
14/04/02 00:30:54.59 XCOvbX5R
それにしてもダンゴってなんであんなに頭が悪いんだろう
謎だ
この世の知的生命体とはとうてい思えない。

83:Socket774
14/04/02 00:33:54.11 Oo7YnHIY
大人の配慮ではないわな
典型的キモヲタって感じ
アイドルヲタがAKBのことAグループ
SKEのことSグループとか言ってたらキモいでしょ
通じるとか通じないとかっていう問題じゃない

84:Socket774
14/04/02 00:35:33.52 X+Vb7n8d
開発サイクルが10年なのはまずいよなぁ
コンピュータは陳腐化が早いから売れるのは発売からせいぜい3年の間で、
7年間は売るものが何もない状況になってしまう

85:Socket774
14/04/02 00:35:35.39 XCOvbX5R
そういう話題はどこか余所でやれよ

86:Socket774
14/04/02 00:36:28.51 XCOvbX5R
アンカー忘れた。
>>85>>83あて

87:Socket774
14/04/02 00:36:36.72 Oo7YnHIY
A社だけは許せるけどな
Intel社内でA社がどうのこうっていう記事があったからさ

88:Socket774
14/04/02 00:45:15.89 AsJ533gz
キモヲタがキモヲタを叩くの図

89:Socket774
14/04/02 00:48:32.40 bSYhck9+
今と昔ではAの意味が違ってるってやつかw

90:Socket774
14/04/02 00:52:06.89 E9UndIOV
なんかこの展開みるなり、本当に利害関係者が
スレ流そうとしているみたいだぞw いきなり書き込みが増えた。オレモナー。

91:Socket774
14/04/02 00:58:53.37 XCOvbX5R
>>90
逝ってよし。ひとりで、かつ勝手に。

92:Socket774
14/04/02 05:58:04.65 nupirhkn
ジョースター貴様見ているな

93:Socket774
14/04/02 06:39:51.45 nupirhkn
誰も使ったことがない専用ハードを金を使って開発する
誰もが使ったことのあるハードを組み合わせる

まぁ、一般人にはamazon,googleのサーバーサービスの方が重要なんで
国プロとかどうでもいいっちゃ
いい

94:Socket774
14/04/02 08:27:51.11 16JabIDF
傍観者としては、何かぶっ飛んだことしてくれたほうが面白い
税金だとか言っても一人当たりと考えれば十分許容範囲

95:Socket774
14/04/02 10:04:09.68 Bz5ifMcU
>>84
ムーアの法則がもうじき終わるからな
今までのようにすぐに時代遅れになることもなくなってくる

96:Socket774
14/04/02 10:08:17.44 Bz5ifMcU
Intelが1社だけで7nmまでいけるとしても
14nm、10nm、7nmと既にあと3世代しかない

97:Socket774
14/04/02 10:27:17.74 Bz5ifMcU
こんなのもあるね

カーボンナノチューブから生まれたプロセッサ、動作に成功
URLリンク(eetimes.jp)

英国政府らが、グラフェンの研究/開発に120億円以上を投資
URLリンク(eetimes.jp)


驚異の素材グラフェン:成功への道のりは?
URLリンク(wired.jp)

98:Socket774
14/04/02 12:25:53.46 fu+MniRO
そう思う/そう思わないのポチ数を見るにネット民界隈は
圧倒的に「理研なんて潰れてしまえ!」みたいな空気になっとる
理研さん大丈夫か~? おい

STAP論文 信用失墜、科学史に残る汚点
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
STAP論文最終報告 核心「捏造」ずさん研究
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
泥沼 小保方VS.理研 宙に浮くSTAP 「不正は小保方さん1人」  
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
STAP最終報告 特定法人指定先送り
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
「理研組織の責任問え」 兵庫の研究者
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

99:Socket774
14/04/02 13:43:36.90 E9UndIOV
理研ネタは他所でやってくれ。

100:Socket774
14/04/02 19:43:21.07 Lr+nr+uX
Intelのような強い企業は、何か大きな失敗をしたら責任を取らせることも
もちろんやってるが、当事者の責任だけではなく、
失敗が発生する仕組みの分析と排除が上手いんじゃないかな。

医療過誤の問題でも、厳罰化は罰回避目的で歪んだ報告が増える、として
罰強化はせず、分析に資する歪まない事実の収集に力を入れて前進した。
責任者つるしあげしかやらない文化の地域は改善が遅い。

101:Socket774
14/04/02 19:53:40.17 Ypgbc6MW
小保方のみならず理研もろとも奈落の底へ突き落とそうとする報道が活発になってきたなw
特にSTAP細胞再現成功ネタ(結果的に虚構)をスッパ抜き、小保方を持ち上げてきた産経新聞が酷いww


“楽園”理研に嵐 「研究機関最高峰」一転、「STAP」以外にも疑問の声
産経新聞 4月2日 15時10分配信

>理研にとって今回の問題は大きなダメージになっている。関係者によると、影響はSTAP細胞以外の研究にも及んでいるという。
>ある理研関係者は「最近になって、STAP細胞以外の研究にも『あの研究はおかしいのでは。きちんと検証した方がいい』
>といった指摘を受けるようになった。これまでは理研の発表というだけで信頼されていたのに」と打ち明ける。
>市民からの批判も相次ぎ、3月以降、約500件のメールが寄せられ、電話も殺到。大半が批判的だ。

102:Socket774
14/04/02 20:52:08.26 wXaSmc9Y
京もイラネ。

103:Socket774
14/04/02 21:00:28.19 gzCzUAFR
京で計算した結果も全部検証しなおせ!

104:Socket774
14/04/02 21:04:59.15 16JabIDF
わかめも水でもどせ!

105:Socket774
14/04/02 21:19:22.42 jtoCDPNV
>>100
弱点はいろんな方法で潰しにかかるわな>intel
短期的にはライバル潰し、長期的には製品の改善

106:,,・´∀`・,,)っ-○○○
14/04/02 21:48:58.46 mdrpaETE
Simulationをシュミレーションって書くのは何の趣味レーション?

107:,,・´∀`・,,)っ-○○○
14/04/02 22:24:20.67 mdrpaETE
小保河内守子さんの悪口ばっかり言うなよ

108:Socket774
14/04/02 22:56:33.74 Dftj1I+A
このスレでは話題にならない2代目地球シミュレータが、なにげにたくさん利用されて大きな成果を上げてることからして、
京も2代目に入って注目されなくなったころに大きな成果を上げてそう

109:Socket774
14/04/03 01:20:35.32 pD7HiBDk
地球シミュレータは少なくとも京より目的もはっきりしていたし、元から叩かれてないからね。
何でもかんでも闇雲叩いているわけじゃありません。
京は計画が狂いまくってて、事業仕分け以前からずっと叩かれまくり。

110:Socket774
14/04/03 01:45:24.10 O0Xqcc/0
>>101
エプリルフールに釣られた産経祭り開催中!
スレリンク(poverty板)
スレリンク(newsplus板)

111:Socket774
14/04/03 01:49:44.32 BdC/6geI
地球シミュレーターは相対的に規模が小さくなってしまったが質は>15 >36あたりとは
格が違う。今でも用途次第で活躍できるのは当然といえば当然。
ここまでの質のシステム、という条件をつければ今でも世界最大

ES2 2008
 2.5Byte/FLOP (102.4GFLOPS 256GB/s)
 0.078Byte/FLOP (819.2GFLOPS 64GB/s)

112:Socket774
14/04/03 01:54:48.55 pD7HiBDk
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF)
>理化学研究所が開発途中で撤退したNECに対して70億円の損害賠償を求めて起こしていた裁判に対して、NECが理化学研究所に2億円払うことで和解した
なんか、このへんの訴訟の対応力のなさとか、今振り返ればSTAPに通じるものがあるなあ
やっぱり理研はプロジェクトの管理体制が甘いんじゃないだろうか…。

113:Socket774
14/04/03 01:57:15.24 iyo29oQ9
日本 プロジェクトが失敗したら担当者を吊し上げ
アメリカ プロジェクトが失敗したら原因を分析、失敗しないようにマネジメントを改良

114:Socket774
14/04/03 02:02:17.91 pD7HiBDk
>>111
まあ今とはメモリ事情も変わったし時代性違うからB/Fを今更比較してもあれなんだが、
地球シミュレータは実際出てしばらくは圧倒的だったね。

115:Socket774
14/04/03 02:17:59.44 O0Xqcc/0
今回のSTAP細胞騒動で『米国研究者が理研を便利な財布として利用している』という
核心へ切り込もうとするメディアが出てこないあたり、ガッカリ感でいっぱいやわ

日本国民の資産を米国に献上するという一番嫌なパターンなのに

116:Socket774
14/04/03 02:22:53.16 pD7HiBDk
米の研究者が金欠で、日本の研究者を金脈として利用って云々ってやつか。
核心というか併行して2つの問題があるうちのバカがらみはもう一方だなってかんじだな。
まあ、今回の事件は本当は総合するとハー◯ードやW田大の方が理研よりも酷いってのは事実だなw

117:Socket774
14/04/03 03:39:19.34 Ie9QVgpc
【速報】Microsoft、Windows 8.1 Updateを4月8日に公開
~スタートメニューが復活。MSDNでは本日公開
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

【速報】Microsoft、9型以下のデバイスにWindowsに無償化を発表
~Windows for IoTも発表
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

118:Socket774
14/04/03 07:48:59.30 BPCR3FlS
9型以下無償っていっても、大画面出力とかできる機能ついてたら除外なんだろうな
あと、9型以下でも個人でインストールな場合には無償にしてくれないのも確認してないけどほぼ確実だろ

119:Socket774
14/04/03 08:11:35.29 FBfMi9Xd
うちのサーバも小さいディスプレイつければ無償ですかね

120:Socket774
14/04/03 12:23:26.42 BdC/6geI
レスリー・ランポートがチューリング賞
ビザンチン将軍問題など分散コンピューティングの信頼性に関する
貢献が受賞理由らしい。LaTeXにも言及されているが
それは理由ではないようだ。

URLリンク(amturing.acm.org)

121:,,・´∀`・,,)っ-○○○
14/04/03 21:05:12.81 y+bnAmCn
WindowsのOEM版よりディスプレイのほうが高いんじゃねーの

122:Socket774
14/04/03 23:13:35.98 OVAqNJXN
>>35
ウチに引き取られて1台あるが、ホントよくできてる。
レジスタとアキュムレータの間で値を相互に移動する機構を最近発見して驚愕した。

123:Socket774
14/04/03 23:43:36.68 WDfiJlZv
>>122
すげー興味深いw

124:Socket774
14/04/05 14:26:04.52 DFcg46EL
すぐに金になる基礎研究ってのがあるとすれば大企業がやってるんだよな

125:Socket774
14/04/05 21:04:14.69 K8gbxpoe
いかんでしょ

126:Socket774
14/04/07 14:35:33.88 QnBkNO8R
JAXA、3.4PFLOPSの次期スパコンに富士通製品を採用
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

127:Socket774
14/04/07 20:46:25.53 IKxgjiDe
>>126
これなんだろうな
URLリンク(news.mynavi.jp)

1TFLOPSのノードが216で1ラックなら16ラックくらいだな

128:Socket774
14/04/08 15:12:23.56 joz1SuAQ
やっぱ独自開発は無理だった

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

Snapdragon 810は同社の最上位モデル。CPUはこれまでの独自アーキテクチャのKraitではなく、
クアッドコアのCortex-A57とCortex-A53を組み合わせたbig.LITTLE構成。GPUにAdreno 430を採用。
OpenGL ES 3.1をサポートし、テッセレーションやジオメトリシェーダ、プログラマブルブレンディングに対応する。
従来のAdreno 420と比較すると、描画性能は最大30%、GPGPUコンピューティング性能は100%向上し、消費電力を最大20%抑えた。

Snapdragon 808は810の下位モデルで、CPUはCortex-A57の2コア+Cortex-A53の4コアの6コア構成となる。
GPUはAdreno 418を採用し、OpenGL ES 3.1やテッセレーションなどのサポートは共通だが、
解像度は2,560×1,600ドット(WQXGA)がターゲットとなる。イメージシグナルプロセッサは12bitのデュアル構成、メモリもLPDDR3などとなる。

129:Socket774
14/04/08 21:34:05.83 PdEFnf46
そもそもクアルコムの優位性はCPUコア部分にあるわけじゃないので、
べつに独自開発である必要は無い

130:Socket774
14/04/08 21:45:58.47 3HQGgPn/
必要なだけの性能が出るって事だろうな、A57とかで

131:Socket774
14/04/08 22:23:59.59 W6o+5Dn9
ポータブルデバイス用としては十分ってことだな。

132:Socket774
14/04/09 05:22:57.56 nyAtck6t
たんにつくれなかった

133:Socket774
14/04/09 12:30:05.68 Cz7eejUm
そのまま載せるだけならMediaTekやRockchip、Allwinnerとの競争が待ってる
まあAdrenoがあるからまだ大丈夫だけど

134:Socket774
14/04/09 13:34:13.11 zakryOa2
カスタムMPUヤルとしたら
機能ブロックの効率的な再配置
レガシー回路をガンガン削って軽量化マイクロコード化
SIMDの高速化

135:Socket774
14/04/09 14:31:15.92 wEl2O+6m
出来が良くて弄るとこ無いんだろA57は
それよりはAdrenoとモデムにリソース使った方がいい

136:Socket774
14/04/09 14:59:35.47 gBy0vZBQ
qualcommのモデムは固定機能のかたまりで
肥大するいっぽう

137:Socket774
14/04/09 19:10:55.52 LV1DIzpA
AdrenoやめてPowerVRにするとか聞いたんだがガセ?

138:Socket774
14/04/09 19:32:46.88 nyAtck6t
特許、ipつかっても
名前をかえるとはかぎらんし

139:Socket774
14/04/13 21:44:33.90 Fl2hs1ub
Freescaleのネットワークプロセッサ ARM 64bit A57 x4、x8
URLリンク(www.freescale.com)

140:Socket774
14/04/14 02:05:24.06 mcNyZUNE
freescaleも脱PPCですか

141:Socket774
14/04/14 03:22:08.28 3ZoXBxea
PPCを大っぴらに使うところは任天堂だけになりそうだなw

142:Socket774
14/04/14 08:09:49.22 VDTIazEH
任天堂も最近
「据え置き機と携帯機のアーキテクチャを統合してソフトの開発環境を揃える」
って言ってるから次はARMかAMDになるかと

143:,,・´∀`・,,)っ-○○○
14/04/14 20:59:15.22 WkuU2ztR
携帯機にAMDは無理だろ

144:Socket774
14/04/14 21:07:52.28 5Qy+srby
AMDのARMもサーバ向けらしいしな

145:Socket774
14/04/14 21:27:22.67 XoFd6lpz
a57でもqualcommは携帯向け

20nm 4core+4coreだしな

146:Socket774
14/04/14 23:32:49.51 DBCnFti1
Powerの新設計はIBMのメインフレーム向けだけと思ってたが

147:Socket774
14/04/15 20:58:13.49 8UN3VQrH
絶対性能もワッパもPPCの上なのに……・・・

148:Socket774
14/04/15 21:04:47.79 OA95iC2p
絶対性能うんぬんよりも
もう自分でコア作ったりコンパイラ作ったり環境作ったりするのがメンドウだからarmなんだろ…

149:Socket774
14/04/17 01:53:44.74 9N3EBma+
ARMもたいがいだがPPCはそれ以上に変態なところがある

MIPSじゃだめなんですか

150:Socket774
14/04/17 01:57:03.08 hYTQBtSW
mipsも十分変態

151:Socket774
14/04/17 04:35:37.06 EjpaEW4P
素性が上品でも開発投資が不十分だと逆のものに現物で負ける

152:Socket774
14/04/17 08:34:35.85 9N3EBma+
変態要素はディレイスロットぐらいのものじゃないか

153:Socket774
14/04/17 08:35:29.64 9N3EBma+
ああ、仮想記憶もあったかな……

154:Socket774
14/04/17 12:41:38.12 hYTQBtSW
mipsはフラグがないのでオーバーフローの扱いに困る超変態
armなんてかわいいもんだ

155:Socket774
14/04/17 21:25:32.09 oVDgdtW2
MIPSはコプロセッサ0につながっているFPユニットが演算中subnormal numberが出そうになるとアンダーフロー例外を出し
残りの浮動小数演算処理は例外ハンドラ内でソフトウェア演算して下さいというsubnormal number演算ハードウェア省略設計がエキサイティングだった。

156:Socket774
14/04/17 21:55:13.28 RuMVKgpV
NECのV80は美しいぞ。

157:Socket774
14/04/17 22:16:32.93 hYTQBtSW
>>155
alphaの浮動小数点演算の例外が遅れるのでさかのぼってメンテするのよりマシ

158:Socket774
14/04/18 10:34:14.55 PiGPCgjg
まあ、どのRISC系CPUも、64bit化にあたって、
アーキテクチャや命令セットが整理されてまともになってるけどね

159:Socket774
14/04/18 14:53:45.48 QYp1LACa
PA-RISC・・・

160:Socket774
14/04/19 20:45:50.60 di80/xPG
SuperH!

161:Socket774
14/04/19 21:13:44.78 vPVPxf23
スーパーひたちに64bitとかあったのか。

162:Socket774
14/04/19 22:44:28.17 di80/xPG
むかしSH4か何かを搭載したNASか何かあったよな。
SHの栄光をもう一度!
ウェアラブル端末で巻き返し!
intel Quarkなど相手ではなかろう。
GPUはPowerVRかDMPのあれか...

163:Socket774
14/04/19 22:46:22.87 wcDBrl6M
価格、性能、消費電力…、あらゆる観点で競合製品に完敗した誰も買わない製品が出来上がるでしょう。

164:Socket774
14/04/19 22:56:16.32 di80/xPG
>>163
だよな...
RX700に期待

165:Socket774
14/04/23 15:36:06.78 u3V1c0Gb
MIPSの64bitって今でも利用されてるの?

166:Socket774
14/04/23 16:23:42.18 2UbhVFuF
>>164
~240MHz、RXv2コアのRX700じゃ、現行のSH4Aなんかよか位置付けも性能も下のクラスでしょ。

167:Socket774
14/04/25 12:21:00.68 KNZnG6b0
URLリンク(news.mynavi.jp)
IBM、コアあたりのスレッド数を倍増させた22ナノの「POWER8」

168:Socket774
14/04/25 12:25:19.08 KNZnG6b0
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
日本IBM、“超高速プロセッサ”POWER8搭載サーバー「Power System Sクラス」

169:Socket774
14/04/25 12:38:48.69 Lkiihy9S
12コアからなぜか6コア*2のMCMに?

170:Socket774
14/04/25 12:52:07.69 2tj+RWHu
単純に考えたら歩留まりかな?

171:Socket774
14/04/25 12:56:06.22 SNHw6/OI
Core i7 など新品CPUでWindowsを通さないで直接ハードを制御するのわどーすれば

172:Socket774
14/04/25 13:13:56.42 2vEDP8t8
ソースコードが公開されてるOSのkernelを改変するのが簡単

173:Socket774
14/04/25 19:53:12.42 WmNqnWeT
コア当たりL2 2MBとか積んでくるかと思ってたわ
IBM POWERなら

174:Socket774
14/04/25 20:20:37.97 QpuHvO70
22nmプロセスの量産はIntel以外ではじめてじゃないか?

175:Socket774
14/04/25 21:22:11.34 YffwwIWz
SMTで8wayってのはものすごいが、サーバワークロードでは有効に動くって事なんだろうかね
Intelも将来的に追従するのだろうか

176:,,・´∀`・,,)っ-○○○
14/04/25 21:49:39.61 +A7B6g4Z
POWERはRISCだからシングルスレッド性能をあげるために
パイプライン並列度をアホみたいにあげてるがピークはよくても
平均で無駄が多いからSMTでシェアなんでしょ。
IntelではItaniumが12IPCのコアで4SMTやってる。

CISCベースのx86はもともと命令あたりのオペレーション密度が高いから
そこまでパイプライン並列度を上げる必要に駆られていないし
未だクライアント市場の売上が多くを占めてるから
サーバにだけ特化すればいいという話でもない。

177:Socket774
14/04/25 21:55:04.74 kkiOV4Gw
メモリアクセスをたくさん捌けるようになったから釣り合うようにスレッドを増やしただけです

178:Socket774
14/04/26 03:35:26.75 h8cpCgps
>>172
PICみたいにOSが積めないメモリ16K以下しか無いマイコン使え

ちなみにリモコンなんかは、4ビットCPU+数キロバイトのROM+RAMで動いてたりするよ

179:Socket774
14/05/10 02:55:32.80 2XT3oaGr
OpenPowerの話
  Chinese firms join IBM's new chip-tech group alliance
  URLリンク(usa.chinadaily.com.cn)

> From 2002 to 2012, IBM's share of the market for the widely used
> Unix multiuser operating system jumped to more than 55 percent from 14 percent

> "IBM likely is targeting the large Chinese data centers such as Tencent, Alibaba,
> Baidu, and China Telecom," which have "deep collaborative relationships with Intel"

 ZTE 中興通訊
 Research Institute of Jiangsu Industrial Technology 江蘇産業技術國際研究院
 Inspur 浪潮
 Teamsun 北京華勝天成科技
 Chuanghe Mobile Co 北京[ ]和世[ ]通[ ]技[ ] 北京創和世紀通訊技術
 Suzhou PowerCore Technology Co 蘇州中晟宏芯信息科技
 VeriSilicon 芯原

180:Socket774
14/05/10 07:04:55.29 r6t5IIHm
スパコンの条件が1.5TFlopsから50TFlopsに引き上げられたぞ
URLリンク(www.cas.go.jp)

181:Socket774
14/05/10 10:28:22.55 ApqFiH06
これでMacProが買えるな('A`)

182:,,・´∀`・,,)っ-○○○
14/05/10 10:48:08.77 MGA8KM9P
研究機関向けHPCサーバがTeslaやXeon Phiを1枚だけしか搭載して売ることが
できなかったのが、この規制緩和で最大8枚まで増やされた

183:Socket774
14/05/13 12:33:36.29 LqDrbSo7
予定では2014年の下半期にSKYLAKEがリリースされるのではなかった?
そもそもH-Rなんて予定にはなく次はBroadwellなんじゃなかった?
14nm化が遅れてるのかね

184:,,・´∀`・,,)っ-○○○
14/05/13 19:53:55.88 wES8bJHD
>>183
Skylakeはもともと2015年予定
Broadwellのデスクトップ版は出ない予定だった
Haswell Refleshは既報どおり

185:Socket774
14/05/13 20:33:50.97 4ZIxUfbl
BroadwellでLGA版IrisPro来るらしいで。

186:Socket774
14/05/14 15:17:28.24 u8kCr5hT
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
富士通が次期スパコンのメーンボードを国内初展示、大きさ当たりの処理能力は「京」の22倍

メーンボードにはMPU1個当たり、8個のDRAMモジュールを搭載する。このDRAMモジュールは、
米Micron Technology社の「Hybrid Memory Cube(HMC)」である

URLリンク(jp.fujitsu.com)

高性能、省電力を両立したグリーンスーパーコンピュータ
PRIMEHPC FX10のプロセッサ SPARC64TM IXfxは、電力あたりの性能を極限まで追求した設計と水冷方式の採用により、
236.5GFLOPSという高い性能と2GFLOPS/Wを超える優れた電力あたりの性能を両立しています。

2GFLOPS/W

187:Socket774
14/05/14 16:18:31.43 qKmhfFwA
前者と後者にどういう関係が
後者はIXfxってひと世代前のモデルじゃね

188:Socket774
14/05/14 16:50:24.25 u8kCr5hT
今回はどのくらいの電力効率になるのかなと

189:Socket774
14/05/14 17:08:32.69 dzEmuQgq
HMCの効果を見るならシステム全体の電力効率を比較すべきであって
プロセッサ単体の2GFLOPS/Wという理論性能を消費電力で割った値を比較しても仕方ないのでは

190:Socket774
14/05/14 17:14:21.57 u8kCr5hT
HMCって電力削減になるの?

191:Socket774
14/05/14 18:03:38.21 qKmhfFwA
帯域あたりの消費電力量削減が念頭でしょ>HMC
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

192:Socket774
14/05/14 23:46:23.84 EdWAimzm
そりゃデータ転送が消費エネルギーのかなりの部分食ってるからな
レジスタからL2当たりまでだと1桁ピコジュール以下で済むのがL3で桁上がってメインメモリで2桁上がってって消費エネルギーと遅延がどんどん増える
CPUにできるだけ近いとこにでかくて早いメモリ詰め込めたらそれだけで電力消費は減る

193:Socket774
14/05/15 03:03:55.15 D2ITv0uD
GPUのGDDRがHBMへの移行なんだが
HMCは量産される用途のあてはあるのかね。

194:Socket774
14/05/15 04:59:24.46 W+DYweuL
>>193
極端な大量生産しなくても困らないんじゃないのか?>HMC

親亀メモリコントローラにTSVのWideI/Oメモリ載せただけに見える訳で
WideI/Oメモリ部分の量産が進めば良いって事なんじゃね

195:Socket774
14/05/15 06:49:21.93 lZTHJmA6
>>191
Energy CostのpJって何の略ですか

196:Socket774
14/05/15 06:58:14.51 HZqzZhTX
>>195
pJはピコジュールと読みます。
ピコは1/1兆を表す単位、
ジュールは1W×1秒分のエネルギーを表す単位です。

197:Socket774
14/05/15 06:59:00.65 4pbtuTY1
ピコジュール

198:Socket774
14/05/15 08:06:18.00 lZTHJmA6
ありがとうございます

199:Socket774
14/05/15 10:01:33.42 APJhse/Z
>>193
大量生産して値段を下げなくてもいい分野を狙ってるから何とかなるんじゃない?

200:Socket774
14/05/15 11:15:07.54 D2ITv0uD
JEDEC外のメモリはどうしても眉唾に見えてしまう

201:Socket774
14/05/15 14:22:32.86 Lp2eNhnQ
JEDECのおかげでメモリはいつも買い手市場
パソコンCPUにはJEDECのようなものがなくいつも売り手市場
後者は今後崩れるかもしれないが

202:Socket774
14/05/15 23:46:17.44 CHK90qv+
買い手市場だったのはちょっと前まで
ドイツ・日本・台湾のDRAMメーカーが死んで、
サムスン・ハイニックス・マイクロンの3社の寡占市場になったので
むしろいまは逆だよ

203:Socket774
14/05/16 01:18:07.98 S+bbE405
自分達がシェアを持ってない業界に対しては政治やら標準規格やら
多方面から買い手市場になるようにぐいぐい圧力をかけ
シェアを持ってる業界はあらゆる手を講じて売り手市場を強化する

日本の企業は技術やら品質やらで正面から勝負に行くか
撤退するかばっかりで、こういうことに対抗できずにやられっぱなし

204:Socket774
14/05/16 07:30:31.07 Xkyc7tpD
殺る気マンマンだからな>諸外国

205:Socket774
14/05/16 19:56:50.22 JIwrhm5J
メモリモジュール、と言う形態がもうすぐおわりかけなわけで

206:Socket774
14/05/16 20:36:07.53 A5cc3lhS
WideI/OみたいなTSVで接続するメモリダイだけを共通にする…って方向性なんだろうけど
スタッキングで作るってのは、ぶっちゃけ高価になるだけだと思うがなぁ

そりゃ、IC一つを数万以上で売れる用途は良いだろうけどねぇ…

207:Socket774
14/05/16 22:47:05.99 UohQd+sR
仮に今のメモリモジュールが終わったとして、
困るのはDRAMメーカーからメモリチップ買ってDIMM等のモジュールにして売ってるメーカーで、
DRAMメーカーはべつに困らないけどね

208:Socket774
14/05/17 09:27:58.34 MAunEXOQ
高速なマザーボード直付のメモリと
メモリモジュールで増設できる低速なメモリとで
メインメモリを2つに分けて
OSが使用頻度に応じてマッピングして対応するというのはどうなのかな?

これでも、どうせ、仮想記憶をサポートしてるOSばかりなので
論理アドレス空間は全く変わらないからアプリ側からは今までと同じに見える

209:Socket774
14/05/17 09:31:54.83 1S4KpNv2
>>208
速いメモリから優先的に使っていけばいいだけ。マルチチャネルに容量違いのメモリ差した時とかそういう動きになってる。

210:Socket774
14/05/17 09:58:03.51 V74CSUur
CPUに貼っちゃうほうが速くね?

211:Socket774
14/05/17 10:01:34.88 x+4vMJP5
そりゃそうだが、熱であぼん。

212:Socket774
14/05/17 10:11:16.94 1GO9toEt
TSVの穴を開けようとすると
最新より一世代前のプロセスを使うことになるが
CPUでそれは許されない

213:Socket774
14/05/18 04:48:44.84 Ht8U7Np9
SynopsysのApplication Specific Processor(ASIP)設計ツール
URLリンク(news.mynavi.jp)

214:Socket774
14/05/18 12:53:24.56 OhtWWY41
そういやAMDのARMって、x86とピン互換にするらしいけど
同じMBで差し替えできるってことなのか、単におなじピン配置ってだけなのか、どっちになるんだろう

215:Socket774
14/05/18 13:16:07.68 SZnf4FCW
ブートROMは別だから同じマザボで差し替えてはできないぞ。
両用ROMも作れなくはないが売る側に何のメリットもないからな。

216:Socket774
14/05/18 15:14:09.85 OhtWWY41
さすがにROMは差し替えだろうと思うけど、MB自体は共用できないとあんまし意味がない気がするんだよな('A`)
あと気になるのは消費電力。x86並みに何十Wも使うARMだったらちょっとすごいかもって思わなくもない

217:Socket774
14/05/18 17:42:51.41 /83RPs6y
ARMでもx86でもどっちも使えるMBを出してくるMBメーカーは出るかもね

218:Socket774
14/05/18 18:10:06.89 PW4uVf/E
alphaとathlonをわすれたのか

219:Socket774
14/05/18 19:06:51.24 vUSO74uI
Slot BのAthlonは結局出さなかったから計画倒れに

220:Socket774
14/05/21 04:17:03.24 c6lrwza5
>>217
そうなれば価格も安くなってNVIDIAのボードと競争できるな

NVIDIA,Tegra K1搭載の開発キット「Jetson TK1」を192ドルで提供開始。
日本での発売日は未定
URLリンク(www.4gamer.net)

221:Socket774
14/05/21 06:59:58.35 paVRNOwT
>>208
今後はそういうふうになっていくってなんかの記事で見た記憶がある

222:Socket774
14/05/21 07:01:49.31 paVRNOwT
AMDとIntelでピン互換とか無理なの?
Tegraも全部同じ規格でやってほしいわ

223:Socket774
14/05/21 07:36:10.91 KgD+DU94
CPUにいろんな物を統合していく流れなのにピンだけ固定しても足枷にしかならんだろ

224:Socket774
14/05/21 10:40:31.13 OxZ9ch2W
元はピン互換だったのにインテルが嫌がったんだよな。でファミコンカセットみたいなのになって
それで互換CPU潰せるかと思ったら、案外AMDも独自ピン配置で商売できちゃって、で今に至る

225:Socket774
14/05/21 11:08:16.32 IuNG2Jq4
AMDのARM-CPUは、開発・デバッグ用につかわれる気がするよ
もちろん、開発・デバッグに使うだけで実製品にはつかわれないっていうパターン

226:Socket774
14/05/21 22:12:10.36 /vufEj6x
いやいや開発はエミュ→試作基板でしょ

227:,,・´∀`・,,)っ-○○○
14/05/21 22:25:21.80 /aJhoHl7
実機と同一ですらないCPUが載った基板なんてなんの検証にもならないぞ

228:Socket774
14/05/21 23:31:19.64 Yzgsegwh
最終基板に組み込んでやる開発・デバッグじゃなく、
その前の段階の開発・デバッグね

229:Socket774
14/05/21 23:41:32.87 /vufEj6x
だからそこで変な基板とか使うはずがないだろ。馬鹿かこいつは。
唯一の例外はPC互換基板の開発にハードウェア互換性の無いPCを使うケース。
例えばビデオチップが違うとかCPUが違うとかあっても先行開発はその時有るものを使うしかない。それにこれは厚いOSソフトウェア層が違いを吸収してくれるからできるできることである。

230:,,・´∀`・,,)っ-○○○
14/05/21 23:48:19.38 /aJhoHl7
そんなことができるのは実績のある組み込みソフトウェアスタックを持つ
Windriverを擁するIntelが、新しいAtomターゲットの先行開発用に
Core i*のボードを提供するというケースくらいだよ。

AMDが最終製品を提供しないのであれば、中間にもAMDの
プロセッサを使う必要がどこにもないじゃないか。

231:Socket774
14/05/22 04:14:54.30 OYVn1Mpw
安ければ売れるだろうね
高かったら売れない
raspberry piやそれに類似したボードはたくさん出てるし
一部の人たちには非常に人気がある

あとは電子工学や情報系の学生さんたちの需要
これも結構、馬鹿にならない
Android SDKのARM版のAndroidエミュが高速に動作するなら
学生さんたちの需要はそれなりにありそう

232:,,・´∀`・,,)っ-○○○
14/05/22 08:12:31.23 xCsCg98m
x86版ならPCエミュレータで十分だろ
なんでARM版である必要があるんだよ
特定のアーキテクチャハードべったりで開発するなんて
悪い癖がつくだけだぞ?

233:Socket774
14/05/22 08:26:10.98 ztejRpZE
悪い癖だろうがIntel以外で開発したくない!!!

234:,,・´∀`・,,)っ-○○○
14/05/22 08:27:57.81 xCsCg98m
「実機」も安い奴は1万きってるしなー
下手すると実機より高いハードウェアエミュレータなんて誰も買わないよ

235:Socket774
14/05/22 09:59:42.18 FSFnKXg0
>>231
発想が稚拙すぎて片腹痛いわ
電子や情報やってる人間はわけのわからないボードを買うものだという
思い込みありきで、なぜAMD選ぶ必要があるのか
全くもって意味不明

教育や電子工作用環境ならArduinoだろ
なぜAndroidだね?
不勉強すぎて話にならない


IntelはGalileoをタダで大学に配ってる。
タダで貰えるものがあるのに、なぜ金を出して買わなければ
ならんのだね?
AMDは教育用のコンピュータでなにか実績はあったかね?
ない。

自分の思い込みを口走る前にまず現実世界がどうなってるのかを
調べようや。

236:Socket774
14/05/22 11:13:20.56 OWGOvvPh
>>235
> IntelはGalileoをタダで大学に配ってる。

URLリンク(news.mynavi.jp)
> なお、Intelでは、Galileoについて、今後18カ月の間に、全世界1000の大学に向け5万枚を寄付する
> 計画としている。

て話はあったけど実際配ったりしてんの? Galileo ってあんま計画通りじゃないみたいだけど。

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
> 米Intelは14日(現地時間)、Arduino互換のQuark X1000搭載開発ボード「Galileo」を製造終了すると
> 発表した。最終受注日は6月3日で、最終出荷日は12月26日。

237:Socket774
14/05/22 11:47:35.77 pwFSc72v
Galileo2を出すからって書いてあるけど何を言ってるんだ

238:Socket774
14/05/22 11:59:30.52 OWGOvvPh
半年かそこらでモデルチェンジする製品がうまく行ってるとでも?

239:Socket774
14/05/22 12:29:43.16 qQBYtz6A
見込みのない商品をモデルチェンジしてどうすんの

240:Socket774
14/05/22 12:33:24.45 pwFSc72v
Galileo2がQuarkが載ってない全く別物とかならともかくねえ

大学への配布については既に400の大学に配ったとあるね
URLリンク(www.intel.com)

241:Socket774
14/05/22 12:41:04.27 pwFSc72v
GPIOが100kHzのI2Cしか対応してなくてクソ遅いとかVGAがないとか
欠点が指摘されてたからそのあたりを改善した新しいボードを出すのだと思うのだけどね

242:Socket774
14/05/22 12:44:40.91 OWGOvvPh
5万枚配る予定つってたのが千枚じゃまだまだって感じね。

243:Socket774
14/05/22 13:49:10.02 ksty+g78
まあIntel お得意のUSB顕微鏡みたいなもんだな

244:Socket774
14/05/22 14:50:14.72 fE8LRk95
QuarkはDAIKINが自社インフラ用に100万単位で購入してるからな
Galileoは産業用ボードと同じ仕様だから
皮肉抜きの「好評につき~」だろ。

Windows EmbeddedもQuark対応版が出ることになって
メモリ容量とかの調整が必要になったんじゃね?
だいたいDAIKINありきだがIntelのIoT部門は黒字を出してるし。

245:Socket774
14/05/22 15:46:00.07 OYVn1Mpw
ARMシングルコアなら50ドルから100ドルくらいで
Linux PCとして使えるのがいろいろ売ってる
Banana Piは1GhzのCortex-A7のAllwinner A20にメインメモリ1GBでたったの50ドル

Raspberry Piを模した「Banana Pi」が発売--中国の教育機関が開発
URLリンク(japan.zdnet.com)

ハイエンドのARM SoCのボードでは
NVIDIAがJetson TK1を192ドルで出してきた
他にもExynos 5 Octaを載せたボードなんかもある
Linuxの他にAndroidを入れられるボードが多い

オクタコア(8コア)プロセッサ Exynos 5 搭載、
Android 4.2 OS 対応の開発者向けボード「Hardkernel ODROID-XU」発表
URLリンク(gpad.tv)

32bitARM用のeclipseやJavaはあるがAndroid SDKはないな
いろいろなARMの格安ボードが出てきて
ARMのLinuxを使う人が増えてくれば開発環境は整ってくるかもな
64bitARM用もな

246:Socket774
14/05/22 17:02:19.13 bX1W/ja1
>>242
thousands of boardsを千枚と訳すのはさすがにないわw

247:Socket774
14/05/22 17:18:06.54 OWGOvvPh
ああ、数千枚な

248:Socket774
14/05/22 18:40:18.04 Lb3XoG/Q
thousandsの上はmillionsで、hundred thousandにもなりうるから
thousands ofは文脈次第で「何万もの」「何十万もの」とも訳される

この場合校数で400/1000達成したのだから台数についてもその程度の割合を達成したと読むのが普通

249:,,・´∀`・,,)っ-○○○
14/05/22 19:26:55.13 xCsCg98m
ID:OWGOvvPh
Intelを過小評価したところで産業向けでの評価が0
どころかマイナスのAMDが採用されるわけじゃないんだから
そう必死になるなよ

250:,,・´∀`・,,)っ-○○○
14/05/22 19:29:54.51 xCsCg98m
電子系の学科が1学年あたり50人程度とするなら400校で20,000台程度。
十分じゃないの。

251:,,・´∀`・,,)っ-○○○
14/05/22 19:58:09.32 xCsCg98m
>>245
動いても一般的なARMデバイスでは使い物にならないでしょ
「ある」ことと使い物になることは全く別。

GoogleもAppleもARMをプロダクション環境として使うことを
想定してない。当たり前だけど。
iOS向けのソフト開発にMacが必要だからMacが売れる。
そしてGoogleも開発用端末として推奨してるのはWindows, Mac, Linux
のx86(x64)版であって、Androidでのセルフビルドはそもそも
想定してない。
Google自身Androidはx86やMIPS向けも作っててARMべったり
傾倒する意図も全くない。

252:Socket774
14/05/22 20:13:37.17 bX1W/ja1
Cortex-A57が載ったChromebookとか出たらちょっと欲しくなりそう

253:,,・´∀`・,,)っ-○○○
14/05/22 20:25:42.20 xCsCg98m
ChromeBookなんてどうせHTML+JavaScriptでしかプログラミング
できないからどれ使っても同じよ。
どれ使っても同じだから結果的にコスパで優れるCeleronが一番
採用されてるわけ。

新しい物好きが「ARMであること」に価値を見出す気持ちもわかるが
そんなものは大きなビジネスになりえないんだよ。
新しくなくなった時点で興味を失うからだ。

たまに都会から離れた山林でキャンプをしたくなる気持ちと一緒。
たまにやるから面白いかもしれないが毎日野宿なんてやれるか?

254:Socket774
14/05/22 20:47:03.86 ZMpW9kAJ
野宿用にほしいって話だろw

255:Socket774
14/05/22 20:51:17.58 9drfW0s4
chrome bookってどんなソフトがあるんかの

256:,,・´∀`・,,)っ-○○○
14/05/22 20:54:13.60 xCsCg98m
Google Chromeで動くWebアプリ(プラグイン)がそのまま動くだけよ

257:Socket774
14/05/22 20:59:07.01 9drfW0s4
flashは?

258:Socket774
14/05/23 04:16:22.98 AKwB2G2E
このボードもすごいな

Android や Ubuntu OS 対応の
低消費電力な小型シングルボードコンピューター「pcDuino3」登場、
価格77ドル(約8,000円)
URLリンク(gpad.tv)
URLリンク(www.pcduino.com)

スペック

OS: Android 4.2 Jelly Bean, Ubuntu 12.04 対応
CPU: Allwinner A20 (Cortex-A7) Dual-core 1GHz
GPU: Mali-400
RAM: 1GB
ROM: 4GB
サイズ: 121×65mm
画面出力: HDMI 1.4 (HDCP サポート)
解像度: 1920×1080 Full-HD
通信: Ethernet 10/100/1000Mbps (RJ45)
外部端子: microSD(Max 32GB), USB x1, HDMI, SATA, 3.5mmオーディオジャック
電源: 5V (Li-Poly バッテリーインターフェイス搭載)

259:Socket774
14/05/23 04:24:22.58 AKwB2G2E
>>251
ARMのLinuxディストリが出てきたのがここ2年くらいだが
Linuxの開発ツールの多くが使えるからな
Devianやubuntuがかなりのものを用意してくれてる

260:Socket774
14/05/23 04:24:56.39 AKwB2G2E
Debianな

261:Socket774
14/05/23 04:42:56.25 SSnRL+21
>>259
x86バイナリ以外のパッケージもあんのけ

262:Socket774
14/05/23 04:47:24.39 QkELy+VX
ARMv8でminiITXとかmicroATXとかでてくるとうれしいが…

263:Socket774
14/05/23 05:13:57.05 AKwB2G2E
>>261
もちろんある
DebianはもともといろいろなCPUに対応してるディストリだし
Ubuntuは2年位前からARMを始めた

264:Socket774
14/05/23 05:15:40.48 nuvnV/3q
もちろんマイナー向けは品質が酷い。

265:Socket774
14/05/23 05:15:59.12 SSnRL+21
ちがくて
android sdkの

266:Socket774
14/05/23 05:25:04.93 AKwB2G2E
>>265
ARM版はまだない
まだ、これから
eclipseやjavaはあるんだけどな

267:Socket774
14/05/23 05:52:15.69 AKwB2G2E
いまのところARMのボードをAndroidの開発に使うには
ARMのボードでAndroidのOSを走らせて
実機としてつかうしかないな
Androidが走るARMボードは多いし

268:,,・´∀`・,,)っ-○○○
14/05/23 06:44:28.68 vg4PIbwT
だから実機なんて余りものの文鎮(使い古しのスマホ)使えばいいじゃん
なんで基板剥き出しの無骨なボードつかわにゃならんのだ

タッチパネル・ディスプレイついてる?

269:Socket774
14/05/23 06:55:41.10 nuvnV/3q
Arduino(電子工作)
Arm(スマホ)
x86(PC、タブレット)

これ以外は需要なさすぎて好き勝手にすればいい。
Arduinoの置き換えにIntelとかAMDとかARMとかいらないし、誰も望んでないから。

270:Socket774
14/05/23 06:57:47.31 NCL3c4/1
どのセグメントにも必要とされてないのがあむど

271:Socket774
14/05/23 07:14:09.70 rscK89g/
>Arduinoの置き換えにIntelとかAMDとかARMとかいらないし、誰も望んでないから。

URLリンク(arduino.cc)
URLリンク(arduino.cc)

パッとしないDueはともかくZeroはまだわからんよ。

272:Socket774
14/05/23 07:47:17.50 nuvnV/3q
電子工作のほとんどの用途でパワーがいらない。
パワーがいるのなら今度はLinuxのようなOSも必要になる。ArmにArdunioは役不足。

273:Socket774
14/05/23 10:11:52.48 Dz295gix
>>269
タブレットはARMのほうが普及してそうだが

274:Socket774
14/05/23 12:03:44.05 WWXKmz8i
うむ

275:Socket774
14/05/23 14:53:07.94 XCXUewf3
Androidタブレットに火をつけたのはKindle FireとNexus 7の低価格品
Chromebookがアメリカで売れたのはサムスンの低価格品
ARM開発ボードはRaspberry Piなど低価格のものが人気がある
コンピュータが安く手に入るようになって
一人で複数台もてるようになり独占が崩れてきたな

276:Socket774
14/05/23 15:33:01.99 XCXUewf3
独占が崩れたというより新たな独占の始まりかも

2013年の世界PC出荷台数は11.2%減、タブレットは53.4%増、Gartner予測
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
2013年におけるコンピューティングデバイスの出荷台数をOS別に見ると、
「Android」が8億7991万台で最も多く、
全出荷台数に占める割合は38%になる見通し。
この後「Windows」の3億3155万台(シェアは14%)、
「iOS/Mac OS」の2億7194万台(同12%)、
「BlackBerry(RIM)」の2310万台(同1%)と続くと同社は予測している。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch