【LGA2011】 SandyBridge-E Part16at JISAKU
【LGA2011】 SandyBridge-E Part16 - 暇つぶし2ch2:Socket774
12/07/19 10:24:49.10 eeXVnNnp
ポニーテールうんたらかんたら

3:Socket774
12/07/19 10:29:51.38 AZZ+rHiF
            _   ヵ、     ,.へ
         _∠  ,メ、 `ー―'   ヽ
    ___r-'´   、  `└-------ァ  /
  ∠ -ァ l      \    ヽ \ / /
   /  〉、、     ヽ弋  /レ'´/  /
  ./ /   | \l\X   \Y | /  /      |\
 /ノ|  ト|-   ̄  \   !_/ノ |  {         j  ヽ   こ、これは>>1乙じゃなくて
 '′| l l、!    、_入 |t j   ',  `ー―‐"  ノ    ポニーテールなんだから
    l ト | ハ-‐′   ̄  Yー'   ` ----------‐´    変な勘違いしないでよね!
   V ヽ! .}〃' r‐'>""ィ)、
        `ー‐ ̄ィチ ///「 ̄ト、
        rΤ「|Y// |   ! \

4:Socket774
12/07/19 11:19:58.57 Flqau8jT
民生用でこれ以上コア数増えるとか
どんだけお花畑なんだよww

5:Socket774
12/07/19 14:47:12.46 gXnygGYA
ツクモの投げ売りMSI GD45無印と3820が目についたんで買っちゃった。
お前らよろしくな。3820だからBIOSが心配だが

6:Socket774
12/07/19 14:58:18.41 aGE3aAKl
おつおつ
ひと月前GD45を16000円で買った俺涙目だったわマジで

7:Socket774
12/07/19 15:05:28.34 BWQH1B7f
おれもひと月前にR4F買ったわ
投げ売られるとくやしい気持ちはよくわかるぞ

8:Socket774
12/07/19 18:10:10.94 BmjJVZcY
X79 Extreme11 が日本語ページに載ってる。発売マジか?じゃなくてまぢか?

9:Socket774
12/07/19 19:15:58.45 UCH4KxYZ
3820はコスパいいですな
買い替え候補にいれておこう



10:Socket774
12/07/19 20:21:32.65 tHJHvriZ
2011は快適だけど今まで我慢したならメモリ64GB以上積みたい!とか4GPUSLIしたい!とかじゃないだろうし今更4コアに行くくらいならivyじゃ駄目なん

11:Socket774
12/07/19 20:25:10.24 z7i+Ncix
メモリ64G積んでもやることがないなぁ


12:Socket774
12/07/19 20:43:15.70 wuDjPiX2
Intelは以降もコア数ばかり増やしまくるつもりらしいが、
これ以上コア増えても、まともにマルチスレッド動作するアプリが少なくて恩恵が薄いな

13:Socket774
12/07/19 23:25:01.62 rNF2D2J9
マルチコアを使いたいからこそのプラットフォーム。
必要ない人には4コア上限でお手軽1155を用意しているよね。
コア数はどんどん増やして欲しいよ。

14:Socket774
12/07/20 00:24:16.69 cKFRgWd4
>>4 -EはXeon(E3みたいな平民出じゃない本格Xeon)のお裾分けだから
純粋な民生用でない微妙な位置にあるんじゃね。

15:Socket774
12/07/20 00:49:07.46 WO21Hgip
>>12
恩恵が薄かろうが
コアを増やしてくれるなら文句はない。

16:Socket774
12/07/20 09:24:54.42 EmD48qRG
一つのアプリで使い切れなくても複数アプリを実行する時に効くのでよし

17:Socket774
12/07/20 16:32:33.35 RAO8FluD
haswell-Eがくるのか

18:Socket774
12/07/20 21:50:57.68 KCQOlL4A
互換性のないLGA2011とか誰得

19:Socket774
12/07/20 22:02:59.74 ba/0LJCN
1156がどうしたって

20:Socket774
12/07/20 23:02:55.13 5qzLfr7h
互換性気にするなら自作なんてやめれ

21:Socket774
12/07/21 00:44:29.64 13k1mAu2
互換性を気にするならAMDのプラットフォームなんていかがでしょう


などとほざいてみるテスト

22:Socket774
12/07/21 02:35:57.43 jvAfLcyV
…Intelに互換性求めるだけ無駄だと思うんだが…。

23:Socket774
12/07/21 06:43:57.32 ISz4X/TW
2600kより3820の方がOC耐性高かったりする?
そしたら可哀相な3820買います


24:Socket774
12/07/22 06:44:08.56 sk6PDCT/
>>23


25:Socket774
12/07/22 20:20:52.02 iCSRMCKY
>>23
2600Kは選別落ち品だから全然回らんぞ
2700Kにしないと

26:Socket774
12/07/22 22:26:19.95 5RSPFPs0
>>25
2700k買うとしたら3820より三千円高いんだよなぁ
LGA2011のMBの方がLGA1155のMBより同価格でフェーズとかしっかりしてるけど、OC耐性は結局どうなん?


27:Socket774
12/07/22 22:36:00.24 FEh/IPwB
>>25


28:Socket774
12/07/23 03:19:00.47 QB0jilz0
まあ、3820は3980Xが出ると信じるヒトが買うものだ
メモリやPCIeの帯域が必要でなければ

29:Socket774
12/07/23 10:02:47.30 7NtAqXYw
狂気
SilentMaxx Readies Fanless Sandy Bridge-E Desktop | techPowerUp
URLリンク(www.techpowerup.com)


30:Socket774
12/07/23 20:59:36.54 s75/QlKW
SilentMaxx・・・

高額糞ファンレス電源買ってしまったのがトラウマだわwww

31:竹島は日本領土
12/07/23 21:37:41.39 hJslYuuO
今年の第四四半期に3970Xが出るもよう
URLリンク(www.donanimhaber.com)

32:Socket774
12/07/23 21:47:26.32 F3gE46PI
>>31


きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /



33:Socket774
12/07/23 21:49:33.83 GRDaU1Rz
>>32
まだ早い!

34:Socket774
12/07/23 21:50:36.78 DFbTFSIZ
>>31
これ何語で書いてあるんだよw

35:Socket774
12/07/23 21:50:42.67 en9GpfeJ
>>31

100MHzしかクロック上がってないし、3960Xをディスコンしてそれに置き換わるんじゃないか?

36:Socket774
12/07/23 21:51:46.55 s75/QlKW
3960Xの高クロック版だろうな
8コアは来ないだろう

37:35
12/07/23 21:54:10.08 en9GpfeJ
ごめん、
通常は200MHz(3.5GHz)、ターボ時は100MHz(4GHz)だった・・・

38:Socket774
12/07/23 22:04:09.58 rg5EN1sO
3960と3930はダイ上に8コア乗ってて2コア分がDisableなんだよなあ
フルスペック版がコンシューマ向けに一度も出ないことは無かろう

39:Socket774
12/07/23 22:04:34.79 CtmrVs5b
完全にガセ
仮に本当のことだとしても、魅力がない

40:Socket774
12/07/23 22:13:56.23 56kQn4ZZ
100MHz増えただけで、TDPが20Wも増えるなんて。

41:Socket774
12/07/23 22:15:35.28 CYEoA0zi
>>38
変態あたりがコアアンロック……しないか

42:Socket774
12/07/23 22:19:58.37 rg5EN1sO
>>38
設計を共有しているLGA2011版XEONは8コア
マルチスレッドとシングルスレッドのどちらの性能が欲しいかは用途次第

43:Socket774
12/07/23 22:20:43.80 rg5EN1sO
すまん安価>>39

44:Socket774
12/07/23 23:29:09.45 10+hbqwD
マルチコアに対応してないソフトばっか使ってるんだが
どのCPUにしたらいいかわかんね

45:Socket774
12/07/23 23:49:47.09 0FPqDNJa
8コアでないと魅力には欠けるな。
ステッピング上がっていれば別だが。

46:Socket774
12/07/24 00:07:57.62 yaySErsL
TurboBoostの倍率を変えるとは思えない。
4.1GHzだったら信憑性は高かったのに。

47:Socket774
12/07/24 00:13:21.63 LRIX03sJ
くっそう、LGA2011羨ましいぜ!未だに965X・・・

48:Socket774
12/07/24 00:58:27.33 m2CVCB+t
>>44
個々のソフトがマルチコアに対応していなくても、同時に走らせているなら
6Coreのメリットがあるんではないかと。

もちろん、3820 のデフォルトのクロックスピードは魅力とも思います。

49:Socket774
12/07/24 07:32:19.16 ZJorkAIT
>>47
さぁ、遠慮なく…AA略

イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!185IYH
スレリンク(jisaku板)

50:Socket774
12/07/25 16:30:16.09 UNzkXFn1
>>34 トルコ語。

ところで、

俺、8コアのエクストリームとGK110なグラフィックカードが出たら新マシン組むんだ。


51:Socket774
12/07/26 00:48:56.72 asL7P2jk
>>47
965EEじゃね?

52:Socket774
12/07/26 01:31:05.83 eBFGZ79x
>>50
それだけで予算20万超えってところか。


53:Socket774
12/07/26 02:29:06.35 bTXdmpIn
>>50
おれ、IvyBridge-EとGK110待つつもりでCore i7 970とGTX580つかってるけど
CPUは3970Xで妥協しようと思う…もう待てねえ

54:Socket774
12/07/26 06:51:52.54 DLRX9CgF
年末には滅亡するかも知れないしな

55:Socket774
12/07/26 09:36:12.22 SJUwhhna
3960Xとか使用していると金があっていいねみたいなこと言われることがあるけど
俺なんかは新しいのが出て即購入→次買ってオクみたいな流れなんだけど、差額
で行くとそんなに高額でもない気がする。

メイン機のほかはノートにしているので使い回しをやめたし、ノートの中古も比較的
高額で売れる。こんな俺はこのスレではボンビー?

56: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】
12/07/26 10:05:05.21 Y+VVTwV8
>>54
やっぱ、絶滅ですかねぇ(´・ω・`)


57:Socket774
12/07/26 20:06:00.19 KR6LRgez
>>55
確かにそれが正しい選択かもな。
俺も次はサブを作らないようにしようと思う。

58:Socket774
12/07/26 20:09:32.55 G4dhFHsr
>>55
俺もそんな感じだ
初期投資はでかいけど
常にハイエンドCPU使えるからいいよな


59:Socket774
12/07/26 21:41:27.56 UPJjggpj
>>55
苗が転がってるとHP的に危険だしな
サブ機組んでも、大抵すぐにばらすか丸ごと誰かに売るし

60:Socket774
12/07/27 17:37:47.24 Vb+KSqRX
どこかのスレで8コア i7が出ると妄想してた輩が居たけど
今どんな気持ちなんだろうね

61:Socket774
12/07/27 18:01:39.01 95IQqNNW
>>60
3960X使いだけど正直E5-2687Wが羨ましい
170kは高いぜ

62:Socket774
12/07/27 21:18:28.14 Vb+KSqRX
>>61
ヤフオクで120kくらいでたまに出てるよ
俺はそれで2個ゲットした

170kは流石に手が届かないけど
120kならi7EEに毛が生えたくらいだから
購入に踏み切った

63:Socket774
12/07/28 00:06:15.26 +s4MoXMV
4万円の差で毛が生えた態度なのか

64:Socket774
12/07/28 00:10:53.22 hxyApwsb
E5-2687W買うなら×2だろ。そうすると4万の差じゃないぞ。

65:Socket774
12/07/28 00:25:29.87 tKDtn60l
定価で買うと3960Xの倍の値段して高嶺の花だけど
120kなら3930K、3960X、とその次のi7 EEくらいの値段みたいなもんだろ

66:Socket774
12/07/28 00:32:18.19 hxyApwsb
俺は3930K(新品)→3960X(新品)→E5-2687W*2(新品)まで来た。
次はE5-4650*4が待ってるらしい。

67:Socket774
12/07/28 00:45:35.84 H9qLW2P1
む、お前ひょっとして六畳Xeon野郎か?
尊敬してるぜ


68:Socket774
12/07/28 00:58:14.57 hxyApwsb
うちはもっと広いぜ

69:Socket774
12/07/28 02:44:23.68 H9qLW2P1
人違いだったか
すまんな

70:Socket774
12/07/28 06:35:00.18 YVW/UCOZ
Xeonでもi7でもいいんで
2ソケ対応で倍率フリーのを出してくれ

71: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】
12/07/28 08:00:40.51 6lVwMNOA
そんなに積んでナニやるんですか?


72:Socket774
12/07/28 08:05:56.14 6aNxYNoF
エロゲ

73:Socket774
12/07/28 08:12:38.92 KvgIOqGp
激しく納得

74:Socket774
12/07/28 09:26:31.12 +s4MoXMV
エロゲは要求スペック高すぎだと思うんだよね
最新のエロゲなんか最低でも6コアi7にGTX580以上必要じゃないか・・・

75:Socket774
12/07/28 09:47:33.14 JY5gnVxC
エロゲ業界はプログラミング能力が低いからな
ハードでごり押しする

76:Socket774
12/07/28 09:48:57.07 ulbZLWoN
最新鋭のfpsよりハード性能の要求レベル高いしね

77:Socket774
12/07/28 10:07:34.50 EtLFMHVM
日本のメーカーの技術力なんてFF14見てたらカスみたいなもんとわかる
GTX680SLIでもスペック足りてないじゃん


78:Socket774
12/07/28 16:15:52.72 YJcpV3HG
14は中華外注丸投げチェックなし見切り発車だぞ
こんなことさせた奴だからこそクソともいえるが

79:Socket774
12/07/28 16:22:23.52 8iaUsN7/
FF14がどんな物かベンチ落として回してみたけど
ローポリぽいのに無駄に重くてワロタ

80:Socket774
12/07/28 16:48:24.68 RXbYKs9r
FF14は3930kとかを4.4Gぐらいで動かさないとGPUが
満足に働けないんだぜ
SLIするよりOCしたほうが快適になる

81:Socket774
12/07/28 22:09:36.11 aXbUgLV4
リニューアル版の14ベンチはまだかね

82:Socket774
12/07/28 22:17:26.16 ZGT4Kcxz
リニューアルでどのくらい軽くなるんだろう
グラは今より汚くなるんだよな

83:Socket774
12/07/29 04:59:27.23 kzzoVRnu
9月に3930K買おうと思うんだけど いまさらすぎるかな・・・?

84:Socket774
12/07/29 05:27:21.26 sj5OFwPO
チップセットの新rev待ちも結構いるだろうし、今更って感じはしないかな。
ただいつになるかは分からんがw

85:Socket774
12/07/29 07:22:00.58 VUOnFn1F
CPUのみなら別にいいんじゃないの
マザー込みだと、チップセットのリビジョン変更の話が出たり消えたりして不透明極まりないので何とも・・・
一体どうなんってんの

86:Socket774
12/07/29 10:02:24.28 6IdYnAh2
3970kの登場で価格が下がらんかと期待してるが3960kとの置き換えになるから無理かな
組みたいと思いつつも時期的に微妙かと考えてるが・・・

87:Socket774
12/07/29 12:12:09.48 KFRcHT+s
3930K買いましたよろしく
中古だけどマザーと合わせて5万切って買えたから満足

88:Socket774
12/07/29 19:38:47.23 MJev/hZ2
>>87
ドスパラ中古を買ったのはお前か?w

89:Socket774
12/07/29 19:51:21.80 CK2qor8R
その中古を売りに出したヤツもこのスレに居そうな希ガスw

90:Socket774
12/07/29 20:46:10.60 9Sjmop17
欲しいが3930kの中古ってあまり出回ってないからなぁ


91:Socket774
12/07/29 22:01:50.57 D53Ka0vB
中古の3930KはOC耐性低いハズレが殆どじゃね?

92:Socket774
12/07/29 22:30:15.56 z3mIgp88
CPUの中古は気にならんけどな
どんだけシバいていたかはわからんけど
おれみたいなライトなOCしてる分にはよくわからん

93:Socket774
12/07/30 01:55:55.71 peGV8kQj
3930Kは耐性低いので売りたいけれど、新しいのが出ないんだよな。

94:Socket774
12/07/30 02:13:09.26 /spDZ/Qj
3930k欲しいけど新ステッピングとか出ないかな。
Ivy-Eは遠そうだから待てないな~…。

95:Socket774
12/07/30 08:17:15.09 0rN5Wdre
Ivy-Eってスキップになったんじゃないの?

96:Socket774
12/07/30 10:27:07.15 V3APhK2n
スキップになったら3930k大切にしてhas-Eに期待するぜ俺は

97:Socket774
12/07/30 19:50:47.98 lw9h2Bqi
>>95
Xeon E5のIvy-EPはいろいろ情報が出てきているけど、デスクトップのIvy-Eは出るか出ないかがはっきりしていない。

98:Socket774
12/07/30 21:28:06.44 OEMVo3Wi
Ivy-Eも安物グリスだったらいらね

99:Socket774
12/07/30 21:37:45.24 0rN5Wdre
Haswellとivy-Eどっち待つかな・・・

100:Socket774
12/07/30 21:41:27.51 y8LIhOGp
TDP130Wで安物グリスだったら泣ける...

101:Socket774
12/07/30 21:59:47.53 lw9h2Bqi
安物グリスが、TDP130Wでも通用するのかが問題だな。
通用したら本当に、OCer泣かせだな。

102:Socket774
12/07/30 22:01:30.18 lw9h2Bqi
安物グリスでも、TDP130Wの発熱に通じるのかが問題だな。
通じたら、本当にOCer泣かせだな。

103:101・102
12/07/30 22:02:25.78 lw9h2Bqi
連投失礼。


104:Socket774
12/07/31 00:03:35.75 TYYgzbZf
大事な事だからな…

105:Socket774
12/07/31 05:52:29.85 IEIdl0V2
3930k買ったんだが回らないんで売って3960x買ったわ
当たりだったみたいで回る回る

106:Socket774
12/07/31 06:43:15.85 /rAgcug8
>>60
いずれ出るだろ。半年後か一年後かしらんが。

107:Socket774
12/07/31 06:44:30.93 /rAgcug8
半年後にIvy-Eが8コアで出ないかな・・・。990Xだけど、今更3960Xはねえ。もっといいのがでると思う。

108:Socket774
12/07/31 07:39:16.66 ZY2hF1V4
>>105
OC報告スレでお待ちしております

109:Socket774
12/07/31 18:01:06.34 TOlRBxms
i7-860でhaswell-Eまで戦うぜ

110:Socket774
12/07/31 18:33:46.93 ZY2hF1V4
>>109
クラスが違うから、Sandy-Eでも十分な性能差を感じれるよw

111:Socket774
12/07/31 19:04:31.43 Vn+vKQYn
860なんて化石でいつ迄戦える程度なら、そもそもお前には2011は必要ないな

112:Socket774
12/07/31 19:34:28.11 TOlRBxms
何とでも言ってくれよw

FPS色々やってるけどCPUがボトルネックになったのはCrysis2くらいで、
BF3とかCPU60%くらいしか使って無いんだわ・・・

113:Socket774
12/07/31 20:07:40.86 bTiGFCRB
それを考えるとFF14は本当に馬鹿としか…。

114:Socket774
12/07/31 20:10:28.49 ZY2hF1V4
>>112
じゃあ、Has(1150)でOK

115:Socket774
12/07/31 23:24:09.74 sepnBuK+
11月にもう一台3930Kでくもうと思ってたけど、時期悪いかな

116:Socket774
12/08/01 04:27:56.59 rRKGE1tU
>>101-102
ミス連投の間で微妙に文章変わってるのって
何か滅茶苦茶恥ずかしいよな

117:Socket774
12/08/01 18:33:32.52 RBho2ep2
3970Xが今年後半出るなら8コアIvyなんて当分出ないだろ
8コア欲しい人はXeonにおいで

118:竹島は日本領土
12/08/01 20:47:43.31 //9YWcTA
新しいロードマップ来たぜ
URLリンク(chinese.vr-zone.com)

119:Socket774
12/08/01 20:52:38.74 dZweLBzQ
>>118
Ivy-E が復活したと書いてあるん?

120:Socket774
12/08/01 20:57:23.56 hr/9rxwq
マジかよ…

121:Socket774
12/08/01 20:58:54.90 7TfeWmYX
hasが出た後にivy-Eってなぁ…haswell-E出るんか怪しくなるぐらいの時期じゃん

122:Socket774
12/08/01 21:01:56.60 d4igmaLQ
>>121
それって永久に同じ事の繰り返しだから・・・
でも、Ivy-Eって約1年後かw

123:Socket774
12/08/01 21:03:02.13 XJVp+mnn
なんかLGA2011とは長い付き合いになりそうだな。


124:Socket774
12/08/01 21:04:40.88 Ka4UBrEp
今後は、メインストリームとハイエンドで1年以上も間隔が空いてしまうのか。


125:Socket774
12/08/01 21:05:41.84 Ba+3mcv7
2013年のQ3か
Ivy-Eなら8コアしかないよなあ

126:Socket774
12/08/01 21:07:31.74 Ka4UBrEp
3820後継のIvy-Eは4コア・6コアどっちになるんだろうか。

127:Socket774
12/08/01 21:32:16.41 d4igmaLQ
又、Sandy-Eより回らない、グリスIvy-Eが誕生すんのかw

128:Socket774
12/08/01 21:35:46.30 Ka4UBrEp
>>127
グリスだと定格運用でもTDP130Wの発熱には耐えられないことを祈るしかないんじゃない。

129:Socket774
12/08/01 21:40:30.93 gE8Lw/Wy
うわぁ・・・最悪のロードマップじゃねぇか
これならさっさとIvy-EキャンセルしてHas-E出しやがれ

130:Socket774
12/08/01 21:54:57.69 XJVp+mnn
>>125
TDPからするとIvy-Eでも6コアなんじゃね?


131:Socket774
12/08/01 21:55:54.34 j87tCKiF
>>130
それはねーだろw
22nm化してるんだし

132:Socket774
12/08/01 21:57:40.13 Ka4UBrEp
>>130
45nm→32nmのシュリンクで4コアから6コアに増えたように、32nm→22nmのシュリンクなら、3960Xの周波数・TDP130Wで8コアは可能なはずだけどな。

133:Socket774
12/08/01 22:03:32.82 XJVp+mnn
プロセスルールが進んだけど電圧が想定より下げられなくてダークシリコン問題なんてのが挙がってるくらいだから
期待しない方がいいぞ


134:Socket774
12/08/01 22:06:28.00 XJVp+mnn
って、まだそれほど行ってなかったか。
8コアくらいいけるんかな。


135:Socket774
12/08/01 22:09:19.63 Ka4UBrEp
Ivy-Eでも6コアのままだとしたら、価格の問題が大きいと思うけどね。
現時点で、8C/16Tの最安ですら2.1GHzで、$1107だし。

136:Socket774
12/08/01 23:12:16.91 BLDr8GmG
心配するな
Ivy-EもHaswell-Eも6コア12スレッドだから

137:Socket774
12/08/01 23:23:48.36 LVjc25+f
嘘だといってよ!ララビィー!

138:Socket774
12/08/02 00:38:13.91 nNh6uCIf
Sandyを最初に買った奴が勝ち組になったように
8コアが欲しいんなら今のうちにXeon行っといたほうが
幸せになれるだろ

Ivy-Eが8コアになったとしてもどうせコア1個辺りの
スペックはSandy-Eに毛が生えたくらいしか変わらないんだし
目玉機能の一つのHD4000もLGA2011には載ってないしな
Sandyと決定的に違うのはAVX2.0くらいか

毛が生えた程度の物のために1年以上待てるかどうかってとこだな
というわけで俺はXeon E5-2687Wに突撃したが

139:Socket774
12/08/02 00:40:53.09 xwuKRRQJ
avx2命令が使えないのが痛いな

140:Socket774
12/08/02 00:41:57.88 xwuKRRQJ
>>138
なんか勘違いしてないか
ivyにAVX2.0は乗らない
乗るのはhaswellから

141:Socket774
12/08/02 00:42:33.37 nNh6uCIf
あれ今のところエンコにしか使わないじゃん
エンコ職人にとっては死活問題なんだろうけど

142:Socket774
12/08/02 00:44:38.62 xwuKRRQJ
>>141
それは1.0
2.0は別な


143:Socket774
12/08/02 00:50:15.43 nNh6uCIf
じゃあますますIvy-Eを買う意味って無いじゃん
多分はんだ接合になると思うけどグリスになる可能性も0じゃないし
コアが8個になる保証も無いしそもそもロードマップ通りに
ことが進むかどうかも分からない

オクでたまにXeon E5-2687Wが12万くらいで出てるから
絶対そっち行ったほうが良いわ

144:Socket774
12/08/02 01:07:15.51 Qig43och
>>130
阿呆か?2010年に6コアが発売されたんだぞ。いつまでも6コアなわけない。普通に考えて8コアです。

145:Socket774
12/08/02 01:11:38.89 vfZTVmot
>>144
まぁ、価格的にXEだけは8コアくるかもしれんな
P2で8コアは無さそうだ

146:Socket774
12/08/02 01:11:47.15 nNh6uCIf
その理論で行くとLGA1155はとっくに6コアになっている訳だが…

いずれはエンスー向けに8コアが出てくることは否定しないが
Ivy-Eで8コアになるかどうかは微妙な所

147:Socket774
12/08/02 02:16:18.17 TJJ85hTX
>>146 常にメインストリームの最上位が、Extremeよ り2つ少ないコア数になるとは限らないだろ。

148:Socket774
12/08/02 02:44:17.68 Qig43och
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)

3970X

キター。

149:Socket774
12/08/02 02:44:57.96 Qig43och
アイビー8コアが発売されたら3960Xなんぞゴミになる。

150:Socket774
12/08/02 02:49:31.43 Qig43och
来年2月のGTX780SLIと
3970Xで組むぜ。
990XとGTX580で待ったぜ。
長かったぜ。

クライシス3をバリバリやるぜ。

151:Socket774
12/08/02 05:35:07.28 xHIS8HWS
人類にとって来年て来るんだろうか・・・

152:Socket774
12/08/02 06:36:05.58 tVWil4tm
>>149
本当に差がつくのはhaswell世代から

153:Socket774
12/08/02 07:41:37.49 UFvfrf4I
次世代のCPU出ると例えば

980X = 2600K 旧世代ハイエンドと新世代ミドルが性能的に並ぶから

haswell = 3970X みたいになるんじゃないの?


154:Socket774
12/08/02 08:03:55.60 TJJ85hTX
Haswellの後となると、Ivy-Eは4000番台になって、またLGA1155版から型番がずれてしまうんだろうか。

155:Socket774
12/08/02 08:38:15.22 Qig43och
>>153
あほか。980Xと2600Kだったら980Xの圧勝だった。コア数が違うの大きい。
FFベンチでも6コア強いよ。

156:Socket774
12/08/02 09:04:25.40 TJJ85hTX
>>155
PCmark 7だと、2600K>980Xになるんじゃなかった?

157:Socket774
12/08/02 09:07:19.02 vOJnAzbJ
3970Xで150Wだと8コアは下手をすると200W級?Xeonの周波数が低いわけだ…。
OCしたらCPUに何アンペアぶち込むことになるのやら…。

158:Socket774
12/08/02 09:39:16.32 Qig43och
>>156
他の多くのベンチで勝っている。

159:Socket774
12/08/02 12:15:23.23 mlNaEHJg
じゃんぱらがまた中古3930k投げ売りしてた。
すぐ無くなってたな。

160:Socket774
12/08/02 15:09:14.32 jNTeJB+X
復帰?

161:Socket774
12/08/02 15:29:40.92 umsH4qnq
>>159
32800円の奴?
良く出るよねホントw

162:Socket774
12/08/02 18:05:07.00 k3sfJWoD
>>155
差があるといっても僅かな差だよ

URLリンク(www.dosv.jp)




163:Socket774
12/08/02 18:32:32.21 yJ73LLJu
>>161
\29800であった。

164:Socket774
12/08/02 18:44:08.61 Lrr0ISd1
>>157
200Wと言ってもGTX680程度だから全然OK

165:157
12/08/02 19:06:35.42 I+n0ODEi
>>164
TDP200Wだと、200/1.2Vとかで計算してみ。今うちのPCがフルロードで530W程度。
TDP130W→200Wとして定格1.2Vで計算してみ。さらに1.4Vぐらいかけて考えてみたら
わかるよ。

166:Socket774
12/08/02 20:13:21.69 noBfSk6x
会話が噛み合ってない

167:Socket774
12/08/02 21:52:02.88 oFI02WD5
>>165
TDP 200Wの発熱なんてたいしたことないって言いたいんだろうね
GTX580 (TDP 244W)をさらに周波数20%盛っても窒息ケースで余裕だし(内排気ファン)
まぁ、そこまで気にする発熱でもないだろ

168:Socket774
12/08/02 22:05:29.08 fZei3Ec8
2700K→3770Kで、95W→77Wと減ったように行けば、Xeon E5-2687Wのスペックで22nmだと、77÷95×150=122W以下。
しかも、GPU強化してあれだけのTDPを減らしたんだから、もう少し伸びしろはある。

169:Socket774
12/08/02 22:22:59.01 I+n0ODEi
その割合だと122*4・/3=163W(6→8コア)。さらにプロセスルールの関係で
熱密度が上がって、グリスだった日にはOCしたら目も当てられない気が…。

170:Socket774
12/08/03 09:59:04.71 7VFnaIPT
待て待て、E5-2687Wは元から8コアなのに何故3分の4乗算するんだ。
そもそもコア数に比例してTDP増えると誰が決めた?

171:Socket774
12/08/03 11:39:01.13 htltrHpc
>>154
出るとしたら3970、3980、3990あたりを使うだろ
出るとしてもラインナップは少ないだろう

172:Socket774
12/08/03 12:11:33.95 gnMa/umB
定格4.2GHz TBで4.8GHzくらいの3820の後継出ねぇかな・・・

173:Socket774
12/08/03 12:20:28.59 aexuE6Y5
>>169が言っているのは、3970XがTDP150Wだったとして、22nm世代で3970Xの周波数で8コアにした場合じゃないかな。
俺は、3970XがTDP150Wになるのが信じ難いけどな。

174:Socket774
12/08/03 12:20:31.85 AuTmvMjN
>>171
あのう。3970Xはもう使われています。

175:Socket774
12/08/03 21:23:34.35 RK2hqN/S
3980 3985 3990 3995 3999 でおけ

176:Socket774
12/08/03 21:30:48.26 0ZhT7vM8
>>158
990Xなら再逆転します

177:Socket774
12/08/04 03:26:51.02 vo9YKGbB
>>176
990X>980X>2700K>2600K
常識です。

178:Socket774
12/08/04 04:18:58.65 RC7nt/CU
2687w≧3960x>3930k≫990x>980x≧2700k>2600k

179:Socket774
12/08/04 05:56:04.13 vo9YKGbB
2687W>3960X>3930K>990X>980X>2700K>2600K

180:Socket774
12/08/04 12:35:11.26 KC95EoX5
920って何気にすごいCPUだったんだな、2.66G→4.2G楽勝とかw

181:Socket774
12/08/04 13:54:22.20 XBbHkSB2
上位から新しいコアだったから、今みたいに~~-Eシリーズ使うと微妙にプロセスルールが遅れてるとかそんな中途半端な状態にならなかったのに

182:Socket774
12/08/04 14:40:33.89 t1mKIrHZ
まあ、Ivyがアレなんでプロセス遅れはあんま気にならんけど
CPUもチップセットも今一つ中途半端なのがな

183:Socket774
12/08/04 15:12:35.45 nM4RS7j8
920はほとんどの石が定格電圧(1.2V)のままで3.6~3.8Ghzで使えた。4.2Ghzまでは
あまり当たり外れがなかったが、そこから上で馬鹿盛りのはずれ石との差が出た。

LGA775でQ6600がバカ売れした後、LGA1366まではインテルサイドもある意味手探りで
オーバークオリティーだったんだと思う。その結果がivyの使用なんだと思う。そう考えると
22ナノではこの調子のCPUしか出てこないかもしれないと思う。

誰かが言っていたけど、差別化としてダイではなく冷却でも差をつけてコンシューマー
向けのエクストリームとXeonの上位だけは半田とかあり得る気がする。コスト的には
選別とか大の構造を変えるよりよほど安いし、間違いなく製品差別ができる。

もし両方売っていたら、藻舞らならどっちを買う?俺は迷わないな。

184:Socket774
12/08/04 15:49:37.10 nOzSgDuV
Nehalem世代はBloomfieldが基本構成
Sandybridge世代ではSandybridge-DTが基本構成

基本構成が一番バランス良く作られるので、
965や2600Kに比べて860や3960Xがイマイチに感じるんだろう。

185:Socket774
12/08/04 16:19:08.43 KDDaXvT+
当初のフルスペックなX79ならあと2年くらいは廃エンドの座は安泰だったのにな

186:Socket774
12/08/04 16:35:26.66 dvjodtEV
>>184
基本構成というか、最初に発売してるだけで
別にイマイチに感じないけどな

187:Socket774
12/08/04 18:33:14.70 t1mKIrHZ
結局チップセットのシュリンクの遅れがなあ

188:Socket774
12/08/05 07:57:48.27 q6WjZm6B
Ivy Bridge-Eはまだか

189:Socket774
12/08/05 11:24:31.92 9E/t56bG
>>188
出ない

190:Socket774
12/08/05 11:54:02.60 Q/L1aJkG
>>189
>>118

191:Socket774
12/08/05 11:54:09.87 EEqTIm+J
>>189
はあ?出るよ。

192:Socket774
12/08/05 11:58:40.65 EEqTIm+J
>>189
URLリンク(chinese.vr-zone.com)

193:Socket774
12/08/05 12:00:55.44 9E/t56bG
>>190-191
あ、スマソ
出るみたいだね
ただ、1年も待てねーなw
その1年後には、Has-Eかな・・・

194:Socket774
12/08/05 12:10:21.63 UVmOnl8j
メインストリームより一世代半近く遅れるのはなあ

195:Socket774
12/08/05 12:49:35.71 ej6skyb3
ivy-Eが6コアでグリスなら飛ばしでしょ、はんだならチョイ考える。

196:Socket774
12/08/05 12:54:40.25 iVuzq1el
HASWELLは1150になる。
Ivy Bridge-Eは2011である。また今年末から来年末にかけてマイナーチェンジがある。

197:Socket774
12/08/05 13:11:20.21 9E/t56bG
>>196
1150は、ここのユーザーには対象外かと
ちなみにHas-Eもソケット変わるけどね
Sandy-Eのマイチェンはクロックが上がり、ひょっとしたらステッピングチェンジかも

198:Socket774
12/08/05 13:29:28.29 0jUtn83B
2013 Q3 ( ^∀^)ゲラゲラ 100%いらないよ

199:Socket774
12/08/05 14:02:43.82 RMo9y+/a
>>195
yes
その場合は引き続き今入ってる3930Kを使い続けることになる(俺の場合)


200:Socket774
12/08/05 14:11:07.69 bHFc/46U
結局8コアはいつなんだぜ?

201:Socket774
12/08/05 14:17:24.74 9E/t56bG
>>200
Sandy-EP Xeonの倍率上限固定が開放されれば、Sandy-Eでも8コアの可能性が
あるかも知れないが、多分来年の今頃の、Ivy-Eまでは出さないのでは?
と思う

202:Socket774
12/08/05 15:45:13.48 EEqTIm+J
>>195
ivy-Eは8コアになる可能性はきわめて高い。

203:Socket774
12/08/05 15:48:49.73 OnfvJEyG
8コアではんだなら
Extreme11と買う

204: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】
12/08/05 17:12:42.83 G2zktZet
オレはLGA2011が続いてくれれば、それでよい
Slot1みたいな悲しい目にはあいたくないや

205:Socket774
12/08/05 18:02:27.06 OnfvJEyG
1156も超短命だったしな

206:Socket774
12/08/05 18:20:18.72 9E/t56bG
>>204
取り敢えず、Ivy-Eまでは続くけど、Has-Eはソケット変わる

207:Socket774
12/08/05 18:39:06.36 w+2+1Ehz
Haswell-EもLGA2011じゃなかったか?
Ivybridge-Eと互換性は無いらしいが。

208:Socket774
12/08/05 18:59:59.19 RMo9y+/a
でもHaswll-Eではピン配置が変わって互換性がなくなるんじゃなかったか?


209:Socket774
12/08/05 19:15:26.14 /jZlA7cG
ひとまず、Haswell世代はそのままでは使えないのははっきりしてそうだね

210:Socket774
12/08/05 19:28:15.43 hLs/RsN0
2011に変わりないが>>208のとおりになるはず

211:Socket774
12/08/05 19:45:45.16 EfIIEglw
LGA1366は短命と言われながら随分長い期間ハイエンドに君臨してたな

212:Socket774
12/08/05 20:22:18.24 iVuzq1el
そうなんだよね。

だから1155やめて、2011で自作することにしたよ。
CPUはCore i7 3820だが。

213:Socket774
12/08/05 20:53:53.49 hLs/RsN0
3820買ってivy-e出たら売りさばけばいいな

214:Socket774
12/08/05 23:18:33.29 9E/t56bG
>>212
ゲーム用途くらいなら十分だな

215:Socket774
12/08/05 23:38:05.12 rD6GXqGh
>>195
まぁ、とりあえず出てから考えるわ
Ivyは3770Kと3570K持ってたけど、簡単に105℃到達してたからなぁ

216:Socket774
12/08/06 09:53:07.34 S+cIApsM
グリスかハンダにするかに、6コア・8コアは関係ないと思うけど。
個人的に、95W以下はグリス、100W超はハンダにすると思う。

217:Socket774
12/08/06 12:32:44.57 TiCCzF2b
でも結局ここの住人は我慢できなくてIvy-EもHaswell-Eもマザーごと交換すると思われる

218:Socket774
12/08/06 18:32:58.58 H9cRMAnn
良く分かってるな!遠慮無くそうさせてもらう!

実際、このぐらいの周期でのならぜんぜん出せる金額だろ?

219:Socket774
12/08/06 18:44:31.36 TiCCzF2b
多分俺も我慢できないと思う、
物欲というよりも他人より自分のが劣ってるのが我慢できないw

220:Socket774
12/08/06 18:59:47.95 CczCdvDC
別に理由があってハイエンドにしてるんじゃないんだよな

221:Socket774
12/08/06 19:02:05.14 +Hd87m/z
エロゲ(´・ω・`)

222:Socket774
12/08/06 19:12:33.01 uJpWBeqp
>>219
じゃあ、なんでSR-XとXeon 2687W *2にしないの?

223:Socket774
12/08/06 19:13:52.51 b6IdrQuS
ふざけんな2chを快適に見る為にはウルトラハイエンドが必要だろ!(自作板に限る)

224:Socket774
12/08/06 19:32:13.55 64Mklirz
このスレってXeonはいってたっけ?

225:Socket774
12/08/06 20:06:26.30 axkszod1
2011だし、SandyBridge-Eだし、排除される覚えは無い。



226:Socket774
12/08/06 20:14:37.07 /DCJQ9qq
せっかくなのでこちらにいらしてもいいのよ

【Haswell】自作でXeonだ!其の27【Romley】
スレリンク(jisaku板)

227:Socket774
12/08/06 23:51:40.02 pdyrKrJ7
>>222 オラR4F+3960X(3930Kもある)とZ9PE-D8 WS+E5-2687W*2だが、
欲しいときはいつでも遠慮なく逝かせてもらうよ。
快適な環境で見る2chは一味違うぜ。

228:Socket774
12/08/06 23:59:57.30 3CidLq4+
暑くない?

229:Socket774
12/08/07 00:23:57.73 ePXRk7Hz
>>222
Xeonスレじゃないから言うが
OCできないからでしょ。
つまんねーもん。

230:Socket774
12/08/07 03:37:25.79 WlJLgqmL
また貧乏人のひがみか
今のハードは誰でも簡単にOCできて逆につまらんだろ
μは変形しないからモスピーダのほうがましと言うのと一緒

231:Socket774
12/08/07 04:15:01.85 7d+hKKnD
ハイスペだと2ch快適(優越感)だわぁ~

232:Socket774
12/08/07 05:25:08.78 2As7B89L
本来のXeonはSandyBridge-EPだしな
(なんちゃってXeonのE5-1600はSandyBridge-Eだけど)
ソケットは同じLGA2011でもXeon乗せられるのは対応してる限られたM/Bだけだろ
エンタープライズ向けとコンシューマー向けとはスレを区別すべき

233:Socket774
12/08/07 06:40:41.90 SyDug9eW
>>222
倍率ロック解除があればなー
無いからそっちへ行けないのさ


234:Socket774
12/08/15 20:27:10.93 0n6t77SV
保守

235:Socket774
12/08/17 21:17:54.57 ZCLfwXhB
GIGABYTE、C606搭載「Ultra Durable 5」準拠のLGA2011マザーボード「GA-X79S-UP5/WIFI」発売
URLリンク(www.gdm.or.jp)

236:Socket774
12/08/18 01:22:37.13 9jF00BMm
メインマシンにPentiumのG630Tか
i32120Tのどちらを使うか考えています。
用途はニコ生鑑賞とプログラミングくらいです

PentiumG630Tだと不足はあるでしょうか?

237:Socket774
12/08/18 07:01:46.12 CDoPc27s
>>236
この板であってるの?

238:Socket774
12/08/18 13:13:54.34 jXS0Qb8Q
>>236
このスレッドに来たからには、3960X しかないでしょう!


239:Socket774
12/08/18 15:13:40.96 MgWyYQr8
>>235
いくら良くても、GIGAは要らんw

240:Socket774
12/08/18 15:39:03.29 GdcyUyBM
すでに宗教的な理由かw

241:Socket774
12/08/18 16:20:40.32 Nn7eqUrW
Gigaは最近やらかしてるからな
今現在Gigaだけは無い

242:Socket774
12/08/18 18:01:57.47 ZcaDmBuv
戯画は相性問題で散々苦しめられたからな・・・
ASUSに乗り換えたら、その手のトラブルに一切悩まされなくなったから、それ以来ASUS命です



243:Socket774
12/08/18 18:09:57.98 ZcaDmBuv
・サウンドブラスター見失う
・電源エナマックスとの相性問題
・再起動を延々と繰り返す、再起動病
・切替器との相性問題でマウスが動かないこと
・OCの設定していても、何故かクリアされてしまうことが

ASUSママンに乗り換えたら全て解決w


244:Socket774
12/08/18 18:13:48.64 ch/hLvZr
POST長いのが残念…

245:Socket774
12/08/18 18:20:28.52 0w7WQYB3
>>242
GIGABYTEの相性問題はあるね。
俺が最後に遭遇したのはAGPでのビデオカードの相性問題だった。


246:Socket774
12/08/18 18:36:34.35 jXS0Qb8Q
>>244
ASUSなら、最新のBIOSで劇的に変わった。

247:Socket774
12/08/18 19:51:45.00 ch/hLvZr
>>246
マジ???

基本問題なければあげないから知らなかった。試してみる。

248:Socket774
12/08/18 20:13:06.37 dTWOQ1py
>>247
あまりの早さにBIOSに入りにくいのが欠点w

249:Socket774
12/08/18 20:20:27.22 4IZdymY1
早押し適正ないとキツイよねw

250:Socket774
12/08/18 22:41:08.46 S6ULT2zq
勘違いしている奴があまりに多いのでいわせてもらう。LGA2011は孤高。突然スマン。
だがもう我慢ならねえ。3960X、しかも中古でC1の俺だが、いわずにはいられなかった。

ネトゲやフォーラムなんかで、よく「LGA2011いいっすねえ」などといわれる。
俺のは中古だしノーマルだし、別にそうでもないっしょ。でもなんかいわれる頻度が高い。
なんでよ?謎だった。

しかし、この間気付いた。声をかけてくる奴はほぼ100%インテルを使ってるんだよ。
LGA2011やLGA1366じゃない。その他のインテルCPUな。LGA1155とかLGA1156とか。LGA775とか。
ひでえ奴になるとSlot1とかSocket5とか。あえて「その他のインテルCPU」と呼ばせてもらう。

そいつらの「LGA2011いいっすねえ」の中には「同じインテルCPU使いの仲間ですね」ってニュアンスを感じる
ことに気付いたんだよ。冗談じゃねえって。仲間じゃねえよ。
「俺のCPUの血筋はLGA2011とつながってるんだぜ」みたいなオーラも感じる。つながってねーよ。
完璧に気のせいだ。ふざけんな。

LGA2011と他を比べてどっちがいいかなんてことはいうつもりはない。LGA2011を使ってる奴はそんなことは
いわない。LGA1366を使ってる奴もそうだろう。AM3+やAM3使いでも同じだ。FM1、AM2+使いだってそうだろう。
そのCPUが好きで使ってる奴は他を認めつつも他を羨まない。自分の選択に自信を持ってる。
「その他のインテルCPU」を使ってる奴はそうじゃない。LGA2011やLGA1366、そしてインテルの栄光につかりながら
「その他」を使ってる。きもち悪い。一番手に負えないのが「その他」の「K」付を使ってる奴らだよ。
倍率ロックフリーてだけでExtreme Editionと同列だと思ってる。いや、信じてる。心の底まで信じきってる。
ありえねえ。同列なわけねえだろ。いっしょにするな。死ね。

誤解のないように言っておくが、LGA1366には敬意を表してる。LGA1366使いは「その他のインテルCPU」使い
とは違う。LGA2011を羨まない。精神が違う。

もう一度いうが、LGA2011は孤高。
その他のインテルCPUとは違うこと、そして明確に区別されるべき存在であることを忘れるな。

251:Socket774
12/08/18 22:49:56.42 4IZdymY1
NSXは孤高のコピペ

252:Socket774
12/08/18 22:54:45.73 GK1hdCQ3
この前PCショップで情弱にi5は上から2番目にランクの高いCPUですよって
説明してる店員が居たけどi7はエンスー向け2011又は1366と
その下にコンシューマー向けハイエンドの1155又は1156なんだけどねーと思ったりもした。

253:Socket774
12/08/18 23:01:04.07 BHHP4zjZ
そういやIvy-Eで8コアがもし発売された場合読み方はオクタとオクタルどっちになるの?

254:Socket774
12/08/18 23:03:54.09 U1TrjmRL
オクタコアじゃないか
12コアになるとドデカコアになるんだっけ

255:Socket774
12/08/18 23:23:12.87 NEw5+Q4F
オタクコアかな

256:Socket774
12/08/18 23:29:31.38 YhMcl6jw
俺のCPUドデカコアだぞ!スゲーだろとかドデカコア搭載最新PCとか聞いたら笑うわ
ブルドーザーの比じゃないインパクト

257:Socket774
12/08/19 00:24:27.16 rCcjKRyO
オタクコアはいつごろ発売になりそうですか?

258:Socket774
12/08/19 01:26:06.96 XQC0x6uv
>>252
そういう説明しかできないような頭の悪いお前が初心者を情弱呼ばわりして優越感に浸ってるなんて天国の母ちゃんが知ったら産んだことを後悔するな

259:Socket774
12/08/19 01:31:48.43 3HT6TkXu
>>252
一般人はどうせ2011買わないから
i5が上から2番目でいいだろ

260:Socket774
12/08/19 02:08:16.23 ye+z8Ww5
>>235はやっぱり戯画マインなんだろうか。


261:Socket774
12/08/19 09:12:30.58 tdWaOmjs
i5を営業的にお客さんに進めるとしたら・・・
性能的にi7の一つ下の位置づけで、一番費用対効果が高いですよーてな感じですすめるかな・・・・
うーむハイパースレッディングの有無をどう伝えるかだな・・・

262:Socket774
12/08/19 10:24:14.70 nt4kIj5w
そんなもん説明する必要なし
何が違うのか聞かれたとき教えてやれ


263:Socket774
12/08/19 10:41:07.05 ll9VrtlB
R4Fに最新BIOS入れてみたら、立ち上がりはえ~www


264:Socket774
12/08/19 11:15:07.94 kG1S3MFK
>>236
このスレ的にはその用途ならE5-2603

265:Socket774
12/08/19 11:40:10.95 /V6MfEde
立ち上がり早いとオーバークロック耐性が気になるがなw

うちはR4Fで4.4Gがオフセットで動いていたのが4.2Gでしか回らなくなったよorz

266:Socket774
12/08/19 12:02:06.27 ll9VrtlB
>>265
OCCT 4.3GHz 1.30Vで通ってたのが1.31Vにしないと通らなくなったけど
まあ、いいや


267:Socket774
12/08/19 12:45:29.07 QHnPbbK1
うちは、R4Fで1404から2003→2105とOSを一度も立ち上げずに
一気に、アップデートしたらOSが立ち上がらなくなった・・・orz
セーフモードでは立ち上がるので、現在調査中・・・

268:Socket774
12/08/19 13:27:17.52 BU3wgv+f
>>267
1404→2105に上げたけど問題ないな
チェックをかなり端折ってるのかマジではえーなコレ

269:Socket774
12/08/19 13:42:45.64 QHnPbbK1
>>268
Symantec Endpoint Protectionのせいかも・・・
セーフモードでアンインストするしかw

270:Socket774
12/08/19 14:16:21.80 QHnPbbK1
>>268
全て定格に戻したら、起動しました
お騒がせしました・・・m(_ _)m
う~ん、何だろう?
メモリーが厳しくなったのか?

271:Socket774
12/08/19 18:05:53.94 QHnPbbK1
う~ん、今迄4.8Ghzで常用出来ていたのだが
4.6Ghzでしか、起動できなくなった・・・
それもBIOSレベルではなくWindowsフラッグのところで固まる
4.7Ghzと4.8Ghzで全く同じ挙動・・・
イベントビューアで調べてみると
Service Control Manageエラー/イベント 7001 Computer Browserのサービスが
依存関係により開始できないとか・・・
ひょっとして、起動が早すぎてNICが認識できないからサービスが開始できない?
ちょっと色々試してみます

272:Socket774
12/08/19 18:41:50.14 QHnPbbK1
やっぱりダメですね・・・
Bootを出来るだけ遅くする設定を試しましたが
4.7Ghz以上では、Windowsフラッグで止まってしまいます
しかも同じエラーで・・・
何かOC時、NICに問題があるのかな?
これなら、1404で良かったかも・・・orz

273:Socket774
12/08/19 18:45:23.53 D5gO7/1Y
>>272
起動のところの「高速ブート」の設定を無効にしてもダメかな?

274:Socket774
12/08/19 18:48:48.81 QHnPbbK1
>>273
やりましたけど、ダメでした。

275:Socket774
12/08/19 19:02:58.18 D5gO7/1Y
>>274
うちの場合見失ったRAIDカードがこの設定でブートできるようになった

残念ながら原因は他のところにありそうだね

276:Socket774
12/08/19 20:07:47.35 SQGirfwq
CPU以外の電圧はどうなってるの
ノースだったかサウスだったか忘れたけど

277:Socket774
12/08/19 20:09:49.42 QHnPbbK1
VTT 1.07V
2nd VTT 1.08V
VCCSA 1.07V
CPU PLL 1.83V

って設定

278:Socket774
12/08/19 20:11:22.33 QHnPbbK1
あっ、そうそう
PCH 1.1 → 1.1V
PCH 1.5 → 1.5V

279:Socket774
12/08/19 20:18:29.48 QHnPbbK1
URLリンク(sakurasite.homeip.net)

ま、prime95 27.7beta回した感じでは室温29℃夏仕様としては
こんなもんが、精一杯みたいだから、もう良いかって感じだけどw

280:Socket774
12/08/19 21:15:44.40 QHnPbbK1
すいません

Fast Bootだけを、Disableにしたら4.8Ghzでも立ち上がりました
他の項目もLagacyなんとかとか色々弄っていたせいみたいです。

お騒がせしましたm(_ _)m

281:Socket774
12/08/19 23:08:44.80 QHnPbbK1
何度もすいません

先程、再度起動してみたら立ち上がらなかったですw
実は、CPU CLOCKGEN FILTERをDisableからAUTOというのも同時にやっていて
Fast BootをDisableだけでCPU CLOCKGEN FILTERをDisableにして
再起動したら上手くいったので、てっきりそれだけかと思ってました。

書き方が、ややこしいですが
やはり、CPU CLOCKGEN FILTERはAUTOに戻さないと立ち上がりませんでした

今、複合的に
CPU CLOCKGEN FILTER → AUTO
Fast Boot → Disable
としていますので、どちらが効いているかはハッキリしていませんm(_ _)m

282:Socket774
12/08/19 23:21:12.93 fJwZbY46
X79ってすごいシビアだよね、俺なんて半年で要求電圧コロコロ変わったよw
特にメモリ電圧は非常にシビア

283:Socket774
12/08/19 23:53:11.15 chmoJtXm
単に速いクロックで動かしたいという意識が電圧を絞りすぎ、
結果、そのときどきの環境や確率の問題でたまに異常を来たす。
ってだけじゃね?

284:Socket774
12/08/20 00:14:20.84 9GDOXbGP
いやぁ~、今回の2105 BIOSの挙動は意味不明でした・・・

R4Eでは全く問題無い2105ですが、R4Fでほぼ同じ設定では起動すらしないなんて
想像だにしなかったw

285:Socket774
12/08/20 02:16:11.04 KXD60mVA
今使ってるPCが調子悪くなってきたから3930でIYHしようかと思ってるんだけどもうちょっと待った方がいい?
2~3か月でこれの上位互換でないならIYHしてくる

286:Socket774
12/08/20 05:57:07.33 9GDOXbGP
>>285
3970Xと共に、Q4に3940KがDステッピングとして出るかも
という噂はあるね・・・ていう程度

287:Socket774
12/08/20 12:11:18.85 p2aeirzD
同一クロックにした3960Xと3930Kってどれくらい違うとかどっかに出てるとこないかな
キャッシュ容量が違うの、どれくらい差があるか知りたいんだけど
知ってるとこ回ったら同一クロックじゃない感じだった

288:Socket774
12/08/20 13:52:17.13 m4Japyrl
>>285
用途によるが、PCパーツは欲しいと思った時が買い時。
ちなみに私も最近ミクさんおkにした。やばいくらい快適♪

289:Socket774
12/08/20 14:26:50.06 wLptB9TK
俺は3930Kで遊びつつ、来年のivy待ち。
それより、2011の良さはメモリ搭載量の多さ。
64GB積んで32GBをramdiskに割り当ててるけど、超快適。

290:Socket774
12/08/20 15:12:25.09 GFnLq5Ui
2011は電力大食いだから、論外
IVY定格+大型クーラーが一番省電力で快適

291:Socket774
12/08/20 15:24:23.66 wLptB9TK
消費電力を気にするなら安いソケット使ってればよい。

292:Socket774
12/08/20 16:02:53.72 iMi4gvwK
使用に耐えるということでいえば、LGA2011はかなり優秀なんじゃないの?俺の
3960X+P9X79寺でCPU自体は28~29W(アイドル)ないし60W程度(CPU平均使用率
50%程度)までしかならない感じ。

時間当たりの消費電力だけではなく、一案件の処理終了に係る消費電力での
比較まで考えると意外と省エネじゃね。単純に100W:150Wで1.5h:1.0hみたいな
部分もあるし。

ただ、3960X@4.8Ghzとかでシステム消費電力がCPU580W+VGAなど350W=1000W
クラスなのはさすがに少し考えるけど…。

293:Socket774
12/08/20 18:19:57.30 9GDOXbGP
>>292
CPUだけで、580Wも食う訳無いと思うよ
そんだけ食ってたらM/Bが確実に燃えると思う

294:Socket774
12/08/20 20:12:35.50 STC0pOhh
>>290
Xeon E5の低TDPとかいかがですか

295:Socket774
12/08/20 23:56:29.06 M6NoqvzH
>>292
3960X@4.7GHz、GTX580@900MHz、HDD6台、SSD8台
の環境でFFXIVベンチマークをまわしてみて
ワットチェッカー読みで590~620W程度なのに、CPU単体で580Wは無いわ

296:Socket774
12/08/20 23:58:11.42 gD34JN7d
断言する

このスレのエアユーザの比率は5割を超える!

297:Socket774
12/08/20 23:59:26.39 nza5mRwU
持ってない人にはそう見えるんだろ

298:Socket774
12/08/21 00:23:38.84 eknZi0dF
持ってる人はニヤニヤ

299:Socket774
12/08/21 00:34:09.06 qfadTYqk
だよねー(・∀・)

300:285
12/08/21 00:36:33.70 ObAD2K/y
イヤッッッッッホゥ

301:Socket774
12/08/21 00:39:33.54 gK7Jo+HI
>>294
乞食はスルーで(笑)

4.8GHzでCPU系ベンチやると大体400W位だな。ニヤニヤ
3Wayなら1000Wいくんじゃね

302:Socket774
12/08/21 00:59:27.08 RDSAf0Nx
>>300
3930K 買ったんです?おめでとうございます~(・∀・)

303:Socket774
12/08/21 01:01:15.32 eknZi0dF
>>292 C6 ReportをEnableにすればアイドルで20Wくらいになるんじゃね。
ちなみに、E5-2687WのアイドルはCoreTemp読み15W辺りまで落ちる。

304:Socket774
12/08/21 01:03:43.16 eknZi0dF
>>301 LGA2011(X79)なら4Wayで1200Wオーバーじゃねw

305:Socket774
12/08/21 02:27:06.78 lo/q82hk
4.0GHzで動かしたいんだけどクーラーどの程度の用意すればいい?

306:Socket774
12/08/21 02:27:49.65 lo/q82hk
↑3930Kです

307:Socket774
12/08/21 02:55:16.29 0CEPwbI7
LGA2011@定格=LGA1155@4.2Gぐらいなんで
LGA1155@4.8Gが大丈夫なやつをつけるといいよ

308:Socket774
12/08/21 06:16:18.90 GVY/VRo6
>>304
GTX680ならオーバーしないよ

309:Socket774
12/08/21 14:26:27.41 UP4oYcA/
>>305
よくわからないなら
SilverArrow SB-Eでもつかっとけ

310:Socket774
12/08/21 15:00:47.76 yeWjktrC
設置面積とか資金に問題なければH100+500rpm程度まで落とせる可変ファンとかどうよ?
もしOCしたくなっても4.7Ghzぐらいなら常用出来るしずっと4Ghzで動かす予定でも相当静かに運用できると思う

311:Socket774
12/08/21 16:16:32.44 7FFag0fu
>>305
私は3930K+H100で運用しているが、H100の付属ファンは結構うるさい。
>>310が言ってることは裏を返せば、
「H100を使う場合はファンを変えて回転数制御しないと音がうるさい」って事だから注意な。
私もファンとファンコンを変えてみようかしら(´・ω・`)

312:Socket774
12/08/21 18:26:00.34 GVY/VRo6
>>287
遅レス、すまん
結論から言うと、同一クロックなら大して変わらん
純粋に12MBのL3に収まらないアプリで、15MBに収まるアプリであれば
速くなる可能性はあるが、Windowsは裏で色んなプロセスが動いているので
そういう状況は皆無だと思うよ

ま、3960Xは自己満足の範疇だろw

ただ、OC耐性という意味では別で3960X(C2)の当たり >> 3930K(C2)の当たりだと思う

313:Socket774
12/08/21 18:33:27.15 ECtMYmsi
3930kを4.4Gで常用中

簡易水冷のAntec920で冷やしていたけど
夏になって室温30度越えるようになったら冷やしきれなくなった
禿げる程悩んだ末Frio extremeつけたら
室温31.5度でもコア最大81度で
ほとんどのコアが70度中盤
つけられるならFrio extremeオススメ
R4Fで一番上のPCI-Eも潰れない

314:Socket774
12/08/21 21:01:29.11 u5uJDe9i
なんでPCの仕様なのに室温30℃以下で使わないかな?


315:Socket774
12/08/21 21:21:56.60 0sGyNwt1
無人の時は電気代節約でエアコン切ってる

316:Socket774
12/08/21 21:46:45.02 X7sVURRN
エアコン切るより設定温度上げて点けっぱなしのほうが節電になると聞いたけど


317:Socket774
12/08/21 22:50:14.04 J0r1ODx/
社宅で電気代ただだから贅沢してる

318:Socket774
12/08/21 22:52:45.87 X7sVURRN
俺もヒキニートだから電気代タダだよw

319:Socket774
12/08/21 22:55:52.68 +zQrOXSH
社宅に住んでるときは贅沢してたわ

冬季の暖房をエアコンで行うと、運転音がうるさいから外出中のみエアコンを付ける
帰宅後は電気ストーブに切り替えて、無音の快適空間を演出
その電気ストーブも、複数同時に合計4000W程使用

パソコン4台同時使用で、電源なんて一切切らない
SLIでも何でも家族の目も無いので使い放題

最高だよ。実にオススメ

320:Socket774
12/08/22 21:25:16.13 7f4lKtT+
最高だなマジで。

321:Socket774
12/08/22 23:47:43.74 bIprTCjO
ネタ系マザー
ECS X79R-AX Stealth Motherboard Pictured | techPowerUp
URLリンク(www.techpowerup.com)


322:Socket774
12/08/24 12:34:03.30 VlP9UKdt
Gigabyte Unveils GA-X79-UP4 ATX Motherboard - Expreview.com
URLリンク(en.expreview.com)


323:Socket774
12/08/24 13:32:17.19 M5+tqQTh
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)

北森の記事を見るとやっぱ買いたいときに買える限りの上位品を購入して
ドナドナ→また買い替えが一番いいと実感できるな。

俺は、今でさえオーバースペックだしXeonまで行く気はないけど、少なくとも
所有満足感はあるし何をやっていても快適だよなー。

324:Socket774
12/08/24 18:09:02.16 VlP9UKdt
Intel Brickland & Grantley Platforms Revealed: Ivy Bridge-EX, Haswell-EX, Broadwell-EX by VR-Zone.com
URLリンク(vr-zone.com)


325:Socket774
12/08/24 19:18:09.75 z1oyuSjM
ま、使いこなしている人のパーセンテージはかなり低いだろうね・・・
俺的には、BOINCもイマイチ理解不能だしw

やっぱ自己満だよな

326:Socket774
12/08/24 19:54:30.06 6FbCZdHD
仮想でゲストにCPU2個割り当ててゲスト4つとかやれば恩恵有りまくりだけど
デスクトップ用途では考えにくいしやっぱ鯖用途だよな6コア以上は
でも買っちゃうけどねw

327:Socket774
12/08/24 23:37:19.31 3zHQtacE
>>289
RamDiskのソフト何使ってる?
アーク情報システムの使ってるけど
8GBを割り当てただけで
起動に10分くらい掛かるようになったんだけど

328:Socket774
12/08/25 02:33:58.27 BxI3H6cO
VSuiteの後継のPrimoRamdiskは高いけどその分使い勝手がいい

329:Socket774
12/08/25 03:42:53.57 4BfP/5zM
僕はDataramちゃん!

330:Socket774
12/08/25 12:43:19.21 TKteVuQh
一時的なRAMDRIVE なら、OSFMount もおすすめ。
ISOイメージをメモリに読み込んでからマウントする機能もおすすめ。

331:Socket774
12/08/25 14:06:47.31 la2UWLhf
RamPhantomEX

332:竹島は日本領土
12/08/26 02:22:40.82 NjxV7OLo
いっらな~い な~にも~ すっててしまおお~

333:Socket774
12/08/26 02:29:55.46 n2rGOU/t
>>332
稲葉さん、断捨離おすすめ!

334:Socket774
12/08/26 22:03:24.48 X05x1o1r
sandy-E買いたくなってきたんですが
ivyに比べると消費電力はかなりたかいんでしょうか?
電気代とか気になりますかね?

335:Socket774
12/08/26 22:15:28.18 3Smlml9J
>>334
つけっぱなしなら、そこそこ食うね
グラボによって大きく変わるけどね・・・

336:Socket774
12/08/26 22:32:41.49 X05x1o1r
>>335
グラボは6850HD使ってます。
TV番組を録画するので
電源は切らないで常にスリープ待機と言う使い方ですね。

337:Socket774
12/08/26 22:39:30.95 3Smlml9J
>>336
PTx鯖なら省電力マシンで(24時間駆動)分けた方が良いと思うよ
エンコならネットワーク越しでやっても、転送足りない事も無いだろうし
スリープ復帰とか色々トラブルの元だと思うし・・・

338:Socket774
12/08/26 23:23:59.50 CfC4do6x
>>336
X79 Professional HDD2TB*2+3TB*2+SSD
3930k@4.3GHz(アイドルは1.2GHz), GTX670
この環境でスリープ運用の録画機兼メイン機

更に保険としてサブにも録画させてて
X58 Extreme6 HDD3TB*1+2TB*2+SSD
970@3.8GHz, GTX570
をスリープ運用で併用してる。
それで電気代は月に6千円くらい。

メイン機の消費電力はワットチェッカー読みで
アイドルなら120Wくらいなので
大して電力は食わないよ。

>>337
vista以降スリープで失敗なんてしないと思うよ。
XPは稀にあったけど。
この辺はOSの進化が感じられる。

339:Socket774
12/08/26 23:29:15.30 3Smlml9J
>>338
了解。
ま、うちは用途がちと違うからな・・・
TVRock番組表をDynamicDNSでインターネットで外部に出しているし
KMTest Serverでストリーミング配信しロケフリでも見れる様にしてるから
スリープ復帰運用は問題外なんだ

340:Socket774
12/08/26 23:51:10.37 CfC4do6x
>>339
スレチだけどKMTest Server便利そうだね。
残念なのはWifiのみのタブレット端末には
Clientがインストール出来ないことか。

弟がお風呂でもテレビ見たいっていうから
叶えてあげたかったんだが。

341:Socket774
12/08/27 00:12:29.66 e7TD11aj
>>340
WiFiのみでインスト出来る様に変更されているよ。
うちは、SONY Tablet Sに普通にインスト出来た
最近出来る様になったみたい。

342:Socket774
12/08/27 00:14:48.53 e7TD11aj
>>340
あ、Client PROの方の話しね

343:Socket774
12/08/27 00:56:49.12 XtQH/f+g
>>342
Proの方か・・・
多分決済を嫌がると思うんだよなぁ。
未だにネット通販もやらないくらいで。

ちょっと調べたら
RemoteTestでいけそう。
こっちで試してみるよ。

344:Socket774
12/08/27 01:32:36.95 yCIaS+6c
>>338
アイドル時で120Wも食うんですか??
ivyなら50W以下も可能ですよ

345:Socket774
12/08/27 03:28:17.92 2+cKSSvB
HDD4基でgtx670だからivyで50Wも可能と言われても困るんじゃないか?

346:Socket774
12/08/27 07:54:58.80 8z5lpmbT
例えば(そういうのが欲しかったから)豪華な大型セダン買って満足して使用していたところ
「燃費どうですか?え?そんなに?リッターカーならその半分以下ですよ」と言われても、だから何?という話しだね

347:Socket774
12/08/27 11:30:43.49 WKiG4mgp
Atomなら20W台も可能ですよ

こうか

348:Socket774
12/08/27 12:14:07.26 w3eM5XiU
>>344
何をどうやったらこんな恥ずかしいレスが出来るんだろう

349:Socket774
12/08/27 12:37:24.59 MzlvfgHL
X79スレでも同じだが、住人じゃない奴(持ってない)が書き込みして、
変な流れになるのを繰り返してるな。

350:Socket774
12/08/27 15:46:09.36 wqDMs0uj
消費電力なんて絶対的な性能の前では無意味、
ここは省電力厨の来るところではない。
Ivyなんてどう頑張ってもSandy-Eと比較できるような性能じゃないんだから。


351:Socket774
12/08/27 17:30:33.55 XzwsVaj6
1155ユーザー→画面解像度1920×1200以下のシングルディスプレイで充分
2011ユーザー→それ以上無いとストレスが溜まって仕方ない
ってイメージ

352:Socket774
12/08/27 17:50:21.21 85EuwsbQ
>>344
おいおい
オレのシステムだとIvy環境で150W
SandyBridge-E環境で200Wも食うんだが@アイドル時

353:Socket774
12/08/27 19:01:05.80 e7TD11aj
>>352
グラボ次第だと何度言えばw

354:Socket774
12/08/27 19:11:27.95 Idi/1M4H
>>344
電気代を気にする人が使うもんじゃないよ(笑)
338の120Wはウソだろ?って位に低いほうだと思う。
普通にIvyのフルロード位がアイドルだと思って間違いない。

355:354
12/08/27 19:20:52.90 Idi/1M4H
フルロードは言過ぎだなw
でも150W以上は普通じぁね

356:Socket774
12/08/27 20:12:11.62 vt1nMc6Q
GTX670とi7 3820、SSD1台にHDD2台光学1台、X79EX6の環境でアイドル95Wと、特に無理せず100Wは切ってる
上位6コア製品群と下位の4コアでアイドル時の消費電力に極端な差があるというデータは見つからないので、
100W台前半はそう難しくなかろう

357:Socket774
12/08/27 20:29:16.98 w3eM5XiU
ファンの数でも意外と変わるしな
まな板で試すとびっくりする程消費電力が下がったりする

358:Socket774
12/08/27 20:56:53.56 e7TD11aj
ま、電気代気にするんたら、大人しくLGA1155買っとけってw

359:Socket774
12/08/27 21:56:53.85 Idi/1M4H
>>356
いや全然難しいから(笑)
3820だからその消費電力なんだと思う。

>>358
だよな
i3 3240Tをサブ機に欲しいと思ってる。


360:Socket774
12/08/27 22:04:16.35 85EuwsbQ
>>356
難しいとか以前に下げる気もないわ
ビッグコアが好きなんだよ

今がGTX580で、次はGTX780待ちだな
CPUも3960Xだし

361:Socket774
12/08/27 22:43:41.95 UFdKxw6o
アイドルは100W切るだろう。
7970、SSD、HDD×2、メモリー4GB×8。

362:Socket774
12/08/27 23:06:21.84 Idi/1M4H
>>361
マジか?俺がおかしいのか?
似たような感じのSLI構成でアイドル155Wなんだが
ま、いくつでもいいかw

363:竹島は日本領土
12/08/27 23:21:46.68 tFLkAYdH
コンシューマー向けは何コアになるのか、今のところ情報無し
Ivy Bridge-EP kommt mit bis zu 12 Kernen
URLリンク(www.hardwareluxx.de)

364:Socket774
12/08/27 23:24:32.76 kxblQ6y5
せめて10コアが来て欲しいな。
8でも買い替えるが。

365:Socket774
12/08/28 03:33:37.48 OVcVHqGn
ダイは10コアと12コアの二種類ぐらいになるのかね

366:Socket774
12/08/28 03:49:27.26 FeS6wFVY
>>364
Ivy-Eは10コアは無理。多分8コアです。

367:Socket774
12/08/28 07:15:09.26 nftjacMV
コアを倍の8個積んで、序にグリスも倍なクアトログリスバーガー化

368:Socket774
12/08/28 07:55:19.92 046J4TpE
>>366
やっぱり8ですかね。
それでも良いので早く出して欲しいな。

369:Socket774
12/08/28 08:53:22.49 FeS6wFVY
>>368
1年後だよ。

370:Socket774
12/08/28 09:45:52.64 s1v6EblI
さすがにハンダにしてくれるんぢゃね?

371:Socket774
12/08/28 10:26:21.22 nDjTfuXh
ハンダのCPUってみたことないんだけどどうなってんの?パット見はグリスとかわらん?

372:Socket774
12/08/28 10:27:30.28 crv1XbJ+
記事の英訳出しときますね
The Ivy Bridge-EP E5-2600 v2 is therefore set while still in the socket LGA2011
and also the chipset will come from the C600 series, but due to the smaller manufacturing
process with 22 nanometer Intel can probably put up to 12 cores on a chip . Besides the
higher number of cores, but also to the L3 cache will be significantly expanded and grown
by contrast to Sandy-Bridge-EN/EP of 20 MB to a whopping 30 MB. The memory interface to be
a bit faster and is estimated at DDR3-1866th The maximum TDP, however, remains unchanged and
anscheindend still falls at 130 watts. It will probably also develop models with only 10 cores
and here, the maximum TDP is 70 watts.

373:Socket774
12/08/28 11:13:34.16 JXOYzOAQ
70 ワットまで読んだ

374:Socket774
12/08/28 12:19:21.28 mUfiuajg
全部やないかい

375:Socket774
12/08/28 21:22:17.95 vz7/BsV4
Ivy Bridge-EPが最大12コア/L3 30MB
Ivy Bridge-ENは最大10コア/L3 20MB
Ivy Bridge-Eは最大8コア/L3 30MB
大体こんな感じかね

376:Socket774
12/08/28 23:47:10.09 sU7iCWaU
>>372
英訳ってなんだ?
元はポルトガル語か?


377:Socket774
12/08/29 04:20:37.65 indlJevW
12コア用ダイで4コア殺すみたいなかんじか

378:Socket774
12/08/29 04:41:26.93 jHlh32T/
>>376
ドイツ語

379:Socket774
12/08/29 13:17:40.44 GXrKRJd3
>>377
流石に差が4コアだと専用ダイにした方が良い気もするけどなぁ
ダイのサイズとウェハのサイズ的に…

380:Socket774
12/08/29 13:21:05.23 r/ymyKV9
なんか6コア専用ダイが用意されるかもという不吉な情報もあったがな・・・


381:Socket774
12/08/29 15:05:48.54 w7ldtGtc
今年いっぱいは2011の新製品はないかな?
GTX780も来年だしHPキープだな

382:Socket774
12/08/29 15:33:04.73 GXrKRJd3
とりあえずASMedia1061とMarvell9128はやめろ…

383:Socket774
12/08/29 15:46:34.34 4dNyQ3tT
>>382
それ以外にいいのあるの?
LSI logicとかしかないんじゃ

384:Socket774
12/08/29 16:04:29.45 KXdfToDP
Marvell9182とか9230は?
Gen2 x2で繋ぐから>>382よりはマシかな

385:Socket774
12/08/29 16:08:48.38 GXrKRJd3
なんでX58で一部のマザーが使った9182じゃなくて9128を使ったのかと…
せめてRIVE位9182を使ってほしかった

386:Socket774
12/08/29 18:40:59.26 Mw7eU+L9
なんかしばらく8コア出そうもないな~
単コア性能もivy~hasと大したうpしてねーし3960Xde安泰だな。

387:Socket774
12/08/29 19:55:07.08 tqFHrjXN
>>386
3960xde ってステッピング違いか?
ググったけど良く分からんかった

ある理由でニコ買う予定だがもう
少し様子を見ることにするかな

388:Socket774
12/08/29 20:03:02.14 FdyCUEc9
「3960X で」の予感。

389:Socket774
12/08/29 21:45:04.15 VJxGgqKa
しかしなかなかでないね

390:Socket774
12/08/29 22:53:44.79 mVBT8RLq
9230が載ったSATAカードが単品であるんだっけ
オンボードで載せるには高いのかなあ

391:Socket774
12/08/30 06:24:49.05 3BB/JB8x
Intelの気が変わって結局2011打ち切りにならなければ何でもいいわ

392:Socket774
12/08/31 16:43:06.42 XE1vLLff
i7 930から3930kにしようかしら
8coreが見えてなければよかったのに

393:Socket774
12/08/31 16:58:24.20 prOYkLkM
つ Xeon E5-2687W


394:Socket774
12/08/31 17:18:48.04 seeYkwzC
ES品クン
黙ってろ

395:Socket774
12/08/31 17:36:41.29 B65UaoM/
今まで空冷厨だったけど水冷にしようかなぁ
2011熱すぎるぜ・・・

396:Socket774
12/08/31 20:06:57.15 tvfb63vX
3960って1コアが6個あるの?
それとも2コアが3個?

397:Socket774
12/08/31 20:13:56.58 ShnsdeMP
1コアが8個あって、2個無効じゃなかったっけ?

398:Socket774
12/08/31 20:17:31.13 Whx8UZRk
>>397
yes
8コアXeonが全部生きてる状態だな


399:Socket774
12/08/31 21:55:50.48 uG28rKYH
>>396
どういうこと?
6コアが1個だよ

400:Socket774
12/08/31 22:09:26.93 B65UaoM/
>>396はMCMかどうかって事を言ってんのかな?
8コアのSandyBridge-EP/EXの2コア分をdisableにしたものが3930K/3960X

401:Socket774
12/09/01 00:39:28.40 m3QVi1M6
これ見りゃ分かり易いんじゃね
URLリンク(ascii.jp)

402:Socket774
12/09/01 01:02:21.03 iNRkW4pG
disableなんて単語がこの相手に伝わるかね・・・

403:Socket774
12/09/01 01:08:36.86 JSzrAVh+
8個中6個動けばいいので
製造ラインで動かないコア部分が見つかってもそこの箇所を無効にすれば売れるっつー訳だな
といっても8コア全部動く個体も無効にしてだしてるわけだが

404:Socket774
12/09/01 01:38:35.74 m3QVi1M6
8コア動くがXeon E5-26xxとしてはNGってのがSandy-Eになってるなら、
それほど勿体無くはない希ガス。

405:Socket774
12/09/01 01:41:42.96 /zhMBhRp
>>403
本当に、どのコアを無効化するかを
検査した上で決めてるのかね?

406:Socket774
12/09/01 01:56:24.39 m3QVi1M6
検査しないで使うコア決めたらどうなるか考えてみろよw

407:Socket774
12/09/01 02:02:38.24 xPE3mgrg
…決め打ちできるなら、集積する意味無いわな。

408:Socket774
12/09/01 10:15:17.88 yJSOcC9G
8コアの選別落ちが6コアか
キャッシュが少ない3930Kはどうなの?
更にその選別落ち?

409:Socket774
12/09/01 10:35:07.64 IGSoI17w
>>408
そういうことになるだろね。
プロセス屋と回路屋が頑張っても
しんどいみたいだから。

410:Socket774
12/09/01 11:22:32.95 LP9Pa3IP
クロック周波数の要求はSandy-Eのほうが高いので
単純な選別落ちという関係にあるのかは微妙かも

411:Socket774
12/09/01 14:00:35.03 m3QVi1M6
でも、Xeonの方がクロックのマージン多く取ってる気がしないか?
その上でE5-2687WはTB 3.8GHzだぜ。
なぁ、考えれば考えるほどそう思えて来ないかw

412:Socket774
12/09/01 18:32:29.49 EFAJw3w5
>>411
マージン有っても、回せないなら意味無しw

413:Socket774
12/09/01 18:41:54.10 x1P/0zmJ
Dステッピングまだー?

414:Socket774
12/09/02 16:37:30.04 gJRlhhD0
痛々しいなあww

415:Socket774
12/09/03 06:59:28.44 knRBhLdQ
3970Xのリリースと同時にステッッピングも更新かもな
X79側のsas復活は絶望的らしいから
PCIe3.0とメモリ8スロの正式対応ぐらいに留まりそうだが


416:Socket774
12/09/03 19:49:23.35 vIE3j8zP
X79のSASはCPUの改良とセットじゃなかったっけ?


417:Socket774
12/09/03 20:09:49.43 yr/6n+ek
3960Xですが、温度は何度まで耐えられるんでしょうか?

418:Socket774
12/09/03 20:16:35.54 e+wE6fjM
>>417
CoreTemp どうぞ。

419:Socket774
12/09/03 20:19:32.24 vIE3j8zP
>>417
安全圏は80℃以下まで

420:Socket774
12/09/03 20:24:19.30 yr/6n+ek
>>418-419

忍者参 + R4F
4.6GHz @1.4V
OCCT 1h にて92度

おそらく深刻なダメージが来ているものと思われます
泣いて寝ます
ありがとうございました

421:Socket774
12/09/03 20:30:43.71 oWSnZksT
Tjmaxはもっと高いんじゃね?調べてないけど

422:Socket774
12/09/03 20:57:24.96 y5327n8L
忍者でLGA2011をOCとかよくやるわw
対応TDPは非公開だけどあの冷却力なら定格の130Wが上限ってところだろうに

423:Socket774
12/09/03 20:57:57.90 ZUIh1PB7
>>420
その位なら大丈夫じゃない?どうして深刻なダメージという判断に?
Tjmaxは91℃の気がする

424:Socket774
12/09/03 21:03:07.12 008qYZjM
空冷でもまだ6、7度は下げられるな

425:Socket774
12/09/03 22:05:22.73 vIE3j8zP
URLリンク(sakurasite.homeip.net)
一応、水冷
常用設定だけど、1時間ほどしか回してない・・・
17時間回せば、後5℃くらい上がるかと・・・

426:Socket774
12/09/03 23:34:28.41 f1FOdC7n
2011用で最強のCPUクーラーは何?

427:Socket774
12/09/03 23:39:45.87 AFRDlu3b
俺のジョーク

428:Socket774
12/09/04 00:18:10.65 bpc7ladU
試してやるから、なんか言ってみろよ

429:Socket774
12/09/04 00:26:48.22 Xi3gUboT
>2011用で最強のCPUクーラーは何?

本命
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
対抗
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
大穴
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

430:Socket774
12/09/04 19:16:40.88 4moZ7jdU
>>429
センス悪いな。

431:Socket774
12/09/04 19:54:59.10 J2dxCSPL
6コアの無効化している2コアを有効化して8コアにできる変態マザーマダー?

432:Socket774
12/09/04 20:14:06.73 CD9hI432
>>431
某安物CPUと一緒にするんじゃ無いよw
Soft的に無効化しているなら出来るがHardWare的に無効化されているものは不可能だ

433:Socket774
12/09/04 22:03:18.73 rEzOSiRL
>>432
昔、鉛筆で線書いたのを思い出した・・・。

434:Socket774
12/09/04 22:12:23.08 FdWdalY8
Core2世代はアルミホイルでOCできたよね

435:Socket774
12/09/04 22:52:58.01 SB9IezyQ
Xeonの8コア品と接地面側についてるチップ配列同じだっけ?

436:Socket774
12/09/04 22:58:40.76 MBWScekV
ハード的に殺してるって情報あるのか?

437:Socket774
12/09/04 23:28:26.96 rXhS4oXK
3930KにX79MA-GD45でだけど
UEFIにあるアクティブプロセッサーコアって項目をALL以外に設定すると
再起動後のUEFIメニューにALLでは表示されて無かった7コアと8コア目の倍率の設定項目が出てくる
7と8コアの倍率設定した後、コア数をALLに設定、OS立ち上げてタスクマネージャーを見ると・・・
普通に6コア12スレッドでしたw
初めて見た時は、もしかしたらとwkwkした。

438:Socket774
12/09/05 07:40:16.56 fFb1JuOr
>>437
オレも最後の2行読むまで、wkwkしたぞw

439:Socket774
12/09/05 10:15:00.78 LSkuQZIg
IvybridgeEまでまだ一年とか、どんな罰ゲームだよ


440:Socket774
12/09/05 14:02:20.24 Uzz+JyM3
微妙なうpするくらいならこのままでいい

441:Socket774
12/09/05 18:55:26.13 diD1k8W/
同意

個人的には2011自体を長期間やっていってもらいたい

442:Socket774
12/09/05 19:05:13.64 I0ChJbhA
EPとEXはIvyとHaswellの間で互換性がなくなれどBroadwellまで2011なのが確定してるけど1wayも同じなのかな

443:Socket774
12/09/06 03:53:49.22 7qwdr9tV
>>441
自演乙

444:Socket774
12/09/06 12:51:08.88 qUX7L7gt
CPUとマザーなんてセットで買うからソケットがどうなろうとどうでもいいけどな、
せっかくの新CPUなのに旧式のチップセットとかはさすがに嫌だわ。


445:Socket774
12/09/06 19:41:43.99 AdUgTfr1
ivyはもういいからhaswell-E前倒しして欲しいよなぁ

446:Socket774
12/09/06 22:56:03.37 LCW1AJC0
今のマザーつかえないんじゃね。

447:Socket774
12/09/06 22:59:18.61 TZsfqYAe
でもアイビーの8コア出たら買うんだろう、おまいら?
真の漢は真の8コアを持つって誰かが言ってたし

448:Socket774
12/09/06 23:29:39.33 wmESJ29i
Sandyはもう生産終了っすかね

449:Socket774
12/09/07 00:46:27.83 uMtEz0YZ
グリスがどうなるか次第

450:Socket774
12/09/07 09:16:18.17 6jF/WtlR
高いTDPだし、サーバ向けでもあるからハンダのままと予想
グリスにした理由はコストの都合なんかどうかも分からんが…

451:Socket774
12/09/07 18:20:16.40 Jl731qKk
3970の詳細な発売日まだー

452:Socket774
12/09/07 19:08:51.40 DWMuWtgW
>>451
年内には出るんとちゃう
クリスマス商戦には間に合わすと思うよ

453:Socket774
12/09/07 19:30:57.17 75I6KuKz
まあ12月あたりだろうな

454:Socket774
12/09/07 23:46:22.99 j03DNfSz
Sandyなうちはハンダだろうな
工程的な意味で


455:Socket774
12/09/08 02:40:01.35 A2A5DnAd
>>447
低クロックのクズなら買わない


456:Socket774
12/09/08 11:44:45.16 gygJEnzo
3970は10月って可能性ないですか

12月なら3960買いたいんだけど

457:Socket774
12/09/08 12:55:56.85 OZptxXQZ
出ると決まってるなら出るまで待つのが正解


458:Socket774
12/09/08 20:56:16.92 mOhTaoT9

すまんが確認させてくれ。

3930K + グランド鎌クロス なんだけど,定格で使用して温度が
45℃くらいなんだけどこんなもん?
ちなみにまな板状態。

定格っていっても,負荷は掛かってないからクロックは 1.8Gくらいまで落ちてる。
OCCTで負荷かけたときは75℃くらいになってる。


459:Socket774
12/09/08 21:20:39.61 IShiGOcL
室温何度?

460:Socket774
12/09/08 21:21:27.40 IShiGOcL
あと、定格だと 1.2GHz まで落ちるはずですが


461:Socket774
12/09/08 21:29:15.88 mOhTaoT9

室温は 29℃です。

> あと、定格だと 1.2GHz まで落ちるはずですが

たしかに1.2Gまで落ちるけど,1.2G~2.2Gでばらばらするので1.8Gくらいと
書きました。




462:Socket774
12/09/08 21:49:39.60 OZptxXQZ
むしろ負荷かけて75℃なら、なおさらそんなもん言われそうだな


463:Socket774
12/09/08 22:12:48.91 d/1oiws9
3930kにintel純正つけてた時には自分の所もそんなもんだったよ

464:Socket774
12/09/08 22:31:00.27 QNtnYy0F
普段OCしてると、Sandy-E定格の発熱がたいしたことねぇーって
思えるな。
>>458 空冷ハイエンドクラーなら、アイドル10℃、OCCT負荷で
15℃以上下げられと思う。

465:Socket774
12/09/08 22:59:42.83 bmsUiRWL
>>461
何か裏で処理してるのじゃないかな?
私の場合ですと、何もしてなければ6コアとも1.2Gのままですよ。
あとはOSの電源プランの設定にもよるかも。


466:Socket774
12/09/09 09:29:48.44 T0yxboOQ

どうもです。

裏で動いているとするとアンチウィルスくらいのはず。
後はモニタリングのガッジェットかなぁ。

とりあえず負荷かけたときの温度ってことで7分(半端だな)くらいOCCTのLinpackやったときの
screen shot.
URLリンク(jisaku.155cm.com)


>>464
まあ,こんなもんって温度のようですのでとりあえずはこのままでいこうと思います。
夏もそろそろ終わりですし。




467:Socket774
12/09/09 09:53:46.98 c3kHj33f
結局、X79のステッピング変更とそれに伴うマザーのモデルチェンジは無し?

468:Socket774
12/09/09 12:14:48.63 Nicg4/FZ
それを待ってる間にIvy-Eが目前になりそうだな…

469:Socket774
12/09/09 14:54:02.47 dQFrEujg
3970Xが出るまでCeleronM 1.3GHzでもうしばらく我慢するか、
思い切って3960Xに突撃するかで迷い中・・・

470:Socket774
12/09/09 15:04:27.40 4HsXs5Qc
3960Xに突撃したほうがストレスフリーでよさそう。
3970Xもそんなに性能違わないと思うし。

471:Socket774
12/09/09 15:09:24.35 PNJFS3BO
>>469
おまえみたいな買う買う詐欺師の戯言には飽き飽きだぜ
さっさとセレG540とB5辺りで組めよ
今までCeleronM 1.3GHzで我慢できたんだから
セレGでももったいないくらいだわ

472:Socket774
12/09/09 18:27:02.09 RJmkB5rw
さっさと3970Xの発売日おしえろよ

473:Socket774
12/09/09 18:40:37.60 EhHDEHTf
AMDのVisheraの発表にぶつけるに決まっているだろ?
常識的に考えて

474:Socket774
12/09/10 00:26:40.19 0xrJPt1o
>>472
10月~11月頃だろ。しかし3970Xはクロックが上がっただけです。
来年の7月のアイビーの8コアを待たないの?アイビーが8コアになる可能性は非常に高い。

475:Socket774
12/09/10 00:39:09.72 /8QrVset
3930をライトOC(4.3GHzくらい)しつつ、アイビーを待つ。これが正しい!

476:Socket774
12/09/10 23:28:07.36 ujkJpLEj
>>469
セレロン??何しに来たの?帰れよ

477:Socket774
12/09/11 00:07:40.04 0xrJPt1o
990Xから3670Xに買い替える予定です。

478:Socket774
12/09/11 01:07:59.16 EOErZhx9
金に困ってない人は待たずに出たやつは全部買うw

479:Socket774
12/09/11 01:40:13.93 XZrzKV57
私です

480:Socket774
12/09/11 01:49:23.33 wkGoQofA
>>477
3970Xの間違いな。8コアアイビーなんか待ってられんわ。GTX780が来年の3月に出る。

481:Socket774
12/09/11 11:43:23.14 wkGoQofA
アイビーの8コアは待たないが、GTX780は待つ。

482:Socket774
12/09/11 18:58:54.61 3VMyUYHh
>>478
結局コレだよな・・・グダグダいう奴はほぼ間違いなく買わないよな



483:Socket774
12/09/11 19:19:03.74 WIeJXFqD
金に困っていなくとも要らないもの使えないものは買わないよ

484:Socket774
12/09/11 19:27:43.17 74M8w84G
>>483
じゃあ、イチイチ来るなってw
すこぶる面倒だから、ROMっておけよwww

485:Socket774
12/09/11 20:44:40.33 EPGupUv8
>>484
まったくだな
スレ見る必要ねーじゃんと

486:Socket774
12/09/11 21:22:22.72 asXt0Uor
>>474
グリスバーガーは治ってるの?
治ってるならEE買うわ

487:Socket774
12/09/11 22:31:35.08 WIeJXFqD
なんでスレ見る必要ないんだ?
要る要らないの判断するに諸々情報収集するだろ
スレに来る来ない、ROMするしないも俺の勝手だ
ほっとけ

488:Socket774
12/09/11 22:33:17.80 svrHlZbn
典型的な・・・

489:Socket774
12/09/11 22:34:18.26 a5gpvSRp
3960Xじゃ困るけど3970Xだと困らないことって何?
3960Xは要らないけど3970Xなら欲しいの?

490:Socket774
12/09/11 22:44:08.06 WIeJXFqD
>>489
俺に対するレスだとしたら甚だしい勘違いだ

俺は3960Xや3970X含めて特定CPUについて一言も具体的な言及はしてないしするつもりもない
単に>>478に対して一般論踏まえて思ったことを書き込みしたまでだ
何が要らなくて何が使えないかはPCパーツ以外にもいろいろあるし、どう思うかは人それぞれだ

491:Socket774
12/09/11 22:44:54.71 A83J2quu
>>487
収入に見合った買い物するといいよ
無理するな

492:Socket774
12/09/11 22:48:14.11 WIeJXFqD
>>491
余計なお世話だ

493:Socket774
12/09/11 23:05:05.04 RRLeT+DM
ここって変なプライド持った人多いよね

494:Socket774
12/09/11 23:19:15.59 ILuICcrP
3960XだろうとXeonだろうとほしくてかえるなら買えばいいだけのことでは・・・。

495:Socket774
12/09/11 23:41:12.93 74M8w84G
わざわざ、専用スレに来て要らないとか買わない主張をする
訳のわからんヤツには来て欲しくないな・・・
やっぱ、言ったとおり面倒臭いしw

496:Socket774
12/09/11 23:42:21.06 svrHlZbn
ああ、わかった。釣りを装った荒らしだ

497:Socket774
12/09/11 23:45:22.19 A83J2quu
マンガ喫茶の住人にまじレスしてしまったわ

498:Socket774
12/09/12 00:11:39.89 //UuMg0K
>>489
3960Xより3970Xの方が性能がいい。欲しい。

499:Socket774
12/09/12 00:28:33.36 9+AWnAl+
本当は欲しいんだけどグダグダ、グダグダ言ってる人はIYHスレ行くといいよw

500:Socket774
12/09/12 06:29:43.68 MU6fbQ07
Intel Desktop Roadmap: i7-3970K Coming in Q4, i7-4900 in Q3 2013 - Bright Side Of News*
URLリンク(www.brightsideofnews.com)


501:Socket774
12/09/12 17:28:12.89 agC12yI3
3830ほしい

502:Socket774
12/09/12 18:02:29.26 xTBA1GcQ
>>489
3970Xなら5GHz廻りそうじゃね?
3960じゃ「キツイ」からその差があるなら欲しいな、なければいらんw

>>500
コア数とクロックが楽しみだね。


503:Socket774
12/09/12 20:41:13.34 isvftmOt
6C/12Tの15MBで3.5-4.0Ghzって書いてるように見えるが

504:Socket774
12/09/12 20:55:56.06 WATuR2m3
金持ちはケンカや煽りはしないと思う

505:Socket774
12/09/12 21:08:15.74 ZpX6zxnp
まー、今のintelのプラットフォームは選び易いと思うけどね
6C12Tが必要な人
PCIeのレーンが沢山必要な人
メモリが沢山必要な人
2chを最高クラスの自作機で堪能したい人
どれかひとつでも当てはまるのならLGA2011に逝くしかないから
逆にひとつも当てはまらない人は素直にLGA1155を選ぶべき

506:Socket774
12/09/12 23:25:54.22 9+AWnAl+
最高クラスのマシンで>>504みたいなレスを見るのがマイブームですw

507:Socket774
12/09/12 23:54:19.33 hitOVdCC
>>506
2687W*2、690*2って感じか

508:Socket774
12/09/13 00:11:34.68 Zxf4kMqq
>>505
そのどれにも当てはまらないが春に3930をつかんだ私が通ります。
理由は無かった(ivy出る前だったし)。
強いて言うなら、コンパネから「2600k」という文字を見るたびにイライラが抑えられなかった。


509:Socket774
12/09/13 00:23:01.46 KIrK5YLP
>>502
3970Xは100%6コア。アイビーが8コアです。

510:Socket774
12/09/13 00:28:57.88 APLpag72
>>505
上から2番目と3番目が主な理由だな
6Coreは特に必要ないから3820でも良かったんだが
中途半端なんで3960Xにしたけど

511:Socket774
12/09/13 00:46:52.75 12p+cHsZ
ふー

512:Socket774
12/09/13 02:43:18.17 K8d/eVOs
>>505
どれにも当てはまるようで当てはまらないが
深く考えるの面倒なんで3960X+R4E

513:Socket774
12/09/13 03:23:32.03 f9QjVwYi
>>505
一番下の為だけに990Xから3960X R4E 64GBメモリ GTX690QuadSLIにしたけど
それでも我慢ならず現在E5-2687W*2の16C32Tになってしまってる・・・

514:Socket774
12/09/13 09:58:54.28 hhthUo84
1090T使ってて次はインテルのターンだったから3930k買った
2ch
ネトゲ
VM player
ブラウジング
動画
全部同時に使っても余裕があるものが欲しかった

515:Socket774
12/09/13 12:17:58.31 3j9iHPLi
ミクさんが好きなので3930買いました。
クロックも3.9GHzにしてます。

516:Socket774
12/09/13 13:39:05.73 r8iSO5cW
3970Xはbios書き換えで保証外の8コア動作可能なんて
イキなことをIntelがやるわけないよな


517:Socket774
12/09/13 13:48:12.68 dCfaCfw3
3970XはTDP150w

いらねーw

518:Socket774
12/09/13 19:00:36.46 zsIV/8wa
>>517
3930Kでも、4.7Ghz程度までOCすると230Wを超えるよ
ま、CoreTempでのソフト測定値なのでいい加減だが
当たらずとも遠からじと思うけど・・・
ちゃんと省電力設定を活用すればアイドリング~中程度の負荷なら大した事は無いよ

519:Socket774
12/09/13 19:22:59.52 dCfaCfw3
わかる人だけわかればいい


520:竹島は日本領土
12/09/13 19:25:57.19 UFQnkWNc
新スレ紹介
【X79】マザーボード総合 3枚目【LGA2011】
スレリンク(jisaku板)

521:Socket774
12/09/13 21:30:59.40 12p+cHsZ
TDP 30wのPentiumII 300MHzに盛り上がってたのがつい昨日のようだ

522:Socket774
12/09/14 00:17:44.96 TKqGF6G1
>>518-519 持ってない人は200Wオーバーでグリスバーガー何て
ありえない世界は想像もできないかもね。

523:Socket774
12/09/14 02:06:38.73 AGvHYjOo
IDF SF 2012: Haswell-EP/EN (Grantley) in 2014, now with moar cores by VR-Zone.com
URLリンク(vr-zone.com)


524:Socket774
12/09/15 01:18:32.66 wZmmgJ6x
Haswellの強化とんでもないことになってるなー
これソフトがFMA対応すればマルチスレッドでも4C8Tに負けるんじゃね?

525:Socket774
12/09/15 07:44:12.97 clO6zf1n
夢があっていいね

526:竹島は日本領土
12/09/15 22:17:23.16 pSQcXjc8
Shuttle ベアボーンのレビュー
URLリンク(www.technic3d.com)

527:Socket774
12/09/15 22:57:06.46 h0nDfE+o
ドイツ語か?意外とわかるもんだな

528:Socket774
12/09/16 08:13:25.87 1rHMTSrT
3960X→3970Xに買い換える人は常に最新のExtremeじゃないと頭がおかしくなって死ぬ人なんだろうな

529:Socket774
12/09/16 08:29:00.70 EC/tzOJ2
^^:v

530:Socket774
12/09/16 08:34:23.39 h69M2QDd
買わないと死ぬなら買うしかないね

531:Socket774
12/09/16 09:28:31.08 vRxIVG+b
まあ1年使ったし、そこそこ高値で処分出来るのだから良いのでは?
俺は3930K→Evy-E待ちだけれども。

532:Socket774
12/09/16 09:31:13.28 +Wax+RnG
エヴィ

533:Socket774
12/09/16 09:42:42.10 b4uyE6BT
初期投資が高くつくだけでその後は高値で売れる分ミドルレンジと変わらんからね

534:Socket774
12/09/16 11:23:42.95 TZ2ffcmv
965EE→980X→990X→3960X→E5-2687W*2ときたから6コアの3970Xはパスだな
10コア以上のIvy-EP欲しい

535:Socket774
12/09/16 16:43:39.62 tfMBVa5I
>>534
金が沢山あるんだね。用途は何?エンコ?
980Xから→990Xってのが理解できない。性能ほとんど変わらないじゃん。

536:Socket774
12/09/16 16:48:02.16 tfMBVa5I
最新鋭のCPU買っても3年経てば糞になる。

537:Socket774
12/09/16 16:50:43.96 pxElTt8z
>>536
>>534の乗り換え方だと糞に成る前に乗り換えているから問題ない

538:Socket774
12/09/16 16:54:50.64 UDhMNKEF
ふ~ん

539:Socket774
12/09/16 18:10:59.03 x+mGteeC
どうせ口だけで使ったこと無いんだろ
ほっとけよ

540:Socket774
12/09/16 18:39:38.24 fZYwsfwP
酸っぱいブドウの論理w

541:Socket774
12/09/16 19:01:58.90 Z9qDb56+
>>534
965EE→980X→990X→

この流れが理解できない。
古くなったのは売り飛ばしてんの?
好きにしなさいな。

542:Socket774
12/09/16 19:22:26.00 RH1ftNNN
>>534
まだまだ甘いな975EEが抜けている
友人のハイエンダーなんかPentiumXEのGallatin時代から出る度買い替えしてる

543:Socket774
12/09/16 19:44:37.87 sU9meq/e
インテルのハイエンドCPUが出る→迷わず買う→古いの売り飛ばす
のループになってる

544:Socket774
12/09/16 19:51:26.10 xyX41mZ+
>>541
ただ単に金があって自作が好きなだけ
Eシリーズが出るたびに999ドル払う人は五万と居る

545:Socket774
12/09/16 19:58:41.58 tfMBVa5I
>>541
965EE→980X

理解できる。4コア、6コアだ。

546:Socket774
12/09/16 21:38:50.93 fZYwsfwP
ハイエンダー(笑)

547:Socket774
12/09/16 22:20:16.78 3XGQjMNb
3960X使ってもう10ヶ月か。はよ3970X欲しい。

548:Socket774
12/09/16 23:41:21.25 B/2MzVM3
>>547
OCしてないの?
だったらしてみれば・・・
定格なら僅かに変わるだろうけど、OCすれば
対して変わらん
逆にOCしてて、どうしようもないハズレなら期待大かもだけど

549:Socket774
12/09/17 11:33:58.05 R/zIqL68
TDP130ならいいけど150に上がるならOCしたほうがましだな

550:Socket774
12/09/17 12:32:49.61 w23pUEwM
やっとグリスBridgeから解放されるのか

551:Socket774
12/09/17 12:58:08.15 IoRxxdrr
3970Xは20Wも高いのか
同じ4.5GにOCして20Wも低いなら3960X一択だな

552:Socket774
12/09/17 13:18:30.54 hqJRHKbC
>>551
OCしたときの電圧は自分で決めるだろう。耐性の違いは運だけれど。

553:Socket774
12/09/17 14:14:22.46 zIbvS1Xk
価格改定ないかなー
無理かー
3930kが3万円台になれば即決なんだが

554:Socket774
12/09/17 17:45:40.53 5r/Md72B
3930はKなしがお手頃価格で出るんじゃないんですかねえ・・・
現在の3820と同程度の価格は期待薄だけど。

555:Socket774
12/09/17 18:14:48.78 xkRlmjt5
3960Kは発売予定なし
3930Kの価格改定はないとの情報

556:Socket774
12/09/17 20:41:49.60 z6sn01zC
まあ今更感あふれるけどまだまだ余裕で第一線だしね

557:Socket774
12/09/17 21:49:29.02 HqjiXF6c
>>535
990Xは980Xよりよく回るよ

558:Socket774
12/09/17 22:26:58.54 B0LRp6mv
少しだけだったような・・・

559:Socket774
12/09/18 11:02:35.91 6domQ6dK
>>550
グリスなんて最初からない

560:Socket774
12/09/18 11:30:21.00 pXCsMu0I
>>559
Ivy Bridge-Eがグリスじゃ無さそうって事だよ

561:Socket774
12/09/18 13:28:23.93 D7W3o4zy
6C6T300$とか出ないだろうな

562:Socket774
12/09/18 16:55:06.45 TR8Sa/uH
6c6tいいなあ


563:Socket774
12/09/18 19:26:35.99 RQrp/Wjr
っ Xeon

564:Socket774
12/09/19 12:32:07.30 ism/fpzA
>>560
まだ発売されてないのに、やっととか解放なんておかしいだろ。

565:Socket774
12/09/19 14:49:03.44 raAImpv+
>>564
おかしくねえよ
読解力のなさをいいわけすんな

566:Socket774
12/09/19 15:08:56.36 raAImpv+
>>564
例えばiPhone6の発売前情報で128GBになりそう
という話が出たら

64GBでかつかつの人は
「やっと大型アプリや動画選んで消し作業から解放されるのか」
という希望的感想が出ても会話として何らおかしくない。

グリスBridgeが判明してからの期間、を考えれば
殻割りしなくても半田接合のIvy Bridgeが出るかも
となれば「やっと」も「解放」はおかしくない。

単語表現にかみつくおまえの発言は意見ですらない。

567:Socket774
12/09/19 17:34:32.25 7m889rG/
>>565
おかしい

568:Socket774
12/09/19 17:55:19.66 T/4sQHd5
そもそもなんで>>550はグリスじゃなくなるって判断してるんだ?


569:Socket774
12/09/19 20:25:10.08 bt7txA4W
そんな下らないことでよく拘って喧嘩が出来るな。子供か

570:Socket774
12/09/19 23:19:04.53 7m889rG/
3970XあるいはIvybridgeEが早く出ないのがいけない

571:Socket774
12/09/19 23:21:29.49 NAMngZDa
3970とwindow8を同時に買ってみるかー
ゲーム用途だけど

572:Socket774
12/09/20 05:04:21.65 TvF97uuH
>>571
1年待ってアイビー8コアは欲しくない?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch