【配線】皆の愛機の中を晒してね Part88【残暑】at JISAKU
【配線】皆の愛機の中を晒してね Part88【残暑】 - 暇つぶし2ch305:Socket774
12/09/24 23:04:54.86 mHmu7VeY
ようやくNICが手に入ったのでうp。

【CPU】 AMD A8-3820
【クーラ】 リテール
【M/B】 ASRock A75M-ITX
【Mem】 SAMSUNG MV-3V4G3D (DDR3L-1600 4GBx2 ロープロファイル)
【HDD】 Seagate ST9500423AS 500GB 7200rpm SATA
【ODD】 Sony Optiarc AD-7760H
【NIC】 Intel PRO/1000 PT DUAL PORT EXPI9402PTG2L20
【ケース】 IN WIN WavyII Black IW-BMR651
【etc】 内部USBピンヘッダに奥沢三丁目経由でUSBメモリを接続

URLリンク(uploda.jisakupc.info)
URLリンク(uploda.jisakupc.info)

家でEXSiを構築するために、AMD A8が格安処分中のものを確保。
NICは新品だと高いのでヤフオクの中古品、他は新品で4万円台。
NICを搭載しつつなるべくコンパクトなマシンにしたくてこんな構成になったけれど、
安さ重視ならCPU/メモリそのままで1万円は抑えられる気がする。
ケース付属の黄色ファンとリテールのCPUクーラーは、
そろそろ発売されるらしいNoctuaの「Low Profile CPU Cooler for AMD」に交換予定。

306:Socket774
12/09/24 23:20:43.91 WsXtHyv3
A8のサーバー機……ごくり
ESXiはNIC選ぶからめんどいよね

ラックマウントサーバーとかだとマザー上にSDカードスロットあるけど、
そのイメージでUSBメモリにESXi本体入れるのかな?

307:Socket774
12/09/24 23:25:55.70 fqskycey
AMD使いが他にもいたとはな…
【CPU】AMD A8-3820
【クーラー】忍者1st
【M/B】A75M-D2H
【HDD】SSD×1(C300の128GBくらい)
【VGA】オンボ
【ケース】Silver Stone Sugo M-ATX 白 SST-SG02W-F-USB?3.0
【ファン】なし
【サウンド】SE90PCI
【電源】AC150-AP04AA
URLリンク(uploda.jisakupc.info)
URLリンク(uploda.jisakupc.info)
URLリンク(uploda.jisakupc.info)

ACアダプタな電源だけどケーブルが短くてママン、CPU、SSDのケーブル全部延長…
ファンレスだからCPU温度はアイドル時で室温+50℃くらいw
罵倒どんとこい

308:Socket774
12/09/24 23:29:07.57 WsXtHyv3
書かれてないけど【光学ドライブ】について詳しく

309:Socket774
12/09/24 23:39:35.06 fqskycey
>>308
月光蝶である!

310:Socket774
12/09/24 23:46:05.26 CwBdQ8xZ
>>307
俺はAPUキーホルダー欲しさにA8-3850をIYHしたぞ。

311:Socket774
12/09/24 23:54:05.85 mHmu7VeY
>>306
USBメモリはESXiインストール用、HDDがデータストア用です。
ESXi5.0から蟹さんNICにも対応してるんだけど不安だったので、
定番のIntelNICに替えて弩安定。

なお消費電力はWin7アイドル30W、PSO2ベンチ115W、ESXiアイドル40W。

312:Socket774
12/09/25 00:07:30.82 WsXtHyv3
>>309
アクリルケースとかに入れて飾ってるのはよく見るけど
まさか飛び出してるとは……
流石に突っ込まずにはいられない

>>311
なるほど
やはりNICはIntel安定ですか
しかし中々に省電力ですなぁ
省電力サーバー組みたくなってきた

余談ですが容量どうなのよという点を除けば
データストアをSSDにすると更に省電力でかつ
複数台仮想マシン起動した場合に効果を発揮すると思います

313:Socket774
12/09/25 01:02:53.08 IkDHvLmO
なんかメイサのおまたを連想する

314:Socket774
12/09/25 13:14:37.65 kEzFYaH4
>>307
完全ファンレスだと、ジワジワどんどん温度上昇しちゃうからな。熱そうだ
一つだけでも排気ファン付けることをお勧めする

315:Socket774
12/09/25 13:24:33.75 xmKLdT5a
>>307
このチップセットクーラー教えて

316:Socket774
12/09/25 14:12:28.82 8U2sBkAG
【CPU】Intel Pentium Dual-Core G850 BOX
【クーラー】リテール
【M/B】Asrock H61M-HVS
【Mem】CFD DDR3-1333 2GB×2枚
【HDD】Crucial RealSSD C300 64GB (システム用SSD)+Western Digital WD15EARS (データ用HDD)
【VGA】オンボード
【サウンド】オンボード
【キャプチャ】ナシ
【光学ドライブ】PIONEER DVR-S19LBK
【PCI】ナシ
【ケース】IN-WIN BL672
【電源】ケース付属300W (80PLUS BRONZE)
【その他】オウルテック FA507(B)/BOX (カードリーダライタ)+同 CBL-UtoU/40 (USB2.0 コネクタAタイプ-ピン端子変換ケーブル)

URLリンク(uploda.jisakupc.info)
URLリンク(uploda.jisakupc.info)
URLリンク(uploda.jisakupc.info)
URLリンク(uploda.jisakupc.info)
URLリンク(uploda.jisakupc.info)

仕事場用のPCを組んだ。SSDとHDDとOS(WinXPHomeパケ版)は余りものの再利用。
ケースは設置スペースの関係上プリンタを重ね置きせねばならぬことから、MicroATX対応のスリムタイプでかつそこそこ剛性の高い
(と思われる)このケースを選んだ。デザインのシンプルさも選んだ理由のひとつ。内部の配線はドライブベイのケージ下の隙間等も
活用しながらなるべく電源ユニットやケースのファンにかぶらないようにしたつもり。マザボが小さい(8.9×6.8inch)のでUSBや
サウンドの配線を這わせるスペースがちょうど確保できた。勿論狙ったのではなく格安マザーでコストダウンを図った結果たまたま
そうなったにすぎない。とはいえこのケースで奥行き方向にMicroATXの規格いっぱいのボードを載せたりすると電源24ピンやSATAの
コネクタ上にドライブベイのケージがもろにかぶるので、配線の引き回しが困難になるおそれが高いように思った。
マザボ上にはUSBのポートが2ポートしかないので、カードリーダの配線は変換ケーブルを噛ませてバックパネル側から廻してみた。
5インチベイ直下の3.5インチシャドウベイはデバイスの取り付け向きが横向きになって電源の配線が届きにくいので、このベイを
普通に使うのはやめて、SSDを両面テープで底板に貼り付けることにした。
付属の「Partition Plate」なるエアフロー改善パーツにはすこーし期待していたのだが露骨にCPUファンと干渉したので使用断念。

317:316
12/09/25 14:15:44.23 8U2sBkAG
訂正。
奥行き方向にMicroATXの規格いっぱいの~ → 奥行き方向の寸法がMicroATXの規格いっぱいの~

318:Socket774
12/09/25 15:03:41.82 wp1Vbma5
爪の黄色さが気になった
PCの方は堅実すぎてコメントしづらいな

319:Socket774
12/09/25 15:18:05.12 qE260j4v
フロント端子のケーブル類の整理上手
参考にさせてもらいます

320:Socket774
12/09/25 17:59:15.30 u2vN7EL5
配線がきれいだな
ケースの剛性に触れてるってことはプリンタをケースの上に直置きするの?
ホームセンターでメタルラックでも買ってきたほうがいい気がするけど

321:316
12/09/25 19:19:55.01 8U2sBkAG
>>317
>PCの方は堅実すぎてコメントしづらいな
まあその通りなんですけど、このケースでの作例はぐぐる先生に訊いても見つけられなかったもので、だとすればネット上に置いて
おけばそのうち誰かの役に立つかもしれないなということで。

>>320
>ケースの剛性に触れてるってことはプリンタをケースの上に直置きするの?
直置きではCPUファンが吸気できなくなるので、ホムセンで30×30×60mmのブナ材の木片を4個買ってきて、それをPCの天板の
四隅付近にあてがってスペーサーにしています。固定は厚手の強力な両面テープで。
ごく狭い場所なんで、安定してPCを設置するにはプリンタの下に割り込ませるしかないのです。プリンタの置き台になる程度の
ほどよい大きさのケースでもって。

322:Socket774
12/09/25 19:20:10.26 EaoVTUxM
【CPU】 Intel AtomD510
【クーラー】付属品
【M/B】 D510MO
【Mem】 DDR2 800 2Gx2 (1GをRAMディスク化)
【HDD】 MQ01ABD100 (2.5インチ 1TB)x2
【HDD】 WD5000BEVT ((2.5インチ 500GB)
【VGA】 オンボード
【サウンド】オンボード
【光学ドライブ】 USB外付け
【PCI】 PM362 v1.0B(miniPCIe)
【ケース】JX-FX100B
【電源】ケース付属

URLリンク(uploda.jisakupc.info)
URLリンク(uploda.jisakupc.info)

ファイルサーバー。HDD一台追加と電源をアダプタ化する予定です

323:Socket774
12/09/25 20:57:07.98 QZS2AStg
>>314
剛性無いケースだからファン付けるのは気が引けるな…
そういえばゼロスピンドルって死語になったな
>>315
XIGMATEK チップセット用ヒートシンク Porter-CN881
現存する唯一ヒートパイプ付きのクーラーかな。干渉気をつけて
>>316
ケース付属でも80PLUSの時代になったんだ

324:Socket774
12/09/25 21:02:32.75 +RbYmeci
>>323
ファンが剛性とどう関わる?
考えたこと無かった


325:Socket774
12/09/25 21:08:03.35 QZS2AStg
>>324
共振しやすい
内部の音を漏れないようにするためだけに剛性高めてるわけじゃないんだぜ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch