CPUアーキテクチャについて語れ 25at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 25 - 暇つぶし2ch2:Socket774
13/12/07 23:11:46.38 OiGWD/Jy
数で言ったらOSすらない組込み系の物が圧倒的じゃね?

3:Socket774
13/12/08 08:19:17.99 hCH+ZcFO
そもそも、組み込み用の4bit8bitレベルのマイコンの多くは、
OS載せれるほどスペック高くないからな

4:Socket774
13/12/08 12:14:01.96 hPAv927K
>>3
4bitマイコンなんて白物家電のリモコンに未だに搭載されているからな・・・
OSなんて搭載しても動かん

5:Socket774
13/12/08 12:25:13.82 +QtB9/Tl
多少なりとも自律的に動く機器なら、ごく小規模な組み込みでもOSというかモニタ的なものはどうしても必要になる

6:Socket774
13/12/08 12:40:04.29 9yAVb0KO
今じゃロジックもプログラムしちゃうからな…

>>1
おちゅ~♥

7:Socket774
13/12/08 12:55:15.37 0iTthot0
RAMが2KBとかだとOSは乗らないね。main関数をCで書いて、アセンブラで書いたブートストラップから呼んだりする。
C標準ライブラリを呼び出すとDATAやBSSが大きくて入らなくなったりする

8:Socket774
13/12/08 12:59:13.55 NTnuOEgA
RAM1KB未満でも"OS"は動くんだな、これが。
URLリンク(www.tjsys.co.jp)

IoTに必要なTCP/IPプロトコルスタックも、というわけにはいかないけどね。

9:Socket774
13/12/08 13:03:17.09 0iTthot0
OSを載せるのが目的ではない。OSを載せて何をするのかが問題。ここまでRAMが少なくなるとOSを載せても貴重なリソースが無駄になるだけ。必要な機能を自分で書けばよろしい。

10:Socket774
13/12/08 13:06:58.64 NTnuOEgA
スクラッチから実装したところで、どっちみちリアルタイムOSが提供するような機能は何かしら必要になるだろう?
ソースコードのポータビリティより素敵なものがあるのかい?

11:Socket774
13/12/08 13:09:37.90 0iTthot0
俺の持論を開陳すると、仮想メモリが「使える」(ただ載っているだけではなくて、使えるというのが肝要。)
マイコンはOSを載せても良い。OSが管理するべきものがあるからね。

12:Socket774
13/12/08 13:12:07.65 NTnuOEgA
仮想メモリサポートと一口にいっても組み込みではいくつか水準があるが、どれのことを言っているのか。

13:Socket774
13/12/08 13:12:56.35 0iTthot0
RAM1KBのマイコンプログラムを書いてる人にポータビリティと言っても笑われて終わりです。
リアルタイムOS?タイマ割り込みに処理を書けばいい。

14:Socket774
13/12/08 13:21:39.35 NTnuOEgA
それではメンテナンスし難いコードになる。

15:Socket774
13/12/08 15:01:11.82 tfGdkefG
>>11
リアルタイム系の環境では、仮想メモリ非対応(仮想メモリにスワップアウトしてしまうと応答時間を保証できなくなから)なOSとか当たり前にあるけど。

16:Socket774
13/12/08 18:27:40.66 /cBAtDNb
この髙橋敏也の改造バカ一台って
どうやって保存すんの?

URLリンク(www.hdd-fan.com)

17:Socket774
13/12/08 21:08:06.84 iLjMfB1K
ワナビーの巣窟

18:Socket774
13/12/08 21:28:05.29 WD1Le6H6
そういや家電って10年くらい前から32bitになってるけど、
そろそろ64bitも出てきてるのかな

19:Socket774
13/12/08 21:33:46.71 qSAM28+g
カンガルーじゃないぞ

20:Socket774
13/12/08 21:55:35.72 2QrLc9+s
>>18
2004年発表のNEC製DTVチップが既に64bitコアVR5500
NEC/ルネサスのハイビジョンレコ用SOCのEMMA2RHやEMMA3シリーズもずっとこのコア

パナや東芝は自社32bitCPUコアだったけど数年前にCortex-A9デュアルに切替
64bitはまだっぽいけど、VR5500は古いしクロックも低いんでこっちのほうが速い

21:Socket774
13/12/09 08:06:53.32 NOlZzxA2
>>8
TCP/IP動かすには実質32bitマイコンが必須だろ

22:Socket774
13/12/09 08:35:55.26 3EzdktlN
”実質”がどういう意味かわからないな。
"TCP/IP"はMS-DOSでも使えた

23:Socket774
13/12/09 17:56:35.35 A2o8MWj5
Cellがテレビに入ってなかったっけ?

24:Socket774
13/12/09 18:12:11.96 gGbNCUhQ
>>23
セルレグザはバグだらけ電気食い過ぎで、即CEVO(Cortex-A9デュアル)に代替わり

25:Socket774
13/12/09 18:40:02.31 gGbNCUhQ
10BASE-Tなら、Z80系コアのTCP/IP処理チップがあったりする

26:Socket774
13/12/09 20:36:03.00 OE+m47YH
H8+ethernetのマイコンボードが秋月あたりで普通に買えますがな

27:Socket774
13/12/09 20:41:36.85 5WxugEjP
PICもH8もメーカーが標準TCP/IPスタックを公開してる

28:Socket774
13/12/09 20:50:15.34 IRd2pL94
H8は16ビットだし!

29:Socket774
13/12/10 12:21:36.28 fa9zWRER
URLリンク(www.anandtech.com)
Qualcomm Announces Snapdragon 410 Based on 64-bit ARM Cortex A53

独自開発あきらめた?

30:Socket774
13/12/10 13:40:10.11 o+/VshdD
下位モデルと分けるとか
まあKraitが差別化になってたようには見えないから
やめても不思議はないけれど

31:Socket774
13/12/10 14:09:39.55 iELmhd5A
クアルコムの利点は、4G/LTEのチップ・ソフトや、各キャリア対応ソフトウェア、
Androidの自社チップ対応カスタム品までワンストップで提供出来ることにあるので、
むしろCPUコアなんてARMのIPから大きく手を入れる必要ないんじゃないか?

32:Socket774
13/12/10 14:38:07.16 tS+4S+Ok
ところが伝統的にCPUGPUとも自前なんだよね。Qualcomm の生産量ならその方が安い?

33:Socket774
13/12/10 16:25:25.50 l2BbTzbL
A53は低価格低消費電力コアだろう。
低価格品は手を抜くのかね。

34:Socket774
13/12/10 16:28:38.68 fa9zWRER
上は20nmでA57じゃね

35:Socket774
13/12/10 18:37:04.59 v5ja5hfF
2013年はDRAM活況、世界半導体売り上げ5.2%増 - ガートナー速報
世界半導体メーカー 売り上げトップ10
URLリンク(news.mynavi.jp)

36:Socket774
13/12/11 05:22:05.14 Uz7zL3S6
メモリ売り上50%増でも数は2/3になってるということか。

37:Socket774
13/12/11 10:41:27.94 JepHuCdg
今のSnapdragonってモデムやRFまでワンチップなんだな。
他社はバリデーションが大変だ。

38:Socket774
13/12/11 14:47:46.63 XypZLdGy
HSA HSAIL
URLリンク(news.mynavi.jp) (目次)

CUDA6 cudaMallocManaged
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(news.mynavi.jp)

Knight’s Landing
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.hpcwire.com)

39:Socket774
13/12/11 14:59:05.09 HIXxqBnl
まあ、最終的には回路類全部入れてワンチップにしたいだろうしな

40:Socket774
13/12/11 15:17:17.80 mvKYdQuN
"最終的"には俺ら人間も取り込んでワンチップにしないといかんな

41:Socket774
13/12/11 18:19:11.96 SailzI8h
とりあえずH.265エンコーダを入れてくれ。

42:Socket774
13/12/11 22:37:39.83 aWsOOeLz
TIのサイトを見てたらDSPを久しぶりに見かけた。
今どきx86のCPUでSIMDとかAVXとかあるのに、DSPの役どころはあるのかな?
DSPの方が圧倒的に早い、みたいな残ってる事情があるのかい?

43:Socket774
13/12/12 01:17:05.80 dCLeDzK8
AV家電とかだとDSPの天国じゃないのか?
わざわざ汎用CPUとGPUにやらせるのは馬鹿らしいし

44:Socket774
13/12/12 01:27:15.11 Jx+F/7rU
ARMのSIMD(NEON)ならそんなに高くはない昨今

45:Socket774
13/12/12 01:42:22.50 n69mRwie
DSPのほうが電力コストもダイコストも汎用演算器より安い

46:Socket774
13/12/12 02:04:26.88 UMFn9boO
これだけGPGPU言われてるのに(最近は微妙?)、
GPUの動画再生回路はGPGPUじゃなくて専用回路になってるしな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch