【爆熱】IvyBridge葬儀場【Pentium4の再来】at JISAKU
【爆熱】IvyBridge葬儀場【Pentium4の再来】 - 暇つぶし2ch925:Socket774
12/07/22 06:20:53.70 KC1M0JBR
>>924
他になにがあるの?

926:Socket774
12/07/22 06:30:01.44 j6Ujqw9V
値段かな、ほんと、グリスの問題さえなければねぇ
熱密度が高いから殻割りしても水冷でガンガン冷やさなきゃならないけみたいだけど
OCする人にはだからどうしたって話だしねぇ

927:Socket774
12/07/22 07:26:30.60 jtfnBJxW
>OCする人にはだからどうしたって話だしねぇ

ないわー  ないわー

928:Socket774
12/07/22 07:48:51.08 j6Ujqw9V
ああ、確かになんちゃってOCで充分な人には水冷はきついか、今は空冷でも結構静かだしね
でも今は簡易水冷とかでお手軽にとりつけるだけじゃない
PEN4のころは静穏のために水冷やってたけどファンレス稼働のために追加のラジエーターまで自作してたよ

929:Socket774
12/07/22 08:03:27.12 jtfnBJxW
いつものが出たわ~
現実的で実用的なOCはなんちゃって呼ばわり
非実用のお遊びこそ真のマニアみたいな

930:Socket774
12/07/22 08:33:10.36 j6Ujqw9V
>>929
いや、私はOCしない人だから
それこそ買った当初になんちゃってOCして、こんなもんか~で満足して
あとは定格で電圧下げて静かになった~って方の人だから

931:Socket774
12/07/22 09:23:51.28 QiBT9wBh
>>930
SandyやIvyでOCしたことないのバレバレじゃん。
してたらそんな間抜けな感想出ないと思うけどw
赤っ恥かいたなw

932:Socket774
12/07/22 10:01:52.84 j6Ujqw9V
>>931
だからなんちゃってOCしかしていないっていってるじゃんw
常用はVCORE-0.15Vだからなあ、OCCT AVXで3.8しか回らん

933:Socket774
12/07/22 10:55:06.81 lpMAcRgM
>>912
Iyhスレに行ったらに見えた

934:Socket774
12/07/22 11:44:46.24 LliLrkZE
俺は自作歴は長い方だがOCはメモリも含めしたことないなぁ
ただ、マザーやグラボの修理する時に無茶はするけど
OCとかして電源付けた瞬間にチップが爆発したりはしないの?
マザー修理してると電源投入した瞬間にどこかの部品が爆発する事がたまにある
今頃になって手に入る478マザーとか修理して電源入れた瞬間に何が起こるかわからない
ドキドキ感がやめられないんだが、OCは何が病み付きになるだろう

935:Socket774
12/07/22 13:38:50.04 iCSRMCKY
>>934
性能を上げる余地があるからあげてるだけだよ
OCしたからと言って、パーツが破損したといったことは一回もないな
4.6GHz程度ならCPUクーラーのファンを12cmで800rpmも回せば十分冷えるくらいの
発熱量しかないし

936:Socket774
12/07/22 14:28:19.20 1EfsFVlb
結局韓流と一緒でメディアやベンダーに担がれてる阿呆か
皆がやってるからという意味不明な理由か
ガキが玩具を弄って自己満足してるかのどれかだからな

OCが病み付きまで行ってる人達は
液体窒素(ベンダーの手先)かただの妄想癖のパラノイアのどっちかだ

937:Socket774
12/07/22 16:14:13.76 34jTyFnX
そんなことより定格でも熱いIvyの話をしようぜ

938:Socket774
12/07/22 17:15:47.83 jtfnBJxW
定格でも熱いものをすすめる理由を考えよう

939:Socket774
12/07/22 17:18:50.18 BeFq0eFn
暖房器具

940:Socket774
12/07/22 17:41:04.52 QiBT9wBh
>>932
なんちゃってOC以前にSandyもIvyも持ってないんだろ?
OCの方法自体変わってるんだから、CPUの動作も違うんだよ。
オッサンのボロCPUの感想だからトンチンカンで浮いてることに気づけよ。

>>934
知識も無いのに無理やり設定すれば壊れるのはOCに限ったことじゃないだろ。
OC自体は小学生の掛け算だから理解してばそれこそ誰でも出来るレベル。
自作PCとか同じ。

自作PCもOCも魅力は貧乏人の「お買い得感」、コレに尽きる。
3万で買ったものがワンランク上の5万の商品の性能出せたら嬉しいだろ。
もしくは欲しい性能の5万のものが特売で3万で売ってて買えたらうれしいだろ。

めんどくせーから最初から5万の買えば良いって言う人には縁の無い話。
メーカーPC買う人も同じ。


941:Socket774
12/07/22 18:11:07.13 j6Ujqw9V
やれやれ、なんちゃってOCっていったのが気にでも障ったのかな
なんだったらカジュアルOCっていいかえてあげてもいいけど
ところで、今のOCと昔のOCの何が違うの?
まあ今は知識なしでもマザボやツールが適当にOCしてくれるから楽なのは確かだけど

942:Socket774
12/07/22 18:20:57.87 BeFq0eFn
おっと、クロック発生器交換の話は(ry

943:Socket774
12/07/22 19:35:31.60 9POY2+jN
安定動作範囲内のOCでワンランク上なんていかない。
キャッシュの効く小さなベンチならともかく
現実のプログラムは大きいのでCPUの外側が足を引っ張る。
それでもがんばって回したところで
ネットゲでクライアントエラーが出ればアイテムロストで大損する。

OCは損得抜きでやるものw
コスパを勘定するなら定格

944:Socket774
12/07/22 19:39:38.15 KYt0wD8o
プロのオーバークロッカーがいらっしゃった

945:Socket774
12/07/22 19:43:57.45 hlaHhADN
オーバークロッカーにプロなどおらんわぃ  ヴォケ~w

946:Socket774
12/07/22 21:03:22.04 crCoTzaP

URLリンク(sag.tank.jp)
URLリンク(ascii.jp)

947:Socket774
12/07/22 21:07:10.12 oJyY+zS4
IvyはOCして爆熱なんだろう?
プレスコ&PentiumDはデフォルトで爆熱だぞ

一緒にするなよカス!!


948:Socket774
12/07/22 23:10:39.54 NmoaNFYe
皆そんなに熱いのか
買うなり殻割りした3770Sは45℃で安定してるが・・・

ネットだとリキッドプロの記事がいくつか拾えると思うけど
リキッドウルトラの方が普通のグリスに近くて使いやすいよ
性能は半分くらいになっちゃうけど総合的に考えてお勧め
ウルトラで失敗する人はよっぽど不器用だと思う


949:Socket774
12/07/22 23:49:34.32 H156NN4n
>>947
定期的に定格ガーが沸いて出てくるな

950:Socket774
12/07/22 23:55:07.89 gptvRNUd

震撼性能!Ivy Bridgeに刺客なし!!
i7-3770Kは2700Kよりも高速かつ超省電力!!!!1

URLリンク(weekly.ascii.jp)









( ̄▽ ̄)

951:Socket774
12/07/23 04:25:25.77 tBnn3BxL
>>940
>3万で買ったものがワンランク上の5万の商品の性能出せたら嬉しいだろ

そうだな。コスパやお得感は重要なことだ
だからIvyはコスパが悪いからダメだよね

952:Socket774
12/07/24 12:14:57.76 QSALty2n
3770Tが売り切れてたから3770K買っちゃった^^y
多分DCするけどそれでも爆熱だったらもう1個買って殻割りしみよっと

953:Socket774
12/07/24 12:37:26.71 WWVwF2SS
OC仕様のマザボやメモリや冷却装備を買う金があったら
ワンランク上のCPUを買って定格で運用しろw

954:Socket774
12/07/24 15:59:29.80 fZ520Lls
いや、弐台買ったほうが建設的だ。

955:Socket774
12/07/25 21:17:36.96 hTcejm4n
久しぶりにPC組むんで調べてたけど、
やっぱSandyにしますw

956:Socket774
12/07/25 22:28:46.47 kzE93M29
金あるなら一番上のランクのCPUとOCマザボに決まりだよ。
Sandy-Eでもいいし。

957:Socket774
12/07/27 08:25:59.44 BegrnyXO
どっちも地味に改良してラインナップが増えてきてる

Intel,2012年9月第2週にSandyBridgeベースCeleronとPentiumの新モデルを予定
URLリンク(blog.livedoor.jp)
9月にIvyBridge世代2コアのCore i3とPentiumがリリース予定
URLリンク(blog.livedoor.jp)



LGA1156はあっさり消えて悲惨だったが、そもそも本命がSandy & Ivyだったからで
これで年末にnew steppingが発表されたら、かなり息の長いsocketになりそうだ
もっと良いマザーを買っておけばよかった

958:Socket774
12/07/28 19:11:37.95 zr1BQY8x
>>957
おまいら餅つけっての

AMD アムドの惨状を思い出せ

似ても焼いても食えない土下座よりずっと恵まれてるじゃないか!!

つーことで SandyベースCeleronKとPentiumK出たら、アムド即死


959:Socket774
12/07/29 03:59:52.95 Mb+icVvV

■ CPUベンチ
i7-3770Kとi7-2700Kの間に,9~12%程度という,比較的大きなスコア差がついた。
URLリンク(www.4gamer.net)
URLリンク(www.4gamer.net)

■消費電力
URLリンク(www.4gamer.net)
URLリンク(www.4gamer.net)

■描画性能
HDG 4000はHD 6450に30~31%程度のスコア差を付け
更にHD 6550Dとは完全に並んだ。
URLリンク(www.4gamer.net)
URLリンク(www.4gamer.net)
HDG 3000と比較してみると,HDG 4000のスコアは27~30%程度のプラス。
1280×720ドットで55fps超えを果たしている点も注目しておきたい。

960:Socket774
12/07/29 09:22:29.25 h0Z7ubBZ
>>959
元記事見たら完全に負けててワロタww
URLリンク(www.4gamer.net)

961:Socket774
12/07/29 10:47:52.64 H78T7MTf
描画性能なんてゴミAMD以下w

962:Socket774
12/07/29 10:56:59.33 FuMiTxKE
スコアでは明らかにIntelが勝っていた時期ですらNVIDIA・AMDにグラフィックを売りにされていたのに同等じゃ駄目じゃね?

963:Socket774
12/07/29 19:41:31.52 cqKi6zKm
コストうんぬんって言う人がいるけど利益率半端じゃないじゃんintel
ハンダにしてもかなり儲かるのにな つまり客をなめてて最低限の品質すら守る気が無い悪質企業

964:Socket774
12/07/29 23:31:03.75 x/tBZZOy
今ってivy派とsandy派でいがみあってるの?

965:Socket774
12/07/29 23:53:03.38 l/B/tnWg
>>963
今ごろ気がついたのかw

966:Socket774
12/07/29 23:57:43.29 Mb+icVvV
AMDは死んだからね
選択肢として存在しない

967:Socket774
12/07/30 00:50:41.69 0sQxta0g
>>964 ただの暇人と暇人の戦いだよw

968:Socket774
12/07/30 00:57:29.11 lyPAx8Hk
>>960
>「最新世代のAPIを含むゲームタイトルを複数用意したら全部動いた」というのが,Intelのグラフィックス機能にとっては革命的な出来事だ。


969:Socket774
12/07/30 05:41:58.61 MMJy+9LQ
どーでもイイけどインテルってボッタくりな値段だよね、何買っても
安くしようとか思わないんかな

970:Socket774
12/07/30 08:10:00.86 Hbps905y
>>964
定格でしか、というよりむしろ電圧下げの方が気になる俺には
全く関係の無い話

971:Socket774
12/07/30 08:54:43.24 I9t7YaTQ
>>969
根拠は?

972:Socket774
12/07/30 12:49:57.83 btCtnBMj
>>969
どう考えてもアムドのハイエンドが14800のがボッタクリだとおもうけどなw

コンピュタに設計させますた・・・・
無駄なトランジスタばかりのガラクタですたってかww

プレスコを超える超産廃が再び現れるとは思いもしなかった・・・・


973:Socket774
12/07/30 23:03:07.81 PCucuOPY
>>969
確かに高ぇな
今の値段の4割くらい削ればAMD完全に抹殺できるのに
インテルの大名商売的な部分は好きになれんな

974:Socket774
12/07/30 23:10:21.15 fKjiz5wl
価格下げてAMD撤退を狙うなんてリスク背負うより
現状のまま利益を得たほうがいいってことでしょ、どうせミドル~ハイエンドまではほぼ独占なんだろうし
ほんとAMD頑張ってくれないかなあ、インテルとクロック競争していた時代が懐かしい

975:Socket774
12/07/31 08:25:12.05 24hsYthd
AMDは正面からシェアを競うのは厳しいから、
自己責任だけどなんでもアリなBlack Editionに力を入れていくとか、
マニア向けで独自性を発展させていくしかないかな

976:Socket774
12/07/31 08:38:33.74 XGdsKmn0
>>975 そうそう、AMDはノートのシェアでも取りたいなら
市販の5~8cmぐらいのファンを底面に装着して常時回しておけるCPUクーラーを搭載したノートを出してください。
いつまで経ってもこういうの出ないんだよな
ノートバラしてヒートシンク剥きだしてファンでも当てれば負担掛けても40度台キープできるってのに
メーカーは熱負担でなるべく早く壊れる様に設計してるとしか思えない

977:Socket774
12/07/31 13:24:19.98 BKFzxw1J
>>973
安くなって欲しいならAMD・NVIDIA・VIAなんかを応援するべきじゃね?
あとiシリーズでなければIntelでない人でなければセレロンは安いよ

978:Socket774
12/07/31 16:34:06.79 9oJeoWeJ
そもそも殆どの人がセレロンとかで必要十分だろうねえ
この辺が安くなってるのは上位CPUにバカみたいな値段がついてるおかげでもある

979:Socket774
12/08/01 19:53:00.39 8vkDxlj4
おい
何度まで耐えられるんだこいつ

100度超えたぞ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch