12/09/18 01:56:11.74 XaGGDkXF
,-、 ,.-、
./:::::\ /::::::ヽ
/::::::::::::;ゝ--─-- 、._/::::::::::::::|
/,.-‐''"´ \:::::::::::|
/ ヽ、::::|
/ ヽ|
l l
. | ● |
l , , , ● l CMOSクリア大事だよ!
` 、 (__人__丿 、、、 /
`ー 、__ /
/`'''ー‐‐─‐‐‐┬'''""´
/, |
(_/ | |
, ヽ、_) ∩
l |\ ノ |
. | ヘ |`ヽ二 ノ
. | / \ /
`ー‐' `ー‐'
やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を。教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に、気楽に、適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?
ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談
BTO・メーカー製PCに関する質問などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。
あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。
前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part278
スレリンク(jisaku板)
2:Socket774
12/09/18 01:59:43.54 XaGGDkXF
■関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 179台目
スレリンク(jisaku板)
BIOS総合質問スレ Part7
スレリンク(jisaku板)
ギコネコ先生の自作PC相談室その38
スレリンク(jisaku板)
■自作機のパーツ構成を相談するなら
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【15列目】
スレリンク(jisaku板)
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ112
スレリンク(jisaku板)
【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ126
スレリンク(jisaku板)
■メーカー製PCやBTOを相談するなら
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■204
スレリンク(pc板)
「ハードウェア板」【構成】BTO購入相談室【見積り】■6
スレリンク(hard板)
■自作PCに関係ないPC系の板
[パソコン一般]
URLリンク(kohada.2ch.net)
[PC初心者]
URLリンク(kohada.2ch.net)
[ハードウェア]
URLリンク(toro.2ch.net)
[Windows]
URLリンク(toro.2ch.net)
■その他
教えてクン養成マニュアル
URLリンク(www.redout.net)
Google (質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
URLリンク(www.google.co.jp)
3:Socket774
12/09/18 02:00:24.86 XaGGDkXF
様々なベンチ結果をとりあえずはまとめて確認
Tom's Hardware
URLリンク(www.tomshardware.com)
AnandTech Bench (beta): SYSMark 2007 - Overall
URLリンク(www.anandtech.com)
CPUパフォーマンス比較表(合っている保証はなし)
URLリンク(maximums.gatt.nobody.jp)
GPUの性能比較(合っている保証はなし)
URLリンク(hardware-navi.com)
電源計算
URLリンク(www.cost-simulator.com)
URLリンク(support.asus.com)
URLリンク(www.extreme.outervision.com)
ASCII.jpデジタル用語辞典
URLリンク(yougo.ascii.jp)
2ch検索: [Windows7で検索]
URLリンク(find.2ch.net)
4:Socket774
12/09/18 02:01:03.82 XaGGDkXF
《わからない9大理由》
①読まない…説明書や本を読まない。元々読む気すら全く無い。
②調べない…過去スレ、ググる、問い合わせる等、自力で調べることを一切しない。
③試さない…面倒くさい等の理由で試してみない。試そうという気もない。
④覚えない…人から聞いて楽して得た答えは、身に付かずすぐに忘れてしまう。
⑤説明できない…どう困っているのかを、言葉で伝える能力がない。
⑥理解力が足りない…かつ理解力以前の問題で理解しようとすらしない。
⑦人を利用することしか頭にない…甘え根性&その場しのぎで誤魔化そうとする。
⑧感謝しない…教えてくれるのが当然。用済み=用無しで後は知らん顔。
⑨逆切れする…他人が自分の期待通りに動かないと逆切れする。
5:Socket774
12/09/18 06:23:47.42 +O5PxMEV
win7ultimateのアップデート版が余っているので、これを使って一台組もうと考えています。
土台にするOSを買わないといけないのですが、なにを買うのが一番安く付くでしょうか?
XPの再生PC用?というものが5000円前後であるようですが。
6:Socket774
12/09/18 07:57:05.20 Hks0aZqf
余っている、ねぇ?()
7:Socket774
12/09/18 09:32:31.56 PrV7GTU9
とりあえず、自作関係なくね?
Windows板いって、()されてくれば?
8:Socket774
12/09/18 10:09:36.48 +O5PxMEV
大学のライセンス契約の関係で安く買えただけで問題はないですよ。
というかライセンス違反するなら最初から踏み台なしに突っ込むわけで。
と言っても板違いでしたか。失礼しました。
9:Socket774
12/09/18 10:26:51.63 l1ADH9tI
H67/i7-3770/HD6850の構成で
デュアルモニタを両方ともHD6850から出した状態でアイドル94W
プライマリHD6850、セカンダリCPU内蔵に振り分けたらアイドル58Wになった
これどういう理屈でこんなに消費電力が変わるもんなの?
10:Socket774
12/09/18 10:55:04.97 n8546vo0
>>5
先週、大阪のエコ湾図で4000円以下のxp homeを見たよ。
11:Socket774
12/09/18 17:17:26.67 YAvE4spP
12:Socket774
12/09/18 21:01:13.21 z15FAZS6
3つほど質問と言うか確認と言うか
最近のCPUは内蔵のGPUの性能が高いけど
別途GPUを買うなら気にしなくて良い って事であってます?
core i シリーズの数字の後ろに K のついているCPUは
オーバークロックしないなら必要ない って事であってます?
AMD FXシリーズとCORE i7シリーズで同じくらいの周波数のCPUだった場合
どちらが動画のエンコードに向いてますか?
13:Socket774
12/09/18 22:55:20.49 bwfOHnUc
>>12
1. 原則Yes
2. 原則Yes
3. エンコード時に使うソフトによるが、概ねi7シリーズが向く
14:Socket774
12/09/19 00:00:27.19 YAvE4spP
スレの勢いが足りないのでageる。
15:Socket774
12/09/19 00:01:14.34 YAvE4spP
16:Socket774
12/09/19 03:22:45.42 6yQ/0Vps
windowsアプリケーションエラーでブルスク後再起動するとCドライブの起動順位が下がっててOS読み込まなくなる。
エラー出てからリセット押すとCドライブがBIOSから見えてない
これはHDDの故障でおk?
17:Socket774
12/09/19 05:58:31.55 SQItiGnI
Sandy Bridge以降の内蔵GPU搭載CPUと、内蔵GPU対応でHDMI端子付きのマザボであれば
CPUとマザーボードのみでPCの音声をHDMIから出力できる、という認識で合っていますか?
18:Socket774
12/09/19 09:16:49.01 O9HipYND
>>16
俺の時はマザーの不具合だった。
HDDも相当怪しいのでCrystal infoとかでS.M.A.R.T読んでみたほうがいい。
一番いいのは余ってるHDDに換えて見え同じ事が起きるかチェックすること。
>>17
あってる。
19:Socket774
12/09/19 12:16:25.56 EVrT2NkB
windows7でHDDを2台使ってるのですが
コンピュータ→管理→ディスクの管理 で見てみると
OSが入っているメインのHDDは、windows7を入れるときに2つに分けたので
2つのパーテーションが表示されています
データ保存用のもう1台のHDDは、パーテーションを切っていないのですが
パーテーションが2つ表示されています
2つ目のパーテーションの容量は未割り当て9MBとなっており、
おそらくこれはHDDのキャッシュメモリだと思うのですが、
なぜ2台目だけキャッシュメモリが表示されているのでしょうか
1台目と2台目で違っているあたり、どちらかのキャッシュメモリは
もしかしたら有効になっておらず機能していないということなのでしょうか
20:Socket774
12/09/19 14:31:33.54 WKeXssYH
電源ケーブルで質問、形状が 「 こんななのだけど、電源が
|
|-
|
-|
こんな逆サイドになってて装着しにくいのだが 「 用の延長ケーブルってあるの
あと形状が 冊 な形状の電源端子を 「 に変える変換ケーブルとか。
21:Socket774
12/09/19 14:41:54.16 mfrjQS8/
意味が分からない。
URLリンク(www.kojima.net)
顔に見えたら負けかしら
22:Socket774
12/09/19 14:43:40.60 IB/xfUIA
>>20
SATA電源の話か?
こんなん?
URLリンク(www.ainex.jp)
URLリンク(www.ainex.jp)
23:Socket774
12/09/19 16:38:59.98 rJMkJYvG
自作5年ぶり2度目なんだけど、
HDDとケース以外全て取り替える予定。
OS入ったHDDを新しいM/Bに繋ぐ事になるんだけど、
特に問題なく起動するのかな?
ドライバのインストールは起動後にOS上でやるもの?
やっておいた方がいい事があれば教えて欲しい。
24:Socket774
12/09/19 16:40:47.14 IB/xfUIA
>>23
何が有るか判らんので取り敢えずバックアップ
25:Socket774
12/09/19 16:44:26.86 IB/xfUIA
5年だとIDE・・・ってことはないか
でもSATA2だろうからSATA3のに変えたほうが良いような・・・
26:Socket774
12/09/19 16:44:29.33 mfrjQS8/
>>23
マザボやチップセットの拡張機能部分は、OSからみればドライバで動いているものであり、起動時に組み込まれるわけだから、ふつーはふつーに動くことはない。
素の状態で立ち上がって、問題もなく全部のドライバが入れば運がいい。
windows95とか98のときはよくやったなあ。
27:Socket774
12/09/19 16:46:46.65 atxiAjdo
OS流用とか犯罪でもするのか?
新しいHDDとOS買ってクリーンインスコしろよ
28:Socket774
12/09/19 16:50:59.48 IB/xfUIA
>>27
前の自作機からの流用だろ?
普通にDSPかなんかじゃね?
29:Socket774
12/09/19 18:04:11.26 rJMkJYvG
レスありがとう!
使ってるHDDのDSP版だから良いと思ったんだけど、ダメ?
仮にライセンス上クリアだとしても、他にも色々面倒が起こりそうなのね…
30:Socket774
12/09/19 20:27:20.72 atxiAjdo
それならいいけど、別にそのHDDにインスコしなくてもいいわけだし
最新の環境にするならSSD買ってインスコしたほうがいいよってこと
31:12
12/09/19 21:13:40.49 0aL9KcsC
>>13
回答ありがとうございました。
i7で組み立てを考えたいと思います。
ただ、金額面を考えるとFXシリーズは後ろ髪引かれるのですが
FXシリーズがi7シリーズに勝ってる部分って何があるのでしょうか?
どこか分かりやすい比較サイトがあればいいのですが
ベンチマークでの比較くらいしか見つけれない
32:Socket774
12/09/19 21:49:29.60 rF7NOKGk
>>31
>FXシリーズがi7シリーズに勝ってる部分って何があるのでしょうか?
消費電力とTDP、いやマジで。
金額面でというが、肝心のエンコード性能を犠牲にしてまで価格を求める
必要はあるまい?
どーしても、金が大事というのなら妥協してi5で組めばいい。
そもそも、当のAMDでさえ半ば認めてている形になっているがBulldozer
コアなFXシリーズは失敗作なんよ。
黒歴史にしたいくらいの失敗作だが、企業体力の関係からそんな失敗作でも
売らないといけないので売っているのがFXシリーズ。
だから、i7シリーズに比べて価格を安く設定している。
>比較サイト
URLリンク(maximums.gatt.nobody.jp)
CPUパフォーマンス比較表-対数比較
NorthwoodコアのPentium4を基準値にしている。
上記サイトではFX-8150とi7シリーズ(Sandy Bridge)との比較がされているが、
結果は見ての通りでi5 2500にも負けてる。
URLリンク(hardware-navi.com)
こっちの比較表の方が見やすいかな
動画エンコードとゲームなどをメインに据えるならi7一択かな。
FX-8150のTDPが125Wなのに対して、3770Kは77W(公称値)だからなぁ。
33:Socket774
12/09/19 23:18:27.47 3WZUnkGI
マザーボード上のsataコネクタはすでに埋まってる状態なのですが
更にWD30EZRXを6台増設するのに最も安価な方法は何でしょうか?
ちなみにマザーボードはMSIのP67A-C43です
RAIDなどは必要ありません
OSはwin7 home 64bitです
電源容量はかなり余裕があります
34:Socket774
12/09/19 23:42:12.09 IB/xfUIA
>>33
やっぱインターフェースボード増設するのがてっとり早いんかなぁ・・・
ポートマルチプライヤとかも話だけは聞くけど
35:Socket774
12/09/19 23:51:13.06 rF7NOKGk
>>31
ああ、FXシリーズがi7系に優っている? 部分がもう一個あった。
オーバークロック(OC)耐性やな。
ただし、必要十分な冷却機構が整っているのならばという但し書き
が必要。
5GHzくらいまでカツカツにOCする気があるのなら(システムが不安定
になるとかそんなん知らん)、比較的安くエンスージアスト向けの超趣味
PCを組めんこともない、
でも、安定してPCを使いたい人向けではないな。
Bulldozerの失敗が多少は影響しているのかは知らんけど、AMDはAPU
に資本のいくらかを投入して、そっちで儲ける方向に進みつつあるので
現時点ではFXシリーズは「いらない子」というか「鬼子」なポジションになってる。
エンコード性能をある程度我慢して、動画もゲームもそこそこイける
省電力なPCを組むならAMD FusionのA8やA10系で組んじまう
方がよっぽどやりがいが・・・・。
36:Socket774
12/09/20 00:11:24.85 tO6tRsVH
ケースのファンが回ると赤く光ります。
電気が流れてなくても手で回すと光ります
なんでですか?
37:Socket774
12/09/20 00:15:46.07 d+B45JyR
>>36
LEDも付いてないのに光るってか?
どっか漏電してる?
38:Socket774
12/09/20 00:18:51.98 179HxaDD
自家発電しとんのや
39:Socket774
12/09/20 00:22:13.78 d+B45JyR
まぁモーターは回すと発電するか・・・
40:17
12/09/20 00:30:56.85 FzOIM2JL
>>18
回答ありがとうございます。不安が解消されました。
41: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)
12/09/20 10:04:16.46 o8CyPWbz
ちょっと質問。ASUSのマザボP8B75-Mはオンボで「内蔵グラフィック:1x HDMI※対応CPUが必要となります。」
と公式HPに記載されているんだがこの対応CPUというのがよくわからない。
URLリンク(www.mvkc.jp)(マザボP8B75-M)
CPUはCeleron G550 BOXで組もうと思っているのだがこのCPUはソケット自体はLGA1155で問題ないのだが
このマザーで言う所の対応CPUなのかがわからない。
今までグラボ積んでてオンボのグラに関する知識が皆無。ここがポイントになってるみたいなのがあれば教えろ下さい。
42:Socket774
12/09/20 10:34:36.80 RfnB3ZTJ
>>41
ココで言う内蔵グラフィックってのはCPUにGPUが内蔵されてるかどうか、だ。
最近はCPUにGPUが内蔵されるようになってる、のでCPUにGPUの項目が書かれているかどうかが大事。
ちなみにG550にはきちんとGPUが載ってる。
43:Socket774
12/09/20 10:49:41.49 YIjrvwHW
ASUSのシステムパネルコネクタが痛んでいるというか
曲がってきているのですが、これ単品で買うことができる店って
秋葉原とか通販でありますかね?><;
44:41
12/09/20 11:23:39.53 o8CyPWbz
>>42 製品の詳細・仕様 ■LGA1155 ■Dual-Core 2.6GHz ■Intel HD Graphics ■2 Core 2 Threads ■Total Cache 2MB ■TDP 65W 公式HP見当たらなかったけどここでいう ■Intel HD Graphicsがそれにあたるんです ね。 くだらない質問に即レス感謝。
45:Socket774
12/09/20 12:28:39.28 yOKrCgWK
1ヶ月前にPC自作して毎日CPUID Hardware Monitorでシステムの具合を見てたんですが
最近になって一瞬だけマザボのところに異常な数値がでるようになりました。
これってマザボの不具合なんでしょうか?
動作的には特に問題ないんですがCPU温度が前に比べて少しだけ高くなったような気がします。
URLリンク(www.dotup.org)
46:Socket774
12/09/20 19:23:56.50 JJIEyo73
gt240とかってもう販売してないの?
47:43
12/09/20 19:53:41.60 S+ZX9ocw
ヤフオクに転がってました
お騒がせしました(__)
48:12
12/09/20 20:56:06.77 UGRYvKlq
>>32>>35
回答ありがとうございます
オーバークロックは何かと不安で実行する予定は無いので
i7の3770あたりを考えたいと思います
比較サイトも大変参考になりましたので早速ブックマークしました
2番目のサイトは、それこそ選び方が分からなかったマザーボードについて書いてましたので
非常に参考になりました
本当にありがとうございました
49:Socket774
12/09/20 21:42:14.05 yI25yLP4
miniATXでPT2運用できるマザボありますか?出来ればグラボも刺したいです
50:Socket774
12/09/20 21:49:39.24 jfv5F+w9
>>41
PentiumとCeleronは型番にGが付いてればGPU内蔵,というすごくわかりやすい見分け方がある。
51:Socket774
12/09/20 21:59:43.82 d+B45JyR
>>49
microATXとかminiITXなんかの間違いじゃなくて本当にminiATX?
52:41
12/09/20 23:02:26.48 sEd+Je+M
>>50
おお!それは分かり易い!参考にさせてもらいます。
53:Socket774
12/09/21 12:56:13.10 BbnbMchp
ストレージ間の転送速度について質問です。
A、B、Cの3台のHDDがあって、おのおのの転送速度が100MB/s出たとします。(数値は仮です)
AからBへ1つのファイルを転送したら100MB/s出たのですが
AからBへ、BからCへと同時に別々の2つのファイルを転送したら遅くなりました。(100MB/s出ない)
それで1つのPC内でのストレージ全体の上限転送速度というのがあるのでしょうか?
1つのファイルなら100MB/s、2つのファイル同時なら50MB/s、3つのファイル同時なら33MB/sなどという感じに。
またそれはチップセットの性能で変わるのでしょうか?(デスクトップ系とサーバー系みたいな感じで)
もしくはCPUやメモリの性能で変わるのでしょうか?
54:Socket774
12/09/21 13:07:55.66 yEYo/EZ3
板違い 自作関係無い
55:Socket774
12/09/21 13:21:06.81 BbnbMchp
>>54
あ、そうですね。自作PCなんで質問してしましました。
それでハードウェア板にはHDD総合みたいな、スレが見当たらないので
宜しければ誘導してくれませんか?
56:Socket774
12/09/21 13:43:58.48 0KmO4u9o
intel HD Graphics 4000 について教えてください。
AMD のA8などでは、一部のGPUと組みあわせたら、A8のGPUの性能も上乗せされる Dual Graphics という機能があるそうですが
同じようにintel HD Graphics 4000 に他のGPUも乗せたら、性能の上乗せは起こるのでしょうか?
それともintel HD Graphics 4000は無効になって意味がなくなるのでしょうか。
よろしくお願いします。
57:Socket774
12/09/21 15:39:30.86 huRxLKzk
intel HD GraphicsとGPUを組み合わせて性能を向上させるLucid Virtu MVPというのがある(ただしマザボが対応してないとだめ)
でもベンチ結果がよくなるだけで実際のゲームだとFPSが低下することが多いからあまり注目されてない
58:Socket774
12/09/21 15:42:51.95 huRxLKzk
あとMVP使わないならグラボ乗っけるとintel HD Graphics 4000は無効になるよ
59:Socket774
12/09/21 20:35:11.73 0KmO4u9o
>>57
>>58
ありがとうございましたm(__)m
調べてみます!
60:Socket774
12/09/21 22:22:54.05 XqWWhjy/
HD6870です
この製品のDVIポート、どっちがデュアルリンクでどっちがシングルリンクかわかりますか?
URLリンク(www.ocworks.com)
61:Socket774
12/09/21 23:44:25.02 PRiRCeUe
OSインスコ時の再起動、後15秒後に再起動します、って待つ意味はなに
62:Socket774
12/09/21 23:48:19.72 Yz2cWvoA
>>61
インスコディスク抜きタイム?
63:Socket774
12/09/22 03:48:15.99 nhS08CTA
>>61
賢者タイム
64:Socket774
12/09/22 09:19:05.61 Dld75EB6
HDDが2台連続して壊れてしまったのですが、給料日までお金がありません
とりあえず、給料入ってからHDDを買おうと思うんですが、HDDは通電しないほうがいいでしょうか?
65:Socket774
12/09/22 09:38:48.56 BXcxNU1K
クレカ払いじゃだめなのか?
66:Socket774
12/09/22 12:30:32.24 8fPSAcsm
ゲームやってるとHDDにアクセスしまくりんですけど
これってメインメモリが足りてないんでしょうか?
やってるゲーム diablo3
メモリDDR2 2G
67:Socket774
12/09/22 12:41:48.28 bOJ7tH3p
>>66
メモリが足りていないかどうかはタスクマネージャーのパフォーマンスタブやプロセスタブでおおむね分かる
68:Socket774
12/09/22 14:51:01.09 8fPSAcsm
>>67
ありがとうございます
タスクマネージャーで確認してみます
69:Socket774
12/09/22 17:25:10.86 Rp0v3BwE
>>66
同等の条件です、オンゲやると現象が起きます
M/B P4M890 DDR2 2G(最大メモリ2G)
仮想メモリ不足を、HDDをメモリ化してます←いつもOSに勝手な事されて困ってます
HDDメモリ化を拒否する事は出来るのでしょうか?MS Configとかで止まるかな・・・
70:Socket774
12/09/22 19:01:20.85 JDLHx0g4
>>69
仮想メモリは切らない方がいいんじゃないかな
スワップが起きるってことはメモリが足りてないんだろうし、メモリ増設できないならそのマシンではスペック不足なんじゃなかろうか
ゲーム名も他のスペックも分からないから何とも言えないけど
71:Socket774
12/09/22 19:15:20.68 tI+84Kw6
せめて、ゲーム名が判ればどの程度のスペックが必要かが
分かるんだがな。
ただ、最大メモリ量が2GBまでとなるとそもそもノートPCや
一昔前のメーカー製PC辺りになるからその辺りのPCだと
ここ1,2年で出てきたオンラインゲームの類を動作させるのは
きつかろう。
72:66
12/09/22 23:33:01.57 8fPSAcsm
ゲーム中、メモリ使用率を見ましたが平均70%くらいの使用率でした
というかゲーム以外でもネットを見るだけでHDDにアクセスしてカリカリ音がします
これって普通なのでしょうか?
73:Socket774
12/09/23 00:27:55.53 DoC518QU
ネット見りゃHDDにキャッシュを作成するからアクセスはするだろう
74:234
12/09/23 00:33:15.55 Bf5gzT2O
HDDってそんなに音してる!?
75:Socket774
12/09/23 03:23:35.23 VW0NGL7G
>>64
HDDが続けて壊れるとか電源が劣化してるんじゃない?
あとデータを抜きたいなら再構築するまでつながない方がいい
76:Socket774
12/09/23 05:29:42.74 KNbWX5Pe
本来、電源がACアダプタになっている機器を4ピンペリフェラルから電源を引いて動かしたくて
鎌ベイアンプminiに付属しているような変換ケーブルを探しているのですが何処にも売ってません
誰か売ってる所知りませんか?
77:Socket774
12/09/23 06:38:58.30 wo6cnaiD
>>76
汎用品でそういうのは見たこと無い気がするなぁ
ACアダプタの端子って極性とか形状とか色々有るから
もしかしたら自分でハンダ付けして作った方が早いかもなぁ
78:69
12/09/23 08:39:22.22 A2im7p2N
>>70>>71
回答ありがとうございました。
正常稼働ではあるものの、限界値での使用のようなので
オンゲ使用はあきらめます
79:Socket774
12/09/23 12:20:30.52 7qAMNyyO
ゲームもしないのに馬鹿でかい消費電力すごい
グラボ挿してる人多い気がするのは気のせい?
80:Socket774
12/09/23 13:30:18.04 QxxUNLX2
マグナムはビッグに限るぜー!HAHAHAHA!!
81:Socket774
12/09/23 13:32:38.32 rwSJc1Sj
今更はずかしくて聞きづらいのですが
HDDのホットスワップをするためにはBIOSでHDDのコントローラ設定を
AHCIモードにしないといけないのですか?
RAIDモードにしている場合、
RAID1やRAID5のHDDの交換は電源を落としてからじゃないとできないのですか?
82:Socket774
12/09/23 14:27:43.98 CMQSp/Av
32bitのVistaで3テラHDDをデータドライブとして使う場合はIRSTを最新にして、
GPTでフォーマットするだけでおkですか?
83:Socket774
12/09/23 19:41:53.33 DH0fRUri
くだらない質問ですみません。
長い間
Matroxのミレニアムより以前のやつ,
SIS(Acerのノートパソコン),
RADEON,Geforce
で
常に,表示解像度より大きなデスクトップ(狭いデスクトップが嫌い)
でぐりぐりさせながら作業してきたのだが(Geforceのドライバは融通が利いてよい。
RADEONはPowerStripが必要な時もある。),
今度,液晶が壊れたNECのLavie(Windows7)が手に入ったので喜んで
使い始めましたが,困りました。。
インテルのグラフィックは表示解像度以上の解像度は設定できないので
しょうか?。私の場合,縦はせめて1400ドットぐらいは欲しいです。
84:Socket774
12/09/23 19:46:56.18 3fILOkHb
>>83
ここ自作板
85:Socket774
12/09/23 19:53:20.46 DH0fRUri
83です。
書いてすぐ誤爆に気付いた。ごめんなさい。
86:Socket774
12/09/23 21:37:13.99 KNbWX5Pe
>>77
有難うございます
やっぱり自作するしかないですよね
87:Socket774
12/09/23 22:25:52.71 KwaypqYl
メモリのレイテンシで、例えば9-9-9-27と10-10-10-27とあったら
9-の方が早いとされているのはわかるのですが、4番めの27も低いほうが速いのでしょうか?
9-9-9-24と9-9-9-27があったら、-24の方が速いのでしょうか?
88:Socket774
12/09/23 22:27:14.48 3fILOkHb
うん
89:Socket774
12/09/23 22:30:47.26 b3bZjpLw
エスパーレススレから誘導されました。
クーラーマスターのxtrafloslimというファンに
防振ラバーパッドが付属していたのですが
これってどうやってつけるんですか?
4隅につけるにしてもなんか三角の形が合わないので
それが正しいのか他の付け方があるのか判断できないです。
URLリンク(www.dotup.org)
90:Socket774
12/09/24 03:13:59.71 5NETAhjQ
PCI2.0のマザボですが3.0のグラボは付きますか?
91:Socket774
12/09/24 03:31:59.36 7s8Lf/j1
互換性があります
92:Socket774
12/09/24 05:33:05.45 8c+d8sly
>>89
形があわないというのが理解できないな、パットの90度の角度のとこをファンの角の外側に1~2mmはみ出して
貼るだけでいいのに、何に使うか考えればおのずと分かりそうなもんだが
どうしてもわからないならメーカーにメールして聞けばいい
93:Socket774
12/09/24 12:07:02.84 VPKEOpIq
USB3.0ポートつきのモニター買ったんですが、
スリープや自分で電源切ったりしてモニタだけ消した状態から復帰すると、
「ハブポートの電力サージ USBデバイスがハブポートの電力の限界を超えました。」
って出るのは何なんでしょう。
モニター側はカメラからデータ持ってくる時のケーブルと、iPhoneのドックコネクタ、
(カメラ、iPhone共にその時点での接続なし、つまりケーブルのみ)
本体側はマウス、キーボード、外付けHDDを接続してます。
どれかの機器が使えなくなるかと思いきや、普通に動いてるし、
原因が分からないのでアドバイスお願いしたく。
94:Socket774
12/09/24 14:09:12.37 QUxNdXTh
ちょっと板的にスレチですが質問させてください
DVD-Rって値段に関係なくコピーした時の画質は同じですか?
やはり質の良い物は画質もいいんでしょうか?
商品の謳い文句に画質を全面に出してる商品がありましたので質問いたしました
95:Socket774
12/09/24 14:33:16.44 7s8Lf/j1
>>94
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
96:Socket774
12/09/24 16:12:30.90 JElZcbEj
自作をしようと思ってるのですが、CPUで悩んでいます。
XEON E3-1225V2 が、i7 3570Kと中身がほとんど変わらないという記載があったので
多少安いのと何となくマイノリティ的な感じでXEONを選ぼうと思うのですが、
そういうやつには、i7 3570Kのが良いでしょうか。XEONにデメリットってありますか?
97:Socket774
12/09/24 16:19:37.70 d5ydtLNK
i7シリーズのほうが普及してて情報が多い
98:Socket774
12/09/24 18:47:42.12 pwo80LQx
>>96
>XEONにデメリットってありますか?
・(正式)対応M/Bの価格がやや高め
・普及率の関係から、トラブルが起きた場合の情報が多い
・同じく市場に出ている数の関係から購入店などのサポートが
受けられやすい
ところで、「Xeon E3-1225 v2」がi7 3570Kと同等って何処情報?
「i7 3570K」なんて型番は無いぞ、それを言うのなら「Core i5 3570K」だ。
i7にあって近そうな型番は「i7 3770K」だろ。
3770kならXeon E3-1225 v2と比べるのは酷ってもんだがな。
「Core i5 3570K」と「Xeon E3-1225 v2」を比べると店によっては「Xeon E3-1225 v2」
の方が少しだけ価格が安いって事と内蔵GPUの性能がほんの少し高いくらいだな。
自分で大抵のトラブルをねじ伏せられる資金的余裕と、精神的余裕があるなら
別にいいけど、初自作とかで予備のPCに碌な物が無いような人にはお勧め
致しかねる。
99:98
12/09/24 18:49:53.78 pwo80LQx
一部訂正
>・普及率の関係から、トラブルが起きた場合の情報が多い
>・同じく市場に出ている数の関係から購入店などのサポートが
受けられやすい
両方共にi7/i5シリーズの事を指してます。
まあ要は、Xeon触るなら自分でしっかり情報収集して、ちゃんと「PCを管理」できる人
ならやってもOKってことね。
100:Socket774
12/09/24 18:57:11.15 Tok0PIa3
自作PCに限って言えば、大衆迎合というか、ユーザーが多いの選んどくのが無難よね。
101:Socket774
12/09/24 19:01:01.74 2Lmh/Su4
マザボによってはXEONが動かない可能性があるということを
彼の頭は微塵も理解して無いのであった
102:Socket774
12/09/24 19:26:19.07 z6j/P3ui
OpteronとFX
3D系のエロゲーやるならどっちを選んだら良い?
103:Socket774
12/09/24 20:09:29.33 8JaWtDZb
どちらも選ばない が正解
その用途なら現時点ではIntel意外の選択肢は無い
104:Socket774
12/09/24 20:44:18.22 JElZcbEj
>>98
ご丁寧にありがとうございます。型番間違えていました。
無難な選択をした方が良さそうですね。i5の方にしておきます。
>>101
一応そこはマザボ調べたので大丈夫だと思いますが、やめたので杞憂に終わりました。
105:Socket774
12/09/25 00:55:23.77 xHaLmJgT
すいません、
ググっても同じ症状が見つからないのですが、
電源スイッチ押下後、
BIOS読み込みまでに一度電源が落ちて再起動するのですが、
これは電源の寿命が近いのでしょうか。
106:Socket774
12/09/25 00:57:51.08 RV2E1PFU
SATA HDDなんですけど
端子の位置や大きさは3.5インチと2.5インチでは同じですよね?
ということは2.5用ケースの端子パーツ部分は
3.5に流用できませんかね
USB変換させたいんですけど3.5にも使えるタイプは高くて
しかし2.5専用ケースはやけに安いので
ケース不要の裸使用で使いたいなあと思ってるところです
107:Socket774
12/09/25 01:10:49.62 ddieT2ct
>>196
電源コネクタや接続端子は一緒だが、物理的にケースにはいらんやろ
108:Socket774
12/09/25 01:14:22.30 ddieT2ct
っていうかケース不要なら、そのままHDDに繋ぎなさいw
109:Socket774
12/09/25 03:14:59.73 Tp/8irs/
>>106
USBバスパワーで3.5HDDを回すつもりか?
110:Socket774
12/09/25 05:11:22.84 UK2S7kXr
たまに電源落ちて再起動かかるんだが可能性が高い原因どれ?
①熱暴走②電源うんこ③マザボうんこ
とりあえず電源とマザボポチッた
111:Socket774
12/09/25 05:48:40.91 lCvhX2aS
>>110
一度ばらして、掃除して組みなおせばなおることもある
112:Socket774
12/09/25 08:32:40.85 fYZuVYxQ
どれも可能性あるし全部潰してくしかない
113:Socket774
12/09/25 09:03:05.20 bTCOs5t4
すいません、教えて頂きたいのですが
USB外付けHDDを4台繋いでいるのですが、OSの起動時に全てのドライブをチェックするようになり
起動に物凄く時間が掛かるようになってしまいました。
キーボード、マウスもUSBなので「USB Legacy Support」を無効にするわけにも行かず困っています。
良い方法か対策があったらご教示頂けるとありがたいのですが・・
114:Socket774
12/09/25 09:09:31.56 iC2oY2DQ
>>110
①は凍る。VGAがそうなるときは再起動かかる。
②可能性高。ヘタってるのかも
③CPUの温度があがってプロテクション的に電源落とす機能があるんで、いじってみるといいかも
とりあえず横から扇風機やって、無理なら電源交換しかない
115:Socket774
12/09/25 09:14:29.64 iC2oY2DQ
>>113
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
とか
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)
とか。
下は分解して搭載するしかないが。
探せばUSBを4台つなげるNASのようなものがあるかもね
116:113
12/09/25 09:30:39.83 bTCOs5t4
>>115 レスありがとうございます。
NAS(バッファロー 300HP)でも一台繋いでいるのですが、複数台繋げる物があれば良いなとは思っていました。
ただ現在出費がかさんで、ハードを増やさず出来るとありがたいのですが・・
117:113
12/09/25 09:38:47.19 bTCOs5t4
もうひとつ教えて頂きたいのですがNAS用に3TのHDDと「裸族の一戸建て」と言うケースを
購入したのですが、もしかして3TってXPでは認識しないのでしょうか?
118:Socket774
12/09/25 13:19:40.18 Nw5KpApy
>>117
少しくらい調べた方が良い。
解決策として泥縄ではあるが、2T+1Tでパーティションを切ると使えることがある、当然使えないこともある。
そんで、BAFFALOの仕様書を見た感じ、2Tまでしか認識しないと書いてある為2T+1Tでパーティションを切れば問題なさそうだ。
後は自分で試してみろ。
URLリンク(buffalo.jp)
119:Socket774
12/09/25 18:11:07.15 2yiLLqDa
NAS用なんだろ。XP関係ないだろ。
120:Socket774
12/09/25 20:58:49.69 PI1E92pj
鼻毛鯖でPT2録画再生とファイル鯖として使ってるんですが
これって音や大きさ気にしないんだったらNASと変わらないよね?
共有設定が少しあるぐらいの差?
121:120
12/09/25 21:02:04.11 PI1E92pj
OSはwin7です
122:Socket774
12/09/25 21:12:02.69 UKWYx0m8
>>120
お前の認識自体がおかしいんだけど?
その鼻毛は「録画鯖」であり「ファイル鯖」であり「視聴用クライアントPC」だろ
もはや単一(限定)機能機として運用して無いんだからそもそもNASと比べるという
論点自体が全く無意味なんだよ
NAS単体で録画したり視聴したり出来るのか?出来んだろうに・・・
123:Socket774
12/09/25 21:16:06.22 LtbFhdhc
>>109
それでしたか!
電力・・・考えてなかった
124:Socket774
12/09/25 21:39:30.52 PI1E92pj
>>122
説明足りなかった
NASで出来ることは鼻毛鯖で出来てるから買う必要無いよねって書きたかった
125:Socket774
12/09/25 22:30:54.44 iC2oY2DQ
>>120
それにLinuxとか入れたらちょっと電気を食うNASとなんら変わらないがそれだけに使うとちょっと勿体無いかもね。
>>123
半額で済んだ分が二年分の電気代で変わらなくなってしまう。
せっかくだからゲートウエイPCを兼ねたり別のこともやらせようぜ
126:Socket774
12/09/25 23:10:57.92 J0EL4lC1
CMOSクリアしても最小構成でメモリ差し替えても電源はつくものの
画面映らない状態になってしまったのでマザボかCPUの故障かなと思い
とりあえずマザボだけ新調して入れ替えてみようと思うのですが
マザボ交換するとき乗せるCPUやチップセット同じものでも
OSの入れ替えしなければならないのでしょうか?
127:Socket774
12/09/26 02:40:45.40 ClQPA1yp
Win7なら大丈夫かと
128:Socket774
12/09/26 02:42:33.25 ISOZ9uQm
>>124
うちは鼻毛じゃないほうのNEC安鯖にFreeNAS入れてファイル鯖にしてるが
それも含めたバックアップ用+αで玄箱も動いてる
129:Socket774
12/09/26 04:21:30.24 +0hrUYkr
今鼻毛core i7 870+HD6870と、新たに組んだ自作ATXi3 3225 があるんですけど、
ケース内のスペースとPCIex16、SSD周りの仕様から、
グラボ含めごっそり自作機の方へ持っていこうかと思っています
そこで質問なんですが、corei7 870とi3 3225 ってやはり結構処理速度に差があるのでしょうか?
使用用途はFPSでCoD MW3です
130:Socket774
12/09/26 04:35:32.75 ClQPA1yp
そりゃi7の方がいいよ
131:Socket774
12/09/26 04:52:07.38 +0hrUYkr
マジスカー 自作機の方がSSDでやたら起動等速かったので錯覚してました
じゃあいったんこのままにして、なんかトラブったり物足りなくなったらivy i7に付け替えて移したいと思います
ありです
132:Socket774
12/09/26 11:30:22.80 Uix9F3Wt
友達のPCのシステムがなぜかDELLのロゴになってたけど
なんだろう?自作機なのにDELL???
ライセンス違反?
133:Socket774
12/09/26 11:33:57.66 xdQ0VgD7
あのOS使うとOS起動してから各場所でdellマーク出る
あとで消せるけど
bios起動時に出てたらたぶんケース変えただけ、中身(ママン)はdell
134:Socket774
12/09/26 11:45:11.63 Uix9F3Wt
>>133
起動時にマザーはAUASのロゴでてたよ
エクスペリエンス見ようと思ってプロパティ開いたらDELLのロゴでてた
こりゃなんだ?って聞いても「認証済みでしょ?正規品だ」とそいつはいうけど
すごく怪しいw
135:Socket774
12/09/26 12:03:33.08 orit2NJ2
windows7 loaderの挙動だった気がする
ぶっちゃけ割れ
136:Socket774
12/09/26 12:11:20.60 Uix9F3Wt
>>135
やっぱ割れなのかぁ、じゃそのうちそいつの使えなくなるかな
ヤフオクでちゃんと正規ライセンス買ったとかいうてたけど
137:Socket774
12/09/26 12:43:27.75 cBo5ARI2
DELL版Winodwsだろう
元々はDELL PCの付属品で、ヤフオクで安く出回ってる
海賊版ではないがライセンス違反
あれDELLのマザー以外では認証フォームが出てこなくてそのうち使えなくなると聞いたが、たぶんクラックする方法もあるんだろうな
138:Socket774
12/09/26 13:42:02.88 Uix9F3Wt
>>137
うーん、友人にメールして聞いてみたが
よくわからんが1200円の8優待アップグレードの登録もできたいうてた
どんなカラクリあるんだろう
dellの正規品が横流しされてるんかね
139:Socket774
12/09/26 13:46:09.56 1aAzFQ1I
7じゃなくXPの話になるが自分が試したことあるのは
HP版windowsを一度nLite通すとマザーの認証はじけるようになった
140:Socket774
12/09/26 22:22:04.77 CRvGmv9R
Sandy世代以降のCore i7や、XeonE3-1230以上等のCPUを使ってる方に伺いたい。
4Core8ThreadのCPUを、HT無効の4C4T、1コア無効の3C6TでCINEBENCH r11.5を実行させた場合、
マルチスレッドのテストにおいて、どちらのスコアが高くなるか?ということなのですが
当方4コアCPUを持ち合わせていないので、Core i5-650でコア数・HTTによってベンチのスコアがどう変わるか測ってみたところ
1C1T 1.06
1C2T 1.41
2C2T 2.14
2C4T 2.77 (いずれもTurboBoost有効)
と、コア数に応じてスコアはほぼ倍になり、HTT有効で無効時よりおおよそ1.3倍のスコアとなりました
ここから仮説ですが1C1T時のCINEBENCHスコアを仮に1.0とした場合に単純計算で、3C6T時は 3.9、4C4T時は4.0となるので、
3C6T時と4C4T時で大差ないと予測しているのですが・・・
どなたか検証していただける素晴らしい方がいたらうれしいです
141:Socket774
12/09/27 01:44:00.10 S2l4/UDZ
安物のメモリと高いメモリって性能さある?
同じ規格クロックも同じとして
142:Socket774
12/09/27 01:48:05.10 +cjUzRG3
安物は訓練されてて異常が有ってもメモリーテストにも通る確率が上がるような個人的な印象
143:Socket774
12/09/27 02:02:06.38 HylfU0zn
エラーが出なければ同じかと
SPDがしっかりしてないのもあるだろうけど
144:Socket774
12/09/27 02:06:26.87 S2l4/UDZ
>>143
サンクス
高いメモリはさほど選ぶ意味ないんだな
145:Socket774
12/09/27 03:02:40.65 AiSGT88w
>>144
高い選別メモリはエンスーやOC向けだな。
安物は個体差がけっこうあるが、定格での使用なら解るほどの差は出ないね。
高い安い関係無くOCのストレステスト通る(らない)事もよくよくある。
146:Socket774
12/09/27 03:12:48.88 9273diQ8
aopenの10年くらい前のマザーボードなんどさ
URLリンク(www.youtube.com)
久しぶりに電源いれたらこうなわけ
こんなビープ音はじめて。どうしちゃったわけさ
147:Socket774
12/09/27 03:18:28.86 HylfU0zn
>>146
青ペンとか懐かしいな、初自作のマザボメーカーだわ
URLリンク(www.redout.net)
電池も変えれ
148:Socket774
12/09/27 03:22:04.32 FLLSryZJ
>>141
> 同じ規格クロックも同じとして
それだけで同じ性能のメモリとは限らない
149:Socket774
12/09/27 03:27:10.68 +cjUzRG3
>>146
メモリスロットに埃詰まってたりしね?
150:Socket774
12/09/27 12:04:40.39 uZnb8xHu
質問です
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)
で,マザーボードをケースに取り付ける前に,マザーボードに入っているビニールの上で
CPU,グラボ,メモリ,マザボ,電源の最小構成で起動確認をしていますが
このようなビニールの上にマザボの基板直置きのまま起動してしまって大丈夫なんでしょうか?
ビニールは絶縁体かと思いますが,ビニールの上でも感電するときはするように
電気とおしちゃったりしませんかね?
151:Socket774
12/09/27 15:02:22.91 AiSGT88w
>>150
普通は平気
要はマザーの裏のハンダの部分が壊れたりしないように下に柔らかいものひいてるだけだ。
俺はあんまり気にしないのでマザーの箱の上とかで動作チェックしてたりする。
152:Socket774
12/09/27 15:13:57.46 CDVsMomh
>>150
何が問題と思ったかも書けよw
153:Socket774
12/09/27 15:18:46.84 CDVsMomh
おれは普通に組み立てて異常があったときにいろいろ調べるが
ここできいたのゲフォとラデの交換で失敗した時かな
だっちゃん!<娘のこととか興味ねーよ
154:Socket774
12/09/27 17:23:53.25 WifYDAaQ
>>150
マザーボードの袋は静電気防止とか書いてないですか
気にするほどではないですが少し電気が流れます
155:Socket774
12/09/27 17:24:27.78 FtoQjmvj
>>150
マザボ包んでる袋の表面は、静電気予防のために多少だけど電気通るようになってるよ
感電したりマザボが壊れたりはしないだろうけど変な動作することはある
マザボの箱の上のほうが安全
156:Socket774
12/09/27 17:38:42.16 S8TMtFwi
ASUSもASRockみたいにスポンジ同梱してくれんかな
157:Socket774
12/09/27 18:16:43.93 4yyCnZdW
'`ィ (゚д゚)/先生
Corsairの電源で850AXと850AXJPがあるのですが何が違うのですか?
一部のサイトでは850AXJPと表記してますが価格comには850AXはあってもAXJPがないです
158:Socket774
12/09/27 19:08:44.67 aVaVSXOc
>>150
ビニールが絶縁破壊おこす様な高電圧は
マザボにはかかってないから大丈夫。
159:Socket774
12/09/27 19:22:32.26 Y8Kn6EVq
>>157
代理店のリンクスが日本の製品だとわかりやすくするためにJPとつけてるだけで製品自体は変わらない
価格のはメーカー元のコルセアから型番拾ってきてるだろうからJPがついてないんだと思う
ま、あんま気にするほどでもないが
160:Socket774
12/09/27 22:06:07.05 FLLSryZJ
>>157
それはお店やそう書いているところの中の人に問うべき話
例えば並行輸入品と日本向けリテールパッケージの違いという
可能性もないわけではない
本当に真剣ならきちんと会社に問い合わせて確認しよう
161:Socket774
12/09/27 22:06:44.12 y04Gwz7U
SANMAX製のメモリ、1段目先頭SMD-移行は同じで、2段目が9○○Kとか9○○KA
とかなんだけど、これはすべて同じ型番?2段目の数字はどんな意味がある?
162:Socket774
12/09/27 22:54:35.39 RMlo+qsw
フロントUSB3.0が使えません(2個)
Maximus IV Extreme
GTX590
9800GT
という環境で
2つのVGA(3つのGPU)は全てx16で動いています。
バックパネルのUSB3.0を8個中6個程度使用していると
全面のフロントUSB3.0が使えんなくなります。
ここは帯域の問題なのでしょうか?
163:Socket774
12/09/28 00:06:03.29 g2qGGSm1
ハードウェアエンコが可能な地デジチューナーって、IO-DATAの製品のみ、ですかね?
手持ちのじゃ視聴も録画もしてないから、バックグラウンドでひっそりやってくれるのなら、録画したモノくらいなら見るのかなと思った次第で
アナログ時代はそうやって録画したモノを見てたんですが、地デジから負荷や条件の都合で録画すらしなくなってるという事に、今更気付いたワケですが……
とりあえず、専用マシンを起こす程の気は無いので、ハードウェアエンコを試す方向性かなと
164:Socket774
12/09/28 01:07:19.82 VM38PeAT
今までCPU統合グラフィックだったのが,グラボを買ったのですが
この場合,PCを再インストールする必要は無く,ただドライバ入れるだけで安定しますか?
皆さんどうしてますか?
165:Socket774
12/09/28 01:40:37.81 I5NTchg0
>>164
オンボがATIで買ったカードがATIならドライバも最新ならそのまま
オンボと買ったカードメーカーが違ったらオンボのドライバ削除してから
買ったカードの最新のドライバ入れる
そんくらいでクリーンインストールOSからやるなんてばかげてる
166:Socket774
12/09/28 01:42:37.10 VM38PeAT
>>165
ありがとうございます
了解です 会社が変わるのでドライバの入れ替えだけしようと思います
(以下全然関係ありませんが初期不良出たので交換してきます…)
167:Socket774
12/09/28 02:21:44.54 QlKVm3RM
メーカー製ノートPCのBIOS見たらシリアルナンバーの項目があったんですが、
これってノートPCの個体シリアルナンバーですよね?
ノートに張ってあったラベルは剥がしてしまって、ナンバーの照合はできません
168:Socket774
12/09/28 02:23:23.51 QlKVm3RM
>>167
すいません
自作に関係ないのでPC一般で聞きます
169:Socket774
12/09/28 09:51:23.84 k8eCaB3p
>>167
初心者なので間違っているかもしれないけど、OSを立ち上げた後に表示されているプロダクトIDはノートPCに貼られているのとは違うと思う。
確か、ソフトを使って解析するはず。
170:Socket774
12/09/28 12:16:17.84 wc0kKxVr
>>169
デジカメの写真が見つかったので調べてみたところ、単なる製造番号でした
メモ代わりに一応撮っておいてよかった
171:Socket774
12/09/28 12:28:50.91 k8eCaB3p
>>170
良かったね。
172:Socket774
12/09/28 22:37:54.63 iDEjrIFj
リテールクーラーだと平常時でcpu温度が60度超えるのだけれど
こんなもんなんすかねえ
173:Socket774
12/09/28 22:55:51.19 K9usOLf2
付け直せ
174:Socket774
12/09/28 23:12:24.26 Lu4/SJz+
リテールって会社あちこちで見ますね。相当有名のようですが
扱っているお店が見つからないのですが…
175:Socket774
12/09/28 23:14:13.88 K9usOLf2
釣りは他所でやれ
176:Socket774
12/09/29 02:54:41.48 twEFRsFd
質問です
買ってきたばかりのssdにwindows7 をインストールしようとしています
パーティションを作成した後,フォーマットせずにそこにインストールして大丈夫ですか?
それともフォーマットすべきですか?
というのもssdは完全フォーマットすべきではないと聞きまして
どういうフォーマットされるかわからなくて
よろしくお願いします
177:Socket774
12/09/29 03:23:59.52 ReOPj+zr
どうせインストールするんだからやってみればいいでしょ別に壊れる物でも無いんだから。
SSDへのインスコなんて正味30分もかからんぞ。
178:Socket774
12/09/29 06:15:50.47 hWc//zPB
2台入りのUSB外付けHDDを使用し、そのうちの1台からそのうちのもう1台へ複数フォルダの切り取り貼り付け移動したところ、
途中で空き容量に対しファイル容量が超えていることに気づいたのでキャンセルし、ファイルを減らして再び切り取り貼り付けをしました。
それ以降、移動先のHDDがズゴゴゴッズゴゴゴッと常時振動して困ってます。
PC再起動、USBケーブル・電源抜き差し、ファイルを元のHDDへ移動、
Cドライブとその2つのHDDの一時ファイル削除・Auslogics Disk Defragでデフラグ、
時間を置いてHDDがが冷めた頃に接続してみましたが何ら変わりありません。
あと何かちょっとでも可能性のある作業はないですか
179:Socket774
12/09/29 08:07:00.20 BgstC6cb
>>176
OSインストール時にフォーマットされるんじゃないか?
180:Socket774
12/09/29 12:37:34.41 lEGCqquj
それ物理的な問題じゃねえか
どうせ稼働中に外付けを移動させるとかしたんだろ
181:Socket774
12/09/29 17:28:11.26 9JwRWwFf
PC用ボリュームつまみで、回すとPC内の音量を操作できるものってありますか?
USBスピーカーを買ったんですが、ボリュームつまみがないのが不便で・・・
ロジのキーボードでボリューム操作ダイヤルつきのものはありましたが、キーボードは変えたくないです
182:Socket774
12/09/29 18:36:57.22 NEOaGigQ
クリエイティブのSB-DM-PHDとかそういうのでなくもないがUSBスピーカーにはもったいないので
volumouseとかかざぐるマウスとかのマウスユーティリティソフトでの音量調節から試したら?
183:Socket774
12/09/29 18:48:33.17 WuIFKWDq
質問です、h67m-ge/thwというマザーボードを使っているのですが、このマザーボードはCFD社製のメモリに対応してますか?
普段自作などはした事がなく、メモリを増設したいのですが、Asrockのサイトのマザーボードのページにこのマザーボードがなくメモリーサポートが見れなくて困っています。
それともメモリーサポートに載っていないメモリでも動作したりするのですか?
184:Socket774
12/09/29 19:09:50.95 Nb4ORVNW
規格が合ってりゃいい
185:Socket774
12/09/29 19:20:43.48 WuIFKWDq
規格があっていればどんなメモリでも動作するんですか
回答ありがとうございました
186:Socket774
12/09/29 19:25:14.77 RfhAVjQI
>>181
AntecのMultimedia Stationが一応ボリューム付いてるけどもう売ってないし…
普通にオーディオマネージャーから調節するしかないんじゃないか?
それなら特別購入の必要もないし
187:Socket774
12/09/29 19:36:13.46 QwGIafyA
>>183
自分も使ってる。ドスパラのマザーだよね。ドスパラで訊いたら?
自分はメーカーを気にせず見栄え良い中古メモリー4GBを1400円で買った。
188:Socket774
12/09/29 20:38:51.55 5Ot0u1j1
マザーボードとCPU交換してメモリや電源は古い構成から使い回しのPCで、
シャットダウン→電源ONで一瞬だけ電源ランプやファンが回ってすぐ電源が落ちてしまう症例に遭遇してるんだけど
やっぱ電源かな? PC電源じゃ無いけど実験用電源の過電流保護の動作に似てる気がする
でも主電源OFF→主電源ON→電源ONなら確実に起動する
再現性が悪くてマザーボートか電源か区別できないんだけど、マザーボードの初期不良ってあんまり無いよね?
189:Socket774
12/09/29 20:39:02.28 j6/lUWSf
ケースで静音タイプと冷却タイプで迷ってるんだけど、
メッシュありありの冷却タイプでも電源を低負荷で止まる奴、静音ケースファンにすべて換装とこだわればかなり無音に近づくよね?
ゲームもやるんで気になりました
190:Socket774
12/09/29 20:47:07.73 1HaNkHfo
>>189
その二つは静音スレの永遠の命題
ちなみにその対策だけだとHDD音がだだ漏れ
191:Socket774
12/09/29 21:15:47.81 WAyPMY57
ディスプレイポートとDVI-D変換ケーブルで繋いだらノーシグナルんなってスタンバイになってしまうんだけど、
もう諦めるしかないの?
192:Socket774
12/09/29 22:14:47.72 dUr5DJzp
フレッツ光で有線だとMAXで60Mbps弱くらいしか出てないんだけど、元が60Mbpsしか出てないなら、無線LANの機器って450Mbpsでも300Mbpsでもどっち買っても良いって事になるかな?
結構前から子機のUSBがUSB1.1病になっちゃって、親機も6年くらい前に買った古い規格のやつだから買い換えようと思って質問しました
193:Socket774
12/09/29 22:16:10.62 sJi35wS3
>>189
>ゲームもやるんで気になりました
ゲームをやるなら静音は諦めろ、負荷で温度がかなり上がるので冷却がしっかりしてないと
排熱による劣化でパーツの寿命がどんどん縮む、ゲームの快適性と静音は相容れぬ物だ
静音にこだわるならケーブルを長くして部屋の外に出せ
194:Socket774
12/09/29 23:12:48.32 clZvyIHp
このビデオカードを買いました
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)
これはz68-pro3 Mに刺さりますか?
URLリンク(www.asrock.com)
また電源が430Wなんですが問題無いですか?
CPUはcorei7 2600k
HDD1つ SSD1つ
デュアルディスプレイです
195:Socket774
12/09/29 23:24:02.36 Nb4ORVNW
挿さる、電源は微妙、動かなかったり不具合出たら電源買い換えれ
196:194
12/09/29 23:30:52.43 clZvyIHp
>>195
電源はこれです
URLリンク(www.links.co.jp)
容量危ないですか?
CPU corei7 2600K
HDD×1 SSD×1
メモリ 4G×4
モニタ L2201X 2つ
音声 USB出力
197:194
12/09/29 23:31:30.12 clZvyIHp
CPUファンはCPUに備え付けのです
198:194
12/09/29 23:34:50.16 clZvyIHp
訂正 電源は正確にはこれでした
URLリンク(www.antec.com)
199:194
12/09/29 23:59:47.05 clZvyIHp
CPU Corei7 2600K BOX
クーラー CPUについてるやつ
M/B Micro-ATX Z68 Pro3-M
メモリ CFD販売 W3U1333Q-4G 4GB*4
SSD Crucial m4 SSD 128GB
HDD Deskstar 容量:2TB/回転数:7200rpm/キャッシュ:64MB
モニタ hp L2201x 2台
ビデオカード
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)
電源 430W
URLリンク(www.antec.com)
ドライブ DVDドライブ
です
電源足りないですか?
200:194
12/09/30 00:02:42.54 clZvyIHp
この厚生ならふつうは電源は何Wくらいがいいんでしょうか
201:Socket774
12/09/30 00:06:41.69 pQ3wTeG3
定格で使ってれば問題ない
OCするならしらない。
長さは問題ないとおもうがケースがロープロだと当然入らない。
202:194
12/09/30 00:14:48.68 wGVt6Hi4
>201さん
ありがとう
ケースはこれです
URLリンク(www.links.co.jp)
OCはBIOSを特にいじらなければ問題無いんですよね?
今回はオンボードのDisplayportも使いたいので
ビデオカードとオンボードのVGAも併用するために
BIOSでメモリを振り分けるんですが、これもOCみたいに電力必要ですか?
203:194
12/09/30 00:18:12.90 wGVt6Hi4
URLリンク(www.links.co.jp)
150(幅)×140(奥行)×87(高)mmです
204:Socket774
12/09/30 00:19:59.08 w4IZtLd+
>>183 >>185
規格さえ合っていれば全部のメモリが間違いなく動作するのであれば、
メモリーサポートリストなどというものに何の意味もないということになる
現実問題として規格が合っていれば動くことが大半ではあるけれども、
間違いなく動くと断言するのはおっかない
どこかに動かないメモリはあるだろうし、それを正確に見分ける方法が
きちんとあるわけではない。だから現物でテストしろという話になる
>>188
マザーと電源の相性という説を唱えてみるテスト
>>192
その質問は自作PC板の担当範囲外です
205:Socket774
12/09/30 00:20:18.46 Vzn+YlF+
画面解像度を変更したらディスプレイが節電モードになってしまいました
二つ目のコネクタに差しても反応しません
サブディスプレイも同じくno signal です
サブの方はいつも別pcで使っていたものなので
PCにドライバインストールはしていません
保存していないデータがあるので復旧させたいのですがいい方法はありますか?
解像度は1024x960に変更したと思います
9600gt ドライバは196.38だったと思います
ディスプレイw2453v
サブディスプレイ rdt211h
206:Socket774
12/09/30 00:46:46.36 V3w6PGRN
>>202
ケースは問題なさそう。
オンボ+グラボの消費電力は実測したことないからわからない
>>203
それ電源の寸法じゃねーかw
207:Socket774
12/09/30 01:03:30.34 Vzn+YlF+
>>205
ここ参考にしました
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ただ+は同時押しということを知らなかったので、結局電源切りました
208:Socket774
12/09/30 01:09:20.43 yLT6UHFO
Ctrl+Alt+Delも知らずに自作か
209:Socket774
12/09/30 01:14:03.26 V3w6PGRN
1枚だけ接続させて起動してもダメなん?
210:Socket774
12/09/30 01:25:37.95 geJGB/ho
HDMIオス-DVIメスの変換ケーブル(変換コネクタでは無い)を売っている所を探しているのですが
売っている所はないでしょうか・・・
211:Socket774
12/09/30 01:43:02.06 yLT6UHFO
>>210
ググるということを覚えたほうがいい
212:Socket774
12/09/30 02:23:27.96 meiTrjSJ
Win7/64bitでCore i 3770/ GTX660Ti /asus P8Z77-Vを使っています
OSをクリーンインストールしたのですが チップセットドライバとグラボのインストール・ドライバってどっちを先にすべきですか?
213:Socket774
12/09/30 02:55:24.20 Ey9Cha7y
チプセト
214:Socket774
12/09/30 03:00:16.94 meiTrjSJ
ありがとうございます。
すみませんあと,内蔵グラフィックは使わずグラボ出力のを使いたいんですが
それでもチップセットインストール時にintel graphics accelerator ドライバというのをインストールしたほうがいいですか?
やっぱりこれを入れずにビデオカードだけにすると不安定になったりするんでしょうか?
215:Socket774
12/09/30 03:02:12.83 k3XsuPjM
これにURLリンク(www.mvkc.jp)
これってURLリンク(kakaku.com)
普通に刺さるはずですよね?
今ちょっと差し込んでるんですが
なんか物理的に差し込める気がしない^^;
なにか間違ってるんですかね?
差し込み方のコツみたいなのってありますか?
216:Socket774
12/09/30 03:15:13.62 Ey9Cha7y
>>214
入れていい、グラボ付けてグラボのドライバ入れればいい
>>215
問題ない。スロット後ろのノッチが引っかかってんじゃないか?
あとは物理的になにかが干渉してるとか
217:Socket774
12/09/30 03:18:10.01 Vt7NB4De
>>215
>PCI Express2.0(x16)
とあるので刺さるはずだけど
物理的に刺さりそうに無いとなると、
挿す場所を間違えてる(PCIスロットに挿そうとしてる)とか
ケース側のPCIスロットカバーをはずしてないとか
218:Socket774
12/09/30 03:20:13.65 meiTrjSJ
>>216
ありがとうございます
219:Socket774
12/09/30 07:05:23.95 hemVpnRP
メモリって複数刺しだと結構密接してるけど、
真上辺りに小さなファンでも取り付けた方が
いいのかなぁ。
220:Socket774
12/09/30 08:18:01.09 GU1nwZGM
現在AMDのグラフィックチップが載ったマザーボードを使っています
性能に不満が出てきたので、新しくグラフィックカード導入を考えています
この場合、クリーンインストールすべきか、
ドライバを入れ直すだけでいいのか迷ってます
221:Socket774
12/09/30 09:29:49.49 eoOOBm9r
ベストはクリーンインストール。
でも、時間と手間を考えるなら普通にドライバ入れ直し。
>現在AMDのグラフィックチップが載ったマザーボードを使っています
AMD fusionなEシリーズとか使ってんのか?
もしEシリーズならビデオカード載せても用途によっては改善しないかも
だけれどな。
222:Socket774
12/09/30 11:17:13.76 Seh1o3mv
>>219
ある修理屋曰く、HDD、マザボ、電源、メモリ辺りが故障原因の上位に来ると。
まぁ圧倒的にHDDがぶっちぎりだろうけど。
んで温度センサーを見る限り、緩くトップCPUクーラーの風当ててる位だと簡単に50℃位は行く。
長期運用で心配ならやっといた方が良いと思う。
223:181
12/09/30 11:29:54.33 bmTbUOMu
>>186
そう、昔はいくつかあった気がするんですけどねぇ・・・
ちょっとPC用リモコンの方向も考えてみます
あれなら操作できるかな
224:Socket774
12/09/30 11:29:56.70 FBGzuIzf
>>221
ありがとうございます!
今は850チップセットのM/Bです。
ちょっと面倒ですが、後からだと余計にだるそうなので、
クリーンインストールにします。
225:Socket774
12/09/30 13:12:01.19 1R9HJSps
corei7 860から i7 3770に乗り換える意味ってありますか?
メインはPCゲーム(FPS)です。意味なさそうならグラボだけ変更しようかなーって・・・
226:Socket774
12/09/30 13:38:39.80 MzT963x4
>>223
汎用のダイヤル
URLリンク(btos.jp)
ベイに収納するタイプのサウンドカード増設するのが手っ取り早いと思うけどね
URLリンク(jp.creative.com)
227:Socket774
12/09/30 14:37:50.16 eoOOBm9r
>>225
このサイトでも見て自分で確認してみな
URLリンク(hardware-navi.com)
性能差で見ると倍くらい処理能力は上がっているけれど、動かしたい
PCゲームのタイトルにもよるからな。
Core i7-3770 P 13989 108.80 GFLOPS
Core i7-860 P 7599 44.80 GFLOPS
ただ、まあ今時分のIvy Bridgeなi5やBulldozerにも劣る性能なのは否めんね。
228:Socket774
12/09/30 15:16:58.49 60ixcvCP
「おやおや~」ってAAはなんのキャラですか、真剣に押してください。
229:Socket774
12/09/30 15:19:34.68 lpox1eaq
真剣に なんて使ってる辺り分かってる釣りだろw
230:Socket774
12/09/30 18:07:40.16 hemVpnRP
>>222
50℃かぁ、厳しいな。40mm角くらいのファンを
真上でユルユル回す事にします。サンクス。
231:Socket774
12/09/30 20:22:36.10 WKbHMyUX
最近また情弱御用達の個人サイト張るやつが沸いているが、管理人なのかね?
独自計算で変な表になっているから、自作やる様な人間が見たら論外なサイト
なんだが。
232:186
12/10/01 00:45:45.64 V2jdEEDV
>>223
ちょっと俺も調べてみたんだが
キーボードにホットキーを割り当てて操作できるフリーウェアがあるな
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
URLリンク(www.vector.co.jp)
URLリンク(www.vector.co.jp)
ちょっと指向は違っちまうかも知れないけど
ボリューム付きキーボードと同じように使えるんじゃないかな?
ちなみにMultimedia station elite使ってるけど
置き場所の問題で本体ボリュームあんまり使わず
サウンドマネージャーやリモコンから音量調節してる
233:Socket774
12/10/01 11:41:19.87 i9Mt8CLV
ひと月ほど前に購入した「SilverStone SST-ST60F-P」ですが、
5,6時間ぐらい使っていると、電源ユニット内部から「カチッ」と音がします。
始め、HDDの不具合かと思ったぐらい機械的な音(リレー音のような)です。
もっぱら10秒間に1回鳴るぐらいの頻度。規則性はなし。
放っておくと聞こえなくなることもあり。
もし原因があるとすれば、どのあたりだと思われますか?
234:Socket774
12/10/01 12:06:53.60 TCRt6+73
>>233
それ壊れる一歩手前によく見られる現象ですよ。
URLリンク(www.dosv.jp)
おそらくスイッチング関係の素子が逝ってるか逝きかけ、又は接続不良か?
上手くスイッチングできずチッカチッカと音が鳴るようになってしまっているんだと思います。
自分で開けて修理するよりさっさと交換しに行った方が良いかと。
235:Socket774
12/10/01 12:08:18.83 9NDNzbZN
>>226
汎用高すぎわろたw
行き着く先はベイコントローラ付きサウンドカードかと思ってたんだけど
数千円のツマミ無しスピーカーのために、そこまでやるのもなぁ、と
>>232
なんかありがとう
ふと余らせてるロジマウスを使って、ボリュームコントロールできないかと思いついた
uber使えば大体のことできそうだし、ホイールでボリューム上下なら直感的にも良い感じかも
236:Socket774
12/10/01 12:18:49.33 6P6HcZc/
自作初心者ですがOSのDSP/OEMに関することでお伺いしたいことがあります。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
現在こちらのWindows7のOEMの購入を検討しているのですが、ひとつ気になる点が・・・。
OEMとDSPの違いはいろんなサイトを見て回りどのように違うかというのをとりあえず見たんですが
こちらの商品は「OEM」と記載され販売されていて中古のメモリも付属されているようなのです。
例えば今使っているXPの入っているHDDにこれをインストールした後に、このHDDを新規で組んだMBに
差し替えて新規インストールした場合はちゃんと認識してくれるんでしょうか?
Amazonのページを見る限りだとOEMとDSPが両方書かれており、おまけにメモリも付属とのことなので少し混乱してしまっています。
どうかよろしくお願いします。
237:Socket774
12/10/01 12:24:16.77 Z3MbWakP
OEM、DSPは現場同じ意味で使われてる
一緒に買ったパーツ(今回は中古メモリ)を使える状態で組んだら他のパーツ変えてインスコしても白、
ケース貼り付けみたいな状態だとグレー
238:Socket774
12/10/01 12:41:48.03 6P6HcZc/
>>236
>OEM、DSPは現場同じ意味で使われてる
お早いレスありがとうございます。
なるほど。そういうことなんですね。
とりあえず付属のパーツはきちんと使うつもりでいるので大丈夫です。(使わなかったらライセンス違反になるので)
ということは実質こちらの商品はプレインストール版?とは違うDSP版という認識でよろしいのですね。
とてもスッキリしました。ありがとうございました。
239:Socket774
12/10/01 12:43:12.67 6P6HcZc/
アンカー間違え失礼しました。
>>238は>>237さんに対するレスです。
240:Socket774
12/10/01 14:51:16.87 i9Mt8CLV
>>234
回答ありがとうございました。
販売店に相談してみます。
241:Socket774
12/10/01 15:39:11.33 ZEsV/V8l
>>236-238
大手の業者で新品限定の話ならありえないとは思うが、OEM版が
不要になったPCから回収した付属品という可能性もある
そういう本来の意味でのOEM版であればそれを普通のOSとして
販売するのはおかしなことではあるが
店の説明で混乱させられるなら店の説明が悪い
買う気ある人なら店に聞けばいい
242:Socket774
12/10/01 16:13:03.53 1celdl2z
てかOMEなら出所よくわからんのが3000~5000円くらいで
楽天あたりでよく売ってない?買ったことないが
243:Socket774
12/10/01 16:29:36.63 cdsQPlZj
つ…釣られ…
244:Socket774
12/10/01 16:31:00.39 1celdl2z
OEMだねw
245:Socket774
12/10/01 16:40:55.14 MtlMQtDM
現在、i7 960からの買い替えで
sandyのi5 2500Kか、ivyのi5 3570Kにするかで非常に悩んでいます。
定格使用でたまにゲーム・エンコといった負荷作業をする程度で
主な用途はネットと画像・映像編集ですが、
この場合でもivyの熱問題や個体差などは深く影響してくるのでしょうか?
よろしくお願いします
246:Socket774
12/10/01 16:50:20.34 PIXdrSni
OCしないならIvyのがいい
247:Socket774
12/10/01 16:58:35.15 skmEZmnV
>>245
よほど予算がシビアとかじゃない限りは、ivyでいいんじゃないかな。
定格なら、多少なりとも性能上だったはずだし。
グリスの劣化が・・・って話も聞くけど、4~5年でどうこうなるような話じゃないし。
248:Socket774
12/10/01 17:00:55.02 cH+NApwM
ゲーム重視ならivyでいいんじゃねグラボ次第だろうけど少しは速くなるよ
エンコ重視ならLGA1366からLGA1155はただのダウングレードだから全く意味不明
LGA2011の3930K辺りで安く抑えてもエンコは激的に速くなる
249:Socket774
12/10/01 17:04:05.50 cdsQPlZj
OCしないならivyは同意だけど、何で定格運用でK付きが候補なんだろうか
3770なら一応コア倍率が違ってクロックがK付きのが上だけど、3570ってK付きとの違い無いよね
将来性とか見越してなら言う事は無いけどね、ivyでいいと思います
250:Socket774
12/10/01 18:10:26.89 x2gsEkBc
回答ありがとうございます。
ivyについては、どうも↓の記事をみて気が進まなかったんです。
URLリンク(logsoku.com)
URLリンク(logsoku.com)
本当にゲームもエンコも過不足なくやれればいいという程度なので
妥当な選択なのでしょうが・・・
K付きなのは単にamazonではそっちしか選べない&K付きのほうが微妙に安かったからです。
251:Socket774
12/10/01 19:04:32.01 EALPe/yy
>>250
仮にその通りだとしても、冷却さえ出来ているのなら何も問題ないだろ?
そいうったごく細かい条件を気にする人っていうのは極端な静音化に情熱
傾けていたり、OC重視なエンスージアスト位だよ。
実用レベルでは特に問題は生じない。
エンスージアストはどういう記事が出ていても、最終的にはクロック上げる人は
上げてしまうしね。
その手の記事は「煽り記事」ぐらいの認識だと思いねぇ。
252:Socket774
12/10/01 20:48:54.47 4iQRuZwE
exeファイルをダブルクリックしたときユーザーアカウント制御のウィンドウが出る
そのウィンドウが出る直前に一瞬モニタが消えるのは何が原因だろう?
i3-3225/H77M-ITX/win7home64/RDT223WM
253:Socket774
12/10/01 21:02:28.65 pm8Js0/u
>>252
「Window7」と「一部の視覚要素が自動的にオフになる理由」
まずはこの二つで検索
254:Socket774
12/10/01 23:25:07.57 LbkcV7Xn
PCケース、ミニタワーでスカイリムあたりを普通設定より少し綺麗なグラフィック(最大設定の7割程度)で楽しみたいっては可能ですか?
エアフローの関係でお勧めできないかな?
つまらない質問でごめんなさい
255:Socket774
12/10/01 23:34:00.02 YVxfaUA0
ごちゃごちゃ言わんができる
256:245
12/10/02 05:20:44.30 I8bpgFrm
>>251
なるほど、ご親切にありがとうございます。
ソースが2chといっても、具体的な数値を出された上での情報は無視できないんですよね。
手元に忍者参がありリテールクーラーを使うつもりはないので
高温個体を引いてもあまりよくわからないかもしれませんし。
まあ、ivyの3470で行きます。3570もよく考えたらいらないので。
257:Socket774
12/10/02 08:16:41.63 lHe97Vm3
258:Socket774
12/10/02 08:43:12.16 9aDEVNnA
>>256
3770Sを半年使ってるけど、ゲームごりごりやっても熱トラブルは無いけどなあ。
そこまで温度も上がらんし。
むしろ、かなりファン速度絞っても、60℃代を推移してるんだけど。
個体差と言われればそれまでだがw
ケース、ファン、室温とか諸々の影響も受けるしね。
まあ、あんまり悩むとハゲるぞw
259:Socket774
12/10/02 20:57:14.68 U1u/9JwD
もうすっかりハゲチョビンなんですよ
260:Socket774
12/10/03 05:25:01.76 pRADj1Zu
質問です
とあるゲーム中突然ブラックアウト、以降どのキーを押しても反応なし
PC本体電源スイッチを長押しして強制的に電源を切り再起動すると
起動画面に縞模様が表示されるようになった
Windowsのロード終了後にブラックアウト、ようこそ画面が表示されない
そこでセーフモードで7900GSのドライバ類を削除し再起動したら縞模様は消え、
ようこそ画面が表示され通常起動できた
グラボのドライバを再インスコして再起動したら、また縞模様が表示された
これはグラボがご逝去なされたって事で良いんでしょうか?
261:Socket774
12/10/03 05:27:52.55 GLATSTdq
うん
262:Socket774
12/10/03 05:27:56.55 XtneNwkN
>>260
グラボとかPCの埃掃除してみて
だめなら、グラボ買い換えよう
263:Socket774
12/10/03 05:33:22.13 faR22H3B
>>260
ファンの掃除、ヒートシンクのグリス塗り直し、コネクタ部分の
清掃をやってダメならお亡くなりだと思う。
264:Socket774
12/10/03 06:06:27.79 pRADj1Zu
>>261-263
やっぱりグラボお亡くなりの可能性が高いんですね・・・
週末に分解掃除してみます
ありがとうございました
265:Socket774
12/10/04 01:37:00.85 ijmXSNQN
すいませんグラボについてなんですが、ときどきマザーボードがクロスファイア対応とか
なっているのに、PCI Express x16が一個しかないときがあるのはなぜですか?ほとんどの
グラボがx16につなぐものだと思うんですが、それでつなげるのか不思議です。実質的に
2枚使えないんじゃあ、、って思いますw
266:Socket774
12/10/04 02:21:16.18 Cfmk++c8
>>265
物理形状の話か仕様表記の話かハッキリ書けよ
どっち道LGA1155じゃsandyでもivyでも20レーン(x20)しか引っ張ってこれないんだから
CFやSLIやったら物理形状はx16が2つ付いてても動作は両方x8になるのは当たり前の話
まあx8でもベンチでせいぜい1~2割性能が落ちる程度で収まるから気にすんな
意地でもフルレーン使いたかったらLGA2011買えば40レーンだから3wayまで制限無しだぞ
267:Socket774
12/10/04 06:20:52.73 eWQZ0sgR
現在中付けで使っている倉庫HDDを外付けにバックアップしているのですが、ファイルの数ファイル名などすべて一致しているのに容量に微妙な差が生じます
原因はなんでしょうか?ともに同じメーカーの同じファームウェアの同じ容量のHDDです
268:Socket774
12/10/04 06:31:34.23 FvNPKjma
特殊なフォルダとかコピーの仕方によっては差が出るのは当たり前
269:267
12/10/04 06:33:12.85 eWQZ0sgR
ありがとうございます 胸のつかえがとれました
270:Socket774
12/10/04 10:02:54.33 uvWQJcLV
すみません、教えてください
夏頃からFedoraでFirefoxを使ってると頻繁にフリーズするようになりました
フリーズするまでの時間は最短10分から最長1日と様々です
マウスを左右に激しく動かしても5秒に一度ポインタが動く程度でボタンは一切効きません
キーボードのNumLockを押してもランプは点いたまま
操作不能になってもしばらくはモデムのランプは点滅してるしHDDランプは時々点くのでDLは続いてるのだと思います
電源ボタンの長押しで電源を切ってもNumLockランプと(PS/2対応USB)光学式マウスは点いたまま
HDD無しでUbuntuのLiveCDで起動し、使ってたプロファイルでFirefoxを使ってもフリーズするのでハードに問題があると思います
MBとCPU,メモリ,HDDを買い替えましたが症状が収まりません
インストールDVDに入ってるメモリテストでは異常無しでした
残りはマウス、キーボード、DVDドライブ、グラボ、電源、softbankのモデムですが
どれが怪しいでしょうか?
271:Socket774
12/10/04 10:14:04.74 FvNPKjma
電源かグラボじゃないの?
272:Socket774
12/10/04 10:25:45.99 2DHHYAyb
キャプチャーカードでテレビの録画をしたいのですが
どちらも初めての事でして質問をさせて下さい。
1、録画中にネットサーフィンをしたり他のファイルをエンコしたり
ゲームをしたり、他の作業をしていても録画に支障はないでしょうか?
2、PCの電源を落としている最中でも予定通りに予約録画できるでしょうか?
3、プレビュー画面は最大化したり好きな大きさに出来るでしょうか?
キャプチャーカードはSKYHD CaptureX HDMI 1080pを検討していて
1と2で支障がなければ自作PCを1台組んで済まそうと考えています。
その際にはCore i7-3770Kでなるべくハイスペックで組もうと思います。
支障があるなら録画用だけの為にもう1台組もうと考えています。
それではどうかよろしくお願いします。
273:Socket774
12/10/04 12:02:30.79 L5q0Ou7p
>>270
USBが合わないこともよくある。
あと熱処理は平気?
274:Socket774
12/10/04 12:26:48.14 uvWQJcLV
>>271
確かにそれが怪しいんだけど、両方買い換えるのは...
症状が出る頃にモデム交換したんだけど、モデムの不具合でフリーズってのは無いですよね
>>273
フリーズしてリセット後BIOS画面で確認するとCPUは50度くらいでした
275:Socket774
12/10/04 14:30:56.27 geoBHuCR
>>270
とりあえずグラボのドライバをインスコし直してみれば?
276:Socket774
12/10/04 17:26:35.99 Qv0G8cWI
>>272
HDMIのキャプチャーカードでどうやってテレビの録画予約するの?
PT3買いな
1. 他の作業ってやつによるでしょ、俺は録画中に高負荷をかけたことないからわからん
2. boottimerを組み合わせればできるらしいけどスリープからの復帰のほうが設定は楽
3. できる
277:Socket774
12/10/04 17:56:58.12 5RAeS39m
【microSD,DIMM】上海問屋5枚目【CF,USBメモリ】
スレリンク(shop板)
278:Socket774
12/10/05 00:10:19.68 bPwnBKJD
>>272
1.エンコ中に別の動画ファイル見てたらエンコした物にノイズ入ってたことがある
キャプチャなんか他のソフトの負荷が高まるだけで失敗しそうな気がするけどな
2.数年前の時点では、設定した時間に起動して録画するPCを組もうとする人が
使えるパーツとその組み合わせを特定するのに苦労して試行錯誤していたはずだ
省電力や起動・終了が自動的にうまくいくというのは相性が激しかったらしいな
今やってる人たちが誰でもできる簡単な正解を探し当てているのかどうかは知らない
3.専門の板に行って実物使ってる人を探して聞いたらいいよ
279:Socket774
12/10/05 00:32:47.56 b+n70g54
モニターのことで質問なんですが、PC用のモニターと普通のテレビHDMI接続とでは何か違いがあるんですか?
280:Socket774
12/10/05 00:34:35.72 wVgxlyfY
UEFI環境ではBootTimer使えんよ
281:Socket774
12/10/05 10:53:20.17 wPXk7JVe
新しくPC組んだらマウスがカーソル引っかかる感じがして違和感があります
構成は下記のようになってます
マウス&キーボード:MX5500
SSD :330 Series SSDSC2CT180A3K5
OS&CPU:Windows 7 Professional 64bit SP1+Core i5 3570K Box
MB :GIGABYTE GA-Z77-D3H [Rev.1.0]
電源 :超力2プラグイン SPCR2-750P
メモリ :UMAX Cetus DCDDR3-16GB-1333 [8GB 2枚組]
BRドライブ:BDR-207DBK/WS(ライティングソフト付)
HDD :WESTERN DIGITAL WD30EZRX [3TB SATA600]
グラボ :GIGABYTE GV-N560OC-1GI/L2 [PCIExp 1GB]
ちなみにMX5500は以前のPCで問題なく使えていたもの(PentiumD840でOSはXP)です
新しいPCにしてから最初は後ろのUSBポートに受信機つけてたのを前にさしなおしても状況変わらず
以前と同じ部屋で使っているのでほかの家電の無線電波の状況も変わってないと思います
何か改善する方法内でしょうか?
282:281
12/10/05 11:02:20.90 wPXk7JVe
書き忘れてました
マウスカーソルが引っかかる感じなのは特に高負荷時に限らず発生してます。
(今FireFox、Janeのみ起動状態ですが引っかかる感じが発生してます)
同じ受信機で受信してるキーボードは特に遅れを感じたことはないです。
あとタスクマネージャでSetPointの優先度を高にしても効果はありませんでした。
283:Socket774
12/10/05 11:02:26.59 SObzW89R
マウスのドライバか設定じゃないの?
284:Socket774
12/10/05 11:21:35.30 wPXk7JVe
>>283
マウス、キーボード、受信機のドライバは確認したら2011/09/01で更新かけても最新のものでした。
設定って言うのはどのあたりを試したらよいか教えてもらえないでしょうか
285:Socket774
12/10/05 11:23:34.73 hhADaNdL
コントロールパネルだかにマウスあったろ
あれで加速切ったりとか試してみろよ
専用ソフトあるならそれで
286:Socket774
12/10/05 11:32:20.76 wPXk7JVe
>>285
今試してみましたが効果ないようです。
もともと加速はきってあったので低速や高速に設定してみたがだめでした。
あわせてSetPointのほうの設定をすべてデフォルトに戻してみたのですがこちらも効果なしです。
287:Socket774
12/10/05 11:36:28.61 V3iDFeTK
同じ周波数帯で別の機器はないか
反応速度優先とかいう設定はないか
電池…はさすがにないか
マウスはよごれてないか
レシーバーモードを変えてみてはどうか
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
288:Socket774
12/10/05 11:40:11.03 hhADaNdL
うーん
マウスパッド変えてみるとか
ドライバ一回消してみるとか
usb3.0あるならそっちにぶっさしてみるとか
289:Socket774
12/10/05 12:00:55.18 lzbKcJp/
有線のマウスを使った時は引っかかるの?
290:Socket774
12/10/05 12:05:15.45 wPXk7JVe
>>287
周波数帯はXPのときに問題なく使えてたので影響ないと思ってましたが調べてみます。
反応速度優先って設定は特に見当たらないようです。
電池、マウスの汚れは見た限り問題ないです。
レシーバーモードですがUnifyingツール起動したらなぜか1台もPCに刺さってないと認識されて設定できませんでした
これが根本的な原因なんですかね・・・。デバイスマネージャだとHID-compliant Deviceとして認識されてるようです。
>>288
マウスパッドはXPのときは敷いてなかったですが7になってから引っかかるのを感じて買ってきてみたけど変化なしです。
ドライバの削除、更新は最初に引っかかりを感じたときにやってみたけど変化なしでした
接続は最初2.0につなげて引っかかり感じたので3.0にしてましたが変化なしでした。
今2.0につなぎなおしたら若干よくなったような気がしますがやっぱりたまに引っかかりを感じます。
>>289
有線マウスのときは特に引っかかりを感じることはないです
291:Socket774
12/10/05 12:24:37.20 2EnawoTz
マザボの相性かなー
俺も過去にロジクールでひどい目にあったし
292:Socket774
12/10/05 12:26:07.25 jHFWYCT9
そういや今朝PC起動したときに気づいたが、Windows Updateに、
LogitecのUSBなんちゃら~でドライバか何かのアップデート来てた気がする
自分はやってないが、関係あるかもしれんので念のため
293:Socket774
12/10/05 12:35:04.44 wPXk7JVe
>>291
相性問題だとどうしようもないですね・・・
ちょっとスレチになるけどロジクール以外で無線のマウス、キーボードセットのお勧めってあります?
>>292
今確認しましたがWindowsUpdateは最新の状態で更新なしでした
294:Socket774
12/10/05 12:53:11.26 hD3ZzP/J
初めてグラボを取り付けて今はドライバーのインストール画面なのですが
使用許諾契約書の次のインストールオプションから先に進めません
高速にチェックを入れてキーボードでエンターキーを押しても反応が無いです
グラボはGTX670です
295:Socket774
12/10/05 13:03:59.73 V3iDFeTK
>>294
なぜマウスじゃないのか。
さて
高速をチェックしたのであれば、そこにフォーカスが居るとおもうので、次へ、なり何なりまでTabで動かしてからEnterとか
そういう話…じゃないよね?
296:Socket774
12/10/05 13:27:24.26 hD3ZzP/J
>>295
申し訳ない、解像度をモニタに合わせたら次へのリンクが見つかりました
ありがとうございます
297:Socket774
12/10/05 14:50:13.92 9R91gQPh
電源の80plus認証だけど
ブロンズとゴールドだとだいぶ違うものなの?
298:Socket774
12/10/05 14:52:46.98 7gTl3glH
銅と金ぐらい違います
299:Socket774
12/10/05 15:03:44.33 RAsRtOIn
フェニックス一輝とピスケスのアフロディーテくらい違う
300:Socket774
12/10/05 15:15:24.39 1QLq9X0C
>>290
経路から考えると、チップセット(USBコントローラ)+電源(電圧の安定性)かメモリ
の問題だと思うが、USB関連のエラッタだらけで不都合が起こりやすいUSBコン
に、DDR3で不都合だしまくりのUMAXだからな・・・。
とりあえずメモリ辺りでエラー吐いていないかmemtestあたりで調べた方が良いと
思う。
後、MB自体の電源回路のせいでUSBポートの電圧が下がっているとかあるかも
しれんのでそれも調べる事。
>>297
変換効率が違う
URLリンク(www.plugloadsolutions.com)
301:Socket774
12/10/05 16:24:32.40 Fb7U0Ikw
Sandy BridgeのCore i7 870から
Ivy BridgeのCore i7-3770に作り直そうと思っているんですけど
後半年以内に新しいCPUって出そうですか?
302:Socket774
12/10/05 16:35:34.25 bBOgswOH
新しいhasちゃんは来年夏と言われてる
303:Socket774
12/10/05 16:46:50.00 nld3yeoc
素朴な疑問なんですが、このサイズのグラフィックボードを購入予定なんですが
P183というケースに入れてもケースと干渉しませんか?
4gamer情報だとサイズは247mmあるそうです。
URLリンク(www.amazon.com)
304:Socket774
12/10/05 17:00:09.32 Fb7U0Ikw
>>302
サンクス
あと8ヶ月位ですね
もう2年870使ってるから買い替えちゃおうかな、、、、
305:Socket774
12/10/05 17:09:56.74 I8fpp1pz
そんな窒息ケースにグラボいれんなよw
306:Socket774
12/10/05 17:12:54.47 nld3yeoc
>>305
な、なるほど。
静音&冷却性能に優れたっていう謳い文句に騙されて買うところでした。
おとなしくHAFかCM690でも買います。
ありがとうございました。
307:Socket774
12/10/05 17:13:42.92 ORPCXzw+
買え買え
308:Socket774
12/10/05 17:24:10.65 V3iDFeTK
>>305
前パネル閉めなけりゃ、ファンだらけだし、いうほど窒息でもないんじゃないの? ファンがウルサイけど
309:Socket774
12/10/05 17:37:57.97 tMb7l+T8
100円ショップの物でケース作りたい
なにか気を付けることはありますか?
あとこれ買うといいよ的な物がありましたら教えてください
310:Socket774
12/10/05 17:41:12.38 QDLgXk+S
>>309
以前じゃんぱらで買った500円のジャンクケースより高くなりそうでやめたことが有る
311:Socket774
12/10/05 19:50:14.80 nQzYJ835
>>309
改造バカの高橋某ぐらいじゃないと、絶対作れないから
誰でも安上がりに作れそうとか一度ぐらいは妄想するが
パーツの固定方法とか、質問するようなレベルでは形にならん
やりたきゃamazonダンボールにホットボンド固定でいいんじゃね
312:Socket774
12/10/05 20:36:37.45 9R91gQPh
電源の容量って普段使う消費電力を基準に決めたらいいのかな?
例えばフルロードで400Wぐらいの構成だけどアイドル近くで動かす時間の方が長い環境の場合
800Wより600w程の電源の方がいいのかな
313:Socket774
12/10/05 21:23:00.17 e2g8V19H
質問させてくださいな。
今小売されているグラフィックボードは、Windows xpに非対応の製品とかありますか?
先ほど長年愛用していた9800GTXがお亡くなりになってしまい、明日にでも1万円くらいのボード買ってこようかと思っているのですがきになりまして
webで見てもいまいちよくわかりません。よろしくです。
314:Socket774
12/10/05 21:27:25.64 nQzYJ835
BTOは自作PCじゃないよ
315:Socket774
12/10/05 21:34:19.45 SObzW89R
大抵XPでも動くよ
316:Socket774
12/10/05 23:07:54.69 qXrAT4Ch
>>313
メーカーのドライバーダウンロードページにWindows XPのドライバーが置いてあれば動く。
そうでなくともチップベンダーのサイトから対応のドライバーを見つけてインストールすることが出来ればほぼ間違いなく動く。
317:Socket774
12/10/05 23:11:43.83 C0TTR7yB
さきほどジャンク品を見ていたら
SCSIみたいな端子でやけに小さい形状の物を使っていた外付けケースがありました
あれは規格はなんなんでしょうか
318:Socket774
12/10/05 23:50:44.62 uA1G2vA3
>>313
XP対応と公式に明記されてないやつを全部避けること
面倒を避けたいならそれが基本であり全て
319:Socket774
12/10/06 00:08:07.72 ua+vEb04
すみません
唐突ですが質問させてください
今までWDのWD20EARXを使っていたのですが速度が遅いためSEAGATEの2TBに変えました
そこでOS環境の移行についての質問なのですが、
いままでWD20EARXのパーティション構成は
システムで予約済み(100MB)
C:OSやプログラム(300GB)
D:データ保存用(残りの1500GBほど)
なのですが、新しいHDDにディスク内容丸ごとコピーでは時間がかかりすぎるため、Dのデータ領域を除いたものだけを
新しいHDDに移行したいのです
実際に100MBの領域とCだけをEASEUS DiscCopyでコピーしたのですが、いざ起動しようとしたらブートデバイスが見つからないと表示され、結局起動できませんでした
どうすればよいのでしょうか?
ちなみにコピーが無事終わったらWD20EARXはデータ専用HDDとして利用するためいまDにあるデータは動かさずにいたいのです
320:Socket774
12/10/06 00:53:52.13 AOZLGIUu
>>281
有線マウスドライバと競合してるとか?
以前EX100のキーボードだけと有線トラボを使ってたら
動作が不安定だったから使用している物以外のマウス系ドライバを削除してみたが
それでも勝手に復活して競合する事があったのよ
で、その時の解決方法としてデバイス「削除」じゃなくて「無効」にしたら動作が安定するようになった
同じ原因か解らんけど不要なマウスやポインティングデバイスを削除せず無効にしてみては?
321:Socket774
12/10/06 03:23:39.92 ua+vEb04
>>319
322:Socket774
12/10/06 03:24:12.48 ua+vEb04
>>319
事故解決しました
323:Socket774
12/10/06 03:27:38.14 Gzdy5KX9
>279
違いはないよ
324:Socket774
12/10/06 11:21:44.65 48pTP766
>>312
実際に消費電力計測してほんとに負荷時400W前後になるなら800Wの方がいいと思う
容量小さいと発熱量増えて電源のファンがうるさくなるからね
ただエンコードとかゲームとか常時負荷がかかる作業が少ないっていうなら容量小さくてもいいかなと
GOLD以上取得してる大容量の買えばいいんじゃないかな
325:Socket774
12/10/06 11:23:20.12 48pTP766
>>317もっと詳しく
326:Socket774
12/10/06 11:54:37.60 KOyVAX0o
ラストレムナントやるためだけに
PC組みたいんですが
最高設定でもぬるぬる動くようにするには
予算はどのくらいかかりますか?
これ以外はやるつもりないので
できる限り予算はかけたくないです
327:Socket774
12/10/06 12:04:46.94 ERmqMg8o
>>325
3cm×5mmぐらいの小さい形
ぐらいしか特に特徴はなく
328:Socket774
12/10/06 12:06:18.35 Cv966lc+
>>326
ゲームのスレ逝け
329:Socket774
12/10/06 12:07:19.39 FoZUMqKy
SCSIは山ほど端子があるんだが、そのどれでもない?
LVDの外付け端子とかは物がほとんどないんで見慣れないかもしれない
330:Socket774
12/10/06 12:12:47.43 vjYIx54l
>>326
Intel Core i7-3930K
SMD-16G68HP-16K-Q-BK
GeForce GTX 690x2
Rampage IV Extreme
こんなもんで作ればぬるぬるするんじゃないかい
331:Socket774
12/10/06 12:26:49.54 AsKAftai
それ、改造MODガンガン突っ込んで液晶がぬるぬるする事になるんじゃないか?
332:Socket774
12/10/06 16:25:39.99 O9HgXIVb
メモリについて質問です。
某ノートPCを購入したのですが、調べると
最初からついてるメモリがDDR3 PC3-8500と判明しました
増設しようと思うのですが、ちょうどセールでDDR3 PC3-10600が
安いので購入したいのですが
PC3-8500がついてたノートに対応できるでしょうか?
333:Socket774
12/10/06 16:36:21.15 am74zX3n
自作って何だろうな
334:Socket774
12/10/06 17:05:49.03 v25/8tFk
>>332
ここは「自作板」なんだが理解って言っているのか?
ノートPCは何時から「自作PC」になったんだ?
335:Socket774
12/10/06 17:07:16.53 v25/8tFk
>>332
ああ、日本語を理解していない人向けに誘導するのを忘れてた。
スレリンク(notepc板)
336:Socket774
12/10/06 17:46:42.74 l5HFcwkB
>>332
間違えてデスクトップ用のメモリを買う呪いを掛けといた
337:Socket774
12/10/07 02:00:38.97 c/gtflMd
Z68のマザーボードでi5-3570KとGTX670を組み込み、BF3やCOD、CRYSISといった3Dゲームをしようかと思ってるんですが
2700Kとそんなに機能性で大差がない3570Kが足を引っ張るということはありえますか?
動画の編集やエンコードはあまりしません。(TV見ないので)
338:Socket774
12/10/07 02:16:56.23 1ES2hBDV
なんで2700kと比べてるのかわからん
339:Socket774
12/10/07 02:19:51.14 c/gtflMd
なんか3570kと2700kの比較を多く見かけた気がしたので・・。
あともうひとつの用途としてはニコ生配信で先ほどのゲームを720pで配信をしようと考えてます。
特にVGAの足を引っ張りfpsが落ちたりするということがないのであればそのままこちらの構成で行こうと思っています。
340:Socket774
12/10/07 08:17:25.99 oqbagdAX
PentiumGとかじゃない限り性能引っ張るこたぁ無いから安心しろ
341:Socket774
12/10/07 09:07:58.98 Tw8uhC2i
PCIe x16スロットの場合はx1,x4,x16のカード全て挿して使えるのでしょうか?
例えばx1スロットでしか使えません、みたいなx1カードも存在するのでしょうか?
また、M/Bのスロットは全て埋めて使う事ができるのでしょうか?
うろ覚えですがx16でVGAを使うともう一つのx16スロットが使えなくなる
みたいな事を聞いた事があるような気がします。
342:Socket774
12/10/07 09:16:16.81 iy0RWYDL
使える
見たことないし、物理的に使えなくするのもできないはず
必ずしもできない
その例もあるし、チップセットの機能(eSATAとか)有効にしたらPCIeが一個潰れる、みたいなのもある
その辺はMBメーカーサイトや代理店サイトに書かれてれる
343:Socket774
12/10/07 09:26:31.02 NH/hRPqj
>うろ覚えですがx16でVGAを使うともう一つのx16スロットが使えなくなる
チップセットとマザーベンダの意図次第
これは購入前にメーカーサイトで調べるしかない
344:Socket774
12/10/07 10:02:27.80 Tw8uhC2i
>>342,>>343
どうもありがとうございます。
メーカーや代理店のサイトのM/BページをPCIで検索してみます。
すいません、もう1つ質問があります。下記のページで
URLリンク(kakaku.com)
x1,4,8の項目はあるのにx16のインターフェイスが無いのですが
これはVGAスロット欄でPCI-Expressとなっている場合は
PCIe x16 ○、というような表現なのでしょうか?
また、このM/Bの場合はメーカーHPをみても
URLリンク(www.asrock.com)
PCIeが使えなくなる、というような事は書いてないように思うのですが
このM/Bは全てのスロット使えると思って大丈夫でしょうか?
どうかよろしくお願いします。
345:Socket774
12/10/07 10:12:36.98 9YbY0yiR
VGA=PCI-E x16
メーカーサイトのスペックに2 x PCIe 3.0 x16 スロットって書いてあるだろ
あとマニュアルダウンロードして嫁
346:Socket774
12/10/07 10:34:30.79 NH/hRPqj
>>344
- 2 x PCI Express 3.0 x16 スロット (PCIE1/PCIE3: シングルカードx16(PCIE1) / x8 (PCIE3)あるいはデュアルカードx8/x8モード)
- 1 x PCI Express 2.0 x16 スロット (PCIE4: x4モード)
- 1 x PCI Express 2.0 x1 スロット
これが理解出来ないんなら、ASUS辺りのATX且つ上位のチップセット、そしてミドルタワーケースから始めたら?
無知が小型化するもんじゃないというか、勉強が全く足りてないというか、こんな所で躓くようじゃ結局別の局面で泣きを見そうだ
四月から廃熱に悩まされるとかな
347:Socket774
12/10/07 11:09:12.64 Tw8uhC2i
>>345
どうもありがとうございました。
>>346
おっしゃる通りだと思います。
このような恥ずかしい質問ばかりして皆様本当に申し訳ありません。
>これが理解出来ないんなら
恥を忍んで伺います。以下のような認識でよかったでしょうか?
VGA1枚の場合
スロット:挿して正常に使えるカードの規格
PCIE1:VGA(x16)
PCIE2:x1
PCIE3:x8、x4、x1
PCIE4:x4、x1
or
PCIE1:x8、x4、x1
PCIE2:x1
PCIE3:VGA(x16)
PCIE4:x4、x1
このような解釈であってますでしょうか?