【ARM】 Raspberry Pi Ver.7at JISAKU
【ARM】 Raspberry Pi Ver.7 - 暇つぶし2ch78:Socket774
14/02/05 10:49:11.34 urtC4vJb
買う人からするとインストールしたのかコピーしたのかは関係ない
でも実際にインストール作業をする人は
コピーすることをインストールするとは
言っちゃいかんと思うよ
まあコピーしたことをインストールと言い張りたいのならしょうがないが

79:Socket774
14/02/05 11:04:40.19 A2v+AYVy
NOOBSからならコピーとインストールの両方になるんじゃないかな。
てか、コピーとかインストールとかどっちでもええやん。

80:Socket774
14/02/05 11:11:08.42 mpPStz0+
リストアは導入だから立派なインストールだよ
それにサラのSDに書き込むのはREじゃ無いから既に言葉間違ってるがなwww

インストール=導入とはファイルシステムの所定の場所にコピーすることだ。
その後、設定ファイル等を動作するように書き換えるのセットアップ。

一度でも
./configure
make
make install
やった事があれば
コピーはインストールじゃない(キリッ
ってアホな発想はないなwww
make installはビルドしたファイルをひたすら所定の場所にコピーしてるんだぜ

このスレ素人ばかり?だな。

81:Socket774
14/02/05 11:23:01.51 lg0nHV25
いまどき自前でコンパイルしなくても、必要なものはほぼすべてrpmなりdebなりのバイナリパッケージであるから
それ使ったほうが速い

82:Socket774
14/02/05 11:28:07.65 5b8DUYc7
別に速さはいらん
出来るならぜんぶ自分の手でやりたいの

83:Socket774
14/02/05 11:28:48.49 DoA6zzY4
>>80
今回の話とは関係ないけど、
SDカードからバックアップされたデータなら、サラのSDに書き込んでも
リストアでいいんじゃないかな

84:Socket774
14/02/05 11:32:11.08 IeRARQlS
インストールは目的であって手段ではない
インストールの手段がインストーラーだったり手動のファイルコピーだったりイメージの書き込みだったりと特定の手段に限定する必要はないと思うけど

>>76
リストアは目的であってイメージを書き込むというのその手段

85:Socket774
14/02/05 11:48:56.24 Kqzt6Mgw
平日の昼間っからパソコンの大先生大杉やろ

86:Socket774
14/02/05 12:55:42.64 qnfKBNk9
外人に生まれたかったわー
そうすればプログラムももっと簡単に覚えられたのに

87:Socket774
14/02/05 13:21:00.84 1VAbVPrw
つ ぴゅう太

88:Socket774
14/02/05 13:45:48.85 utTyzdMb
なでしこ

89:Socket774
14/02/05 15:53:39.26 WhwRoXNS
ドキュメントやらフォーラムが基本的に英語だからじゃね?

90:Socket774
14/02/05 17:54:09.11 DTQ5cm5f
つ Mind

91:Socket774
14/02/05 19:14:22.17 J00q83Ap
コマンドや言語の命令文が英語だし
英語圏発祥だから情報交換もそっちが多いからでしょ
まあ日本発のものでも共通語の英語にしないと
ガラパゴスになるんだけどな

92:Socket774
14/02/05 19:16:46.70 A6b7To2v
>>91
ruby

93:Socket774
14/02/05 19:29:22.80 jj8k3ry/
>>92
通信用語の基礎知識でガラパゴス言語とディすられてるよ

94:Socket774
14/02/05 20:49:26.96 g4QWp56x
gemとかRoRとか結構海外の人が作ってるんですがそれは

95:Socket774
14/02/05 20:52:08.64 XCQIql67
そもそもガラパゴスサービスが何を寝言ほざいてるんだという話である

96:Socket774
14/02/05 21:48:36.19 8Vv+JYmX
>>75
そりゃLinuxって言う狭い世界での使い分けでは?
もちろんRaspbian使う上でその流儀に従うのは結構な事だけど、普通はOSの導入にも「セットアップ」は使うだろう。

>>76
それってWindows Vista以降のインストーラはインストールしてないって事になるのか?

>>78
例えばWidnows XPのインストーラがi386からせっせとファイルを展開してコピーしてくるのはインストールじゃないのか?

97:Socket774
14/02/05 22:32:05.74 1VAbVPrw
言葉のイメージとして
コピーだと2次コピー、孫コピーがあるけどインストールには孫インストールとか無いからでは?

98:Socket774
14/02/05 22:33:23.11 5b8DUYc7
codecademyを使ってるよおいら
ちょっとずつ覚えてる

99:Socket774
14/02/05 23:05:17.11 kmDvvIR3
>>96
このスレでWindows地方のモノの考え方を持ちだされてもなぁ...。

100:Socket774
14/02/05 23:17:22.98 8Vv+JYmX
>>99
Windowsは一例として挙げただけでWindowsに限った話じゃないと思うが

101:Socket774
14/02/05 23:26:05.30 8Vv+JYmX
そもそも>>75の使い分けがよく分からん。
apt-getとかでもinstallって使うけど、ありゃセットアップであってインストールじゃないのか?

102:Socket774
14/02/05 23:28:30.98 8Vv+JYmX
あー、そういう事か。導入をインストール、設定の話をセットアップって厳密に区別してるんだな。

103:Socket774
14/02/06 00:48:18.01 wfH5+Bc5
言葉の意味合いの話にそれて行くとこは、ここの住人って
やっぱ文系オタが多いみたいだな。

104:Socket774
14/02/06 01:08:50.69 ikQNENy+
電気関係では深入りできず、Linux板ではついていけない住人がここで口論・・・
もうインストールの定義とかどうでもいいよ。

それよりraspiの話しようぜ。
他のスレでは聞いたんだが、ここの住人はraspiを何に使ってるのん?

105:Socket774
14/02/06 01:12:11.85 d6ly9mP8
普通にLinux板にも出入りしてるが、インストールがどうこうで噛みつかれた事なんてないな

106:Socket774
14/02/06 07:55:11.45 ou2lo3ES
おれはraspberry piで、3D printerのwebサーバ立ててる。

遊び用はBBBに移行して、GPSでラジコンを動かして遊んでる。
そいつも、家のgitサーバなんかにしてしまおうか考え中。

使用頻度の少なかったNEXSUSにubuntuを先日いれたら以外と快適なんで、NEXSUS ubuntuに、自作arduinoコピーを繋げて、モバイル開発環境を構築予定

ケーブルで繋げるだけだから直ぐに出来るんで、週末にarduino探さないとな...。

107:Socket774
14/02/06 10:08:51.54 aK+Zollg
メイン鯖とは別に、適当にスクリプト組んで補助目的に使ってるな
USB温度計繋いで室温監視
softether vpnでVPNサーバ
LAN内のPCの電源をOn/off

108:Socket774
14/02/06 12:03:17.52 M4eLj34b
ぼくは、カメラが中心かなあ
定点観測、野鳥の観察
ワイヤレスにして、巣箱に取り付けて野鳥観察もしてみたい

109:Socket774
14/02/06 13:19:54.81 wzrKaw+e
無線LANのAPとして使ってる

110:Socket774
14/02/06 15:50:20.32 tuGL3/wV
まあLinuxの勉強にも使えるけど
そんなんVM使えばいいだけやし
センサとかモーターとか付けんと意味ないわな

111:Socket774
14/02/06 19:58:50.74 +p82e7NV
111 get !


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch