【膨張】 電解コンデンサの大量死 44μF目 【液漏】at JISAKU
【膨張】 電解コンデンサの大量死 44μF目 【液漏】 - 暇つぶし2ch2:Socket774
12/08/25 12:23:28.88 ILtH/g+z
■関連サイト
・コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
 URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
・電解コンデンサの大量死 テンプレサイト
 URLリンク(www.geocities.co.jp)
・コンデンサメーカー 一覧サイト
 URLリンク(capacitor.web.fc2.com)


■低ESR電解コンデンサ
・共立
URLリンク(eleshop.kyohritsu.com)
・三栄
URLリンク(www.san-ei-denpa.com)
・千石
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
・マルツ
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
・若松
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
・サトー電気
URLリンク(www2.cyberoz.net)
・ish_mm
URLリンク(www.pken.net)
・suzudes
URLリンク(www.bbweb-arena.com)
・三洋:OS-CON直販
URLリンク(www.sanyo.co.jp)
・アールエスコンポーネンツ
URLリンク(www.rswww.co.jp)
・Digi key


■テスタ、その他
・秋月
URLリンク(akizukidenshi.com)

3:Socket774
12/08/25 12:28:10.59 ILtH/g+z
                  _,∠⌒ヽ、
                 l|::|   ̄ `l
                 ||]| `・ω・´|
                 |l::|  ,.、  |
                 ||]| <YEC>|   i
               i!   |l;;|   `'´ j  !l
             i | !  );;)二 ニ(   !
             | |i l (;;{_    _)    !
               !| | i   ミ三彡   i |! !
                i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
              l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
              i!    に,二,二l  ! j
                   ∥∥
                     ` ∥>>1

・こうなる前に交換しましょう
 URLリンク(www.geocities.co.jp)
 URLリンク(sophia.s63.xrea.com)

4:Socket774
12/08/25 12:28:50.65 ILtH/g+z
[コンデンサ交換スレ 推奨用具]

*ハンダゴテ
 コンデンサ交換用コテは、価格と入手性を考慮し下記を推奨
 更にコテ先を、尖っていないタイプに変更もお勧めです。

 goot
  TQ77       15W-90W可変タイプ
  TQ95
 推奨コテ先 TQ-77RT-BC

 HAKKO
  PRESTO NO.984-01 20W-130W可変タイプ
  PRESTO NO.985-01
 推奨コテ先 980-T-BC

 注:ニクロム線使用タイプのコテは、使用経過により漏電で半導体を破壊する
   恐れが有るので推奨しません。

*ハンダ吸収線、ハンダ吸収器
 ハンダ除去はハンダ吸収線やハンダ吸収器の
 どちらかを、場所や状態により使い分けます。
 ハンダ吸収線は、2.5mm幅位が標準的です。

*各種糸ハンダ
 多層基板には、共晶ハンダ その他は低温ハンダ等
 用途により適切なハンダを選びましょう。

5:Socket774
12/08/25 12:29:25.10 ILtH/g+z
[コンデンサ交換スレ 推奨用具] 続き / 必須ではありませんが、下記も有ると便利です。

  -----------    -----------    -----------

 *無洗浄タイプの液状フラックス

 *フラックス洗浄剤(下記で代用可)

   イソプロピルアルコール(IPA)使用のガソリンエンジン用水抜き剤、
   無水アルコール、エタノール等、純度の高いアルコール類が使えます。
   メチルアルコールを含む物等、毒性の有る物は使用時注意
   又、吸湿する為長期保存に向きません。

 注:シンナー、ベンジン、ジッポオイル等の溶剤は、樹脂を侵し易いので推奨しません。

    -----------    -----------    -----------

 フラックス洗浄液は早く綺麗にフラックスが落とす事が出来て
 シリコングリスやコアの洗浄にも使えますが、割高なので自分で創るのもいいでしょう。
 配合比率と作り方です。

 準備:
 高杉製薬の燃料用アルコール500ml*2本用意 (大体600円)
 どっかのキシレン多めに500ml  (大体300円)
 どっかのトルエンも多めに500ml (大体300円)

アルコールを入れてる容器と同じ材質の容器、もしくは密閉ビンを用意。

 1.アルコールを先に650ml入れる
 2.キシレンをその中に、静かに流し込む。量は、250ml程度(10mlぐらいは前後しても良い) (音や泡は立てないように静かに)
 3.静かに1分ぐらいゆっくり混ぜる。発熱したら、収まるまで(基本的に数秒で収まる)
 4.最後に100mlほどのトルエンも同様に、静かに流し込んで混ぜる。

1000mlのフラックス洗浄液が完成。

    -----------    -----------    -----------

6:Socket774
12/08/25 12:30:00.00 ILtH/g+z
■コンデンサ製造会社格付け
読み方― メーカー名(防爆弁形状:本体色;マイナス極指示色)


∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K )
∥ Rubycon( |< :黒;白)  松下( T :黒;白 淡紺;金)  nichicon( + :青;白) 東信

∥ ELNA( Ψ :赤茶;金)
∥ TEAPO( * :濃緑;金)
~~~~~~~~高信頼の壁~~~~~~~~(ここから下、相当設計甘いと吹く)
∥ CapXON

~~~~~~~~高耐久の壁~~~~~~~~(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く)
∥ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金)
~~~~~~~~何かの壁~~~~~~~~~
∥ Jackcon( + )  Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々
~~~~~~~~品質の壁~~~~~~~~(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く)
∥ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒)
~~~~~~~~電解コンデンサの壁~~~~~~~~(ここから下、劣化導電帯電性物質)
∥ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)


■インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。
左に行くほど低インピーダンス

ニチコン    HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ        KZM    >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン   MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋     EXR>   >WG >>    >WX >  >CX >AX
松下           >FJZ >FJ >> FM >FK >  >FC
東信             >UTWYZ >> >UTWXZ> >UTWAZ> >UTWRZ
OST                >RLX >>   >RLP>RLK,RLS
LUXON                  >> LW >LY,LU
Lelon           >RXZ >> RXH>RXA
GSC                  >> LE >   >RE

中央の >> が、CPU脇の最もシビアなところに使えるかどうかのボーダーライン。
中央から右に3つ目までが、電源部などの2番目にシビアなところに使える、GSCのREと同等なレベル。

7:Socket774
12/08/25 12:40:45.03 IgVRJUgy
DAT落ち 過去ログ保管庫
URLリンク(www.d1.dion.ne.jp)

. 1 スレリンク(jisaku板)
. 2 スレリンク(jisaku板)
. 3 スレリンク(jisaku板)
. 4 スレリンク(jisaku板)
. 5 スレリンク(jisaku板)
. 6 スレリンク(jisaku板)
. 7 スレリンク(jisaku板)
. 8 スレリンク(jisaku板)
. 9 スレリンク(jisaku板)
10 スレリンク(jisaku板)
11 スレリンク(jisaku板) ← 実質11μF目
12 スレリンク(jisaku板) ← 実質12μF目
13 スレリンク(jisaku板)
14 スレリンク(jisaku板)
15 スレリンク(jisaku板)
16 スレリンク(jisaku板)
17 スレリンク(jisaku板)
18 スレリンク(jisaku板)
19 スレリンク(jisaku板)
20 スレリンク(jisaku板)
21 スレリンク(jisaku板)
22 スレリンク(jisaku板)
23 スレリンク(jisaku板)
24 スレリンク(jisaku板)
25 スレリンク(jisaku板)
26 スレリンク(jisaku板)
27 スレリンク(jisaku板)
28 スレリンク(jisaku板)
29 スレリンク(jisaku板)
30 スレリンク(jisaku板)

8:Socket774
12/08/25 12:41:21.76 IgVRJUgy
31 スレリンク(jisaku板)
32 スレリンク(jisaku板)
33 スレリンク(jisaku板)
34 スレリンク(jisaku板)
35 スレリンク(jisaku板)
36 スレリンク(jisaku板)
37 スレリンク(jisaku板)
38 スレリンク(jisaku板)
39 スレリンク(jisaku板)
40 スレリンク(jisaku板)
41 スレリンク(jisaku板)
42 スレリンク(jisaku板)
43 スレリンク(jisaku板)

9:Socket774
12/08/25 12:42:05.62 IgVRJUgy
■既製品のPCの自前修理についてのテンプレ

本来このスレッドは自作PC板に従属するスレッドです。
しかし自作そのものをどう解釈するかは個人の判断でしょう。
既製品(以下メーカー品)PCは内部をメーカー以外で修理や改造を行うと保証対象外になります。
このスレなどを参考にしてユーザー自身がコンデンサの交換作業を行うと、その製品は当然ながら保証対象外になります。

保証期間以内の故障に関してはメーカー修理を依頼するのが懸命でしょう。

ただし、それでも自前で修理したい方は、そのメーカーPCは自作品と同等と解釈し、
以後のメーカー修理は一切受け付けてもらえない(出したら修理・改造が発覚)、
さらに、オークションなど譲渡時には自前修理品である事を提示する覚悟で行ってください。

なお、ここは自作板なのでメーカー品の内部に詳しい者はこのスレには少ないので
質問をする時には、該当の膨張・破裂・液漏れコンデンサの規格や製造社名などのスペックを十分に読み取ってから質問に添えてください。
 またデジカメ (携帯カメラは近影に不向きで不鮮明なものが多いのでマクロモードがない場合は避けてください) で
該当部分を撮影してコンデンサ液漏れ関連用あぷろだにアップして誘導するなど、配慮を必ず行ってください。

 ・既製PCの自前修理は自作PCを組み立てるよりも難しい
 ・修理後は保証期間内外問わず、メーカー側が拒否あるいは有償修理となる
 ・コンデンサやハンダの取扱い、PCの分解組立の知識・経験は絶対に必要(無いと損壊)
 ・既製PCの内部構造は機種別に特化したものが多いので、「基板の外し方がわかりません」等の質問をしても答えられない。
 ・無事に分解・交換できても組み立てられなければ壊したも同然
 ・交換しても直らなかった場合は素直にあきらめる覚悟が必要(転んでも泣かない)
 ・既製品ユーザーだから、初心者だから、未経験者だから、という甘えは捨てる。

以上を理解した上での質問には、回答があるかもしれません。

10:Socket774
12/08/25 12:42:57.84 IgVRJUgy
■スイッチング(ATX)電源のコンデンサに関して入手しやすい店など。

[電源2次、他]

RSオンライン (KYシリーズに関して品揃え豊富) 個数は主に5個~から。1本当たり150円~40円くらい 送料無料キャンペーン期間も・・・
URLリンク(jp.rs-online.com)
URLリンク(jp.rs-online.com)
ニッケミ KYシリーズ 耐圧、容量ともに豊富
      備考:時折必要なことがあるKYシリーズの高容量6800uFまで在庫あり。導電性高分子PSも有、LXZ・LXY少量、KZE・KZH無し

------------------------------------------------------
サトー電気 電子部品専門  (KZEのみ) 個数は主に1個~から。1本当たり80円~180円くらい 同種10個買うとお得。
URLリンク(www2.cyberoz.net)
URLリンク(www2.cyberoz.net)
ニッケミ KZEシリーズ 耐圧6.3Vと16Vのみ、容量は470~3,300uF

-----------------------------------------------------
若松通商eマート     (LXZのみ) 個数は1個~ 種類少なめ
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
ニッケミ LXZシリーズ 耐圧、容量、種類少 備考:容量を大きくし、値段で妥協してもいいかもしれない 送料安
-----------------------------------------------------

三栄電波ドットコム (検索システムがあり、使いやすい) 個数は1個~から。1本当たり80~180円くらい 送料は指定すると安い
URLリンク(www.san-ei-denpa.com)
URLリンク(www.san-ei-denpa.com)
ニッケミ KZE・KZHシリーズ 耐圧・容量ともに種類多い 47~3,300uFまで

-----------------------------------------------------
マルツパーツ館WebShop (検索システムあり KZEのみ) 個数は1個~から。1本当たり80~180円くらい
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
ニッケミ KY・LXY・LXZ   KZEは耐圧50Vと35V 容量 10~1,500uFまで。KYの方が種類多い。
備考:電源2次にはやや耐圧が高めだったりとサイズ干渉的なことを考えると少し使いにくい

11:Socket774
12/08/25 12:43:45.80 IgVRJUgy
Q.同じメーカなのに”HM”や”HE”などの種類があるのはなぜ?違いは?
A.そういう人には、各社の「体系図」をどうぞ。

ニチコン URLリンク(www.nichicon.co.jp) 
日本ケミコン URLリンク(www.chemi-con.co.jp)
ルビコン URLリンク(www.rubycon.co.jp)
サン電子(旧:三洋) URLリンク(www.sunelec.co.jp)
松下 URLリンク(industrial.panasonic.com)
東信 URLリンク(www.toshinkk.co.jp)
エルナーURLリンク(www.elna.co.jp)

-----------   -----------   -----------   -----------   -----------

各メーカのコンデンサ頭部の防爆弁形状
(同一メーカで複数の防爆弁形状が存在する場合があります。)

K  三洋、富士通
|<  ルビコン
T   松下、Hermei
>-< Hermei、Jamicon、Mucon、D-paston、Choyo
*  Teapo、TAYEH
Y   日ケミ、OST、Fuhiyyu、GSC、Licon
V   マルコン
Ψ  ELNA
+  ニチコン、CapXon、OST、GSC、G-Luxon、Chhsi、Lelon、Canicon、
    Jackcon、YEC、NRSY、Su'scon、その他大勢

12:Socket774
12/08/25 12:44:58.87 IgVRJUgy
戦国はテンプレ入れなきゃダメだろ
URLリンク(www.sengoku.co.jp)





.

13:Socket774
12/08/25 17:12:57.67 DRfA3x3u
青筆のCPU近傍のSUNLEI製のチョークコイルが激熱でもろにコンデンサに
触る設計になっていたから仕方なく小型の固体コンで置き換えることにした
チョークコイルにヒートシンク張るなんて聞いたことないけど一応張っておいた
ydg が突然死しているのはたぶんコレが原因でFETが焼けているんだろうな

14:Socket774
12/08/26 01:40:22.66 +4VkDK/M
>>12
乙なんだけど追加

-----------------------------------------------------
秋月電子通商 (電気部品屋大手 検索システムあり) 個数は1個~から。1本当たり10円~
URLリンク(akizukidenshi.com)

15:Socket774
12/08/27 08:55:05.58 y64YvFlP
まあ…1年ぐらい先だと思うが、900に入ったあたりで識者がテンプレを修正して貼るとよいのではなかろうか。

16:Socket774
12/08/27 09:07:48.71 zGYfCpDz
>>14
ルビコンMCZ (40円or70円/1個)
10V - 680, 1000, 1500, 1800, 2200uF
16V - 680, 1000, 1500uF

秋月はこの程度の品揃えだし、テンプレ入りさせる必要があるのかな?

17:Socket774
12/08/27 11:25:07.21 jA7cgqSm
固体コンならBispaでも買える

18:Socket774
12/08/29 03:06:35.46 oqkbMn3R
>>16
何で入れちゃいけないの?ボリ松が入ってるのに
つか消せよボリ松w

19:Socket774
12/08/29 10:30:35.34 4evkq/e+
ボリ松はたしかにいらないなw
改めて見てみると、得体の知れないメーカー品や85℃品や日ケミKMGが
「マザ-ボード修理に最適」とか、もはや有害サイトレベルだw

20:Socket774
12/08/30 21:51:57.81 iKoPqyBQ
古いPCのマザーからHERMEI(CLR 470uF 6.3v 5x11)のコンデンサ10個中、3個ほど防爆弁から液漏れ、膨張してた
調べてみたらHERMEI社のサイトにはLRはあるけどCLRの規格は無くLRの色と同じことからLRのカスタムっぽい
データシートから近いもの探して東信のUTWRZ買ったけどサイズ合わねえです。というより合うコンデンサが見当たらない・・・

21:Socket774
12/08/31 00:09:26.64 Ve40bMTV
UTWRZの6.3V470uFで8x11.5か、ちょっと無理だなw
日ケミKZHかルビコンZLHでどうよ?w

22:Socket774
12/08/31 04:56:51.99 3B7YUi5E
ふつーのチップ部品なら上に伸し掛かってもかまわない

23:Socket774
12/08/31 20:43:20.76 fAa06Azu
サイズが見つからないならOSコンで置き換えりゃいいじゃん
液コンとちゃんぽんしても普通に動くぜ

24:Socket774
12/09/01 21:42:51.07 fgU4dBrr
スレチでスマソ。HIDのインバータが爆発したよ。
「monobe」ってメーカー?支那製。
爆発したのは12V側の電解コン。隠蔽ブラック?が焦げてベトベト。
fuhiyyuじゃしょーがねえと思ってたら、それ以前に耐圧16Vだぜよ。
ただの欠陥品でしたorz。車につける前で良かったw

25:Socket774
12/09/01 21:51:46.77 Txa0T+c1
URLリンク(monobee.net)
ここのか、保証あるみたいだよ同じのが来るだけかも知れないけど・・・
オクで見かけるね

26:24
12/09/02 00:27:04.67 y25uSOev
>>25
どうもありがとう、もらい物だけど良い値段で売ってるのね…
筐体にInput:11-26Vって書いてあって、24Vでも使わせる気マンマンじゃねーかと
13.8Vの2割増しと考えたら16.5Vだから、16Vで平滑するのは有りえないな

27:Socket774
12/09/02 16:24:36.89 qdmna5rn
中華仕様だからあちらでは問題ない

28: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(0/5:0)
12/09/02 16:42:39.31 EHD0KBYb
今日テレビが映らなくなり、屋根の上のブースタのコンデンサを交換
昔のなのでAC24Vをブースタ内で整流・平滑するのに使われていました
マルコン85℃品、夏の炎天はもちろん冬は-15℃以下の環境で25年以上
マザーのコンデンサ交換はここ数年やっていませんが
いろんな機器での交換はいつまでも続きますね

29:Socket774
12/09/03 10:05:54.05 Gk3TohEs
極性逆差ししたら1分で妊娠してもうた

30:Socket774
12/09/03 19:56:18.66 uIHNNo3L
わざとやったんじゃないのかとww

31:Socket774
12/09/03 22:22:12.93 scXyKlmF
何かの拍子に機器をぶつけて凹んだり傾いたりした以下のマザボ(ASUS製)上のコンデンサを交換しようと思っています。

「OST RLS 6.3V 1500μF 105℃」 2個
※一つは「0045」とプリントされていてもう一つは「0047」ってプリントされています。なにか違うんでしょうか?

「EC JE 16V 470μF 105℃」 1個

前者は一般的な低ESRコンデンサで代替するとして、後者の「EC JE 16V 470μF 105℃」は
どんなコンデンサで交換したらよろしいでしょうか?

32:Socket774
12/09/04 00:07:58.80 2YCe4hFs
>>31
P4P800かP4C800系、もしくは、その世代MBか?
OSTの方は、日本ケミコンKZE、または、KZHでOKよ。0047はロットや製造週を表す


ECは・・・・、マツシタ?まあ、そっちもKZHで問題ない


33:Socket774
12/09/04 18:57:52.34 zuw9tIpz
KZEはつらいんじゃないかと素人が予想
WGかHZ辺りが安牌じゃないか?

34:Socket774
12/09/04 19:36:57.87 0RcU+S6n
>>33
辛いってなんだよ
RLSとかのデータシート見て言ってるのか?それは

35:Socket774
12/09/04 23:03:30.95 /KOiRFyZ
>>32
>>33
ありがとうございます。
教えていただいたコンデンサを中心に選んできます。

> P4P800かP4C800系、もしくは、その世代MBか?

KT133世代のマザボです(;´∀`)

36:Socket774
12/09/04 23:41:10.47 3DLKGY6V
OS婚なら1/3の容量で十分
1500uFのところ、560uFでOK!
まけとくぜ!旦那!

37:Socket774
12/09/04 23:47:26.79 F1vpA36u
やたらテンション高くてOSコンばかり求めてくるキチガイが過去スレに常駐していたな そういや

38:Socket774
12/09/05 00:39:17.56 idz9Ea5r
32に一票、WXとかでもおkかと

39:Socket774
12/09/23 10:07:33.49 MIJxIdNn
ニッケミが台湾コン並の品質になった。負荷かけるとすぐ噴く。
松下に変えたら耐久性がめちゃ良かった。
中国撤退したらもっと松下コンの品質よくなるからよろぴくね。

40:Socket774
12/09/23 12:53:04.35 0Xr/1C2F
>>39
ソースだせ

41:Socket774
12/09/23 13:27:34.96 P8vhP6Mw
ニセモノの日ケミ掴まされたとか

42:Socket774
12/09/23 15:07:05.97 42ojisiV
どこで買ったかも明記してもらわんとなw

43:Socket774
12/09/23 15:43:41.38 vt+ld4xz
デジカメで出せないのが残念だが、PPCMK3S600の
日ケミの470uFKZHが見事に妊娠お漏らししてる。

エルピーダ並に会社経営やばい日本ケミコンが人件費と設備投資(工場ラインの簡素化)と材料ケチってるのは
零細企業として当然の成り行きだよな。外資や外国大手とやりあって苦戦するのはそうするしか無いからな。
超巨大企業松下のクリーンルームで高給もらって作ってる一流大学出の社員とは質というものが違うから。
TEAPO並に品質が落ちたといえ、よくがんばってるよ。小さい会社ながら日本ケミコンは。

また松下嫌いの糞芝社員の工作かよw

44:Socket774
12/09/23 16:15:30.85 42ojisiV
ID変えてまで何と戦ってるの?

45:Socket774
12/09/23 20:42:41.53 0Xr/1C2F
>>43
いまどき、携帯にも付いてるのにUP出来ないとか

46:Socket774
12/09/24 01:47:25.02 3y138wGk
手持ちのストックが全てルビコンの俺に死角はなかった・・・じゃなくて、
とりあえず分かりやすい情報として写真貼ってくれ。話はそれからだ

47:Socket774
12/09/24 20:30:03.72 +6mZ8NTx
今日SONYと書いてある7300GTで初めてKZJを見た
黒金だと妙にパチモノ臭いというかなんというか…

48:Socket774
12/09/25 02:07:44.39 eeb2Y5op
KZJはすぐ噴くからパナソニックのTPにしないと

49:Socket774
12/09/25 09:20:30.08 VVQ+w8CB
パナのFJも黒金だぜ

50:Socket774
12/09/25 09:42:17.08 C9houa4T
松下は厳しい規準で作ってるけど高圧のはちょっと…

51:Socket774
12/09/25 15:16:05.91 RP+C8uXL
>>50
松下は低インピーダンス品から高リプル品、高耐久品まで幅が広いので
自分にあったの探したらきっとあるよ

52:Socket774
12/09/25 16:05:09.00 z+qUZ4Tc
パーツショップで松下製のコンデンサが売られているところを見たことがない件に関して

53:Socket774
12/09/25 21:29:01.05 z/Rgl022
>>51
カタログでは幅広く載ってるけど、小売まで廻ってこないんだよ (つД`)
会社でも一応扱ってるが、他社に同等品がないか納期的な問題で引き合いがある感じ。

54:Socket774
12/09/25 21:46:40.62 No5jh5OC
一般品かスポット入荷のFCくらいしか無いよな

55:Socket774
12/09/26 06:35:17.90 GC2RzsgW
松下コンはプロ仕様なんでコンシューマ(ホビー)ではあまり使われない
大手家電製品用だな

56:Socket774
12/09/26 06:51:51.05 kgcQi55c
プロ仕様www
じゃあ逆にアマチュア仕様って何だよ…

57:Socket774
12/09/26 13:14:30.93 5Fq+qI/N
市場に流してもいいかなとは思ってる

58:Socket774
12/09/26 14:27:07.96 Qa3z8xuy
富士通の黄色いのも普通に売ってなかったな

59:Socket774
12/09/27 20:16:13.44 5SW7fvgH
旧名称 東和蓄電池か・・・

60:Socket774
12/09/30 04:55:09.33 b8hcqvzL
テンプレにあるメーカー一覧サイトで"bland"ってたくさん使われているんだけど
これだけ使ってるとTypoじゃなくてワザとやってるのかと思い始めてきた

61:Socket774
12/10/01 00:34:49.87 UP9GqIeB
松下コンは混ざり毛無しの良質コン
「乾電池は松下」と言われてるけど同じく電解液を使うコンデンサも松下に限る

62:Socket774
12/10/01 01:02:37.70 FtOVA59T
松下信者の特徴、 とにかく他社をディスる。 特に日本ケミコンが標的
 
時々、粘着常駐し始めて、松下を賛美をし始める。要はキチガイ。
 
 
499 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/07/15(日) 11:07:53 ID:KjY2aUWZ [2/4]
日ケミもダメみたいだね
いくら国産とか言っても聞いたこと無いような中小だしアヤシイとは思ってたよ
松下か三洋、富士通あたり探してみるわ
 
549 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/07/15(日) 20:24:27 ID:KjY2aUWZ [3/4]
取りあえずニチコンとルビコン、ニッケミはヤバイって事ね
 
 
279 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/15(火) 12:43:49 ID:XeXnkPk3
松下コン以外ゴミ
 
281 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/15(火) 13:19:43 ID:JHbQ2Ezf
松下家電は皇室でも使われてるアマテラス家電。
ソニーはタイマー&クタではったり企業。
東芝使ってるのは在日か部落民。


660 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/04(木) 17:59:11 ID:HyxtmPh8 [1/2]
松下コンデンサは神だよな。

724 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/10(水) 12:46:33 ID:OLJhPNgm
>>722
その点、松下コンデンサは違うな。
品質を上げつつコストを下げる。
大企業じゃないと不可能な製造クオリティ。


266 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/21(火) 13:09:12 ID:flMznKWN
松下製品は最高だな。
世界をリードする松下に乾杯!


700 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/01/30(土) 13:39:07 ID:SJKCtlIw [1/2]
コンデンサは松下、車はトヨタ。
何と言ってもこの2社は家電、自動車業界のシェアを独占してる
政財界をも動かす日本の基幹会社だからな。
リコール率の低さがその高性能さを物語る。

141 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/05/01(土) 00:13:31 ID:9kMqWIh0
クロシコV2600Wと同じ。フルロード時のパフォーマンスが不満みたいだね。1次コンを松下に落としてるのに
一因がありそう。J400Wも松下が一次のやつはもう一つだったしね

乾電池は松下がいいって知らないのだろうか?



63:Socket774
12/10/01 01:10:51.40 FtOVA59T
>>39>>43>>61 松下信者 何かあるとすぐ 「乾電池」 を語りだすキチガイ

キチガイの生息場所は、松下のお膝元。 ある事ないこと書いて嘘つくのが特徴


977 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/02/16(水) 16:35:52 ID:5iZIAqq0
理系新卒就職人気ナンバー1の企業Panasonic
URLリンク(www.47news.jp)

1)高い技術が良い
2)昔から知名度があり安心できる
3)現在家電売り上げ1位
4)給料が良い
5)会社の設備がよく働きやすい
6)各種保険&充実の福利厚生

コンデンサは松下だな。日ケミなんて50位以内に無いし・・・


981 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/02/16(水) 17:12:19 ID:Tqpv6Ubi
松下って右より企業だから、シナ、チョン部品率は低いのだが
「日本製」ってでかでかステッカー貼って誇示してるメーカーだし
シナ、チョン部品率が高いのは東芝


982 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/02/16(水) 17:20:05 ID:DP+u27SQ [1/2]
>>979
そりゃあんたが悪い
「昼黄色」ってかいてるの買わないから。

耐久性では松下が一番やね。地元企業だから応援したい。


985 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/02/16(水) 17:47:44 ID:DP+u27SQ [2/2]
白色、昼光色ともにパナのは3年経ったが明るさが変わらん
NECの安物は半年で端が黒くなって点滅しだした





64:Socket774
12/10/01 01:11:34.57 FtOVA59T
パナ狂信者

805 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/09/11(日) 17:37:08.69 ID:2cIRGzZ7
コンデンサというか家電製品全般は松下かな
それ以外は格下


805 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/06/09(土) 12:34:47.32 ID:2DOPTKGg
サムスンの傀儡となってるソニーならわかるが
松下の技術が低下って無いわw

電池と液晶開発強化へ!パナソニック世界制覇への野望
URLリンク(rikunabi-next.yahoo.co.jp)
ここ読めよ パナの技術力は世界一ィィィ!

65:Socket774
12/10/01 01:34:01.55 UP9GqIeB
おいらは日ケミバカにしてないよ。コンデンサしかない2流企業だとは思ってるけど

おいらが本当に馬鹿にしてるのは糞芝と芝男
糞芝製品すぐ壊れるし、芝男は2ch、価格、conecoでも工作がうざい

66:Socket774
12/10/01 01:39:17.20 qrNwrw6g
めんどくさい目障りなのがいるスレなんだな

67:Socket774
12/10/01 02:02:09.81 9aky5QyE
RSで松下のコンデンサ頼んだら、取り寄せでMade in Chinaだったけど

68:Socket774
12/10/01 09:54:05.53 E25q0Cjn
日ケミでもMade in Chinaあるだろ

69:Socket774
12/10/01 14:37:54.92 K36TFzMw
>>68
>松下って右より企業だから、シナ、チョン部品率は低いのだが

こういうレスを受けての>>67だろ
お前は何を言っているんだ

70:Socket774
12/10/01 15:10:57.25 YhDaRuB5
日本ケミコン 業績及び配当予想の修正に関するお知らせ

URLリンク(www.release.tdnet.info)

71:Socket774
12/10/01 15:35:19.74 DAoSbPgP
Panaのデバイス部門は1.4兆くらいの売り上げで166億損失なんで
割合を比べるとPanaはだいぶ悪いわな。

72:Socket774
12/10/01 16:54:20.25 HmALisys
松下、パナソニックは、全体としては大きいけど、
コンデンサ業界では弱小だろ?

ニチコンおよび日本ケミコングループが電解コンデンサの世界シェアの1、2位を占めてるし?
大体、コンデンサの代表とも言えるセラコンでは、村田、TDK、誘電、京セラと続く

電解コンデンサでは何番目だっけ?w
パナソニックとルビコンが3~4位争いしてただけだろ?
この5~6年ずっとそんな感じ。ちょっとは調べたんだろうな?

シェアも1割未満だし、>>65は一体何を見て、コンデンサでパナソニック推しなのだろう?

そもそも人気もないような
URLリンク(www.indexpro.co.jp)

やっぱ、あれか。 カンデンチガー症候群?
竹島を自分たちのモノだと勝手に主張すれば、世界に通じると思ってるチョンと大差ない。
パナソニック世界一と叫ぶしか脳がない

73:Socket774
12/10/01 21:32:42.08 8XbLlPXy
コンデンサの容量を計測するテスター的なものはないでしょうか?

74:Socket774
12/10/02 00:02:41.57 l4W8ySvJ
ある

そこまで正確じゃないが

75:Socket774
12/10/02 03:44:26.31 hEiOvJre
パナソニックの技術は世界一ィィィ

プリウスのエンジンもパナソニック製です。はい

76:Socket774
12/10/02 04:12:00.80 FXgLC83E
バカ?

なんで突然、ここで松下教に布教始めるん?スレタイ読めんの?
コンデンサの中で市場が大きいセラミックコンデンサでも松下は欄外、
コンデンサも二流・・・どころか四流の事実
理解できない二流な頭か

ボクちゃんは、なんでもかんでもいちばんだとおもいこまなきゃいきていけないのでしゅか?

77:Socket774
12/10/02 04:38:35.09 DfaCMPXk
>>73
容量計でぐぐれ
性能により値段は千差万別

78:Socket774
12/10/02 04:39:32.06 DfaCMPXk
パナソニック世界一でNGWord

79:Socket774
12/10/02 21:45:28.49 nXfs8Lzs
>>72
太陽誘電が今どんな扱いなのか知ってるの?
誘電に似てる企業の日本ケミコンも誘電のような末路を辿るのよね

80:Socket774
12/10/02 21:55:33.39 Z5VA0Eqo
>>79
1位どころか、2011年は電解コンでは4位だろ  パナクソニック

市場規模の大きいセラコンでも及ばない、電解コンデンサでも4位、
そんな信者が3位どころか、業界No1~2を非難するところが


   滑 稽 。
 
 
まずは2位になろうよwwwwwwwwww  パナクソニックちゃん

81:Socket774
12/10/02 21:56:59.70 nXfs8Lzs
>>76
パルックや乾電池は一流なのにコンデンサは一流じゃないのん?

松下幸之助の生涯:58. 守口三郷地区に乾電池工場を
URLリンク(panasonic.co.jp)

82:Socket774
12/10/02 22:02:20.90 8XJpxyiV
>>80 馬鹿なのか? 売れりゃいいってもんじゃないだろ

83:Socket774
12/10/02 22:02:45.96 vFp7nVTY
また来たよ
インターネットのページで洗脳されたアホが

84:Socket774
12/10/02 22:04:08.85 fAx/IUTc
>>82
性能の差を決めるソース出さずに、そないなことゆーても説得力なんてあらへんよ?

85:Socket774
12/10/02 22:07:01.74 tpB4EVpO
他社を圧倒する製品が無いからシェア上がらないのでしょ。
何言ってんだコイツ。万年下火。

86:Socket774
12/10/02 22:13:04.30 nXfs8Lzs
>>80
松下は忙しいんだよ
プリウスのエンジンとか新型電池の開発に
松下が蓄電器部門で本気出したら日ケミとか零細企業が死ぬだろ
独占禁止法上手を抜いてるだけ

87:Socket774
12/10/02 22:18:41.04 Z8pGkSBG
ニートの 「明日から本気出す」 というのと何が違う?
零細企業の定義も分からない馬鹿はいう事が素晴らしい。

やってもいないし、シェアや基盤もない。特別に軍用など特殊用途の出荷が多いわけでもなく。
出来ることといえば買収くらい。
ID:nXfs8Lzsは馬鹿だなぁ。
信者だから馬鹿になったのか、元から馬鹿だから信者になったのか、どっちだろう?

88:Socket774
12/10/02 22:28:31.90 ulUGQbMH
>>86
やってから言え
あと独禁法にはならねーって。
中学生かよ。
まずはルビコンとの勝負でさえ僅差で危ういのに。


89:Socket774
12/10/02 22:40:59.68 Qv/sDt2L
パナの電解は音が悪い

90:Socket774
12/10/02 22:42:54.61 PguwMsTa
松下が蓄電器部門で本気出したら日ケミとか零細企業が死ぬだろ(笑)

91:Socket774
12/10/02 22:44:00.93 Z8pGkSBG
>>86

           /  __\ \)ノ/リ
          /    <__ \ \/ノ
         /   /<__ \ \ ヘ /⌒/  あなたさぁ...
         /  〆  └--、ヽ、\ - \ |
         / レ\ =ミ=、__/丶  -     〉なんてゆうか...
       / ン/  (- =、 > <( \       |
       し/  ミ   'ー--ヘ/ \ミiヽ     {  
       リ/   /    ン /("ミ 、 、ヘ      > 、
       |    /<.o イ  'ー ヾ / >、  ∠/ヽヘ これは基礎知識レベルの事だから
     ,.-/|   -=、_/ "|   _∠/  \(⌒)   ノ \
   / | \ヽ   ヽ,-\}   ∠ノ      ヾ、 /    \もうちょっと勉強しなさい
 ̄<   !  `\      /___    \/ \(
_ \   !    > ー-- イ  \_    ̄ ̄\_\    ( 
!  ̄ ̄ ヽ /{  )\ |   ∠       ノ)ヽ、
       \ /⌒\ 〉   ̄ /       / >\
         \ い /     /       //ノ
          \ /     /       / / ̄
堀之内九一郎
株式会社生活創庫 代表取締役社長/年商50億

92:Socket774
12/10/02 22:53:40.92 /KbCGvEf
世界シェアではどうなの日本のメーカー?

93:Socket774
12/10/02 23:44:26.40 Z8pGkSBG
うん?
ここでは世界レベルの話しかしてないだろ

村田・・・3割強 SEMCO2割弱  その次に太陽誘電、TDKと続き僅かな差、合わせると世界シェアの1/4強

SEMCOは韓国だけど、日本メーカーから技術者引き抜き、特許侵害とかで係争中だったはず
サムチョンとやり方が一緒

電解コンデンサも1~4位くらいまで日本でしょ

94:Socket774
12/10/03 00:32:36.41 r7RjnHuH
プリウスのエンジンと聞いて松下=DQNのイメージができた


95:Socket774
12/10/03 08:59:37.93 UquigzGJ
ところで
ほんとにプリウスの「エンジン」なん?
エンジンとモーターの接合処理部分とかモーターじゃなく

96:Socket774
12/10/03 09:59:32.36 TStlsqr6
>>95
電池部分の事かな、と思うが

97:Socket774
12/10/03 14:32:56.38 S2UwOGZO
照明器具売り上げナンバーワンの松下貶しのレスが続いてるねぇw
松下の厳しい入社試験に落とされて3流の東芝に入ったいつもの子だろうけどw

98:Socket774
12/10/03 15:39:41.78 wjUSIjMi
スレタイ読めよ
照明と何の関係があるのかと

そんなだから入社すらできないニートなんだろwwwww
自分の世界に入り浸って頭でっかち その知識すら浅くて妄想染みてる。
松下どころか、三流でもこんな人間は会社に取りたくないよ。
とりあえず社会に出て働いてもの考えよう。

99:Socket774
12/10/03 22:36:17.88 r7RjnHuH
>>94-95
調べてみたらバッテリーがパナ製だね
現実問題エンジンなんて鋳造の塊はパナとはジャンルが違うと思う


100:Socket774
12/10/04 04:50:52.35 7sLv9com
TOYOTAと松下は喜一郎、幸之助の時代から蜜月
プリウスのエンジンに関してはTOYOTAとパナが共同出資で研究機関作ってるんじゃないか?

101:Socket774
12/10/04 18:58:49.47 3gNe6l9V
プリウスのエンジンはヤマハ謹製だよ
レクサスシリーズも全部ヤマハだし

102:Socket774
12/10/05 03:37:10.41 moB60Odw
ヤマハとダイハツはTOYOTAグループだけど
ダイハツはKとヴィッツクラスの車、YAMAHAはスポーツエンジンのチューニングしかやってないはず(11000まできっちりまわせの奴)
スバルと共同開発の86はYAMAHA何もやってないのかな?
プリウスはパナと共同作業とあれだけでかい会社だと分散してやってるよ

103:Socket774
12/10/06 18:36:35.77 rsHUrLG0
松下以外うんコンデンサ

104:Socket774
12/10/06 18:59:02.22 rsHUrLG0
>501
俺は君の言うことを信じてWASABI360SLIMをポチった
ドライブはSlimのDG-16D4S(ファームたぶん9504)
システムアップデートでファームまでアップデートするって情報、普通に考えればありえんし
ありえても、最近のSLIM搭載ドライブだけなんじゃないかな?
君や公式の、最新ダッシュボードにも対応してるって情報信じるよ。
単体でキー抜けたら報告するね。
しかし中国が大型連休で届くのは10月中旬になりそうorz

105:Socket774
12/10/06 21:07:06.15 qVoNMm+h
>>104
いや~俺も常駐してる板からの誤爆でなによりw

106:Socket774
12/10/06 23:59:07.57 a2e5bz9y
>>105
貴様も違法改造板の住人か?
まあ、改造にはんだ使うし、このスレと関係ないとは言えない

107:Socket774
12/10/07 16:55:07.84 jDq71/V9
立場的には対策を講じる側なんだけどねw
敵を知らずには動けないので

108:Socket774
12/10/07 20:20:55.87 9fCZ3LTQ
>>107
対策なんて無駄だろう
プロテクトの為にいらんコストかけるよりノーガードで行ったほうが安上がりだよ

109:Socket774
12/10/11 13:41:36.23 q0Jpjs/4
ナショナルしかない

110:Socket774
12/10/11 16:42:00.66 CvtRFF6z
あっかる~いなっしょな~る
あっかる~いなっしょな~る
みんな~fuhjyyu~


111:Socket774
12/10/11 19:21:38.08 JsTZ298a
>>110
fuhjyyuとFUJITSUって似てるんだよな

112:Socket774
12/10/11 19:47:07.11 c37hQbds
上海・北京訛りの英語だと、発音が同じになるなw
ちなみにロゴマークは日立で、ダブルにパクリ。
現代が、ホンダイ・ホンデーと謳って本田ロゴに似せてるのと同じ構図。

113:Socket774
12/10/11 22:54:14.93 eFkZjCvI
中国はぱくり文化だからなあ
ってfuhjyyuは台湾か
台湾も尖閣問題で中国寄り姿勢だし
まとめてシナでいいや

114:Socket774
12/10/11 23:01:39.37 v63Y2NgY
必ず噴くからな、fuhjyyu。

115:Socket774
12/10/11 23:02:08.30 eFkZjCvI
Corsairは不良つかんで本当に眉毛が嘘だとわかった

116:Socket774
12/10/11 23:02:54.40 vguOeQsf
って誤爆

117:Socket774
12/10/12 20:35:07.36 qCyvfTyf
>>113
フジユーはいわゆる外省人がやってる
台湾に住んでる支那人だな
メンタリティーは大陸と一緒

118:Socket774
12/10/16 11:00:16.83 1V00eEY2
>>117
台湾でも客家の人は純粋台湾人だろ
元々中国は客家人(古漢民族)の国だったが
西アジアやモンゴルとかの侵略を受けて追いやられた
今シナにいるのは、女真族と羌族と鮮卑
これらをまとめてシナ人と呼ぶ

119:Socket774
12/10/21 20:56:56.13 aHLmHbY/
ある機器のサンプル品が大陸の工場から来ました。
プリプロの前段なのに、電源入れても動きゃしねえ。

電解コンがロシアっぽい。キリル文字書いておる。

120:Socket774
12/10/22 00:57:58.85 dtVL0wJv
ロシアって電子機器は後進国だよな
MIGに真空管使ってたの有名だし
「あれはEMP対策です」って言い訳してたけど
嘘つけwトランジスター作る技術が無かったんだろw

121:Socket774
12/10/22 02:20:51.79 ahtTGwsY
当時のMIGのレーダーは高出力で、それだけの高出力高周波トランジスタは西側にもなかった
日本は、真空管使ってる(笑)遅れているwという評価だったが、
欧米では必ずしもそうではなかったんだ

122:Socket774
12/10/22 05:49:44.82 mTZZyxQJ
米軍の開発したジャイロよりも日本製のビデオデッキに入ってるジャイロの方が高性能だったっていう話はわろた

123:Socket774
12/10/22 08:11:58.34 ZcfjBsgN
ベアリングの加工精度が高かったんだ

124:Socket774
12/10/22 11:39:58.94 AnnwXhp1
>>120
壊れる繊細な高性能より、低性能で壊れない事が要求される部分も確実にあるわけで。
PCでいう枯れたマザーとかそういう話に近いか?

125:Socket774
12/10/22 20:15:57.78 NGuB0Xqt
兵器なんかは結果が全てで手段なんかどうだって良い類の製品だからな。
あの事件を急襲作戦としてみなすなら日本&アメリカ側の完全敗北だから
兵器としての性能は十分でありすばらしい、と言う事になる。

特に、旋回性能に劣る(後の調査で判明)迎撃戦闘機で日本側レーダー網を掻い潜ったパイロットの錬度や技術は凄いモノだし
日本側レーダー網や迎撃体制情報をほぼ完全に把握していたと思われるソビエト側の調査能力も完璧って事だ。

126:Socket774
12/10/22 21:04:24.25 y/EbA1yY
固体コンデンサがリード線だけ残して、スポンと抜けちゃったんだが・・・・・・・・・

また刺しておけば大丈夫かなぁ?

127:Socket774
12/10/22 21:46:10.94 j1JRUcI6
PS2のCPUが高性能すぎて軍事利用されるって噂もあったよなあ

128:Socket774
12/10/22 22:20:32.27 wVlpi8Bw
今となっては笑い話だが、COCOM規制のため12bitADCが
持ち込めず10bit仕様にしてもらったことがあるw

129:Socket774
12/10/22 22:42:03.57 BAzRnJOj
交換だよ

130:Socket774
12/10/23 02:22:40.31 eb76L3Cv
>>126
それまずいよw
交換しなきゃ

131:Socket774
12/10/23 09:02:15.80 67qQC4NE
>126
        ___|二ニー-、、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l
        /rヽ三三三三三─‐-- 、;:;:;:;:;:;:;:|;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
        ',i ,-三三三三三、   _,.ニ、ー-、!;: -‐二 ̄彡′
        ',、、ヾ三三'" ̄ ̄   `ー‐"    ヾ-'"  .〉′
        ヽ ヽヾ三,'    :::..,. -‐- 、     _,,..-‐、、,'
         `ー',ミミ     ::.弋ラ''ー、   i'"ィ'之フ l
         /:l lミミ     ::::.. 二フ´   l ヽ、.ノ ,'     
      ,.-‐フ:::::| |,ミ             l      /       
     /r‐'":::::::::| |ヾ        /__.   l    /      
 _,. -‐"i .|::::::::::::::::::',.',. \        ⌒ヽ、,ノ   /ヽ,_             
"    l ヽ:::::::::::::::::ヽヽ. \   _,_,.、〃  /l |    ___,. -、
     ',\\:::::::::::::::ヽ\  \  、. ̄⌒" ̄/:::::| |    ( ヽ-ゝ _i,.>-t--、
     \\\;::::::::::::\\  `、.__  ̄´ ̄/::::::::::l |    `''''フく _,. -ゝ┴-r-、
       ヽ \`ー-、::::::ヽ ヽ    ̄フフ::::::::::::::ノ ./   ,.-''"´ / ̄,./´ ゝ_'ヲ
          `ー-二'‐┴┴、__/‐'‐´二ー'".ノ   / _,. く  / ゝ_/ ̄|
               ̄`ー─--─‐''" ̄      / にニ'/,.、-t‐┴―'''''ヽ
                              /  /  .(_ヽ-'__,.⊥--t-⊥,,_
                              /  /  /   ̄   )  ノ__'-ノ
                             /      /    ゝニ--‐、‐   |
                            /           /‐<_   ヽ  |ヽ


132:Socket774
12/10/23 16:26:31.18 pf1L/x8e
>>126
それおれも電源であったw

133:Socket774
12/10/23 19:05:00.16 4fc0HpyZ
>>128
ココム規制ってw、年齢がバレまっせw
仕事で東欧に行った時、頼まれてビデオレンズ持ってったら、パンツまで脱がされたっけwww

134:Socket774
12/10/24 20:26:16.55 rFkn5pZj
アポロ計画って今の電卓より低い性能のスパコンでやってたんだぜ

135:Socket774
12/10/24 20:39:18.22 +qUis/ub
同僚が執念でキリル文字の電解コンを袋で調達してくれた。
恒温槽に入れたら、60℃300時間で容量抜けした(データシートは105℃2000時間)

低ESRなのにインピーダンスすごいし、25V耐圧が16Vでパンク、ハイリプル品は触れないほど熱くなる。
1000μがLCRで測っても520μって、ありなんですかね?

大陸の担当によると、日経メーカーより安くて高品質なので、今後はリスク分散でロシア品にシフトするそうだ。
製品が見ものだわい。

136:Socket774
12/10/24 20:45:06.89 ynJfBCYi
公称スペックだけは高いって奴だなw
製品掴まされるほうはたまったもんじゃねーなしかし。
当たらんことを願うわ。

137:Socket774
12/10/24 23:05:15.08 bEQVgkMU
URLリンク(www19.atwiki.jp)

138:Socket774
12/10/24 23:43:50.88 2KJo0nx/
でた、マトリョーシカ

139:Socket774
12/10/25 00:21:25.18 tElgd+sp
キリル文字のコンデンサでコイツ思い出した
URLリンク(www.audiostereo.pl)

140:Socket774
12/10/25 08:47:50.76 FBwZl11v
チャンコロの面子の問題だろ。
日系メーカーじゃないとマトモな性能ないけど、尖閣云々で使いたくない。

と言って内製できる規模も技術もないから、ロシア製でお茶を濁しておく。

141:Socket774
12/10/25 18:29:31.00 tElgd+sp
米UNITED CHEMI-CONのでも使えばいいんじゃないかな?中身ニッケミだけど

142:Socket774
12/10/27 08:28:58.23 fy72r4j3
連中ってメンツには命かけてるから、そういう表層的なのじゃダメなんでは?
何言ってるのか意味分からんが

143:Socket774
12/10/28 17:00:20.76 zyMJEXEe
>135
それって不良電解液コンデンサに匹敵するな。

144:Socket774
12/11/02 14:11:44.18 ojHh7rsY
電源の電解コンデンサも低ESR仕様が通常使われてるんでしょうか?
手持ちであった低ESRではない物を噴いたコンデンサと取り換えたんですが電源は動作しませんでした。
この場合コンデンサ以外も故障してるとみるべきですか?
それとも低ESRじゃないと動かなくて当たり前でしょうか?

145:Socket774
12/11/02 16:11:49.01 yXehBfSW
電源はコンデンサでなくとも逝っている場合がある
PC-98では別個に故障した物をユニットレベルで保管していた。
電源が先に底ついたな。
5インチFDDはシールドキャップ落ちが多かった
シールドキャップとウレタンフォームを取り除いてヘッドをI.P.A.で掃除したら復活した(w
固定資産は本体のがわを捨てればOKだった時代。

数年ほど前PC-9801の自縛から開放できた・・・が自分も解放された(w

146:Socket774
12/11/02 16:36:54.11 hs5ybmrb
お父さん?

147:Socket774
12/11/02 16:48:36.25 6XzNEhA5
>>145
自縛

自縛 (じばく) はボンデージを相方なしに一人で行う行為。ボンデージ自体がそれなりのリスクを伴う行為だが、自縛はさらに危険度が高まる。
特に窒息プレイは非常に危険である。

自縛で事故死した場合は週刊誌を賑わすこととなる。
自縛愛好者が考案した拘束解除の方法としては、手錠の鍵を氷漬けにする、縄を切るはさみやナイフを近くに置くなどがある。
しかし万が一に備えてのバックアップも必須である。


・・・・・・。  特殊趣味もほどほどにな。


148:Socket774
12/11/02 18:58:58.12 rLSavWX8
そういや68は4級塩問題で交換したけど、98はぴんぴんしてるな

149:Socket774
12/11/02 20:24:22.50 PfmmT5yn
>>144
電解コンの死亡は前段です。
容量抜けだとかインピーダンスの変化から、帰還のかかり方とかも
おかしくなって異常発振を起こしてたり。
で、スイッチング素子や二次側の整流段が死んでたり。

個人的には、PWMコントローラの自爆が一番多いような気がする。

150:Socket774
12/11/02 20:45:28.82 C3gfQJsz
マザーの穴(ハンダホール? スルーホール?) どうやって綺麗に開けてる?

●ハンダ吸い取り器(スッポン)
●ハンダ吸い取り線
●木串 またはステレンス線
●ピンバイスで穴開け

素人にも簡単の出来る方法あったら、教えて

151:Socket774
12/11/02 20:48:12.08 hy/pu4RU
マザーを縦にして、裏面からハンダコテを当てつつ、表面からつまようじでプスっとやる
その後、ハンダ吸い取り線で仕上げる

これが一番楽

152:Socket774
12/11/02 20:55:11.99 C3gfQJsz
>>151
おk  白光とかのハンダ専用吸い取り器買いたいけどお高いもんね・・・・・
ハンダ槽とかも欲しくなるよねw

153:Socket774
12/11/02 21:11:42.35 PPAfFi6s
安いはんだ吸い取り器としては、はんだシュッ太郎っていう手もある。
いろいろ力不足だけど、4500円と手が出せる値段で、部品外すことが
多いなら損したとは感じないはず…

154:Socket774
12/11/02 21:15:07.74 C3gfQJsz
>>153
はんだシュッ太郎、オクで安く出てたんで狙ってたら、あっと言う間に
市場価格まであがってワロタw

レポ見ると、吸い取り器の方がパワーがちょっと小さいみたいなんだよねぇ・・・・

155:Socket774
12/11/02 21:40:31.94 lsVobqPu
・パワーのあるハンダゴテを使う
・追いハンダして、融けやすくしておく。共晶はんだ(融点が低い)がオススメ。RoHS?なにそれ食えんの?

・自信がないなら、あらかじめジャンク基板で練習して俺tueee感を会得しておく

156:Socket774
12/11/02 22:19:25.17 BvI0v2pe
追い半田に、高いのは勿体ないぞこういう時のダイソー半田(100円)捨て半田にもってこいだ。
1mmのはちょっとヤニが多いけど、どうせ掃除するから気にしない。


157:Socket774
12/11/03 04:43:10.86 nggYxGLg
まち針と吸い取り線

158:Socket774
12/11/03 07:01:33.56 zcIHln7s
うちはまち針とパッチン吸い取りポンプ

159:Socket774
12/11/03 07:02:36.76 PeZsxR2n
吸い取り機とコテが一体化してるの使ってるけどいつもきまってMPUの2と4と5ピンだけ吸えずにパターン破壊してジャンパーしてるわ


160:Socket774
12/11/03 10:28:36.00 K6MXeMA/
一度こういうのを使うとその便利さに二度と他のやり方に戻れなくなった
URLリンク(denondic.co.jp)

161:Socket774
12/11/03 15:07:28.42 4vBLviRN
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)  この軟弱モノ!!!  ソレでも自作erですか!?
  ⊂彡☆))Д´) >>160


162:Socket774
12/11/03 17:01:25.85 OeNbWMz6
交換チップ値段高っ!

>161 工具買うお金でグラボ買え、とでも言いたいの?

163:Socket774
12/11/03 17:42:57.91 zYRZdC+G
ターボ付きコテとシュッ太郎があれば十分だべさ

164:Socket774
12/11/03 17:48:20.63 DAz1tL6b
吸い取り線でじゅうぶん

165:Socket774
12/11/03 17:49:37.12 4IONW6dn
>>160
仕事では使うけど、趣味ではあえてソルダーウィックかな。
単純に高いというので二の足を踏んでるんだがね。

166:Socket774
12/11/04 06:32:45.07 LOhdOq56
シュッ太郎コスパいいよな
コテ機能が無い奴は安かろう悪かろう過ぎる

167:Socket774
12/11/04 11:19:45.73 eeC9IAaK
はんだシュッ太郎、吸引力強化、セラミックヒータ(可能ならブースト付)に
した改良品とか出ないのかなーといつも思うよな

168:Socket774
12/11/04 20:03:49.55 vTTigBdf
おまえら助けて
回線の調子が悪いから色々調べたらモデムの6.3V1500μFのコンデンサ2個が膨らんでた
手元に6.3V1000μFのコンデンサがあるんだが代用できたりする?
耐圧は問題無いとして膨らんで容量抜けしてる1500より膨らんでない1000の方が良いと思うんだが
やっぱり1500じゃないとだめかね

169:Socket774
12/11/04 20:11:18.91 CrLEZBJv
その程度なら十分代用できるよ


170:Socket774
12/11/04 20:15:03.83 eRnyEhkI
モデムとか大抵レンタルじゃないの?
プロバイダに交換してもらうか、それが無理ならプロバイダ変更して別のモデムを借りればいいかと

171:Socket774
12/11/04 20:17:15.57 vTTigBdf
>>169
そうですかありがとうございます
ネット繋がらなくなると困るから交換はレンタルモデム頼んでからにしよう

172:Socket774
12/11/04 20:18:19.47 vTTigBdf
>>170
昔やってた加入キャンペーンで貰ったやつなのですよ

173:Socket774
12/11/05 00:34:44.25 0iLVB99p
モデム野郎です
あまりにもひどいからモデム頼む前にコンデンサ交換しちゃった
ガラエポ両面基板でコンデンサ外すの大変だったわ
さらにスルーホール空けるのに苦労して時間かかった
マチ針とか竹串とかやったけど最終的にはストローで息吹きかけてハンダ飛ばした
交換後は速度も上がって通信の安定も良くなった
やっぱりコンデンサは重要だな

174:Socket774
12/11/05 08:39:50.30 owEu8B/y
突然ゴキブリが飛んできて
思わず吸っちゃったらどーすんだよ

175:Socket774
12/11/05 22:26:12.01 p2fI8e+/
>>167
それ、なんていう3万円のハンダ吸い取り器?

176:Socket774
12/11/06 03:15:21.65 9N/VtNct
ハンダが溶けた頃、少年はおもむろにコートのポケットに手を入れた。
少年が取り出したのは一本のストローであった。
少年はかがみ込んだ。そして、そーっとそのストローを口に咥えた。
ジュルジュルチュパチュパ、ズルズルル~

177:Socket774
12/11/06 11:22:50.78 Oaug97oC
スネークマンショーかよw

178:Socket774
12/11/06 11:28:07.76 PtQxsNHQ
※よい子は絶対に真似しないでください  死にます



179:Socket774
12/11/07 00:03:32.95 2oSdjKQi
既に鳥瞰的に、何処で間違いが起こったのかは分かるけどな
お前がそれを絶対に認めないだけ


>>604
あれ?おかしいな。 言ってること変わったの?

 520 名前:Socket774[] 投稿日:2012/11/06(火) 21:56:34.01 ID:s5cuDXI9
   >>517
  便乗か自演かしらんが、OCの話が中心じゃねーぞ?
  無印とデラの差別化の話が中心だからな




180:Socket774
12/11/07 00:04:05.00 ApGlTA9B
誤爆

181:Socket774
12/11/07 01:46:01.39 93DHEkWo
>>176
無鉛はんだでやれよ
急性鉛中毒になるぞ。

182:Socket774
12/11/07 03:41:28.48 qn5zMimu
>>178
良い子は真似なんかしません
真似をするのは悪い子だから良いんだよ

183:Socket774
12/11/18 21:00:11.28 rfDtH+Za
自動ハンダ吸い取り機でガンガンやろうぜ。1つ15秒で10個
連続ストレスなくキレイに取るのはシュッ太郎では無理だろ?

SC-7000Zは高い。TP-100ASで十分。どちらも20,000円以上で
高性能なグラフィックボードやマザーボード、CPUが買えるけど
値段以上の便利さを体感して買って良かったと思っている。

184:Socket774
12/11/20 15:41:50.72 BHSZ3/z/
TP-100ASって40Wなのか
吸い取る以前に半田が溶けなそうだけど
マザーボードは無理な気がする

185:Socket774
12/11/20 21:27:55.11 T0jchw+C
>156
1000円位で極細半田のリール巻買えばいいのに
電子部品の改造とかやるのに10年ほど前に買った住友の半田
まだ終わる気配がしないorz

186:Socket774
12/11/21 08:32:27.64 etk2Edy8
>>184 使ってる人間が知らなかったなんて(/ω\)

全体の?消費電力が65wでモーターの消費電力が25wだもんね!

何でもそうだけど、
コツと言うものがあるでしょ?それを自力で習得してくれ。
主にPCのマザーボードのコンデンサーを取る事に使ってるよ。
まぁ確かに半田が溶けにくい場合もあるが特に問題はない。

TP-100ASが修理不能になったらSC-7000Zにしてみるよ!

187:Socket774
12/11/21 08:43:20.60 FkB4y2HF
最近のマザーって、殆ど固体コンデンサじゃない???  みんな固体コンデンサ交換する時に
どこから部品調達してるの???

あと固体コンデンサの容量抜けとか、どうやってチェックしてる??
※電解コンデンサだと、噴いたり・膨れたりするから判るけど
  固体って概観から判らないから・・・・

188:Socket774
12/11/21 09:38:42.61 wuj0v4gP
固体コンの寿命を気にしてる奴はおまえだけじゃないの
寿命が来る頃には商品寿命終わってるし

189:Socket774
12/11/21 10:08:17.21 FkB4y2HF
違う違う  固体コンでも偶に不良みたいなのあって  見かけは全然問題ないのに
再起動は失敗するみたいなマザーがあるんだ

電源変えても、失敗するんで症状から考えるとコンデンサの容量抜けに似てる
こんな時に皆どうやって不良コンデンサの切り分けやってるのかなー?とか思って

容量測定できるテスターあればいいんだけど  1000円に普通のテスターしか持ってないから

190:Socket774
12/11/21 10:57:17.99 /pAmsE50
>>188
おれも5年ぐらい使ってるMBが少し不安定なってるけど、見た目は変化なし。
どれを交換するか困ってんだよね。

191:Socket774
12/11/21 11:19:12.05 ogtGJSxs
>>189
もう2千円ほど出してデジタルテスタを買ってみてはどうか。

192:Socket774
12/11/21 12:40:42.41 wuj0v4gP
容量で不良を判断しようとする場合、マザーからコンデンサ外して計測しないと正しく判断出来ないよ
これが不良かと予測して外す→正常だったから取り付け直す
こんな作業を不良が出るまでやり続けるの?
凄いばかばかしい行為に見えるけど

193:Socket774
12/11/21 18:29:47.38 gSRLL3/h
目視や容量だけで判断するなんてw
マザーボードならESRの方が重要だろ
これでも買っとけ
URLリンク(akizukidenshi.com)

194:Socket774
12/11/22 17:29:25.64 3wfuiqCV
また電源のコンデンサの交換でもしようかの

195:Socket774
12/11/23 04:08:55.32 qp+zsPMX
ESRというのを計れば不良が分かるのか。
外さなくても計れる1000円ぐらいのESRメータはないの?

196:Socket774
12/11/23 08:31:04.87 nzAdYM+O
tanδも測定しておかなくちゃね

197:Socket774
12/11/23 10:46:16.88 J+gTJ5mu
温調はんだこてPX-201ての買ってコンデンサ外しました
温度は某職人サイトおすすめの360度前後じゃ全然溶けなかったので
最高の450度に設定して作業したんですが高すぎますか?

198:Socket774
12/11/23 16:19:26.39 DSdZe1I2
>>197
俺は(リーク電流は毎回チェックしてる)板金ごて(500~600℃)で1秒台で落とす。

拡散する無駄熱が基板や周辺を痛めるので、10秒とか20秒当てなければOK
時々、細かく温度が上がりにくい場所では収束バーナー使ったりもする。フラックスが残らずかなり綺麗に外せるし

199:Socket774
12/11/24 08:57:25.48 C++m/Ep2
コンデンサーを外す時、ハンダゴテは盛半田にしか使いません。

コテで両足を同時に溶かして落とすなんて荒行はできません><!

>>197
設定温度は悪魔で目安。取り付け時の
最大のポイントはなるべく早く、最適な作業を行う事です。

俺はTQ-95(15w/90w)クイックスイッチONで最高560℃になるらしいのですが
一気に加熱してスイッチを離し余熱で半田の溶け具合を見ながら素早く
作業します。職人さんの作業を見てもっと難しい事を出来るようになりたい。
ド素人です(●´ω`●)ゞてへぺろ

200:Socket774
12/11/24 16:14:39.82 mGz8CW5v
>198-199
PX-201は能力不足ですね、半田が溶けるまで20秒くらいでした。
次回はTQ-95でやってみます
ありがとうございました

201:Socket774
12/11/24 17:11:32.94 hUS46SyU
待てマテ。こて先を買ったそのままで使ってないか?
先を太い物に変えて、半田軽く盛れば大分変わる筈。

202:Socket774
12/11/24 19:27:40.35 9cPDhfi9
>>200 キミ、フラックスというものを知っているかね?

203:Socket774
12/11/24 20:50:26.28 mGz8CW5v
>201
コテ先はBC型に交換していたのですが先端の斜めカット部分がΦ1しか無いので
充分な熱が伝わらなかったようです。
太いコテ先買ってもう一度試してみます

>202
フラックスは知ってるけど持ってません

204:Socket774
12/11/24 22:00:15.75 H1+YyNnr
>>203
400-800円だから  1本あると便利かも
ハンダ掃除とか  LSIピンの再ハンダとかに凄く重宝するよ

205:Socket774
12/11/28 02:04:08.09 uEigHL6T
>>203
ホームセンターでも売ってる。
電子用から板金用まで種類がある。

206:Socket774
12/11/28 22:56:21.77 vP2nfwST
会社で液晶モニタばかり交換してたんだけど、
ここ最近NECのmateの電源がかなりの勢いで死んでいるから修理しようかと思っている

ネットで良く出てくるTFX電源なんだけど、10V1000μFが2本死んで
5VSBがアウトで起動できなくなる。

この2本のコンデンサでおすすめのありますか?

液晶モニタ用にはUTWAZかKY使っているんですが、それでも大丈夫でしょうか?

207:Socket774
12/11/29 01:51:09.91 frCXOMr6
電源だし普通にニチコンのPWでいいんじゃない?

どうせ元々ついてるのがLeronやTEAPOやjamiconなんだし

208:Socket774
12/11/29 03:14:15.78 zNpXnsGZ
>>206
5V回路だろうね

2次側ならKZEグレードがセオリー、たまに狭い場所なんかだとKZHを使ってくることがある
KYでダメという事も無いだろう。ただ、上の選択がより一般的

209:Socket774
12/11/29 03:35:43.06 zNpXnsGZ
>>206
あとTFXは、一応電源としても売ってるよ
今まで見た中で一番マシな電源はこれとこれ

URLリンク(www.silentpcreview.com)
URLリンク(www.hardwaresecrets.com)

入手性はebay、セカイモンなどで輸入w
SS-350TGMで検索円高傾向だからかなり安く手に入る

210:206
12/11/29 23:32:45.68 ZmkiFIXs
レスありがとうございます。

一応仕事用だったりするんでKZEあたりをチョイスしてみます。
>207さんの言うとおりleronのコンデンサだったんで、それ以下のものはないかなとw


仕事で使うと言ってももうリースも終わったようなマシンなんで
新品の電源で5000円とかかけるのはちょっと厳しいかなというのと
輸入だと領収書落とすのが難しいのでw
数百円+自分の労働でなんとかやりくりしてみます。

211:Socket774
12/12/02 23:39:53.98 JKTGQc5a
>>209
スレチになるがSS-300TFXの方はパソコンハウス東映なんかでも扱ってる。
でもロットによってかなり中身は異なるようで、俺が買った奴はコンデンサは
一つ残らずTEAPO軍団だった。しかも1次側は85℃品で超ガッカリ。

212:Socket774
12/12/03 23:50:39.39 LhtePV9f
SACON FZって本当に勝手に死ぬんだな
久々に箱開けたらほとんど使ってないのに中身出てたよ

213:Socket774
12/12/04 08:15:36.13 vuDTFWHR
死亡通知してくれたらどれだけ有難い事かと

214:Socket774
12/12/04 19:21:12.49 MqAA+3KM
ショートモードだけは勘弁

215:Socket774
12/12/08 22:05:34.01 c60RWCPS
ここ2~3日ネットに全く繋がらくなった!
いろいろ調べてみるとモデムが怪しい。

早速腑分けしてみると、電源部分のコンデンサの頭がビミョーに膨れている。
  妊娠キタ━━(゚∀゚)━━!!
しかも異様に熱い!(TEAPOの1000μF16V低ESR電解コンデンサ×4)

ついさっき千石で東信の低ESR電解コンデンサ(@¥40)を買ってきて交換したところ
一発でネットに繋がった!!(おかげでこれが書けたわけだw)

いやぁ、コンデンサの威力おそるべし! 

使った工具:はんだごてgoot TQ-80、 吸取り器HAKKO SPPON No.18G

216:Socket774
12/12/10 00:14:34.35 gpwoXHFL
4レーン中2レーンが使えない775メモスロも直るか?

217:Socket774
12/12/10 23:16:25.43 CTprM6HX
>>215
モデムが怪しい、にたどり着くまでが大変だったはずだがそのへんをkwsk

218:Socket774
12/12/11 11:36:00.43 m9vuQROc
5分もかからず切り分けできるだろw

219:Socket774
12/12/11 13:40:38.70 BTbr9y9n
>>215
9600bps?14.4kbps?
課金いくらですか?

220:Socket774
12/12/12 18:54:07.43 TqW30v0N
>219 内線だったり

221:215
12/12/13 02:45:37.69 UODmZxIq
>>217-220
モデムはADSL。繋がらなくなってから電源LEDのみ点灯でリンクやPPP、ステータスのLEDはつかない。

モデムにたどり着くまでには・・・
 ・IE8による接続のチェック&回復
 ・電話が繋がるか(電話回線が生きてるか)チェック
 ・モジュラーコード、LANコード予備のコードに変えてみる
 ・スプリッタをパスして電話回線をモデムに直に繋いでみる
 ・モデムのリセット、設定を初めからやり直し

それでもダメだったんでモデムを分解、基板直付モジュラージャックのチェック、基盤上電源部のチェックで
コンデンサが膨れてるのを発見→交換となった次第です。

交換前、電源部をテスターで測ったら一応DC5Vの出力は出てるが、恐らくかなり不安定だったに違いない。
オシロで見たらえらい波形が出ただろうな。(テスターの限界。今、オシロがないのが悔しい)

つまり、コンデンサ不良による電源の不安定のため回路が正常に働かなかったというわけ

222:Socket774
12/12/13 18:49:48.66 Gk+c/wCi
アクティブスピーカーとかをつないで音を聞くって手もあるぞ
可聴周波数内のノイズなら聞こえる

223:Socket774
12/12/13 23:41:43.44 BGkWg5gq
それほんとけ?
すごいな

224:Socket774
12/12/15 23:22:39.22 SSJwwjSH
>>222
間にコンデンサを挟み忘れてボイスコイル焼損。

225:Socket774
12/12/17 01:37:52.22 SvXjTo7a
アクティブスピーカーって書いてあるのに…

226:Socket774
13/01/07 22:00:52.18 mFNWnjGz
うちのホルコンも逝った。

ナイショだよ。

227:Socket774
13/01/14 02:13:30.26 lqkxmMgy
ひさしぶりに2chきた
ほしゅあげ

228:Socket774
13/01/14 02:29:16.67 lqkxmMgy
あげてないな
ほしゅあげ

229:Socket774
13/01/16 18:01:14.45 mOj5ei5c
そう言えば、地デジ化ついでに取り替えたブースター(たぶん15年くらい使用)にSu'sconが
入ってたな。外観は変化なし、容量抜けとかは不明。ちなみに、ブースターは動作。

230:Socket774
13/01/17 01:18:13.59 5h48d4Xd
ところでPC数台稼働中に
後ろの方(PCが1台あり)で
プシュッ、ビヨ~ン(アルミの板が振動するような)という音の後に
紙が焼けるように焦げ臭さがしばらく漂ったのだが何?
いろいろ見たのだがPC内にはぱっと見以上は無いw
その後、その強烈な臭さはPC内からは発生していないように思う
上の方にある古いエアコンでは無いかとも思うのだが
音の方向は後ろのPCの方であったw

231:Socket774
13/01/17 01:19:44.11 5h48d4Xd
わ、酔っ払ってるせいかすごい五時だw
でもここの賢い住民なら分かるよなw

232:Socket774
13/01/17 01:20:49.18 KRQLRp+z
照明が火吹いてないかい

233:Socket774
13/01/17 03:37:33.79 0i7WQmeL
とりあえず自分の尻をチェック

234:Socket774
13/01/17 15:22:17.08 PJpcfV5P
紫蘇の電源掃除してたら2次側のTEAPOが少し膨らんでたけど
換えるか、噴くまで使うか悩んでる

235:Socket774
13/01/17 15:57:10.14 9PGH3J5v
電源は怖いよなw

236:Socket774
13/01/17 19:06:04.16 9E5egeWP
他のパーツを巻き込んであぼん。

237:Socket774
13/01/18 00:58:59.19 a3s2s96Q
>234
膨らんでる時点で電気的に劣化している。
PCにも悪い影響が
動作中は、結構発熱してるはずだから、交換したほうがいいんじゃね。

238:Socket774
13/01/18 02:28:02.14 kw6xnLi9
>>234
このスレで「放っとく」という選択肢は無いだろw

239:Socket774
13/01/18 10:49:54.38 /j8cWLh2
自己責で交換し直っても直らんでも↓にさらせば仲間入り

URLリンク(sophia.s63.xrea.com)

240:Socket774
13/01/18 18:34:51.44 ghBwzTwZ
URLリンク(i.imgur.com)
FPCAP が空高く舞い上がった。
ぁ~ CPU 巻き添え喰ったかも…
死にて~

241:Socket774
13/01/18 18:38:59.46 ghBwzTwZ
箱とレシートないし有償受けてくれるかな
買った方が安いんだろか。

242:Socket774
13/01/18 18:57:56.36 DZyBRhG6
どうやったらそんなことに…

あと、そういうのって有害物質とか大丈夫なん?

243:Socket774
13/01/18 19:15:41.63 /j8cWLh2
あじゃぱ~

244:Socket774
13/01/18 21:05:40.27 EwvnRlOg
MSI 白金?

245:Socket774
13/01/18 21:15:35.72 YLyeFhgZ
ポーンするまで使ったわりに随分と綺麗だな・・・

246:Socket774
13/01/18 22:50:22.34 ghBwzTwZ
Z9PE-D8 に OC 機能なんてないお。
Xeon 逝ったかもしれない。

OC もゴミも無かったんだが…
しかも 2 こめ CPU ついてないのになぜか 2 こめのソケット脇が…まさしく昇天。

CPU 見た目無事だが…そのままの電圧流れてたら即死だし、このマザーじゃ起動しないだろうし。新たに買って巻き添え食うのも怖い。オクにジャンクで流すk

247:Socket774
13/01/18 22:56:11.60 ghBwzTwZ
修理ができて 25k 円くらいなら迷わず有償修理出すわ~ (新品 55k よりゃいい…

248:Socket774
13/01/18 23:31:06.49 1O5hnhcn
固体コンも故障時はオープンモードじゃなかったっけ?
タンタルだったらショートでCPUやられただろうけどもまだ見込みはあるんじゃ

249:Socket774
13/01/19 09:13:21.27 x6AlIkOj
>>248
通常電解コンとは故障モードが異なるから、
途中経過がショートモードになることもあるんだわ
>含浸型個体電解コン

250:Socket774
13/01/19 12:33:20.95 UZs4kGst
高いのを買っても壊れる時は壊れるんだね…

251:Socket774
13/01/20 00:19:54.48 HzdUl3uY
初心者なんですけどニチコンとOS-CONはどっちがグレードが上なんですか?

252:Socket774
13/01/20 00:48:05.80 5xz8tvVB
>>251
データシートで確認しろよ
グレードも書かずに答えろとか何考えてるのか

253:Socket774
13/01/20 01:00:00.10 HzdUl3uY
>>252
普通のマザーボードに一番多く使われているサイズです

254:Socket774
13/01/20 01:20:28.57 0fJtSuk0
君たち2人は、永遠に分かり合えない。

255:Socket774
13/01/20 01:40:00.45 F65Ijdua
>>253
・・・・その返しってどうなの? それで何か分かるの?相手に伝わるの?
仕様表見ろ、って言ってる相手に対して、仕様表を確認するには何が必要かぐらいは考えたらどうなの?

256:Socket774
13/01/20 01:41:39.70 TkrxX3MT
>>254
それでもニュータイプなら、ニュータイプならなんとかしてくれる

257:Socket774
13/01/20 01:43:58.85 HzdUl3uY
仕様表見て理解できるなら質問しないよ
同種同価格帯で比較してニチコンとOS-CONのどっちが優れてるの?と質問してんの
何で分からないのかな

258:Socket774
13/01/20 01:46:02.18 HzdUl3uY
同種であれば同価格帯じゃなくてもいいです

259:Socket774
13/01/20 02:27:56.28 T8Q7JPXZ
ニチコンのなんていう品番のコンデンサと
OS-CONのなんていう品番のコンデンサを
比較したいのよ

その言い方だとトヨタと日産どっちが速いですか?
って聞いてるようなくらい意味のない馬鹿な質問

260:Socket774
13/01/20 02:56:16.63 AI5Jph8F
ぶっ飛ばしてぇ
何も見ずに、仕様表とかどうやって見るんだよ、死ねカス

261:Socket774
13/01/20 03:05:58.15 9uIZhg5j
OS-CONは三洋の機能性高分子コンデンサのブランド、
ニチケミはメーカー名

機能性高分子コンデンサメーカーとしての信頼と実績は
数年前の時点では(最近は関わってないんで)
三洋≒ニチケミ>>ニチコン

コンデンサメーカーとしての評価は、ニチケミ>三洋>>ニチコン
三洋は特殊長寿命品やOS-CONでワンアンドオンリーだったけど
ここ10年ぐらいで逆転していったと思う

262:Socket774
13/01/20 03:12:41.67 HzdUl3uY
一般論で答えられないんですかね
ニプロンとサイズ、電源ユニットはどっちがいい?だったらニプロンと答えるでしょう

>>261
ありがとうございます
ニチケミというのもあるんですね

オーディオ関連でニチコンのコンデンサに換装している人が多いから
何でOS-CONじゃないんだろうと疑問に思ってました

263:Socket774
13/01/20 03:20:33.16 8Fi+U3kF
何このクズ ID:HzdUl3uY

264:Socket774
13/01/20 03:30:03.82 T8Q7JPXZ
ニプロンとサイズの比だったら
ニチコンとTEAPOくらいの差があるわw

265:Socket774
13/01/20 03:50:35.62 8Fi+U3kF
オーディオだと、また別の事情が絡むので一概には言えない
適材適所。
何でもかんでもOS-CONだから良いとはありえん。
メーカーじゃなく仕様表で確認できる情報出せって言われてんの分からんのね

そう言われても、例も何も持ってこない

何気に高圧的だし、何考えてんのか分からないね、このアホは
ゆとり教育で育ったクソガキっぽい

266:Socket774
13/01/20 05:50:55.73 jwSqtU5j
>>262
まずOS-CONはメーカーじゃないのでニチコンとは比較不能だ。
有機半導体なら佐賀三洋とマルコン(現在はニッケミ)製がある。現行のはニチコンLGやニッケミPSCと性能が変わらない上に高価なだけ。
それとOS-CONはカップリングに使えない。パターン追えない奴は手を出すな。
オーディオ関連でニチコン製のが使われるのは入手性が良いのと音質。
MUSE KZはわかりやすいドンシャリだから万人受けしやすい。FineGoldは知らん。

267:Socket774
13/01/20 08:57:52.45 0fJtSuk0
>>262
>一般論で答えられないんですかね

人にモノを聞くのにこの態度。
どうやったらこんな人間に育つのかねえ。

268:Socket774
13/01/20 09:45:09.72 9uIZhg5j
>>266
有機半導体タイプは製造がめんどいのと小型化チップ化難で
すでに保守品目なので、現状では機能性高分子のブランドだわな>OS-CON
半導体コンデンサは富士通も強かったけどセラコンの小型大容量化、チップ実装に駆逐

ニチコン、ルビコンはオーディオ用に強いけどそっち系には縁がなかった
そういや昔の雑誌広告でブラックゲートが持ち上げられてたけど
2007年頃には生産終了だったのな

269:Socket774
13/01/20 10:29:46.31 J9i1hHl9
ニチコンの技術のお姉ちゃん元気かな?

270:Socket774
13/01/23 13:17:59.07 pxxIatnH
>>246
ナカーマ
おいらの時は、電源の石とMOS-FETがお漏らしして、CPUもボードも全滅だった。
電解コン関係ないね。スマソ(´・ω・`)

271:Socket774
13/01/24 04:51:29.50 4fQMRoux
URLリンク(www.youtube.com)
いいお出汁が取れました。

272:Socket774
13/01/25 23:35:51.40 wrIaZHKQ
>>268
BlackGate自体はジェルマックスの品目で、ルビコンOEMなだけ。
ただ、当時からルビコンの商品だと誤解されてたね。

客:データシート寄こせ( ゚Д゚)ゴルァ!!
ルビコン代理店:(´・ω・`)?
みたいな事が何度もあった。

結局はジェルマックスの払いが悪い事と、オカルト文句を垂れ流すのでルビコンに嫌われた。
オーディオ用なのに、帯域が10GHzとか低ESRとか寿命30年とか、まだ信じてる人いるのかなw。
実質、生産してたのは05年までで、契約解除に併せて未納品分をチョロっと作っただけ。
ジェルマックスもう潰れて久しいです。

273:Socket774
13/01/26 01:48:54.99 Vn5DRNCM
電解コンデンサの代わりにセラミックコンデンサとかフィルムコンデンサなどの
電解コンデンサ以外のコンデンサは使えないの?

274:Socket774
13/01/26 03:57:28.26 kre5nWkP
BlackGateのグラファイトはともかくCerafineのセラミックは何の意味が…
シルクと雲母もよくわからんけど

275:Socket774
13/01/26 09:59:10.09 jUQIGZGq
>>273
場所、用途によっては使えるけど、容量や特性、歪みに絡む部分には使えない
20年前と比べると飛躍的に増えたけども>セラミックコンデンサ使用領域

セラミックコンデンサは大容量化は進んだけど、低電圧で100uFがやっとでバカ高い
それでもスイッチング電源の周波数化も進んだのもあって
高速デジタル回路基板ではオールセラコン化もそれなりにある
(従来、タンタルや機能性高分子使ってたのをセラコン化できる部分が増えた)

フィルムコンデンサは、アナログフィルタ以外では需要がないんでないの
アナログVFOや蛍光灯インバータでは使ってたけど
PC絡みでは電源の1次フィルタぐらいにしか残ってない

276:Socket774
13/01/26 15:54:51.14 Qo7es1jJ
>>273
フィルムコンデンサは大容量にすると巨大になるから無理

>>274
絶縁紙の混ぜ物でしょ
意味ないと思うけどw

277:Socket774
13/01/26 16:34:27.15 6MtVpf6F
>>274
セパレーター紙を和紙にしてみた、混ぜものを入れて硬くしてみた。
振動が押さえられるかも、導電性が変わるかも?

特に性能には影響ないです。
結局は電解液次第なので。

278:Socket774
13/01/27 12:14:38.57 /ycruw1+
最近PCIEの古いグラボがカスみたいな値段で手に入るからまたコンデンサ交換再開したが
メモリが死んでないか一応動作検証する際にコンデンサが死にかけてるのに
メモリが死んでる時とかなり似た様な症状起こす事ってあるんだな、初めて遭遇したわ
今までコンデンサが瀕死状態のは遭遇しなかったせいかな、死んでるかピンピンしてるのどっちかばかりだったし
ファンレスばかり狙うせいかコンデンサよりメモリ死亡の方が気になって仕方ない

279:Socket774
13/01/27 14:10:55.39 qjYn6pVw
>>278
電解コンが死にかけ→電源ノイズが平滑出来ない→メモリや、信号線に乗ってデータ化けって感じかな?

マザボで、ランダムにエラー吐くからメモリを疑ったら、電解コンてパターンは何度か経験ある。

ビデオカードだと画で見られるから分かりやすい。

280:Socket774
13/01/27 21:25:38.62 /ycruw1+
>>279 そういう事になるのかな?今までメモリ死亡だとわかっててもコンデンサ交換して
可能性を賭けた事もあったがことごとく打ち砕かれたので今回も半ば諦めてたけど
どうやらBIOS画面でノイズが走らない場合はコンデンサ死亡寸前の可能性が高いみたいだね
ドライバ入れた瞬間に必ず落ちるという事も交換前にわかった
メモリ死んでるとノイズだらけの画面のままドライバだけは正常に入ったりするから
これまた違いがよく出てわかりやすい

281:Socket774
13/01/28 12:30:18.22 H/6bpy96
松下最高だわ
零細企業日本ケミコンなんて目じゃない素晴らしい電解液を使ってるわ
さすが世界の大企業松下だわ

282:Socket774
13/01/28 14:22:17.58 7yoveCc0
何の製品の何が何と比較してどう良いのか、全く堪えられない低脳
パナソニックキチガイ ナショナルキチガイ 松下キチガイ 警報

このスレどころか前スレ、更にその前の昔から意味の分からない持ち上げ方をするキチガイ
>>109>>103>>97>>90>>86>>81>>79>>65>>>61>>55>>51>>43>>39

ID:H/6bpy96
URLリンク(hissi.org)

 281 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/28(月) 12:30:18.22 ID:H/6bpy96
   松下最高だわ
   零細企業日本ケミコンなんて目じゃない素晴らしい電解液を使ってるわ
   さすが世界の大企業松下だわ

 832 名前:Socket774[sage] 投稿日:2013/01/28(月) 12:29:08.32 ID:H/6bpy96
   >>830
   それ買うなら、少し足してSST-ST75F-Gに行く
   全パナソニックコンデンサが非常に良い


とにかく頭が悪いのが特徴

283:Socket774
13/01/28 14:47:49.10 PI9OMoIT
突然長文と見下しのみってのはどうなん?

284:Socket774
13/01/28 14:50:31.62 xGNOLGIs
>>283
過去ログ見てみろ
ソースも写真も上げずに日本ケミコンのネガキャンしてるから

>>282に非難するなら
日本ケミコンを何の根拠もなく見下す人にも同じ言葉が言えるよな。

突然見下しのみってのはどうなん?

285:Socket774
13/01/28 15:10:40.84 xGNOLGIs
今見たらそいつ、他のスレでも嘘や妄想やおかしな言葉ばかりで話してんじゃんw
ふつーに突っ込まれててワロタww
ナイス電源スレで さらっと嘘をつき、1万円以内の電源スレではただのブランド名とオウルテック(社名)を比較し
Seasonicスレでは変な改変投稿をしてる
かと思いきや、Corsai電源スレでは初心者並の投稿、知ったかぶりの姿勢は何処行ったw

これだけでなんか変な人なんだとわかる

286:Socket774
13/01/28 15:34:57.99 dExj+/21
松下最高です。大好きw

287:Socket774
13/01/28 17:30:46.89 gPZoPWMt
松下美味しい!一番好きな電解コンです!

こうか?

288:Socket774
13/01/28 17:42:06.33 PI9OMoIT
いやもうNGにしといたらええんとちがうん?っていう
ところで、コンデンサのほうはまだ松下って名前使ってるん?

289:Socket774
13/01/28 19:43:30.00 uNCGUga4
>>240 のコンデンサ変えれば治るかな?
とりあえず代わりは買ったけど治るなら…
fp 5k TUF 6.3/561 23Cv てプリントされてるけど同じの出てこない。
代替品なに使えばいいだろう。

290:Socket774
13/01/28 19:59:05.28 IVJPpE95
>>288
会社名はパナソニックデバイス~、になってる。
ただリード付の電解コンはまだMロゴだったと思うよ。
もうチップ部品しか見ないから正確には分からん。

291:Socket774
13/01/28 21:00:25.99 6uxsTh29
>>289
PSE が無かったら、PSCで 探せ

URLリンク(www.indexpro.co.jp)
URLリンク(www.digikey.com)
URLリンク(bispa.co.jp)

APSE6R3ELL561MF08S (←PSE型番)

まあ既にあったからいいか


サイズは自分で何とかしれ

292:Socket774
13/01/28 23:56:44.89 YAcd3f0f
コンデンサは通電しないまま放置していると漏れ電流が増えるようだが
これでPCが起動できなくなることはあるんだろうか?
この状態でも漏れ電流はしばらく通電すると減るようだから
起動しなくても電源を入れて放置しておけば復活するかもしれないが。

293:Socket774
13/01/29 00:43:59.75 ikgKUz5+
定期的に起動した方がいいのか?

294:Socket774
13/01/29 01:42:02.66 RVtFUw9D
松下が最高です。

295:Socket774
13/01/29 06:46:01.20 5RpJtC/h
>292
電解コンデンサ要因でそれはない。

296:Socket774
13/01/29 12:15:26.90 nuE0BXqz
明るいナショナルメドレー
URLリンク(www.youtube.com)

コンデンサはナショナル

297:Socket774
13/01/29 12:20:39.93 IEvRhkSC
>>290
ああ、そういやロゴがあったな… 最終的にはロゴも変わるのかな…?

298:Socket774
13/01/29 14:18:30.67 ywYAWYSW
>>296
失職したの?最近、なんか常駐するようになったみたいだけどw
流石無職はいいな 四六時中ずっと布教活動に専念出来てww

布教ニートも結構だけど天下の松下で働かないの?w

299:Socket774
13/01/29 14:58:59.36 TT9S5W9T
>>298
淡路の三洋の工場でパートで働いてますが
交代制なんで昼間いる時もあるのよ

300:Socket774
13/01/29 18:16:24.08 /CY4wYt6
松下はとっととPureism(PX)の再販をだな?

301:Socket774
13/01/29 23:48:08.12 nxyKLC8u
この手のマークは名前変わっても使い続けるかも

302:Socket774@苦節13年
13/01/30 22:08:19.73 CyAE4l2c
>>300
なかなか評判良かったらしいね。
ただ、上司曰くテクニクスでの採用すらほとんどなくて、パナブランドの
S-VHSデッキだとかに少々使ってたくらいらしい。
もっぱら三洋とティアックがよく使ってたとも。

今でもそうだけど、パナって自社部品は使いたがらないんだよなぁ。
コストも性能も見劣りはしないんだが。


>>301
カタログ見る限りでは、ラジアルリードはMロゴ健在みたい。

303:Socket774@苦節13年
13/01/31 18:59:13.42 njdVSrpo
松下X-ProとニチコンADAMはマイナー
謎のニッケミ音響用カスタム品シリーズよりはマシだが

304:Socket774@苦節13年
13/02/02 03:38:13.30 qCMWY+8M
HDDケースが認識しなくなってLEDの輝度が落ちてると思ったらコンデンサが膨らんでたよ…
HDDの中身まで逝ってないことを祈りたいが…

コンデンサ交換したことないが交換して治る気もしない

305:Socket774@苦節13年
13/02/02 12:53:12.37 HxxUc3NO
とっとと交換しやがれ愚図野郎。

306:Socket774@苦節13年
13/02/02 13:06:50.06 qCMWY+8M
はい そうでした

通販で買おうと思ったら送料のほうが高い…w
メール便対応してるところでオススメの店とかありますか?

307:Socket774@苦節13年
13/02/03 10:41:07.43 dHIVyW4J
そんなの面倒みてられんがな(´・ω・`)

308:Socket774@苦節13年
13/02/03 15:28:33.41 ldhDTZYL
俺はルビコン買うよ!

309:Socket774@苦節13年
13/02/03 17:23:26.59 EjnUkHP9
ジャンクで買ってきたエフェクタの調子悪いからコンデンサチェックしたら
使われてる東信の小型10μ21個全部
容量2~6μ、ESR50Ω以上、D1.5以上で全滅ワロタ

310:Socket774@苦節13年
13/02/04 10:58:13.65 E4VtQd20
小型電解は、劣化が激しいからな。

311:Socket774@苦節13年
13/02/04 19:17:49.51 2f2LL/BY
>>310
その根拠はなんだ?

312:Socket774@苦節13年
13/02/04 19:22:53.01 CTpOZx97
OSコンて壊れるとショートすんの

313:Socket774@苦節13年
13/02/04 19:58:04.35 UzuRIozS
>>312
普通の電解コンデンサでもセラミックコンデンサでも、ショートモードで壊れる場合があるよ。

一概には言えんが、俺の電子基板のOSコンはショートモードで壊れた。

314:Socket774@苦節13年
13/02/04 23:23:30.83 YjkdIZRP
ソケ423マザーのコンデンサが妊娠するわ背伸びるわ漏らすわで
とりあえずケツやら頭やらから噴出しまくっていた4本交換
認識しなくなっていたPCIバス1スロットも復活
交換初挑戦だったが今のところ問題なさそうだ

315:Socket774@苦節13年
13/02/05 00:55:08.19 klp59SC+
ノロウイルスに感染したコンデンサ群

316:Socket774@苦節13年
13/02/05 01:27:08.75 HRIj/KsB
そんなとこにかけたのかよwww

317:Socket774@苦節13年
13/02/05 02:35:49.33 YZexXR/w
>>311
小さいと電解液少ないから(マジ)

面実装とデジタル家電対応・カーエレクトロニクス向けで
電解液と封止ゴム、カシメ技術が向上して長寿命化が進む以前は特に
音響用は高温対応や長寿命品とか特注になるし特性悪い方向になるし

最近じゃアナログ信号カップリングでも平気でセラコンなこともしばしば

>>312
>>313のいうとおりだけど
一般電解コンよりはショートモードで壊れることが多い感じ
タンタルみたいにヒューズ内蔵or電流制限考慮するほどじゃないが

318:Socket774@苦節13年
13/02/05 17:44:44.41 806+EazE
実装面積やコストを無視して耐久性だけを追及するなら
セラミックやフィルムコンデンサがいいのか

319:Socket774
13/02/05 18:37:11.23 0YSXkiLH
リードの酸化が内部まで到達して死亡(ルビコンTwist系) や封止材が吸湿して死亡(タイツウΛ系) 等フィルムコンも 経年劣化で死ぬ

320:Socket774@苦節13年
13/02/06 02:26:29.55 EBYWYa7X
積セラは死ぬよ
無鉛はんだ時代の弊害だ

321:Socket774@苦節13年
13/02/06 02:29:48.95 LeScFHWu
クラックか

322:Socket774@苦節13年
13/02/06 17:17:26.67 6goXDXSf
見てみたい気もするな。電解コンデンサが1個もなく
全てセラコンやフィルムコンに置き換えられているマザボを。

323:Socket774@苦節13年
13/02/06 17:28:11.71 jPMqwgY8
RICOHあたりに無かったか
DEI(含むACP)か?

過去に何らかのメーカーのを見たのは確かなんだが
だが一般自作erには何のメリットもない希ガス
ただの色物だろ

324:Socket774@苦節13年
13/02/06 18:06:43.83 HXiMy5LG
電解液な電解コンデンサレス、はあるけど
固体電解コンも使わないのはないんじゃね

AtomやARM系の最近のなら、電解コンレスも不可能じゃないとは思うけど

325:Socket774@苦節13年
13/02/06 19:48:06.20 Uz8lI+Y1
昔の林檎は全部タンタルだったな。ハンダ付けがレーザーと聞いて絶句した記憶が…

326:Socket774@苦節13年
13/02/07 03:14:08.20 lxaLrtn1
タンタルはよく燃えるんで事実上使用禁止だった
酸化ニオブは比較的燃えにくかったけど
高分子積層で出てきて助かったけど底面積でかい

327:Socket774@苦節13年
13/02/07 05:08:02.21 esEozrPA
>>324
RICOHじゃなくPFUが出してた希ガス

328:Socket774@苦節13年
13/02/07 05:11:25.11 esEozrPA
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

これじゃないけど・・・な
この板も、もうちょい頑張れば電解コンデンサ省けるよ

329:Socket774@苦節13年
13/02/07 05:14:35.43 esEozrPA
>>324
URLリンク(www.linuxdevices.com)
これはタンタルだけどな

330:Socket774@苦節13年
13/02/07 05:16:50.39 esEozrPA
いやニオブか

331:Socket774@苦節13年
13/02/07 09:31:38.10 NyQ/qA9X
コンデンサが妊娠して死亡するマザーボードって2000年前の格安ボードだけ子だろう

332:Socket774@苦節13年
13/02/07 14:41:45.08 KGxWkEzy
縄文時代のコンピューターとはすげー耐久性だな

333:Socket774@苦節13年
13/02/08 21:27:55.95 nHQFPvag
3年ほど前に買ったshuttleのSA76G2、コンデンサが妊娠。
この週末に直すよ

334:Socket774@苦節13年
13/02/09 00:57:13.73 3gaDXqBE
そんなところに精子かけるなよwww

335:Socket774@苦節13年
13/02/09 15:08:44.00 Cxg2nsEj
>>331
宇宙人の技術かなんかか?

336:Socket774@苦節13年
13/02/09 19:39:02.40 OPKr/9Ai
>>334
これが本当のBUKKAKE!

337:Socket774
13/02/23 20:51:30.36 IQEFHU9E
>>325
ハンダ付けをレーザーしてるんじゃなくて、ハンダ付けしてない
レーザー溶接

338:Socket774
13/02/26 18:44:39.31 eBDk6X6A
それは故障対応が基板交換のみだったりするんだろうか・・・

339:Socket774
13/03/05 14:11:22.71 hWlyqS6o
ASUS commandoというマザボを友人からもらったんですが
タンタルコンデンサ採用のマザボは上位機種でしょうか?

340:Socket774
13/03/05 14:53:58.58 tpnmmkO0
上位機種だからタンタル使用かどうかはなんともいえないけど、
Commando自体はハイエンドに近いマザーだと思うよ

341:Socket774
13/03/05 18:38:16.32 BS3Qnemn
965でOCするならいいマザー

342:Socket774
13/03/06 19:34:00.79 OGYcFnLZ
 
保守

343:Socket774
13/03/08 08:46:49.22 Z5XYkXrK
保守改め売国左翼

344:Socket774
13/03/12 03:51:05.18 CcuSK7pf
コンデンサ全替えした i975xa-ydg
きょうも元気でメシがうまい!

345:Socket774
13/03/12 12:06:12.26 mY+UaVGi
ダイニングキッチン天井のシーリングライトのインバーターが
低温時に不点灯。コンデンサ全交換して復活♪
不点灯の直接原因は、120μF/200V x4のドライアップだった。

346:Socket774
13/03/12 16:47:30.94 kRYkEVQ2
>>345
一次側はオレは絶対さわらない
なんか文句ある?

347:Socket774
13/03/15 17:40:11.66 YCI2N+ha
>>345
外見上の変化について書かれてないから、膨張や液漏れはなかったということかな?

348:Socket774
13/03/16 01:02:53.02 km1m9TBH
>>346
正解じゃない

349:Socket774
13/03/16 10:45:43.38 T3sOXJFZ
>>348
正解なのか不正解なのか、いまいち分からんw

350:Socket774
13/03/16 11:03:55.51 4UhWMxTz
正解じゃない?

351:Socket774
13/03/16 14:38:26.42 h5V+bgHy
正解ちやう

352:Socket774
13/03/16 19:35:38.72 ggobgtGU
正解ではない→不正解
正解じゃない(語尾を上げる)→正解だと思うけど、確信はない
正解じゃない(語尾が平坦)→正解だと思うし確信もある、反対に不正解の言い切り

日本語難しいあるよ

353:Socket774
13/03/17 00:12:23.27 u8kap0vl
そもそも一次側がドライアップするようなインバータ、おっかなくて使いたくないよ
電解コンがまともになっても、設計の問題が改善したわけじゃない

会社の同僚に、テレビから洗濯機・冷蔵庫のインバータからなんでも自己修理する人がいるんだ
ただ問題は「漏電」で火事を数回出して、10年で4回も引っ越してることだ
ソーラーのパワコンまでいじる度胸は大したもんだけど、独身貴族最強だわ

354:345
13/03/17 01:59:21.48 NxBuSwEy
>>353
1991年から使い始めてもう22年も経ったインバーターだよ。

355:Socket774
13/03/17 02:28:30.39 u8kap0vl
>>354
なおさら怖くて使う気にはならない

つか、20年物のインバータなんて、電源波形を歪ませるから止めてくれ

356:Socket774
13/03/28 01:29:00.74 LOXF2b95
電解コンデンサの製造ロットの読み方について教えてください。
手元に、ニチコン、日本ケミコン、松下、ルビコン、三洋のコンデンサが
あるんだけど、製造ロットからどのように製造年月を知ることができるのか判りません。
ニチコンはH0602、日本ケミコンは2(2) 7Z、松下は3Z 3、
ルビコンは2M610とA9931、三洋はS.E.11です。
よろしくお願いします。

357:Socket774
13/03/28 02:03:14.04 6F2O2X2U
データシート嫁

358:Socket774
13/03/28 10:46:10.97 LOXF2b95
>>357
データシートを見てみましたが判りませんでした。
パッケージの色が水色と相当古いコンデンサの可能性が高いので、
(松下、三洋のメーカーロゴは旧ロゴです)
古いオーディオ機器の補修用に購入したコンデンサが古そうに見えたので
質問した次第です。

359:Socket774
13/03/28 20:24:22.60 VmsSGPjR
>>358
画像で見られません?
小さかったらマクロで接写しないと無理かもしれないけど

360:Socket774
13/03/28 22:20:54.68 obZo3jyu
まずは画像うpだな。
ロダはこちら URLリンク(sophia.s63.xrea.com)

361:358
13/03/28 23:47:52.78 LOXF2b95
いつもうpろだを使っているのでこちらでアップします。
コンデジの為低画質で申し訳ありません。
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)
URLリンク(uploda.cc)
なおこれらのコンデンサはここ半年以内に日本橋の部品屋さんにて
購入したものです。

362:Socket774
13/03/29 11:49:23.21 k6O5Domx
製造年月を知ってどうするのだろう?

363:Socket774
13/03/29 12:17:56.11 8d7fCxQH
オクにでも出すんだろうさ

364:358
13/03/29 12:44:23.40 1rCUzOu/
>>362
オーバーホールなので、できるだけ新しいコンデンサを使いたいと考えています。
分解が難しいラジカセなので(パイオニア ランナウェイSK-900)
もちろんオーディオ用(ニチコンKTシリーズ)も使います。
>>363
古いコンデンサなんて欲しがる人いるのですか?

365:Socket774
13/03/29 13:34:38.26 8d7fCxQH
懐かしいなあおい35年くらい前の製品じゃないか。パイオニアが光り輝いていた頃の。
アメ車&カリフォルニア(?)の砂漠というか道路も宣伝に使われてたような希ガス。
スピーカはエッジがボロボロになってそうな悪寒だ
もはや液コンは全交換だろ。パターンが腐食してて「それ以前の修理」が必要とみた。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch