オンボードサウンド友の会 11chat JISAKU
オンボードサウンド友の会 11ch - 暇つぶし2ch92:Socket774
13/06/14 17:09:32.71 Y1Xqeywb
>>89 OPA627AU x2に交換した。
まだ比較するほど聴きこんでないのでコメントはできないw

93:Socket774
13/06/14 20:48:18.89 RSjUoCpC
ラインのドライブ力がプアなわけじゃなくてその前段の特性が既に悪いからな
ボトルネックじゃない部分を変えて過度な期待をしても仕方がないよ

94:92
13/06/15 09:50:52.82 wej3MWNo
XBA2IPを繋げてみたけど、他のオンボードやiPhoneとは全然違って、
音楽の雰囲気はあるしGouldの鼻歌や床の軋みまでちゃんと聴こえてくる。

デフォではエフェクトがかかりまくって耳障りなので、全部オフにした。
それでも、物凄いドンシャリ感、良く言えば低音が出ている。
2IPでこんなに低音が出るものかと思うぐらいに鳴る。
元のオペアンプはスッキリしたもんだったが。
高域は評価不能、俺の耳は既に14kHz以上は既に聴こえなくなってる。

なんちゃって報告w

95:Socket774
13/06/15 18:27:53.07 v8z5nyWl
>>94
それRMAAのグラフが変わるぐらい差が出るの?

96:92
13/06/16 17:52:49.74 3u+ioWAE
>>95 OPA627APも届いたから時間が空いたら試してみる、面白そうだからwww
1週間ぐらい期待せずに待ってて。

97:Socket774
13/06/17 14:44:24.29 sCy/NGla
オンボードサウンドがこういう場合、どう補正すればいいのだろう
URLリンク(or2.mobi)

98:Socket774
13/06/17 15:25:50.53 TtbqClk5
>>96
オペアンプ交換で安いスピーカーでも違いが分かるくらい変わる?

99:Socket774
13/06/18 19:13:13.00 vdOLa/T4
>>97
OS標準のミキサーの
ミキサーー>スピーカーー>バランスでだめっすか?

100:92
13/06/23 18:41:29.93 tARLzQwE
とりあえず、G1.Snoper M5についているオマケを含めてRMAAのデータをとってみた。
条件は、オヤイデ1mのケーブル
オペアンプはOPA2134PA、LM4562NA、OPA627AP、OPA627AUの4種
Testing device Wave mapper
Sampling mode 16-bit, 48 kHz
Interface MME
Testing chain External loopback (line-out - line-in)
RMAA Version 6.2.5
20 Hz - 20 kHz filter OFF
Normalize amplitude ON
Level change -0.0 dB / 0.1 dB
Mono mode OFF
Calibration singal, Hz 1000
Polarity correct/correct

OPA627なんかは下駄を履かせないといけないのでそれだけで1ランク落ちるが、
結果をいうと、
OPA627AP>=OPA627AU>LM4562NA>OPA627AU
身も蓋もないことは>>93が言っている通りなのだがw 、それでも違いはある。

PCのSpecやそれぞれのRMAA test reportのサマリーぐらいは貼ってみたいけど、
Plalaがアク禁になっているのでまた後日。

101:Socket774
13/06/23 20:53:01.08 kQ1edU7Q
>>99
バランスで←→キーを1度押した時のバランスの動きが大きすぎるから困ってます

102:92
13/06/24 12:17:58.08 HXf0uJkQ
間違い
OPA627AP>=OPA627AU>LM4562NA>OPA627AU
訂正
OPA627AP>=OPA627AU>LM4562NA>OPA2134PA

103:Socket774
13/06/24 20:06:42.39 CZ8rO2LT
セーフモードでレジストリを直接とか。
どこにキーがあるかは知らないけどw

104:Socket774
13/06/26 10:26:47.38 zWCgBWqg
Realtek drivers Audio 6.0.1.6937
URLリンク(www.station-drivers.com)

105:Socket774
13/07/16 09:42:24.71 JM6rIuS1
URLリンク(www.4gamer.net)

北米時間2013年6月25日,Razerが,「Razer Surround」というソフトウェアをリリースした。
端的にいえば,「サウンド出力デバイスを問わず,ヘッドセットやヘッドフォンを問わず,
2013年12月末までに使い始めれば無料で利用できる,PC用のバーチャルサラウンドヘッドフォン出力用ソフトウェア」である。

あまり音質面にこだわりのない,大多数のゲーマーからすると,「Razer Surroundがあれば,オンボードサウンドで十分っす」ということになる可能性が極めて高い。
これまであれほどマザーボードのオンボードサウンドなど使うなと書いてきた筆者が,「低コストでゲーム用のサウンド環境を構築したいなら,
オンボードサウンドとRazer Surroundがあれば十分なんじゃないの」と電話越しに述べて,担当編集を軽く引かせてしまったほどである。

ヘッドセットやヘッドフォンを使用して3DゲームをプレイするPCゲーマーは全員,いますぐ導入すべきとすら述べていいと思う。

106:Socket774
13/07/16 12:12:25.44 ElA8FDjt
>>105
少し前に試してみたけど、Skyrimでは悪くなかった
ただ、自分は余りヘッドホン使わない、使いたくないんで宝の持ち腐れ状態

107:Socket774
13/07/16 12:16:38.68 ICgi5Sts
maven tube soundの焼き直しみたいなやつか

108:Socket774
13/07/16 13:13:49.88 Lvej+yR4
ALC1150使いの人、音質はどうでしょ?

109:Socket774
13/07/18 01:56:21.35 tgUW2BSY
ALC887 のチップセットのマザーでdebian系linuxディストリで音が出ないですが
どなたか解決方法をご存じですか?
サウンドボードとしては認識されているようなのですが、リアの出力がalsaで出ません

110:Socket774
13/07/18 09:35:30.27 XqAlwINm
alsactl init(だったかな?)でも駄目っぽい?

111:Socket774
13/07/19 01:23:24.41 gUAZIVuq
sudo alsactl int
sudo edit
やってみたけどダメでした。
ウィンドウの中で閣下が無音で熱唱しています。

gnome-alsamixerでは、rearと冠されているのがmicとmicboostだけです。
また、背面は円い穴が6個とhdmiとS/PDIFですが、マザーの書類では
ALC887 8チャンネルhdオーディオコーデックとありました。
3stackとか、3stack-6chとかalsaconfに追記しているのをどこかで見かけましたが、
この場合はどう記載すればよいでしょうか

112:Socket774
13/07/20 23:49:19.30 rClN3V7B
現行のオンボ最強はALC1150で良いんですか?
Asrockマザーで積んでるの見つけたけどAsrockはすぐ壊れるから嫌だなあ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch