Intelの次世代CPUについて語ろう 54at JISAKU
Intelの次世代CPUについて語ろう 54 - 暇つぶし2ch2:Socket774
12/10/28 12:50:26.98 GvAU8nbh
2

3:Socket774
12/10/28 14:26:55.73 TAnEYEK/
1おつ

4:Socket774
12/10/28 14:32:17.97 3i12/JgO
1乙

一般向けとしてなら、性能面ではIVYが完成形でいいんではないか?
あとは省電力と低発熱を追及してもらえば良い

5:Socket774
12/10/28 14:51:58.61 bWg8EpNO
新製品の性能があがらないと、旧製品の置き換えが進まず、どんどん単価が下がっていく。
しかしクロックもコア数も頭打ちでいよいよ苦しい。

6:Socket774
12/10/28 16:55:48.07 S8WBAylU
C2Dで4年目だが10年行けそうだマジで

7:Socket774
12/10/28 17:01:12.06 CfeDnBj2
FSBがウンコ

8:Socket774
12/10/28 18:42:29.03 dJUuPOr0
>6

性能的にはC2Dでも後何年も戦えるかもしれんが、
その前にマザーとかが壊れそうな気がする

SSDなければSSD使うとかなり快適になるよ


9:Socket774
12/10/28 19:37:51.45 ksNJtJJN
Windows 8が終わりすぎな件

人類には早すぎるPC - 品評 - Windows 8 Preinstalled PCs
URLリンク(blog.livedoor.jp)

10:Socket774
12/10/28 19:45:29.06 KarzjLYg
>>9
コメントに同感

11:Socket774
12/10/28 19:48:41.59 bWg8EpNO
内容にコメントしなよ、と。

12:Socket774
12/10/28 19:52:39.36 LTisb22n
小飼弾がいいとか悪いとかじゃなくて、
少なくとも客観的な批評を期待するべきではない
っていうかWin8については適当なスレがあるんじゃないの

13:Socket774
12/10/28 20:55:21.14 YLe/t2LM
ひっしだなぁ

14:Socket774
12/10/28 23:38:34.13 k97tcaOd
Microsoftとintelは競合相手がいたほうが
俺らユーザーとしてはありがたいんだよ
なんだかんだ余裕な商売してるうちは
ユーザー視点で改善してくれないから
正直もっと追い詰められて欲しい

15:Socket774
12/10/29 00:22:47.38 8mOueyDt
win7でサービスパック2が提供されないなんて無茶苦茶

それこそ膨大な企業ユーザーが黙っていないのでは?

20時間ぶりの書込w

16:Socket774
12/10/29 00:24:24.39 jtvJ2Y4t
それでIntelに何をしろと言うのかw

17:Socket774
12/10/29 00:35:21.39 HbAVRvmo
>>9
ワロタw
MSなめすぎ

18:Socket774
12/10/29 02:30:25.59 bM+aOIBn
>>9
またアニヲタか

19:Socket774
12/10/29 05:17:15.37 XlK9gB8F
Microsoftには弱ってもらわないと
独占は革新が遅れる



20:Socket774
12/10/29 05:32:20.40 qxJmgp8M
XP+SSDならC2Dでも十分だな
でも、やはりWinVista/7使うには、sandy/ivy世代のCPUが欲しいところ

21:Socket774
12/10/29 05:33:41.06 xsu5sg4F
STARTボタン無くす革新とか要らないから

22:Socket774
12/10/29 07:55:29.09 jtvJ2Y4t
【Windows 8発売記念企画】
Windows 7以前の使い勝手を取り戻すソフト特集
Windows 8のデスクトップへ[スタート]ボタンを追加するソフトなどを紹介
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

23:Socket774
12/10/29 08:03:11.31 xsu5sg4F
こんな脳死状態のOSベンダと一蓮托生とかIntelやばいよ

24:Socket774
12/10/29 09:19:17.15 hEDsICuX
Windows 8 はアンドロイドやiOSが独占する市場を
初期は余裕で上から眺めてたが、
どうにもここに来てこりゃヤバイとケツに火がついて
何の理念もなくリリースしただけのOS
それ以上でもそれ以下でもない
こうもトピックがない状態で出しちゃうあたり
ほんとうにマイクロソフトは斜陽に入ったと思うよ
こうなったらとまんないだろうね

25:Socket774
12/10/29 09:22:56.70 hEDsICuX
VISTAにはまだハードウェアリソースを使い切るという理念があった
それが良いか悪いかは別として「ユーザーに提示してみる」という部分を
多分に孕んでたのでそれはそれで企業の肥やしになったであろう
が、Windows 8 てめーはダメだ
急速に膨らむ市場が羨ましかっただけのOSに未来はない
まさに慌てる乞食はもらいが少ないの典型例

26:Socket774
12/10/29 09:37:14.52 QffH60oe
このスレでOSについて語ってる奴

27:Socket774
12/10/29 09:55:48.37 Nvl9uvwA
次世代の質が落ちたな

28:Socket774
12/10/29 13:02:57.07 vWgHFUMI
多くの"Windows 8 Modern UI Apps" を快適に使いたいなら
AMD bulldozerを選ぶしかない

29:Socket774
12/10/29 13:09:07.08 ov9pe5v5
カーボンナノチューブの実用化がやっと見えてきたみたい
5年後じゃまだ無理かな?

30:Socket774
12/10/29 20:33:34.88 LLK1biXw
いんたーねっつ+めーる+2ちゃんねるならうぶんつでじゅうぶん

31:Socket774
12/10/29 21:06:17.48 47T8Zmm3
5年後なんて全然だめだろうね

32:Socket774
12/10/29 22:59:43.29 EPXrSJnJ
haswellのグラフィック性能は微妙だと思う

33:Socket774
12/10/30 01:23:52.52 CzL2YXwN
皿に消費電力を下げるUltrabookじゃ外部GPU使えないから
微妙でも強化し続けるしかない

34:Socket774
12/10/30 01:26:17.26 duKAckdq
外付けのGPUがデモされてたことがあったような気がするんだけど、
あれ欲しいなぁ。

35:Socket774
12/10/30 22:57:16.24 gjuk1i8A
>>25
スレ鯛嫁

36:Socket774
12/10/30 23:48:54.60 If410Dn5
Intel working on 48-core chip for smartphones, tablets
URLリンク(www.computerworld.com)

スマートフォン、タブレット向け48コアプロセッサー!?

37:Socket774
12/10/30 23:50:13.46 duKAckdq
成功したらIntel逆襲なるか・・・!?

38:Socket774
12/10/30 23:52:53.48 5M/3Ek8Q
そもそも、メニーコアを有効に使うOS/アプリがHPC用とかの一部以外ない以上、
HPC以外でそんなことやっても現状じゃ意味がない気がするが

39:Socket774
12/10/30 23:56:41.90 If410Dn5
>>37
>>36は5~10年後を見据えたものだけど逆襲はそれ以前にやる気でしょ

40:Socket774
12/10/31 00:02:57.26 kxuX8I3f
Intelが定期的に作ってるリサーチチップだが
シングルチップ・クラウド・コンピュータに続いてそれなのかなあ

41:Socket774
12/10/31 00:09:38.16 ZQLrqZnu
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
Windows 8で浮上するIntelのタブレットSoC「Clover Trail」の背景
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

42:Socket774
12/10/31 00:21:24.20 kxuX8I3f
>>38
動画をフレーム毎に複数コアでデコードとか書いてある
デコードは通常のCPUコアで処理するより固定回路のほうが電力効率は良いはずなので
何種類かのコアが混ざったヘテロジニアスマルチコアかもしれない

つまり48コアと書いてはいるが、同じ物を並べてるとは限らない
何かに特化したコアもあって、不要な時はパワーゲーティングで切られているんだろう

43:Socket774
12/10/31 04:40:08.90 H60ysmSH
数十時間ぶりの書込 水曜日は4日ぶりの休みw




AMDは現在各方面に展開しているx86 pocessorに加え、64-bit ARMをベースとしたprocessor製品を開発すると発表した。
この64-bit ARMベースのprocessorまずクラウドやデータセンター向けのサーバー製品として投入される予定(2014年)である。


URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)


俺の書込は常に”オハナバタケ”と言われてきた

しかし時が経てば常にオレの予言が正しかったと証明されてきた

もちろんamdのそれが成功する確率は低いかもしれない

しかしオレの予言が正しかったことは事実

理論的に当然の帰結だから間違えようがなかっただけだが、淫虫に言わせれば”オハナバタケ”だった

ちなみにオレの予言で当たったものはブドーザーコアで超低消費電力(20w以下)が出るというもの

あのころのオーバークロックしたfx8150は8コアフルロードで数百ワット消費してたっけ(vishraもそこは変わってないらしい)

しかし35wのopteronもあったしユーザーの低クロックでの低消費電力の報告から2~4コアで3G程度なら十分20w以下(実際には17w)を実現できると力説したが淫虫は全く信じなかった

もちろんmobile trinityは選別品というような希少なレベルではない



そして俺の最新の予言がarmがintelに取って代わってcpuの覇権を握るというもの

つまりやがてはarmタブレットが出荷台数でx86ノートやタブレットを超える 企業でそうなるのは随分先だろうけどね 個人向けの話

スマホを考えると既に超えているはず




今回も数年先(2~3年)に俺の正しさが証明されそうだw



44:Socket774
12/10/31 05:01:27.27 +ScQGmD8
なんというかAMDの終わりの始まりというニュースだね
動くならもっと前に動くべきだった
迷走もここまできたかという感じ
APUもクラスタードアーキテクチャもHSAも全て中途半端なままなのに
今からARMに進出しても競争に揉まれるだけで
リソースの無駄だと思う
だいたいARMサーバの構想だって
HPとか他の会社がずいぶん前からやってることじゃん


45:Socket774
12/10/31 05:51:42.48 H60ysmSH
amdが成功する唯一の道はx86,arm,gpuの内2つないし3つのいいとこ取りができた場合だな

SeaMicroを買えたのは非常にでかいと思うけれど問題はいいスポンサーが見つかるかどうかだな またアブダビかibmか

サムソンだったら嫌だなあw

初期はhpに小変更をオーダーしてそのまま買ったり色々なレベルで協力するなど有り得るわけだ


46:Socket774
12/10/31 06:05:53.22 H60ysmSH
低消費電力時はarmで大消費電力時はx86でのハイブリットはいいかもしれない

もちろんコストや複雑性が増すから1チップなんかにはしない

2つのシステムボードを上手くタスク切り替えチップでスイッチする そのチップの研究に全リソース投入するかもね

コストや性能のためならintelのxeonをそのまま採用することも有り得るかもしれない 適材適所で

生き残るにはそれくらいしないとダメ

fabレスだし唯一armもx86も両方やってる会社だからできる

seamicro買ったのはでかい

47:Socket774
12/10/31 06:53:59.13 3GAMpJkR
自分の予測を読みやすく書く分にはお花畑とは言われない。
あんたは自分が正しい、他は間違いって書くからお花畑。
しかも改行多くて無駄に長い。


48:Socket774
12/10/31 07:05:58.94 H60ysmSH
>>47
俺はintelに潰れて欲しいわけじゃないよ

それどころか生き残ってもらわないと絶対困る

競争がないと技術の発展もないし価格的にも選択枝的にもユーザーが一番困るからね

まintelは潰れる心配はない

しかし大競争時代が始まりつつあるのは間違いなくて当事者以外みんながハッピーになれる

49:Socket774
12/10/31 07:07:53.77 9TVDUcNI
生産量が限定されてる中、x86とARMの分散生産体制になんてしちゃったらいよいよブツが手に入りにくくなるだけじゃないかと思う。

50:Socket774
12/10/31 08:06:03.28 2v5//ZPF
というかARM君はわざわざこっちに書かなくてよろしい

51:Socket774
12/10/31 08:10:35.91 H60ysmSH
>>49
そうなると企業向けとか付加価値の高いところが優先されるな

今も似たようなもので自作向けなんてほとんど考慮されてない 最下位だ

次に優先順位が低いのが低価格の個人向けデスクトップで次が安いノート

intelも同じ

52:Socket774
12/10/31 08:12:22.79 H60ysmSH
>>50

最近は専らこっちで向うに行ったのは10か月ぶり

こっちも休みの日以外は控えているぞw


53:Socket774
12/10/31 09:25:11.24 9TVDUcNI
いや企業向けにも出せる物は減るでしょ。
結局ファブレスなんだもの。だからもう一度書く。

”生産量が限定されてるのに”x86とARMの分散生産体制になんてしちゃったらいよいよブツが手に入りにくくなるだけじゃないかと思う。


54:Socket774
12/10/31 09:31:56.82 J5+xqygg
いわゆる、田分け者

55:Socket774
12/10/31 09:59:05.19 H60ysmSH
>>53
まあ儲け優先だ

潰れちゃったらそれこそ2度と手に入らんし

苦手なところは積極的に外部リソース使えばいい arm coがかなりのところまでやってくれるからx86システムとの親和性upとかで隙間狙いだ

amdがもし潰れてもarmの台頭で一般人が以前よりバラエtィーに富んだcpuを楽しめる

56:Socket774
12/10/31 10:08:17.86 9TVDUcNI
積極的に外部リソースを使えばって言うか・・・すでに生産という重要部分を外部リソースに依存してるんだけど。
三度いうけど、生産量が限定的なのに分散生産体制なんてやったらブツが手に入りにくいよ。
手に入りにくいブツをどれだけのモノ好き企業が積極的に使うのかと。

57:Socket774
12/10/31 10:10:09.58 J5+xqygg
amdのx86が消えてarmの2-3種類がふえるw

58:Socket774
12/10/31 10:19:10.80 kxuX8I3f
キチガイにかまっちゃダメw

59:Socket774
12/10/31 10:43:43.57 kPwTUtwP
>>50
なにいってるんだ
AMDはARM軍門になったんだよ
ここはARMスレ同然だよ

60:Socket774
12/10/31 10:48:14.10 J5+xqygg
intelスレだし

61:Socket774
12/10/31 10:49:54.31 X2CESvDh
Apple A6も途中の充電なしで丸一日ゲームをし続けることはできなかった。


62:Socket774
12/10/31 12:44:24.87 uA6cPSN2
ARM 64 の多コアサーバーを直ぐ出せるのがAMDだけだから、当分はAMDの一人勝ちだな

X64 OpteronやFireProやFirepro APUと組み合わせられたらインテルも本気になるだろ

63:Socket774
12/10/31 12:48:02.23 wevo/PL+
市場が限りなくゼロの商品を作って独り勝ちwww

64:Socket774
12/10/31 17:39:00.03 H60ysmSH
>>63
底電力サーバーの未来に異論を挟む人間は珍種だなw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch