13/12/02 13:36:49.84 1PIW3B8D
月平均さらにヤバスwww
79位にP9X79 PROが入ってるだけで残りは全滅
こりゃ確かに増やしても仕方ないね
672:Socket774
13/12/02 19:17:33.93 jNLKDmR8
別に、必要な者には行き渡った、で良いじゃん
673:Socket774
13/12/02 20:49:53.79 4JCa14Gr
ぶっちゃけLGA2011は終わったコなの?
MsOOJAみたいに実力者だけど消えてなくなるの?
674:Socket774
13/12/02 20:58:42.96 IduSZSPU
ハイエンドなんて元々売り上げ少ないもんだろ
大半はメインストリームを買うんだから
675:Socket774
13/12/02 21:17:52.78 GGPZkLVG
必要な人はこれからも買うだろうけど、飛ぶ様に売れるもんではないからな
676:Socket774
13/12/02 21:28:04.58 xooKXov4
一時期のX58マザーみたいなもんで売れないとか騒ぐ方がどうかしてる
677:Socket774
13/12/02 22:55:49.29 hOrVlTIh
今更なんだけどR4FのC1の見分け方教えてたもれ
Part No. の下3桁が00Z ってC1?
678:Socket774
13/12/09 01:15:08.48 FinsEJes
Sabertooth x79をケース取り付けると電源が入らなくなる人いない?REDもグリーン点灯で正常なんだけどカチって一瞬ついて消える
Ax750の電源使っているから電源24pinと8pinきちんと接続してるし、ケースから取り出してスノコ上で取り付けるとうまく動作する
何故こんなことになるのかよくわからん助けて
679:Socket774
13/12/09 01:16:57.00 sbjxhIck
そりゃケースに取り付けた時にマザーの固定ボルトがショートしてるんでは
680:Socket774
13/12/09 03:46:21.37 a1a5J1MR
マザーボード固定するところに余分なスペーサー付けてない?
↓こんな形の
URLリンク(www.ainex.jp)
ショートするよ
681:Socket774
13/12/09 07:23:47.42 FinsEJes
>>680
それはつけている。ショートしている箇所って特定する方法ないだろうか
682:Socket774
13/12/09 11:49:50.04 sbjxhIck
マザーに9箇所ケースと固定する穴空いてるけどそこだけならショートなんてしないでしょ
他に原因があるのでは?
683:Socket774
13/12/09 12:28:55.18 FjinyO/t
ケース側の電源とかパワースイッチが腐ってるんぢゃね?
684:Socket774
13/12/09 19:41:37.27 Vt/oM0Dz
バックパネルIOは?
685:Socket774
13/12/12 10:49:21.66 ABTx4gbo
六角スペーサー使わずに固定したらそれこそショートするだろ。
>>681
URLリンク(www.ainex.jp)
自分はマザーボードの上から紙製の絶縁ワッシャーかまして付けているけど、
それが無いか破れていたりしていない?
686:Socket774
13/12/12 10:58:00.72 4pW/Jwgd
マザーのねじ穴部分は絶縁させる必要ないからw
687:Socket774
13/12/12 11:09:10.43 7rULodJp
あれって、ケースへのアースになるんじゃなかったっけ?
688:Socket774
13/12/12 13:35:02.67 2OQZ2ywR
>>686
だよね
マザーへの固定ボルトでショートするなら不良品だw
689:Socket774
13/12/12 17:30:51.61 w1R42efo
>>688
規格外や歪んだケースに無理にマザー取り付けると断線したりするよ
690:Socket774
13/12/12 18:06:15.29 jcXZtgxZ
よし、木製ケースを自作から始めようか
691:Socket774
13/12/12 18:08:40.62 vaQ7yphX
木製はいかん
何かあったときに燃える
692:Socket774
13/12/12 18:21:01.97 3MqovNh5
木の発火温度まで発熱したら基板とか他の物が先に燃えるんじゃ?
693:Socket774
13/12/12 18:29:51.40 vaQ7yphX
でもケースが金属なら燃え移らない
694:Socket774
13/12/12 18:37:06.14 laoKANDW
ちょっと前にダンボール箱の
自作ケース、あったよね?
695:Socket774
13/12/12 18:47:55.66 jcXZtgxZ
今でさえ絶縁施した金属板が主流だけど
高電圧、高電流でも木製の板に遮断機を取り付けるのが一般的だった
案外、いけるかもよ?
250度を超えないと燃えないし、
燃えない分、焦げる臭いで異常に気付くかも
696:Socket774
13/12/13 00:44:55.86 Y1Lo/JqU
金属のケースでアース取った方がノイズ対策になるんじゃないか?
697:Socket774
13/12/17 03:20:44.41 AYfOOkrw
>>678
I/Oパネルの取付に失敗している。はめなおせ。
あれはタダのホコリ防止じゃなくて
IO系のアースの役割があるから
ずれてたりしてると、ショートして起動しない。
698:Socket774
13/12/28 14:19:33.02 cGbrm8FS
i/oパネルはつけてないけど問題ないよ
699:Socket774
13/12/28 15:03:50.21 lLPUkHCH
今、マザボ買うならRampage IV ExtremeとX79-Deluxeどっちがおすすめ?
700:Socket774
13/12/28 15:15:32.17 X2K7YFFL
>>699
R4BE待ちきれなくてX79Deluxe買って見たけど結局R4BE買ってX79Deluxeは買値の半額以下で売り払った
どちらかを選ぶならR4BE一択でしょ
701:Socket774
13/12/28 15:17:19.46 X2K7YFFL
すまん、R4BEでなくR4Eだったのか
そりゃ設計は2年前だけどR4Eがいいと思う
702:Socket774
13/12/28 16:22:24.59 9Fa223q+
ストレージ番長な俺はデラックス
703:699
13/12/28 17:13:14.32 s6H33nyH
値段があまり変わらなかったのでR4Eにしました
X79-DeluxeはWi-fiなしで値段を下げてくれたらもっとよかった
704:Socket774
13/12/28 19:17:34.81 cBGVnUJa
確かにな、無線付モデルでの板の無線機能使ってる割合って
どんな感じなんだろう?
705:Socket774
13/12/29 00:48:11.30 6yOCEscX
X79も息が長いことになりそうだな
706:Socket774
13/12/29 01:42:32.23 JAGTyfcj
既に長いだろ。
707:Socket774
13/12/29 10:33:23.64 qWXdmrhP
X58・X79とハイエンドは息が長い
708:Socket774
13/12/29 13:09:27.65 z4s7Vanw
>>704
P9X79Deluxe→X79Deluxe→RAMPAGEⅣ BLACK EDITIONと無線機能付きの使ってるけど使ったことがない
アンテナは繋いであるけど
709:Socket774
13/12/31 17:20:54.11 eZw1fsrB
R4Eセットアップしたのはいいが、USBから常時給電なんだな
USB連動タップ使っているので電源OFF時の給電をOFFにしたいができるのか?
一応、ErpをEnableにしたりUSB3のチャージの項目をDisableにしてUSB3に刺してみたがダメだった
710:Socket774
14/01/02 12:56:13.24 /vxoSAY7
多分無理
ASUSのママンの仕様かと
M4EもR4Eもそうだった
DX79SIはそんな事無かったし
711:Socket774
14/01/02 21:25:38.69 rlvHK07j
オンボ側でなく、
PCIeのUSB拡張板を使えば解決
712:Socket774
14/01/02 22:07:29.62 DNGhz6Gz
asrockのextreme4にe5-2603xeonを載せて1週間。
こいつ低速のくせになかなか粘りがあるな。
713:Socket774
14/01/02 22:28:09.96 ekBhGJnM
まあそのためのXeon E5なので
714:Socket774
14/01/02 22:44:08.54 7gsvxDsu
Q6600あたりと比べてどうなんだろう
715:Socket774
14/01/02 23:20:01.85 ekBhGJnM
みんな大好きPassmarkで1.2倍ぐらいE5-2603の方が高速
ってことでいいんじゃない?
出来ること(AVXとかEPTとかAESNIとか)が増えてるからそれ以上という考えもあるけど。
716:709
14/01/03 04:18:24.48 lU55sFFi
>>711
それ採用
どんなボードがいいか検索してみてSD-PEU3R-2ELにあたりをつけたが1店舗しか扱っていない
外部給電なしで安いカードってあるかな?
717:Socket774
14/01/03 11:37:15.45 aJn8Mvob
x1のカードは10Wまでしか取れないからUSB3.0カードは必ず補助電源コネクタがある
PCI があればUSB2.0カードでいいんだろうけど
718:Socket774
14/01/24 10:05:49.74 QwW0IsBg
保守
719:Socket774
14/01/26 09:19:48.81 f1ZSvTwP
P9X79 Proを中古で手に入れたが手元にまだ来ていないので事前に情報収集。
目的はbios弄って変態システム構築なのでbios情報についてだがまだ入手したマザーのbiosバージョンが分からない状態。
ROM形式だった場合Flash Programming Tool(fpt.exe)でいきなりCAP形式に上書きする事は可能?
ROM形式biosはファイルサイズ8,388,608 バイトなのに対しCAP形式は8,390,656 バイトと2Kバイト差があるがなんで?
64MBitのFlashROMは容量が8,388,608 バイトしかないがCAP形式は直接書き込めない?
ご存知の方教えてください。
720:Socket774
14/01/26 13:03:28.77 awqGi4T0
CAP-converter.ROMってのがあるから
最悪こいつを食わせれば何とかなるっしょ
721:Socket774
14/01/26 21:03:01.40 f1ZSvTwP
>>720
情報ありがとー、ってマニアルにある事を教えられてもあんまし嬉しくないんだけど。
廃人の巣窟なんだからmore deepな情報よろしく!
722:Socket774
14/01/26 23:29:22.15 Mpii/w/d
>>719
何をやりたいのかわからんと…
723:Socket774
14/01/27 01:29:40.09 6/g++igF
>719
ASUSのHP行きゃ判ることだがBIOSのバージョンが1203以前ならBIOS Converter使って拡張子をcapにした2002か2104にする
BIOSバージョンの3XXXや4XXXは拡張子がcapなので2XXXからは普通にバージョンアップできる
1XXXからいきなり3XXXや4XXXは無理です
724:Socket774
14/01/27 09:06:21.99 xlbdhUto
良いですよね・・・ASUSはBIOSうpできて
intel純正ママンなんか(ry
725:Socket774
14/01/27 11:27:13.02 /YV/eY5U
>>719だけどとりあえず現状判明した事を書いておく。
ROM形式biosは生のbiosファイルそのものだが、CAP形式biosはカプセル化の為頭に2Kバイトのヘッダーが
くっ付いている。
このヘッダーを削除すればASUS謹製のToolを使わなくても直接書込みが出来るかもしれない。(想像)
ASUS謹製Tooはこのヘッダーを取り除いてFlashしている。
ここで問題になってくるのがASUS独自のUSB BIOS Flashback機能だが、CAP-converter.ROM適用時に
カスタムチップのファームも一緒にアップデートして.CAPファイルの認識とヘッダー削除機能を追加。(想像)
>>何をやりたいのかわからんと…
biosの空いたスペースに他システム用ドライバー、ブートローダー他を詰め込んで変態システム構築。
その為にはbiosのバージョンに関係なく自由にbiosを書き換える必要がある。
またbiosが起動しない場合USB BIOS Flashbackで元に戻せる必要がある。
726:Socket774
14/01/28 15:21:59.50 8NM8Zc7T
>>725
マーザーがやって来たので早々検証開始。
生憎とbiosバージョンは既に4404となっていたので出来る事は限られていた。
ftp.exeを使ってバージョンを3305に下げるべく書き込んでみたが残念ながらASUSマザーはbiosに
Write ProtectがかけられておりASUS謹製Toolでないとマザーに実装した状態では変更出来ない。
PDIPなので外してなら書込み出来るがそこまでやる気力も無いので。
最後にUSB BIOS Flashback機能のお試しで3305にバージョンダウンを実施したところ完了。
どこまで下げられるかは不明だが当面このバージョンで次のステップへ。
なんで3305かというとこの上のバージョンだとNVRAMがLockされていて書込み出来ないとの情報から。
727:Socket774
14/01/28 15:23:39.05 8NM8Zc7T
>>726
ftp.exe → fpt.exe
728:Socket774
14/01/28 18:34:07.75 VDDw49Ib
新製品でないかな-
729:Socket774
14/01/29 01:03:35.81 s2DyT2Kg
Ivy-E出てからだいぶ経つから次はX99じゃね?
730:Socket774
14/01/30 21:50:30.76 hbpGcTpr
ちょっと質問なんですが、Sabertooth x79使ってるんですけどレーン割り当てがよくわかりません。
先にやりたいことを書いてしまうとx16_1 x16_2 x16_3 x1_2 PCI1を同時に使うことは可能でしょうか。
それかグラボをx16_1とx16_2にさして、x16_3にキャプボ,x1_2とPCIにサウンドカードみたいに使いたいです。
PCI Expressのレーンの割り当てってx16_1 x16_2 x16_3の3つにグラボさしたら(x16 x16 x8)動作になるっぽいのですが
みたところSLIはデュアルまでで、x16_3は画面拡張用に単独で使うスペースと考えていますがあっていますでしょうか
また、x16_1とx16_2の二つを使用している場合x1_1とx1_2は使えなくなるのでしょうか、それともx16_3が使われていなければ大丈夫?
731:Socket774
14/01/30 22:35:31.17 bhqvFT2I
>>730
3-Wayだとx16 x8 x8動作になるんじゃないの?
732:Socket774
14/01/31 08:46:45.49 Gp63fibp
>>730
ASUSのHPによるとQuad-SLIに対応となっているので、GTX690とかを使えば4GPUでのSLIも可能(690+680+680や690+690)
X79はPCI-Eが40レーンあるので、x16_1 x16_2 x8_3で動作(ASUSのHPにもそう記載されてる)
PCI-Eレーンの扱いについてはマニュアルにどれと排他か書いてあるはず(R4Eはマニュアルに書いてあった)
733:Socket774
14/01/31 17:20:32.88 D9AxQgF1
排他といいますとIRQ割り当てのことでしょうか。
URLリンク(www.dotup.org) <-IRQ割り当て
URLリンク(www.dotup.org) <-x16動作モード
IRQ割り当てのほうは読み方がよくわからない・・・
動作モード的に4GPUは可能だがx16_1とx16_2の二つでしかできないっぽいですね。
結局のところx16_1とx16_2に挿すとそれで32レーン、残りをx16_3とx1_2で分け合うのか、
IRQというのがx16_3とx1_2で共有しているのでx16_3に何かを挿してしまった場合、そこで8レーン使われて
ほかのPCIやx1_2スロットが使えなくなってしまうのか・・・
もしくはx16_3にカードを挿すとx16_2がx8動作になって余った8レーンがほかのデバイスのために使われるか。(これは完全に推測ですが)
使ってみて調べるのがいいんでしょうけど、グラボの購入をこれからという段階なので失敗すると色々痛いのです。
734:Socket774
14/01/31 21:46:15.50 w1SBb1PP
>>733
まず、これってGPUは2枚までしかサポートしてないでしょ
3枚挿せる場合は3-wayって書いてあるはず(X79 Deluxe等を参照)
多分dual GPUのカードを2枚挿せる、って意味でQuad GPUだと思う
で、x1とかPCIにカードを挿すと、x16がx8になる可能性はあるけど、
webで見られるマニュアルではよくわかんないね
よくあるのは、x16直下のスロットを使うと、x16がx8になるパターンが多い
で、X79からもPCIeは出ているので、1本はshareしていない可能性がある
普通は、2スロットタイプのGPUと干渉しないスロットにすると思う
735:Socket774
14/01/31 22:20:09.84 3LL2K9io
マザーボードに3WayのSLIブリッジが付属してなかったら未対応ってことになるかな
736:Socket774
14/01/31 22:49:44.24 w1SBb1PP
>>735
ブリッジを手に入れれば動く可能性は高いと思いますけどね
737:Socket774
14/01/31 23:18:33.08 QjmXhBHW
このブリッジで動きますか?
URLリンク(rikotaro.com)
738:Socket774
14/01/31 23:52:30.42 3LL2K9io
3Way(x16 x16 x8)で動かしてる人居た
URLリンク(jisaku.155cm.com)
ただSLIブリッジが悲惨になってるから
X79 Extreme4辺りの3WaySLIブリッジ入手できればいいかも
739:Socket774
14/02/01 00:02:47.48 w1SBb1PP
>>738
だよね、チップとしての制限は無いはずだから、保証はしないけどふつーは動くと思う
それにしてもASUSのマニュアルって不親切だなあ
俺はASRock X79Ext9だけど、どこに刺せばx16がx8になるとかマニュアルに載ってるよ
740:Socket774
14/02/01 00:07:22.64 MpeNCJaO
X79 Extreme9かいい物使ってるな
欲しかったけど、電源が12v8Pin x2なので断念した・・・
741:Socket774
14/02/01 00:35:46.08 qlC33N+6
>>740
ふつーに使うなら、1つで問題無いよ
フォトショップ使いなので、コア数とメモリ帯域が欲しくてX79にしました
742:あ
14/02/06 01:17:39.47 0Afz+Xrj
ゲーム用のマザーボードでお勧めとかありませんか?
743:Socket774
14/02/07 10:43:20.24 d0OkYcKO
ゲーム用途ならメモリスロット4本の安い奴で十分
744:Socket774
14/02/07 22:25:40.90 /CHbb4OB
URLリンク(pageinfo8.auctions.yahoo.co.jp)
745:Socket774
14/02/09 06:09:19.96 SF0sR9FW
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これ買おうかな
746:Socket774
14/02/10 06:47:30.42 8b9sloMC
747:Socket774
14/02/10 21:01:40.76 X4PqeoDi
パソコンて別にケース使わないでムキ出シでもいいんでしょ?
748:Socket774
14/02/10 21:54:45.26 VBxodGZj
これ最強
ただし幅700mm
URLリンク(www.ask-corp.jp)
749:Socket774
14/02/10 22:29:51.66 wU4cuIST
>>747
鉄で囲うと電磁波に強くなる
吸気フィルターで埃も被らない
750:Socket774
14/02/10 22:33:08.56 UuiK3TLu
>>747
自作なら自己責任で好きにしたまえ
751:Socket774
14/02/11 00:44:30.33 FmjI3zMt
PC用の机と椅子ほしい
752:Socket774
14/02/11 00:49:23.59 0qcw4HSC
>>751
これで
URLリンク(www.techpowerup.com)
753:Socket774
14/02/11 01:02:20.38 FmjI3zMt
>>752
すごいな
でもやめとくよ
754:Socket774
14/02/11 12:07:11.87 FmjI3zMt
マザーボードの8ch対応ってどういうこと?スピーカーもサウンドカードも8chようにしなきゃだめなのかな
755:Socket774
14/02/11 12:21:05.31 8YBJv5I/
>>751
コレが一押し
URLリンク(www.modernity.jp)
756:Socket774
14/02/11 13:34:42.15 WG2D2omL
>>755
お値段いくら?モニターはカスタマイズ出来るとは書いてあるけど
俺は最低30in.のモニター3台だから、ゴミみたいな小さいの使わないからな
757:Socket774
14/02/11 14:15:33.34 8YBJv5I/
モニターとかは付属しない
シートとキーボード&マウステーブル付き、足元にPC本体設置台があってモニターアームは電動可動式
価格は84万円
モニターが何インチまで対応してるかは知らないから、それくらいは自分で調べてくれ
758:Socket774
14/02/11 14:18:57.57 8YBJv5I/
連投失礼
ちなみに本体の重量が110kg、梱包重量は150kg弱あるので床の強度も注意な
759:Socket774
14/02/11 14:29:21.00 hLgB+EsH
運搬費と設置費用コミコミで120万ってどっかに書いてあった気がするが
760:Socket774
14/02/11 16:00:44.33 UIcX63Zq
このサイズと値段ならせめて6面
できれば9面以上欲しいな
761:Socket774
14/02/11 18:49:04.01 9pv9Fupx
ガンダムのパイロットになれそうだねw
762:Socket774
14/02/11 20:23:38.92 xIBilbig
@Tsukumo_eX
「P9X79! お前は確か代理店在庫も無くなったはず・・・」「フフフ、在庫の淵から蘇ったのよ」
というやり取りは一切無いですが、とあるとこからやってきました。
Ivy-E対応BIOSにアップしてありますのでご安心ください。
URLリンク(twitter.com)
763:Socket774
14/02/12 07:30:23.26 wcDrQJs9
plaza.rakuten.co.jp/cal930/diary/200910110000/
これの一番上の写真みたいなのをやりたいんだけど、安いマザーないかな?
要するに2スロ占有GPUを
「「「「 間に必ず一列開けて 」」」」、3枚挿し
ちなみに3wayとかはやらない、個別で3枚でいい
価格com検索して「Fatal1ty X79 Champion」ってのが出来そうであったけど、ちょい高い(4万)
・・ええ、掘るんです
764:Socket774
14/02/12 22:35:44.27 Pq+kngSP
>>763
GPU堀は消費電力とか考えると全く割に合わんと聞いたことあるがどうなんだ?
765:Socket774
14/02/13 00:52:25.83 mRDwSOeM
エイシャア!
766:Socket774
14/02/13 16:43:39.99 Wm/FZSmI
>>764
ビットコインは無理。
専用機が開発されてない新興コインをうまく彫れば
トントンぐらいじゃないかな?
ただしX79とか使うなら赤字
767:Socket774
14/02/23 04:10:19.92 /9iJid+O
X79 Extreme6なんだけどBF4やってると画面真っ暗になって電源消すしかなくなる
スペック足りてるはずなのに
768:Socket774
14/02/23 10:38:45.58 HSGN6fli
しるかよ
769:Socket774
14/02/23 10:40:38.39 VXh/zN2D
>>767
ビデオカードがダメになったんじゃね?
770:Socket774
14/02/23 11:29:15.91 NZLR4Y+3
>>767
ベンチマークを延々流し続けても同じ症状なら
やっぱりグラボか電源かメモリがダメなんじゃないの?
771:Socket774
14/02/23 17:49:35.07 /9iJid+O
>>770
ベンチマークやったことないや
やってみる
772:Socket774
14/02/23 19:21:02.42 NZLR4Y+3
>>771
同じ症状だったら
次にやるのはmemtestだ
テストでエラーならメモリを1枚にしてまたメモリのテスト
エラーが無くなるまでメモリを1枚1枚差し替える
エラーが出なかったらその環境でベンチマーク流し続ける
問題がなくなればメモリが原因
買い換えるか、そのメモリ量で諦めろ
メモリが原因でなければ
ビデオカードが怪しいからショップに持っていけ
電源との切り分けできるほどパーツ余ってないだろうから
これは賭けだが、経験上ビデオカードが怪しい
時間はかかるが金は最小で済むだろう
773:Socket774
14/02/23 19:25:55.31 /9iJid+O
>>772
ベンチマークはなんのやつ使った方がいい?
いままでやったことないんだ
774:Socket774
14/02/23 19:51:34.38 /9iJid+O
>>772
ベンチマークは問題なく終わったよ
775:Socket774
14/02/23 21:12:28.71 /9iJid+O
memtestもエラーでなかった…
こういう構成なんだけど
【CPU】Core i7 4820k
【CPUクーラー】BXRTS2011AC
【メモリ】Skhynix DDR3-1600 8GB×4
【マザーボード】ASROCK X79 Extreme6
【電源】Owltech FSP RAIDER 750W
【SSD】東芝 256GB
【HDD】500GB
【グラフィックボード】HIS R9 290X 4GB
【OS】7 Professional 64bit
776:Socket774
14/02/23 21:38:59.52 VXh/zN2D
>>775
そのCPUクーラーダメな奴じゃ・・・
BF4に限った現象ならこっちで聞いてみて
【BF4】Battlefield 4が快適に動くPCを考える18
スレリンク(jisaku板)
777:Socket774
14/02/23 21:56:55.22 /9iJid+O
>>776
CPUの温度そんなにあがってなかったけどなあ
778:Socket774
14/02/23 22:04:08.00 VXh/zN2D
>>777
画面が真っ暗になった時の時間をイベントビューワで照らしあわせてみて
なにかしらエラーが記録されてるはず
779:Socket774
14/02/23 23:13:53.61 U2PrtJsi
>>ID:/9iJid+O
ソレ、おそらくドライバーだと思う
Mantle非対応だけど、ここに最新のWHQLドライバーがあるから試してみたら?
URLリンク(www.sapphiretech.com)
780:Socket774
14/02/24 02:55:22.50 la3OMsy3
>>778
次にフリーズしたら照らし合わせてみる
今見たら色々エラーあって分からなかった
>>779
今のドライバーたまに動画真っ暗だしベータにしたら動画チラつくし本当にひどいね
781:Socket774
14/02/24 19:19:38.49 la3OMsy3
>>778
さっきフリーズしたけどEventLogとKernelpowerとKernelProcessorpowerがあっただけだよ
782:Socket774
14/02/24 19:28:12.77 w3EaueRS
>>781
KernelPower41(KP41)なら省電力系を全部オフにして試してみるか
USBハブ使ってたら取り外す
783:Socket774
14/02/24 19:35:52.05 la3OMsy3
>>782
BIOSでメモリも何もかも省電力外してみる
784:Socket774
14/02/24 21:15:11.22 la3OMsy3
CPU電圧の降下パターンlevel1にしたらフリーズしたから3で様子見てみる…
785:Socket774
14/02/24 22:17:45.58 HcDvpUDP
メモリの電圧上げてみるといいかも
786:Socket774
14/02/24 22:55:45.79 ctzAz1gb
>>784
おお、同じマザーだ、まぁ/GBだが
俺もかなりKP41食らったが、このマザーBIOSが壊れやすいみたいだな
アップデートしたら通常使用ではほぼ出なくなった
BOINCでGPU回すとそれでも出るが、垂直同期を強制ONにすると今の所安定する感じだ
787:Socket774
14/02/27 01:33:56.02 gu0EdQXs
今さらだけどR4F買ったらIRSTとIRSTe選べるようになってた……が、IRST選ぶとブート用のSSDを見失いまくって使い物にならずIRSTeにしたorz
788:Socket774
14/02/27 09:08:48.30 OCnjQyEY
>>787
RAID使ってなきゃどっちも削除で問題ない
789:Socket774
14/02/27 09:10:14.91 y5JbqI7r
RAIDの場合はX79プラットフォームだとIRSTeしか入らないようになってるべ
790:Socket774
14/02/27 09:13:13.92 OCnjQyEY
IRSTeの不具合って結構あるんだよなぁ
インテルは直す気ないだろうし(エラー出ないようにする修正しかしない)
791:709
14/02/27 18:17:09.21 apdSD84w
IRSTで快適だが
もちろん、RAIDはしていない
@R4E
792:Socket774
14/02/27 18:22:30.96 OCnjQyEY
>>791
USB周りなんともない?
俺の場合はUSBに繋いだHDD遅くなったりポップアップ音がたまにしてたから削除して解決した
793:Socket774
14/02/28 22:44:33.48 MWAafct4
>>792
キーボードとマウスとゲームパッド程度しか繋げてないからわからんなぁ
794:Socket774
14/03/03 15:26:24.83 nTF/OlRW
>>785
わかったありがとうやってみる
今日久しぶりにフリーズしたよ…
>>786
最新版更新しようとしたけどやり方わからなかった
ゲーム中でだめになるんだよな俺の
どんな感じでフリーズした?
795:Socket774
14/03/03 16:48:15.14 nTF/OlRW
アップデートできた
省電力設定解除し直さなきゃ
796:Socket774
14/03/03 16:59:27.76 RP1I2yyd
オレ様の長年の経験でエスパーすると、何らかの原因でCPU暴走。
>>785さんが指摘されているようにメモリ電圧を弄るのが手っ取り早い。
速度を犠牲にして安定させるメーカー品のようにアクセスに余裕持たせるのが
一番だけど、やるのは試行錯誤でメンドいからね。試しにメモリの数を
減らしてみるのも一手。負荷が軽くなると動作波形も改善するはず。
メモリアクセスのベース周波数が可変なら下げてみる手もある。
797:Socket774
14/03/03 17:13:33.86 nTF/OlRW
>>796
弄ってみる
メモリー省電力モード無効にした
メモリーモードってのがあって
AUTO
Independent
Mirroring
Lock step
sparingの選択肢があるんだけどこれは弄らなくていいかなAUTOになってるんだけど
798:Socket774
14/03/03 17:19:38.33 nTF/OlRW
電圧いじるのは細かくてなんか不安だな…
799:786
14/03/03 22:07:42.98 VHOywQpF
>>794
どんな感じも何も、何の前兆もなくいきなりフリーズ
ついにはBIOSの設定中にすら固まったから迷わすアップデートしたな
ちなみにBOINC中に固まるのはアプリの出来が悪いからみたいなので
仮想OSを走らせようか考え中
800:Socket774
14/03/04 04:37:04.33 K89xFwZ7
質問なんですが、XMP機能の事です。
最近結構速いメモリが出始めましたが、ベースが速いXMPを使うと、
その速いプロファイルになるのでしょうか?
メモリの購入を考えていて速くならないなら、定格+XMPメモリにしようかと考えてます。
宜しくお願いします。
801:Socket774
14/03/04 07:32:47.77 NTou/kZV
>>800
マザボが対応してる範囲なら問題ない
802:Socket774
14/03/05 00:22:50.44 QTVCDn/n
>>800
速いメモリって言うのがクロックなのかレイテンシなのか、ベースが速いって言うのが何のパラメータの事なのか
定格ていうのがCPUなのかGPUなのかメモリなのか
質門するのに手抜きしてんじゃねーよ
803:Socket774
14/03/05 00:52:03.90 wg/k2z9x
DDR3-1600 8GBを4枚とDDR3-1866 8GBを2枚ってどっちが早い?
804:Socket774
14/03/05 01:59:27.90 +9Y746e6
用途によるんじゃ
805:Socket774
14/03/05 06:16:30.64 wg/k2z9x
サイト読み込み動画読み込み
806:Socket774
14/03/05 08:41:06.14 DcwFv3Kp
>>792
最近になってバッファローの外付けだとユーれぃりてぃーソフトで不具合でてるよ。
該当しない?
807:Socket774
14/03/05 08:49:31.75 wg/k2z9x
>>806
回線遅い時と早い時があるんだけど無線LAN用の使ってる
PCは有線で繋いでるんだけど関係あるのかな
808:Socket774
14/03/06 11:05:55.63 tDEaZMfF
だめだまたフリーズした
メモリ電圧上げるしかない
どのぐらい上げればいいの?
809:Socket774
14/03/06 19:24:26.90 6nOuNABd
まったくの自作初心者なんですが
いまのマザボっておそらく何世代後まで使えますかね?
ATXにするかミニATXにするか悩んでます
810:Socket774
14/03/06 19:45:49.99 ODXqGtV9
>>809
X79はIvy-Eで終わりだよ
次はX99
811:Socket774
14/03/06 22:59:15.89 Nhi0y5w4
>>808
とりあえず0.05V
812:Socket774
14/03/06 23:00:36.96 tDEaZMfF
>>811
1.65Vにしてみた
813:Socket774
14/03/07 08:41:58.36 g+tambhP
>>807
最近になってMSコミュニティーなどでもそれらしいのを散見するんだけど
牛のバックアップユーティリティーなどを使用していると、見失う・常に
エクスプローラが動作する・速度が非常に遅くなる事例が出てる。
Vista/7/8/8.1関わらずみたいなので、特定環境+最近のWindows Updateと
いうのが原因?なのかなという感じ。
牛のユーティリティーを全部ぶった切る+HDDに作成したバックアップファイルが
保存されたパーティションがある場合は削除する。いったん取り外してPCを
再起動後に接続すると直る。
814:Socket774
14/03/07 17:51:47.88 W+rXlvyl
>>813
PCは有線だから関係ないと思うんだよなあ
815:Socket774
14/03/08 01:10:01.97 jROi8xGX
X79は徐々に死に絶え腐敗していく…
しかし新製品が出ないのだ
816:Socket774
14/03/08 15:14:15.01 0JypZVsI
>>814
かみ合ってないな。俺のは外付けHDDの話。
817:Socket774
14/03/09 18:44:11.22 QRA7s3Pq
>>811
メモリの電圧上げてもだめだった…同じようにフリーズだよ…
818:Socket774
14/03/10 03:54:54.95 00epzLG5
Rampage IV Extreme のbiosきたね
819:Socket774
14/03/10 10:26:37.34 X4fJHgy7
>>799
BIOSアップデートしてもだめだった…
820:Socket774
14/03/10 18:06:30.52 I/2VIhix
>>817
おみくじメモリを買ったならあきらめて、信頼できるメーカの製品に買いなおすしかない
821:Socket774
14/03/10 18:09:02.42 X4fJHgy7
>>820
これはメモリのせいなのかな…思い切って DDR3-1600 8GB4枚からDDR3-1866 8GB2枚にしようかな…
822:Socket774
14/03/10 18:46:16.47 X4fJHgy7
Skhynix DDR3-1600 8GBなんだけど…
823:Socket774
14/03/10 20:01:01.26 /kkKuDd4
>>822
R9 290X を交換してもらったら?電源は+12Vひとまとめのだから1枚なら問題なさそうだし
824:Socket774
14/03/10 20:15:45.32 X4fJHgy7
>>823
グラボかあ…
サポート電話してみようかな
825:Socket774
14/03/10 22:19:12.78 X4fJHgy7
メモリのせいなのかグラボの初期不良なのかどっちなんだろうなあ
ベンチマークではフリーズしなかったよ
826:Socket774
14/03/10 22:33:36.04 /kkKuDd4
>>825
OSが7だったら、↓をあててみてはいかが?
URLリンク(support.microsoft.com)
827:Socket774
14/03/10 22:54:55.89 X4fJHgy7
>>826
ありがとう7使ってるからこれで様子見てみる
828:Socket774
14/03/12 13:05:35.04 OQUNp1Dt
>>827
意外にもSATAケーブルが原因とか
829:Socket774
14/03/14 16:05:22.08 sapailwX
ところで相談なんですが、Core i7 960 LGA1366から
Core i7 4930K LGA2011に変更したらトータル的に幸せになれますかね?
次の8コアはきっと出だしは高くて買えないでしょうし、
DDR4の値段がこなれてくるまで待つとしたら、
枯れたころの2011もBIOSも結構上がったし、PCIE3.0にもなるし、
メモリは現在なおお高いのでPC3-12800ネイティブを流用しようと思ってます。
830:Socket774
14/03/14 16:24:08.52 hUFev3Lv
>>829
その構成なら、中古でi7-970買ったほうがいい気がするけど
831:Socket774
14/03/14 19:47:50.41 CvAGVKsT
X58から乗り換えるメリット
1.最新ハイエンドという自己満足
2.SATA3ネイティブ、USB3.0オンボード
3.X58はそろそろヘタる時期なのでリフレッシュにもなる
4.メモリスロット2本増加によるMAXメモリ量増加(48GB→64GB)
X58から乗り換えるデメリット
1.円安なので色々高く、費用対効果は微妙
2.Haswell-Eがもうすぐなのですぐに型落ちになる(6コアが安価になる予定)
3.今使ってるCPUクーラーがハイエンド型でLGA2011に未対応だと買いなおしに…
832:Socket774
14/03/14 20:31:40.17 E+eye+Ly
X99まで待とうぜ
833:Socket774
14/03/14 22:43:16.10 YOSSxlI8
>>826
久しぶりにフリーズした…効果あった気がするのに…
>>828
SATAはサンワサプライだよ
834:Socket774
14/03/15 00:04:26.70 3pOfmfHH
>>829
X58のままで6コア買っとけばいいような気がする
俺はX79だがSATA3にしてもなあ、俺が鈍いだけなんだろうがX25-Mと砂芝で別に違い感じないしな
831のデメリットの3についてはOCWだったかにソケットの金具丸ごと外して1366穴使うやつがあるな
835:Socket774
14/03/15 00:46:21.26 qX6DEfhB
同じ6コアでも、メモコン内蔵の有無は結構差がでかいように思う
836:Socket774
14/03/15 01:17:03.34 UfQXlMqq
え?i7って全部メモコン内蔵じゃないの?
837:Socket774
14/03/15 03:23:12.16 mgUC1Mky
当分買う気はないので張り切ろうとしたのですが、
諸先生方のご意見拝見し、考え変わりました。
CPU@65000円、M/B@37800円 中古6コアCPU約3万
そこまで張り切らんでも・・・と思いだしてきました。
相談してよかったです。ありがとうございます。
838:Socket774
14/03/15 06:22:54.22 l4DCMIsq
BF4しかしない3930K@4.5Gすら使いきれてないへタレの意見。
自分は290Xがドナドナになるタイミングが2011見限る時期かな
CPUよりも足回りの性能向上が重要に感じる
ぶっちゃけエンコしないなら、そもそも3930Kは意味無しかなあ?
839:Socket774
14/03/15 12:38:21.44 qX6DEfhB
>>836
ごめんなさい
840:Socket774
14/03/15 18:19:32.34 L0YX594K
>>838
分かる!
俺も最近エンコしなくなって
Haswell-Eをどうしようかと思ってる
841:Socket774
14/03/17 04:40:20.23 uf8RgG/r
なんでフリーズするんだろ…CPU暴走だとしてどう抑えろっていうんだ…
842:Socket774
14/03/17 13:36:07.44 qd2ZE2Xp
>>841
OCを止めて定格にしてみる
メモリの速度を落とす
最低限これくらいやってんだろうな?
843:Socket774
14/03/17 15:47:57.55 IhIV4F3L
>>842
OCしてないし省電力設定切った
844:Socket774
14/03/17 21:09:50.04 gWvcJ3bA
>>843
とりあえずメモリを1枚ずつテストしてみれば?
845:Socket774
14/03/18 15:16:09.68 wVZcgBEx
RSTe入れてんじゃない?iaStor.sysでBSOD
846:Socket774
14/03/18 16:33:52.18 bY9JM9dL
>>844
memtestでは何もなかった
>>845
ブルースクリーンにはならないからなあ…
847:Socket774
14/03/18 22:51:56.86 kJDWn53b
最近のピンサロはかわいい子がサービス満点で、最高だな!
848:Socket774
14/03/19 23:53:18.90 0ATBZbyz
URLリンク(i.imgur.com)
電圧いじった方がいいかな?
どれか低すぎて不安定なのかな
849:Socket774
14/03/20 00:38:00.80 OI4WcCNs
X79TOって
x16スロに2本差したら
2本ともx16で動くの?
x8x8とかになったりする?
850:Socket774
14/03/20 05:42:57.06 eHFUEcMG
X79はPCI-Eが40レーンあるのでx16スロットに挿せば2本までならx16で動きますよ
851:Socket774
14/03/20 05:54:57.42 YZQr5jo1
>>849
2枚までなら大丈夫ですよ!
ただし、三枚刺しだと3枚目は@3.0.×16が8になりますよ!
852:Socket774
14/03/20 06:14:22.42 aKGm/vnv
但しPCI E2.0
853:Socket774
14/03/20 06:57:20.21 MjmEEZcJ
>>852
Ivy-EならPCI-E3.0だろ
854:Socket774
14/03/20 07:11:42.02 eHFUEcMG
そもそも2.0と3.0の差なんて微々たるものだろ
855:Socket774
14/03/20 07:18:55.29 YZQr5jo1
(双方向/一方向)
Gen1:0.5/0.25(GB/s)
Gen2:1.0/0.5(GB/s)
Gen3:2.0/1.0(GB/s)
微々たる差か感じるかは各々で判断しろ
お金が無いから、2.0しか持ってませんは無しな
856:Socket774
14/03/20 08:27:47.63 zHcQpyeC
理論値じゃなくて実際にビデオカードでの差の話な
RAIDカードは知らんが
857:Socket774
14/03/20 09:08:36.05 aKGm/vnv
>>853
intel純正マザーはivy-eに未対応。
なにいってんの?
858:Socket774
14/03/20 09:58:18.13 MjmEEZcJ
>>857
CPU作ってるメーカーがIvy-E未対応なのか
マザーの公式ページ見るとPCI-E3.0と書かれてるし意味わからんな
859:Socket774
14/03/20 11:13:02.83 XFgxGMuo
非公式だけどNVIDIAからPCIE3.0を有効にするパッチがX79向けに出てるよ
マザー自体がPCIE3.0 readyならいけるよ
URLリンク(nvidia.custhelp.com)
自己責任な
860:Socket774
14/03/20 14:46:34.81 aKGm/vnv
インテル純正ママンのBIOSが未対応で
IVY-E差しても起動しない。
チップセットを無理やり対応させるとかじゃなくて
根本的に無理。
DX79SIとR4Eで確認してるから間違いない。
半年ぐらい前に延々とbuymoreが
DX79TOを投売りしてたのはivy-eに未対応だから
buymoreのツイッター店員に確認済み。
861:Socket774
14/03/20 15:05:46.95 xRkugtR1
投げ売りのDX79TOとヤフオクのxeon ES品でウマウマでした
862:Socket774
14/03/21 00:29:04.27 1RBpTZdZ
x99発表きたね。
DDR4は見たことないし、悔しくないもん。
863:Socket774
14/03/22 00:07:03.87 gz+Vjzrj
今X79で組むのは止めた方がええやろか
X99までの繋ぎでHaswellにしておくか
864:Socket774
14/03/22 00:36:16.63 8EKp57vp
>>859
残念ながら うちの 660では PCIe3.0には化けないようだ orz
865:Socket774
14/03/22 00:52:00.96 T5pivv4z
>>864
実行したあと一回再起動で反映されたことあんで
866:Socket774
14/03/22 02:25:00.91 ADQHE1Tb
SLIの場合、先に設定しとかないと片側3.0の片側2.0なんて落とし穴があったな
867:Socket774
14/03/22 14:01:46.72 1Zi5ecrH
>>864
説明文の英語よく読めばこれが670/680用だと分かるはずだが・・・?
868:Socket774
14/03/27 19:49:42.66 6k453R/L
んで、X79はどこがええの?
ivy-E挿しで
869:Socket774
14/03/27 21:24:31.57 yvaTsMS8
メモリたくさん載せるならASUSかな
870:Socket774
14/03/27 21:48:20.10 6k453R/L
やっぱりASUSなん?
調べてたらMSIのX79A-GD45Plusというのが128G搭載可能をうたっているけど
単純に搭載可能って書いてるだけで必ずできるとは限らないのかな?
ASUSのX79シリーズ種類多すぎてわけわからん
871:Socket774
14/03/27 22:11:12.85 P3iQQN8+
OCしたりしないなら無印のP9X79でも8GB*8(64GB)普通に使えてる(CPUは3930K→4930Kに交換)
コルセアのCMZ16GX3M2A1600C9を4セット8本
今はもう値上がりしすぎて買う気にならないけど・・(当時8GB*2で1万切ってた)
MEMOKボタンがあるおかげかGIGAのX79よりメモリ相性っぽいときの切り分けが楽だった>ASUS
872:Socket774
14/03/27 22:43:03.50 NIUKA7hT
うちはP9X79 PROに黒秋刀魚Micron1600が8枚で問題ないよ
>>871と同じく3930K→4930Kなんだがww
873:Socket774
14/03/28 04:28:58.32 34MyvyoA
>>870
ASUSはBIOSアップデートがCPU無しで可能だから
Ivy-Eから買うならそこも重要じゃね?
874:Socket774
14/03/28 08:46:35.41 3H3HtLcW
>>873
今どきIvy-E未対応BIOS入ってるマザー売ってるほうが珍しい
875:Socket774
14/03/28 19:23:25.55 GM1TzoPG
デスクトップ7だからノートは8にしようかな
876:Socket774
14/03/28 21:27:38.31 ZzA80CkV
そもそもNonECCメモリで1枚16GBの奴って無いんじゃないかな。
877:Socket774
14/03/31 05:43:53.05 eu5MKYU4
URLリンク(www.crucial.com)
メーカー直販crucialで無いから、
何処探しても無いような
32GECCregの値段見てクソわろた
X79じゃ認識すらしなさそうだけど
878:Socket774
14/03/31 16:17:51.24 WbbeJAPz
VENGEANCE PRO4枚買ってX79に4枚刺したがCPU-ZのメモリタブのChannelの所がが空欄だった
もしかしてデュアルで動いてるんだろうか
パッケージにエクストリームエディション対応のマークがあったから大丈夫だと思うけど
879:Socket774
14/03/31 18:58:44.81 X1V6d8gG
ASUSのX79マザーもいいかなと思って公式サイト見てたんだけど、
チェックボタンで選択してたらRAMPAGEエクストリームとかフォーミュラーとかその辺消えてるんだけど
古いのは切り捨てて検索に載せないようにしてるのかな?
ivy bridge-e対応なのはRAMPAGEIVGENEとかRAMPAGEIVのブラックエディションってことなのかな?
880:Socket774
14/03/31 19:23:54.58 Fot60Pbj
公式サイトでも地域が日本だと販売やめたヤツは出てこなくなるんだよな
代理店の意向かもしれん
globalとかUSAとか他地域に変更すれば出てくるよ
881:Socket774
14/03/31 20:52:10.78 PqHr231t
>>879
ASUSのX79マザーでIvy-E非対応はなかったと思うよ
仮に非対応BIOS(というかUEFI)載っててもCPU無しでupできるのがASUSの売りでもあるし
882:Socket774
14/04/02 07:55:35.04 hQzRfweu
今更だがX79で1台組む
Sabertoothってこのスレ的にはどんな評価?
883:Socket774
14/04/02 18:12:44.30 17o6ZSwI
ソケット本当に終わりかよ何が新世代だ
884:Socket774
14/04/02 22:13:41.58 Fvw15/OQ
mini-ITXで探してるんだけど
ソフトウェアRAID使わないなら
ASRock H87M-ITXではなくて B85M-ITXで良いのでしょうか?
885:Socket774
14/04/02 22:22:20.36 m6WkrPzS
道に迷った旅人よ
886:Socket774
14/04/02 22:25:45.40 qC/ISYJf
う~ん、このスレ違い
mini-ITXは無いから探してもらっても困るんだよなぁ
887:Socket774
14/04/02 22:31:45.67 m6WkrPzS
ShuttleのSX79R5とかMacProとかかなー
888:Socket774
14/04/02 22:41:27.88 Fvw15/OQ
>>886
総合だからここに来たんですけどダメなんですか?
889:Socket774
14/04/02 22:43:00.19 hQzRfweu
スレリンク(jisaku板)
こちらへどうぞ~
890:Socket774
14/04/02 22:43:40.35 m6WkrPzS
>>888
ソケットとかチップセットが違うなまあ>>889へ
891:Socket774
14/04/02 23:22:39.10 3X68N++f
このスレは【】マザーボード総合 4枚目【】ですか?
それとも【】X79マザーボード総合 4枚目【】ですか?
どっち?
892:Socket774
14/04/02 23:31:54.01 uEYaSZQn
何言ってんだこいつ・・・
893:Socket774
14/04/03 01:29:09.62 w89B5Quu
【】X79マザーボード総合 4枚目LGA2011【】
じゃね?
894:Socket774
14/04/03 01:55:10.33 n4JbLsOu
Xeonの1Wayスレでも語られてないけど Xeon E5-4650 v2 とか載せてる人いる?
なんかR4Eで動くみたいだけど↓みたいなの2011にホントに載るのかな?
URLリンク(thumbs2.ebaystatic.com)
ESだったら倍率とかいじれるのかしらん
895:Socket774
14/04/03 06:22:54.32 Ev7NtZLe
>>894
ASUSはわからんけど、AsRockは正式サポートBIOSある
896:Socket774
14/04/03 22:37:55.68 hRxGnh82
子羊はどこに?
897:Socket774
14/04/04 00:39:43.06 MrnLOjxG
たしかIvy-E(対応UEFI)からはESを蹴るようになってた(ASRockもASUSも)
昔のIvy時代のE5のES(ヤフオクの激安品)はBIOS認識はUnknownCPU表示ながらも
ベンチその他はほぼ正常動作だった
ただ、がんがん仮想環境使うとかで無い限りは(ホームユースの延長上)では実動作もベンチも
ぼちぼちのクロックな8コアよりそこそこのクロックの6コア有利
迷える子羊は誘導先に行ったんだろうがOCせずSSD2台までしか積まずRAID組まないならB85でよかったんじゃ無いの?
と今更書き込んでみる
898:Socket774
14/04/04 02:23:20.12 sIWujX2X
X79がわからないようじゃ先が思いやられるなーと思う狼
899:Socket774
14/04/04 09:25:05.45 ifYZ0xPM
>>897
ついにESを弾くようになったんか
eBayで8コアを何とかしようw はもう無理なのね
900:Socket774
14/04/04 11:05:30.49 7uQSrJmc
>>899
自分のASUSママンだと、
ES8コアが使えるbiosだと、ES10コア起動しない
ES10コアが使えるbiosだと、ES8コア起動しない
起動不可な時に、ROM焼するのがめんどい位かなぁ・・
901:Socket774
14/04/04 19:51:26.34 lIKmZK6F
周波数多くても早いってわけじゃないし結局変わらない気がした…なんのためなの
902:Socket774
14/04/04 20:29:08.20 MrnLOjxG
>900
サンクス
俺BIOSバージョンあまり入れ替えたりしなかったからそういう謎設定になっているのに気づかなかった
P9X79とX79-Extreme4Mで似たような状態だったからてっきり全般的にESはじくようになったと思ってた
動くBIOSバージョンもあるのかぁ・・・不勉強だった
(X79-Xtreme4はIvy-Eが出までのBIOSはESだろうが何だろうが起動してたw)
903:894
14/04/04 21:12:49.71 ZQPy86Qb
>>895
調べてみたらASRockはX79のすべてが対応してるんだね。ASUSは表向き
対応してないのもあるけど・・・
Ivy-EのES通らないのかぁーわたしの3960XはESだけどR4E最新UEFIで
3960X認識なんだけどSandyだからってことなんだ
>>897
10C20Tの世界を体験してみたいなと思ったんだけどあまり変わんないのかな
>>900
ASUSのマザーにはCPUなくてもBIOS書き換えができるのあるから便利だね
--------
みなさんありがとうございました
904:Socket774
14/04/05 10:27:42.98 KCKwoRsQ
無印のP9X79って内部USB3.0のパターンとランドが残ってるけどソケットをハンダ付けしたら使えるの?
905:Socket774
14/04/05 10:59:05.54 r9Y8B2x3
チップが載ってないんじゃね?
asrockのUSB3.0チップ
906:Socket774
14/04/05 11:02:30.42 KCKwoRsQ
そうなのか
背面のUSB3.0のチップと共用かと思ったけど内部は内部で別のチップの可能性があるのか...
907:Socket774
14/04/05 12:08:09.10 xBQh226i
載ってるやつ持ってきて比べればわかるんじゃね?
908:Socket774
14/04/05 20:41:49.69 i7iZuRTY
P9X79 Deluxeと素のP9X79両方持ってる俺が双方のデバイスマネージャーを見てみると
前者は「ASMedia XHCI Controller」が3つあるけど後者は2しかない
ピンヘッダ植えても無駄だと思う
909:Socket774
14/04/12 07:56:26.15 t5m408gT
GA-X79-UD5使ってるんだけど、Win8.1にしたらBTが起動してちょっとしたら音出なくなるようになった…
Win8.1用のBTドライバってまだなかったよね?
910:Socket774
14/04/12 10:49:25.92 hgIzEuKf
GA-X79-UD5のBIOSをF13以降にしたら、電源オフしてもいつのまにか起動するようになっちまったな
電源のコンセント引っこ抜いて完全にオフしてからつなぎ直すと起動しなくなったから、なんらかのイベントで起動するスリープモードっぽい何かになってるんだろうなと想像してるわ
ちなみにスリープで落としておけば勝手に起動することがないことは確認済み
911:Socket774
14/04/12 13:20:59.09 Wtez21Yg
SABERTOOTH X79のチップセットファンがやたらうっさいと思ったら4200RPM以上出ててクソワロタ
設定するのに無駄な時間使って禿げた
912:Socket774
14/04/12 13:36:10.96 fzCix9Ly
そうか禿げたか。
913:Socket774
14/04/12 15:17:59.80 B+YVyqzb
ノノ
〆 ⌒ヽ∩ ブチ!ブチ!
( ゚ω゚)ノ⌒ ミ
ヽ⊂彡(´・ω・`)
914:Socket774
14/04/12 23:37:39.82 xjqPaFRa
【B級品マザー放出市】●EVGA Classified SR 9,800円 ●SuperMicro X9SCA-O 9,800円※各1枚
915:Socket774
14/04/13 00:12:02.06 OosvqpxH
>>914
何処だよ、探しても見つからんぞ、教えてくれ
916:Socket774
14/04/13 04:50:24.67 3G+rjlzk
>>911
ウチもなんか風切り音するのはこれか?
どうやって回転数下げんの?
良かったら教えて
917:Socket774
14/04/13 05:10:54.26 425sA9Ta
RAMDISKのせいかな?windows更新して少ししたらブルスク
918:Socket774
14/04/13 07:14:39.05 8F+VdRce
win8.1か?
919:Socket774
14/04/13 10:12:00.70 425sA9Ta
Win7だよ
920:Socket774
14/04/16 23:07:03.45 jFIm61Ul
>>903 ESのCPUが動作させられるかどうかは、メーカーからBIOS落として
マイクロコード調べるだけで簡単にわかるよ
URLリンク(www.geocities.jp)
そのCPUのPart numberとCPUIDでググレばいい
QA91なら206D2とかね。B0/C0-stepあたりはやめといたほうがいいけど
921:Socket774
14/04/17 10:40:54.69 EWinx3HC
FATAL1TY X79 Chanpion欲しい
ネットでないかたショップの特価品狙うしかないのか。。
922:Socket774
14/04/18 20:23:35.26 J8JVQT7D
MSIかASUSまで選択幅は狭まった
問題は64G積むわけだが128Gまでおkを宣言しているMSIにするか
BIOS復帰うんぬんができて一応64Gまで対応してるASUSを買うか
923:Socket774
14/04/18 21:44:36.17 yVITPS2/
俺はASUSについてるソフトは嫌いだな
924:Socket774
14/04/18 22:36:32.41 zoFIvYL6
そんなメモリ入れてどうするの
925:Socket774
14/04/18 23:59:28.37 C3VAouaL
んでも、もうDDR4に移行っぽいし
DDR3のunbuff-nonecc16GBモジュールは出ずじまいで終わりっぽくね?
926:Socket774
14/04/19 11:34:52.30 W002jB6P
円高のときに32GB 1866MHz積んだのは正解だったわ
927:Socket774
14/04/19 11:39:33.36 QY/TbkWe
DDR4来るのか。
今はまだ耐えてたほうが良いかね。
FM2とA8だからアップデートしたいとずっと考えてるが…
928:Socket774
14/04/19 12:37:55.20 r6Qkg9N9
>>927
一般向けに降りてくるのは1年以上先、2年以上先でも不思議じゃないけどな
929:Socket774
14/04/19 15:41:29.12 HU70mbz2
2年エンコで使用した3930Kがお亡くなりになったっぽい。
とりま仕方なく代わりのCPUをIYHしてくるが、マザーはRAMPAGE4 GENEなんだけど
この際マザーも新しくしたほうが良いかね…っても
マザーだけで30kぐらいするから悩ましいところ。
930:Socket774
14/04/19 15:50:05.08 tJD6dQum
マザボごと替えるなら
haswellでいいんじゃねとかスレにあるまじきことをいってみるという。
まああちらもモデル末期なわけだが。
931:Socket774
14/04/19 15:52:12.23 RaW/yg5I
エンコ目的ならHaswellも全然ありだな
足回りもいいし
932:Socket774
14/04/19 15:59:34.63 8Q3I3+22
なにえんこするの
933:Socket774
14/04/19 16:00:53.81 HU70mbz2
>>930
>>931
そうなんだよねー。
Haswellにするとエンコ速度は多少落ちるが、どうせエンコなんて夜間バッチ組んで流してるから
ぶっちゃけ6コアのメリットは実用上ないし消費電力は大幅に改善されるし
しかもHaswellのCPU+マザーで4930Kの金額でお釣が来るという…
でもHaswellだとロマンがねえんだよなw
934:Socket774
14/04/19 16:02:16.82 HU70mbz2
>>932
WOWOWで録画した映画とボクシングやUFCの中継がほとんど。
アニメはあんまエンコしない。
935:Socket774
14/04/19 16:09:21.34 tJD6dQum
まあロマン枠で行くならデュアルソケットとかに手を出してみるとか。
936:Socket774
14/04/19 16:14:57.93 HU70mbz2
ま、とりあえず明日買うかどうかわからんけどアキバぶらついてきますわ。
937:Socket774
14/04/19 16:44:22.31 RaW/yg5I
6コア以上は確かにロマン追い求めてないと買わんわな
ゲームなんかもだいたい対応は4コアまでだし
ホントに使いきれるのは一部の映像編集する人くらいか
3930K、4930K、4770Kと持ってるが一番稼働率高いのはHaswellだしな
938:Socket774
14/04/19 17:28:24.71 gDzUTwlC
haswellで組むとしても対応マザーってメモリスロット4つなんやろ?
最大64Gをうたってるマザーもあるけどメモリがなぁ
32だと微妙だし
939:Socket774
14/04/19 19:05:21.22 RaW/yg5I
64GBも必要ってーと仮想マシンをいくつも起ち上げんの?
940:Socket774
14/04/19 19:22:48.86 DD9QE2Wt
16GBしか積んでないけど、個人ユースじゃメモリ使いきるようなケースはほとんどない。
x264エンコ3本同時に走らせてもメモリ余ってるしな、
RAMディスクによっぽどでかいテンポラリファイルを置きたいとか、そんぐらいしか思いつかない。
941:Socket774
14/04/19 19:41:32.34 RaW/yg5I
オレも16GBでも余らせとるわ
前はRAMディスク作ってテンポラリファイルとか置いてSSDの延命措置やってたからそれで丁度いいくらいだったが
最近のはそこまでしなくてもいいみたいだし使い道思いつかん
942:Socket774
14/04/19 21:49:51.79 E0M31saI
ts置いて編集し始めるとRMAディスクとSSDでかなり違うのが体感できる
と言うわけでもっとメモリが欲しいw
943:Socket774
14/04/19 21:57:50.81 tJD6dQum
RMAついてないと不安だしな!
ナンテナ
944:Socket774
14/04/19 21:58:37.60 8Q3I3+22
RAMDISKってWindowsアップデートきたら使えなくなるって聞いたけどほんと?
一回だけブルースクリーンになった
945:Socket774
14/04/19 22:18:49.45 E0M31saI
>>943
RMAしてくる....
946:Socket774
14/04/20 05:18:44.07 cAE0TfUB
l.| } |
{|=ッ-rzッ= /lヽ
| ̄し、 ̄ _ノ
| /__ヽ l、
r―一'´:::\二´_/〉::`ヽ、_
__/__/^^^h ___ /:::::::::::::::::::::ヽ
| `ー'´ |':::::::::::::::::::::/:::|
ノ| |::::::::::::::::::::/:::::|
/:::::|さすがだな、RMA |:::::::::::::::::/::::::イ
./ : ::::| _ |:::::::::::::::/:::::::::|
/:::::::::::::/⌒ヽヽ. |:::::::::::::/:::::::::::|
|:::::::::::::::\__ /7 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ー<:::::::::::/
947:Socket774
14/04/20 09:58:14.29 3kLtGt9e
>>944
PC9801の時代から使える機能が今になって使えなくなるとかはない
948:Socket774
14/04/20 11:16:52.88 e0PxkWWd
なんでブルースクリーンになったんだろ
949:Socket774
14/04/22 00:37:15.58 SE+o2BUv
>>947
どっかで聞いたんだけどなあ
更新したらまたやり直すしかないって
950:Socket774
14/04/22 00:38:25.14 8aatla0T
Return Material Authorization だな ww
951:Socket774
14/04/28 20:15:54.47 9nTgTJeF
バットマンやってると音がブルブルになる
USBDAC使ってる
952:Socket774
14/04/29 01:25:30.29 MICQHpb7
中古でランパゲのgeneが1万7千円で売ってたので衝動買い
開封するとなんとバックパネルは一度も開封された形跡はなく封印されたまま
SATAケーブルも開封されてなくシール等も全部入っててマザーボード本体も箱もすごい綺麗で
動作も問題なく快適でうまうま
B級品か前のユーザーがまな板でOCテストする為だけの板だったのか。。
953:Socket774
14/04/29 13:57:40.17 jA6OJduV
OCしたらBF4で機体乗ってるとラグるようになった
定期的にマウス止まるからOCしてみようと思ったのに
954:Socket774
14/04/30 12:35:51.57 XPhHqVJG
どっちともCPUに負荷が掛かってるんじゃないでしょうかねぇw
955:Socket774
14/04/30 12:38:42.48 TLMHiF+T
どうすりゃいいの
956:Socket774
14/04/30 23:46:27.41 TLMHiF+T
どーしよ
957:Socket774
14/05/01 12:36:11.69 43nyFWg/
メモリをXMPとかならやめて標準にしてみるとか
1600MHz→1333でレイテンシもゆるゆる(11-11-11-30-2とか)
958:Socket774
14/05/01 15:32:34.91 rP6vUBUg
URLリンク(s.kakaku.com)
MX239HR使ってるんだけど DVI-I←→D-Subコード買ったのに合わなかったんですが…
959:Socket774
14/05/01 16:11:46.93 0LDPII6x
>>958
スレ違いも良いとこだが
リンク先のビデオカードに付いてるDVI は2つともDVI-DなのでDVI-I のケーブル挿さらない
つまりアナログ用の端子はないってこと
コネクタ形状変換でなく信号そのものを変換するタイプのアダプタを買いましょう
HDMI-Dsub、Displayport-Dsubなんてのが売ってる
960:Socket774
14/05/01 23:53:41.67 X4vcROsb
>>959
HDMIで繋いでるんだけど文字滲んでるし縁が黒いから変えようと思ったんだ
モニタの方はD-sudだからD-sudとDVI-Dの買う
961:Socket774
14/05/02 00:00:41.84 cDiXoSLo
>>960
アナログに変えたらさらに滲むぞ
解像度の設定直せよ
962:Socket774
14/05/02 00:11:37.15 obxcUR4K
>>961
そうなのか…
URLリンク(s.kakaku.com)
これモニタなんだけどどのケーブル買ってもだめなの?
963:Socket774
14/05/02 00:17:55.75 7yQFD6uU
>>962
それってRADEONの黒枠問題じゃね?
HDMIで繋ぐと症状が起きる
それならFAQだから検索すれば腐るほど対処法が見つかるよ
964:Socket774
14/05/02 00:29:23.75 obxcUR4K
>>963
調べてみるよ
メインモニタの方はHDMIじゃないからちゃんと映ってる
文字も滲んでないし
これデジタルのコードにすれば大丈夫なんでしょ?
965:Socket774
14/05/03 00:26:19.11 4FmWexiU
>>963
直った
でもHDMI以外でURLリンク(kakaku.com)
URLリンク(kakaku.com)
繋げられるコードあるの?…
966:Socket774
14/05/06 15:07:15.44 n4WmOZ04
asusランパゲ4のEZ PLUGてSLIしてなくても差していますか?
動作安定につながるなら差しておこうとも思います。
967:Socket774
14/05/06 22:01:06.24 gawG2Jes
>>966
ぶっちゃけSLI+GPUのOCで安定感に若干の違いがあるかもレベル
差すとこあるから差す満足感味わえるメリット
968:Socket774
14/05/07 00:07:17.86 83p1tvLF
>>966
ありがとう。SLIしてないけど、プラグINします!
やはり、凹んでいるところには凸したくなりますね。
969:Socket774
14/05/07 19:39:50.53 KBUU05P5
URLリンク(i.imgur.com)
970:Socket774
14/05/07 19:54:50.33 TdNl/TG6
>>969
はて?なんでここに…
971:Socket774
14/05/07 20:35:37.63 PX/4+rHn
なんでCPUこんなあるの?
972:Socket774
14/05/07 22:42:26.26 fV1jDIwT
mSATAオンボード付いてるX79がないんだよなぁ。あれって下位向けだったのね。
973:Socket774
14/05/07 22:44:41.19 fV1jDIwT
しかも次はM.2だって言うじゃないか!せっかくmSATA接続のEVO840買ったのに…
974:Socket774
14/05/07 22:47:41.41 fV1jDIwT
X99では是非mSATA(3)標準搭載でお願いしますメーカーの方々。NUCはいりません。
975:Socket774
14/05/08 02:02:42.43 3ejNp46Y
アイゴットアバーニンラーヴー
976:Socket774
14/05/08 02:05:22.98 iThXoMyG
>>972
shuttleのベアボーンX79にはついてたね
977:Socket774
14/05/08 08:06:15.40 541nck/C
shuttleはめちゃくちゃ評判悪かったねw 電源も500WでTitan動かないだろう…
Haswell-Eではもう少しバリエーションが増えることを希望します(最悪変換)
978:Socket774
14/05/08 18:44:42.35 yIcnbXSc
SX79R5だっけ?
今でも欲しいんだけど不具合報告多すぎて買わないまま終息してしまった
電源外付けにでもしてTITANでも積みたいんだけどそこまですると小さい意味ないという
979:Socket774
14/05/08 23:21:20.50 541nck/C
>>978 そそ。コンセプトは良かったって。2, 3年時代が早すぎたな。
これからはM.2の普及でSATA&HDDは縮小確実(SATAのぐちゃぐちゃな配線が一番嫌なのよね)
ITXは無理でもmicro-ATXぐらいでX99マザーが出てくるかも。まあ値段は…我慢ですな。
980:Socket774
14/05/09 01:48:42.62 m67MbrcD
X99ってこれ以上上がない感じで
なんかすごそうな型番だなw
981:Socket774
14/05/09 02:13:25.41 TUsuXMg3
X00まだ?