CPUアーキテクチャについて語れ 24at JISAKU
CPUアーキテクチャについて語れ 24 - 暇つぶし2ch2:Socket774
13/08/30 20:59:33.75 t/QECjEr
スレリンク(jisaku板:998番)
安いルータは、MIPSとかARMとかの安チップが主流じゃね?
高いルータには、PowerPCやらx86等の高性能チップが使われがち

高いルータになると、プログラマブルASICやらFPGA等のPLD+高速CPUってのが
多いとおもうよ

3:Socket774
13/08/30 23:34:50.83 4OrKFl4S
なんかこう、高いと安いの感覚にズレがありそう

4:Socket774
13/08/31 00:36:25.93 Q4KBegxs
PowerMacが復活しないことには面白みないな

5:Socket774
13/08/31 03:20:21.21 Xd6bTuTx
>>2
MIPSはもう衰退してるだろう。変わり種ではSHもあったが、業務用ではPowerもよく聞く。

6:Socket774
13/08/31 08:00:11.42 VLLem3Wk
そういやMIPS新コア発表あったなこの前

7:Socket774
13/08/31 16:59:25.34 LYadVHzF
LANLのRoadrunnerの後継機の名前がTrinityで現在公募中。共同で2台まとめ買い
するうちの1台になる。13-40ペタFlops目標みたいで2015/2016年稼動予定。
URLリンク(www.nersc.gov)

8:Socket774
13/08/31 21:08:24.04 Xq1kC6Dw
ルーターにARMなんて使われてたっけ?
MIPSやSHの方が安いからよく使われてたと思う。

9:Socket774
13/09/01 00:45:05.13 ktMBlDFH
>>8
xscale・・・

10:Socket774
13/09/01 01:48:13.63 7BjNvQFG
broadcomとかmipsじゃろ

11:Socket774
13/09/02 20:22:59.08 VczuL2Vx
あげ

12:Socket774
13/09/03 02:00:44.96 IgtqpsoB
この話ってどうなった
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

13:Socket774
13/09/03 05:47:56.95 a7fDMW+m
PCIe も DMI もシリアルじゃね?

14:Socket774
13/09/03 06:25:15.99 eRWU4W+k
>>2
コンシューマの話だろ
って思ったがx86なんてあったっけ

15:Socket774
13/09/03 08:49:47.21 aEARecu6
ネットワーク機器にはそれなりにx86使われてね?
高速化のためにASICだけで処理できるパケットはASICで処理して、
できないパケットはCPUにもってきて処理みたいな奴

OSにはBSD系のUNIXを改造して使ってる場合も多い

16:Socket774
13/09/03 10:53:23.65 xAnlQS3l
>>14,15
UTM装置ではよく見かけるような気がする。

17:Socket774
13/09/04 12:23:45.14 QuuRKGLp
URLリンク(www.hpc.co.jp)
 Xeon E3-1270 v3 FMA3
  理論性能 224GFLOPS HPLベンチ 174.4GFLOPS
(同格の v2
  理論性能 112GFLOPS)

こういう計算をする人はそもそもLGA1150を選ばないかも知れない。
FMA3 はHaswell-E が出てからが本番か

18:Socket774
13/09/05 17:48:58.62 rTn2dQH7
ルネサス、ルネサス モバイルの子会社とLTEモデム技術資産を約160億円でBroadcomに売却
URLリンク(news.mynavi.jp)

19:Socket774
13/09/06 10:50:01.52 nUEymYZR
国はまだ東芝があるからエルピーダを見捨てたんだろうな
DRAMの次の勢代のメモリとして注目されているMRAMには東芝も参入するみたいだし

20:Socket774
13/09/06 11:45:19.43 2dNo2357
どうせ一通りインサイダーでウマウマしたからポイされただけだろ

21:Socket774
13/09/06 20:41:10.81 vKV7VF0v
>>19
国は、と言っても民主党政権時代の枝野経産大臣が、国が日本政策銀行を通じて
貸した金を約定どおり返済せよ、と強引に迫って、窮したエルピーダが、
なら持っている金全部持っていって(りそな銀へ)、会社更生法申請したのだよ。
売国政権がエルピ潰して韓国2社を強化しようとしたら、そうはさせじと米国
会社に身売り(強引に身売りしたので、米国と日本で訴訟沙汰。最高裁迄行った)。

22:Socket774
13/09/07 23:25:05.96 rp/jQbKM
エルピはメインバンクが見捨てたから仕方ないだろ
また肝入で棒引きさして税金突っ込むのか?

23:Socket774
13/09/08 05:15:47.54 Oj9tnAds
>>22
売国政権の悪行は隠せないよ。
民主党政権の枝野経産大臣のもとで、日本政策投資銀行(政投銀)が政府保証
付きの公的資金の約定返済を強引に迫ったのが原因。

「政投銀が破綻の引き金を引いた」と、主張するのはメガバンクの関係者だ。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

「国のエルピーダ支援 全銀協会長『続けるべきだった』」(日経新聞9面左隅囲み記事)。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
引用が変な所だが、もとの発言はこちらで、全銀連としては国は支援継続すべきだったと発言。
URLリンク(www.zenginkyo.or.jp)

24:Socket774
13/09/08 10:03:38.43 bipRQ1TP
貸し渋りで会社潰しまくって舎弟の消費者金融使って多重債務者作って手に入れた金でひたすら国債買って
不良債権のために上がりを注ぎ込んで税金はろくに払わないような銀行風情が「国が助けるべきだった!」

コピペ脳はこれがおかしいと思わんのかね

25:Socket774
13/09/08 21:58:57.57 T0c04I3h
銀行が低リスクな会社にしか貸せないのは金利が安いからだよ
年利50%とか違法金利で融資できれば、もっとヤバイ会社にも融資可能

26:Socket774
13/09/09 12:09:38.47 fy5DWPOb
米国への売国は綺麗な売国

27:Socket774
13/09/09 14:47:11.71 bltwIlac
組み込み向けで細々とやってれば良かったのにな。
サムスンにガチで喧嘩売って勝てるわけない。

28:Socket774
13/09/10 06:36:27.62 vCayz5cE
富士通セミコンダクター Deeply Depleted Channel(DDC) 量産 55nm
デジタル一眼カメラ、ハイエンドコンデジ用プロセッサ
URLリンク(jp.fujitsu.com)

ando さんのDDC(SuVolta PowerShrink)解説
URLリンク(news.mynavi.jp)

29:Socket774
13/09/11 02:45:07.01 jmCU5PIz
Appleが64bit ARM出したね

30:Socket774
13/09/11 03:32:59.43 GK7d4OBa
AppleのCPUって本当に独自設計なのか?早すぎだろw

31:Socket774
13/09/11 03:46:10.49 As1pYab/
この早さで出せるのが独自な証拠じゃないか
汎用だったらサムスンその他が先に出してるだろ

32:Socket774
13/09/11 03:48:18.36 jmCU5PIz
Appleと言えば他社製の既存部品の組み合わせで革新的なデバイスを作る企業という印象だったが
時代は変わったもんだな

33:Socket774
13/09/11 04:24:06.43 Aajn9yRY
わかっちゃいるとは思うが
appleはARM創業時の出資社の一つで現在も大株主であり
他社に先駆けて情報を共有入手できるって事を忘れちゃ駄目だぞ
ときどき完全子会社化の噂が出ては消えるけど

34:Socket774
13/09/11 04:35:04.90 jmCU5PIz
ん?AppleとARMの関係は一旦持ち株を全部売って完全に切れたでしょ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
その後また大株主になったの?

でA7だが、10億トランジスタ以上で102mm2とのことだから、28nmではなさそうなのだがはてさて...

35:Socket774
13/09/11 07:40:25.01 7XjF/uU3
>>34
GPU成分が増えてきているし、APUとして見たら、TSMCの28nmで普通に、
10億トランジスタ以上で102mm2ではないの?

36:Socket774
13/09/11 07:43:02.07 dorLfMdz
A5まではcortexでA6が独自
A7はv8互換らしいがA57,53あたりじゃね

37:Socket774
13/09/11 08:22:44.94 g/pivILX
据え置きゲーム機と比較すると
モバイルのチップは半分以上小さいな
当たり前だが

38:Socket774
13/09/11 09:09:36.31 skslTk/Q
Apple独自っていっても、ARMの64bitcoreをちょっとカスタマイズしただけでしょ?

39:Socket774
13/09/11 09:28:47.73 tMP+7rzN
A15以降のARMはカスなのにそれをベースにされてもねえ

40:Socket774
13/09/11 16:52:19.99 As1pYab/
AppleがCPU開発部隊を増強してるって噂は本当なんだろうか

41:Socket774
13/09/11 16:59:02.43 AxZo5AjA
A7のARMv8が本当に独自設計コアだとすれば、少なくとも2チームいないと無理っぽい
Swiftが去年の同時期だから、ここ2年で新設計新プロセスのコアを2つ出していることになる
設計期間がオーバーラップしていないと無理な芸当

42:Socket774
13/09/11 17:27:08.41 fuwTK2ET
PAsemiに2ラインあったとは考えにくい。
それに携帯に2部隊は無駄が多すぎる。
可能性としては、
・オーバーラップしているようで、意外と早めに開発完了している
・ARM版MACに向けて準備中
・MACが売れないので携帯会社としてやっていくので、全力を傾けている

ARM版MACだったらより売れなくなるだろう。
BootcampでWindowsRTとか。

43:Socket774
13/09/11 17:45:54.34 21HKfK4Y
まあPASemiの部隊は2010年初頭にはSwiftの論理設計を終えていたそうなので
ARMv8の公開は2011年秋だが、Appleがその一年ぐらい前からアクセス可能であったとすれば
論理設計自体はPASemiのチームだけでこの時期に間に合わせることは可能だろう
ただ物理設計やSoC設計はA6とは別の部隊がやってそうな気がするけどなあ

44:,,・´∀`・,,)っ-○○○
13/09/11 22:37:35.82 hHBUpY6Y
Cortex-A57のIPをほぼそのまま使って周辺回路に手を入れたという説

45:Socket774
13/09/12 00:33:48.88 XCzvrYdc
つまりは爆熱仕様か

46:Socket774
13/09/12 00:49:50.02 JaYKuz9z
オリジナルのARMv8でもX-Geneを考えればそう無理でもなくね?

47:Socket774
13/09/12 05:50:45.03 tn6X5X3m
実はA6の時点で64bitの回路が搭載されてたが無効化されていたとか

48:Socket774
13/09/12 07:08:48.96 0m8beF0O
64bitだって以外の情報あんまりないなあ

49:Socket774
13/09/12 07:36:13.59 VetpaAnz
28nmでA57だから
2coreにしかできなかった

50:,,・´∀`・,,)っ-○○○
13/09/12 23:30:24.27 qMB+2yt0
A7作ってるのって例のTSMC 20nmでしょ。
高い利益率を誇るAppleだからこそできる業だな。

51:Socket774
13/09/12 23:35:46.55 0m8beF0O
情報いろいろあるからな
入手した人が出てきたら判明するんだろうけど寒寸とか書いてるサイトもあったぞ

52:Socket774
13/09/12 23:39:15.83 BDYtxWvQ
Samsung 28nmという説を一番見かける
Gate firstだから密度が高めとか

53:Socket774
13/09/15 19:35:01.05 oMPNBh33
Intelは予定通り、年末から来年にかけて14nmに移行みたいですな。
20nm gate-lastへ移行中のTSMCはまだましとしても、
IBM/GF/Samsungは、そもそもgate-lastへ移行できるのか、できずに敗退か?
URLリンク(www.geocities.jp)

54:Socket774
13/09/15 19:49:58.84 c0s+EyPo
え、FD-SOIがありますから!
GF曰く、FD-SOIならMetal Gateの有用性が薄くなるらしい

55:Socket774
13/09/15 19:59:51.24 SXNrNdUL
FD-SOIは省電力だけど速度はFinFETに劣るそうだ
パソコン用CPUとかはFinFETが主流になるんじゃない?

GLOBALFOUNDRIESがFDSOI技術への見解示す、「基板コストはプロセス・コストで相殺できる」
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

56:Socket774
13/09/15 20:05:02.43 j+w7gg4F
ま、あんまり寡占になってもつまらんから、IBMその他もがんばれ

57:Socket774
13/09/15 22:11:03.74 8um8BdNN
そもそも完全空乏はFinFETでもできるでしょ
S factor = 60mV/decってIntelのtrigateで達成してるんじゃないの

58:Socket774
13/09/16 10:07:11.91 Is2Yoz1W
>>53
2世代差は凄いな。

59:Socket774
13/09/16 13:36:30.96 nnb/c4wa
>>57
発想が反対だ。
trigateでなく従来のゲート構造で達成できることが、良いんだ。
ユーザからは、達成すれば構造はどちらでもよいが(もちろん値段が同じなら)

60:Socket774
13/09/16 14:03:05.28 MYfBgT97
SOIにしてる時点でバルクウェハは使えないわけで、値段は同じじゃないんだが...
しかも省電力向けのバックバイアス制御なんかも難しくなるからアレだし

61:Socket774
13/09/16 21:24:24.02 nnb/c4wa
trigateの工程分がSOIとバルクウェハだと問題ないんだろ?
でそういうことをいっているんじゃないの?
バックバイアス制御は利きやすくなる分閾値をいじれるから歩留まりを上げることもできるし、
コストに対しては工夫次第じゃないの。

62:Socket774
13/09/16 21:41:08.77 lvFMM/qH
Samsungはハッタリかますだけで、技術はさっぱりか?

Can Samsung Deliver As Promised?
URLリンク(www.semiwiki.com)

Samsung 28nm Still Does Not Yield?
URLリンク(www.semiwiki.com)

63:Socket774
13/09/17 07:45:46.38 6vEEP9Lz
URLリンク(www.mobile.pro)
はったりです

64:Socket774
13/09/18 15:19:42.51 Pm9IBpXg
URLリンク(www.anandtech.com)
このテストを見る限り、A7はかなり性能が高そうだね
シングルスレッド性能でも2GHz程度のCore2クラスには到達していそうで、Desktop classと言っているのも頷ける
1.3GHzというのが本当なら、IPCは非常に高そう

設計チームは非常にいい仕事をしていると言える
IntelはMerrifieldでこれに対抗するのは厳しそう (直接競合するかは微妙だが)
もちろん他のARM SoCベンダも厳しいが

65:Socket774
13/09/18 16:37:12.25 +qgTyWoX
金かかってるんだろうなあ

66:Socket774
13/09/18 16:46:14.69 1+t+UlO6
比較対象のandroidってネイティブなん?

67:Socket774
13/09/18 17:10:15.22 99TJsl5U
やはりIntelの上を行けるのはDECだけなのか

68:Socket774
13/09/18 17:29:13.01 u8CzXut6
iphone5sのCPUには、AESとSHA-1を処理する専用の命令が追加されてるのか

69:Socket774
13/09/18 17:45:23.84 99TJsl5U
5sのに、というかARMv8に追加された

70:Socket774
13/09/18 18:16:47.60 ikdKvCMF
32bitARM命令セットが糞だっただけの様なw
64bitARM、命令セットが一気にMIPS風になったしレジスタも増えたしww

71:Socket774
13/09/18 18:21:33.84 ikdKvCMF
忘れてたけど、VPUも前提に出来る様になったし

やっぱ互換、互換で行くと、どうしても古い命令セット主体のコードになっちゃうからな…

72:Socket774
13/09/18 18:39:52.25 99TJsl5U
MIPSって遅延スロットとかLO,HIレジスタが特徴的だが
ARMv8にそんなものはないぞ

73:Socket774
13/09/18 18:43:15.91 Bn0ORk8k
かわりに条件コードがあるお

74:Socket774
13/09/18 19:06:52.97 ikdKvCMF
>>72
確かに

でも、ARMの最大の特徴だった条件実行が綺麗サッパリと整理された
これだけでなんかもう、普通~って感じになっちゃったのですよwwww

pc、sp、lrも専用になったから、これだけでも従来に比べて汎用に使えるレジスタが3本増えてる

75:Socket774
13/09/18 19:15:25.00 mniCoqTj
64bitだからって、Thumbなしで戦えるのかね

76:Socket774
13/09/18 19:59:57.09 u8CzXut6
Intelは、AMDがx64作る際に、もうすこしきれいに命令セット作り直してくれてたら・・・って思ってるだろうな

77:Socket774
13/09/18 20:05:38.53 Ww1VBKL/
>>76
その思いがAVXに現れてるんだよ。
1バイト命令16個もつぶして互換性無くした上にプリフィックス増やしただけとかアホかと。

78:Socket774
13/09/18 20:25:21.98 zWxAQPx5
最近、スマホ向けのCPUをCore 2並というやつをよくみかけるんだが、
さすがにCore 2レベルの性能はないだろうよ。

79:Socket774
13/09/18 20:30:09.96 YoOJknV4
Intelの拡張センスの無さも相当だと思う。

80:Socket774
13/09/18 20:31:40.80 tg/7bJPD
>>76
まあintelは潰そうとしてたわけだしねえ

81:Socket774
13/09/18 20:44:06.13 Ww1VBKL/
>>78
4coreでcore2duo ULV 並にはなって来てるぞ。

82:Socket774
13/09/18 20:56:20.52 u8CzXut6
A64はもうあまりRISCっぽくないなぁ
これも時代の流れなのかね?
ちょっとRISCっぽいCISCって感じだね

あと、ARMやらx86がセキュリティー機能を強化してきたが、
日本のマイコンメーカー(おもにルネサスとか)がセキュリティー機能放置してるので、
こんご家電や自動車がネットワークにつながる時代に対応できなくて
脱落するかもしれないね

83:Socket774
13/09/18 20:59:47.95 1PUYr8Of
そういう比較が意味ないんだよなあ。4コアで2コア並とか。

ここは仮にもアーキテクチャのスレなんだが、Core 2のマイクロアーキテクチャと
現在最新のスマホのマイクロアーキテクチャをブロック図をぱっ見ただけで、
およその性能が想像つかんやつがベンチみてもどう読みとっていいかわからんだろうよ。

PenM→Core 2あたりからのIPC向上はかなり難しいんだが、コア数違い比較で同等とかいうのマジやめてほしい。
スマホはまだその域には達していないよ。

84:Socket774
13/09/18 21:05:16.33 mniCoqTj
ARMの64bitは32bit固定長でギミック外して純RISC回帰でしょうが。

85:Socket774
13/09/18 21:07:04.54 Ww1VBKL/
モバイル分野の中での比較なんだから問題ないだろ
MMX Pentiumと比べないだけマシだと思わないと

86:Socket774
13/09/18 21:12:39.35 1PUYr8Of
なんでMMX Pentiumの話がでてくるんだか。
ぶっちゃけ、今のスマホのCPUの性能がCore 2並といえる感覚の鈍い人達の基準でいったら、

電力管理やクロックが上がった分のぞけば、
純粋にコアのマイクロアーキテクチャの話だけする場合、
PenMもCore 2もSandy BridgeもHaswellも、みんな同じ位のIPCだよ。
そんくらいいい加減な話。

87:Socket774
13/09/18 21:14:08.48 1PUYr8Of
Pentium MからHaswellまで10年かかってるんだけどね。
これが同じに見えるレベルの連中の感覚では最新のマイクロアーキテクチャはとてもわからないでょ。

88:Socket774
13/09/18 21:29:46.62 Ww1VBKL/
いやいやSandy以降あんまり変わらんのは事実としてもPentiumMとハス太比べたら全然違うっしょ。

89:Socket774
13/09/18 21:37:26.18 dmnydnOy
Appleは相当に手を入れてカスタムしたようで余まくったトランジスタでIntel64用のハードウェアデコーダを作り込んだとか
ホントかよ

90:Socket774
13/09/18 22:01:18.56 UCXQEqmP
整数性能のことかFPのスループットかで話はかなり変わってくる(あるいはアンコアか

91:Socket774
13/09/18 22:10:41.95 HQ9nWuig
>>88
いやいやPenM 4coreでCore i3-4010Y並にはなるんじゃない?
という比較をしても仕方がないんじゃないかと>>86は言いたいのでは

92:Socket774
13/09/18 22:51:13.11 Ww1VBKL/
>>91
だからIPCがPenMとHas じゃ全然違うんだって。
キャッシュが増えてメモリが速くなった分もあるけどSSEとか使わなくても同一コア数同一クロックで1.5倍から下手したら2倍違う。
ちなみに2C4Tとi3と1C1Tの性能の4倍値を比較しても意味はないぞ。PenMコアを4つ並べても性能は2倍ちょっとにしかならないから。

93:Socket774
13/09/18 23:13:23.78 UCXQEqmP
fpuのスループットにもIPCって反映されるの?

94:Socket774
13/09/18 23:17:36.86 +qgTyWoX
インテル用のデコーダ仕込むくらいなら、ARM本来の何かに使うだろうと思うがなあ
iPhoneやiPadこそが今のAppleの命綱なんだし

95:Socket774
13/09/18 23:25:37.92 Ww1VBKL/
簡単なデコーダなら組み込めるだろうけど使い道が全くないよな。

96:Socket774
13/09/18 23:38:42.94 GWRoJczY
>>64のGeekbenchの各項目でIvy, Haswellのi3(turbo効果を除くため)と比べてみると
A7のコアはIvyを抜いてHaswellに匹敵する程度の整数IPCがありそう
もちろんこれだけで結論を出すのは早計だが

IntelはSandy以降停滞気味だったが、そろそろ本気出さないといかん

97:Socket774
13/09/18 23:43:49.20 GWRoJczY
あ、anandのA7は1.3GHzでturboは無い、というのを信じれば、の話ね

98:Socket774
13/09/18 23:57:20.46 +qgTyWoX
タブレット用として優れてるのは事実なんだろうけど、Apple以外が使うわけでもないし
iPhone/iPadのように比較的高値でも大量に売れるデバイスだから使えるものだろうし
Intelが騒ぐようなものでもないんじゃね?

99:Socket774
13/09/19 00:03:35.49 GWRoJczY
Apple以外はこのような高性能低消費電力なコアを開発できない、と楽観できるならいいけどね

このレベルのコアがAndroid市場で直接競合する機種に搭載される可能性を考えると
Silvermontでは対抗できない

A7はタブレット用じゃなくてスマホ用だよ

100:Socket774
13/09/19 00:10:13.67 logeQIfI
たぶん4-wayで整数パイプ3本、ロードストアパイプ2本持ったコアだな

101:Socket774
13/09/19 00:14:12.83 mrVyyCFe
>>99
そういやそうだw
A7X(まだ出てないけど)になるんだろうねタブレット用は
今までどおりだとすると、これがさらにGPUとメモリ周りが強化されたものになるんだろうな

102:Socket774
13/09/19 00:19:01.29 V0l2p90r
>>96
>A7のコアはIvyを抜いてHaswellに匹敵する程度の整数IPCがありそう

こんな結論が出るあたりから、むしろGeekbenchか推論過程のほうを強く疑うべきだと思うんだが

103:Socket774
13/09/19 00:23:43.85 z+xOhduB
>>102
大原みたいな連中が多いよね

104:Socket774
13/09/19 00:37:33.26 liybTsma
推論は、単にGeekbenchのMB/sとかMPixels/sとかの値に周波数比を掛けて比べただけだよ
まあGeekbenchは自分もあまり信用してないけど

スコアはここに載ってるから、自分で比べてみるといいよ
URLリンク(www.anandtech.com)

105:Socket774
13/09/19 00:38:44.07 liybTsma
専用命令を使っていると思われるAESとSHA-1の値は当然考慮に入れてないよ

106:Socket774
13/09/19 00:52:44.99 1uFLSMHv
Haswellに匹敵するIPCのコアをPA Semiを買収して5年強しか立っていない会社が、
たった面積102sqmmのSoCでホイホイとだせるようなものなら、
Intelなんて会社とっくにつぶれているよ。
なんかApple信者でも紛れているのか?少しは理屈で考えて数字疑えよw

107:Socket774
13/09/19 00:56:06.70 F+MMb8Ys
>>96
ないないw
A6と同一クロックで2倍速いとしても遠く及ばないから

108:Socket774
13/09/19 00:58:48.01 z+xOhduB
P、PA SemiはDECの血をひいてて技術力あるし!
(社員には逃げられたけど)

109:Socket774
13/09/19 00:59:08.90 F+MMb8Ys
>>103
大原の方がデータと技術的根拠を併記する分だけレベルが高いしまともだよ。編集が校正できない記事を書くから間違いは多いが。

110:Socket774
13/09/19 01:19:03.07 liybTsma
>>107
根拠は?

大原はまずデータが間違ってて技術的根拠も間違ってるからお話にならないが

111:Socket774
13/09/19 01:28:03.17 1uFLSMHv
>>104
自分も今Geekbenchを比較してみたけど、確かにHaswell/Ivy並のIPCになるなこれw

112:Socket774
13/09/19 01:33:33.57 1uFLSMHv
>>110
大原氏の記事をまともに読めている人という人は、知ったかの嘘つき。だって読んで理解できるわけないもんねw
大原氏の記事をどれくらい信用しているか、相手のレベルがわかってしまうので、理解度判定材料としては便利w

113:Socket774
13/09/19 01:36:03.13 liybTsma
Geekbench 3のx86プラットフォームのデータはほとんど32bit環境のしかないから
その分割り引いて考えるべきだとは思うけど、それにしても異常に高いIPCだと思うでしょ

iOSだとJBしてオープンソースのツールを回すぐらいしか確実に性能測る方法が思いつかないな

114:Socket774
13/09/19 01:41:30.03 mrVyyCFe
ま、GeekBench信用できないってのは昔から言われてる話だから置いといて
それなりには速いんだと思うよ

別のベンチ
URLリンク(www.anandtech.com)

115:Socket774
13/09/19 01:57:20.83 V0l2p90r
SPEC CPU2000が使えたらいいんだが
たぶんAppleはスコア出さないだろうしなあ
現実的なワークロードに一番近そうなのはJavaScript系のベンチだが、うーん……

>>104
いや命令数がわからないんじゃIPCは出せないでしょ

116:Socket774
13/09/19 02:07:35.22 liybTsma
JavascriptはJSエンジンの性能の影響が多分に入るから、違うブラウザやアーキテクチャ間でCPU自体の性能を比べるにはあまり向いてない
現にAnandの記事でも、既にIntelがIE11 on BayTrailはSunSpiderのスコアがもっと良いと反論しているようだw
まあGeekbenchなんかよりはリアルワールドのパフォーマンスを反映している数値だとは思うけど

IPCと言ったのは正確な定義じゃなくてクロック周波数あたりの性能、という意味ね

117:Socket774
13/09/19 02:22:45.19 1uFLSMHv
IPCは定義どおりの意味で使わないこともよくあるんだよね。この人はかなりまともだなー。

118:Socket774
13/09/19 02:32:27.63 vXND08xT
よくあるあ……ねーよ

119:Socket774
13/09/19 02:36:35.39 1uFLSMHv
いや、論文とかでも普通にあるよ。IPCってのはクロックあたりの性能を議論したいときによく使う指標なので、
教科書どおりに命令数のカウントとかやってもしょーがないときは使わん。

120:Socket774
13/09/19 02:39:36.80 vXND08xT
その論文提示してみ?

121:Socket774
13/09/19 03:00:18.52 GN/HkdUK
なんぼでもあるだろうよ

122:Socket774
13/09/19 03:01:20.68 vXND08xT
でも何故か例示は出来ないんですね、わかります

123:Socket774
13/09/19 03:45:38.48 J+4TqXsR
>>82
自動車は不良率が参入障壁じゃなかったかな。
自動車会社はありえない低不良率を要求して来るが
それでも妥協していて、本当はゼロを要求したいとかなんとか。

日本メーカーによる供給は続くが
ARMばかりになるというパターンもあるかも

124:Socket774
13/09/19 04:08:58.33 WRZmpfJz
エンジン制御の組み込みにARM化の圧力は弱いだろう。
かといって今までのアーキテクチャが安泰かというとそうでもないけど。

125:Socket774
13/09/19 05:41:11.77 IppzpWmR
>>76
プレフィックスバイトの追加という小さな変更だったから普及した
PCでは7年近く32bitCPUとしてしか使われなかったしな
アーキテクチャを全更新したIA-64は大失敗したわけだし

126:Socket774
13/09/19 06:43:36.37 F+MMb8Ys
既存の命令セットと共存できないプリフィックスでただでさえ複雑なx86 命令デコーダのいっそうの複雑化を招くなら、いっそ新たにシンプルな命令デコーダが実現できる命令セットを作った方がいい。
その方が性能面でも全体の回路規模の面でも良い結果が得られる。
たとえばARMの64bit命令はそういう作りになっている。

AMD64は64bit即値が利用できず8bitまたは32bitから符号拡張して使う仕様とすることで、デコーダの複雑化を可能な限り抑えたのは評価できるが、IA32のアドレシングモードを整理する唯一の機会を逸したのがはたして良かったのか大いに疑問が残る。

127:Socket774
13/09/19 07:00:38.91 WRZmpfJz
Intel計画の初期Yamhilleはどうだったのだろうか。

128:Socket774
13/09/19 07:13:05.49 IppzpWmR
ARMの64bitはデコードは完全に変わってるけど
アドレッシングモードなどはあまり変わってないよ
全く別の命令になったわけではなく、
レジスタが増えて、条件実行がなくなり、命令フォーマットが変わった感じ

129:Socket774
13/09/19 07:17:36.87 l13vLKBF
32bit固定長命令はあまり最適解ではない。

130:Socket774
13/09/19 08:18:56.52 dkdIoOfx
x86やThumb-2では32bit固定長よりバイナリサイズが3割減るという経験則
バイナリが小さいのは命令キャッシュが多い・帯域が太いのと等価であるから効果は大きい
ここはひとつレジスタ5bit×3+9=24bit固定長でどうだろう

131:Socket774
13/09/19 08:27:30.26 mrVyyCFe
24bitじゃアドレスが足りないだろ68Kのころじゃないんだし

132:Socket774
13/09/19 08:42:24.15 PTDpiqjU
命令長とレジスタ長・アドレス長は関係はない。32/64bitレジスタ・32/64bitアドレッシング・24bit固定長命令のアーキテクチャは成立する。

133:Socket774
13/09/19 11:38:10.94 F+MMb8Ys
いろんなメーカーのプロがやった結論が効率重視なら16/32bit可変長、性能重視なら32bit固定長なんだ。今なら32/64bit可変長でCISC的な高機能命令にして命令数を減らすのが一番性能を上げやすいだろう。

134:Socket774
13/09/19 13:17:21.94 co4wu+dw
>>123
自動車会社は、ルネサスのこの工場のこのプロセスを認定してそのプロセスで作られた製品を買うとかやってる
ところが、311のときに急遽べつのプロセスで作ってもとくに問題は起こってない

135:Socket774
13/09/19 13:19:06.47 co4wu+dw
>>125
たとえx64命令が全面的に変更されても、
既存のx86命令がちゃんと動いて、
x64のOS上でx64アプリとx86アプリが同時実行できるようにしとけば
Itaniumみたいにはならずにちゃんと普及したと思うよ

136:Socket774
13/09/19 22:05:21.89 Cfh67KdW
ARMが流行り出してRISCが再び台頭かと思われたが、
CISCの命令効率の良さが見直されることを団子さんが指摘していたな。
さすがだ。

137:Socket774
13/09/19 22:08:44.14 PBml9KND
団子はなぜ今日のCISCの効率がいいのか理解していないけどね

138:Socket774
13/09/19 22:09:06.46 q2T1SLmt
たるさんを忘れないであげて!

139:Socket774
13/09/19 22:20:35.51 Cfh67KdW
たるさんの「地に伏した秀才」はおもしろかったな。
フリーランチが終わりマルチコアが持て囃されてもなお、
影でシングルスレッドのIPC向上に心血を注いだIntelの技術者たち。
今のIntelとAMDを見比べると感慨深いものがある。

たるさん、サイト閉鎖して残念と思ってたら復帰してたのねw

140:Socket774
13/09/19 22:25:26.08 PBml9KND
半可通の雑文よりはるかにためになる論文がネットにいくらでも転がっているのに

141:Socket774
13/09/19 22:26:56.43 1uFLSMHv
たしかにw

142:Socket774
13/09/20 00:12:53.87 tkhaeHJD
シングルスレッド軽視したAMDがあの惨状だからなぁ

143:Socket774
13/09/20 02:54:54.59 v0Fn6ASp
「iPhone 5s」ベンチマーク結果─Galaxy S4やSnapdragon 800・BayTrailを凌駕
URLリンク(rbmen.blogspot.jp)

144:Socket774
13/09/20 03:50:25.50 ckA5Qpbo
わざわざ一日遅れで二次ソース貼らんでも

145:Socket774
13/09/20 07:17:46.34 K9VqlbYj
流れを無視して。メインフレームは死なず

>メインフレームはx86ベースのLinuxサーバに比べると何倍も高いが、
>膨大なソフトウェア資産をx86 Linuxに移植してテストするコストに比べれば、
>ハードウェアのコストは微々たるもので、メインフレームを使い続けるほうが安上がりになる。
>また、長い歴史で培われた高信頼性は、x86 Linuxサーバをまだまだ寄せ付けない。

>そして、クレジットカードの決済のような処理量は、年々増えていくので、
>より高性能な新機種の需要が生まれるというわけである。

IBMが発表したzEC12メインフレームのプロセササブシステム
URLリンク(news.mynavi.jp)

146:Socket774
13/09/20 07:56:50.40 9n5Pu7lf
膨大な(誰も読めないので他のプラットフォームへの移植が不可能になってしまった負の)ソフトウェア資産

147:Socket774
13/09/20 08:37:59.29 d9Qfmx3P
資産価値あるだけマシだよ
VBやPerlCGIなんて完全産廃
.NET(C#)やJavaも規模前出程では無いかもしれんが将来確実に産廃

148:Socket774
13/09/20 09:21:35.32 GCz1/30U
いくらメインフレーム批判しようとも、金融や防衛等じゃメインフレームは使い続けられていくよ

149:Socket774
13/09/20 09:32:50.52 pE4ylcUi
それ言い出したら、パソコンだってPC互換とか完全に負の遺産だろ
x86なんかインテルすら捨てたがってたじゃないか最近あきらめたっぽいけど('A`)

150:Socket774
13/09/20 09:33:47.88 3umj/QzF
結局、でかいキャッシュ最強って事なんか…

151:Socket774
13/09/20 09:37:37.87 zbH1YuhF
Haswell8コアでまだトランジスタだだ余りならそうだが、現実はそうでない。
依然として必要最小限以上のトランジスタをSRAMに割くのは非効率。

152:Socket774
13/09/20 13:02:50.35 vFKsEd1A
>>150
キャッシュがいくらでもでかくてもレイテンシやバンドがアンバランスだと意味ない
512KBだけど半速128bitだったKatmaiと128KBだけどフルスピード256bitの河童128kのセレロンだと後者の方が早かったり
巨大で広帯域だけどメインメモリと大差ないレイテンシのItaniumとか
ずっこけた例がいくらでも…

153:Socket774
13/09/20 13:58:28.74 5K9r7YdF
>>152
そこで階層化が重要になってくる。
容量が少ないがレイテンシ、帯域とも良好なL1
レイテンシ、帯域、容量とも程々のL2
レイテンシが劣るがメインメモリを介さずに複数のコアやGPU、他のプロセッサとの間の通信に使える共有キャッシュのLL
それにx86限定でデコード後のuOPSをキャッシュするトレースキャッシュ
現状だとそんな構成が最適解になる。

ちなみに全部SRAM 。eDRAMを使ったキャッシュは実質的に
GPUのローカルメモリとして機能するなら有りだが、CPUには必要ない。

154:Socket774
13/09/20 17:26:46.53 yCITWt4t
用途によるだろ
IBMはPOWERにCPU用としてeDRAM使ってるんだから

155:Socket774
13/09/20 20:08:55.70 peifmbTv
むやみやたらに階層増やさずに↓みたいな感じでまとめてくれ

μOp Cache 1500μOPS SRAM
L1キャッシュ 128KB SRAM
LLC 128MB eDRAM
RAM 64GB STT-MRAM

156:Socket774
13/09/20 20:54:30.24 3umj/QzF
>>153
そうは言っても>>145記事のzEC12みたいなのを見るとな
L1が64K+96K、L2が1M+1M、L3が48MB(eDRAM、6コアで共用)
さらにトドメのL4の192M(eDRAM、2個で1セットなので384MB)とか言われちゃうとw

まぁL4と言っても、これ自体はFB-DIMMのバッファチップ見たいな扱いのメモリサブシステム側でちょっと遠いから付いてるんだろうし
36コアで共有される事を考えれば控えめな数字かも知れないが

157:,,・´∀`・,,)っ-○○○
13/09/21 00:18:30.55 mj9eCL89
>>136
ARM本家が「アプリケーションプロセッサ」にもかかわらず
いまどきDhrystoneやCoreMarkみたいな「マイコン向け」のベンチマーク
使ってるあたりでCortex-Aシリーズの素性は知れてたよ。

ただ、現状最新のAtomがARMより電力効率に優れてるのは、
主要因はIntelの製造プロセスの優位性だろ。

x86(CISC)の優位性というには、同じTSMCで作ってるAMD Bobcat系プロセッサが
同一プロセスのARMを超えてからにしようか。

>>137
あなたの「理解」を教えて欲しい。

>>140
その為になる論文を莫迦にもわかるように噛み砕いて記事にするのが
ライターの仕事じゃないかと。
樽さんは後藤さんや大原さん記事をベースに謎の独自考察をしてるだけだからな。

158:,,・´∀`・,,)っ-○○○
13/09/21 01:36:17.45 mj9eCL89
> フリーランチが終わりマルチコアが持て囃されてもなお、

そもそも持て囃されてない

> 影でシングルスレッドのIPC向上に心血を注いだIntelの技術者たち。

別に裏でもなんでもない

159:Socket774
13/09/21 03:01:44.96 CsadK3UB
spec cpu 高いね
雑誌やニュースサイトのレビューで出てこないわけだ


業界団体SPEC,ハード性能評価ソフトの新版「SPEC CPU2006」を発表
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

SPEC CPU2006は、DVDメディアの形態で販売する。
価格は、新規購入時が800ドル、
SPEC CPU2000からのアップグレード時が400ドル。
一部教育機関には200ドルで提供する。

160:Socket774
13/09/21 03:19:15.91 CsadK3UB
これプラスコンパイラが必要だからな

GCCでやるならコンパイラ代は無料だがIntel C/C++などの
商用コンパイラ使ってたらさらに金がかかる

161:Socket774
13/09/21 03:23:31.34 tcTf7n9F
お値段はともかくとして、真面目にSPEC CPUで評価取ろうとすると
動かすのも大変だし処理系とそのオプションとかも考えないといけないから
限られた時間でベンチマーク回してるようなライターの手には余るだろうなと

162:Socket774
13/09/21 03:27:35.09 CsadK3UB
>SPECは、メンバー企業9社から提出されたSPEC CPU2006の結果を
>Webサイトで公開している。

Webで公開されているのはSPECのメンバー企業の結果だけなのか

163:Socket774
13/09/21 03:46:47.16 CsadK3UB
ARMもSPECのメンバー企業なんだな
URLリンク(www.spec.org)

164:Socket774
13/09/21 06:03:26.96 CsadK3UB
iPhone 5sの「A7」はSamsung製と判明─M3コプロセッサはNXP製に
URLリンク(rbmen.blogspot.jp)

165:,,・´∀`・,,)っ-○○○
13/09/21 07:09:12.73 mj9eCL89
樽さんは世間一般の認識をよく知らないから勝手な感動ストーリーを脳内で
作り上げてるようなことがあるから始末に困るんだよね

現実のソフト業界の認識はこうだよ
Web系の自称ITベンチャーの社長が俺んとこにメール送ってきたことが何度かあって
フリーランチの終焉とマルチコアの話題振ったら

「何それおいしいの?」だった。
結局Fixstarsみたいなマルチコアのリーディングカンパニー(笑)とかいうのは
ほかに競合相手がいないからこそポジション確立できるわけで
そういう特殊なベンダーでもない限り自分らがやろうという気概は持ち合わせていないだ結局。

俺自身も何度か並列化技術の必要性について売り込もうとしたけど
「うちはそういう技術求めてない」とか煮え湯飲まされたりしたわけよ。
そもそもソフト業界の大半は3GHzの4コアなんて望んでないんだよ。
彼らは欲をいえば12GHzの1コアが欲しい。

Rubyとかまともにハードウェアマルチスレッド対応したの1.9からだぜ?

166:Socket774
13/09/21 09:55:26.49 Pmu3SLRy
お前、偽団子だろ・・
たるさんの擁護をしとくと、アンチ マルチコア&シングル至高はまさにたるさんの主張

167:Socket774
13/09/21 12:23:25.45 iTzB9b16
>>165
そうかもしれないね。
1GHz100よりも、12GHzが一個のアクセラレータの方が色々らくだなぁ。

168:Socket774
13/09/21 12:28:30.33 E5O/3ecv
シリコンじゃなくてダイヤモンドを使うと10GHzいけるという研究成果が出てるらしい。

169:Socket774
13/09/21 13:46:04.14 gw4jEr6J
ダイヤは伝熱性能がいいんだ('A`)
グリスバーガーやめてダイヤにすればそれだけで性能上がるよ('A`)

170:Socket774
13/09/21 13:48:18.26 E5O/3ecv
そうなのか('A`)

171:Socket774
13/09/21 14:17:08.60 h655w055
銀グリスならぬダイヤグリスと申したか。

172:Socket774
13/09/21 16:01:58.33 2cKWEh4u
そもそも、ふつうのデスクトップ用途でさえ最低2コアないとサクサク動かない
片方のコアが100%負荷で引っかかってももう片方のコアでOS・GUIを動かせるので、
2コアあると1コア時より体感的にかなりサクサクする

173:Socket774
13/09/21 16:05:33.44 2cKWEh4u
ダイヤは硬質なので、
ダイヤとコア間のすきまを埋めるために結局グリス等が必要になるけどね

174:Socket774
13/09/21 18:01:10.62 b3NcoE+B
>>172
シングルスレッド性能上げるためにスーパースカラを徹底的に強化すると、実使用状態で演算ユニットが遊びまくるからマルチスレッド対応して、実コアも複数あった方がCPU占領できていいよねってやると結局4C16T位になる気がするぞ。

175:Socket774
13/09/21 18:12:23.12 D8r31ejJ
団子特定したかも

176:,,・´∀`・,,)っ-○○○
13/09/21 18:23:15.29 Y9m3L35V
>>166
俺は単にソフトウェア業界のトレンドがハードウェアに追いついてないということしか
言ってないけど?
当然VB6案件とか未だに動いてたりする今の現状が良いとはいってない。

むしろ並列化のニーズ拡大はソフト業界が潤うチャンスなんだ。
結局「できる人材」が足りてないから動かせないんだろうね。

既存の枠組みじゃできないから元気のある学生を中心に新たに会社作って取り組む
くらいじゃないとソフト業界のパラダイムシフトは起こせないわ。

177:,,・´∀`・,,)っ-○○○
13/09/21 18:35:15.98 Y9m3L35V
>>172
最近のOSはマルチコア化にあわせてタイムスライスの粒度を粗くしてるから
コンテクスト切替が遅く感じられるかもしれない。
もちろんタイムスライス粒度を上げるとかすれば改善するのだけど。

>>174
1スレッドあたりのキャッシュメモリが減るので16Tはどうかは知らないが
サーバには有効かもしれないね。

Bulldozerの設計思想って
「2コアをくっつけたもの」じゃなくて「2スレッド動作時に性能低下しにくいSMT」
を狙ってるんだよね。

178:Socket774
13/09/21 18:48:26.52 kUSfoLck
その結果できたのが最初から低性能なだけの代物だったとは業の深い話だな
思想か実装か、はたまたその両者か、いずれが原因かは知らんが

179:,,・´∀`・,,)っ-○○○
13/09/21 19:00:54.10 Y9m3L35V
遅れて出てきたPrescottの異母兄弟だからな

180:Socket774
13/09/21 19:04:00.33 b3NcoE+B
>>178
技術者がSMTとして作った物を勝手に実コアとして水増しして売った経営者が悪いんだろ。製造ライン売っ払った結果が製造プロセスで2周遅れ目前の状況も、まさかIBMがここまで落ちぶれるとは思わなかったにせよ、経営判断ミスだよ。

181:,,・´∀`・,,)っ-○○○
13/09/21 19:08:22.16 Y9m3L35V
まあ、コア数水増ししてもコア課金のソフトライセンスで不利なだけだからな。
SMTを「1コアとして扱ってくれ」と嘆願して回ったIntelと、
SMTの延長なのに2コアとして扱ってくれといったAMD

別にマーケティング上のコア数が倍増したところで実性能上メリットなんてない筈なのにな。

182:Socket774
13/09/22 03:47:54.84 K9XjB6RZ
実際に多くのアプリはINT中心なんだから、
SMTとして売ってたらかなり高性能って評判になったんじゃないか
まあワットパフォーマンス考えると微妙か…

183:Socket774
13/09/22 04:04:05.24 tp738EO7
いや別にSMTとして売ったところで性能が変わるわけでもなく
ピーク性能は4MでIntelの4C8Tと大差なく、シングルスレッドではボロ負け、消費電力はお話にならない
という基本スペックの低さが不評の原因だろう

184:Socket774
13/09/22 07:01:04.95 p0sqY7HN
>>116
遅レスだがBayTrailでIE11だとSunSpider329.6msなのかw
URLリンク(www.youtube.com)
Androidだと566.6msだから1.7倍も速くなるとは
なんかAndroidってChrome(NDK)の割にJSとか遅いよね

185:Socket774
13/09/22 07:15:38.69 YEEPfqNJ
比較相手がi3になる訳だからプロセスの遅れの割に頑張ってるとは言われただろう。i3の値段しか取れなくなるが仕方ない。

186:Socket774
13/09/22 07:56:31.05 kVNRLT1M
Androidは全体的に何もかも遅い気がするが・・・

187:Socket774
13/09/22 08:59:16.70 fFObL3BA
速度だけ比較してもしょうがない
メモリ使用量増やせばいくらでも(言い過ぎ)速くなりますぜ

188:Socket774
13/09/22 09:21:26.45 PzgY9knf
つまりBayTrailの素の性能はA7より高くてAndroidが足を引っ張ってるのか、
IE11が凄すぎるのか、その両方か

189:Socket774
13/09/22 09:31:06.45 OLT5jUL8
iphone5s/5cのCPUは、サムスンの28nmプロセスで作ってるらしいよ
サムスンもTSMCに並んだ感じだな

190:Socket774
13/09/22 12:08:18.72 i0LqJWgJ
>>184

Core i7 377KでもSunspider123.7なのに
BaytrailのIPCはCire i7の半分くらいあるのか?
URLリンク(hothardware.com)

191:Socket774
13/09/22 12:25:56.71 i0LqJWgJ
IE11がすごいのか
IE9よりSunspiderの結果が1.5倍くらい速いな
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

192:Socket774
13/09/22 12:28:09.33 i0LqJWgJ
するとBaytrailのIPCはCore i7の1/3くらいあるのか

193:Socket774
13/09/22 12:30:03.90 i0LqJWgJ
1.6GHzのモバイルCore i5と比べて
2.4GHzのB}aytrailのシングルスレッド性能がちょうど半分くらいってこと?

194:Socket774
13/09/22 14:14:06.66 MdhjjoxC
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

195:Socket774
13/09/22 17:02:45.12 2NDet247
>>193
行頭の1.2.が列挙に見えちゃった

196:Socket774
13/09/23 00:22:13.50 wGCjQXry
消費電力を大幅に減らしつつ性能を倍以上に引き上げたApple
どんなマジックを使ったんだ?

197:Socket774
13/09/23 00:36:14.44 Z4BAvieG
DECマジック

198:Socket774
13/09/23 01:40:58.41 moERNY85
消費電力が大幅に減ったなんて話あったっけ?

199:Socket774
13/09/23 17:02:58.82 Z4BAvieG
A7は化物か
128bit FMAx2と加算用にFADDx2も持ってるなんて

200:Socket774
13/09/23 17:13:56.16 hpyQPzeM
今時そんなにFPU増やしてどうすんの?

201:Socket774
13/09/23 17:22:43.99 7XqrYDbD
パフォーマンスを上げ省電力ステートを長くするためだろ・・言わせるなよ恥ずかしい

202:Socket774
13/09/23 17:31:58.02 jHuTbdFK
モバイルだからたいして大きくないチップだが
そんなに命令もデータも供給できるのか

203:Socket774
13/09/23 17:47:56.02 Ic4AFUI8
URLリンク(ascii.jp)
| スタンバイ時の消費電力と思われるグラフ。左からCloverTrail+、Bay Trail-TでLPDDR3を2ch、
| DDR3Lを2ch、LPDDR3を1chという4つの構成で、縦軸はハッキリしない(相対値ではないようだ)が、
| mWと思われる
| やはりぶっちぎりでDDR3L×2chは高くなっており、これがDDR3Lでは1chしかサポートしない理由であろう。

大原先生そのグラフ、帯域です。下にちゃんと書いてあるでしょ?
2x64 LPDDR3-1067 17.1GB/s
1x64 LPDDR3-1067 8.53GB/s
ぶっちぎりでDDR3Lx2chが高いのは性能です。

204:Socket774
13/09/23 18:01:44.90 qT9JN2E/
えっ、これはさすがにギャグで言ってるんでしょ?
BW→(なぜかBが消えて)W→消費電力とかマジで思ってないよな…

205:Socket774
13/09/23 18:04:07.83 Z4BAvieG
どこから消費電力のグラフだなんて妄想が出てきたんだろう...

>>202
たぶんFADDのポートはFMAと共通だと思うよ

206:Socket774
13/09/23 19:14:12.12 wGCjQXry
ARM Macを出すための布石だろ
Intel64命令をエミュレートして同時期の実機に勝てるのかどうかは疑問だけど
あの人類史上最強のPowerPCですら成し得なかったのに

207:Socket774
13/09/23 19:46:26.72 vDXqTXGz
なるほどMacのエミュのために128bitFMACx2搭載
これは速そうだ
うんうん

208:Socket774
13/09/23 19:57:29.65 E53udxWg
>>203
その記事の下の方
>2次キャッシュのほうがCPUコアより発熱が高い

eSRAMが2次キャッシュと同じ6T-SRAM形式だったらJaguarコアより高発熱か?

209:Socket774
13/09/23 20:00:26.20 E53udxWg
誤爆でした

210:Socket774
13/09/23 20:05:27.28 Zdf6WNNd
MacでARMを使う理由か…。
コアをApple自身でカスタムできるので、それでよほどの差別化ができるのならあるいは。
あとはiOSで動くソフト資産もあるといえばある。

Rosettaみたいなの使えば速度は出ないがエミュレートはできるだろうし、
ユニバーサルバイナリなので同一パッケージでx86、x64、ARMすべてに対応ってのもできなくはないが…。

でも、あえてARMに移る理由も無い気がするんだよなあ。

211:Socket774
13/09/23 20:24:06.82 i3tvY/he
部品代が安くなって利ざやが稼げるメリットが有る。
Apple信者は信仰心が強くCPUアーキ移行に伴ってARM対応版ソフトに全て買い直しになっても他のOSに乗り換えて出ていったりはしないので何ら問題ない。それは過去の歴史が証明している

212:Socket774
13/09/23 20:45:37.96 tx1gCUbx
ARMに移ることにメリットはないが
ARMに移るぞと脅しをかけられるメリットはとても大きい

213:Socket774
13/09/23 20:58:36.69 Z4BAvieG
A7のNEON-FPU、真面目に計算してみると
・FMADD*2ポート, FADD*1ポート
・FMULはFMADDのポートで実行
・FADDはFMADDのポートでも実行できる (計3ポート)
latency-throughputは
・FMADD 8-0.5
・FMUL 4-0.5
・FADD (専用ポートで実行) 4-1
・FADD (FMAポートで実行) 5-0.5
となっているように見える

214:Socket774
13/09/23 21:15:03.86 qT37oiau
>>213
どこのデータ?

215:Socket774
13/09/23 21:30:11.97 Z4BAvieG
ここURLリンク(wlog.flatlib.jp)

216:Socket774
13/09/23 22:08:52.13 qT37oiau
32bitなのか残念

もうちょっとミックスのパターンをみてみないと
なんとも言えないけどまあ概ね合ってそう
それにしてもVFPは完全に捨ててるな、まあ今更だけど

217:Socket774
13/09/23 22:22:05.43 Z4BAvieG
1GHz半ばの動作ターゲットでもこの程度の段数ということは
FPUにはあまり速いトランジスタは使ってなさそうだね
低リークのトランジスタで、長めのパイプラインにして、実行幅で性能を稼ぐ思想なのだろうか

218:Socket774
13/09/23 22:25:31.10 qT37oiau
同意
中の人でもない限り真相は不明だけど
外野の憶測としてはそれが妥当じゃないかなあと

219:Socket774
13/09/24 10:44:35.73 VQIlRP2O
>>210

MacでARMを使う理由
iPadでMacOS Xが動作するようにすること

220:Socket774
13/09/24 10:56:55.36 VQIlRP2O
今のMacはBootcampでWindowsを入れるか
仮想化ソフトでWindowsをそのまま実行できる点で
PowerPC時代のMacより売れているが
Windowsの代わりにiOSを使えるようにすることで
同じようにユーザを増やす効果はある

221:Socket774
13/09/24 11:06:22.42 ejCr+JIB
>219
なにそのwindows8

222:Socket774
13/09/24 11:27:23.56 VQIlRP2O
将来、iPadが今のローエンドPC並の性能になり
搭載メモリが4GB前後に増えてからの話
Windows 8は今はまだタブレットとしてはオーバースペックすぎる

223:Socket774
13/09/24 14:05:58.58 OAYfEMvE
高価なキーボードとマウスを付けなくて済むのはユーザーメリット大きいよな

224:Socket774
13/09/24 15:06:46.53 slnM065k
キーボードとマウスが高価って、黄金のキーボードとかダイヤがちりばめられたマウスでもつかってんのか?

225:Socket774
13/09/24 20:10:51.86 wmcRjq32
Mac OSの用途を、iPhoneやiPadのソフトウェア開発の道具に特化するのなら、
ARM化はおおいにメリットが有るな。他の用途は別にMacでなくてもこなせるし

226:Socket774
13/09/24 20:20:55.03 WihoSfaY
画像やDTPなんかはWinが増えて来ちゃったからねえ

227:Socket774
13/09/24 20:46:37.09 Aj4Ow9r7
         ___
       / ⌒  ⌒\     
      / (⌒)  (⌒)\   
    /   ///(__人__)///\ 2万円のおせち料理が半額だったおw
     |   u.   `Y⌒y'´    |  これでお正月はばっちりだおww
      \       ゙ー ′  ,/  
     /       __|___  
    |   l..   /l グルーポン..`l 
    ヽ  丶-.,/  |_ おせち_| 
    /`ー、_ノ /  ̄ ̄ ̄ / 

           ↓

 ________________
 |\             ∥       /|
 |  ( ̄肉)_/ ̄V ̄ヽ__∥_____∠  |
 |  ( ̄肉) | 手| 手 | ∥  i\チーズ|  |
 |  |`ー´  | 羽| 羽| .∥-ー、\.\ /l  |
 |  |( ̄肉) | 先| 先| ∥ ハム )  \l/l  .|
 |  | `ー´  ヾ」^ヽノ ∥ヽ_ノ    |__|
 |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ┌/⌒⌒⌒⌒ヽ.∥ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|       
 |  (   (   ヾ ) ∥       l⌒l | |
 |  |\  残飯   /∥     / ̄|  | | |
 |  |  ヽ    ) ノ ∥  く`ヽ、゙i.肉ヽ ) .| 
 |  |   ヘ   ノ | ∥    .\ \ゝ  | |  |    ┼ヽ  -|r‐、. レ |
 |  |    `ー^ー'∥     `ヽノ ̄Ⅵ  |  . d⌒) ./| _ノ  __ノ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

228:Socket774
13/09/26 17:01:59.37 WE8EBMzi
をいをいApplied Materialsと東京エレクトロンが合併しちまったぞ

229:Socket774
13/09/26 18:12:20.84 ISIvoYnQ
TEL

230:Socket774
13/09/27 07:12:24.91 KuoSTQMg
日本終わったな

231:Socket774
13/09/28 17:40:38.32 yZu574Sh
うーんやっぱりかなり速い
Cortex-A15とは桁が違う
URLリンク(wlog.flatlib.jp)

232:Socket774
13/09/28 18:26:58.80 +ZQt32nd
もはや速いというか、あれだけ満を持したA15はなんだったんだろ…

しかしこれだけ性能があればクロック上げればARM Mac出来そうだな

233:Socket774
13/09/28 18:29:51.14 +ZQt32nd
しかしIPCはA7≒i7とか凄すぎる

AMDが死んだと思ったらAppleがIntelの真のライバルだったとは

234:,,・´∀`・,,)っ-○○○
13/09/28 18:38:51.80 dh4J+775
1コア・クロックあたりのFLOPS数でいくとBulldozerの自称2コアを凌いでるからなぁ

235:Socket774
13/09/28 18:43:15.02 hygO2PyX
自社のjaguarにも抜かれてなかった?<Bulldozer

236:Socket774
13/09/28 18:49:41.74 yZu574Sh
どうせ使われるのはiPhoneとiPadだけ、クロックは上がらなくて良いと割り切れるからこそ
これだけIPCが高い設計を省電力で実装できるのかもしれない

まあBulldozerとは対極の思想だw

237:Socket774
13/09/28 18:59:00.34 UxKFtp9K
あと、なんだかんだいってバカ売れするデバイスだってのもあるよな
それだけ開発コストをかけられるってことで

238:Socket774
13/09/28 19:00:19.17 vLgHvMPR
クロック上げるよりもIPC上げるほうが省電力だとAMDは分かっていたはずなんだけどなぁ

239:Socket774
13/09/28 20:04:36.82 g0Mfe2yJ
A7って軽量大量の処理をするサーバーの関係者が欲しがりそう?

アップルはCPU関連の学会とかであまり発表しなくて詳細わからんのが残念

240:Socket774
13/09/28 20:13:52.92 USBEeOPJ
Apple自身がサーバービジネス始めるかもな

241:,,・´∀`・,,)っ-○○○
13/09/28 21:44:28.98 dh4J+775
XServe撤退してますけどね

現状でもやってるでしょ。
iCloudのバックエンドサーバって何を使ってるんだろ?

242:Socket774
13/09/28 22:31:17.06 sX7/1+C8
え、そんなにスゴイの?A7。
P.A.Semi、スゲェな・・・。

243:Socket774
13/09/28 23:36:46.95 UxKFtp9K
G5の省電力化やっちゃったようなとこだからな
豊富な資金があればいろいろできるだろ

244:Socket774
13/09/29 00:02:47.44 D/vkY4+U
>>241
OSXは無いにしてもBSD系じゃない?
WindowsServerのEnterpriseだったらそれはそれで面白いけど

245:Socket774
13/09/29 09:22:17.03 3M8nK/9S
AppleのサイトでASP.NETのエラーページが出たってニュースはあったね

246:Socket774
13/09/29 10:31:32.99 pfOUBUZo
自前のサーバ+外部サーバの組み合わせでしょ?
外部サーバについては、基本linuxじゃないの?

247:Socket774
13/09/29 14:20:36.77 gj6j3n7d
Apple A7 Teardown
URLリンク(www.ifixit.com)

248:Socket774
13/09/29 17:29:36.96 6xcg6a0j
一人の思い付きで製品が打ち切られる会社の鯖なんか買えない
そいつ死んだけどな

249:Socket774
13/09/29 18:23:16.38 goyRSCeT
おしゃれケースのおしゃれ費用が製品価格に上乗せされてそうで使う気にならん。

250:,,・´∀`・,,)っ-○○○
13/09/29 18:26:28.66 b2l5FK/3
XeonワークステーションとしてのMac Proは何故かHPやDellのそれより格段に安い

251:Socket774
13/09/29 18:34:03.27 goyRSCeT
今買うと2世代前のWestmere-EPマシンが届くよ!これで具体的に困るのはいまどきAVX命令が使えない点

252:Socket774
13/09/29 19:05:14.15 f2ah4w9i
在庫抱えすぎたんだろうかねえ

253:Socket774
13/09/29 19:18:16.71 QjUg6o1F
かつてMacPro使ってた映像・印刷業界とかがどんどんWindowsに鞍替えして、
ビジネス用途のMacがどんどん減ってる

逆にビジネス用途でのiPad利用が増えた

254:Socket774
13/09/29 19:26:43.82 4P5FiQMv
経営者かわってもカオスですぞ

URLリンク(www.gizmodo.jp)

255:Socket774
13/09/30 08:28:44.05 8HQcydvs
奇天烈ケースで拡張性皆無なのもやばいけど
そもそもXeonのくせに片肺限定なのが致命的

256:Socket774
13/10/01 02:34:19.10 5jFEJq0L
POWERを造らぬ者は地獄に落ちる。

257:Socket774
13/10/01 04:23:18.97 WhsVVmE8
PCI-E使って拡張できる本体が高価なProしかない→拡張機器が出ない→安価な機種に拡張スロットつける理由がない→……
っていう悪循環だったから、HDD内蔵できる以外の巨大本体の意味がなくなってたのも事実だけど

液晶別の本体でそこそこのCPUがついたの出してくれないと、買う機種がなくて困る
あるいはiMacで、本体起動しなくても外部PCからディスプレイとして使える機能があればそれでもいい

258:Socket774
13/10/01 07:59:04.96 76bU0k+X
PCIeスロットが廃止されたらApogee Symphony64 PCIeがささらなくなっちゃうじゃん
Apogee製品はMac専用でPCには使えないんだけど……

259:Socket774
13/10/01 08:21:40.99 kuYvLFv3
そりゃビジネスユースのシェア減るわけだ

260:Socket774
13/10/01 12:05:43.84 5jFEJq0L
林檎印のスタイリッシュなラック・デスクが販売されたりして。
家具の次は家の建て売りだな。
で,最後は林檎印の棺桶で幸せの一生を締めくくるw

261:Socket774
13/10/01 12:50:33.62 WhsVVmE8
そのうち家のインテリジェント化も進むだろうから、家くらいまでは林檎かどうかはともかく
パソコンメーカー製の(あるいは名前を冠した)家は出るんじゃないか

262:Socket774
13/10/01 19:07:32.64 0o0Z/+gW
こち亀の何から何までコンピュータ制御の家を思い出した。

263:Socket774
13/10/01 19:27:26.18 ejqGM3iz
>>261
ミサワホームG型ハウスのコントロールタワーとか
オールシステム社のアレとか
そりゃまぁ昔からホームコントロールって奴はあるけどさ…

264:Socket774
13/10/01 21:32:11.15 bJIn3YPx
TRON電脳住宅かw

265:Socket774
13/10/01 22:24:12.50 ejqGM3iz
>>264
ミサワG型とかはそれより前の話ではある

外部からの家電ON/OFFやセンサー使っての防犯機能なんてのは
マイコン生まれる以前から考えられていた話ではある…あるが…

だがしかし、こんな機能って本当に必要なの?と言う、根本的な疑問がw

それでも、21世紀に入ればさ、電動雨戸ぐらいなら普及してると思ってたんだけどな~~~orz

266:Socket774
13/10/01 22:27:04.80 C1h8PPrk
電動雨戸を入れたが、センサーやリモコンがないと不便だす

267:Socket774
13/10/04 14:34:26.08 tNvmkMJF
停電が怖いw

268:Socket774
13/10/05 05:32:45.93 NQKYGA9B
電動雨戸より21世紀にもなってポリカーボネイト雨戸が普及しないのが不思議

269:Socket774
13/10/05 14:53:35.34 3GMYrHRj
今時の新築住宅では雨戸はオプションですので。こちらから頼まないと設計に入ってない。
サッシを強化すれば雨戸はもういらんて感じですな。何のスレだ。

270:Socket774
13/10/05 15:10:45.58 L+NFyZze
最近の雨戸って窓の上側に巻き取るやつじゃないの?

271:Socket774
13/10/05 15:21:24.98 F8bgxZtm
一瞬何のスレか分からなんだw

272:Socket774
13/10/05 15:38:56.20 cpVtUdsW
竜巻被害の予想危険区域に建物があるのなら
雨戸は命守るのに非常に有効だな

273:Socket774
13/10/05 17:30:21.81 uGGkAtm5
窓ガラス自体をポリカーボネイトにするだろ。
銃弾打ち込まれても問題ないような。

274:Socket774
13/10/05 18:08:06.53 F8bgxZtm
おまいは大統領か何かか?w

275:Socket774
13/10/05 18:30:30.75 XwPWifeh
アメリカ家庭でもそんなことしねーよ

276:Socket774
13/10/05 19:07:15.29 wTlOZGj4
ふつうの雨戸が風速70m/sに対応してるとはおもえん

277:Socket774
13/10/05 19:20:42.00 NSBj1agJ
アーキテクチャって建築のことだから間違ってないな

278:Socket774
13/10/05 20:24:39.49 DWjtJ+8l
そんなに風速あると車が飛んでくぞ
出来れば戦車、最低でも装甲車にしないと

279:Socket774
13/10/05 22:36:54.96 dOhNtj9d
>>273
ガラスの要塞建ててもあの人が来たら駄目だぞ
悪事はほどほどにな

280:Socket774
13/10/05 23:16:19.84 wTlOZGj4
そもそも木造住宅の時点でいくら丈夫な雨戸つけようが竜巻には耐えられない
PC住宅かRC住宅じゃないと

281:Socket774
13/10/05 23:39:43.07 KaBWs0gU
デューク東郷ちゃん

282:Socket774
13/10/06 03:43:32.79 T2fN1qfT
雨戸よろい戸防弾ガラスで チャネルコントローラ と DMA を連想した

「いやそれDMA controllerでchannel controllerとはちゃうで」
「確かにDMAとも呼ぶけどさ・・・あのなぁ…」
「CPU早くなりDMAが有るからchannel controller不要とかアホですか?説明すんの面倒だな」
「効率違うじゃん毎回CPUがDMA指令出すのと一連の作業終って完了通知だけを受け取るのと」
「ま、x64やARM使ってる分にはどうでもいいけど」

283:Socket774
13/10/07 19:30:21.55 Br4zAx0w
いっそジオフロントに移住しろ
しかもそこには現生人類以上の知的生命体がいる

284:Socket774
13/10/07 19:31:20.71 N2BEaCSd
ペルシダー禁止

285:Socket774
13/10/07 22:35:46.94 jwWcJXp1
ターザンでいいよもう

286:Socket774
13/10/08 03:53:33.26 9CC1LpCr
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
これはGPUとかPhiのスパコンにどう影響するのかね

287:Socket774
13/10/08 04:03:39.89 ZrpPPNDB
なぜか分岐予測とかの項目が入って直線番町のGPGPU勢が涙目になったりしてな

288:Socket774
13/10/08 05:09:33.20 CumX7hjW
>>286
Toward a New Metric for Ranking High Performance Computing Systems
URLリンク(www.netlib.org)

What should replace Linpack for ranking supercomputers?
URLリンク(www.theregister.co.uk)

密行列のガウスの消去法→疎行列の共役勾配法 ?

289:Socket774
13/10/08 08:34:52.29 or6jrkOC
すでに、プロの間では、スパコンの評価は、
HPC Challenge Benchmark>>>>TOP500(Linpackのみ)
だから

ただし、マスコミ的には、順位がついてわかりやすいTOP500のみ報道してるから、
一般人はマスコミ報道によりTOP500しか知らない

290:Socket774
13/10/08 10:31:24.56 hBe34qa+
内容次第では京がまた1位をとれるかもしれないね
Linpackスコアのみの基準で考えるならXeon Phiはお買い損だが
実際にはLinpackで計れない性能を求めてるわけで

291:Socket774
13/10/10 19:55:08.47 zKXs8VyH
ちょいと質問なんだけど、
「マルチタスク」と「マルチスレッド」と「マルチプロセス」の違いが
良く分からなくてごっちゃになっているので、詳しい人解説オネガイシマスorz

292:Socket774
13/10/10 20:17:03.12 awRHigIv
おおざっぱにいうと処理の塊の大きさが
タスク>プロセス>スレッドだな。
ブラウザを例にするとこんな感じ。

複数のブラウザが同時に動くのがマルチタスク
ブラウザが通信と画像の表示と音声の再生を並列して行うのがマルチプロセス
複数の画像を同時に表示するのがマルチスレッド

293:Socket774
13/10/10 20:30:40.97 kS6r6o/y
1995年台からPC雑誌読み始めた俺の中では
タスク=アプリ
スレッド=タスク内の処理を並列に行うために処理を分離したもの
プロセス=OSレベルで発生するタスクも含めた呼び名

と思ってたんだけどwikiによると大した違いはないらしい
URLリンク(ja.wikipedia.org)マルチタスク

294:Socket774
13/10/10 21:05:28.49 fllHMi3m
プログラム的にはメモリ空間が共有されるか分離されるかで
プロセスとスレッドは切り分けられる。

295:Socket774
13/10/10 22:33:46.35 jH5WNRQw
>>293
そだね~
タスクとプロセスの粒度が入れ替わる場合があるけど、まぁ結局はOSによる定義の問題だからな

296:Socket774
13/10/10 22:44:45.33 LSro70J7
タスクというとμITRONを思い出す。cre_tsk()で新しいタスクを生成し、del_tsk()でタスクを消す。
CPUに仮想メモリ機構が付いておらず、メモリアドレスは物理アドレスを直接指していたので複数のタスクがメモリ空間を共有していると言えなくもない。
スタックがオーバー/アンダーフローすると隣のタスクのワーク領域が壊れる

297:Socket774
13/10/10 23:01:18.50 LSro70J7
何も資料を調べずに書くが、古いUNIXシステムにはもともとプロセスしか無く、シェルでプロセス同士をパイプでつなげるのが最高にナウいとされていたが、
複数のコンテキストがメモリ空間を共有するスレッド(糸という意味)の概念を1990年代にDECの人が作って、これがPOSIXスレッドとして標準化されたという流れだったと思う。
スレッドが絶大な効果を発揮した最初のアプリケーションは1995年ごろに登場したNetscape。だが2010年代になってWebブラウザはマルチプロセスに戻った。

スレッドよりもさらに大量に生成することができるファイバーという概念がある
あと、GPGPUにはいくつかのスレッドを束ねるワープ(縦糸という意味)という概念がある。

298:Socket774
13/10/11 15:31:54.72 DGxq/mDE
Webブラウザのマルチプロセスは、セキュリティー対策と、クラッシュ対策のためにやってるだけで、
Webブラウザ自体はたくさんのスレッドを使って動いてるよ

セキュリティー・クラッシュ対策のために、Webブラウザは、低い権限のプロセスで、かつタブごとに独立したプロセスで
動かすようになった

こうすれば、どれかのタブで動いてるプロセスがやられても、OS本体や別のタブで開いてるページに
悪影響を及ぼしにくくなった

さらにどれか1つのタブを開いてるプロセスがクラッシュしても、他のタブに影響をおよぼさなくなった

299:Socket774
13/10/11 15:44:02.59 iReFB5LA
>>297
調べずにレスするが
DECがやったのはScheduler Activationで、アドレス空間を共有するスレッドが出てきたのはVかもっと前だよ
Vは今でいうスレッドのことをプロセスと呼んでいたから、調べものが大変だよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch