■自作・オリジナルPCケース Vol.47■at JISAKU
■自作・オリジナルPCケース Vol.47■ - 暇つぶし2ch69:Socket774
12/12/27 23:20:21.39 8M55RZWT
>>67
金属にもいろいろあるたいね

70:Socket774
12/12/27 23:33:58.31 0RNsTcWZ
>>68
木の熱伝導率は0.09だから放熱する前に蓄熱→多孔質化→炭化が進む。
多孔質化して炭化してたら100度以下でも発火する。

てか、そもそもの問題点は君がPC部品には不良品は存在しないって思い込んでる事だね。
不良品が異常に発熱した場合、金属ならPCだけの被害で済むのに木なら家丸ごと燃えるとか考えないの?
今まで事故起こした事無いから無保険で車乗っても大丈夫って考える人?

71:Socket774
12/12/27 23:43:53.99 PIpams54
>>70
結局炭化しても(蓄)熱がなければ、発火しないでしょ。
www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-gijyutuka/shyohou2/23/23-02.pdf

多孔質になったから発火する訳じゃ無いのってのは、炭起こししたことないから分からない?

通常、低温発火って言う場合は低温って言っても100度以上の話で、
例外的に木材が厚ければその断熱性で酸化サイクルが促進されて発火するって話で。

72:Socket774
12/12/27 23:47:00.46 7lJZrdXf
永久ループじゃね? 木と燃える派・燃えない派の応酬

73:Socket774
12/12/27 23:47:11.04 0RNsTcWZ
>>71
いや、違うんだけど君の思い込みは絶対に変わらないみたいだからそれでいいとしても
PCの部品には不良品は存在しないって思ってるのは認めるんだよね?

74:Socket774
12/12/27 23:48:31.18 PIpams54
パーツ燃えるって言ってるけど、
基板はもとより他のパーツも自己消炎性あるから一瞬だからね?

それで木材を着火するまで燃え続けるのは結構難しい話。

75:Socket774
12/12/27 23:50:04.29 0RNsTcWZ
>>74
だから不良品は存在しないって思ってるの?思ってないの?

76:Socket774
12/12/27 23:52:20.62 PIpams54
>>75
材料自体が規格に従ってるんだから、万が一不良品あっても同じ事。
そういうのを織り込んでの規格なんだから

77:Socket774
12/12/27 23:53:46.43 0RNsTcWZ
>>76
いや、だから不良品は存在しないって思ってるの?思ってないの?
なんでいつも話ズラして誤魔化すの?

78:Socket774
12/12/27 23:57:07.16 THWye5uJ
PC 発火
で検索すればいくらでも事例が出てくるのに
この粘着キチガイは燃えないって言い張って何がしたいんだろう?

79:Socket774
12/12/27 23:57:36.15 XMvjXOfs
>>69
金たわしお勧め
最近、船に満載の金属くずで火災起きてたな

80:Socket774
12/12/27 23:57:51.58 PIpams54
>>77
不良品がどうのこうのって、論点ずらしはそちらじゃないの?

81:Socket774
12/12/27 23:59:44.39 0RNsTcWZ
>>80
いや、PCパーツなんて不良品なんぼでもあるから話はズラしてない。
それよりも、不良品は存在しないって思ってるの?思ってないの?

82:Socket774
12/12/28 00:00:43.66 PIpams54
>>81
>>74で答えてるけど?

83:Socket774
12/12/28 00:03:23.56 pthIyxQF
>>82
つまり不良品は存在するって思ってるんだね?

84:Socket774
12/12/28 00:03:47.60 x4xwromW
まあいいんじゃないの
いくら言った所で理解できないみたいだし
燃えないって言ってるのはそう言う不良は当たらない
自分は事故は起こさないって言う楽観から来てるわけで何言っても無駄
つかその前に作りもしてないでしょ

自分で作ってもないのに木は安全って言う事の危険性もわからないんでしょう
自分なら遊びでは作るかもしれないけどまともな運用はしないね
つけっぱなしにするPCでは絶対木では作らない

元から木なんて作りやすいだけで精度も出ないし強度も低いし
作りたいとも思わない
金属加工は難しいし道具も必要で投資もコストもかかるが面白い

結局何が言いたのかというと作ってもないのに安全とか言うなって話
自分はそんな無責任な発言はできないし
他にも木はやめとけって言ってる人もそういう事でしょう

85:Socket774
12/12/28 00:09:11.50 pthIyxQF
>>84
まあ、その通りです。
以前にケイアン電源のせいで横の板の塗装が焦げてた事あったし、サーマルテイクのポンプのコードが燃えた事もあったんでムキになっちゃいました。

86:Socket774
12/12/28 00:11:33.52 hisxb6Hh
取り回しのしにくいキツキツ横置きケースを作ったとき
手探りに近い状態で外したジャンパーピンを挿しなおしたら
近くにあったファン電源のピンに挿してしまい
20cm位の火柱が上がったことがあるから
木でケースとかビタイチ作ろうと思わない

87:Socket774
12/12/28 00:19:36.30 WXgUjhLq
>>74
PCのパーツはマザーボートやCPUだけではない
各種ケーブルはプラスティックやビニール素材が使われているので
簡単に燃え上がるし数分くらいは余裕で燃えている

つか一度無理にでもいいから12Vラインショートさせてみ
端子のプラスティックは数秒で変形して溶け始め火も出るし
ケーブルも逆指しすると端子や被覆は一瞬で溶ける
それくらいの電力は掛かってるし
グラフィックカードもファン故障で燃え出したり
マザーボードも稀に出火の危険があるのでリコールされているものもある
電源も出火原因によくあげられる部分

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
こういうのでも見てよーく考えることだね
見てない所でこういう事が起こらないと誰が言えると

88:Socket774
12/12/28 00:26:51.86 +rdhom9e
>>87
実際、ケーブル作るのミスってショートさせたけど、
PCの電源が即座に落ちてそれで終わったよ。

ACコード差し直して何事も無く復旧。

89:Socket774
12/12/28 00:31:22.06 k6N+bUAz
家を空けるときはブレーカを落とさないとダメだよな。
見てない所で家電製品が燃えるかもしれないしな。

以前録画用PCを24時間稼動させてるってレスしたら、
燃えるかもしれないのに良くそんな事ができるねって返されたのを思い出した。

俺は木で作ろうと考えた事はないけど、作る系のスレにしては
後ろ向きの話ばかりで萎えるスレになってるぞ。

90:Socket774
12/12/28 00:47:03.01 wyytgF9j
隣の家から火が燃え移るかもしれないのに

91:Socket774
12/12/28 00:47:13.42 iMw7vygy
vipは率先して燃えそうな素材でPCケースを作るのに、ここにはいちびりしかおらんの?

92:Socket774
12/12/28 01:08:17.16 0+BR7a/t
自作ケース専用のスレだからね。
ネタで作ることはあっても本格稼動はさせないよね。

木製ケースなら防火材として何を塗ったらいいんだ?

93:Socket774
12/12/28 04:41:17.05 jlfHI4JL
難燃木材とか不燃塗料なんてのもあるのな

94:Socket774
12/12/28 08:42:59.99 f/ck2sem
だいぶ前にケータイでの小さい写真をアップしたのだが、
12mm厚のMDFボードで作った箱に2500kとG620を組み込んで
あるみさんA4を乗せたケースは今のところ発火してない
さすがすのこタン。格が違う

95:Socket774
12/12/28 09:47:01.35 QKAKCI4e
ほう 経験が活きたな

96:Socket774
12/12/28 11:15:48.24 a3pK1oE1
>>92
外付けHDDケース作って、24時間動かしっぱだw
木材は使ってないけどアクリルは使ってる

アクリル板多用してる自作PCケースもメインで使ってるな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch