13/10/06 22:45:22.99 Ys+tOUM9
なんで4コアなのよ?
385:Socket774
13/10/06 22:59:09.42 D+zi/GVF
>>384
6コア出てる?
そこまで詳しく調べてなかったすまそ
386:Socket774
13/10/07 08:52:17.03 9ZeqpUJs
一体どこの情報を見たんだ…4820K、4930K、4960Xって同じ日に発売されたんだけどなぁ
387:Socket774
13/10/07 13:23:07.71 JVr7iLB2
>>379
拡張スロットの配置が高級板と同じだったら文句無かったな
gigaは安物でも高級板と同じだが、不具合多いんで迷う
388:Socket774
13/10/07 20:56:36.33 /sx3WdO0
初めてパソコンを作ろうとネットとか調べてるのですが、オーバークロックをするならABITのBH-6がお勧めとのことでした。
初心者が最初からオーバークロックを前提としたパーツを選んでも大丈夫でしょうか。
それとも最初は遊びの要素の少ないオーソドックスなパーツを選んだほうがいいでしょうか。
アドバイスをよろしくお願いします。
389:Socket774
13/10/07 21:37:15.17 vL+tF8D6
>>388
AOPEN の AX6B がおすすめ!
390:Socket774
13/10/07 22:13:39.29 9cPjWIOO
>>388
Aopenがいい
391:Socket774
13/10/07 22:16:34.17 gKxweL2C
Pen2とか胸熱
392:Socket774
13/10/07 22:25:12.24 /sx3WdO0
ありがとうございます。
最初はAOPENのAX6Bで経験をつみますね。またオーバークロックできる腕前になったらご報告いたします。
393:Socket774
13/10/07 22:48:50.13 Y7JghFn5
440BX時代で15年前かぁw
394:Socket774
13/10/07 22:52:01.75 vL+tF8D6
AX6B …もう15年前になるんか…自作デビューだったもんな…おっさんになるはずだ orz
395:Socket774
13/10/07 22:54:26.69 JnTObq8V
すごいな、15年前からのレスか?
こんな不思議な事もあるんだな
396:Socket774
13/10/07 23:05:15.03 gKxweL2C
おっさん大杉だろこのスレ
397:Socket774
13/10/07 23:09:01.38 GRYTHaK/
まったくだな、俺なんかキャッシュをソケットに挿してた時代以降しか知らん。
398:Socket774
13/10/07 23:13:00.28 qOfikr/K
Socket5かよw
399:Socket774
13/10/07 23:29:22.22 MHCkaUAw
∧_∧ ゼノンCPUとアオペン板買ってきたよ
( ・ω・) グラボはリバ128にしたし最強~
/()ヽ´ `/()ヽ
(___,;;)しーJ(___,;;)
400:Socket774
13/10/07 23:48:41.59 Y7JghFn5
カノープス?w
401:Socket774
13/10/07 23:53:19.17 /sx3WdO0
電源をマザーボードにさすときは、どっちも黒い線が内側でいいですか?
402:Socket774
13/10/07 23:56:58.97 vL+tF8D6
>>401
画像で見てみないとなんとも…
Celeron 300A は 450MHz で簡単に動きますのでお勧めです。
403:Socket774
13/10/08 00:20:26.58 +19v6Bvh
>>401
さすがにAT電源ネタを持ってくるのは白けるなあ
404:Socket774
13/10/08 00:55:38.40 Wgv15wgv
>>392
P3B-fがおすすめ
405:Socket774
13/10/08 01:03:11.18 WpkRBYSN
>>404
ネジ落としてショートしたわw
406:Socket774
13/10/08 01:26:53.40 khrBhcGI
>>392
AX6Bでもオーバークロックは出来ますよ。
MBは違うけど、方法はこの辺りに詳しく書いてます。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
最近のPLLは足が細いのでオーバークロックする時は注意してください。
がんばって!
407:Socket774
13/10/08 02:47:22.86 CzhevoPi
俺以外20代いない疑惑だなもう
408:Socket774
13/10/08 05:10:03.51 O7pmWiqY
おれ十代
409:Socket774
13/10/08 06:11:27.74 khrBhcGI
空手バカ一代
410:Socket774
13/10/08 13:02:33.05 DLAWsJOR
十朱幸代
411:Socket774
13/10/09 20:24:11.48 iHizn/Cm
こちらでいろいろ呟かせていただき。
こちらでのコメントなどを参考に検討した結果。
ASUS 金黒 x79 ボードの X79-DELUXE と Core I7 4930k にしました。
おかげさまで、失敗の無い買い物になりました。
ふれ込み通り、確かにスイッチ一発で 安定した OC ができました
放熱性能のベンチマークをしてからそれに見合った クロック設定core電圧に
マイコンが自動設定するそうです。出来合いの12cmファン二丁掛の水冷冷却で
3.4Ghz が 4.1Ghz で安定動作するようです。
412:Socket774
13/10/09 21:00:10.82 f5jb56V9
3930kのOC4.1GHzと4930kのOC4.1GHzで何が違うの?
413:Socket774
13/10/09 21:37:56.39 koAPGDEw
消費電力・発熱が違うんでは?
414:Socket774
13/10/10 01:19:21.25 eqlzblZf
レア度
415:Socket774
13/10/10 01:23:38.64 HEEpSm+P
?
416:Socket774
13/10/10 01:44:29.42 290SuMuN
??
417:Socket774
13/10/10 01:49:47.63 s2nlvNeV
(?_?)ノシ
418:Socket774
13/10/10 09:07:09.28 O+3tSrpd
1.5k円のX79 ExtremeもBIOS auto -> 4.4Gの設定のみで4930Kが安定動作しているが・・・
419:Socket774
13/10/10 09:27:50.40 qA+QOHSF
Hawell-Eまでの繋ぎだから、マザボにカネかけたくないな
420:Socket774
13/10/10 10:19:46.02 0u12lzgf
ハスウェルのメインストリームが4xxx番台なのに-Eは5xxxになるであろうこの流れがなんかスッキリしない。
サンディEの段階で2960Xとかにしてくれたらよかったのに
421:Socket774
13/10/10 23:14:31.11 /Qv/7xcB
>>418 それ良いねぇ~ コスパ高いわ
ASUS の 4-Way optimaization ってのを実行したら、
100Mhz x47 =4.7Ghz まで行った。正確には 5core 4.6G で 1core 4.7Gだった。
瞬間芸のベンチマークなんで 安定動作とは違うけどね
自動的に暫時倍率上げていくんだけど ラジエーターのFAN はすごい音立てるし
見ていてハラハラした。
この冷却性能で 留守中の真夏の予約録画をエアコンなしにこなしてくれる
っていうのであれば電気代が助かる ww
わたしゃ i7 920 からの換装なんで 次の Hawell-E は skip します。
422:Socket774
13/10/11 04:04:23.87 D1YOueGa
ハズイーが出てすべてがごみになる前に買ってしまいたい
423:Socket774
13/10/11 10:39:38.89 SoiXfX5K
自動OCとかよく出来るな
トンデモ電圧掛けられそうで怖いわ
424:Socket774
13/10/11 11:33:44.35 TlEUD6jm
>>423
今は負荷テストすら必要ないとか言い出す馬鹿がハイエンドにいるんだぜw
425:Socket774
13/10/11 16:22:18.53 0V7qdGio
作ったブートロゴに変更するついでに
BIOSを<4005>から<4302>へ更新してみた
変わったところ
・<UEFI BIOS Utility>が青色ベースで綺麗になったけど見にくい
・設定項目が数項増えてた
・よく弄る設定項目をトップタブへまとめられるようになってた
・ブートロゴがpost時とOS(Win8)起動時に表示してたのがpost時のみ表示に変わった
肝心の安定度・OC特性は試してないけど多分全然変わってないと思う
BIOSバージョン違うと設定プロファイルを読み込めなくて面倒だった
「Intel Adaptive Thermal Monitor」を「Disabled」にするの忘れてて
OCしても定格TB位しか回らなくてアレコレ小一時間悩んだわ
せっかくのブートロゴが少ししか表示されないのもあって
悩み中に元のバージョンに戻してしまいました
426:Socket774
13/10/12 18:28:59.74 0FCGg2Kf
>>418
せんごひゃくえんやすすぎわろた
427:Socket774
13/10/12 23:55:47.18 C6B35h0Z
>>418
そんな安いならもう1台組むかな……。
428:Socket774
13/10/13 00:06:31.55 +uCqU51d
1500円のX79ママンがあると聞いて
429:Socket774
13/10/13 10:59:22.66 zvRW8LLi
8500円ならアキバでみた
430:Socket774
13/10/13 11:57:23.21 4w2PLr0R
>>429
高いな、そんな値段じゃあ誰も欲しがらないぞ
431:Socket774
13/10/13 15:56:04.48 LD7nHzYm
8500円と500円違いすぎワロタwww
432:Socket774
13/10/14 22:16:38.16 UY+fZTvm
cpu近くのコンデンサ妊娠したから
明日アキバでコンデンサ買って修理してみる
433:Socket774
13/10/15 00:03:44.59 bhPP0fmX
ウソ乙
ハイエンドなX79ママンがそんなにすぐ妊娠するコンデンサをCPU周りに使ってるわけねえだろ
434:Socket774
13/10/15 00:05:46.45 Jiy4MjTp
いまどきのマザボに妊娠するようなコンデンサは付いてないと思うの
435:Socket774
13/10/15 00:19:30.17 eQS7h7VX
中学の図画工作でハンダの使い方覚えたのでmotherも行けると思っているヒトをいぢめちゃダメよ
436:Socket774
13/10/15 07:44:11.30 2O8QAZ2g
北森時代のママンはよくコンデンサ吹いたなあ
会社のFMVのコンデンサ交換した数、
二桁いって何台直したか覚えてない。
メーカーも最近のママンは当時の教訓で
固体コンデンサ多いのかなあ
中華のコンデンサは勘弁して欲しいけど。
opteron鯖ママンに載ってた、
富士通の黄色液コンデンサ懐かしい。
437:Socket774
13/10/15 12:57:12.81 eMkqyMtv
富士通の黄色いコンデンサは固体コンだよ
頭に防爆弁があるから勘違いしやすいけど
438:Socket774
13/10/16 03:57:12.28 PCj5zc5z
えらいひとたちおしえてください・・・
ASUSのDELUXE青い方とCorsairのXMP対応の2000MHzのメモリ使ってるんだが
マザーの仕様上XMPで1866動作になるのはいいとして
その状態でシャットダウンすると電源切れた後に再起動するんだ・・・
メモリ定格でも通常使用問題ないんだがどうにも気持ち悪くて
同じメモリで1600MHzとか、設定手打ちとか試したけどダメでした
マザーはSABERTOOTHもあるのでそっちも試したけど(当たり前かもしれないが)変わらず
これはもうメモリ買い替えって事でいいのかな?
439:Socket774
13/10/16 04:07:25.70 +OENx5ws
電源じゃね?
440:Socket774
13/10/16 05:07:20.24 PCj5zc5z
>>439
それは考えてなかった・・・ちょっと試してくる!
441:Socket774
13/10/16 11:52:53.62 KbuUwv/5
R4BEはまだかね
はやく4930Kで組みたい
442:Socket774
13/10/16 14:48:36.37 zoLBGiKZ
何故メモリだと思った?
443:Socket774
13/10/16 15:03:34.78 dxC226zz
スミマセン、教えてくだされ
8Gx8枚刺したのですが、49092しか認識されません、何か設定あるのですか?
444:Socket774
13/10/16 15:06:20.86 6A4GOb8Z
マザーも環境も書かずに質問する方は帰ってください
445:Socket774
13/10/16 19:16:51.77 SN33WrC8
ASRockさん早く新しいBIOSだしてちょ
446:Socket774
13/10/16 19:29:19.38 57484UbI
ASRock対空機関砲
447:Socket774
13/10/16 23:02:04.41 PCj5zc5z
電源変えてみたけど同じでした
ちなみに1600MHzで試したらシャットダウン後に起動起動する事はなかったです
思い違いみたいでした。
>>442
XMP、もしくは手打ちで1866にするとダメだったこと
電源、マザーは他のモデルでも症状が同じ事
ついでにASUSの動確済みリストにないこと
4枚セットではなく2枚2セットだったことからです
448:Socket774
13/10/16 23:55:29.01 HN7pGQmq
>>447
メモリ2枚セット2つ買って、4枚挿してるって事で良いのかな?
だったら、同じメモリセットを、どういうふうに配置したかな?
で、メモリとグラボ以外は接続していないんだよね。
449:Socket774
13/10/17 00:03:25.76 MXLXP0Q7
>>443
>8Gx8枚刺したのですが、
回答者に分かりやすく8枚それぞれの型番をここに書いてみたら?
450:Socket774
13/10/17 11:03:11.65 RJt18hgI
>>448
メモリ2枚セット2つで4枚挿してます
AB・CDでセットのメモリ使ってますね
最小構成でとかも当然試しましたが、変わらないです
451:Socket774
13/10/17 11:08:30.93 BnQueTov
どうせADATAだろ
452:Socket774
13/10/17 11:17:28.31 +bsvyyPn
うちは1866 4G*4セットの
キングス㌧で安定。
DX79SI@i3930K@4.8GHz
453:Socket774
13/10/17 11:20:51.38 +bsvyyPn
ロットが混在したら無理なのは確かだね
BH6並みのシビアさを感じた@X79環境
コルセアとキングス㌧混在だったら
同じCL9の1866でも起動しない
454:Socket774
13/10/17 11:25:07.63 +bsvyyPn
ADATAディするつもりはないけど
まあ、設定詰める環境だからってのも
有るかと思う。
VDATAなら論外だけどw
DDR3でVDATA無いと思うが
455:Socket774
13/10/17 12:15:37.98 9JZVAgza
混在とか論外だろ
元々サポート外なんだから、8枚同一メモリの好条件にするのは当然
混在しないといけないなら、速度を諦めるのも当然
456:Socket774
13/10/17 12:54:44.38 Y43hJYl5
Sandy-Eの時は赤貧だったんでCMZ16GX3M4A1600C9B*2で組んだが
Ivy-Eは深く考えるのがダリーからG.Skill F3-2400C11Q2-64GZMにした
というか、コレは4枚組み*2より8枚組みのが何故か安かった
457:Socket774
13/10/17 13:54:25.39 YQFMpT3q
>>452
DX79SI/3930Kで4.5が精一杯。4.8行けるんだ。
458:Socket774
13/10/17 14:09:12.34 6jlXSncE
X79 Championで3970X@4.875Ghz、DDR3-2000
459:Socket774
13/10/17 14:09:42.65 6jlXSncE
4.7GhzでDDR3-2400もいける
460:Socket774
13/10/17 15:06:53.74 EpCl+0Zo
ねえ、聞きたいんだけど、
バスはクアッドだけど、4枚より8枚の方が速度アップするんだよね?
何ていうか、cpuのスレッドと似た考え方で8枚の方が処理デバイス数が多いというか。
当然、8枚の電圧や相性も考慮しないといけないと思うけど、4枚より8枚の方が速度アップするのかな?
461:Socket774
13/10/17 15:11:56.02 hNtRoabq
> 4枚より8枚の方が速度アップするんだよね?
しないと思うけど...
462:Socket774
13/10/17 15:52:53.77 5QKq93cL
SSDなら容量多いほうが速いけどなw
463:Socket774
13/10/17 16:24:39.21 EpCl+0Zo
>>461
>> 4枚より8枚の方が速度アップするんだよね?
>しないと思うけど...
どうして、そういいきれるのですか?
DDR3-1600を基準としてメモリ単体の性能より
バスの速度の方が遅いからとか?
464:Socket774
13/10/17 16:38:43.93 +bsvyyPn
4chである事に変わりはない。
gglks
465:Socket774
13/10/17 16:50:44.80 EpCl+0Zo
>>464
4chであることは前段で伝えてるだろ
回答になってねえよkz
わかんねえならひっこんでろky
466:Socket774
13/10/17 17:04:32.38 02Qtxx2+
>>465
まあ落ち着いて。
4GBを8枚として考えましょう。
0~15.9GBにアクセスするときは最初の4枚に、16GB~31.9GBをアクセスするときは
後の4枚になります。
ですので8枚で早くなることはありません。
467:Socket774
13/10/17 17:05:27.97 oPUBku6h
X79は4chのメモリをサポート
8枚刺せば8chになって速度アップだ!
こう勘違いしてるだろ?
8枚さしても1chあたり2枚になってるだけで、8chの並列アクセスにはならないよ
468:Socket774
13/10/17 17:05:45.70 02Qtxx2+
追伸
8枚だと動作が不安定になることもありますが、メモリの電圧をちょっと上げると
安定することもあります。
469:Socket774
13/10/17 17:51:08.20 BnQueTov
拝啓
どうせADATAでも使ってんだろ
かしこ
470:Socket774
13/10/17 18:17:27.14 MXLXP0Q7
>>466-488
理解した。分かりやすいご説明ありがとうございました。
価格タイミングを見て、コルセアddr3-1866 x4を買おうと思います。
471:Socket774
13/10/17 23:46:32.92 RJt18hgI
>>455
なるほど、X79メモリ周りでシビアだとは聞いていたけどそこまで注意する必要も無いかと思ってました
ちなみにメーカーはコルセアです
メモリ買い替えで試してみようと思います。ありがとうございました
DOMINATORシリーズ好きなのでCMD16GX3M4B2133C9でも乗せてみようかな~
472:Socket774
13/10/18 06:54:49.91 O8ER4AJx
教えてクレクレ君が増えるぐらい2011は
メジャーな立ち位置じゃないはずなんだが
あるいはダイアグラムすら理解出来ない程
頭カタイのか?
IntelのHPみたらLGA2011の説明書き
幾らでもあるじゃん
スマホは使い方がーって言ってるような
考えようとしないタイプなの?
本当にググれと言いたい。
473:Socket774
13/10/18 08:15:53.06 3QQPxJux
>>471
全部同じメモリにしても8枚だと起動すらしない場合もあるから注意ね
474:Socket774
13/10/18 11:40:40.33 QxgtcFAw
定格自動だとPost時に8G8枚のうち数枚認識しない事もたまにあったが、
メモリを0.25-0.5v昇圧すれば多い日も安心だった( ̄▽ ̄)
475:Socket774
13/10/18 12:50:56.60 eIme8ViL
X79 でメインマシン組んだけど、あらためてそれまで使っていたX58って
いまでも使える板だと感じた、Gen3がついてないことぐらいかな
476:Socket774
13/10/18 18:23:23.80 4YBZ2r/i
memok!って使えない子なの?
477:!memok
13/10/18 18:32:24.08 OrPEMe+C
どれどれ
478:Socket774
13/10/18 18:43:43.44 tMNqvjut
サウンドカード不調とCPUが古くなったので
i5 4670KとZ87-Aの組み合わせで行こうと思っています。
Z87-Aのサウンドですが、いくつか疑問があります。
・アナログ7.1chと、光出力が付いているという認識でよいか
・ゲーム時にもS/PDIFでアンプに出力し、DTS Connectで5.1出力できるか
お分かりの方がいましたらよろしくおねがいします。
479:Socket774
13/10/18 18:47:07.09 1to8YDxa
X79ってインテル用?
480:Socket774
13/10/18 18:51:51.10 1to8YDxa
自己解決。インテル製のチップだったのか
481:Socket774
13/10/18 20:15:23.95 KM2Vksh2
>>474
0.5V って高くないですか(´・ω・`)
1.5V を 2.0V に!?
482:Socket774
13/10/18 21:21:51.12 3QQPxJux
>>478
スレチ
483:Socket774
13/10/19 00:12:33.78 5PbftQbx
Win8.1へのアプグレードがまだ終わらん、ネットから3GBダルンロードとか・・・
まあPC複数台あるから困らんのだけど
484:Socket774
13/10/19 05:31:07.82 WeSXtwjx
ASUS P9X79 DELUXEでWindows8.1対応ドライバー入れたけど
Windows8.1インストールしたらほぼ常時CPUクロック数がMAXになる
あとAI Suite Ⅱも立ち上がり悪くなって調子悪い
改善と安定をWindows8.1に期待してたけど
スタートボタン復活したもののまだClassicShell要るわ
起動もSkyDriveの絡みかやや遅くなってるし
IE11もなんか不安定だわ
485:Socket774
13/10/19 06:24:48.72 K7Mg2/pF
海外のフォーラム見てみたら?
同じような意見あるかも
486:Socket774
13/10/19 06:31:28.61 RlEmAz0a
とりあえずULV出せよって話だな
487:484
13/10/19 20:30:20.29 WeSXtwjx
1日たったら起動がやや遅くなった以外の問題は解消されました
488:竹島は日本領土
13/10/21 22:18:27.90 1TGqxruH
誰だよ,700ドルなんて言った奴
URLリンク(www.overclex.net)
489:Socket774
13/10/22 00:21:50.36 E1oWCZLz
£389.99
これってイギリスのポンドですかね。
グーグルでレートを見たら約158.5円なので、
158.5*390=61815円
輸入、代理店利益、ショップ利益などで、それでも7万円とかですかね。
490:489
13/10/22 00:34:20.81 E1oWCZLz
1行目が化けましたが、>>488 のリンク先の通貨記号です。
VATの意味が不明でしたが、調べたところ付加価値税(20%)≒日本の消費税
のようなので、小さく書いてある324.99で計算したほうがいいのかな。
それでも158.5*325=55113円なので、6万円以上でしょうか。
491:Socket774
13/10/22 08:24:01.04 JJuvHGFR
イギリスからの輸入も可能な代行屋に見積もりしてみたら送料別で78000円と出たよw
国内発売待ちの方が良いねw
492:Socket774
13/10/22 11:50:00.04 tdGBDTV6
>>490
日本から買う分にはVATはかからないよ
493:Socket774
13/10/22 20:44:53.35 2JyyTXWu
関税高いしなぁ。
そろそろMiniITXな2011って出ないかな?
可能ならオンボードグラフィック付きでお願いしやす。
494:Socket774
13/10/22 21:31:31.80 +/LTjh8A
またオンボ君か……
495:Socket774
13/10/22 21:57:10.96 Ooz9t1OF
前はマイクロATXとか言ってたのにどうした?
496:Socket774
13/10/22 22:30:29.83 xBUNhnDs
2ソケット2011なNCUがいいな
インテルがんばれ!
497:Socket774
13/10/22 22:38:31.57 xUQ/9PYZ
ちゃんとした輸出手続きが出来る業者なら日本向けはVATかからない
また、関税もPC関連は0%だけど通関手数料(数百円)がかかる
ただし消費税相当として商品代金の約60%の金額に課税されるがされたりされなかったり
(60%が1万円未満なら課税対象外)
FedEX(国内はヤマト)等だと税金代替えしてくれてて後から請求書が来る
EMSだと郵便局が国内配達の際にその場で請求される
何よりも問題は初期不良の時
おくり返せといわれてもSAL便でも送料が2千円超えるし到着にめちゃ時間かかる
FedExとかで返送すると送料1万とかかかるよ・・・
498:Socket774
13/10/22 23:05:34.24 E+GZCzfo
そもそも精密機器の個人輸入なんて
ギャンブルみたいなものなんだから
丸損くらう覚悟あるやつだけ挑戦すればいいよ
499:Socket774
13/10/22 23:38:59.39 pLCMK73m
とりあえずradeonはハイエンド新機種でたら
海外通販。
X850PEだっけ?
asusの仏像みたいな♀のパッケージのやつ。
苺のOCが流行ったときかな?
その頃からASK税に辟易して、
グラボは海外通販。
500:Socket774
13/10/23 00:20:49.35 eGvjrbft
そういやShuttleがLGA1366のベアボーン販売してたな
スレチはここまでだ
501:Socket774
13/10/23 00:30:17.67 AFy5066T
----------------------スレチ再開------------------------
502:Socket774
13/10/23 22:17:52.73 CcQU2neN
URLリンク(www.overclock3d.net)
スレチスレチスレチぃぃ
503:Socket774
13/10/23 23:54:58.34 JbxBevmW
>>502 の要約
たくさんの付属品がてんこもり
Assassin's Creed IV - Black Flagの完全版が入っている
化け物のようなヒートシンクでRampage IV Extremeより冷却に優れている
SupremeFX Blackのサウンドが特徴
メモリは2800MHz quad-channel RAMまでサポート(RIVEは2400MHzまで)
504:Socket774
13/10/24 00:22:47.32 v26B9bn7
流れ変えて悪いけどG1Assassin 3いつ発売?
505:Socket774
13/10/24 01:05:18.09 G0CrYdxV
むしろこっちじゃね?
マルチみたいで嫌だが向こうにも貼っておく
ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.VII
スレリンク(jisaku板)
506:Socket774
13/10/25 22:19:30.50 y1Av1Ozl
@BUYMORE_AKIBA:
【インテルエクストリーム激安キット】
Core-i7 3970X + DX79TO セット限定特価77,777円
Core-i7 3970X + DX79SI セット限定特価77,777円
※各種限定1セット
※修理対応のみ
※初期不良交換無し
※お1人様2種の内いずれか1セットのみ
507:Socket774
13/10/25 22:34:45.32 Shqf46hc
今更Sandy-Eもないだろうw
508:Socket774
13/10/25 22:40:01.54 zOwygEQb
安いな
普通に欲しい
509:Socket774
13/10/25 22:48:07.42 zOwygEQb
やっぱXは別格な感じがするよな
510:Socket774
13/10/25 22:50:08.45 qABJvcO0
>>507
けどIVY-Eとの性能差の少なさを考えるとこれは買い得では?
予算限られる中で一番の勝ち組考えると、円高下で3960XのC2初期掴んだ人になるのかな、5年戦えそう
511:Socket774
13/10/25 23:04:18.52 psY7k5mk
DX79TOはやめとけ
x16 が2スロットあるだけで、あとは x1 しかない
512:Socket774
13/10/25 23:06:51.30 zOwygEQb
石が目当てだな
マザーは適当に売り払ってR.O.G.でも買うさ
513:Socket774
13/10/25 23:07:33.38 xZr5+PQc
DX79SIの方欲しいな
だけど朝並ばないと瞬殺だろうな
514:Socket774
13/10/26 09:04:09.93 kmn+/S2M
OCとかするんだったら、3970Xでも空冷で4.5GHzくらいが限界
のクソ石もあるぞ。
515:Socket774
13/10/26 09:29:57.41 jkr342DU
3930KでもOCの限界はそれくらいだな
クソ石でもないっしょ
OC4.5GHz以上にもなると、ハードがムリしすぎで恐いわ。。
正直クリック上昇はもうよくて、
現状6コアで省エネが売りなら、
コアの性能がそう変わらんのなら8コアの新世代版が出てほしいわ。
516:Socket774
13/10/26 09:40:54.45 OJ1JAqcV
_人人人人人人人人_
> クリック上昇 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
517:Socket774
13/10/26 10:35:33.98 hj4LT5IY
先着販売マザーセット購入した方いませんか?
518:Socket774
13/10/26 15:47:36.06 X8Ceg2lX
SABERTOOTH X79なんだけど、Windows7をインストール後に
ASUSのサイトで一通りの最新ドライバをDLしてインストール
したんだけど、デバイスマネージャーに「基本システムデバイス」
が一つ!マークがついたままになってしまった。
プロパティを見ると「PCI バス 255, デバイス 16, 機能 6」と
表示されてるけど、これって何なんのかわかる人います?
519:Socket774
13/10/26 18:41:12.32 9ENkWhF5
マネジメントエンジンドライバ入れた?
520:Socket774
13/10/27 05:16:29.49 tABivKqh
>>519
ASUSのサイトにあるマネジメントエンジンドライバはインストールした
。
チップセットドライバも。
521:Socket774
13/10/27 06:59:58.45 IkiTJWVX
>>518
デバイスマネージャーで「PCI バス 255, デバイス 16, 機能 6」を探してみました。
片っ端からクリックしていくとありましたw
URLリンク(www.dotup.org)
場所は↓
URLリンク(www.dotup.org)
もういちどintelサイトのチップセットドライバをインストールしてみてはどうでしょうか?
522:Socket774
13/10/27 07:01:29.51 IkiTJWVX
あ、自分のマザーボードは Rampage4formula です。
523:Socket774
13/10/28 13:36:05.21 ZNHm0luT
どうせHaswell-Eの前座だからBEまで張り込もうって気にはならないな
524:Socket774
13/10/28 20:57:25.47 T/5zqN39
Haswell-E の時代になったらなったで 現在のLGA1150のバリュークラスは
また1年進んでいるんだろうな~
一年遅れていると釈然としないまま買うんだろうな~
さらに Haswell-E を使うために メモリーは 出たばっかりの DDR4 DIMM で
いろいろ嵌るんだろうな~
X79 Sandy bridge-E の人は Ivy bridge-e にすることは無いかもしれないなぁ~
X58 の人は X79 + Ivy bridge-e にしたいっていうのなら I/F も
進化しているから意味あると思うなぁ~
525:Socket774
13/10/29 18:44:18.38 fzNRshU9
すんません。pen4 3.4時代のASUSマザボですが。
こんどCORE i7にしようと思います。sata以前の接続の
HDDと光学は残したいので接続できるマザボはあるので
しょうか ?
526:Socket774
13/10/29 18:59:15.78 GuSRVyGD
972 名前:Socket774[] 投稿日:2013/10/29(火) 18:47:53.07 ID:fzNRshU9
六年くらい前に購入した250GB7200
が全く壊れる気配がないので
CORE i7のマザボ変更とともに乗せてみたい。
二台あるが接続はSATA以前のもの。
できるだろうか ?
527:Socket774
13/10/29 19:14:38.91 V+34nvhr
マルチしてまで、聞くような質問か?
チョット調べりゃ、すぐ答え何か出るだろ
528:Socket774
13/10/29 19:15:04.43 s9gsa3HF
105 名前:Socket774[] 投稿日:2013/10/29(火) 18:39:38.02 ID:fzNRshU9
すんません。pen4 3.4時代のASUSマザボですが。
こんどCORE i7にしようと思います。sata以前の接続の
HDDと光学は残したいので接続できるマザボはあるので
しょうか ?
529:Socket774
13/10/29 20:29:51.11 55HkHsC0
ASUSのBIOSをv.4404にアップデート
[Boot]設定で[Fast Boot]を<有効>にしたら
たしかにpost時間が短縮されイイ(・∀・)
530:Socket774
13/10/29 22:28:37.75 71m0zpXY
PATAのHDD なんか お勧めできない 500Gでも良いから SATA6G にすべし
True Image かなんかで HDD 丸ごと duplicate あるいは 引っ越ししてください
531:518
13/11/02 20:42:14.67 6e/HzGm2
>>521
ありがとう。
おかげさまでドライバ入りました。
ドライバ名はアップしてもらった画像の物と同じ。
INFドライバの入れ直しというか、ドライバ手動インストールで
指定フォルダをC:\にしたら認識できたよ。
532:521
13/11/02 21:10:09.82 R4J2vPt5
>>531
お役にたててよかったです~~
533:Socket774
13/11/03 01:48:01.28 sLQYEgB8
R4BEはやく出てくれ
290Xの4枚挿しとかやってみたい
534:Socket774
13/11/03 09:36:43.31 vp40x3l9
>>529
もう4502が出てるな
535:Socket774
13/11/03 12:39:27.80 tIrjMeMj
@PCDIYFreeT:
インテル純正マザーBOXDX79SI \9,800
IvyBridge-Eは非対応ですが、当店でBiosUp済み&POSTチェック済み、SandyBridge-EはD0ステップ迄対応です。元値\27,980
536:Socket774
13/11/03 12:48:39.21 S1bJotTf
意外と在庫あるのな
537:Socket774
13/11/04 20:34:37.40 wAycle6Z
sabertoothX79を使って約半年…特に問題はないけどマザボを買い替えたくなってしまう自分がいた
538:Socket774
13/11/04 23:31:09.72 1zAFzpvS
>>537
それ分かるわ~。
3820でもオーバースペックなのに、4820に交換した。さすがに、4960は高すぎて手が出ない。
539:Socket774
13/11/05 00:15:08.26 TJZ00mib
3930k・4930k「…」
540:Socket774
13/11/05 00:16:20.36 WLdN9MaL
>>538
なんでx820にしたし…
541:Socket774
13/11/05 00:21:01.28 iSnk8q2n
5世代目は思い切って、5930kが二発乗っかってくれねえかなあ?
メモリーも8枚推奨で、バスはオクトで。
次世代鬼自作PCが出来上がるぞ。電気代も容赦なさそうだが。。
Xeonでも出来そうだけど、コスト低めで5世代目に期待!
542:Socket774
13/11/05 09:57:58.23 QyyPNQpC
>>541
夢を語るのは勝手だが、現実的ではないな。
Dual以上はXeonてのがIntelの方針でしょ。
Dual Pen///やAthronMPなんて殆ど売れなかったんだし。
543:Socket774
13/11/05 10:19:01.93 Rst9upy8
>>540
×8のRAIDカードを使いたかったので。
4820はGEN3にしたいという。
3820が23,000円で売却できるとは思わなかったですよ。
544:Socket774
13/11/05 12:25:43.01 zprAamOH
むしろマルチCPU行くしかないのは
プロセスで常に遅れているAMDだな
545:Socket774
13/11/05 12:31:17.59 wUAVDU/p
PIII-S買ってデュアルCPUにしてたなぁ
546:Socket774
13/11/05 17:10:52.09 Nqx6fqI9
>>544
性能出そうと思ったらこれからの季節は最高だが夏は地獄にならんかえ?
547:Socket774
13/11/05 18:00:37.37 QyyPNQpC
>>544
マザーもバカ高くなるんだが、一部の物好き以外誰が買うんだ?
548:Socket774
13/11/05 21:35:10.07 ObsFsI7H
すでにPCは一部の物好きしか買っていないので無問題、という読みかな
549:Socket774
13/11/05 21:37:14.60 QyyPNQpC
その中でもニッチだろ
550:Socket774
13/11/06 00:17:04.53 8nV+LrwI
TYANのTHUNDER K8WE にはお世話になりました。
冬場でも冷房が必須でした。
でもDAWの作業は劇捗りました。
今は3930Kで、充分っす
(^_^)
551:Socket774
13/11/06 07:46:35.67 YG0YCE0k
ニッチを好むようなオタにとっては
ニッチであることはご褒美か勲章みたいなもんだね
552:Socket774
13/11/06 23:07:50.48 mw2FVkEP
スカルトレイルみたいなM/Bというのもありだけど、ここにきている自作erだと手持ちの
複数台を並列に使える方がよかったりして…。もう少し敷居が低くならんものかな…。
553:Socket774
13/11/07 18:05:49.40 OLOBED5M
R9 290を3枚挿ししたいんだがおすすめのマザーボード教えて
554:Socket774
13/11/07 18:11:42.22 ns5jcy2q
P9X79-E WS
555:Socket774
13/11/07 18:52:00.89 wUTBMonq
Rampage IV Extreme
556:Socket774
13/11/07 20:52:38.06 OLOBED5M
>>554
>>555
Fatal1ty X79 championとかprofessional
とかどうなの?
557:Socket774
13/11/07 21:51:48.25 7buV/1Lo
アッーRockなので人を選ぶ、失敗してもめげない人向け
558:Socket774
13/11/07 21:58:57.93 Jhiw6wIV
メモリ8枚差したいけど、どれにすればいい?と質問したら同じ答えが返ってきそうだ
559:Socket774
13/11/07 22:24:37.90 7buV/1Lo
まぁ、そうなんだけど高いASUSを買うと今度はメモリの予算がキビしくなる
悩ましいよなあ
560:Socket774
13/11/07 22:25:36.92 EG2ilpen
古い人間なので4枚を超えたらRegが無いと不安になる
561:Socket774
13/11/07 22:51:35.14 naOV44UV
>>560
1chあたり2枚差してるだけだから、不安がる必要ないだろ
gigaは1chあたり3枚させるキチガイマザーだしてたが
URLリンク(usdn3.nodevice.com)
562:Socket774
13/11/08 00:30:41.36 Jzas+Kde
>>561 それX58 だったら 普通じゃん?
563:Socket774
13/11/08 00:32:53.40 MwrzJM7W
どうみてもP55(2ch)だが。
なんでX58だと思ったんだ?
564:Socket774
13/11/08 01:38:24.78 mKvyjsQn
>>561
このマザーってusb3.0ついてたっけ?
565:Socket774
13/11/08 17:45:55.88 z0nbhjFK
Rampage IV Black Editionは海外だと19日だってさ
URLリンク(www.newegg.com)
566:Socket774
13/11/08 20:27:28.85 q1q52HS9
>>561
でもこれってバンク制限があって結局載せられるメモリの上限は普通のP55マザーと同じだったでしょ
小容量のメモリモジュールを持ってる人が活用出来ますって程度の
567:Socket774
13/11/09 05:27:25.11 BbY320RU
>561
これ使ってた。片面実装の小容量メモリを数使うのに。
でも、超絶不安定だったw
568:Socket774
13/11/09 14:46:36.26 EFdTYEg9
R4BEの製品情報。
URLリンク(www.asus.com)
569:Socket774
13/11/10 08:41:18.53 pjblhm++
R4BEカッコイイな
570:Socket774
13/11/10 10:36:54.80 Wt02I42b
いいよな。所有欲をそそられる
日本で55,000円上限で売られたらいいな
571:Socket774
13/11/11 13:49:35.94 3/IMjsaR
ステッピングアップもしねえX79に
そんなカネはかけたくねえ
572:Socket774
13/11/11 13:53:35.33 netNkqd8
C1ステップに一度上がったじゃん
573:Socket774
13/11/11 15:39:13.27 30+NlUjS
X79エクストリーム11ってどうなん?
574:Socket774
13/11/11 19:44:38.72 LvZ4e6Md
最初からIvy-Eが動くマザボってもう出た?
575:Socket774
13/11/11 19:45:30.37 pspsp9oa
>>574
ASUS X79 DELUXE
576:Socket774
13/11/11 19:55:47.89 qcOubA0K
ASUS X79 DELUXE
CPU-Z で見ると
Northbridge Intel Ivy Bridge-E rev. 04
Southbridge Intel X79 rev. 06
となっていた
577:Socket774
13/11/11 22:49:10.58 LvZ4e6Md
ASUSかー元々USBメモリから行けるし他のメーカーのなんかないかなぁと思ったんだけど
無難っぽいしASUSの適当に買うわありがと
578:Socket774
13/11/11 22:59:48.15 DKE4qDW4
>>577
USBで良いなら、ASRockでも良いんだけどね
579:Socket774
13/11/12 00:13:53.91 f7hewU4Q
ASRockはCPU無しじゃBIOSうp出来ないんじゃないの?
580:Socket774
13/11/12 01:02:10.58 a8FW8GOG
>>578がASUSのUSB BIOS Flashbackを知らないというオチ
581:Socket774
13/11/12 21:01:23.33 uQ/KhhX9
ASRockのNew BIOSきたーーー
早速いれてみるか
582:Socket774
13/11/12 23:21:36.08 T8azz/AC
>>576 を見て思ったのですが、
9月にIvy Bridge-Eが発売後に出たMBはそのようなバージョンなのですね。
私はこの10月にRampage IV Extremeを修理に出したのですが、CPU-Zは
Chipset(Northbrigde) Intel Ivy Bridge-E rev. 04
Southbridge Intel X79 rev. 05
LPCIO NCT6776
なのですが、Northbridgeは通常のMBだとIvy Bridge-Eとは出ないのですか?
それともBIOSを更新すると私と同じバージョンとなるのかな?
もし私だけなら修理して得した気分なのですが。
583:Socket774
13/11/12 23:26:57.94 GTgkWZEJ
Ivy-E対応BIOSに更新するとそうなるってこった
584:Socket774
13/11/13 00:27:45.12 0mxlrxCD
ASUS X79 DELUXE ; Southbridge Intel X79 rev. 06
Rampage IV Extreme ; Southbridge Intel X79 rev. 05
X79 DELUXEのほうが 新しい X79使っていると出ている思うのだけど
585:582
13/11/13 00:40:09.75 QzydzPhF
そうですよねBIOSアップでチップセットのバージョンも変わるのでしたっけ?
他に旧MBを使用しながらIvy-EのCPUを使っている人はどうなのかな。
ちなみに私はRampage IV ExtremeのBIOS4503(最新)でCPUは4960Xです。
586:Socket774
13/11/13 00:56:20.96 F9/TFaXH
基本的にはLSIのフォトマスクの変更=リビジョンの筈なので、BIOSでは変わらないはず
かといってバグ修正によるマスク変更という話も聞かないので
単純に出荷しまくってマスク寿命が来て変更した程度の認識で良いんじゃ
URLリンク(qdms.intel.com)
587:Socket774
13/11/13 01:21:22.08 ThBZfBWt
rev. 06 が C1 ステッピング、
rev. 05 が C0 ステッピングだったと~~
588:Socket774
13/11/13 01:44:06.72 F9/TFaXH
mjd!
C0->C1への変更はもっと前のリビジョンの話と誤解してた
589:Socket774
13/11/13 01:53:10.61 ThBZfBWt
資料さがしてみました。
URLリンク(www.intel.com)
の 11ページの下のほうに書いてありました。
590:Socket774
13/11/13 01:56:47.36 ThBZfBWt
って、C1 になっても USB関係のエラッタ残ったままだったんですね…(´・ω・`)
591:Socket774
13/11/14 01:07:13.77 uW/Z82Ir
X79 DELUXE 待ってよかった
C0 => C1 step はだいぶ前に終わっていたと思っていたけど、
High End だけに 意外と在庫がだぶついていたんかね?
C0は結構重篤な問題だった様な記憶というか イメージがあったけど、
そんなじゃなかったのね?
592:Socket774
13/11/14 08:48:23.30 6xVGKDPc
去年の8月に買ったP9X79DELUXEはC1ステッピングだった
593:Socket774
13/11/14 14:06:04.00 BTTt9EgM
>>589
No Fix だらけワロタw
594:Socket774
13/11/14 15:02:48.09 OhOHoBxT
サブ用に安く1台組もうと思ってパーツ物色してるけど、
どういうわけかLGA2011ママンしか目に入らない
で何故かsabertoothX79とRampage IV GENEで迷ってる
誰かお腹を押してくれ!
595:Socket774
13/11/14 15:58:00.46 RblJOYkw
>>594
LGA2011でMicroATXって殆ど無いし楽しそうだから
Rampage IV GENEのほうがいいんじゃね?
596:Socket774
13/11/14 18:05:35.07 mLpgdhGG
>>594
GENE楽しいよ♪使ってるけど
597:Socket774
13/11/14 18:45:35.72 PooPeQx9
>>594
GENEがいいと思う。
モデムカードが使いたくて、sabertoothX79にしたけど、OSを再インストールしたら認識しなくなっちゃった。
598:Socket774
13/11/14 21:14:34.78 KBVefOTp
>>594
サブ用に2台目を設計中なら、男ならXionの2発いけよ
今度は一切
妥協するな、
容赦するな、
自分に負けるな
599:Socket774
13/11/14 21:33:03.08 Ez853LTY
X79のMicroは選択肢が3つしかない
600:Socket774
13/11/14 21:36:48.69 Xg4AQvT+
あれ3枚も出てたっけ?
ASUSとASrockのそれぞれ1枚ずつじゃ?
601:Socket774
13/11/14 22:05:21.82 oNxiS4BI
MSIのがあったべ
602:Socket774
13/11/14 23:21:19.13 UaSU74bt
まさしくそのGENE買ったばっかりなんだけどみんなCPUクーラー何使ってるの?
603:Socket774
13/11/15 00:13:38.29 kGYhACUx
簡易水冷のCWC50H-1です。
LGA1366からもう何年使っているんだろ…
604:Socket774
13/11/15 00:33:44.41 ashOEmh0
>>602
PH-TC14PE!CPUが強力だからね、M-ATXっつっても気は抜けないのよ
605:Socket774
13/11/15 06:47:34.57 AV8sUAY4
>>602
NH-D14 SE2011静かだしよく冷える
606:Socket774
13/11/15 13:29:34.00 +Sxxcgea
>>602
Phanteks PH-TC14PE
夏でも4.7GHz程度なら問題なく冷えるよ
4.6GHzまでなら簡易水冷のZALMAN Reserator3 MAX
も風量最低にすれば静かでよく冷える
それ以上のクロックにするとZALMANじゃちょっと厳しい
607:Socket774
13/11/15 15:56:19.81 UOzboIgC
Thermalright Ultra-120 eXtreme
2011対応金具買いそろえるのが大変だったがまだまだ使える
608:Socket774
13/11/15 16:19:07.25 qZKbP9X7
>>607
PROLIMATECH MegaShadow
もちろん、まだまだ使える
去年はまだ2011リテンションキットを売ってたな
609:Socket774
13/11/15 20:29:58.55 Oeb/lOaD
トップフロー派の俺はグランド鎌クロス2
610:Socket774
13/11/15 23:14:00.86 fY+J7F86
峰2
611:Socket774
13/11/15 23:19:18.55 aHjiRziR
もう空冷は時代遅れ
巨大化し過ぎたヒートシンクがメモリやら拡張スロットに鑑賞して使いづらいことこの上ない
280ラジ以上の水冷キットと対応ケースをIYHするのがハイエンド機を使う上では必須といえる
冷却能力は空冷ハイエンドと段違い
ファンもちゃんと吟味してやれば静音化できる
峰2とかグラ鎌とかみみっちいこと言ってないでH110やH320買え
612:Socket774
13/11/15 23:23:03.24 qZKbP9X7
>>611
そういうのは、ここではいらないです
613:Socket774
13/11/15 23:50:45.92 hK1wNmh7
?
614:Socket774
13/11/15 23:53:01.67 Gi7+rxtw
本格水冷やってる人から見たらH110買えって言ってる人こそみみっちく映るんだろうな
615:Socket774
13/11/16 00:03:41.73 CRSC713v
本格水冷って言い方嫌い
616:Socket774
13/11/16 00:26:30.00 OFODzluL
そういえばsandy-E出てすぐH100で組んだけどHaswell-Eに続投させても大丈夫かな
617:Socket774
13/11/16 01:53:20.63 bxBbit2u
>>607
まだ同じの使ってる人がいて嬉しいわ
俺は2011の純正対応金具手に入れられなかったからOCWの金具使って1366の金具で留めてる
618:Socket774
13/11/16 07:21:59.95 1bij0xOr
>>615
オレも嫌だわ
普通に水冷でいいと思う
一体型の方に「簡易」って付いてるんだし
619:Socket774
13/11/16 13:18:24.13 tyuV+OxH
水冷やってる人から見たらH110買えって言ってる人こそみみっちく映るんだろうな
620:Socket774
13/11/16 13:38:03.86 tyy3Efyt
つうか、H110とか上から目線で言う事じゃないし
ここにいる人なら、水冷のメリットとデメリットを知った上で選択してるでしょ
621:Socket774
13/11/16 14:00:55.11 Fm5X13vM
コンボセットを「簡易」と呼ぶのはなんかやだな
水冷が「難しい」って吹聴してるみたいで
622:Socket774
13/11/16 14:19:20.81 njpYzhqY
ポン付けだから『簡易』なんだろ
623:Socket774
13/11/16 18:09:08.24 9B4sdLL3
ポンと着けりゃ♪ニャンと鳴く~
624:Socket774
13/11/16 19:38:41.21 XPfdiTRs
3930KとH60で使ってたが、エンコするとファン全開&熱風だったわ
仕方がないので4930Kと交換。かなりマシになった
625:Socket774
13/11/16 21:05:24.00 bU6GBIkh
>>617
TR LGA2011 ADAPTER KITだけだったら海外通販で手に入るね
俺はVenomus BTKが手に入らなかったからアメリカのパーツ屋から買った
626:Socket774
13/11/16 21:16:54.55 6JwxcUyl
>>611
グラ鎌はケースと干渉することがあってもメモリスロットとは干渉せんよ
627:594
13/11/17 01:50:27.76 EMqrLTBp
>>595-598
GENEに決めた!遅くなったけど皆さんありがとー
クーラーは残ってるMegahalems Rev.Cで行くます
628:Socket774
13/11/19 20:36:31.56 fWofLL09
中古で買ったP9X79寺がCPUエラー吐いて起動しない
ピンとにらめっこしたりメモリとか電源変えてやったんだけどもうお手上げだ。
CPUは4820KなんだけどBIOSフラッシュってCAPコンバーターと新しくしたいBIOS
入れてリネームすればOKだよね?
原因わかりそうな方教えてくださいいいい
629:Socket774
13/11/19 20:42:15.63 gKeLg2wF
原因:中古
630:Socket774
13/11/20 18:06:39.92 7uGxGq0T
その中古マザー買った店持ってって動作確認してもらった方が良くね?
631:Socket774
13/11/20 18:46:13.54 bY7gj/7k
CPUエラーって言うんだからうpするしかないかなあ
632:Socket774
13/11/20 22:41:19.48 c6DvPWkI
じゃあCPUが故障しているということでここはひとつ
633:Socket774
13/11/20 22:42:32.54 GvBd/kdU
4960Xを?
634:Socket774
13/11/20 22:45:51.14 c6DvPWkI
いや場合によるか
635:Socket774
13/11/20 22:46:12.69 GvBd/kdU
おい
636:Socket774
13/11/20 22:46:53.18 c6DvPWkI
634は誤爆だゆるせ
637:Socket774
13/11/20 22:47:18.00 GvBd/kdU
ということは?
638:Socket774
13/11/20 22:48:36.69 c6DvPWkI
CPU故障の方に一本
639:Socket774
13/11/20 22:51:19.93 GvBd/kdU
よし決まった>>628、取り敢えず4960XをIYHだ
640:628
13/11/21 04:31:18.48 pwsGKni8
すんません、解決しちゃいました
原因はsandy世代のCPUがないとBIOSをROMからCAP形式に出来ないからだって
偶然友人が3820持ってたからBIOSうpして正常動作しました!
お騒がせ申し訳ない。
641:Socket774
13/11/21 10:48:57.60 U/GXOtp7
4960XをIYHだ
642:Socket774
13/11/21 10:52:37.66 pNjweThl
>>640
いやいや、4960XをIYHだ
643:Socket774
13/11/21 11:16:18.15 EDHGO08F
>>640
よし4960XをIYHしようか
644:Socket774
13/11/21 11:18:05.25 Uyfu5NCC
>>640
ならば4960XをIYHだ
645:Socket774
13/11/21 11:49:34.37 OJVm2Qr4
え~、4960XをIYHだろ、そこは
646:Socket774
13/11/21 12:09:51.82 FX46EdjM
いやいやE2687w v2を
647:Socket774
13/11/24 15:32:45.34 CssZ1gbB
じゃあ、俺が
648:Socket774
13/11/24 15:36:20.75 rQmXmB2B
いや、おれが
649:Socket774
13/11/24 15:38:44.27 eY4I0uYH
どうぞどうぞ
650:647
13/11/24 18:28:07.87 CssZ1gbB
残念だが>>648に譲る!
651:Socket774
13/11/24 19:49:40.98 rQmXmB2B
>>647
すまんが頼んだ!
652:Socket774
13/11/24 23:19:54.19 CssZ1gbB
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
オカネナイ (><)ピー
653:Socket774
13/11/25 02:13:01.24 i1g6GvCx
勢いでブラックエディションを買ってしまった。仕方ないので4960Xも購入した。お金ない泣きそうです(´;ω;`)
654:Socket774
13/11/25 02:40:57.02 qDOudB0F
自分は4930KとX79Deluxeで組んだけどBE買ったら無理してでも4960X買う気持ちはよく分かる
655:Socket774
13/11/26 11:04:07.16 e1fpXCCl
3930Kを変態X79Mで発売当初から使ってる
こんなに長生きするとは思わなんだ。
BF4もほぼ同時期に買った7970で安定、、。
安定してるけど流石に弄りたい欲求が、、。
656:Socket774
13/11/26 14:04:08.90 lfQgIi0Y
>>655
290XのブリッジのいらないCFXでBF4をやらないか?(AAry
657:Socket774
13/11/26 21:12:24.69 ZrOpzBix
つまり656もやると
658:Socket774
13/11/26 21:16:29.54 Jgt8jZHS
290Xをとりあえず3枚確保できた
あと1枚をイランパーツ売り払って確保できたらクアッドCFX構築する予定
659:Socket774
13/11/27 22:29:41.50 XQhHR7Ch
X79マザーにXeon E5載せたときってECC Registeredは使えるんですか?
660:Socket774
13/11/27 23:00:05.91 EuyB0YWh
>>659
マザーの対応リスト読め
661:Socket774
13/11/27 23:26:55.45 XQhHR7Ch
CPU対応表にXeon E5が乗ってるAsrockのマザーですが、スペックにはUnbufferedしか書いてありません。
メモコンはCPU内蔵でXeon E5はRegisteredが使えると思うのですがCPUが対応しててもX79との組み合わせでは使えないってことでOKですか?
実際は使えたりするのかとおもって聞いてみました。
662:Socket774
13/11/27 23:57:43.85 ouH0TmCY
まあ片端から試してレポートしてくれてもいいよ
663:Socket774
13/11/28 03:48:29.50 sSO6FsFt
Unbuffered ECC じゃないと動かないだろうけど試してみてもいいのよ?
664:Socket774
13/11/28 07:24:08.67 jc1BYOIh
メモコンCPU内蔵だろうとマザーがちゃんとECCメモリを考慮した設計じゃないと動かないよって昔ちょっと話題にならなかったっけ
665:Socket774
13/12/01 16:22:24.95 ZYcOOOo2
x79に未来はあるのか心配になってきた
666:Socket774
13/12/01 18:56:42.34 pD5TmFUM
マザーの新製品出ないしなあ
667:Socket774
13/12/01 18:59:21.39 KvncSB7z
DarkとR4BEが出たじゃない
668:Socket774
13/12/02 09:32:43.54 Nv6oLpkH
>>665
次が控えてる現状すべてのチップセットに未来は無いと思うがw
669:Socket774
13/12/02 12:42:58.81 3fz1kcAS
未来がないというのは↓みたいな仕打ちされるマザボじゃね?
URLリンク(twitter.com)
ワラタ( ̄▽ ̄)
670:Socket774
13/12/02 13:19:09.70 1PIW3B8D
>>669
R4BEが辛うじて50位以内に入ってるだけで全体ではAM3+以下
URLリンク(bcnranking.jp)
671:Socket774
13/12/02 13:36:49.84 1PIW3B8D
月平均さらにヤバスwww
79位にP9X79 PROが入ってるだけで残りは全滅
こりゃ確かに増やしても仕方ないね
672:Socket774
13/12/02 19:17:33.93 jNLKDmR8
別に、必要な者には行き渡った、で良いじゃん
673:Socket774
13/12/02 20:49:53.79 4JCa14Gr
ぶっちゃけLGA2011は終わったコなの?
MsOOJAみたいに実力者だけど消えてなくなるの?
674:Socket774
13/12/02 20:58:42.96 IduSZSPU
ハイエンドなんて元々売り上げ少ないもんだろ
大半はメインストリームを買うんだから
675:Socket774
13/12/02 21:17:52.78 GGPZkLVG
必要な人はこれからも買うだろうけど、飛ぶ様に売れるもんではないからな
676:Socket774
13/12/02 21:28:04.58 xooKXov4
一時期のX58マザーみたいなもんで売れないとか騒ぐ方がどうかしてる
677:Socket774
13/12/02 22:55:49.29 hOrVlTIh
今更なんだけどR4FのC1の見分け方教えてたもれ
Part No. の下3桁が00Z ってC1?
678:Socket774
13/12/09 01:15:08.48 FinsEJes
Sabertooth x79をケース取り付けると電源が入らなくなる人いない?REDもグリーン点灯で正常なんだけどカチって一瞬ついて消える
Ax750の電源使っているから電源24pinと8pinきちんと接続してるし、ケースから取り出してスノコ上で取り付けるとうまく動作する
何故こんなことになるのかよくわからん助けて
679:Socket774
13/12/09 01:16:57.00 sbjxhIck
そりゃケースに取り付けた時にマザーの固定ボルトがショートしてるんでは
680:Socket774
13/12/09 03:46:21.37 a1a5J1MR
マザーボード固定するところに余分なスペーサー付けてない?
↓こんな形の
URLリンク(www.ainex.jp)
ショートするよ
681:Socket774
13/12/09 07:23:47.42 FinsEJes
>>680
それはつけている。ショートしている箇所って特定する方法ないだろうか
682:Socket774
13/12/09 11:49:50.04 sbjxhIck
マザーに9箇所ケースと固定する穴空いてるけどそこだけならショートなんてしないでしょ
他に原因があるのでは?
683:Socket774
13/12/09 12:28:55.18 FjinyO/t
ケース側の電源とかパワースイッチが腐ってるんぢゃね?
684:Socket774
13/12/09 19:41:37.27 Vt/oM0Dz
バックパネルIOは?
685:Socket774
13/12/12 10:49:21.66 ABTx4gbo
六角スペーサー使わずに固定したらそれこそショートするだろ。
>>681
URLリンク(www.ainex.jp)
自分はマザーボードの上から紙製の絶縁ワッシャーかまして付けているけど、
それが無いか破れていたりしていない?
686:Socket774
13/12/12 10:58:00.72 4pW/Jwgd
マザーのねじ穴部分は絶縁させる必要ないからw
687:Socket774
13/12/12 11:09:10.43 7rULodJp
あれって、ケースへのアースになるんじゃなかったっけ?
688:Socket774
13/12/12 13:35:02.67 2OQZ2ywR
>>686
だよね
マザーへの固定ボルトでショートするなら不良品だw
689:Socket774
13/12/12 17:30:51.61 w1R42efo
>>688
規格外や歪んだケースに無理にマザー取り付けると断線したりするよ
690:Socket774
13/12/12 18:06:15.29 jcXZtgxZ
よし、木製ケースを自作から始めようか
691:Socket774
13/12/12 18:08:40.62 vaQ7yphX
木製はいかん
何かあったときに燃える
692:Socket774
13/12/12 18:21:01.97 3MqovNh5
木の発火温度まで発熱したら基板とか他の物が先に燃えるんじゃ?
693:Socket774
13/12/12 18:29:51.40 vaQ7yphX
でもケースが金属なら燃え移らない
694:Socket774
13/12/12 18:37:06.14 laoKANDW
ちょっと前にダンボール箱の
自作ケース、あったよね?
695:Socket774
13/12/12 18:47:55.66 jcXZtgxZ
今でさえ絶縁施した金属板が主流だけど
高電圧、高電流でも木製の板に遮断機を取り付けるのが一般的だった
案外、いけるかもよ?
250度を超えないと燃えないし、
燃えない分、焦げる臭いで異常に気付くかも
696:Socket774
13/12/13 00:44:55.86 Y1Lo/JqU
金属のケースでアース取った方がノイズ対策になるんじゃないか?
697:Socket774
13/12/17 03:20:44.41 AYfOOkrw
>>678
I/Oパネルの取付に失敗している。はめなおせ。
あれはタダのホコリ防止じゃなくて
IO系のアースの役割があるから
ずれてたりしてると、ショートして起動しない。
698:Socket774
13/12/28 14:19:33.02 cGbrm8FS
i/oパネルはつけてないけど問題ないよ
699:Socket774
13/12/28 15:03:50.21 lLPUkHCH
今、マザボ買うならRampage IV ExtremeとX79-Deluxeどっちがおすすめ?
700:Socket774
13/12/28 15:15:32.17 X2K7YFFL
>>699
R4BE待ちきれなくてX79Deluxe買って見たけど結局R4BE買ってX79Deluxeは買値の半額以下で売り払った
どちらかを選ぶならR4BE一択でしょ
701:Socket774
13/12/28 15:17:19.46 X2K7YFFL
すまん、R4BEでなくR4Eだったのか
そりゃ設計は2年前だけどR4Eがいいと思う
702:Socket774
13/12/28 16:22:24.59 9Fa223q+
ストレージ番長な俺はデラックス
703:699
13/12/28 17:13:14.32 s6H33nyH
値段があまり変わらなかったのでR4Eにしました
X79-DeluxeはWi-fiなしで値段を下げてくれたらもっとよかった
704:Socket774
13/12/28 19:17:34.81 cBGVnUJa
確かにな、無線付モデルでの板の無線機能使ってる割合って
どんな感じなんだろう?
705:Socket774
13/12/29 00:48:11.30 6yOCEscX
X79も息が長いことになりそうだな
706:Socket774
13/12/29 01:42:32.23 JAGTyfcj
既に長いだろ。
707:Socket774
13/12/29 10:33:23.64 qWXdmrhP
X58・X79とハイエンドは息が長い
708:Socket774
13/12/29 13:09:27.65 z4s7Vanw
>>704
P9X79Deluxe→X79Deluxe→RAMPAGEⅣ BLACK EDITIONと無線機能付きの使ってるけど使ったことがない
アンテナは繋いであるけど
709:Socket774
13/12/31 17:20:54.11 eZw1fsrB
R4Eセットアップしたのはいいが、USBから常時給電なんだな
USB連動タップ使っているので電源OFF時の給電をOFFにしたいができるのか?
一応、ErpをEnableにしたりUSB3のチャージの項目をDisableにしてUSB3に刺してみたがダメだった
710:Socket774
14/01/02 12:56:13.24 /vxoSAY7
多分無理
ASUSのママンの仕様かと
M4EもR4Eもそうだった
DX79SIはそんな事無かったし
711:Socket774
14/01/02 21:25:38.69 rlvHK07j
オンボ側でなく、
PCIeのUSB拡張板を使えば解決
712:Socket774
14/01/02 22:07:29.62 DNGhz6Gz
asrockのextreme4にe5-2603xeonを載せて1週間。
こいつ低速のくせになかなか粘りがあるな。
713:Socket774
14/01/02 22:28:09.96 ekBhGJnM
まあそのためのXeon E5なので
714:Socket774
14/01/02 22:44:08.54 7gsvxDsu
Q6600あたりと比べてどうなんだろう
715:Socket774
14/01/02 23:20:01.85 ekBhGJnM
みんな大好きPassmarkで1.2倍ぐらいE5-2603の方が高速
ってことでいいんじゃない?
出来ること(AVXとかEPTとかAESNIとか)が増えてるからそれ以上という考えもあるけど。
716:709
14/01/03 04:18:24.48 lU55sFFi
>>711
それ採用
どんなボードがいいか検索してみてSD-PEU3R-2ELにあたりをつけたが1店舗しか扱っていない
外部給電なしで安いカードってあるかな?
717:Socket774
14/01/03 11:37:15.45 aJn8Mvob
x1のカードは10Wまでしか取れないからUSB3.0カードは必ず補助電源コネクタがある
PCI があればUSB2.0カードでいいんだろうけど
718:Socket774
14/01/24 10:05:49.74 QwW0IsBg
保守
719:Socket774
14/01/26 09:19:48.81 f1ZSvTwP
P9X79 Proを中古で手に入れたが手元にまだ来ていないので事前に情報収集。
目的はbios弄って変態システム構築なのでbios情報についてだがまだ入手したマザーのbiosバージョンが分からない状態。
ROM形式だった場合Flash Programming Tool(fpt.exe)でいきなりCAP形式に上書きする事は可能?
ROM形式biosはファイルサイズ8,388,608 バイトなのに対しCAP形式は8,390,656 バイトと2Kバイト差があるがなんで?
64MBitのFlashROMは容量が8,388,608 バイトしかないがCAP形式は直接書き込めない?
ご存知の方教えてください。
720:Socket774
14/01/26 13:03:28.77 awqGi4T0
CAP-converter.ROMってのがあるから
最悪こいつを食わせれば何とかなるっしょ
721:Socket774
14/01/26 21:03:01.40 f1ZSvTwP
>>720
情報ありがとー、ってマニアルにある事を教えられてもあんまし嬉しくないんだけど。
廃人の巣窟なんだからmore deepな情報よろしく!
722:Socket774
14/01/26 23:29:22.15 Mpii/w/d
>>719
何をやりたいのかわからんと…
723:Socket774
14/01/27 01:29:40.09 6/g++igF
>719
ASUSのHP行きゃ判ることだがBIOSのバージョンが1203以前ならBIOS Converter使って拡張子をcapにした2002か2104にする
BIOSバージョンの3XXXや4XXXは拡張子がcapなので2XXXからは普通にバージョンアップできる
1XXXからいきなり3XXXや4XXXは無理です
724:Socket774
14/01/27 09:06:21.99 xlbdhUto
良いですよね・・・ASUSはBIOSうpできて
intel純正ママンなんか(ry
725:Socket774
14/01/27 11:27:13.02 /YV/eY5U
>>719だけどとりあえず現状判明した事を書いておく。
ROM形式biosは生のbiosファイルそのものだが、CAP形式biosはカプセル化の為頭に2Kバイトのヘッダーが
くっ付いている。
このヘッダーを削除すればASUS謹製のToolを使わなくても直接書込みが出来るかもしれない。(想像)
ASUS謹製Tooはこのヘッダーを取り除いてFlashしている。
ここで問題になってくるのがASUS独自のUSB BIOS Flashback機能だが、CAP-converter.ROM適用時に
カスタムチップのファームも一緒にアップデートして.CAPファイルの認識とヘッダー削除機能を追加。(想像)
>>何をやりたいのかわからんと…
biosの空いたスペースに他システム用ドライバー、ブートローダー他を詰め込んで変態システム構築。
その為にはbiosのバージョンに関係なく自由にbiosを書き換える必要がある。
またbiosが起動しない場合USB BIOS Flashbackで元に戻せる必要がある。
726:Socket774
14/01/28 15:21:59.50 8NM8Zc7T
>>725
マーザーがやって来たので早々検証開始。
生憎とbiosバージョンは既に4404となっていたので出来る事は限られていた。
ftp.exeを使ってバージョンを3305に下げるべく書き込んでみたが残念ながらASUSマザーはbiosに
Write ProtectがかけられておりASUS謹製Toolでないとマザーに実装した状態では変更出来ない。
PDIPなので外してなら書込み出来るがそこまでやる気力も無いので。
最後にUSB BIOS Flashback機能のお試しで3305にバージョンダウンを実施したところ完了。
どこまで下げられるかは不明だが当面このバージョンで次のステップへ。
なんで3305かというとこの上のバージョンだとNVRAMがLockされていて書込み出来ないとの情報から。
727:Socket774
14/01/28 15:23:39.05 8NM8Zc7T
>>726
ftp.exe → fpt.exe
728:Socket774
14/01/28 18:34:07.75 VDDw49Ib
新製品でないかな-
729:Socket774
14/01/29 01:03:35.81 s2DyT2Kg
Ivy-E出てからだいぶ経つから次はX99じゃね?
730:Socket774
14/01/30 21:50:30.76 hbpGcTpr
ちょっと質問なんですが、Sabertooth x79使ってるんですけどレーン割り当てがよくわかりません。
先にやりたいことを書いてしまうとx16_1 x16_2 x16_3 x1_2 PCI1を同時に使うことは可能でしょうか。
それかグラボをx16_1とx16_2にさして、x16_3にキャプボ,x1_2とPCIにサウンドカードみたいに使いたいです。
PCI Expressのレーンの割り当てってx16_1 x16_2 x16_3の3つにグラボさしたら(x16 x16 x8)動作になるっぽいのですが
みたところSLIはデュアルまでで、x16_3は画面拡張用に単独で使うスペースと考えていますがあっていますでしょうか
また、x16_1とx16_2の二つを使用している場合x1_1とx1_2は使えなくなるのでしょうか、それともx16_3が使われていなければ大丈夫?
731:Socket774
14/01/30 22:35:31.17 bhqvFT2I
>>730
3-Wayだとx16 x8 x8動作になるんじゃないの?
732:Socket774
14/01/31 08:46:45.49 Gp63fibp
>>730
ASUSのHPによるとQuad-SLIに対応となっているので、GTX690とかを使えば4GPUでのSLIも可能(690+680+680や690+690)
X79はPCI-Eが40レーンあるので、x16_1 x16_2 x8_3で動作(ASUSのHPにもそう記載されてる)
PCI-Eレーンの扱いについてはマニュアルにどれと排他か書いてあるはず(R4Eはマニュアルに書いてあった)
733:Socket774
14/01/31 17:20:32.88 D9AxQgF1
排他といいますとIRQ割り当てのことでしょうか。
URLリンク(www.dotup.org) <-IRQ割り当て
URLリンク(www.dotup.org) <-x16動作モード
IRQ割り当てのほうは読み方がよくわからない・・・
動作モード的に4GPUは可能だがx16_1とx16_2の二つでしかできないっぽいですね。
結局のところx16_1とx16_2に挿すとそれで32レーン、残りをx16_3とx1_2で分け合うのか、
IRQというのがx16_3とx1_2で共有しているのでx16_3に何かを挿してしまった場合、そこで8レーン使われて
ほかのPCIやx1_2スロットが使えなくなってしまうのか・・・
もしくはx16_3にカードを挿すとx16_2がx8動作になって余った8レーンがほかのデバイスのために使われるか。(これは完全に推測ですが)
使ってみて調べるのがいいんでしょうけど、グラボの購入をこれからという段階なので失敗すると色々痛いのです。
734:Socket774
14/01/31 21:46:15.50 w1SBb1PP
>>733
まず、これってGPUは2枚までしかサポートしてないでしょ
3枚挿せる場合は3-wayって書いてあるはず(X79 Deluxe等を参照)
多分dual GPUのカードを2枚挿せる、って意味でQuad GPUだと思う
で、x1とかPCIにカードを挿すと、x16がx8になる可能性はあるけど、
webで見られるマニュアルではよくわかんないね
よくあるのは、x16直下のスロットを使うと、x16がx8になるパターンが多い
で、X79からもPCIeは出ているので、1本はshareしていない可能性がある
普通は、2スロットタイプのGPUと干渉しないスロットにすると思う
735:Socket774
14/01/31 22:20:09.84 3LL2K9io
マザーボードに3WayのSLIブリッジが付属してなかったら未対応ってことになるかな
736:Socket774
14/01/31 22:49:44.24 w1SBb1PP
>>735
ブリッジを手に入れれば動く可能性は高いと思いますけどね
737:Socket774
14/01/31 23:18:33.08 QjmXhBHW
このブリッジで動きますか?
URLリンク(rikotaro.com)
738:Socket774
14/01/31 23:52:30.42 3LL2K9io
3Way(x16 x16 x8)で動かしてる人居た
URLリンク(jisaku.155cm.com)
ただSLIブリッジが悲惨になってるから
X79 Extreme4辺りの3WaySLIブリッジ入手できればいいかも
739:Socket774
14/02/01 00:02:47.48 w1SBb1PP
>>738
だよね、チップとしての制限は無いはずだから、保証はしないけどふつーは動くと思う
それにしてもASUSのマニュアルって不親切だなあ
俺はASRock X79Ext9だけど、どこに刺せばx16がx8になるとかマニュアルに載ってるよ
740:Socket774
14/02/01 00:07:22.64 MpeNCJaO
X79 Extreme9かいい物使ってるな
欲しかったけど、電源が12v8Pin x2なので断念した・・・
741:Socket774
14/02/01 00:35:46.08 qlC33N+6
>>740
ふつーに使うなら、1つで問題無いよ
フォトショップ使いなので、コア数とメモリ帯域が欲しくてX79にしました
742:あ
14/02/06 01:17:39.47 0Afz+Xrj
ゲーム用のマザーボードでお勧めとかありませんか?
743:Socket774
14/02/07 10:43:20.24 d0OkYcKO
ゲーム用途ならメモリスロット4本の安い奴で十分
744:Socket774
14/02/07 22:25:40.90 /CHbb4OB
URLリンク(pageinfo8.auctions.yahoo.co.jp)
745:Socket774
14/02/09 06:09:19.96 SF0sR9FW
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これ買おうかな
746:Socket774
14/02/10 06:47:30.42 8b9sloMC
747:Socket774
14/02/10 21:01:40.76 X4PqeoDi
パソコンて別にケース使わないでムキ出シでもいいんでしょ?
748:Socket774
14/02/10 21:54:45.26 VBxodGZj
これ最強
ただし幅700mm
URLリンク(www.ask-corp.jp)
749:Socket774
14/02/10 22:29:51.66 wU4cuIST
>>747
鉄で囲うと電磁波に強くなる
吸気フィルターで埃も被らない
750:Socket774
14/02/10 22:33:08.56 UuiK3TLu
>>747
自作なら自己責任で好きにしたまえ
751:Socket774
14/02/11 00:44:30.33 FmjI3zMt
PC用の机と椅子ほしい
752:Socket774
14/02/11 00:49:23.59 0qcw4HSC
>>751
これで
URLリンク(www.techpowerup.com)
753:Socket774
14/02/11 01:02:20.38 FmjI3zMt
>>752
すごいな
でもやめとくよ
754:Socket774
14/02/11 12:07:11.87 FmjI3zMt
マザーボードの8ch対応ってどういうこと?スピーカーもサウンドカードも8chようにしなきゃだめなのかな
755:Socket774
14/02/11 12:21:05.31 8YBJv5I/
>>751
コレが一押し
URLリンク(www.modernity.jp)
756:Socket774
14/02/11 13:34:42.15 WG2D2omL
>>755
お値段いくら?モニターはカスタマイズ出来るとは書いてあるけど
俺は最低30in.のモニター3台だから、ゴミみたいな小さいの使わないからな
757:Socket774
14/02/11 14:15:33.34 8YBJv5I/
モニターとかは付属しない
シートとキーボード&マウステーブル付き、足元にPC本体設置台があってモニターアームは電動可動式
価格は84万円
モニターが何インチまで対応してるかは知らないから、それくらいは自分で調べてくれ
758:Socket774
14/02/11 14:18:57.57 8YBJv5I/
連投失礼
ちなみに本体の重量が110kg、梱包重量は150kg弱あるので床の強度も注意な
759:Socket774
14/02/11 14:29:21.00 hLgB+EsH
運搬費と設置費用コミコミで120万ってどっかに書いてあった気がするが
760:Socket774
14/02/11 16:00:44.33 UIcX63Zq
このサイズと値段ならせめて6面
できれば9面以上欲しいな
761:Socket774
14/02/11 18:49:04.01 9pv9Fupx
ガンダムのパイロットになれそうだねw
762:Socket774
14/02/11 20:23:38.92 xIBilbig
@Tsukumo_eX
「P9X79! お前は確か代理店在庫も無くなったはず・・・」「フフフ、在庫の淵から蘇ったのよ」
というやり取りは一切無いですが、とあるとこからやってきました。
Ivy-E対応BIOSにアップしてありますのでご安心ください。
URLリンク(twitter.com)
763:Socket774
14/02/12 07:30:23.26 wcDrQJs9
plaza.rakuten.co.jp/cal930/diary/200910110000/
これの一番上の写真みたいなのをやりたいんだけど、安いマザーないかな?
要するに2スロ占有GPUを
「「「「 間に必ず一列開けて 」」」」、3枚挿し
ちなみに3wayとかはやらない、個別で3枚でいい
価格com検索して「Fatal1ty X79 Champion」ってのが出来そうであったけど、ちょい高い(4万)
・・ええ、掘るんです
764:Socket774
14/02/12 22:35:44.27 Pq+kngSP
>>763
GPU堀は消費電力とか考えると全く割に合わんと聞いたことあるがどうなんだ?
765:Socket774
14/02/13 00:52:25.83 mRDwSOeM
エイシャア!
766:Socket774
14/02/13 16:43:39.99 Wm/FZSmI
>>764
ビットコインは無理。
専用機が開発されてない新興コインをうまく彫れば
トントンぐらいじゃないかな?
ただしX79とか使うなら赤字
767:Socket774
14/02/23 04:10:19.92 /9iJid+O
X79 Extreme6なんだけどBF4やってると画面真っ暗になって電源消すしかなくなる
スペック足りてるはずなのに
768:Socket774
14/02/23 10:38:45.58 HSGN6fli
しるかよ
769:Socket774
14/02/23 10:40:38.39 VXh/zN2D
>>767
ビデオカードがダメになったんじゃね?
770:Socket774
14/02/23 11:29:15.91 NZLR4Y+3
>>767
ベンチマークを延々流し続けても同じ症状なら
やっぱりグラボか電源かメモリがダメなんじゃないの?
771:Socket774
14/02/23 17:49:35.07 /9iJid+O
>>770
ベンチマークやったことないや
やってみる
772:Socket774
14/02/23 19:21:02.42 NZLR4Y+3
>>771
同じ症状だったら
次にやるのはmemtestだ
テストでエラーならメモリを1枚にしてまたメモリのテスト
エラーが無くなるまでメモリを1枚1枚差し替える
エラーが出なかったらその環境でベンチマーク流し続ける
問題がなくなればメモリが原因
買い換えるか、そのメモリ量で諦めろ
メモリが原因でなければ
ビデオカードが怪しいからショップに持っていけ
電源との切り分けできるほどパーツ余ってないだろうから
これは賭けだが、経験上ビデオカードが怪しい
時間はかかるが金は最小で済むだろう
773:Socket774
14/02/23 19:25:55.31 /9iJid+O
>>772
ベンチマークはなんのやつ使った方がいい?
いままでやったことないんだ
774:Socket774
14/02/23 19:51:34.38 /9iJid+O
>>772
ベンチマークは問題なく終わったよ
775:Socket774
14/02/23 21:12:28.71 /9iJid+O
memtestもエラーでなかった…
こういう構成なんだけど
【CPU】Core i7 4820k
【CPUクーラー】BXRTS2011AC
【メモリ】Skhynix DDR3-1600 8GB×4
【マザーボード】ASROCK X79 Extreme6
【電源】Owltech FSP RAIDER 750W
【SSD】東芝 256GB
【HDD】500GB
【グラフィックボード】HIS R9 290X 4GB
【OS】7 Professional 64bit
776:Socket774
14/02/23 21:38:59.52 VXh/zN2D
>>775
そのCPUクーラーダメな奴じゃ・・・
BF4に限った現象ならこっちで聞いてみて
【BF4】Battlefield 4が快適に動くPCを考える18
スレリンク(jisaku板)
777:Socket774
14/02/23 21:56:55.22 /9iJid+O
>>776
CPUの温度そんなにあがってなかったけどなあ
778:Socket774
14/02/23 22:04:08.00 VXh/zN2D
>>777
画面が真っ暗になった時の時間をイベントビューワで照らしあわせてみて
なにかしらエラーが記録されてるはず
779:Socket774
14/02/23 23:13:53.61 U2PrtJsi
>>ID:/9iJid+O
ソレ、おそらくドライバーだと思う
Mantle非対応だけど、ここに最新のWHQLドライバーがあるから試してみたら?
URLリンク(www.sapphiretech.com)
780:Socket774
14/02/24 02:55:22.50 la3OMsy3
>>778
次にフリーズしたら照らし合わせてみる
今見たら色々エラーあって分からなかった
>>779
今のドライバーたまに動画真っ暗だしベータにしたら動画チラつくし本当にひどいね
781:Socket774
14/02/24 19:19:38.49 la3OMsy3
>>778
さっきフリーズしたけどEventLogとKernelpowerとKernelProcessorpowerがあっただけだよ
782:Socket774
14/02/24 19:28:12.77 w3EaueRS
>>781
KernelPower41(KP41)なら省電力系を全部オフにして試してみるか
USBハブ使ってたら取り外す
783:Socket774
14/02/24 19:35:52.05 la3OMsy3
>>782
BIOSでメモリも何もかも省電力外してみる
784:Socket774
14/02/24 21:15:11.22 la3OMsy3
CPU電圧の降下パターンlevel1にしたらフリーズしたから3で様子見てみる…
785:Socket774
14/02/24 22:17:45.58 HcDvpUDP
メモリの電圧上げてみるといいかも
786:Socket774
14/02/24 22:55:45.79 ctzAz1gb
>>784
おお、同じマザーだ、まぁ/GBだが
俺もかなりKP41食らったが、このマザーBIOSが壊れやすいみたいだな
アップデートしたら通常使用ではほぼ出なくなった
BOINCでGPU回すとそれでも出るが、垂直同期を強制ONにすると今の所安定する感じだ
787:Socket774
14/02/27 01:33:56.02 gu0EdQXs
今さらだけどR4F買ったらIRSTとIRSTe選べるようになってた……が、IRST選ぶとブート用のSSDを見失いまくって使い物にならずIRSTeにしたorz
788:Socket774
14/02/27 09:08:48.30 OCnjQyEY
>>787
RAID使ってなきゃどっちも削除で問題ない
789:Socket774
14/02/27 09:10:14.91 y5JbqI7r
RAIDの場合はX79プラットフォームだとIRSTeしか入らないようになってるべ
790:Socket774
14/02/27 09:13:13.92 OCnjQyEY
IRSTeの不具合って結構あるんだよなぁ
インテルは直す気ないだろうし(エラー出ないようにする修正しかしない)
791:709
14/02/27 18:17:09.21 apdSD84w
IRSTで快適だが
もちろん、RAIDはしていない
@R4E
792:Socket774
14/02/27 18:22:30.96 OCnjQyEY
>>791
USB周りなんともない?
俺の場合はUSBに繋いだHDD遅くなったりポップアップ音がたまにしてたから削除して解決した
793:Socket774
14/02/28 22:44:33.48 MWAafct4
>>792
キーボードとマウスとゲームパッド程度しか繋げてないからわからんなぁ
794:Socket774
14/03/03 15:26:24.83 nTF/OlRW
>>785
わかったありがとうやってみる
今日久しぶりにフリーズしたよ…
>>786
最新版更新しようとしたけどやり方わからなかった
ゲーム中でだめになるんだよな俺の
どんな感じでフリーズした?
795:Socket774
14/03/03 16:48:15.14 nTF/OlRW
アップデートできた
省電力設定解除し直さなきゃ
796:Socket774
14/03/03 16:59:27.76 RP1I2yyd
オレ様の長年の経験でエスパーすると、何らかの原因でCPU暴走。
>>785さんが指摘されているようにメモリ電圧を弄るのが手っ取り早い。
速度を犠牲にして安定させるメーカー品のようにアクセスに余裕持たせるのが
一番だけど、やるのは試行錯誤でメンドいからね。試しにメモリの数を
減らしてみるのも一手。負荷が軽くなると動作波形も改善するはず。
メモリアクセスのベース周波数が可変なら下げてみる手もある。
797:Socket774
14/03/03 17:13:33.86 nTF/OlRW
>>796
弄ってみる
メモリー省電力モード無効にした
メモリーモードってのがあって
AUTO
Independent
Mirroring
Lock step
sparingの選択肢があるんだけどこれは弄らなくていいかなAUTOになってるんだけど
798:Socket774
14/03/03 17:19:38.33 nTF/OlRW
電圧いじるのは細かくてなんか不安だな…
799:786
14/03/03 22:07:42.98 VHOywQpF
>>794
どんな感じも何も、何の前兆もなくいきなりフリーズ
ついにはBIOSの設定中にすら固まったから迷わすアップデートしたな
ちなみにBOINC中に固まるのはアプリの出来が悪いからみたいなので
仮想OSを走らせようか考え中
800:Socket774
14/03/04 04:37:04.33 K89xFwZ7
質問なんですが、XMP機能の事です。
最近結構速いメモリが出始めましたが、ベースが速いXMPを使うと、
その速いプロファイルになるのでしょうか?
メモリの購入を考えていて速くならないなら、定格+XMPメモリにしようかと考えてます。
宜しくお願いします。
801:Socket774
14/03/04 07:32:47.77 NTou/kZV
>>800
マザボが対応してる範囲なら問題ない
802:Socket774
14/03/05 00:22:50.44 QTVCDn/n
>>800
速いメモリって言うのがクロックなのかレイテンシなのか、ベースが速いって言うのが何のパラメータの事なのか
定格ていうのがCPUなのかGPUなのかメモリなのか
質門するのに手抜きしてんじゃねーよ
803:Socket774
14/03/05 00:52:03.90 wg/k2z9x
DDR3-1600 8GBを4枚とDDR3-1866 8GBを2枚ってどっちが早い?
804:Socket774
14/03/05 01:59:27.90 +9Y746e6
用途によるんじゃ
805:Socket774
14/03/05 06:16:30.64 wg/k2z9x
サイト読み込み動画読み込み
806:Socket774
14/03/05 08:41:06.14 DcwFv3Kp
>>792
最近になってバッファローの外付けだとユーれぃりてぃーソフトで不具合でてるよ。
該当しない?
807:Socket774
14/03/05 08:49:31.75 wg/k2z9x
>>806
回線遅い時と早い時があるんだけど無線LAN用の使ってる
PCは有線で繋いでるんだけど関係あるのかな
808:Socket774
14/03/06 11:05:55.63 tDEaZMfF
だめだまたフリーズした
メモリ電圧上げるしかない
どのぐらい上げればいいの?
809:Socket774
14/03/06 19:24:26.90 6nOuNABd
まったくの自作初心者なんですが
いまのマザボっておそらく何世代後まで使えますかね?
ATXにするかミニATXにするか悩んでます
810:Socket774
14/03/06 19:45:49.99 ODXqGtV9
>>809
X79はIvy-Eで終わりだよ
次はX99
811:Socket774
14/03/06 22:59:15.89 Nhi0y5w4
>>808
とりあえず0.05V
812:Socket774
14/03/06 23:00:36.96 tDEaZMfF
>>811
1.65Vにしてみた
813:Socket774
14/03/07 08:41:58.36 g+tambhP
>>807
最近になってMSコミュニティーなどでもそれらしいのを散見するんだけど
牛のバックアップユーティリティーなどを使用していると、見失う・常に
エクスプローラが動作する・速度が非常に遅くなる事例が出てる。
Vista/7/8/8.1関わらずみたいなので、特定環境+最近のWindows Updateと
いうのが原因?なのかなという感じ。
牛のユーティリティーを全部ぶった切る+HDDに作成したバックアップファイルが
保存されたパーティションがある場合は削除する。いったん取り外してPCを
再起動後に接続すると直る。
814:Socket774
14/03/07 17:51:47.88 W+rXlvyl
>>813
PCは有線だから関係ないと思うんだよなあ
815:Socket774
14/03/08 01:10:01.97 jROi8xGX
X79は徐々に死に絶え腐敗していく…
しかし新製品が出ないのだ
816:Socket774
14/03/08 15:14:15.01 0JypZVsI
>>814
かみ合ってないな。俺のは外付けHDDの話。
817:Socket774
14/03/09 18:44:11.22 QRA7s3Pq
>>811
メモリの電圧上げてもだめだった…同じようにフリーズだよ…
818:Socket774
14/03/10 03:54:54.95 00epzLG5
Rampage IV Extreme のbiosきたね
819:Socket774
14/03/10 10:26:37.34 X4fJHgy7
>>799
BIOSアップデートしてもだめだった…
820:Socket774
14/03/10 18:06:30.52 I/2VIhix
>>817
おみくじメモリを買ったならあきらめて、信頼できるメーカの製品に買いなおすしかない
821:Socket774
14/03/10 18:09:02.42 X4fJHgy7
>>820
これはメモリのせいなのかな…思い切って DDR3-1600 8GB4枚からDDR3-1866 8GB2枚にしようかな…
822:Socket774
14/03/10 18:46:16.47 X4fJHgy7
Skhynix DDR3-1600 8GBなんだけど…
823:Socket774
14/03/10 20:01:01.26 /kkKuDd4
>>822
R9 290X を交換してもらったら?電源は+12Vひとまとめのだから1枚なら問題なさそうだし
824:Socket774
14/03/10 20:15:45.32 X4fJHgy7
>>823
グラボかあ…
サポート電話してみようかな
825:Socket774
14/03/10 22:19:12.78 X4fJHgy7
メモリのせいなのかグラボの初期不良なのかどっちなんだろうなあ
ベンチマークではフリーズしなかったよ
826:Socket774
14/03/10 22:33:36.04 /kkKuDd4
>>825
OSが7だったら、↓をあててみてはいかが?
URLリンク(support.microsoft.com)
827:Socket774
14/03/10 22:54:55.89 X4fJHgy7
>>826
ありがとう7使ってるからこれで様子見てみる
828:Socket774
14/03/12 13:05:35.04 OQUNp1Dt
>>827
意外にもSATAケーブルが原因とか
829:Socket774
14/03/14 16:05:22.08 sapailwX
ところで相談なんですが、Core i7 960 LGA1366から
Core i7 4930K LGA2011に変更したらトータル的に幸せになれますかね?
次の8コアはきっと出だしは高くて買えないでしょうし、
DDR4の値段がこなれてくるまで待つとしたら、
枯れたころの2011もBIOSも結構上がったし、PCIE3.0にもなるし、
メモリは現在なおお高いのでPC3-12800ネイティブを流用しようと思ってます。
830:Socket774
14/03/14 16:24:08.52 hUFev3Lv
>>829
その構成なら、中古でi7-970買ったほうがいい気がするけど
831:Socket774
14/03/14 19:47:50.41 CvAGVKsT
X58から乗り換えるメリット
1.最新ハイエンドという自己満足
2.SATA3ネイティブ、USB3.0オンボード
3.X58はそろそろヘタる時期なのでリフレッシュにもなる
4.メモリスロット2本増加によるMAXメモリ量増加(48GB→64GB)
X58から乗り換えるデメリット
1.円安なので色々高く、費用対効果は微妙
2.Haswell-Eがもうすぐなのですぐに型落ちになる(6コアが安価になる予定)
3.今使ってるCPUクーラーがハイエンド型でLGA2011に未対応だと買いなおしに…
832:Socket774
14/03/14 20:31:40.17 E+eye+Ly
X99まで待とうぜ
833:Socket774
14/03/14 22:43:16.10 YOSSxlI8
>>826
久しぶりにフリーズした…効果あった気がするのに…
>>828
SATAはサンワサプライだよ
834:Socket774
14/03/15 00:04:26.70 3pOfmfHH
>>829
X58のままで6コア買っとけばいいような気がする
俺はX79だがSATA3にしてもなあ、俺が鈍いだけなんだろうがX25-Mと砂芝で別に違い感じないしな
831のデメリットの3についてはOCWだったかにソケットの金具丸ごと外して1366穴使うやつがあるな
835:Socket774
14/03/15 00:46:21.26 qX6DEfhB
同じ6コアでも、メモコン内蔵の有無は結構差がでかいように思う
836:Socket774
14/03/15 01:17:03.34 UfQXlMqq
え?i7って全部メモコン内蔵じゃないの?
837:Socket774
14/03/15 03:23:12.16 mgUC1Mky
当分買う気はないので張り切ろうとしたのですが、
諸先生方のご意見拝見し、考え変わりました。
CPU@65000円、M/B@37800円 中古6コアCPU約3万
そこまで張り切らんでも・・・と思いだしてきました。
相談してよかったです。ありがとうございます。
838:Socket774
14/03/15 06:22:54.22 l4DCMIsq
BF4しかしない3930K@4.5Gすら使いきれてないへタレの意見。
自分は290Xがドナドナになるタイミングが2011見限る時期かな
CPUよりも足回りの性能向上が重要に感じる
ぶっちゃけエンコしないなら、そもそも3930Kは意味無しかなあ?
839:Socket774
14/03/15 12:38:21.44 qX6DEfhB
>>836
ごめんなさい
840:Socket774
14/03/15 18:19:32.34 L0YX594K
>>838
分かる!
俺も最近エンコしなくなって
Haswell-Eをどうしようかと思ってる
841:Socket774
14/03/17 04:40:20.23 uf8RgG/r
なんでフリーズするんだろ…CPU暴走だとしてどう抑えろっていうんだ…
842:Socket774
14/03/17 13:36:07.44 qd2ZE2Xp
>>841
OCを止めて定格にしてみる
メモリの速度を落とす
最低限これくらいやってんだろうな?
843:Socket774
14/03/17 15:47:57.55 IhIV4F3L
>>842
OCしてないし省電力設定切った
844:Socket774
14/03/17 21:09:50.04 gWvcJ3bA
>>843
とりあえずメモリを1枚ずつテストしてみれば?
845:Socket774
14/03/18 15:16:09.68 wVZcgBEx
RSTe入れてんじゃない?iaStor.sysでBSOD
846:Socket774
14/03/18 16:33:52.18 bY9JM9dL
>>844
memtestでは何もなかった
>>845
ブルースクリーンにはならないからなあ…
847:Socket774
14/03/18 22:51:56.86 kJDWn53b
最近のピンサロはかわいい子がサービス満点で、最高だな!
848:Socket774
14/03/19 23:53:18.90 0ATBZbyz
URLリンク(i.imgur.com)
電圧いじった方がいいかな?
どれか低すぎて不安定なのかな
849:Socket774
14/03/20 00:38:00.80 OI4WcCNs
X79TOって
x16スロに2本差したら
2本ともx16で動くの?
x8x8とかになったりする?
850:Socket774
14/03/20 05:42:57.06 eHFUEcMG
X79はPCI-Eが40レーンあるのでx16スロットに挿せば2本までならx16で動きますよ
851:Socket774
14/03/20 05:54:57.42 YZQr5jo1
>>849
2枚までなら大丈夫ですよ!
ただし、三枚刺しだと3枚目は@3.0.×16が8になりますよ!
852:Socket774
14/03/20 06:14:22.42 aKGm/vnv
但しPCI E2.0
853:Socket774
14/03/20 06:57:20.21 MjmEEZcJ
>>852
Ivy-EならPCI-E3.0だろ
854:Socket774
14/03/20 07:11:42.02 eHFUEcMG
そもそも2.0と3.0の差なんて微々たるものだろ
855:Socket774
14/03/20 07:18:55.29 YZQr5jo1
(双方向/一方向)
Gen1:0.5/0.25(GB/s)
Gen2:1.0/0.5(GB/s)
Gen3:2.0/1.0(GB/s)
微々たる差か感じるかは各々で判断しろ
お金が無いから、2.0しか持ってませんは無しな
856:Socket774
14/03/20 08:27:47.63 zHcQpyeC
理論値じゃなくて実際にビデオカードでの差の話な
RAIDカードは知らんが
857:Socket774
14/03/20 09:08:36.05 aKGm/vnv
>>853
intel純正マザーはivy-eに未対応。
なにいってんの?
858:Socket774
14/03/20 09:58:18.13 MjmEEZcJ
>>857
CPU作ってるメーカーがIvy-E未対応なのか
マザーの公式ページ見るとPCI-E3.0と書かれてるし意味わからんな
859:Socket774
14/03/20 11:13:02.83 XFgxGMuo
非公式だけどNVIDIAからPCIE3.0を有効にするパッチがX79向けに出てるよ
マザー自体がPCIE3.0 readyならいけるよ
URLリンク(nvidia.custhelp.com)
自己責任な
860:Socket774
14/03/20 14:46:34.81 aKGm/vnv
インテル純正ママンのBIOSが未対応で
IVY-E差しても起動しない。
チップセットを無理やり対応させるとかじゃなくて
根本的に無理。
DX79SIとR4Eで確認してるから間違いない。
半年ぐらい前に延々とbuymoreが
DX79TOを投売りしてたのはivy-eに未対応だから
buymoreのツイッター店員に確認済み。
861:Socket774
14/03/20 15:05:46.95 xRkugtR1
投げ売りのDX79TOとヤフオクのxeon ES品でウマウマでした
862:Socket774
14/03/21 00:29:04.27 1RBpTZdZ
x99発表きたね。
DDR4は見たことないし、悔しくないもん。
863:Socket774
14/03/22 00:07:03.87 gz+Vjzrj
今X79で組むのは止めた方がええやろか
X99までの繋ぎでHaswellにしておくか
864:Socket774
14/03/22 00:36:16.63 8EKp57vp
>>859
残念ながら うちの 660では PCIe3.0には化けないようだ orz
865:Socket774
14/03/22 00:52:00.96 T5pivv4z
>>864
実行したあと一回再起動で反映されたことあんで
866:Socket774
14/03/22 02:25:00.91 ADQHE1Tb
SLIの場合、先に設定しとかないと片側3.0の片側2.0なんて落とし穴があったな
867:Socket774
14/03/22 14:01:46.72 1Zi5ecrH
>>864
説明文の英語よく読めばこれが670/680用だと分かるはずだが・・・?
868:Socket774
14/03/27 19:49:42.66 6k453R/L
んで、X79はどこがええの?
ivy-E挿しで
869:Socket774
14/03/27 21:24:31.57 yvaTsMS8
メモリたくさん載せるならASUSかな
870:Socket774
14/03/27 21:48:20.10 6k453R/L
やっぱりASUSなん?
調べてたらMSIのX79A-GD45Plusというのが128G搭載可能をうたっているけど
単純に搭載可能って書いてるだけで必ずできるとは限らないのかな?
ASUSのX79シリーズ種類多すぎてわけわからん
871:Socket774
14/03/27 22:11:12.85 P3iQQN8+
OCしたりしないなら無印のP9X79でも8GB*8(64GB)普通に使えてる(CPUは3930K→4930Kに交換)
コルセアのCMZ16GX3M2A1600C9を4セット8本
今はもう値上がりしすぎて買う気にならないけど・・(当時8GB*2で1万切ってた)
MEMOKボタンがあるおかげかGIGAのX79よりメモリ相性っぽいときの切り分けが楽だった>ASUS
872:Socket774
14/03/27 22:43:03.50 NIUKA7hT
うちはP9X79 PROに黒秋刀魚Micron1600が8枚で問題ないよ
>>871と同じく3930K→4930Kなんだがww
873:Socket774
14/03/28 04:28:58.32 34MyvyoA
>>870
ASUSはBIOSアップデートがCPU無しで可能だから
Ivy-Eから買うならそこも重要じゃね?
874:Socket774
14/03/28 08:46:35.41 3H3HtLcW
>>873
今どきIvy-E未対応BIOS入ってるマザー売ってるほうが珍しい
875:Socket774
14/03/28 19:23:25.55 GM1TzoPG
デスクトップ7だからノートは8にしようかな
876:Socket774
14/03/28 21:27:38.31 ZzA80CkV
そもそもNonECCメモリで1枚16GBの奴って無いんじゃないかな。
877:Socket774
14/03/31 05:43:53.05 eu5MKYU4
URLリンク(www.crucial.com)
メーカー直販crucialで無いから、
何処探しても無いような
32GECCregの値段見てクソわろた
X79じゃ認識すらしなさそうだけど
878:Socket774
14/03/31 16:17:51.24 WbbeJAPz
VENGEANCE PRO4枚買ってX79に4枚刺したがCPU-ZのメモリタブのChannelの所がが空欄だった
もしかしてデュアルで動いてるんだろうか
パッケージにエクストリームエディション対応のマークがあったから大丈夫だと思うけど
879:Socket774
14/03/31 18:58:44.81 X1V6d8gG
ASUSのX79マザーもいいかなと思って公式サイト見てたんだけど、
チェックボタンで選択してたらRAMPAGEエクストリームとかフォーミュラーとかその辺消えてるんだけど
古いのは切り捨てて検索に載せないようにしてるのかな?
ivy bridge-e対応なのはRAMPAGEIVGENEとかRAMPAGEIVのブラックエディションってことなのかな?
880:Socket774
14/03/31 19:23:54.58 Fot60Pbj
公式サイトでも地域が日本だと販売やめたヤツは出てこなくなるんだよな
代理店の意向かもしれん
globalとかUSAとか他地域に変更すれば出てくるよ
881:Socket774
14/03/31 20:52:10.78 PqHr231t
>>879
ASUSのX79マザーでIvy-E非対応はなかったと思うよ
仮に非対応BIOS(というかUEFI)載っててもCPU無しでupできるのがASUSの売りでもあるし
882:Socket774
14/04/02 07:55:35.04 hQzRfweu
今更だがX79で1台組む
Sabertoothってこのスレ的にはどんな評価?
883:Socket774
14/04/02 18:12:44.30 17o6ZSwI
ソケット本当に終わりかよ何が新世代だ
884:Socket774
14/04/02 22:13:41.58 Fvw15/OQ
mini-ITXで探してるんだけど
ソフトウェアRAID使わないなら
ASRock H87M-ITXではなくて B85M-ITXで良いのでしょうか?
885:Socket774
14/04/02 22:22:20.36 m6WkrPzS
道に迷った旅人よ
886:Socket774
14/04/02 22:25:45.40 qC/ISYJf
う~ん、このスレ違い
mini-ITXは無いから探してもらっても困るんだよなぁ
887:Socket774
14/04/02 22:31:45.67 m6WkrPzS
ShuttleのSX79R5とかMacProとかかなー
888:Socket774
14/04/02 22:41:27.88 Fvw15/OQ
>>886
総合だからここに来たんですけどダメなんですか?
889:Socket774
14/04/02 22:43:00.19 hQzRfweu
スレリンク(jisaku板)
こちらへどうぞ~
890:Socket774
14/04/02 22:43:40.35 m6WkrPzS
>>888
ソケットとかチップセットが違うなまあ>>889へ
891:Socket774
14/04/02 23:22:39.10 3X68N++f
このスレは【】マザーボード総合 4枚目【】ですか?
それとも【】X79マザーボード総合 4枚目【】ですか?
どっち?
892:Socket774
14/04/02 23:31:54.01 uEYaSZQn
何言ってんだこいつ・・・
893:Socket774
14/04/03 01:29:09.62 w89B5Quu
【】X79マザーボード総合 4枚目LGA2011【】
じゃね?
894:Socket774
14/04/03 01:55:10.33 n4JbLsOu
Xeonの1Wayスレでも語られてないけど Xeon E5-4650 v2 とか載せてる人いる?
なんかR4Eで動くみたいだけど↓みたいなの2011にホントに載るのかな?
URLリンク(thumbs2.ebaystatic.com)
ESだったら倍率とかいじれるのかしらん
895:Socket774
14/04/03 06:22:54.32 Ev7NtZLe
>>894
ASUSはわからんけど、AsRockは正式サポートBIOSある
896:Socket774
14/04/03 22:37:55.68 hRxGnh82
子羊はどこに?
897:Socket774
14/04/04 00:39:43.06 MrnLOjxG
たしかIvy-E(対応UEFI)からはESを蹴るようになってた(ASRockもASUSも)
昔のIvy時代のE5のES(ヤフオクの激安品)はBIOS認識はUnknownCPU表示ながらも
ベンチその他はほぼ正常動作だった
ただ、がんがん仮想環境使うとかで無い限りは(ホームユースの延長上)では実動作もベンチも
ぼちぼちのクロックな8コアよりそこそこのクロックの6コア有利
迷える子羊は誘導先に行ったんだろうがOCせずSSD2台までしか積まずRAID組まないならB85でよかったんじゃ無いの?
と今更書き込んでみる
898:Socket774
14/04/04 02:23:20.12 sIWujX2X
X79がわからないようじゃ先が思いやられるなーと思う狼
899:Socket774
14/04/04 09:25:05.45 ifYZ0xPM
>>897
ついにESを弾くようになったんか
eBayで8コアを何とかしようw はもう無理なのね
900:Socket774
14/04/04 11:05:30.49 7uQSrJmc
>>899
自分のASUSママンだと、
ES8コアが使えるbiosだと、ES10コア起動しない
ES10コアが使えるbiosだと、ES8コア起動しない
起動不可な時に、ROM焼するのがめんどい位かなぁ・・
901:Socket774
14/04/04 19:51:26.34 lIKmZK6F
周波数多くても早いってわけじゃないし結局変わらない気がした…なんのためなの
902:Socket774
14/04/04 20:29:08.20 MrnLOjxG
>900
サンクス
俺BIOSバージョンあまり入れ替えたりしなかったからそういう謎設定になっているのに気づかなかった
P9X79とX79-Extreme4Mで似たような状態だったからてっきり全般的にESはじくようになったと思ってた
動くBIOSバージョンもあるのかぁ・・・不勉強だった
(X79-Xtreme4はIvy-Eが出までのBIOSはESだろうが何だろうが起動してたw)
903:894
14/04/04 21:12:49.71 ZQPy86Qb
>>895
調べてみたらASRockはX79のすべてが対応してるんだね。ASUSは表向き
対応してないのもあるけど・・・
Ivy-EのES通らないのかぁーわたしの3960XはESだけどR4E最新UEFIで
3960X認識なんだけどSandyだからってことなんだ
>>897
10C20Tの世界を体験してみたいなと思ったんだけどあまり変わんないのかな
>>900
ASUSのマザーにはCPUなくてもBIOS書き換えができるのあるから便利だね
--------
みなさんありがとうございました
904:Socket774
14/04/05 10:27:42.98 KCKwoRsQ
無印のP9X79って内部USB3.0のパターンとランドが残ってるけどソケットをハンダ付けしたら使えるの?
905:Socket774
14/04/05 10:59:05.54 r9Y8B2x3
チップが載ってないんじゃね?
asrockのUSB3.0チップ
906:Socket774
14/04/05 11:02:30.42 KCKwoRsQ
そうなのか
背面のUSB3.0のチップと共用かと思ったけど内部は内部で別のチップの可能性があるのか...
907:Socket774
14/04/05 12:08:09.10 xBQh226i
載ってるやつ持ってきて比べればわかるんじゃね?
908:Socket774
14/04/05 20:41:49.69 i7iZuRTY
P9X79 Deluxeと素のP9X79両方持ってる俺が双方のデバイスマネージャーを見てみると
前者は「ASMedia XHCI Controller」が3つあるけど後者は2しかない
ピンヘッダ植えても無駄だと思う
909:Socket774
14/04/12 07:56:26.15 t5m408gT
GA-X79-UD5使ってるんだけど、Win8.1にしたらBTが起動してちょっとしたら音出なくなるようになった…
Win8.1用のBTドライバってまだなかったよね?
910:Socket774
14/04/12 10:49:25.92 hgIzEuKf
GA-X79-UD5のBIOSをF13以降にしたら、電源オフしてもいつのまにか起動するようになっちまったな
電源のコンセント引っこ抜いて完全にオフしてからつなぎ直すと起動しなくなったから、なんらかのイベントで起動するスリープモードっぽい何かになってるんだろうなと想像してるわ
ちなみにスリープで落としておけば勝手に起動することがないことは確認済み