12/11/23 03:06:30.43 /MnTvy3n
A8VとA785Gでマダマダ逝くよ~~~?ノシノシ
3:Socket774
12/11/23 03:11:10.93 s+v/T34k
/ /: :/: : : : : : : : : : :|\: : : : :ヽ
/: :/: :/: : : : :/} : : : : : l ゚。: : :..__i
′j/' : :_:_///: : : : /:/__}:il: : :\}
|/: : |: :// /ィ: : /j/ j八: : l: :|
|: : : : |灯¨苅 /イ 灯¨苅ミ |: /: : ,
': : : :.:ヘ 辷,ソ 辷,ソ jイ: : : ′
/: : : :.ハ\:':':': _'_ :':':':: /|: : : : :,
{: : : : :| :. / ヽ │: : : :ハ
|: : : : :ゝ{ / :, /ノ: : : : |i:|
八: : : : : \ j ′ /: :/ : : : jリ
--- --- .リ\:{\ト:≧,′r==┐ }ィ: : /: : :/} ┌───┐
\ \ .\ \ ..___r===- ―‐ ´ |:.:.:.:.|ノ / ´/イイ └── ,, /
\ \ .\ \ . / / .{. __,|:.:.:.:.|{ヽ / /
\ \ .\ \ ..ニニ/ │ | ,ノ |:.:.:.:.|\}ニ=- / /
\ \ .\ \, { { | | .|:.:.:.:.| |ニニニニ=- / /
./ / ./ / ..| l { | .|:.:.:.:.| |ニニニ=- イヽ ./ /
./ / ./ /.. ..| ’:, ‘, } .|:.:.:.:.| ̄` ー―‐ 、 ../ ./ iヽ
,/ / ,/ / . \ \ ゝ __ノ____,,.|:.:.:.:.|___ ,ノ .| ー──┘ ヽ
. /__/ ./__/.. ..`¨¨`¨´ r===l:.O.:|}ニ}ニ=< Υ ..、_______/
4:Socket774
12/11/23 12:23:23.02 Gq7x9S+S
C60M1-I
で物欲満たした。。。。
Windows8
もそこそこ動くね。
ネットやYouTubeくらいなら充分かな。
5:Socket774
12/11/23 15:44:50.84 Ef7qylo/
ハードオフってたまにガチで掘り出し物が出てくることがあるから侮れない
6:Socket774
12/11/23 21:29:25.86 LH4k/8fu
お前ら、ハードオフで一番ヒットした掘り出し物って何?
俺の場合、初期のHHK Liteを1500円で買った奴だな
なんだかんだで十年以上、メイン機用として愛用する結果になった
7:Socket774
12/11/23 22:44:12.47 DcJIHUv+
ヒットってわけじゃないけど
今年、閉店セールでA8R32-MVP DELUXE 1050円で買っちまった
8:socket939
12/11/25 14:41:43.79 ieUBb7ao
きのう、ハードオフからジャンクのギガバイトGA-K8Vウルトラ939 が525円で有ったから思わず買ってしまった…。
9:Socket774
12/11/25 17:51:03.07 nHNcCXom
いくら安いとは言え今更AGP世代の939マザボに手ぇ出すか普通?
まあ好き好きだけどさ。
10:socket939
12/11/25 20:08:24.83 ieUBb7ao
>>9
確かにそうなんだけどね…。
まあサードマシンがMeインストールのIntel815だから取り替え用には有りだね。
3500+も二枚
DDRメモリーも余ってる
AGPのラディオンも初代から7000番台8000番台有るし。 815マザーには9600刺さってるし。
11:Socket774
12/11/25 21:17:30.98 YnTRTa5E
あんたも好きねぇ!
12:Socket774
12/11/25 23:21:59.10 h+YmWCKP
サードとか言って、ロクに稼働してない粗大ゴミだろどうせ
そんなもんリプレースも何もあったもんじゃねえ
13:Socket774
12/11/26 08:49:56.69 uKcNXAOI
前スレで1GB3枚差ししたらフリーズすると書いたものです
スロット入れ替えてもフリーズ発生なので
メモリ自体を疑ってみて買い換えることにしました(元はハイニックス)
とりあえず中間報告
14:Socket774
12/11/26 09:57:03.43 +TiZYLlu
>>10
WindowsMeを3700+、761GM2-V、MEM1G、PCIe板GF6600という変態構成で動かして
いる。
ほとんど活動しないゴミなのは確かだが無いと困る。
理由として、1.古いゲーム、2.FAT32の大容量フォーマット、がある。
特に2.のFAT32は重要で、カーステ等でUSB接続で聞くときに必要。
LINUXでもフォーマットは出来るんだが、何故かうまく認識しなかったので
Windows9x系のフォーマッタが必要になっている。
(自分の環境依存の可能性大)
ちなみに上記構成はかなり茨の道なので、オススメしない;;(Meで高速なPCを
組み立てるという自己満足だけで組みました)
15:Socket774
12/11/26 14:26:33.08 4SgR28WM
オイラもIDEのHDDをFAT32フォーマットするためにGS7610でWindowsMe残してある。最近のマザーボードにはIDE無いし、IDE-usb, IDE-SATA変換を噛ましてもうまく認識されなかったりするんでね。今やそれだけの用途だなあ。
16:Socket774
12/11/26 14:28:39.02 4SgR28WM
ありゃ、改行忘れたよ、ゴメン。
17:Socket774
12/11/26 14:35:11.06 EAgdJTFa
>>14
その構成はノンケに近いお。
WinXP系でFAT32で32G以上がフォーマットできない制限は
バッファローとかアイオーなどのフォーマッタでいけるお。
18:Socket774
12/11/26 14:44:34.05 EAgdJTFa
連投すまぬ。
わざわざ理由作って、めでてるんだから
ヤボ言っちゃ駄目ってレスだったんかぬ。
空気読めずにマジレスすまないお。
19:Socket774
12/11/26 14:59:04.19 w2/sRGM8
>>17
MSがNTFS普及のために課した制限だからね。
本来FAT32は2TBまで使える。
ま、4GB以上のファイルを扱えないゴミ仕様だから、
遅かれ早かれ消えていた運命にあるんだけどね。
20:Socket774
12/11/26 21:30:38.69 0CNzDCq0
>>14
驚くべき情弱っぷりだな
FAT32での大容量フォーマットなんぞツールを使えば一発だし
滅多に遊ばない古いゲーム程度ならVirtualPCで済むだろうに
21:Socket774
12/11/26 22:01:36.65 OIwZsJeY
仮想マシンに9x系じゃDirectX使えないじゃん。
22:Socket774
12/11/26 22:48:49.32 Ik6KfGOD
使える物もあるんじゃね?
23:Socket774
12/11/28 09:29:17.87 gzOXqtMF
情弱が情弱にDirectX動かないVirtualPCを勧めるの例
XPモード(笑)も同様
24:Socket774
12/11/28 10:14:22.29 fx9U8GOu
よく分かんないけどVMwareでおk?
25:Socket774
12/11/28 10:36:20.01 qcJgwlOg
マウスカーソル早すぎ問題は出るかもしれないけどたぶんおk
26:Socket774
12/11/28 11:57:42.18 +e+mMTcG
つか754/939の自作板での話だから作ってナンボじゃね?
どうせここに出入りしてる人間はパーツ余らしてるん
だろうから。
他に手段があるかどうかなんてスレ違いな気がする。
それにリアル機使った方が調べる手間も無く確実に動く
のは当然だろうし、運用の仕方は人それぞれ。
27:Socket774
12/11/28 19:23:08.44 eZxjsyID
運用なんか思いつかん
ただただ組んで動かすまでだ・・・・
28:Socket774
12/11/28 19:34:10.76 gsKHwD5r
VMwareでも9x系OSはDirectX使えないよ。
2000以降のNT系はいけるけど。
公式サポートから9xは外されて、仮想グラフィックドライバがもう更新されてないからね。
実機が一番。
29:Socket774
12/11/28 19:53:27.46 wJAqLX9a
VMwareは4.6付近から9xの対応は怪しくなっていたけどね
939だと2kも行けるから、2kとVMware4.5に98SE入れて洋ゲーとカプコン以外は何とかなるけど
確かに、voodoo3かパンシー辺りでも突っ込んでジャンクパーツで9x用の実機作った方が良いかもね
30:Socket774
12/11/28 20:14:25.58 4nsr0kFg
win9xの3Dゲームなら
デュアルブートでubuntu突っ込んでWineで動かすのが一番かも
31:Socket774
12/11/29 00:08:16.25 iYu2otPi
主電源きってなかったから気が付かなかったけど、
M/Bの電池切れた。
でも・・・
まだまだイケル!
32:Socket774
12/11/29 01:50:03.86 JxAmxrcz
前スレの1GB3枚でフリーズと書いてたものです
ヤフオクでmimikaとかいうあやしげなメモリを入手
1GB4枚で起動させようとするとmemtestすら実行できない
2枚にしてmemtestするとエラーを吐く
刺す場所を変えてデュアルチャネルでmemtestすると2週回ったので
1枚追加してテストしたところ2週完了
CPU-Zで読むとSPDにはmanufactureにKingstoneと書かれていた
とりあえず様子見
33:Socket774
12/11/29 02:37:34.34 azreZgkZ
>>32
きっっとキングストンのB級ロット品だと思われ
メモリークロック下げたら動作がマシになるかも
34:Socket774
12/11/29 04:54:47.07 JxAmxrcz
>>33
ドモ
そういえば1枚だけ刺したときに
本来ならDDR400と表示されるところがDDR317?と表示されてました
memtestのバンド幅も1220MB/Sと3200MB/Sにはほど遠い値
35:Socket774
12/11/29 07:54:03.29 WFiSySPv
> memtestのバンド幅も1220MB/Sと3200MB/Sにはほど遠い値
本当に情弱だらけだな、このスレ
こんだけダラダラ自作PC使ってて、
今さら初めてMemtestしてみました、ってオチか?
36:Socket774
12/11/29 10:05:57.00 qivlPqca
ごめんね。ほんと、ごめんね
37:Socket774
12/11/29 10:37:56.57 GolKVAoJ
速度なんか気にせず安定性を目指しましょう!
38:Socket774
12/11/29 11:35:02.06 JxAmxrcz
>>35
すまん
マジすまん
俺が悪かった
39:Socket774
12/11/29 16:02:29.30 EMgGsaVb
スッポンしてシャーペンの先で直した4200+ちゃんは6年経ってもまだまだ元気だけど
さすがに性能的に限界を感じてきた
40:Socket774
12/11/29 23:49:48.86 ezal7TL0
MSIマザーだな
41:Socket774
12/12/02 17:48:44.49 kjSHMzdW
コンデンサ妊娠先汁発見記念カキコ
いろんな選択肢がありそうだがさてどうするか
42:Socket774
12/12/02 18:09:06.31 ZmDI+AD2
コンデンサを交換してあと10年使い続ける!以外は認めないw
43:Socket774
12/12/02 21:42:16.14 dBHjqKHh
最近寒くなってきたせいかFOXCONのNF4Uなマザボが起動でこけて
LAN認識しなくなってたので、交換用のSATA付き939マザボ探したらもう
ほとんど無いんだね。今度起動しなくなったら775マザボに換えるわ。
44:Socket774
12/12/03 02:08:38.47 /73a1Tqy
939のCPUも中古ですらほぼ見かけない
45:Socket774
12/12/03 06:10:01.92 1u2oWm4x
中古だから見かけないんでしょう
ジャンクだと100円でよく売ってるよ
しかし殆ど3000~3500+ばかりと言うw
46:Socket774
12/12/03 08:58:57.35 Db0VPwhM
>>43
ちょ、939駄目でさらに今更775ってwwwww
どんだけ古いの好きなんだ?
47:Socket774
12/12/03 09:24:01.19 /73a1Tqy
さすがにLGA1155行きたいよね
48:Socket774
12/12/03 09:43:05.35 UNYuyvza
1366じゃだめですか?
49:Socket774
12/12/04 07:12:52.86 d6fghAw/
LGA1155のマザボだとATXや高級なMicroATXじゃないとFDDコネクタついてないからXPのライセンス的にダメなんだよね。
50:Socket774
12/12/04 08:47:39.49 EIaRe2kz
FDD含めレガシーIF重要視するなら確かに最近のインテルは無いな・・・
というかインテルはレガシーを切るのが早すぐる。
でもAMDでもAM3以降は見た記憶がない。
うちではAM2+のHA06には付いてるけどAM3 M4A89TD PRO/USB3.0、FM1マザーでは
付いてないし。
自分はIDE無くなると困るwww。
DVDが殻RAM使えないと困るからパナドライブしか選択肢無いんだよね・・・まあSATA
変換という手もあるけど。
51:Socket774
12/12/04 21:28:42.51 94ffOsyH
でもS-ATA変換コネクタって高くね?
品物自体ほとんど見たことないし。
52:Socket774
12/12/04 22:01:23.07 KLHTV4UY
変換名人のなら1000円前後位からあるね
ideのドライブに使ってますよ
53:Socket774
12/12/04 22:49:04.11 pkgxA3Rf
その1000円前後が高いって言ってるんじゃないの?
S-ATAが出始めの頃すぐ買った変換コネクタはドライブには対応してませんって書いてあったな
LGのマルチドライブは動いたけどね
54:Socket774
12/12/04 23:11:02.77 tNsWjwbE
うちも一台SATA→PATAのコネクタでHDD回してる
2000円しなかったような
55:Socket774
12/12/05 08:59:14.49 8AkfQJRh
昔なつかしのシリレル使ってます
マザボによっては認識しない
NF7-Sについてた
56:Socket774
12/12/06 07:08:08.43 Rhm0mf8/
>>50
インテルは規格策定も含めて本当に業界のリーディングカンパニーだからな
ぶっちゃけインテルが強引にでも新規格を推進しない限り、
業界はダラダラとレガシーにしがみつきたがるし
そこはある程度、仕方がないと割り切るしかないと思う
そのぶんインテルはRDRAMやIA-64みたいに力を入れた技術が空振りになるリスクも背負ってるし
俺らから見てもインテルが率先して搭載させたお陰で標準化していく技術も多いしね
ちなみにAM3マザーでも少なくともHA08 ComboはFDDもIDEも対応してた
57:Socket774
12/12/11 19:13:41.51 z4KqnmSD
>>50
俺もだな、ネイティブIDE無いと困るので
渋々1台939使っている
58:Socket774
12/12/12 02:38:58.76 Wj4dU/vM
3GBにすると突然再起動がかかると書いてたものだが
メモリを別のメーカーに買えたらぴたっととまった
今まで使ってたのがIOのハイニックス製(たしか永久保障)だったのだが
そいつが悪さをしていたみたい
韓国製はやっぱダメだな
59:Socket774
12/12/12 09:13:22.58 933sUYh5
日本人とは相性が悪いんだな・・・・・
60:Socket774
12/12/12 16:01:19.23 jnQTLEU3
新マシンの7 x64環境へ移行を画策
↓
HDD(SATA)以外のパーツ全部総取っ替え
↓
マシン組み上がって7インストール
↓
「このハードディスクにはインストールできません」
↓
マザボのBIOSがEFIだと7のx64版はインストール不能だということを身を持って知る
↓
HDD初期化、GPTでフォーマット
↓
インストール完了
↓
ドライバやら色々セットアップ
↓
バックアップからそのHDDに入っていたデータを書き戻す
↓
疲労困憊
61:Socket774
12/12/13 01:08:46.88 wpuUMq8+
母用に不安定だったK8N Neo4-FI、ゲフォ6600から
KTBC51G(microBTXなのでダンボールケース)に変えて
一月たったけどXP運用で安定してる模様
ちなみに元は自分が初めて大学1年ん時買ったツクモのBTO
延命出来て良かった
62:Socket774
12/12/13 08:48:48.44 nLm2JGpK
A8M-VM CSM再インストールでハマった、手元にはXPとVista
XPはなぜかSP3入れられず、Vistaはファイル展開始まると謎のブルスク(Mem1枚以外全撤去しても)
このスレ卒業を覚悟したんだが、ソフにMSIマザー(Vistaドライバ有)の中古出てたんで迷わずポチってきた
これでもう暫く戦える
63:Socket774
12/12/13 17:47:32.50 +5RnBPTc
A8M-VM CSM、Athlon64 3000+で現役
無印XPは先にSP1かSP2を入れないとSP3入らないのぞ
64:Socket774
12/12/13 18:03:49.72 nLm2JGpK
SP2入れてからSP3試したんだけど、エラー出るんだよ
もうXPとVista合わせて10数回試してNGだったんで、さすがに疲れたよパトラッシュ
そして届いたマザーはAGPだったというオチ\(^o^)/
65:Socket774
12/12/13 22:27:26.50 K4ZrifBm
ケーブルとかの不具合も考えられるよ
osのメディアの不良?とかもあるかも
66:Socket774
12/12/13 22:33:15.93 +5RnBPTc
あー光学ドライブが死んでる時もそんなん起きるわ
67:Socket774
12/12/13 22:34:54.22 suUaV0PM
俺もA8M-VM CSM持ってるけどインストールでコケたことなんてないけどなあ
XPのSP3統合インストールCD作ってただ読み込ませるだけ
話と関係ないが、この板長持ちし過ぎ
買い換えられんw
68:Socket774
12/12/14 19:13:57.06 geXMwPsi
>話と関係ないが、この板長持ちし過ぎ
愛情だな
69:Socket774
12/12/14 19:21:17.90 /fdjl3B5
XPのCD何枚も買ったけど
2枚まともに読めないCDあったからな
プレス酷いからXPのCD死んでいるのかもね
70:Socket774
12/12/15 18:54:16.87 uodrIxQm
それはシナ製海賊版だろw
71:Socket774
12/12/15 19:33:10.92 MjDIjBra
マジかwww
72:69
12/12/15 20:46:07.36 bDZy5Y7k
>>70
違いますよ、会社で買った奴(本来買っちゃ行けない物も買ったけど全て正規品)
通常版x1、FDD付きのOEMx2、アカデミーパックx3
こっちで、読み込み不良で当初から読み込めなかったの1で
買った当時は問題なかったが、最近読み込めなくなったの1
だけど両方アカデミーだからアカデミーのプレスが極端に悪いだけかもしれないが
73:Socket774
12/12/15 20:48:38.30 Nv64Y/eT
うちもOSのCD読めない事が何度かあったけど
もれなく光学ドライブ側が腐ってた
74:Socket774
12/12/15 22:57:25.10 0KQ7+BJb
今やたら出回ってる超グレーのDELLのOEMと正直に言え
75:Socket774
12/12/17 10:30:20.62 JvvXhXxz
あれどこから出てきてるんだろうね
76:Socket774
12/12/17 20:52:58.27 tj0wIdRp
ふふふ
77:Socket774
12/12/19 12:26:58.79 otTSoxfE
>>75
中国と、リース業者じゃない?
リース終わりの機器に入札する専門業者居るみたいね。
78:Socket774
12/12/19 13:14:23.74 vgjk2l7s
まだまだー
79:Socket774
12/12/19 13:24:57.99 3qJdSYW3
ああ、リース・・・なるほど・・・
80:Socket774
12/12/19 19:51:09.07 7hUrZb01
聖剣伝説3のリースたん・・・
81:Socket774
12/12/23 00:24:29.66 ktRJSPb2
_ ∩ _ ∩
( ゚∀゚)彡 A・M・D! ( ゚∀゚)彡 A・M・D!
⊂彡 ⊂彡
82:41
12/12/23 00:51:25.39 0Jbm51+i
1155移行が決定しました
長い間ありがとうGA-K8NS Ultra-939
このスレにも世話になったよ
>>42
ハンダ道具買う金でオクで中古買えそうなので
交換してサブ機としての復活はあるかもしれん
83:Socket774
12/12/23 14:27:58.12 zZ+1gIrO
>>82
おめ
機会があればまた戻っておいで(お誘い
84:Socket774
12/12/23 15:24:36.83 fP1u25wL
俺も先週とうとう乗り換えてしまったけど
次の環境更新時期にはAMDも復活してるだろうから
5、6年後にAM5+総合スレあたりで再会しようぜ
85:Socket774
12/12/24 00:52:13.04 tDrsZFVT
俺も来年夏が山かなあ
とか何とか言ってDDRメモリ1本買い足しちゃったけどね(テヘ
86:Socket774
12/12/24 01:47:23.12 PS5NzsPP
嫁の実家で捨てられる寸前のNEC ValueOne MT400/2Aをもらってきた。
Athlon64シールに萌える。
87:Socket774
12/12/24 04:29:14.58 sqk8hYZ7
萌えええええええええ
88:Socket774
12/12/24 07:12:32.89 S61DxFXr
会社のゴミでDDDR400 1GBメモリが出てきたから貰って、
家のTurion64マシンの512MBメモリと交換して、2GBにした。
どうせ録画機だからTurion64でも何も困らないけど
こないだ出たセレがオンボの安いマザーとか見るとグラつくわ
一度くらい64bit化してやりたいけどなあ
89:Socket774
12/12/24 07:22:14.63 j4cA4u1p
DDR1の1GBメモリは無駄に高いからうらやましい。
90:Socket774
12/12/24 15:20:17.25 7//MCfp5
い,,c'_ノ / ̄`>O __l>o<l__
c/・ ・`っ {,,,,,,,,,,,,,,,,,} _|__〈ハ〉__|_
(''● ''' ) (^ω^ ) |///| |///|
O┬Oノ )∽[ ̄てノ ̄]∽[ ̄ ̄ ̄ ̄]
◎┴し'◎ ◎─‐◎ ◎──◎ =3 =3
91:Socket774
12/12/24 22:55:40.75 fFMCVkby
別に性能に不満は無いけど、最下層のセレロン並みの性能で89Wはモヤモヤする。
92:Socket774
12/12/25 07:31:50.52 CrIn8snp
Win7、Win8の場合、メモリは最低3Gは欲しいよな!
93:Socket774
12/12/25 09:19:00.10 EsAigCu1
2GBじゃ32bit版7でも足りん
94:Socket774
12/12/25 20:32:48.77 Rqw94mso
使い方次第なんだろうけど、俺も7は2Gじゃ足りないな
95:Socket774
12/12/25 20:50:56.35 2DNSF5B0
PCI-Exスロットがある754マザーで、メモリスロットが3つ以上付いてるものってあったっけ?
96:Socket774
12/12/26 00:53:06.55 gXQGDCYd
スレチで申し訳ないが先日ノートを買った。
安いロースペックだがWEIのCPUスコアが6.6と出て「ああ、時代の流れだなぁ」と感じた。
Athlon64 X2 4200+だとWEIは5.0しか出なくてボトルネックになっている。
ビデオボードとSSDで足回りだけは早いから使う分には不便を感じてはいないけど。
97:Socket774
12/12/26 01:35:43.35 8j0rxcS1
939マシン3台をAM3とAM3+3台にリプレイスし終えた俺は
大事な何かを間違えたような気がしてしょうがない。
おそらく3年後あたりの「AM3/AM3+総合 Part7」みたいなスレで
今のみんなと同じように懐古に浸ったまま、使い続けてるかもしれん。
メモリだけでも生かせるうちに一台はインテルに逃げておこうかなぁ。
1155って、もう新しいCPUは出なくて、ソケットすぐに変わっちゃうんだっけか?
98:Socket774
12/12/26 19:35:11.14 1y04Wm6X
今インテルに変えるのは478から754(939全盛期)に変えるようなもんだな
99:Socket774
12/12/26 19:37:11.85 bKW01Lyn
今Ivy買って4月にHaswell買えばええがなー
100:Socket774
12/12/26 20:35:59.52 39MaLlme
せやな
101:Socket774
12/12/26 22:00:56.93 QK9mNFg9
>>96
2chぐらいしか使わないからビデオボードとSSDも無くオンボビデオで
使ってるが快適すぎるWEIのCPUスコアは7.4 CPUは965BE@3.6G
102:Socket774
12/12/26 22:02:38.71 pfMrrtkE
4200+なら同世代の6400+にも大差つけられるで
103:Socket774
12/12/26 22:04:39.50 wiKfk7oW
(´;ω;`)ウッ
104:Socket774
12/12/26 23:50:54.35 3+2Syea3
絶頂期は939マザボのA8S-X、A8V、NF4UK8AAに3800、3200、3000のせて使ってたけど
気が付いたらLGA775に2台が変わってた。
NF4は3800+GF7950GT+MEM4Gで一応現存してるけど壊れたら捨てるだろうな。
性能的に不満なかったけど何で変えたか謎。思い出せない。
105:Socket774
12/12/26 23:52:34.53 YVSSkJlB
>>104
自作erのサガよのぉ
106:Socket774
12/12/27 00:36:59.66 r5HKAO5a
A8Vは面白かったなー。
不安定で不具合だらけでいろいろな面で勉強になった。
久しぶりのSISチップセットと新機能AI_OverClocking付マザボと言う事で結構売れた
→超不安定でおまけに売りのAI_OverClockingが使い物にならなかった。
→BIOS改定で安定稼働。 (この時点で、このマザボはバグだらけと刷り込まれる。)
その後不具合あっても安易にパーツ交換せずに原因追究まで突き詰める癖がついた。
・FFXIでグラボのグラが崩れる → チップセット熱暴走?放熱フィン付けても変わらず → Win2000のせい?XPに換えたら発生しなくなった^^ (→数年後、別のPCでも同じ現象発生でFFXIがウンコと判明)
・CPU切替機を使うとブルスクで落ちる → チョンゲ搭載のnproが悪さしてた。 → チョンゲ卒業^^
途中で寄り道しまくって「コンピューターの管理」の設定にやたら詳しくなったり、MBRとかのハードよりの事にも手を出したりして、
PCと言えば「CPU+メモリー+XTAL+I/O」さえあれば動くんだよ^^って感じのZ80時代の頭から抜け出せた。
107:Socket774
12/12/27 01:59:07.32 zSDPIE91
A8VじゃなくてA8Sじゃないの?
108:Socket774
12/12/27 02:06:33.42 r5HKAO5a
そそ、A8SX
109:Socket774
12/12/27 07:18:49.90 cR2p1emt
なんでキモヲタって聞かれてもいないのに長文で自分語りしたがるの?
110:Socket774
12/12/27 07:34:44.59 6jImQ5Jw
自慢話を聞いてくれるリアル知り合いが居ないから。
111:Socket774
12/12/27 14:50:50.22 smL6VIKZ
SiSとか懐かしすぎ
と思ったら未だにスレあるのな
112:Socket774
12/12/27 19:38:53.53 m8GRfyH3
お嬢さん・・・
113:Socket774
12/12/27 20:50:28.70 Ba2mVxYT
>>98-100
遅いレスすまん。
やっぱりINTELもソケット変わるのね。
AM3+も打ち止めだし、
新ソケットに変わってから組みなおしが利口そうだね。
114:Socket774
12/12/27 22:08:23.11 St5KQJz0
test
115:Socket774
12/12/28 02:46:16.40 PJqyQsSo
>>113
ロードマップ見てるといつまでも組めないよw
116:Socket774
12/12/28 02:50:08.99 RVihmZXm
確かにそうなんだけど、939で事足りちゃってるから余計に組めない
117:Socket774
12/12/28 22:59:54.05 sKDzmu8Q
このスレにいる人間なんてほとんど型遅れ上等
壊れた時が買い替え時
118:Socket774
12/12/28 23:00:41.75 6d7PEn2l
tes
119:Socket774
12/12/28 23:04:09.36 qzt/PUb+
せやな
120:Socket774
12/12/29 10:38:08.34 KYtQakYP
939のマザボってコンデンサ妊娠騒動の時期と被ってたけど、今現存してるマザボだとまず壊れないだろうな。
121:Socket774
12/12/29 18:13:46.16 OQsYx/Hp
>>120
あの騒動の後暫くは、各メーカーまともなコンデンサ載せるようになったからね
やってしまった、ABIT(発覚は採用したIBM)は、あの後はアホ見たいにコンデンサを気にしていたからね
うちも会社で掴まされたんだよね
あれはABITある意味運が悪かった
IBMが問題のABITマザー使った中小型ディスクトップPCに採用
ただでさえエアフロー悪いのに、常時付けっぱなしのアマダメトレックスのCAD機にそのPC採用
で大事
122:Socket774
12/12/29 18:34:14.43 bckP11Lr
dellの小型機も酷かったな
123:Socket774
12/12/29 18:34:41.49 DGk9K8Bg
ディスクトップの人ktkr
124:Socket774
12/12/29 19:39:25.48 9pbFnkGi
M/Bの箱に、安心の日本製コンデンサ採用表示
125:Socket774
12/12/30 01:47:54.12 YfhvCLSL
>>121
デスクトップな
いい加減覚えろや低学歴じじい
126:Socket774
12/12/30 03:40:03.40 VaHFp97u
円盤の上にでも置いてるんだろ
127:Socket774
12/12/30 20:28:31.62 pOgZESC0
939は性能面では不満ないけど、消費電力は結構不満だったりする。
電気代が1時間で100W-1円、500W-4.5円らしい。
128:Socket774
12/12/31 00:34:03.32 3G9aPJ61
お、おう
129:Socket774
12/12/31 08:19:20.90 vtOefTjh
>>124
これウソだけどね
正確には日本メーカー製コンデンサ
130:Socket774
13/01/01 02:49:47.70 U197xcGH
あけおめ
一富士二鷹三茄子
131:Socket774
13/01/01 18:27:31.60 Zxv0XB8R
おまいらあけおめ
元旦も、もう終わろうとしてるな
はえーよ、つか寝正月
132:Socket774
13/01/01 21:10:14.60 FJ6pW/KU
元旦はとっくに終わってるぞ。
今はもう夜だからな。
133:Socket774
13/01/01 23:20:48.01 qhzsPSgE
元旦苦
134:Socket774
13/01/02 03:57:42.99 v90jfo38
ミッドナイト元旦どすえ
135:Socket774
13/01/02 20:03:22.85 JZDM6Pog
帰省先のハードオフにリテール品のX2 4400+がジャンク扱いで1570円。
手に取りかけたが、今のが壊れたら今時のシステムに乗り換える方が
どう考えても良いので諦めた。
136:Socket774
13/01/03 00:01:05.55 LXSZFfCD
せやな
137:Socket774
13/01/03 00:06:50.03 mqMP7VRC
確かにそうだが、ここは939を愛でるスレだろ?
138:Socket774
13/01/03 09:51:31.75 aSM9tcCO
愛で故障はなおらねえ!
139:Socket774
13/01/03 09:52:08.48 swSeZ49j
気合やな
140:Socket774
13/01/03 19:49:22.02 iV0IHmZZ
>>137
ナチュラルに754ディスってんじゃねえよ
ディスクトップ爺といい、これだから低学歴揃いの939厨はイヤになる
141:Socket774
13/01/04 01:59:50.11 wCvM2vGo
餅つけ
142:Socket774
13/01/05 18:38:42.31 lljEpMKN
/\⌒ヽペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧ \ (( ∧_∧
(; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
/\⌒ヽペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧ \ ((
(; ´Д`)∧_∧
/ ⌒ノ(・∀・ ;)⊂⌒ヽ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
143:Socket774
13/01/06 18:17:35.90 Elf1b/IL
x2 4200+と785GMHとメモリ1GB2枚、512MB2枚ドナドナしてきた
良く動いてくれた、何所かで余生を送ってくれ
でも、まだあるんだよな 3000+と母板2枚が。
144:Socket774
13/01/06 18:43:21.59 6uLDakpt
>>143
じゃんぱらか何処かに売却しちゃったの?
145:Socket774
13/01/06 22:09:49.27 +vZ4OjZJ
>>144
ソフに行ったついでに
うちで死蔵してても可哀想なんでね
146:Socket774
13/01/06 22:20:01.89 FDjbd/6D
一体幾らくらいの査定額だったんだろうな
俺もIDEのHDDなんかは買取処分したいなぁ
147:Socket774
13/01/07 00:08:18.76 bvUXzjf4
135だが諦めきれないのと、あの価格でリテール品が売られていることはないと
判断したので、郷里の従兄弟を説得してとりあえず次回ハードオフへ行って
残っていたら買って送ってもらうことにした。
さすがにもう買われているとは思うが。
148:135
13/01/07 21:17:44.32 bvUXzjf4
今従兄弟から電話があって、予想通り既に誰かが買った後ですた(涙)。
あんな出物、こちらじゃ見つからないしなぁ。
149:Socket774
13/01/07 22:15:16.57 xU3ehsKH
75と939に愛情注ごうぜ
150:Socket774
13/01/08 19:42:23.76 hIl9U90X
乗り換えたほうが快適&お得って啓示だよ
151:Socket774
13/01/09 14:50:02.06 8gDv7RC5
安いのか高いのか939は飛び越えた口なので解らないが
3700+ってやつが500円でハードオフ出てた。
ハードオフって最近PCショップの中古より物置いてるね
AMD785GのAM3MBも1500円で出てたしDDR3の8GB×2が新品で5000円とか
みると家の754MBはゴミしかないな
152:Socket774
13/01/09 17:47:45.26 AzymV6r/
MT-40ほしい(´;ω;`)
153:Socket774
13/01/09 17:54:28.57 zi07RU8Q
>>152
CPU、マザー、メモリ、AGPグラボのセットで引き取ってくれるならお譲りするのもやぶさかではない…
ああ、帰ったらWindowsUpdateしなくちゃ
154:Socket774
13/01/09 19:05:17.46 CtTDCWIw
>>151
そうかと思うとなんでこんなのがこんなに高いの?!っていうのもハードオフの
お約束。
ただ掘り出し物はあるし、ヤフオクでプレミアがついたようなものでも馬鹿
高くない場合が多いので、たまに見に行くと楽しかったりする。
155:Socket774
13/01/09 19:45:44.70 SYQJLn7h
怪しいものも結構あるよなw
156:Socket774
13/01/09 22:12:45.75 7S1nJ/uc
ジャンクは動かんこと前提だから期待はしないほうが良いわな
800円で買った4400+が動いたときはラッキーだったけど
遡ること数年前に2000円で買った5700ultraでは動かなくてションボリだった
157:151
13/01/10 07:21:17.15 npJMt5fo
初めてハードオフ行ってDDR2メモリ買ったんだが、そこの店中古棚にあるメモリ
未開封のメモリばかりだったよ
ダンボール箱にゴミの様なのはあったけど、、。
10日の保障ついてるし、もちろん新品だから動作は問題なかった。
壊れてたら現金返してくれるってレジで言われた。
ジャンク品は保障無しが多いし動けばラッキーだね
158:Socket774
13/01/12 18:48:54.29 8v0LqScx
ジャンク買う奴自体がジャンクだからな
159:Socket774
13/01/13 10:41:41.30 +Ixv/lva
実家パソコンで754から939の2コアCPUに変えたよ。
BOINCでWCGやってるからコアが2個だと楽だね。
インターネットやメールやチャットやるなら、もうこれ以上はいらんような気がする。
160:Socket774
13/01/13 18:11:06.15 iQpI/EtX
DDR 1GBが安売りされていたのでついカッとなって、RAMを3GBから4GBに増設した。
64bit環境なのに4.00GB(3.25GB利用可能)という謎の表示が出て苦しんだが
BIOSを適当にいじって再起動しているいるうちに治った謎。
しかしパフォーマンスならびにWEIの数値には変化なしorz。
161:Socket774
13/01/13 18:31:26.59 +Ixv/lva
俺のHDD使用領域は40ギガしかない。
160ギガのS-ATAドライブで十分すぎる。
テラバイトのものとか使いようがない。
CPUのコアがたくさんあるとBOINC/WCGの宿題をこなすにはいいかもしれないけど、それ以外にメリットを感じない。
コアは2個あれば十分だ。
そもそも64ビットのソフトウェアを持ってない。
だからWINの7とか8とかにしても意味がないし、XPモードでパフォーマンス落として使うのなら普通にXP使ったほうがいい。
プリンターのドライバーがXPまでしか対応してない。
754/939のXPから先に進む意味がない
162:Socket774
13/01/13 19:09:52.15 iQpI/EtX
>>161
余計なお世話だが、その容量で全て賄えれるならSSDにすると全てが加速するよw。
XPだとIDEモードでないと安定動作しないが、それでも充分HDDと替える意味あり。
163:Socket774
13/01/13 20:16:53.23 +Ixv/lva
>162
へー、そうなのか。
最近のパソコンとか触ったこともないから知らなかったよ。
もう、パソコン雑誌も買わないし。
そう言えば、来年でXPのサポートは終了だけど、どうしようかな・・・
164:Socket774
13/01/14 06:46:45.11 UN4i2eLR
>>163
俺は今からWindows7 64bitに慣れる為に
CPU:FX 8350
メモリ:DDR3 1600 16GB
ビデオカード:RADEON HD 7870
の"サブマシン"を作った。
もちろんメインマシンはXP。
Windows8は前にVMwareで試してみて無理だったが、
7使ってみていけそうかなと思ってまた試してみたらやっぱり無理だった(スタートメニュー追加等の外部シェル無しの状態)。
だから今のうちに7に慣れておくか他のOSに移行したほうが良い。
165:Socket774
13/01/14 08:21:36.74 t3Wi4TJF
ヤフオクで8~9000円で中古の939A785Gを落札するより多少出費が増えるけどセレG550+B75+DDR3メモリにした方が遥かに満足度高いよなぁ
今使ってるIDEのHDDとDVDドライブも変態マザーで使いたくないし・・・
166:Socket774
13/01/14 12:00:35.49 LTXDR2++
939A785G、人気だな
167:Socket774
13/01/15 00:44:23.12 1ADLW4oU
それぐらいの価格で新品買ったまま押し入れに眠っているなあ。
初期故障のチェックすらしていないよ。
168:Socket774
13/01/15 00:47:32.22 UXGhOYbs
通電させようぜw
169:Socket774
13/01/15 07:58:26.59 Qc3vrMh/
ほとんど持っているだけで満足している状態だな・・・・・
もうデスクトップは939で充分な状態だ
170:Socket774
13/01/15 11:24:32.98 grawdkUr
壊れた時が買い換えどき
壊れるまでは戦える
171:Socket774
13/01/15 22:55:25.17 LjzqSbPq
Turion64 MT-37にメモリ2GB積んでXPで使ってるけど
最近はIE6を起動するだけでもHDDガリガリ言っててやけに重い
HDDも2TBの奴なんでそこまで遅くないハズだけど
やっぱ今となってはシングルコアCPUって時点でアレなのかなあ
172:Socket774
13/01/15 23:25:19.05 ySt/ijRy
>>171
掃除しようぜ、ソフトウェア的にな
CCクリーナーとかレジストリクリーンとかデフラグとか
173:Socket774
13/01/16 00:42:00.85 KPmzHCtO
>>170
死ぬまで使えって事ですねw
174:Socket774
13/01/16 21:39:39.84 jkb2qEKN
わろた
175:Socket774
13/01/16 21:50:27.09 hX8++4Ys
>>172
気付いたタイミングでそういうこともやってるんだけどねえ
K8で初めて組んだ時はIE6なんか一瞬で立ち上がってすげー速い!って喜んでたし
このPCは普段はPT2専用機で環境もほとんど汚れてない筈なんだが
それでも段々遅く感じるようになるってのは、不思議なもんだよねえ
176:Socket774
13/01/16 23:35:24.85 NiIxfNcw
OSが肥大化してるからじゃない
Windows updateでファイルが更新されるたびにOSは少しづつ重くなっているのだ
177:Socket774
13/01/16 23:42:31.56 HS2ZLqA3
(´・ω・`)
178:Socket774
13/01/16 23:53:40.24 83KDxdvN
アカウントの乗り換えでもしてみたら?
179:Socket774
13/01/17 08:56:39.39 EW9sRMin
>最近はIE6を起動するだけでもHDDガリガリ言っててやけに重い
SSDへの招待状だろうw
180:Socket774
13/01/17 16:42:53.41 NUleAOd6
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ S | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l S ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| S l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | S |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| D | | l | ヽ, ― / | | l D |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /  ̄
181:Socket774
13/01/17 17:43:43.10 wTN20k6W
>最近はIE6を起動するだけでもHDDガリガリ言っててやけに重い
それって、WDのHDD使っていて、読み込みエラー出始めているだけなんじゃ・・・
WDのHDDは読み込みエラーのリトライ回数が多いので
エラー出始めるとPCが待機待ちな状態になりやすいが
182:Socket774
13/01/17 23:17:24.39 KMEcmkmM
時代はMaxtorか
183:Socket774
13/01/17 23:38:28.87 G5zcw3/6
久しぶりにコレクションの3800X2を出したら錆びてた
挿してみた
動いた
サン・キューサンキュー
184:Socket774
13/01/17 23:40:30.78 hn9MnWsB
754のCPUクーラーが逝ってしまった。まだ新品って手に入るのかな?
なきゃーFANだけ買ってきて、何とかつけるしかないんだろうけど
185:Socket774
13/01/18 00:19:34.21 RlRdGqXI
社外品なら普通に買えるんじゃない?
186:Socket774
13/01/18 11:06:26.91 22IXBLZJ
kakaku.comでスペック検索して探すとまだ対応してるの結構あるね
187:Socket774
13/01/18 12:00:05.71 hnNfH6V1
ヤフオクで「Socket754 クーラー」で探したら、300円と498円で出品あったよ
188:Socket774
13/01/18 12:01:05.24 hnNfH6V1
ちゃんと見てなかった
ごめん、中古品だったわ
189:Socket774
13/01/18 14:26:26.35 rJKHR3xP
中古品で十分じゃね?
190:Socket774
13/01/18 15:01:14.10 zsWe+QCj
そもそも754/939/940はリテンションが共通、AM2,AM3,AM3+もリテンションの形状は違えどクリップ取り付けのツメの位置は共通じゃない?
191:Socket774
13/01/18 19:21:54.94 Y5d8ZlS0
一方オレはP4リテイルクーラーを使った
192:Socket774
13/01/18 20:10:55.72 Aja5yTZe
リテンションが478の奴装着したら使えるな
193:171
13/01/19 08:13:22.90 HAbzIUDZ
お前ら心配かけた。性能低下の原因が分かって、解決した。
少し前にPC開けて掃除とかもしてたんだが、
そのタイミングでAGPビデオカードの接触が悪くなってて、
それが原因で性能が大幅に低下していたらしい。
PCを開けて、AGPビデオカードをしっかり刺し直したらちゃんと性能が出るようになった。
接触不良で映らないとか熱暴走でフリーズや画面乱れはよくあるけど、
見た目は普通なのにPC全体の性能が極端に低下するなんて現象、初めてだわ。
性能低下現象時には書いたようにIEの起動だけでもたつくだけでなく、
3DMark2001SEのスコアも本来8600くらい出るPCなのに1300しか出ないとか、
そもそも3DMark2001SEのインストールだけで10分以上もかかるとか、
再生できたはずのTSファイルがフレーム落ちしまくりで再生できないとか、
そもそもPT2で録画するだけで処理落ちして破損ファイルになるとか、
そんな状態だったからPC更新も真面目に考えたけど、これでXPサポート終了まで頑張れそうだ。
194:Socket774
13/01/19 10:25:09.90 07qsRVZE
接触が悪かったら動かないと思うので、その推理は的外れ
195:Socket774
13/01/19 10:31:26.00 XPQrhohh
>>194先生の華麗な推理にご期待ください
196:Socket774
13/01/19 10:43:21.69 Md8eGeBx
中の人の機嫌が悪かった
197:Socket774
13/01/19 12:28:26.48 HAbzIUDZ
まあ自分の予想が否定されてもどうでもいいけど・・・
俺としては「ビデオカード性能が激遅になってたのが刺し直しで直った」以上の事実は無いから
よく分からんけどそういう例もあるんだなーとしか思えないけどね。
説得力のある何らかの原因予測があるなら、参考になるから歓迎だけど。
198:Socket774
13/01/19 13:10:53.34 VKMqEotM
この世代(939)の板にSSD付けてる人いる?
どのくらいの速度出るのか知りたい
少なくとも体感が明確に変われば十分なんだけど
199:Socket774
13/01/19 13:49:32.87 XPQrhohh
家族用PCの高速化を頼まれてSATA1のシングルコアCeleronノートにSSD入れたけど
ベンチに掛けるまでもなく爆速になって超喜ばれたよ
K8マシンでも同じように効果は見込めるだろう
200:Socket774
13/01/19 13:55:20.27 ZAXWX3zI
>>198
3年近く使い込んだ古いSSDですけど、この程度です
GA-K8N Ultra-9
SSD:Intel X25-V 40G
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
体感はHDDよりOSもアプリの起動も速いと思います。
201:Socket774
13/01/19 13:59:14.65 9xQcR0yC
SSD入れると明らかに体感でも速さがわかるよね
ボトルネックはCPUではなくHDDだったと実感する
202:Socket774
13/01/19 14:08:25.01 VKMqEotM
>>200
はやっw
それオンボのSATA1に直挿しでそんなに出るの?
中古のSSD買って来てみようかな・・・
あ、でもどれがプチフリする奴か分からないから中古は駄目か・・・
203:Socket774
13/01/19 14:27:34.44 UZs4kGst
読みは速い
書きは遅い
204:Socket774
13/01/19 16:31:58.04 zBSEAbG/
SSDいいなぁ
205:Socket774
13/01/19 17:55:24.71 nCUHawvx
>>202
新品でもそこまで高くないから買っちゃえば?
円安のせいで年末年始より買い得感は無くなっちゃったけどさ。
URLリンク(www.coneco.net)
ホントは性能的にもGB単価的にも120GBクラスの方が良いんだけどね。
206:Socket774
13/01/19 18:44:39.71 Nre5kcHq
>>202
>>200はSATA2だ
207:Socket774
13/01/19 19:58:36.33 VKMqEotM
>>206
そうだった
簡易SATA2だったね
AHCIない
208:Socket774
13/01/19 19:59:59.31 VKMqEotM
>>205
80GのHDD付けて2つに切ってるから、丸ごとバックアップしてリストア
するなら128Gのじゃないと足りないかな・・・
新品1万近くするよね・・・
209:Socket774
13/01/19 20:24:48.90 sBywBDcQ
785G変態板+インテル330 S-ATA2 AHCI Win7で計測してみた。
インスコ済みのDiskMarkが古いんで参考程度に。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
--------------------------------------------------
Sequential Read : 256.836 MB/s
Sequential Write : 138.884 MB/s
Random Read 512KB : 240.811 MB/s
Random Write 512KB : 136.360 MB/s
Random Read 4KB : 20.824 MB/s
Random Write 4KB : 43.087 MB/s
Test Size : 100 MB
ただしAMDのチップセットドライバ使っているとインテルのTrimツール使えないね。
Raidが組まれてるぞゴルァと怒られるw。
210:Socket774
13/01/19 21:29:26.37 5/e0os4p
MSI Neo4Platinum IO-DATA東芝120G
2年前の夏頃話題になっていた時に購入したもの、リカバリし直して1年程使用
ウイルス対策ソフト止めてみた
URLリンク(www.age2.tv)
ウイルス対策ソフト稼働中
URLリンク(www.age2.tv)
今となっては7のノートが20秒で起動するから遅く感じる。
211:Socket774
13/01/19 21:42:55.50 VKMqEotM
>>210
随分>>200>>209さんとランダム性能違うけれどなんでだろう?
2人はDualCoreCPUで>>210はSingleCoreCPUとか・・・?
CPUじゃそんなに差は出ないかな・・・?
うちのがSingleCoreCPUだからちょっと不安・・・
今更DualCoreCPUに載せ替えるのってどうなんだ・・・orz
212:Socket774
13/01/19 22:03:06.49 aaaX7FEN
性能の違いが戦力の決定的差ではない
213:Socket774
13/01/19 22:49:11.72 5/e0os4p
そう言われてみれば書いてなかったなあ
XPでAthlon 64 4000+ だからシングルコア
同時作業するとiTunesがひっかかるので、DualCoreに換える気もあるけれど今更な気がしているわ。
214:Socket774
13/01/19 22:55:24.37 VKMqEotM
やっぱりSingleCoreだとそこまでランダム低くなっちゃうのかな・・・
体感的にはどう?って聞いてもXPじゃダメか・・・
うち録画&視聴用にWin7 32bit入れているから
本当は鯖入れてもよかったんだけど、他の細かいツールが対応して
いなかったからWin7 32bitにしちゃったんだよね
215:Socket774
13/01/19 22:55:38.55 mAKz6MP/
4000+もありゃ、速度はそこそこイケそうな気がするが・・
216:Socket774
13/01/19 23:37:23.18 5/e0os4p
SSD化は起動にもかなりの差があった。昔は2~3分かかってのが、計ってみたら
Windows表示 22s
ようこそ 88s(HDD複数ぶら下がっているので遅い)
起動完了 100s
でSSD化する価値はある
単発では早く動くけれど、同時作業は軽めの動画をMPC-hcで流す限り問題はないレベル
Dual化は4800+がオク5k+送料だからなあ。それなら繋ぎで1155マザー+Celeronで良いかなと
217:Socket774
13/01/19 23:44:53.85 07qsRVZE
Core2 1.4GHzとせいぜい200MB/s弱のMacBook Airで
OS X 10.6の起動が12秒でした
218:Socket774
13/01/19 23:54:56.11 VKMqEotM
>>216
155マザー+Celeronか・・・
UT100BのDriverもうかき集め用バッチファイル使えんから組みなおせん・・・orz
手動で導入するべきやったな・・・
悔いても遅いが
219:Socket774
13/01/20 00:04:48.95 gp6IwRM3
939って扱い困るよな。
シングルコアの64-3800使ってるけど、ゲームやろうとすると完全に性能不足なのに
ネットだけなら全然困らない。
捨てようかなと思うとなんとなくもったいないし。
220:Socket774
13/01/20 00:19:34.89 a6Uw9cdF
自分は捨てる気にはなれないな・・・
初めて奮発して新品パーツで組んだのが939だし
OCも楽しかったしなぁ・・・
でも、かといって押入れでホコリ被らせておくのも可哀相だから、なんとか活用しているけど
やっぱりちょっと遅い当時の低用量な海門のHDDじゃ無理が出てきてる
CPUもSingleだから、延命させるならDualにして、HDDもSSDにして・・というくらいしないと、
ちょっと無理があるスペックになってきているのは確かかもしれない
でも・・OCして遊んでいたせいでメモリ2Gしか積んでないんだよな・・・orz
221:Socket774
13/01/20 00:26:44.12 TAIaedBu
>>220
SSDとデュアルコアにするならだけなら20,000円もかからないでしょ
SSDの容量次第だけど
ただメモリはよ高いなあ
222:Socket774
13/01/20 00:29:44.63 MyLnXdpg
>>208
8000円あれば買える
URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(www.coneco.net)
URLリンク(www.coneco.net)
URLリンク(kakaku.com)
年始までならもう1000円安かったんだけど。
223:Socket774
13/01/20 15:17:24.87 reuaFTNt
939でwin8動くマザーってあるの?
224:Socket774
13/01/20 15:20:00.54 reuaFTNt
>>219
3800ならおれの使っていたop165と同じスペックだな
あれIIDAベンチで死ぬほど貧弱だろ
225:Socket774
13/01/20 15:39:20.85 auaipSTk
最近、教えてクソばっかりだなこのスレ。
人に聞かないとパーツ交換も何も出来ないような奴らは
こんな古いPCとっとと捨ててメーカー製でも買ってろよ
226:Socket774
13/01/20 16:03:24.51 AqdJQPHZ
25日が給料日だからちょっと待ってて
227:Socket774
13/01/20 16:03:42.49 w7IpzhRc
>>223
普通に動いてるが
228:Socket774
13/01/20 16:28:29.80 MaIztveJ
8はマザーよりグラボ気にした方が
229:Socket774
13/01/20 16:52:27.18 reuaFTNt
>>225
ドライバないの知ってて聞いてんだよタコwww
あととっくにメインは最新型のフェノム2つかっとるわwwww
>>227
7のでも行けないことはないってことか
230:Socket774
13/01/20 16:58:43.96 wwU/7uVv
Win8、マザーは動くけど、メモリ大量に積めないってのはありそう
231:Socket774
13/01/20 17:35:22.50 RiUhu0sn
Athlon64 3200+/A8N-VM CSMでWin8RP-32bit動いてたよ。
CnQはCrystalCPUID使ってたけど、タスクマネージャのクロック表示が最高クロックで固定されてたな。
232:Socket774
13/01/20 19:02:59.41 D+5/IfXH
お、おう
233:Socket774
13/01/20 23:46:45.98 a6Uw9cdF
>>221
書かわないけれど2万円あればi5+メモリ+ママンが買える
234:Socket774
13/01/20 23:48:26.34 a6Uw9cdF
かからないけれど だ
235:Socket774
13/01/20 23:52:25.98 Hti0fy1q
もうマジで趣味の域
236:Socket774
13/01/20 23:58:30.53 a6Uw9cdF
うん
だから安い中古のSSDで遊んでみようと思う
32Gくらいなら1980円くらいのたまにあるし
237:Socket774
13/01/21 01:09:50.37 GZfvgAMd
そんな安く今は組めるんだなあ
自作熱がさめて情報収集してないから現状まったくわからないよ
238:Socket774
13/01/21 12:27:14.93 bfxvVLJj
>>223
全部動くやんw
239:Socket774
13/01/21 19:53:00.67 VK6u7HD6
メモリ、SSD、高騰中
240:Socket774
13/01/21 19:58:28.26 f6pdgJCu
毎年の事
PCとか関係なく3月年度末決算期の値下げでお得感をより出すための演出
そんなのいちいちこの時期気にしているのはお年玉貰って欲しい物見繕い
だしたお子様くらいだぞ
241:Socket774
13/01/21 20:25:42.83 kbe3iARO
>>160でRAMを4GBに増設したが、増設後フリーズするようになった。
頻繁ではないが何時間も動作させていても問題ないときもあれば
起動間もなくフリーズするなど、精神衛生上非常によろしくない。
メモリ認識やMemtest86、Windows7のメモリ検査ウィザードでは問題なし。
対処法はないかと過去スレ読むと4GBでDDR400は安定する人としない人で分かれますね。
とりあえずBIOS設定をDDR400固定からAutoに変更して様子見。
環境は785G板にX2 4200+(マンチェコア) Win7 64bit
RAMは、元からのアイオー白箱1GB*2と交換したエルピーダチップの中古1GB*2の構成。
242:Socket774
13/01/21 20:43:12.57 X5hlJXBt
俺の場合、3.xGBの壁をBIOSで解除したら、ネットワークアダプタが動かなくなってすぐ戻した
243:Socket774
13/01/21 20:46:28.93 /47MzoKP
俺は4GBに増設したらスリープから復帰できなくなった
244:Socket774
13/01/21 21:52:03.85 f6pdgJCu
そういえばそんなのあったね
だからか、うちも2Gまでで止めてあるのは
4枚挿しも板によってはダメなのあった時代だしなぁ・・・
245:Socket774
13/01/21 22:03:22.62 46Gragb2
スリープを使わなければ、問題無し!!
246:Socket774
13/01/22 13:11:47.10 ayNdXMBw
俺は4枚差しDDR333にしてる
多分4枚の内のどれかが足引っ張っててDDR400だと不安定になる
247:Socket774
13/01/22 19:25:17.64 N6ayPnAH
333でもいいぢゃない
みつを
248:Socket774
13/01/22 23:16:10.07 ifVHzBr9
今さらDDR333とDDR400の性能差なんか誤差レベルだしな
俺も録画用に使ってるTurion64機はもう安定性を最重視で
メモリはDDR333のCL2.5でコマンドレート2Tで動作させてるわ
以前は必死にDDR400/CL2だの、コマンドレート1Tだの目指したけどな
249:Socket774
13/01/22 23:18:33.45 L34fNrFW
>>246
4枚差しでDDR400が無理なのは仕様だと何度言ったら・・・。
250:Socket774
13/01/22 23:25:09.10 DDCDJP2r
3Tにするといける板もある
251:Socket774
13/01/23 12:12:44.46 FXjGhfNQ
メモリ4枚の組み合わせが
両面実装×2、片面実装×2ならDDR400動作可能
両面実装×4ならDDR333
252:Socket774
13/01/23 18:46:34.57 PK7ZJnJw
誤差だし気にするだけ無駄だと思う。
253:Socket774
13/01/23 19:21:28.27 hHdz0sJQ
そんな誤差よりも1GBモジュールが動かない事の方が切実
254:Socket774
13/01/23 19:38:18.85 3IkGPdFZ
そうだな
255:Socket774
13/01/23 20:38:37.58 5qJOHfMk
DDR400両面1GB*4をFSB215/398で動かしている俺が来ますた
超安定
256:Socket774
13/01/23 21:52:40.66 OtOleMU0
>>255
画面キャプは?
257:Socket774
13/01/23 21:56:06.76 tm3IUkJ3
うちも1GB×4だな
全て確か両面実装のはず
二枚ずつ異なるメーカーのだけどね
たまにフリーズからの復帰に失敗する事があるぐらいで快調に動作中
マザーは変態785GでOSはWindows7 32bit版ね
258:255
13/01/24 16:58:01.46 +g2bNzkt
>>256
URLリンク(kie.nu)
ちなみにママンはGA-K8NMF-9
259:Socket774
13/01/24 17:10:49.60 vcu9XY2r
その板ってnForce4のローエンド版を搭載してて
HTリンク速度が800MHzとか性能的な制限があったはず
お陰で動作に余裕があるのかもね
260:Socket774
13/01/24 19:07:42.00 z+LxlUx7
64-3800+ nf4uで使ってて、マザー壊れた時の予備にG31+E5200
を用意してるけど壊れる気配もない・・・。
261:Socket774
13/01/24 21:26:34.33 TTaCRu7a
>>170
戦えてしまうから困る
262:Socket774
13/01/24 23:37:39.75 D5lq0UWz
>>258
おー、ギガは載るのかtnx
263:Socket774
13/01/25 08:12:45.47 m/02R3ds
939でwin2000を入れたときに動作がおかしくなってXPにしたわ
次はwin8買ったから入れるよ
264:Socket774
13/01/25 16:10:29.99 ca1m+hwi
AM2の高性能なCPUの方が939よりやすいのがむかつく
まだ種類が多く手に入るから安いというか
939の方にプレミアムでついてるのかw
AMDソケット切り捨てるサイクルが早すぎる
まあ流石にそろそろマザボごと買い換えろってことか
265:Socket774
13/01/25 17:48:55.86 Yz0bNHNi
>>264
えっ?
AMDがソケット切り換えるタイミングが早いとか初めて聞いた。
インテルならいざ知らず・・・1156ユーザーなんか悲劇を通り越して喜劇だったし。
266:Socket774
13/01/25 19:38:24.40 Mr8aGPpj
そんな特殊用途と比較するのはキチガイや
267:Socket774
13/01/25 19:50:38.83 VTRw3Zxm
FM1も短かったけど939はあんなにあっさり切り捨てられるとは思わなかったからなあ
268:Socket774
13/01/25 20:10:55.13 kEFK7ht8
>>254
DDRよりもDDR3の方が、Gあたりの単価 もあるな
269:Socket774
13/01/26 09:39:46.99 IcAQu8fP
旬の規格のほうがコストパフォーマンスが良いのは当たり前じゃん
754/939自体が好きで趣味として使っていたいってのでもないなら
さっさと適当な既製品PCに買い替えたほうが幸せになれるよ
270:Socket774
13/01/26 10:20:55.51 9PVnCg5f
>>267
DDR1からDDR2への本格的な移行期だったからしょうがない。
DDR2からDDR3への移行期はメモコンを2つ乗っけるという力技で対応したけどこれは例外。
271:Socket774
13/01/26 11:05:17.76 Mb4thWNl
DDR4はまだか
272:Socket774
13/01/26 13:39:47.23 qARzfW6H
うちのAthlon64 3200+とA8N-VMは役目を終えた感が半端ない。
変わりにX2 3800+と939A785Gがofficeマシーンとしてバリバリ活動中。
273:Socket774
13/01/26 21:40:50.00 bd/oXvG6
939A785G/790Gを探すのに疲れてセレG1610&B75M R2.0に乗り換えてしまった
X2 4200+よ、今までありがとう。
274:Socket774
13/01/27 05:29:00.91 vbXWF2qW
この裏切り者が!…って言いたいとこだが
939のマザーもとっくに売ってないし
新セレの性能と安さ考えたら移行するよなあ
275:Socket774
13/01/27 05:30:34.46 OqtFZ7u/
いま、ヤフオクででてると思うが
俺は予備があるからこのままいくけどなー
276:Socket774
13/01/27 10:52:08.56 5tRiBXQh
>>274
5000円くらいで939A785G/790G手に入れば新セレに行かなかったんだけどねぇ
>>275
ここんとこヤフオクで落札価格見てたけど8000円以上出して中古の939A785G/790G買うより
+5000円出してCPU性能と足回りのいい環境を選んだ方が後々いいと思ったんだ
277:Socket774
13/01/27 11:13:52.59 cIzKVM56
何度も言われてるけどさー
「939または754の環境を使う」こと自体が目的化してないなら
新しい環境に丸ごと入れ替えた方が全ての面で優れてるに決まってるじゃん
長期的もヘッタクレもねーよ
278:Socket774
13/01/27 13:01:41.68 V49tESRu
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
279:Socket774
13/01/27 16:10:36.52 ZE/EhbYV
円安傾向続くだろうし正直迷うな…
280:Socket774
13/01/27 20:02:21.66 DRg7BRvn
939で主要な作業は殆どできるので・・939でPC自作は卒業
今はノートやタブレットに関心がいっている
281:Socket774
13/01/28 07:58:04.71 OL2iVZ0k
939世代のパーツが余ってて、さらにWIN7が動くからたまに使ってるに過ぎない。
メイン機は別にあるし、そんな人が多いと思う。
282:Socket774
13/01/28 09:45:17.71 I+xDLF5u
あとは754/939時代に初自作orショップPC購入。
ベースになる知識もスキルアップの情熱も無く惰性で使い続け、
そろそろ変えたいけど面倒臭い、ってヤツも多そうな印象だわ
283:Socket774
13/01/28 19:52:38.55 EhShzexk
お、おう
284:Socket774
13/01/28 20:43:49.76 ArzYQ+ub
>>282
まさに俺w。
ショップPCで購入→増設しまくる→X2化する→785G変態板とSSDでWindows7も概ね快適。
壊れるまでは惰性と言われようが使い続けるつもり。
しかも939がメインマシンでサブマシンのCore iノートの方がCPU性能は上というww。
285:Socket774
13/01/29 00:24:46.66 Mm8a2TtJ
>>284
サブノートがTrinityだって事意外まったく一緒だワロタ
286:Socket774
13/01/29 14:09:13.67 n2siSAUl
>>281
おれはそのパターン。
でも、年末にA8-3870Kで組んだのでX2 4800+の入っているケースと換装したら
939とさよなら・・・と思ったら、Win9x環境に3700+が残ってる・・・
287:Socket774
13/01/29 17:01:12.86 sPsTbqeK
ゲームさえしなければまだまだ使えるから捨てるに捨てられない。
288:Socket774
13/01/29 19:41:33.31 3RKIYq3T
2チャンネルも余裕だぜ
289:Socket774
13/01/29 19:42:03.61 2V3okpqv
うちもセカンドにしたけれど、積んでるのOp145なんだよね・・・
せめてX2ならまだ使えるけどさすがにシングルじゃ無理があるかな
X2は無いし、Opは買い取りもしてないから捨てるしかないんだろうか
290:Socket774
13/01/29 19:46:33.55 lJWOfIky
Op180の俺に死角はなかった
291:Socket774
13/01/29 20:22:14.01 1MtyMMGh
3500+メモリ1G
Win8 64bitインスコ・・・拒絶されました
ならこっちはと・・・32bit版も拒絶されました><
292:Socket774
13/01/29 20:25:23.78 txqwGIBz
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
293:Socket774
13/01/29 20:57:25.78 nTYSaURP
>>291
BIOSでNXビット辺りがDisableになってるんじゃない?
294:Socket774
13/01/29 21:12:54.04 IrFLHaXA
まだX2 4200+がメインのオレはいったい・・・・
295:Socket774
13/01/29 21:47:35.39 1MtyMMGh
>>293
ぐぐった なるほどそういうことか!・・・NXビットの設定項目がない><
296:Socket774
13/01/29 21:55:19.44 uWJMPcrH
同じくノートのが高性能だな・・・・・
ネットはノートで事足りる
939はイジル為に存在してるかな
297:Socket774
13/01/29 21:57:56.42 2V3okpqv
>>295
うちのASUSも無いからこの世代は無理なんだと思う
298:Socket774
13/01/29 22:28:27.30 /TKUtvyw
ノートはMacBookのトラックパッドに触ってから、マウスとか普通のトラックパッドを使えなくなった
デスクトップも自作のトラックボール以外は外付けのMagic Trackpadだわ
299:Socket774
13/01/29 23:09:20.64 xcCc4Haa
7まで対応してたのがむしろ脅威。
300:Socket774@苦節13年
13/01/30 10:40:48.07 GvTLrEFW
A8N-VMは、普通にWin8RPインストール出来たよ。
CPUは、3200+だったけど。
301:Socket774@苦節13年
13/01/30 10:44:59.10 bBs1MyHQ
K8NM-FIとMT-40のPCでWin8プレビュー版は動いたな
製品版はまだ試してないや
302:Socket774@苦節13年
13/01/30 11:11:51.75 qLe46CZd
RS482 INFINITY
Win8のDSP版は動いたけど・・・・・
Win8のアップグレード版はインストールできなかった
理由はわからないまま
303:Socket774@苦節13年
13/01/30 16:22:32.29 Bog6hM/r
メディアの焼ミスでしょ
ブータブルCDになってないとか
304:,,・´∀`・,,)っ-○○○v
13/01/30 19:24:44.00 Svba6mjd
ありうる
305:302
13/01/30 21:11:48.64 qLe46CZd
Win8のアップグレード版
XPノートに入れたらうまくいった・・・
>>295
これかな?
306:Socket774@苦節13年
13/01/30 21:11:49.18 OMoGE7p/
K8M800-MLVF&MT-37でWin8アプグレ版(x86)インスコ出来てる。
USBメモリもDVDもブートしてくんなくてWin7上からUSBメモリの中のSetup.exe直接叩いたけど。
307:Socket774@苦節13年
13/01/31 10:18:54.13 DtJLrxam
Win8Proアップグレード版駆け込みで買ったぜ
DSP版持ってるのに買っちゃうくらい安いよな!
308:Socket774@苦節13年
13/01/31 11:07:38.34 1WefBiab
3980円なら良いよな!
309:Socket774@苦節13年
13/01/31 11:09:18.54 g+dkU+9h
T-Force6100-939 & x2 3800 でWin8のDSP版動いてる
XPよりも快適だわ
310:Socket774@苦節13年
13/01/31 14:14:55.69 U80qkY5U
win8って7より軽いん?
1200円のうちに買っておくかなあ
311:Socket774@苦節13年
13/01/31 14:46:03.84 9zs9dUGM
>>310
ゴミです
312:Socket774@苦節13年
13/01/31 15:08:33.58 64Xqb6o/
>>310
迷ったら買い
313:Socket774@苦節13年
13/01/31 15:15:51.66 DtJLrxam
迷うような値段じゃねえw
314:Socket774@苦節13年
13/01/31 18:23:50.51 IhxsBuvl
捨扶持で買えるんだから買っとけば?
とりあえず動作全般が軽いのは事実だよ。
UIがクソなのも否定しようもない事実なんで、ClassicShellは必須だと思うけど。
315:Socket774@苦節13年
13/01/31 21:36:42.26 ha1W3IT2
SSD環境に最適化されてるし、デスクトップは7より軽く感じる。
だからって7から移行するほどでもないかな。
316:Socket774@苦節13年
13/02/02 10:28:30.91 sSdj3RWD
このスレでのWindows8の無意味さ
SSD環境に最適化 → 板が未対応
デスクトップが軽い → エアロOFFに出来ない民主党の暫定税率と同じで悪化している
つまり、Win7からではなんの意味も無い
317:Socket774@苦節13年
13/02/02 15:58:48.00 9eL4JxLJ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(| 。・゚・⌒)
\ ∧,,∧o━ヽニニフ )) ・。 地獄のチャーハン♪
O(´・ω・`)彡。・゚。・⌒) ニフ ))
/ o━ヽニニフ )) ゚・
しー-J .;'从从从'; ジャッジャッ
318:Socket774@苦節13年
13/02/02 18:50:03.37 BTViN/Y+
>>316
785G変態使ってるけどSSD使えるし、グラフィックもDX10.1対応だからサクサク動くんですけど。
7よりも軽いけどね。
まさかUEFIの高速ブートのこと言ってるのかな?
319:Socket774@苦節13年
13/02/03 21:08:38.95 5uRQXB+2
保守
320:Socket774@苦節13年
13/02/04 16:41:20.74 tSI79Wii
939だとWin8買う金有ればPC一式買う金に廻せよwってのは有るね。
でも、939でメモリー4G+SSD64Gぐらい積んでると普通の市販PCより
快適だったりする。
939 3800+ぐらいだと重くて見れないサイトも殆どないからまだ2年ぐらい
はいけそう。XP2500+はさすがに重くて見れないサイトが有るから引退かな・・。
321:Socket774@苦節13年
13/02/04 18:08:55.94 tXszhi7D
XPサポート切れのタイミングで引退させようと思ってる
322:Socket774@苦節13年
13/02/04 19:48:07.66 YfJIPSW3
>>320
その1200円で揃うという一式のPCパーツリストうpしてみ?
323:Socket774@苦節13年
13/02/04 20:52:25.62 L6sAkpq3
俺はXPサポ終了後はLinuxかな
324:Socket774@苦節13年
13/02/05 01:05:42.56 +g6ZYge5
LinuxってWindowsUpdateみたいなのが無いから自分でアップデート
しないとダメなんでしょ?安いのはいいけど、すごく面倒だなー。
325:Socket774@苦節13年
13/02/05 01:23:22.10 nRHPXqhv
Linuxじゃゲームできんからなぁ
326:Socket774@苦節13年
13/02/05 01:43:40.27 QD1uU5FQ
ドライバが必要になる周辺機器を導入しようとすると
いきなり敷居が上がる
327:Socket774@苦節13年
13/02/05 01:59:11.08 lPY5jtZI
ハードルだろ?
328:Socket774@苦節13年
13/02/05 02:23:36.32 QD1uU5FQ
敷居が高くなる、とすればよかったか
と思って調べたら、本来は敷居が高い≠ハードルが高い
なんだな
329:Socket774@苦節13年
13/02/05 07:05:26.65 PvRBn4ww
>>324
ディストリによるけど、最近はその辺も簡単になってる
ただ他の人も言っているように周辺機器対応とかダメダメだし
ソフトもフリーウェア頼みだしで、色々不自由だな
ネット専用機程度なら問題無いと思うけど
330:Socket774@苦節13年
13/02/05 12:36:14.23 C/feneQK
>>320
今月から1200円 → 27090円。
通常版よりアップグレード版の方が高いとかどんな罰ゲームだよ。
331:Socket774@苦節13年
13/02/05 12:45:29.85 rbA/DPVX
>>330
そっちは今月末までちゃうの?
332:Socket774@苦節13年
13/02/05 14:03:12.99 MqKThRCI
1200円は2月いっぱいだね
1月中にはwin7を買っておく必要があったので
それを勘違いしてる人は多いのかも
333:Socket774@苦節13年
13/02/05 18:44:25.83 5x+O94Oc
さてと、メモリでも増設すっかな
334:Socket774@苦節13年
13/02/06 02:20:10.04 EBYWYa7X
もう9のα版が出るんでそ
335:Socket774@苦節13年
13/02/06 17:53:06.17 I4lM2W/o
Me・Vista・8
336:Socket774@苦節13年
13/02/06 19:32:21.39 TQ0LMsfZ
2000で10年戦う
337:Socket774@苦節13年
13/02/06 19:43:55.36 FC7huOxX
>>336
もうW2kは13年落ちなんだが
338:Socket774@苦節13年
13/02/06 21:39:47.94 MML5dAg/
Win2000はさすがにXP SP3出たころに延長サポートも切れて不安定になって使うのやめたな。
でも、今思うと原因はチョンゲのゲームガード。
339:Socket774@苦節13年
13/02/10 01:17:52.19 MEiids7i
..:´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
.′::::::::′:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.
Y⌒>:i::::::::::::::::::::::::::i::|;ハ::::::::::::::::::::}:::::i::::::::::i
/、__{ |:::i:::::|::::::|:::::::i|::| |:i:::::::::}:::::;ハ::::|::::::::::|
<, / ー|:::i:::::トヘハ⌒jト| lハ::::/.ィ⌒|:::|::::::::小
. /レく Y´|:::i:::::|汀ニ=-ミ └'_,ニ └l|::::::::::| }
‘Z/ }_人 |:::i::::i| 弋ーク ^ тナTI^刈:::::i::∧
└ヘ /::::^トヘ八 `¨¨ 弋ーツ ′|::::ル' j
. }_/_/⌒ヽトミト、 __ ' ¨¨´ 爪::|:イ__厂}
. -=¬ k \ {⌒ ┐ x仗j└|__/V
. .′ -={ |ハ // 丶. ー-’x<⌒^⌒丶、
{ __,ノ⌒ 、 从} ' ' `¨´/ }} }\
ノ´ ‘'く {{丶 }} '^ヽヘ、
{ { { { jレ Y 〉〉 ヽ r‐ , , , \
{ 、 '、_ >'’ ノ //、\ ,// {
/>一介ー(___ 斗< ' ' . .\冂 二 }} ',、
. // /:::| |::::::::| {{. . . . .|o|. . . .}} }::\
340:Socket774
13/02/10 18:11:21.36 xmbgStFg
最近重くなってきたなと思ったら、MSSEが異常に重くなってるみたいだな。
CPUリソース100%張り付きとか平気でするわ。
Avastに戻そうかな・・・。
341:Socket774
13/02/11 03:39:30.44 jRooJVDm
このスレのぞいてみたがDDR400のバンク数制限とかなついのう
342:Socket774
13/02/12 21:19:13.07 YdXOZK5e
今となっては、いい思い出だな
343:Socket774
13/02/12 22:20:19.47 HM6/dN8M
X2はまだまだいけるだろうけど、シングルは最近結構つらいな。
youtube見てるだけでカクカクする。
344:Socket774
13/02/12 22:25:30.67 H148g9/M
Flash支援のあるカードだとシングルでも大丈夫じゃね?
何処のスレッドか忘れたけど、Pentium3の1GHzでビデオカード支援使って
HDがOKだった検証を見掛けたぜ、昔
345:Socket774
13/02/13 00:51:42.16 i0mJQZXE
939ならPCI-Ex16だろうし
探せば1000円以下で再生支援付ビデオカード買えたりする(中古)
346:Socket774
13/02/13 00:58:16.96 HaU7QO4x
>>345
939は初めてか?力抜けよ
347:Socket774
13/02/13 23:57:09.90 iQ1Hx5ug
939もう一年以上 火入れていない。 後輩に押し付けようとしたら
新婚で場所ない、とか抜かすし。どうしよう。
348:Socket774
13/02/14 00:08:58.21 yB4hwkWn
>>347
今書き込んでるメイン機を後輩にあげる>939をメイン機に昇格させる^^
349:Socket774
13/02/14 00:09:54.99 KnqTHBzB
わろた
350:Socket774
13/02/14 00:18:52.83 TTsNHxzv
さすが939使い!
俺たちの発想と違うことを平然と言ってのける
そこにシビれる!あこがれるゥ!
351:347
13/02/14 01:34:25.54 KfNtswJQ
AMD遣いに免じてそれだけは許して。
今のメインLlanoなんだよ。FM1は939異常に短命だった…
352:Socket774
13/02/14 09:09:24.16 c2O7AJ+Q
俺も939->FM1に移行予定。メイン機でなく動画サーバーだけど。
自分はFM2発売後のFM1値下がりで買ったので、寿命とか気にしてない。
ただFM1の内蔵VGAじゃ何故かフルHD動画がスムーズじゃない時があったので、
939でも使ってたHD6450を挿す予定・・・って、939でもいいんじゃ・・・しかも
ベンチ的には下がる方向じゃ・・・
まあデュアルグラフィックでプチ型番上がるけど6450じゃ足引っ張られるっ
ていうし。
まあOSがWIN7HP32からWIN8PRO64になるのが進化ポイントか・・・
353:Socket774
13/02/14 18:11:04.36 YxyOPIq6
FM1でDDR4を待つのが人として正しい道だろ
iGPUはメモリで飛躍するのに、その間ちまちま入れ替えるのは無駄
354:Socket774
13/02/14 18:14:12.48 Fg5WU6LP
GDDR5をメインメモリにしよう(提案)
355:Socket774
13/02/14 18:15:16.13 u7i/CqaP
交換用マザーとまとまった時間があれば939復活させたいなぁ
今度こそスッポンしそうな気がする
356:Socket774
13/02/14 18:53:13.66 YC6sVT4w
俺の939セット買ってちょ
357:Socket774
13/02/14 23:37:51.65 KfNtswJQ
引き取ってほしいよ
捨てるのもったいない 稼働させると電気代が・・・
358:Socket774
13/02/15 10:46:21.23 BXh+CETk
>>357
わかります
今じゃMT-40もすっかり大食らいの部類に…
359:Socket774
13/02/15 20:24:52.39 S3d9rUBg
そうなのか?MT40自体は省電力とは思うが、周囲なのかな?マザーとか
360:Socket774@苦節13年
13/02/15 21:21:43.02 BqyWulrU
マジっすか?省電力だと思ってたけど、ムダ使いだったのか・・・・・・
361:Socket774
13/02/15 21:48:25.46 BXh+CETk
ああ、うちのはチップセットがですね…nForce3なんです…
362:Socket774
13/02/17 00:35:50.38 9BCZteAu
素晴らしいではないですか。
AMD CPUにはnVidiaチップセット!
これは定説です。
363:Socket774
13/02/17 01:14:20.98 ZxEQS4LY
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | 大 勝 利 │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
364:Socket774
13/02/17 21:10:27.15 m3Pvb0OW
収納の整理が終了したので、PCパーツまとめておいた中から
nForce3と3200+他余剰パーツ引っ張り出してちょっと組んでみた。
古いケースの天板に11cm丸穴カット。カット面は錆対策で一応再塗装。
メッシュを張り、12cmファン取り付けて冷却性向上。
前面にもファン+エア導入経路を設けたりして1日遊べた。
自己満足できて非常に楽しかった。使い道は別に無いけど。
365:Socket774
13/02/17 21:32:54.15 vWfaukUI
そういうデカイ穴って何使ってあけるの?
366:Socket774
13/02/17 21:56:43.03 m3Pvb0OW
>>365
まいど。
コレが難しくて、ただの平板ならニブラーとかエアソーとかでいけるんだけど、
薄板過ぎたりなにか囲まれた所だと凹みなく仕上げるのはかなり困難だよね。
で、無難なやり方だけど、薄板の裏側に平板などをあてながら丸くけがいたラインの
内側をドリルで一周穴あけまくり。(板を支える手に穴を開けないように注意!)
穴はだんだんドリル径デカくしてゆき、隣の穴と近付いたあたりで終了。
ドリル穴の隣同士まだ繋がってる部分をニッパーで慎重に切り取り、
電動/エアリュータでけがき線付近まできれいに慣らす。(無ければヤスリで。)
丸鉄ヤスリ+ペーパーで丁寧に仕上げ→マスキング→脱脂→プライマ→塗装
で完了。丸くマスキングとか難しいので、紙にコンパスで丸く線を描き、
裏に幅広両面テープを貼って切り抜いてそれをマスキングにします。
ってそんなところまでは質問されてなかったかw
綺麗に仕上げようとするとやはりそれなりに時間かかります。
367:Socket774
13/02/17 22:00:21.73 m3Pvb0OW
訂正
× マスキング→脱脂
○ 脱脂→マスキング
368:Socket774
13/02/18 22:17:19.86 SCy5iYYI
先週末に日本橋某店でX2 3800+ 箱付きを1980円で買い、セカンドマシンの785G板の3500+と交換してみた。
クーラーは未使用品でした。
小一時間かけて装着させてスッポンもなく無事に動き、シングルコア環境では厳しかった
Windows7でのYouTube 720p動画もぬるぬる再生するようになったのはいいのだが気になる点が二つ。
・シャットダウン時、電源が切れるのが異様に遅くなった。
以前はディスプレイの信号が切れるとほぼ同時に電源が切れていたが
今は信号が切れても数十秒ファンの音がしてから本体の電源が落ちるようになった。
・ビデオボード(GeForce8500GT)のドライバが勝手に最新のものに更新されていた。
ロールバックで戻しても、アンインスコして元のもの(197.45)に入れなおしても再起動すると
新しい(タイムスタンプは今年1月)ドライバが適用されている。
どうもWindows Updateで強制的にアップデートされているようなのだが。
ついでにWEIのスコアでCPUが4.1から4.9にアップ。メモリが5.2から4.9にダウン。
369:Socket774
13/02/18 23:00:30.77 8IyqUr6v
なら試しに自動Windows Update切れば良いのではないか
だけどゲフォのドライバは自動で勝手に入ったっけ
370:Socket774
13/02/18 23:33:17.49 DHy7376k
>>368
関係無いかもしれないけど、AMD Dual-Core Optimizerドライバ
入れてみたら?
371:Socket774
13/02/19 00:04:57.81 ydo2oewR
Athlon 64 X2 4400+
GA-K8N ultra 9
DDR400 PC3200 512MB*4
Win XP 32bit
最近電源を入れると長いビープ音一回(取説によるとメモリエラー)
が出たあと画面がつかない(モニタによると信号無しの)まま起動します。
1~2回再起動するとビープ音もなく画面もついて起動します。
メモリやグラボや他にどこが怪しいでしょうか?
この際買い換えようとも思ったんですが
今は良さげなAMD CPUが無いので新品1GBメモリを4枚注文しました。
メモリエラーが海容できればあと1年くらいは使いたいですねー
372:Socket774
13/02/19 00:15:31.32 Tp8nRRoC
電源がヘタってるんじゃね?
373:Socket774
13/02/19 00:30:29.09 WAL5JAxS
>>371
一度、全てバラして、また組み立て
要は、外して付け直す、の意
意外と微妙な接触不良が発生してる場合も無きにしも非ず
メモリの挿し位置のローテーションなども微有効
374:Socket774
13/02/19 01:46:36.57 sOpgDkMR
自分も電源に一票
375:Socket774
13/02/19 03:25:14.59 g6Fr88vD
はじめまして、このスレを案内していただいて参りました。
人に作ってもらったPCがこの度おかしくなりまして、助けていただきたいのです。
マザーボードが、MSI K8N NEO4 platinum、CPUが AMD Athlon 64 3000+
ビデオカード?が XIAi ATI GRAPHICS CARD RADEON SERIES XIAI X700PRO(?ここまでしかわかりません。)
BIOSはAwradというものでOSがWINXPです。だいぶ昔のPCですが、どうかよろしくお願いします。
376:Socket774
13/02/19 03:27:54.48 g6Fr88vD
発端は、PC使用中にフリーズ(HDDの音がぴたっと止まったのが印象に残っています。)→青画面になり、再起動したところ、それ以降OSが立ち上がらなくなりました。
再起動し、モニタの表示に従いOSのCDを入れて進めると、コンピュータにHDDがインストールされていませんとでました。
HDDが壊れたのかと思い、XPに対応したHDDとSATAケーブルを買ってきて、古いHDDと交換、
OSをインストールしようとしたのですが、やはり、コンピュータにHDDがインストールされていませんと出てしまいます。
新しいHDDに耳を近づけてPCを起動してみると、HDDの動く音が聞こえるので壊れてはいなさそうです。
買ってきたHDDの種類は、HITACHIのHDS721050CLA362というものです。
377:Socket774
13/02/19 03:31:01.42 g6Fr88vD
CMOSのリセットというのもしてみましたが、事態は変わりません。
CMOSリセット後、PCを起動するとCPU、メモリ、IDEなどのチェックの後、RAIDユーティリティー?というのが表示できるようになったので、
HDDをマザーボードの八つあるSATAのコネクタに順番に付け替えてみたところ、
SATA1~4では何も変わりませんでしたが、SATA8につなげたときRAIDユーティリティーのPHYSICAL DRAIVEに
HITACHI 465GBというのHDDが表示されたので、まったく認識しないということではなさそうです。(5~7は試していません)
これはどうすれば、もとの正常な状態に戻る、もしくはHDDを認識し、OSをインストールすることができるのでしょうか?
乱文申し訳なく思いますが、どうか力を貸してください。
以後、チェック画面のようなものを記していきたいと思います。
378:Socket774
13/02/19 03:50:01.23 g6Fr88vD
まず、CPUやメモリのチェック(これは正常のようです)からIDEの表示、プライマルマスタにDVDドライブがあります。
それから、CMOSクリア後からはRAIDユーティリティーを表示するかの質問?が挟まるようになって、
以後、おかしくなってからOSのCDを入れない限り進まない画面になってしまいます。(数値は現状のもので、もしかしたら異常当初とは違っているかもしれません)
pri .slave disk:none paraller port(s):378
sec.master disk:none ddr dimm at rows:045
sec.slave disk:none
pci device listing...
379:Socket774
13/02/19 04:06:42.06 3lUZ39kY
> まず、CPUやメモリのチェック(これは正常のようです)からIDEの表示、プライマルマスタにDVDドライブがあります。
ここでDVDドライブと一緒に日立のHDDが表示されないのが既におかしい
マザー側、HDD側でSATAケーブルの接続を確認、両方刺さってるならまさかと思うけど
SATAケーブル自体の断線を疑って、交換可能なら別のケーブルで試してみてはいかが?
380:Socket774
13/02/19 04:13:04.38 g6Fr88vD
Bus no. Device no. Func no. Vender/Device Class Device Class IRQ
0 0 0 10DE 005E 0580 Memory Controller NA
0 1 1 10DE 0052 0C05 SMBus Cntrlr 3
0 2 0 10DE 005A 0C03 USB1.0/1.1 OHCI Cntrlr 5
0 2 1 10DE 005B 0C03 USB2.0 EHCI Cntrlr 12
0 4 0 10DE 0059 0401 Multimedia Device 3
0 6 0 10DE 0053 0101 IDE Cntrlr 14
0 7 0 10DE 0054 0101 IDE Cntrlr 11
0 8 0 10DE 0055 0101 IDE Cntrlr 10
1 8 0 1033 013A 0400 Mulitmedia Device 5
381:Socket774
13/02/19 04:16:17.76 g6Fr88vD
1 12 0 1106 3044 0C00 serial Bus Cntrlr 10
3 0 0 11AB 4362 0200 Network Cntrlr 12
5 0 0 1002 5E4B 0300 Display Cntrlr 5
ACPI Controller 9
Verifying DMI Pool Data...........
Boot from CD:
DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
_
382:Socket774
13/02/19 04:19:47.89 g6Fr88vD
このあとOSのCDを入れてXPのセットアップというのを行おうとすると、
コンピュータにハードディスクドライブがインストールされていませんでした。
ハードディスクドライブの電源が入っていて、コンピュータが正しく接続されていることを確認してください。
ハードディスクに関連するハードウェア構成が正しい事も確認してください。
必要に応じて、製造元の診断プログラムまたはセットアッププログラムを実行してください。
セットアップを続行できません。セットアップを終了するにはF3キーを押してください。と出ます。
383:Socket774
13/02/19 04:21:52.48 nyQbzsFh
IDEモード?
384:Socket774
13/02/19 04:24:17.82 g6Fr88vD
ほかに何か手がかりになりそうな事といえば、このような事態になる一週間ほど前も一度フリーズし(そのときは青画面になっていません)、
再起動したところ、上記の画面でとまってしまいました。そのときは、2回ほど再起動した後、
3回目にセーフモードで立ち上げたところ、やけに時間がかかりましたが立ち上がり、その後は通常使用できるようになっていました。
以上です。非常に長くなってしまい、いくつにも分かれてしまって見づらいとは思いますが、どうか、よろしくお願いします。
>>379
すみません連投規制に引っかかって、気づきませんでした。
えっと、SATAで繋がっているものもIDEのところに表示されるのでしょうか?
またSATAケーブルは、今まで使っていたもののほかに、新しく買ってきたものをメインに試しました。
385:Socket774
13/02/19 04:32:54.14 c5o8I2hg
一応BIOSのアップデートというか上書きしてみたら?
あとLive CDでちゃんと起動するかどうか確認
386:375
13/02/19 04:33:58.21 g6Fr88vD
>>383
えっと、IDEモードとはどのようなもので、どうやったら直るのでしょうか?
387:Socket774
13/02/19 04:35:55.15 3lUZ39kY
>>384
> えっと、SATAで繋がっているものもIDEのところに表示されるのでしょうか?
表示されるよ,
手元のAWARD BIOSなPCで今再確認した
で、ケーブルじゃないか・・・俺が過去ハマったパターンだと、弄ってるうちにマザー側が抜けちゃう
っていうのがよくあったんで、それが疑わしいかと思ったんだが、力になれずすまない
388:375
13/02/19 04:50:46.41 g6Fr88vD
>>385
BIOSアップデートというのは、現状のような状態でもできることなのでしょうか?
また、Live CDとはどのようなものですか?マザーボードのドライバが入っていたCDでしょうか?
PCについてまったくの素人で、何から何までわからないことだらけで、すみません。
>>387
表示されるのですか、ということは認識がおかしいのでしょうか?
すまないなんてとんでもないです。話を聞いていただきありがとうございました。
非常に混乱しているので、親切にしていただいて心が救われます。
389:Socket774
13/02/19 05:24:49.46 l7NDaDuZ
HDD側をSATA300のモードに落とさないと認識しないのでは?
390:Socket774
13/02/19 05:31:54.38 l7NDaDuZ
ってこれ元からSATA300のHDDか
391:Socket774
13/02/19 05:37:13.49 c5o8I2hg
>>388
うちの939dual-sata2が毎年冬になるとコールドブートが不安定で再起動・ブルーバック当たり前だった
不安定なの最初だけだし、もう年なんだろうし使えなくなるまで使ってあげようって使ってたけど
この間BIOSすら起動しなくなって、色々やって最終的にBIOSアップデートしたら幾ら寒くても問題なし
ってなったのでやってみる価値あり&問題を絞り込むためにも、と
方法は古いのだとFDDからが多いんじゃないかな
Live CDとはCDやDVD、USBメモリ等のboot可能なメディアから起動するOS(主にLinux等)です
OSの起動にHDDが要らないので、windows側の問題で不具合があるのか、最小構成で動くか
を確認するのに便利
Puppy Linux辺りを使ってみればと思う(CDからRAMに読み込んでRAM上で動くのでストレスがない)
392:Socket774
13/02/19 06:40:00.17 wUiHR6fm
>>376
チョット前に同じような不具合を体験したけど
フリーズ&認識されないHDDに繋げてる電源コネクターを
別のラインに繋がる電源コネクターに付け替えたら、それ以降フリーズも修まった
393:Socket774
13/02/19 09:30:38.53 i4GULbF6
1155ポチりました
op男さん、お疲れ様でした
394:Socket774
13/02/19 10:18:27.84 F1SX/MQ4
>>391
それは最初から茶羽化
あんた前から騒いでる冷温地の人やろ
部屋ん中が朝零下になるいうとった
使用環境基準満たしてない場所で使っていちゃもんつけるのはおかしいで
395:Socket774
13/02/19 10:46:26.52 2xlVi92R
寒冷地の住人って多いよね
やたら寒い環境を自慢混じりに語りつつ
起動しないの調子が悪いの文句言う人
文句あるなら寒冷地仕様の産業向け製品買えばいいのに
396:Socket774
13/02/19 11:09:44.41 oUaWuKdE
ねーよそんなの
397:Socket774
13/02/19 11:49:17.85 95WnvDED
コールドブートこけるときって大抵電源のコンデンサ容量が抜けてる時
なんだよなー。1万円クラスの電源を5年ぐらい使うのをやめて、2年毎に
3000円クラスの電源交換するようになったら電源のトラブル起きなくなった。
398:Socket774
13/02/19 17:30:33.55 q9qXaqE/
>397
9年も同じハード構成?
399:Socket774
13/02/19 19:12:45.33 7gQrTVLp
ん? ここ温暖地住人は少ないのか? (九州)
400:375
13/02/19 22:48:08.57 g6Fr88vD
>>391
壊れたPCにはFDDがついていなくて、マザーボードの会社のBIOSのDLページにもFDを準備してと書いてあるので、現状無理のようです。
BIOSについては、素人がいじるには怖いものだという印象があるのですが、もともとpcに入っているバージョンのBIOSが手元にない限り、あまりBIOSの更新には手を出さないほうがいいのでしょうか?
それともここまできたら、手を出さざるを得ないものでしょうか?
LIVECDについて教えていただきありがとうございます。とりあえず調べて出てきたUbuntuというものをダウンロードしてみます。
>>392
電源ボックスから出ている2本のケーブルに、それぞれ二つずつHDDに繋がる形のコネクタがついているのですが、全て差し替えてみても変化ありませんでした。
状態は違っていたようですが、話していただいてありがとうございました。
まったくの素人なので、ここにいる皆さんにとっての常識すら知らないことがあると思います、
ですので、何か思い当たることがおありならぜひ書き込みお願いします。
401:Socket774
13/02/19 23:20:24.89 IxPgfyOP
ぬるぽ
402:Socket774
13/02/20 00:17:14.78 wgB+LC6/
>>401
_
┌―─┴┴─―┐
│ セルフサービス .│
└――┬┬─―┘
││ ./
゛゛'゛'゛ /
/
| \/
\ \
\ノ
ガッ はセルフサービスになりました。
403:Socket774
13/02/20 00:26:38.52 wgB+LC6/
>>400
MSI K8Nまとめサイト
URLリンク(www.geocities.jp)
ボタン電池交換、電源確認、DELキーでBoot Menu入り設定起動順やRAID修正
これで他レスの通り>>380の前に、ドライブの表示が出てこないと認識されていない
404:Socket774
13/02/20 19:18:22.85 qRJWK2FJ
チップが逝きかけてるのかも
うちのnforce4はチップクーラーが脱落してた時にトラブル頻出した後あっという間に死亡した。
クーラー音自体はしてたので気付くのが遅れた。
405:Socket774
13/02/20 19:33:15.61 QCH+ppJo
nf4のチップ発熱は、ハンパなかったよな
406:Socket774
13/02/20 19:44:01.25 uD68kPU4
さあ20枚ほど捨てるぜ
Op148とか3800+とかシングル差して捨てまくるぜ
407:Socket774
13/02/20 20:24:51.61 Kx32ynZH
物欲しげに見ています
408:Socket774
13/02/20 21:54:17.85 nxs1VDgO
>>405
ヒートパイプ付いとるのにまったく冷えんから、直情に追加FAN付けたり
更に追加でヒートシンク付けたりしとったで
409:375
13/02/20 22:44:48.54 ij339J30
>>391
live cdというものでubuntuというものを立ち上げてみたところ、普通に起動しました。
何ができるのかさっぱりだったので、早々終わらせましたが、何かできることというのはありますか?
>>403
電池交換はしました。BIOSも説明書を見て、立ち上がる順番の確認、SATA1~4enabled、SATA RAID disabledでした。
電源の確認というのはBIOSに出ているやつでしょうか?とりあえず確認したところ。
COU Vcore 1.34~1.39v
+3.3v 3.31~3.32v
12.0v 11.97~12.03v
+5.0v 5.04~5.07v
Battery 2.97~3.00v
+5vsb 5.07vという風に書いてありました(変動してます)。
今、思い出したのですが、PCがおかしくなる前、PCを起動するたび(3~5回くらい?)、少しの間焼けるような臭いがあったような気がします。(現在はしません。)
410:Socket774
13/02/20 23:56:21.94 wgB+LC6/
>>409
電源入れる→”DEL”key押してBIOS起動→上から四番目”Inerarated Peripherals”へ移動して
→”Enter”key押して中に入り→下から二番目に”IDE Device Configuratin”に移動して
→”Enter”key押して中に入り→SATA1/SATA2などが”Disabled”になっていたら”Enabled”に変更
411:Socket774
13/02/21 03:21:42.78 UgZ+7A3k
悩んでも仕方ないからマザボ買ってくるのがお勧め
412:Socket774
13/02/21 05:05:57.09 7EHGQia7
>>405
今月退役させたA8NSLI寺
自己環境PCケース前面12㌢FAN*2等いろいろ施工してて
わりとエア太郎構築に自信があったがHR-05付けても室温+13.5℃あった
413:Socket774
13/02/21 23:20:52.13 5durKeWk
普通くらいじゃね?
414:375
13/02/21 23:28:37.55 +N3rihjm
>>410
はい、そこは、Enabledになっています。
その下にあるのSATA Devices Configurationの中のRAID EnableはDisabledでいいんですよね?
>>411
375のような古い構成のものが使えるマザーボードというものは今でも簡単に手に入るんですか?
415:Socket774
13/02/22 01:48:59.47 Rauddf0J
>>409
live cdは、HDDが認識した後でちゃんとmountされて読めるかの確認
MBRの修復を試みる、バックアップ取ってOS再インスト、の流れかな
416:Socket774
13/02/22 04:45:11.87 C/BfS7M7
>>414
>>375を見る限り、マザーボードはCPU規格がSocket939、拡張ボード規格がPCI Express
だと推察されます。
新品ならAsrock社製品、中古ならソフマップの中古通販で3K程度で購入できるかと思います。
417:Socket774
13/02/22 13:10:24.78 5Ij1z5Xl
939使い続けるつもりなら、新品でも中古でもマザボ見つけたら即確保しておいた方がいいと思う。
ま、乗り換えのいい機会と一式捨てちゃうのが一番幸せになれそうだけど、このスレの趣旨に反するな。
418:Socket774
13/02/22 16:02:51.00 isfsB75l
組み換える時間的余裕が出来れば939一式手放す予定。
4800+、Asrock変態MATX785、MEM4G。
最後(785へ換装)は939への郷愁だけで持っていたようなものだったなぁ・・・
(=ほとんど使ってない)
419:Socket774
13/02/22 21:27:43.77 skCa2P5y
>>414
これで認識されないなら、以下の1だけか2まで確認し3日放置しもう一度やって駄目なら廃棄だな
1.電源に交換して確認(ないなら新しいのを組む覚悟を決めた上で調べて購入)
2.それでも駄目ならBIOS更新、マザボ新旧2種類あるので該当する方
URLリンク(jp.msi.com)
URLリンク(jp.msi.com)
自分で出来なければ、これに頼む手もある(今更これ以上お金をかける価値はないと思うが)
URLリンク(www.msi-computer.co.jp)
中古は、今までの経過から見ている限り、あなたの知識では危なくて無理っぽい。
自分で新しいの組むなら該当スレへ
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【16列目】
スレリンク(jisaku板)
420:Socket774
13/02/22 21:37:39.26 zCFAaU9U
カスタマーかと思うほどに優しいスレだ
421:Socket774@苦節13年
13/02/22 22:43:28.79 QtVWpacS
便乗で聞きたいんだが、こういう時って同じチップセットのMBで交換すれば、
OSって無事起動するかな?
多少のドライバは違うだろうけど、後からインスコし直せば対処出来るものかな?
422:Socket774
13/02/22 23:02:24.00 Rauddf0J
CDからBIOS更新の方法も無くもないみたいだから、最終手段として考えてみてもいいのかもね
423:375
13/02/22 23:34:55.79 r9NL7E89
>>415
認識されてからなんですね、使うえる時がくるとよいのですが・・
>>416-417
ありがとうございます。やはり自作PCのまったくの素人にはパーツの相性という言葉には恐怖を感じますね。
教えを請うていながら、それを無駄にするような発言申し訳ありません。いざともなれば覚悟を決めて買ってみることにします。
>>419
丁寧にありがとうございます。これ以上試行錯誤にお金を使うのは苦しいので、PCの修理屋さんを視野に入れることにします。
それともこういう状態になったら、修理屋さんでは難しいのでしょうか?
>>422
それはどうやって行うのでしょうか?
書いてあるサイトなどあれば教えていただければと思います。最終手段として、追い詰められたときの参考にしたいです。
みなさん、無知な私に協力していただきありがとうございました。
せっかくのご尽力にいい報告を返せず、申し訳ありませんでした。
424:Socket774
13/02/23 01:36:46.36 F1iSFS6j
939に思い入れでもない限り、一式買い換えた方が安いしな・・・。
4万も出せばcore i3載せたウルトラブック買えるし。
425:Socket774
13/02/23 03:57:17.96 b0fYiYIW
そして買い替えの際にパーツ一式を売りに出す>>375
それを回収し嬉々として検証するこのスレの面子・・・
426:Socket774
13/02/23 07:44:24.07 DqAg8o1s
>>423
PCを業者に依頼して修理してもらうことは、考慮に入れない方が良いと思います。
たぶん新しいPCを買った方が安くすみます。
それから、最終的にどうしたいのかもはっきりしといた方が良いと思いますよ。
データを救出したいとか、なるべくお金をかけずにPCを使える状態にしたいとかをね。
427:Socket774
13/02/23 09:07:19.20 hQUlsZo8
>>423
URLリンク(www.biosflash.de)
URLリンク(jiv-log.blog.so-net.ne.jp)
何気に全部バラして暫く放置、また元通りに組み立てるってのも効果あるんだけど(静電気には気を付けて)
まあHDD駄目でもUSBメモリから起動させてLinuxで遊べるさ、そういう用途用の容量が小さく軽いのがある
428:Socket774
13/02/23 11:50:27.38 ewMiYeCk
939ママンが増えるよ!!
やったねたえちゃん!
429:Socket774
13/02/23 12:47:07.05 raFbkFwE
バイオハザード6 ベンチ結果報告スレ
スレリンク(jisaku板)
430:375
13/02/24 18:07:16.34 mr5d6LY1
>>426
一番安いPCが5万くらいだとしたら、PC修理ってずいぶんお金がかかるんですね。
あと最初に壊れたHDDですが、どうやら無事だったようです。SATAだけ急におかしくなったということでしょかね。
>>427
ありがとうございます。
なんか不思議なことで効果が出るんですね、おもしろいです。
安いPCって今回壊れたPCより早いと思うんですけど、RADEON SERIES XIAI X700PROに比べて描写能力的にはどうなんでしょうか?
431:Socket774
13/02/24 18:25:33.19 K/SMRx0N
とあるベンチマークスコアで見ると、X700PROはこのあたり
URLリンク(www.videocardbenchmark.net)
で、描写能力を意識するとこういうグラボになります、価格も性能もピンキリ
URLリンク(www.videocardbenchmark.net)
432:Socket774
13/02/24 19:27:12.09 3/DjQqzx
>>431
うあ・・・
今付けているのがHD4830だから、内蔵GPUのHD4000なら十分かと思ってたけど、
スコア半分以下なのか・・・
Intelの最新プラットフォームにチェンジするのはまだまだ先でいいね
意味が全くない
433:Socket774
13/02/24 21:37:35.41 Hu8deYKR
>>432
APUディスるな馬鹿
434:Socket774
13/02/24 21:45:31.47 3/DjQqzx
>>433
聞いた事すらないから意味不明
435:Socket774
13/02/24 21:47:28.62 Hu8deYKR
>>434
4830に遠く及ばないRadeon HD 7660D内蔵AMD APUを馬鹿にするのはやめろってんだよ阿呆
436:Socket774
13/02/24 21:50:41.54 3/DjQqzx
>>435
それっておいくら千円?
どうせ半値くらいなんだろう?
437:Socket774
13/02/24 23:28:54.52 cE+XTkdC
聞いたことないし調べもしていないだとよ
淫ヌビ厨まだ生きてたのか
最近静かだし
一体どこで越冬してたんだよ
438:Socket774
13/02/24 23:31:25.66 3/DjQqzx
複数あるモデルのどれの事か言わんとわからんだろうに
アホかw
439:Socket774
13/02/24 23:34:15.64 hypk1vvd
只今の返信タイム、 約2分半
440:Socket774
13/02/25 00:00:46.01 cE+XTkdC
>>435にヒントあるぞ
良かったな