13/09/19 22:08:44.14 PBml9KND
団子はなぜ今日のCISCの効率がいいのか理解していないけどね
138:Socket774
13/09/19 22:09:06.46 q2T1SLmt
たるさんを忘れないであげて!
139:Socket774
13/09/19 22:20:35.51 Cfh67KdW
たるさんの「地に伏した秀才」はおもしろかったな。
フリーランチが終わりマルチコアが持て囃されてもなお、
影でシングルスレッドのIPC向上に心血を注いだIntelの技術者たち。
今のIntelとAMDを見比べると感慨深いものがある。
たるさん、サイト閉鎖して残念と思ってたら復帰してたのねw
140:Socket774
13/09/19 22:25:26.08 PBml9KND
半可通の雑文よりはるかにためになる論文がネットにいくらでも転がっているのに
141:Socket774
13/09/19 22:26:56.43 1uFLSMHv
たしかにw
142:Socket774
13/09/20 00:12:53.87 tkhaeHJD
シングルスレッド軽視したAMDがあの惨状だからなぁ
143:Socket774
13/09/20 02:54:54.59 v0Fn6ASp
「iPhone 5s」ベンチマーク結果─Galaxy S4やSnapdragon 800・BayTrailを凌駕
URLリンク(rbmen.blogspot.jp)
144:Socket774
13/09/20 03:50:25.50 ckA5Qpbo
わざわざ一日遅れで二次ソース貼らんでも
145:Socket774
13/09/20 07:17:46.34 K9VqlbYj
流れを無視して。メインフレームは死なず
>メインフレームはx86ベースのLinuxサーバに比べると何倍も高いが、
>膨大なソフトウェア資産をx86 Linuxに移植してテストするコストに比べれば、
>ハードウェアのコストは微々たるもので、メインフレームを使い続けるほうが安上がりになる。
>また、長い歴史で培われた高信頼性は、x86 Linuxサーバをまだまだ寄せ付けない。
>そして、クレジットカードの決済のような処理量は、年々増えていくので、
>より高性能な新機種の需要が生まれるというわけである。
IBMが発表したzEC12メインフレームのプロセササブシステム
URLリンク(news.mynavi.jp)
146:Socket774
13/09/20 07:56:50.40 9n5Pu7lf
膨大な(誰も読めないので他のプラットフォームへの移植が不可能になってしまった負の)ソフトウェア資産
147:Socket774
13/09/20 08:37:59.29 d9Qfmx3P
資産価値あるだけマシだよ
VBやPerlCGIなんて完全産廃
.NET(C#)やJavaも規模前出程では無いかもしれんが将来確実に産廃
148:Socket774
13/09/20 09:21:35.32 GCz1/30U
いくらメインフレーム批判しようとも、金融や防衛等じゃメインフレームは使い続けられていくよ
149:Socket774
13/09/20 09:32:50.52 pE4ylcUi
それ言い出したら、パソコンだってPC互換とか完全に負の遺産だろ
x86なんかインテルすら捨てたがってたじゃないか最近あきらめたっぽいけど('A`)
150:Socket774
13/09/20 09:33:47.88 3umj/QzF
結局、でかいキャッシュ最強って事なんか…
151:Socket774
13/09/20 09:37:37.87 zbH1YuhF
Haswell8コアでまだトランジスタだだ余りならそうだが、現実はそうでない。
依然として必要最小限以上のトランジスタをSRAMに割くのは非効率。
152:Socket774
13/09/20 13:02:50.35 vFKsEd1A
>>150
キャッシュがいくらでもでかくてもレイテンシやバンドがアンバランスだと意味ない
512KBだけど半速128bitだったKatmaiと128KBだけどフルスピード256bitの河童128kのセレロンだと後者の方が早かったり
巨大で広帯域だけどメインメモリと大差ないレイテンシのItaniumとか
ずっこけた例がいくらでも…
153:Socket774
13/09/20 13:58:28.74 5K9r7YdF
>>152
そこで階層化が重要になってくる。
容量が少ないがレイテンシ、帯域とも良好なL1
レイテンシ、帯域、容量とも程々のL2
レイテンシが劣るがメインメモリを介さずに複数のコアやGPU、他のプロセッサとの間の通信に使える共有キャッシュのLL
それにx86限定でデコード後のuOPSをキャッシュするトレースキャッシュ
現状だとそんな構成が最適解になる。
ちなみに全部SRAM 。eDRAMを使ったキャッシュは実質的に
GPUのローカルメモリとして機能するなら有りだが、CPUには必要ない。
154:Socket774
13/09/20 17:26:46.53 yCITWt4t
用途によるだろ
IBMはPOWERにCPU用としてeDRAM使ってるんだから
155:Socket774
13/09/20 20:08:55.70 peifmbTv
むやみやたらに階層増やさずに↓みたいな感じでまとめてくれ
μOp Cache 1500μOPS SRAM
L1キャッシュ 128KB SRAM
LLC 128MB eDRAM
RAM 64GB STT-MRAM
156:Socket774
13/09/20 20:54:30.24 3umj/QzF
>>153
そうは言っても>>145記事のzEC12みたいなのを見るとな
L1が64K+96K、L2が1M+1M、L3が48MB(eDRAM、6コアで共用)
さらにトドメのL4の192M(eDRAM、2個で1セットなので384MB)とか言われちゃうとw
まぁL4と言っても、これ自体はFB-DIMMのバッファチップ見たいな扱いのメモリサブシステム側でちょっと遠いから付いてるんだろうし
36コアで共有される事を考えれば控えめな数字かも知れないが
157:,,・´∀`・,,)っ-○○○
13/09/21 00:18:30.55 mj9eCL89
>>136
ARM本家が「アプリケーションプロセッサ」にもかかわらず
いまどきDhrystoneやCoreMarkみたいな「マイコン向け」のベンチマーク
使ってるあたりでCortex-Aシリーズの素性は知れてたよ。
ただ、現状最新のAtomがARMより電力効率に優れてるのは、
主要因はIntelの製造プロセスの優位性だろ。
x86(CISC)の優位性というには、同じTSMCで作ってるAMD Bobcat系プロセッサが
同一プロセスのARMを超えてからにしようか。
>>137
あなたの「理解」を教えて欲しい。
>>140
その為になる論文を莫迦にもわかるように噛み砕いて記事にするのが
ライターの仕事じゃないかと。
樽さんは後藤さんや大原さん記事をベースに謎の独自考察をしてるだけだからな。
158:,,・´∀`・,,)っ-○○○
13/09/21 01:36:17.45 mj9eCL89
> フリーランチが終わりマルチコアが持て囃されてもなお、
そもそも持て囃されてない
> 影でシングルスレッドのIPC向上に心血を注いだIntelの技術者たち。
別に裏でもなんでもない
159:Socket774
13/09/21 03:01:44.96 CsadK3UB
spec cpu 高いね
雑誌やニュースサイトのレビューで出てこないわけだ
業界団体SPEC,ハード性能評価ソフトの新版「SPEC CPU2006」を発表
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
SPEC CPU2006は、DVDメディアの形態で販売する。
価格は、新規購入時が800ドル、
SPEC CPU2000からのアップグレード時が400ドル。
一部教育機関には200ドルで提供する。
160:Socket774
13/09/21 03:19:15.91 CsadK3UB
これプラスコンパイラが必要だからな
GCCでやるならコンパイラ代は無料だがIntel C/C++などの
商用コンパイラ使ってたらさらに金がかかる
161:Socket774
13/09/21 03:23:31.34 tcTf7n9F
お値段はともかくとして、真面目にSPEC CPUで評価取ろうとすると
動かすのも大変だし処理系とそのオプションとかも考えないといけないから
限られた時間でベンチマーク回してるようなライターの手には余るだろうなと
162:Socket774
13/09/21 03:27:35.09 CsadK3UB
>SPECは、メンバー企業9社から提出されたSPEC CPU2006の結果を
>Webサイトで公開している。
Webで公開されているのはSPECのメンバー企業の結果だけなのか
163:Socket774
13/09/21 03:46:47.16 CsadK3UB
ARMもSPECのメンバー企業なんだな
URLリンク(www.spec.org)
164:Socket774
13/09/21 06:03:26.96 CsadK3UB
iPhone 5sの「A7」はSamsung製と判明─M3コプロセッサはNXP製に
URLリンク(rbmen.blogspot.jp)
165:,,・´∀`・,,)っ-○○○
13/09/21 07:09:12.73 mj9eCL89
樽さんは世間一般の認識をよく知らないから勝手な感動ストーリーを脳内で
作り上げてるようなことがあるから始末に困るんだよね
現実のソフト業界の認識はこうだよ
Web系の自称ITベンチャーの社長が俺んとこにメール送ってきたことが何度かあって
フリーランチの終焉とマルチコアの話題振ったら
「何それおいしいの?」だった。
結局Fixstarsみたいなマルチコアのリーディングカンパニー(笑)とかいうのは
ほかに競合相手がいないからこそポジション確立できるわけで
そういう特殊なベンダーでもない限り自分らがやろうという気概は持ち合わせていないだ結局。
俺自身も何度か並列化技術の必要性について売り込もうとしたけど
「うちはそういう技術求めてない」とか煮え湯飲まされたりしたわけよ。
そもそもソフト業界の大半は3GHzの4コアなんて望んでないんだよ。
彼らは欲をいえば12GHzの1コアが欲しい。
Rubyとかまともにハードウェアマルチスレッド対応したの1.9からだぜ?
166:Socket774
13/09/21 09:55:26.49 Pmu3SLRy
お前、偽団子だろ・・
たるさんの擁護をしとくと、アンチ マルチコア&シングル至高はまさにたるさんの主張
167:Socket774
13/09/21 12:23:25.45 iTzB9b16
>>165
そうかもしれないね。
1GHz100よりも、12GHzが一個のアクセラレータの方が色々らくだなぁ。
168:Socket774
13/09/21 12:28:30.33 E5O/3ecv
シリコンじゃなくてダイヤモンドを使うと10GHzいけるという研究成果が出てるらしい。
169:Socket774
13/09/21 13:46:04.14 gw4jEr6J
ダイヤは伝熱性能がいいんだ('A`)
グリスバーガーやめてダイヤにすればそれだけで性能上がるよ('A`)
170:Socket774
13/09/21 13:48:18.26 E5O/3ecv
そうなのか('A`)
171:Socket774
13/09/21 14:17:08.60 h655w055
銀グリスならぬダイヤグリスと申したか。
172:Socket774
13/09/21 16:01:58.33 2cKWEh4u
そもそも、ふつうのデスクトップ用途でさえ最低2コアないとサクサク動かない
片方のコアが100%負荷で引っかかってももう片方のコアでOS・GUIを動かせるので、
2コアあると1コア時より体感的にかなりサクサクする
173:Socket774
13/09/21 16:05:33.44 2cKWEh4u
ダイヤは硬質なので、
ダイヤとコア間のすきまを埋めるために結局グリス等が必要になるけどね
174:Socket774
13/09/21 18:01:10.62 b3NcoE+B
>>172
シングルスレッド性能上げるためにスーパースカラを徹底的に強化すると、実使用状態で演算ユニットが遊びまくるからマルチスレッド対応して、実コアも複数あった方がCPU占領できていいよねってやると結局4C16T位になる気がするぞ。
175:Socket774
13/09/21 18:12:23.12 D8r31ejJ
団子特定したかも
176:,,・´∀`・,,)っ-○○○
13/09/21 18:23:15.29 Y9m3L35V
>>166
俺は単にソフトウェア業界のトレンドがハードウェアに追いついてないということしか
言ってないけど?
当然VB6案件とか未だに動いてたりする今の現状が良いとはいってない。
むしろ並列化のニーズ拡大はソフト業界が潤うチャンスなんだ。
結局「できる人材」が足りてないから動かせないんだろうね。
既存の枠組みじゃできないから元気のある学生を中心に新たに会社作って取り組む
くらいじゃないとソフト業界のパラダイムシフトは起こせないわ。
177:,,・´∀`・,,)っ-○○○
13/09/21 18:35:15.98 Y9m3L35V
>>172
最近のOSはマルチコア化にあわせてタイムスライスの粒度を粗くしてるから
コンテクスト切替が遅く感じられるかもしれない。
もちろんタイムスライス粒度を上げるとかすれば改善するのだけど。
>>174
1スレッドあたりのキャッシュメモリが減るので16Tはどうかは知らないが
サーバには有効かもしれないね。
Bulldozerの設計思想って
「2コアをくっつけたもの」じゃなくて「2スレッド動作時に性能低下しにくいSMT」
を狙ってるんだよね。
178:Socket774
13/09/21 18:48:26.52 kUSfoLck
その結果できたのが最初から低性能なだけの代物だったとは業の深い話だな
思想か実装か、はたまたその両者か、いずれが原因かは知らんが
179:,,・´∀`・,,)っ-○○○
13/09/21 19:00:54.10 Y9m3L35V
遅れて出てきたPrescottの異母兄弟だからな
180:Socket774
13/09/21 19:04:00.33 b3NcoE+B
>>178
技術者がSMTとして作った物を勝手に実コアとして水増しして売った経営者が悪いんだろ。製造ライン売っ払った結果が製造プロセスで2周遅れ目前の状況も、まさかIBMがここまで落ちぶれるとは思わなかったにせよ、経営判断ミスだよ。
181:,,・´∀`・,,)っ-○○○
13/09/21 19:08:22.16 Y9m3L35V
まあ、コア数水増ししてもコア課金のソフトライセンスで不利なだけだからな。
SMTを「1コアとして扱ってくれ」と嘆願して回ったIntelと、
SMTの延長なのに2コアとして扱ってくれといったAMD
別にマーケティング上のコア数が倍増したところで実性能上メリットなんてない筈なのにな。
182:Socket774
13/09/22 03:47:54.84 K9XjB6RZ
実際に多くのアプリはINT中心なんだから、
SMTとして売ってたらかなり高性能って評判になったんじゃないか
まあワットパフォーマンス考えると微妙か…
183:Socket774
13/09/22 04:04:05.24 tp738EO7
いや別にSMTとして売ったところで性能が変わるわけでもなく
ピーク性能は4MでIntelの4C8Tと大差なく、シングルスレッドではボロ負け、消費電力はお話にならない
という基本スペックの低さが不評の原因だろう
184:Socket774
13/09/22 07:01:04.95 p0sqY7HN
>>116
遅レスだがBayTrailでIE11だとSunSpider329.6msなのかw
URLリンク(www.youtube.com)
Androidだと566.6msだから1.7倍も速くなるとは
なんかAndroidってChrome(NDK)の割にJSとか遅いよね
185:Socket774
13/09/22 07:15:38.69 YEEPfqNJ
比較相手がi3になる訳だからプロセスの遅れの割に頑張ってるとは言われただろう。i3の値段しか取れなくなるが仕方ない。
186:Socket774
13/09/22 07:56:31.05 kVNRLT1M
Androidは全体的に何もかも遅い気がするが・・・
187:Socket774
13/09/22 08:59:16.70 fFObL3BA
速度だけ比較してもしょうがない
メモリ使用量増やせばいくらでも(言い過ぎ)速くなりますぜ
188:Socket774
13/09/22 09:21:26.45 PzgY9knf
つまりBayTrailの素の性能はA7より高くてAndroidが足を引っ張ってるのか、
IE11が凄すぎるのか、その両方か
189:Socket774
13/09/22 09:31:06.45 OLT5jUL8
iphone5s/5cのCPUは、サムスンの28nmプロセスで作ってるらしいよ
サムスンもTSMCに並んだ感じだな
190:Socket774
13/09/22 12:08:18.72 i0LqJWgJ
>>184
Core i7 377KでもSunspider123.7なのに
BaytrailのIPCはCire i7の半分くらいあるのか?
URLリンク(hothardware.com)
191:Socket774
13/09/22 12:25:56.71 i0LqJWgJ
IE11がすごいのか
IE9よりSunspiderの結果が1.5倍くらい速いな
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
192:Socket774
13/09/22 12:28:09.33 i0LqJWgJ
するとBaytrailのIPCはCore i7の1/3くらいあるのか
193:Socket774
13/09/22 12:30:03.90 i0LqJWgJ
1.6GHzのモバイルCore i5と比べて
2.4GHzのB}aytrailのシングルスレッド性能がちょうど半分くらいってこと?
194:Socket774
13/09/22 14:14:06.66 MdhjjoxC
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
195:Socket774
13/09/22 17:02:45.12 2NDet247
>>193
行頭の1.2.が列挙に見えちゃった
196:Socket774
13/09/23 00:22:13.50 wGCjQXry
消費電力を大幅に減らしつつ性能を倍以上に引き上げたApple
どんなマジックを使ったんだ?
197:Socket774
13/09/23 00:36:14.44 Z4BAvieG
DECマジック
198:Socket774
13/09/23 01:40:58.41 moERNY85
消費電力が大幅に減ったなんて話あったっけ?
199:Socket774
13/09/23 17:02:58.82 Z4BAvieG
A7は化物か
128bit FMAx2と加算用にFADDx2も持ってるなんて
200:Socket774
13/09/23 17:13:56.16 hpyQPzeM
今時そんなにFPU増やしてどうすんの?
201:Socket774
13/09/23 17:22:43.99 7XqrYDbD
パフォーマンスを上げ省電力ステートを長くするためだろ・・言わせるなよ恥ずかしい
202:Socket774
13/09/23 17:31:58.02 jHuTbdFK
モバイルだからたいして大きくないチップだが
そんなに命令もデータも供給できるのか
203:Socket774
13/09/23 17:47:56.02 Ic4AFUI8
URLリンク(ascii.jp)
| スタンバイ時の消費電力と思われるグラフ。左からCloverTrail+、Bay Trail-TでLPDDR3を2ch、
| DDR3Lを2ch、LPDDR3を1chという4つの構成で、縦軸はハッキリしない(相対値ではないようだ)が、
| mWと思われる
| やはりぶっちぎりでDDR3L×2chは高くなっており、これがDDR3Lでは1chしかサポートしない理由であろう。
大原先生そのグラフ、帯域です。下にちゃんと書いてあるでしょ?
2x64 LPDDR3-1067 17.1GB/s
1x64 LPDDR3-1067 8.53GB/s
ぶっちぎりでDDR3Lx2chが高いのは性能です。
204:Socket774
13/09/23 18:01:44.90 qT9JN2E/
えっ、これはさすがにギャグで言ってるんでしょ?
BW→(なぜかBが消えて)W→消費電力とかマジで思ってないよな…
205:Socket774
13/09/23 18:04:07.83 Z4BAvieG
どこから消費電力のグラフだなんて妄想が出てきたんだろう...
>>202
たぶんFADDのポートはFMAと共通だと思うよ
206:Socket774
13/09/23 19:14:12.12 wGCjQXry
ARM Macを出すための布石だろ
Intel64命令をエミュレートして同時期の実機に勝てるのかどうかは疑問だけど
あの人類史上最強のPowerPCですら成し得なかったのに
207:Socket774
13/09/23 19:46:26.72 vDXqTXGz
なるほどMacのエミュのために128bitFMACx2搭載
これは速そうだ
うんうん
208:Socket774
13/09/23 19:57:29.65 E53udxWg
>>203
その記事の下の方
>2次キャッシュのほうがCPUコアより発熱が高い
eSRAMが2次キャッシュと同じ6T-SRAM形式だったらJaguarコアより高発熱か?
209:Socket774
13/09/23 20:00:26.20 E53udxWg
誤爆でした
210:Socket774
13/09/23 20:05:27.28 Zdf6WNNd
MacでARMを使う理由か…。
コアをApple自身でカスタムできるので、それでよほどの差別化ができるのならあるいは。
あとはiOSで動くソフト資産もあるといえばある。
Rosettaみたいなの使えば速度は出ないがエミュレートはできるだろうし、
ユニバーサルバイナリなので同一パッケージでx86、x64、ARMすべてに対応ってのもできなくはないが…。
でも、あえてARMに移る理由も無い気がするんだよなあ。
211:Socket774
13/09/23 20:24:06.82 i3tvY/he
部品代が安くなって利ざやが稼げるメリットが有る。
Apple信者は信仰心が強くCPUアーキ移行に伴ってARM対応版ソフトに全て買い直しになっても他のOSに乗り換えて出ていったりはしないので何ら問題ない。それは過去の歴史が証明している
212:Socket774
13/09/23 20:45:37.96 tx1gCUbx
ARMに移ることにメリットはないが
ARMに移るぞと脅しをかけられるメリットはとても大きい
213:Socket774
13/09/23 20:58:36.69 Z4BAvieG
A7のNEON-FPU、真面目に計算してみると
・FMADD*2ポート, FADD*1ポート
・FMULはFMADDのポートで実行
・FADDはFMADDのポートでも実行できる (計3ポート)
latency-throughputは
・FMADD 8-0.5
・FMUL 4-0.5
・FADD (専用ポートで実行) 4-1
・FADD (FMAポートで実行) 5-0.5
となっているように見える
214:Socket774
13/09/23 21:15:03.86 qT37oiau
>>213
どこのデータ?
215:Socket774
13/09/23 21:30:11.97 Z4BAvieG
ここURLリンク(wlog.flatlib.jp)
216:Socket774
13/09/23 22:08:52.13 qT37oiau
32bitなのか残念
もうちょっとミックスのパターンをみてみないと
なんとも言えないけどまあ概ね合ってそう
それにしてもVFPは完全に捨ててるな、まあ今更だけど
217:Socket774
13/09/23 22:22:05.43 Z4BAvieG
1GHz半ばの動作ターゲットでもこの程度の段数ということは
FPUにはあまり速いトランジスタは使ってなさそうだね
低リークのトランジスタで、長めのパイプラインにして、実行幅で性能を稼ぐ思想なのだろうか
218:Socket774
13/09/23 22:25:31.10 qT37oiau
同意
中の人でもない限り真相は不明だけど
外野の憶測としてはそれが妥当じゃないかなあと
219:Socket774
13/09/24 10:44:35.73 VQIlRP2O
>>210
MacでARMを使う理由
iPadでMacOS Xが動作するようにすること
220:Socket774
13/09/24 10:56:55.36 VQIlRP2O
今のMacはBootcampでWindowsを入れるか
仮想化ソフトでWindowsをそのまま実行できる点で
PowerPC時代のMacより売れているが
Windowsの代わりにiOSを使えるようにすることで
同じようにユーザを増やす効果はある
221:Socket774
13/09/24 11:06:22.42 ejCr+JIB
>219
なにそのwindows8
222:Socket774
13/09/24 11:27:23.56 VQIlRP2O
将来、iPadが今のローエンドPC並の性能になり
搭載メモリが4GB前後に増えてからの話
Windows 8は今はまだタブレットとしてはオーバースペックすぎる
223:Socket774
13/09/24 14:05:58.58 OAYfEMvE
高価なキーボードとマウスを付けなくて済むのはユーザーメリット大きいよな
224:Socket774
13/09/24 15:06:46.53 slnM065k
キーボードとマウスが高価って、黄金のキーボードとかダイヤがちりばめられたマウスでもつかってんのか?
225:Socket774
13/09/24 20:10:51.86 wmcRjq32
Mac OSの用途を、iPhoneやiPadのソフトウェア開発の道具に特化するのなら、
ARM化はおおいにメリットが有るな。他の用途は別にMacでなくてもこなせるし
226:Socket774
13/09/24 20:20:55.03 WihoSfaY
画像やDTPなんかはWinが増えて来ちゃったからねえ
227:Socket774
13/09/24 20:46:37.09 Aj4Ow9r7
___
/ ⌒ ⌒\
/ (⌒) (⌒)\
/ ///(__人__)///\ 2万円のおせち料理が半額だったおw
| u. `Y⌒y'´ | これでお正月はばっちりだおww
\ ゙ー ′ ,/
/ __|___
| l.. /l グルーポン..`l
ヽ 丶-.,/ |_ おせち_|
/`ー、_ノ /  ̄ ̄ ̄ /
↓
________________
|\ ∥ /|
| ( ̄肉)_/ ̄V ̄ヽ__∥_____∠ |
| ( ̄肉) | 手| 手 | ∥ i\チーズ| |
| |`ー´ | 羽| 羽| .∥-ー、\.\ /l |
| |( ̄肉) | 先| 先| ∥ ハム ) \l/l .|
| | `ー´ ヾ」^ヽノ ∥ヽ_ノ |__|
|\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∥ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ┌/⌒⌒⌒⌒ヽ.∥ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
| ( ( ヾ ) ∥ l⌒l | |
| |\ 残飯 /∥ / ̄| | | |
| | ヽ ) ノ ∥ く`ヽ、゙i.肉ヽ ) .|
| | ヘ ノ | ∥ .\ \ゝ | | | ┼ヽ -|r‐、. レ |
| | `ー^ー'∥ `ヽノ ̄Ⅵ | . d⌒) ./| _ノ __ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
228:Socket774
13/09/26 17:01:59.37 WE8EBMzi
をいをいApplied Materialsと東京エレクトロンが合併しちまったぞ
229:Socket774
13/09/26 18:12:20.84 ISIvoYnQ
TEL
230:Socket774
13/09/27 07:12:24.91 KuoSTQMg
日本終わったな
231:Socket774
13/09/28 17:40:38.32 yZu574Sh
うーんやっぱりかなり速い
Cortex-A15とは桁が違う
URLリンク(wlog.flatlib.jp)
232:Socket774
13/09/28 18:26:58.80 +ZQt32nd
もはや速いというか、あれだけ満を持したA15はなんだったんだろ…
しかしこれだけ性能があればクロック上げればARM Mac出来そうだな
233:Socket774
13/09/28 18:29:51.14 +ZQt32nd
しかしIPCはA7≒i7とか凄すぎる
AMDが死んだと思ったらAppleがIntelの真のライバルだったとは
234:,,・´∀`・,,)っ-○○○
13/09/28 18:38:51.80 dh4J+775
1コア・クロックあたりのFLOPS数でいくとBulldozerの自称2コアを凌いでるからなぁ
235:Socket774
13/09/28 18:43:15.02 hygO2PyX
自社のjaguarにも抜かれてなかった?<Bulldozer
236:Socket774
13/09/28 18:49:41.74 yZu574Sh
どうせ使われるのはiPhoneとiPadだけ、クロックは上がらなくて良いと割り切れるからこそ
これだけIPCが高い設計を省電力で実装できるのかもしれない
まあBulldozerとは対極の思想だw
237:Socket774
13/09/28 18:59:00.34 UxKFtp9K
あと、なんだかんだいってバカ売れするデバイスだってのもあるよな
それだけ開発コストをかけられるってことで
238:Socket774
13/09/28 19:00:19.17 vLgHvMPR
クロック上げるよりもIPC上げるほうが省電力だとAMDは分かっていたはずなんだけどなぁ
239:Socket774
13/09/28 20:04:36.82 g0Mfe2yJ
A7って軽量大量の処理をするサーバーの関係者が欲しがりそう?
アップルはCPU関連の学会とかであまり発表しなくて詳細わからんのが残念
240:Socket774
13/09/28 20:13:52.92 USBEeOPJ
Apple自身がサーバービジネス始めるかもな
241:,,・´∀`・,,)っ-○○○
13/09/28 21:44:28.98 dh4J+775
XServe撤退してますけどね
現状でもやってるでしょ。
iCloudのバックエンドサーバって何を使ってるんだろ?
242:Socket774
13/09/28 22:31:17.06 sX7/1+C8
え、そんなにスゴイの?A7。
P.A.Semi、スゲェな・・・。
243:Socket774
13/09/28 23:36:46.95 UxKFtp9K
G5の省電力化やっちゃったようなとこだからな
豊富な資金があればいろいろできるだろ
244:Socket774
13/09/29 00:02:47.44 D/vkY4+U
>>241
OSXは無いにしてもBSD系じゃない?
WindowsServerのEnterpriseだったらそれはそれで面白いけど
245:Socket774
13/09/29 09:22:17.03 3M8nK/9S
AppleのサイトでASP.NETのエラーページが出たってニュースはあったね
246:Socket774
13/09/29 10:31:32.99 pfOUBUZo
自前のサーバ+外部サーバの組み合わせでしょ?
外部サーバについては、基本linuxじゃないの?
247:Socket774
13/09/29 14:20:36.77 gj6j3n7d
Apple A7 Teardown
URLリンク(www.ifixit.com)
248:Socket774
13/09/29 17:29:36.96 6xcg6a0j
一人の思い付きで製品が打ち切られる会社の鯖なんか買えない
そいつ死んだけどな
249:Socket774
13/09/29 18:23:16.38 goyRSCeT
おしゃれケースのおしゃれ費用が製品価格に上乗せされてそうで使う気にならん。
250:,,・´∀`・,,)っ-○○○
13/09/29 18:26:28.66 b2l5FK/3
XeonワークステーションとしてのMac Proは何故かHPやDellのそれより格段に安い
251:Socket774
13/09/29 18:34:03.27 goyRSCeT
今買うと2世代前のWestmere-EPマシンが届くよ!これで具体的に困るのはいまどきAVX命令が使えない点
252:Socket774
13/09/29 19:05:14.15 f2ah4w9i
在庫抱えすぎたんだろうかねえ
253:Socket774
13/09/29 19:18:16.71 QjUg6o1F
かつてMacPro使ってた映像・印刷業界とかがどんどんWindowsに鞍替えして、
ビジネス用途のMacがどんどん減ってる
逆にビジネス用途でのiPad利用が増えた
254:Socket774
13/09/29 19:26:43.82 4P5FiQMv
経営者かわってもカオスですぞ
URLリンク(www.gizmodo.jp)
255:Socket774
13/09/30 08:28:44.05 8HQcydvs
奇天烈ケースで拡張性皆無なのもやばいけど
そもそもXeonのくせに片肺限定なのが致命的
256:Socket774
13/10/01 02:34:19.10 5jFEJq0L
POWERを造らぬ者は地獄に落ちる。
257:Socket774
13/10/01 04:23:18.97 WhsVVmE8
PCI-E使って拡張できる本体が高価なProしかない→拡張機器が出ない→安価な機種に拡張スロットつける理由がない→……
っていう悪循環だったから、HDD内蔵できる以外の巨大本体の意味がなくなってたのも事実だけど
液晶別の本体でそこそこのCPUがついたの出してくれないと、買う機種がなくて困る
あるいはiMacで、本体起動しなくても外部PCからディスプレイとして使える機能があればそれでもいい
258:Socket774
13/10/01 07:59:04.96 76bU0k+X
PCIeスロットが廃止されたらApogee Symphony64 PCIeがささらなくなっちゃうじゃん
Apogee製品はMac専用でPCには使えないんだけど……
259:Socket774
13/10/01 08:21:40.99 kuYvLFv3
そりゃビジネスユースのシェア減るわけだ
260:Socket774
13/10/01 12:05:43.84 5jFEJq0L
林檎印のスタイリッシュなラック・デスクが販売されたりして。
家具の次は家の建て売りだな。
で,最後は林檎印の棺桶で幸せの一生を締めくくるw
261:Socket774
13/10/01 12:50:33.62 WhsVVmE8
そのうち家のインテリジェント化も進むだろうから、家くらいまでは林檎かどうかはともかく
パソコンメーカー製の(あるいは名前を冠した)家は出るんじゃないか
262:Socket774
13/10/01 19:07:32.64 0o0Z/+gW
こち亀の何から何までコンピュータ制御の家を思い出した。
263:Socket774
13/10/01 19:27:26.18 ejqGM3iz
>>261
ミサワホームG型ハウスのコントロールタワーとか
オールシステム社のアレとか
そりゃまぁ昔からホームコントロールって奴はあるけどさ…
264:Socket774
13/10/01 21:32:11.15 bJIn3YPx
TRON電脳住宅かw
265:Socket774
13/10/01 22:24:12.50 ejqGM3iz
>>264
ミサワG型とかはそれより前の話ではある
外部からの家電ON/OFFやセンサー使っての防犯機能なんてのは
マイコン生まれる以前から考えられていた話ではある…あるが…
だがしかし、こんな機能って本当に必要なの?と言う、根本的な疑問がw
それでも、21世紀に入ればさ、電動雨戸ぐらいなら普及してると思ってたんだけどな~~~orz
266:Socket774
13/10/01 22:27:04.80 C1h8PPrk
電動雨戸を入れたが、センサーやリモコンがないと不便だす
267:Socket774
13/10/04 14:34:26.08 tNvmkMJF
停電が怖いw
268:Socket774
13/10/05 05:32:45.93 NQKYGA9B
電動雨戸より21世紀にもなってポリカーボネイト雨戸が普及しないのが不思議
269:Socket774
13/10/05 14:53:35.34 3GMYrHRj
今時の新築住宅では雨戸はオプションですので。こちらから頼まないと設計に入ってない。
サッシを強化すれば雨戸はもういらんて感じですな。何のスレだ。
270:Socket774
13/10/05 15:10:45.58 L+NFyZze
最近の雨戸って窓の上側に巻き取るやつじゃないの?
271:Socket774
13/10/05 15:21:24.98 F8bgxZtm
一瞬何のスレか分からなんだw
272:Socket774
13/10/05 15:38:56.20 cpVtUdsW
竜巻被害の予想危険区域に建物があるのなら
雨戸は命守るのに非常に有効だな
273:Socket774
13/10/05 17:30:21.81 uGGkAtm5
窓ガラス自体をポリカーボネイトにするだろ。
銃弾打ち込まれても問題ないような。
274:Socket774
13/10/05 18:08:06.53 F8bgxZtm
おまいは大統領か何かか?w
275:Socket774
13/10/05 18:30:30.75 XwPWifeh
アメリカ家庭でもそんなことしねーよ
276:Socket774
13/10/05 19:07:15.29 wTlOZGj4
ふつうの雨戸が風速70m/sに対応してるとはおもえん
277:Socket774
13/10/05 19:20:42.00 NSBj1agJ
アーキテクチャって建築のことだから間違ってないな
278:Socket774
13/10/05 20:24:39.49 DWjtJ+8l
そんなに風速あると車が飛んでくぞ
出来れば戦車、最低でも装甲車にしないと
279:Socket774
13/10/05 22:36:54.96 dOhNtj9d
>>273
ガラスの要塞建ててもあの人が来たら駄目だぞ
悪事はほどほどにな
280:Socket774
13/10/05 23:16:19.84 wTlOZGj4
そもそも木造住宅の時点でいくら丈夫な雨戸つけようが竜巻には耐えられない
PC住宅かRC住宅じゃないと
281:Socket774
13/10/05 23:39:43.07 KaBWs0gU
デューク東郷ちゃん
282:Socket774
13/10/06 03:43:32.79 T2fN1qfT
雨戸よろい戸防弾ガラスで チャネルコントローラ と DMA を連想した
「いやそれDMA controllerでchannel controllerとはちゃうで」
「確かにDMAとも呼ぶけどさ・・・あのなぁ…」
「CPU早くなりDMAが有るからchannel controller不要とかアホですか?説明すんの面倒だな」
「効率違うじゃん毎回CPUがDMA指令出すのと一連の作業終って完了通知だけを受け取るのと」
「ま、x64やARM使ってる分にはどうでもいいけど」
283:Socket774
13/10/07 19:30:21.55 Br4zAx0w
いっそジオフロントに移住しろ
しかもそこには現生人類以上の知的生命体がいる
284:Socket774
13/10/07 19:31:20.71 N2BEaCSd
ペルシダー禁止
285:Socket774
13/10/07 22:35:46.94 jwWcJXp1
ターザンでいいよもう
286:Socket774
13/10/08 03:53:33.26 9CC1LpCr
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
これはGPUとかPhiのスパコンにどう影響するのかね
287:Socket774
13/10/08 04:03:39.89 ZrpPPNDB
なぜか分岐予測とかの項目が入って直線番町のGPGPU勢が涙目になったりしてな
288:Socket774
13/10/08 05:09:33.20 CumX7hjW
>>286
Toward a New Metric for Ranking High Performance Computing Systems
URLリンク(www.netlib.org)
What should replace Linpack for ranking supercomputers?
URLリンク(www.theregister.co.uk)
密行列のガウスの消去法→疎行列の共役勾配法 ?
289:Socket774
13/10/08 08:34:52.29 or6jrkOC
すでに、プロの間では、スパコンの評価は、
HPC Challenge Benchmark>>>>TOP500(Linpackのみ)
だから
ただし、マスコミ的には、順位がついてわかりやすいTOP500のみ報道してるから、
一般人はマスコミ報道によりTOP500しか知らない
290:Socket774
13/10/08 10:31:24.56 hBe34qa+
内容次第では京がまた1位をとれるかもしれないね
Linpackスコアのみの基準で考えるならXeon Phiはお買い損だが
実際にはLinpackで計れない性能を求めてるわけで
291:Socket774
13/10/10 19:55:08.47 zKXs8VyH
ちょいと質問なんだけど、
「マルチタスク」と「マルチスレッド」と「マルチプロセス」の違いが
良く分からなくてごっちゃになっているので、詳しい人解説オネガイシマスorz
292:Socket774
13/10/10 20:17:03.12 awRHigIv
おおざっぱにいうと処理の塊の大きさが
タスク>プロセス>スレッドだな。
ブラウザを例にするとこんな感じ。
複数のブラウザが同時に動くのがマルチタスク
ブラウザが通信と画像の表示と音声の再生を並列して行うのがマルチプロセス
複数の画像を同時に表示するのがマルチスレッド
293:Socket774
13/10/10 20:30:40.97 kS6r6o/y
1995年台からPC雑誌読み始めた俺の中では
タスク=アプリ
スレッド=タスク内の処理を並列に行うために処理を分離したもの
プロセス=OSレベルで発生するタスクも含めた呼び名
と思ってたんだけどwikiによると大した違いはないらしい
URLリンク(ja.wikipedia.org)マルチタスク
294:Socket774
13/10/10 21:05:28.49 fllHMi3m
プログラム的にはメモリ空間が共有されるか分離されるかで
プロセスとスレッドは切り分けられる。
295:Socket774
13/10/10 22:33:46.35 jH5WNRQw
>>293
そだね~
タスクとプロセスの粒度が入れ替わる場合があるけど、まぁ結局はOSによる定義の問題だからな
296:Socket774
13/10/10 22:44:45.33 LSro70J7
タスクというとμITRONを思い出す。cre_tsk()で新しいタスクを生成し、del_tsk()でタスクを消す。
CPUに仮想メモリ機構が付いておらず、メモリアドレスは物理アドレスを直接指していたので複数のタスクがメモリ空間を共有していると言えなくもない。
スタックがオーバー/アンダーフローすると隣のタスクのワーク領域が壊れる
297:Socket774
13/10/10 23:01:18.50 LSro70J7
何も資料を調べずに書くが、古いUNIXシステムにはもともとプロセスしか無く、シェルでプロセス同士をパイプでつなげるのが最高にナウいとされていたが、
複数のコンテキストがメモリ空間を共有するスレッド(糸という意味)の概念を1990年代にDECの人が作って、これがPOSIXスレッドとして標準化されたという流れだったと思う。
スレッドが絶大な効果を発揮した最初のアプリケーションは1995年ごろに登場したNetscape。だが2010年代になってWebブラウザはマルチプロセスに戻った。
スレッドよりもさらに大量に生成することができるファイバーという概念がある
あと、GPGPUにはいくつかのスレッドを束ねるワープ(縦糸という意味)という概念がある。
298:Socket774
13/10/11 15:31:54.72 DGxq/mDE
Webブラウザのマルチプロセスは、セキュリティー対策と、クラッシュ対策のためにやってるだけで、
Webブラウザ自体はたくさんのスレッドを使って動いてるよ
セキュリティー・クラッシュ対策のために、Webブラウザは、低い権限のプロセスで、かつタブごとに独立したプロセスで
動かすようになった
こうすれば、どれかのタブで動いてるプロセスがやられても、OS本体や別のタブで開いてるページに
悪影響を及ぼしにくくなった
さらにどれか1つのタブを開いてるプロセスがクラッシュしても、他のタブに影響をおよぼさなくなった
299:Socket774
13/10/11 15:44:02.59 iReFB5LA
>>297
調べずにレスするが
DECがやったのはScheduler Activationで、アドレス空間を共有するスレッドが出てきたのはVかもっと前だよ
Vは今でいうスレッドのことをプロセスと呼んでいたから、調べものが大変だよ