【Bulldozer】IvyBridgeTDP95W告別式会場【土下座】at JISAKU
【Bulldozer】IvyBridgeTDP95W告別式会場【土下座】 - 暇つぶし2ch229:Socket774
12/05/02 00:26:43.62 NuvIaONe
驚異的なワッパだな
URLリンク(images.anandtech.com)
URLリンク(images.anandtech.com)


■1ワットあたりのfps
i7 3770K 0.320
i7 2600K 0.232

FX-8150 0.156 ←(笑)

230:Socket774
12/05/02 03:56:32.75 XFkOfKCm
fpsはどうでもいいよ。

231:Socket774
12/05/02 07:50:58.71 kRszhaiv
fps厨wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

232:Socket774
12/05/02 09:49:47.14 MAma61j6
wがやたら多いのは馬鹿なんだって

233:Socket774
12/05/02 10:18:38.62 7yjAv9jQ

BCNランキング更新北で
URLリンク(bcnranking.jp)

順当な結果
ちなみにAMDの自殺行為的価格改定は効果ゼロwww


234:Socket774
12/05/02 10:40:46.96 52kpR/mS
OCする人にとってはIvyは外れかもしれないけど、
定格内でしか使用しない人にとっては良いと思うけどね。
消費電力は下がり、性能は向上している。

温度が高いのは温度センスDi?サーミスタ?の近くに
ホットスポットがあるか、トランジスタ密度が高いからだろうけど
Max Tjを超えない限りでは動作は保証されているだろうから。
付属のCPUクーラーで熱暴走するようなら、リコールが発生する罠。

235:Socket774
12/05/02 10:43:48.40 CwF/HNYN
定格うんぬんは見飽きたしうざい、負け惜しみにしか聞こえないw

236:Socket774
12/05/02 10:51:08.19 nJFgG0DW
なにこのスレタイ
淫蟲は都合の悪いことはすべてAMDのせいにしたいのか?

237:Socket774
12/05/02 12:37:24.88 SLtRmi0X
みんな爆熱空回りのブルドーザーが悪いんや
間違っては今井

238:Socket774
12/05/02 12:47:12.91 0WbkOv7v
>>236
こうすればAMDのせいという事にして、ivyへの非難を逸らせると思ったんだろう
いわゆる誰かさんの大好きな「なすりつけ」だな

239:Socket774
12/05/02 12:57:22.13 NFegPP2x
まあでもAMDがしょぼいせいでIntelが手を抜いているのは事実。
Pentium D vs. Athron 64 X2のときは必死さと勢いがあった。
勢い余って中途半端なCore Solo/Core Duoを出したのはちょっとアレだったが。

240:Socket774
12/05/02 13:05:48.05 xGZxAjlm
手を抜いてるってのが既に「インテルなら本気を出せば!」っていう信者の妄想に過ぎないんだがな


241:Socket774
12/05/02 13:20:09.08 0WbkOv7v
そりゃAMDが不甲斐ないから、わざと多少スペックダウンさせてるって話なら分からんでもないけど
大量生産の為のコストダウン策をAMDのせいにされても、「?」としか思えんわな

242:Socket774
12/05/02 13:53:33.20 M40vF487
>>235は何を言ってるんだ??
なんでOCに興味がなくて定格で使う人間が負け惜しみ言う必要があるんだよw

243:Socket774
12/05/02 19:55:20.12 YK3PZIiv
殻割りしろって事か  売れなくなるのが嫌だなぁ・・・

244:Socket774
12/05/02 19:56:54.85 xGZxAjlm
Ivyがハイパフォーマンス向けとしては失敗作で
Intelがそっち方面のやる気0だからといって
それをAMDのせいにされてもなあ

245:Socket774
12/05/02 20:59:58.02 Nybd/Adl
AMDのせいというか
昨今の状況に不満を持ってる人がIntelがAMDの製品を前にしてもコストダウンを測ってきて舐められてる
みたいな言われ方されてもしょうがない状況に不満が爆発したんじゃ

246:Socket774
12/05/02 22:11:10.51 xGZxAjlm
コストダウンってグリスのことでしょ?
で、殻剥きしても空冷や水冷には効果が薄いって話になってる
だとしたら大して意味のない(けど高価な)半田付けにコストかける訳もない

どこにもAMDの製品がどうとか入ってくる余地がないんだけどね

247:Socket774
12/05/02 22:43:42.61 0hpL3rAP
>>246
高価なグリスから、安価なグリス~うんこまで、

塗ってさえあれば大して差がないらしいしな。

248:Socket774
12/05/02 23:44:47.25 E8TYl3Zl
Intelの経営陣はCPUなんてしょせん道楽ぐらいにしか考えてなさそうだしな
Intelにとってのメインは常に好評価続きのSSDとNICだろうし

249:Socket774
12/05/02 23:46:56.97 +ozP6BkK
インテルのSSDとNICってそんなにシェア高いの?
これらはライバル企業は多いと思うが

250:Socket774
12/05/02 23:54:51.59 E8TYl3Zl
SSDのシェアはそんなに高くないと思うけど
NICは結構昔から評判良い。

251:Socket774
12/05/03 00:10:51.13 ziXuGze2
商用ベースなら
IntelのNICは頭が良いね
3COMも悪くないが、最近あまり聞かなくなった
でも普通は蟹さんでも十分


252:Socket774
12/05/03 00:21:22.39 xufR4l0l
蟹同士はろくなもんじゃない
相手がintelだとなぜか良い仕事する

253:Socket774
12/05/03 00:27:03.76 GVkweXWM
NICはBroadcomが断然信頼性や品質において有名じゃん
まー、INTELのNICを搭載したマザーもあるがCPUと比べて単価安いしねぇ

254:Socket774
12/05/03 00:57:38.83 xufR4l0l
そういえば最近Broadcomさっぱり見なくなったな
昔は安い鯖にも載ってたもんだけど

255:Socket774
12/05/03 01:10:22.66 U1CrjNzl
■ダブルグリスバーガー、ニュースサイトに掲載!!

Intelの新CPU「Ivy Bridge」が高熱になる「ダブルグリスバーガー症候群」状態
URLリンク(gigazine.net)

     ┏━━━━┓
     ┃  /       \   ┃ アイヴィブリッジちゃんは
     ┃/. _____ \.┃ ダブルグリスバーガー症候群で
     ┃  (_____)  ┃ 発熱しやすい体質です
     ┃ . _|___|_   ┃ しかし治療に殻割り手術が必要で、
     ┃.  |_____|   ┃ 失敗したら即死します
     ┃    |___|   ┃
     ┃  __|___|_.  ┃ アイヴィブリッジちゃんを救うために
     ┃ (_______). ┃ どうか協力をよろしくお願いします
     ┗━━━━┛
     アイヴィブリッジちゃん 0歳

まさかプレスコの再来とは…
      ,,,
( ゚д゚)つ┃
   (・´ω`・)
     雑音ID:ar2yFxRr

【豚臭】雑音犬畜生Part47【古セレ土下座】
スレリンク(tubo板)


256:Socket774
12/05/03 07:10:31.44 p8t4CmgK
コストが厳しいからPCHにNICが載ってるところにわざわざ外付けはやりたくないだろう。

257:Socket774
12/05/04 01:58:33.05 pwCYEzzl
URLリンク(www.janpara.co.jp)

258:Socket774
12/05/04 08:54:10.56 qibXcjiS
そりゃすぐ売るだろう・・・
持ってるだけで恥ずかしい

259:Socket774
12/05/05 16:24:47.46 fLa14rOg
>>254
変態マザーでbroadcomを選んだ俺の肛門はrock

260:Socket774
12/05/05 21:53:31.46 IRud5/Xy
コア削りの復刻か?

261:Socket774
12/05/06 17:40:40.80 Tg2aNBKx

264 :Socket774:2012/05/02(水) 09:41:20.81 ID:fUA6l5fO
BCNランキング更新北で
URLリンク(bcnranking.jp)
順当な結果
ちなみにAMDの自殺行為的価格改定は効果ゼロwww

265 :Socket774:2012/05/02(水) 10:56:29.77 ID:J2/YxcT1
文字通りに『焼け石に水』だったわけだ
HaHaHa( ̄▽ ̄)







死んだのはAMDだけでした。

262:Socket774
12/05/06 17:55:28.50 TpVX5rY8
URLをNGに入れたらスッキリするな

263:Socket774
12/05/06 18:02:17.79 8J9V1NEI
消費電力はさがっとるのに
なんで熱くなるの?

264:Socket774
12/05/06 19:09:55.32 yOyvWZIl
さんざん既出なのに調べようとしないお前に怒って熱くなってるんだよ

265:Socket774
12/05/06 19:47:57.78 nNS7F1+0

Ivy Bridge i7-3770Kはi7-2700Kよりも高速かつ超省電力!!

URLリンク(weekly.ascii.jp)








(((o(*゚▽゚*)o)))

266:Socket774
12/05/06 20:34:59.09 4JZjhei6
ところでWindows7とかのエクスペリエンスってIvyだといくつくらいになるもの?

267:Socket774
12/05/06 20:35:58.48 N2dfxFgT
7.7

268:Socket774
12/05/06 20:49:40.17 ZwxJDVR3
■画質比較
intel ivy-QSV>>>>>>>>>NVENC>x86>>>越えられない壁>>>AMDボケボケ

x86 ソフトウェア
URLリンク(images.anandtech.com)
gtx680
URLリンク(images.anandtech.com)
hd7970
URLリンク(images.anandtech.com)
Intel ivy QSV
URLリンク(images.anandtech.com)

269:Socket774
12/05/06 22:58:17.38 0czUEjRT
IvyはドSなのでユーザーがもだえ苦しむのを楽しんでる
URLリンク(ryonaikusei.x.fc2.com)

270:Socket774
12/05/07 04:52:30.24 eYD1JSrM
研究の成果によるワットパフォーマンスの向上によって死を食い止めたアイヴィー。
かりそめの命がいつまで保つかはわからないが、死に至る前にサンディを破壊しなければ……!

271:Socket774
12/05/07 20:31:57.92 Y8lw2EOk
      ,,,
( ゚д゚)つ┃

272:Socket774
12/05/08 06:20:19.78 ZdRKuZtt
 ゙"  "''"  "゙"  ゙"/::ヽ____ ヾ"
 ゙" ゙"  "  ゙"'' ゙" |ヽ/::        ヾ''"
゙"  ゙'"  "゙"   ゙" .|:: |:::         | ゙ "   
  ゙" ゙  ゙"  ゙"''  |:: l:  AMDの墓 |     
 ゙"  ゙"   "゙" ゙"|: :|:         |  ''゙"
゙"  ゙"  ゙""'"Wv,_|:: l          |、wW"゙"
゙" ゙"''"  ".wWWlヽ::'ヽ|:::::_::______:.|::\W/ ゙"゙''"
"'' ゙"''"゙"  V/Wヽ`―――――lV/W  "'
゙""'  ゙"''"  "゙"WW''――――wwww'  ゙"゙''"

273:Socket774
12/05/08 06:21:11.64 0TlrX3KR
このスレでフンを転がさせてください
           _...、、、, _
      _  ,::'´    ::::ヽ.
    /./ ヽ,:'  __,,,    :::::i
    l /    l/ ̄      :::::::!
   / ⌒ヽ_/;;         :::::!
   ヽ_ノへ ';,       :::::/
   /'ー' 〉   ゝ、,,_   ;:_:ン゙
            ´ ̄

274:Socket774
12/05/08 22:06:22.99 gDZs2fcy

264 :Socket774:2012/05/02(水) 09:41:20.81 ID:fUA6l5fO
BCNランキング更新北で
URLリンク(bcnranking.jp)
URLリンク(bcnranking.jp)
順当な結果
ちなみにAMDの自殺行為的価格改定は効果ゼロwww

265 :Socket774:2012/05/02(水) 10:56:29.77 ID:J2/YxcT1
文字通りに『焼け石に水』だったわけだ
HaHaHa( ̄▽ ̄)







ivyもsandyも売れに売れまくり
死んだのはAMDだけでした。

275:Socket774
12/05/08 23:50:56.52 SF4Yhbji
チップセット不具合、次はグリスバーガーと酷い事ばっかだが
AMDよりは売れてるだろうな

276:Socket774
12/05/08 23:58:29.97 NafvIzZI
>チップセット不具合
大顧客であるPCメーカーへの対応は速かった。自作界隈への対応は遅れてたけど、需要の差を考えると致し方なし。
>グリスバーガー
困るのはOCerだけ。基本的に省電力でメーカー製PCへの採用が減るはずもない。

277:Socket774
12/05/09 00:14:23.55 0JBJrajx
>>276
Appleへの対応は早かった他は酷い扱いだったけどw
不具合把握していて修正版(Apple優先)がすでに生産開始しているのに
不具合品を出荷していたから悪質


278:Socket774
12/05/09 07:09:56.01 7UWWF7fc
>>277
そういう事実はない。

279:Socket774
12/05/09 20:07:40.72 0JBJrajx
さすがIntel!不具合対策済み製品はAppleへ優先供給、被害者への交換は後回しに
URLリンク(www.newslogplus.com)

280:Socket774
12/05/09 20:57:46.64 +JfF/HYR
ノートPCには良いことづくめだしみんなIVYにとっとと乗り換えるんじゃねーの

281:Socket774
12/05/09 21:06:07.40 F9f+J4Xr
でもHaswellって劇的に待機時間伸びるという噂なんだが

282:Socket774
12/05/10 10:02:35.36 gLFDklsR
いずれにせよIntelのなんでもCPUダイに放り込んで
シュリンクすればいいっていう力技の限界が明らかになった
AMDは4コア×2CPUで勝負すべきだ


283: [―{}@{}@{}-] Socket774
12/05/10 10:33:07.61 088/8Ju1
Quad FXの再来で負けるだろそれw

284:Socket774
12/05/10 19:37:33.99 x7NrgDER
どうせ負けるんだから、微細化と統合の遅れを
逆手に取って勝負するのが一番いい
GPUも再びダイから出してチップセット側に統合すればいい
おそらくIvyの問題はHaswellでも解決しない
特に6コア以上はクロック上がらないだろう


285:Socket774
12/05/10 19:41:02.67 ZUzwGtIx
>>284
マザーボードに専用ビデオメモリでも積むかい?

286:Socket774
12/05/10 22:53:01.66 3Ql7vTPi
>>284
チップセット統合に戻すのはモバイルでやって欲しかったりする
自作ならGPU無しモデルを最初から使うって手もあるしさ

287:Socket774
12/05/11 02:45:22.66 2c44wP9h
Intel、IvyBridgeが今までより熱いことを認める
URLリンク(www.theinquirer.net)



288:Socket774
12/05/11 15:01:05.34 25mKaYD8
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

289:Socket774
12/05/11 16:46:31.14 9c2SbI7o
両面テープという発想はなかったわw
なるほど、これは手軽。

290:Socket774
12/05/11 19:50:53.55 vvW/PVZe
>>276
でも温度って結構大事だぞ。明らかに温度とWは劣化してんだしな。
定格で動けばそれでいいってこともない。

こういうたるみが出てくるとまたAMDみたいのに取ってかわられるかもな。

291:Socket774
12/05/11 20:06:51.45 1QRJ7Oe8
生まれつき22nmプロセスに欠陥wwwwwwwwwwww
プロセスに欠陥があるのはAMDだろw
根本のプロセスから欠陥だからなw

292:Socket774
12/05/11 20:51:47.10 saMrLM8v
      ,,,
( ゚д゚)つ┃

293:Socket774
12/05/11 21:28:33.99 O3SSZ7Tx
>>291
こいつは一体何を言ってるんだ?プロセスをどういう解釈してんの?

294:Socket774
12/05/11 21:36:10.79 9c2SbI7o
>>290
消費電力は低下してるし、少なくとも定格で使う分には温度は変わっていない。
熱設計も同じでいいってことだ。メーカーの負担は小さいよな。

295:Socket774
12/05/11 23:40:23.57 grsVlqSO
Pen4を継ぐモノが現れた

296:Socket774
12/05/11 23:42:12.95 1QRJ7Oe8
>>293
AMDは製品開発プロセスから欠陥なんだよw
やっぱここまで言わんと分からんか~w

297:Socket774
12/05/12 00:11:22.67 NyogPIyW
う、うわぁ
久しぶりにこんな恥ずかしい子みたわ

298:Socket774
12/05/12 00:41:01.11 7hUHm+0c
ここは葬儀会場なのでどんな煽りも大歓迎
intelもamdもどんどん荒らしましょう

299:Socket774
12/05/12 00:56:19.27 4oR/c/7B
>>288
これはひどいな、ターボの効きをわざと下げて
優秀なクーラーを付けても無意味という
悪質な性能下方調整

300:Socket774
12/05/12 04:48:57.22 c7gBipCr
>>296
今どんな気持ちなの?

301:Socket774
12/05/12 11:33:14.01 nhi3lDTN

■ CPUベンチ
i7-3770Kとi7-2700Kの間に,9~12%程度という,比較的大きなスコア差がついた。
URLリンク(www.4gamer.net)
URLリンク(www.4gamer.net)

■消費電力
URLリンク(www.4gamer.net)
URLリンク(www.4gamer.net)

■描画性能
HDG 4000はHD 6450に30~31%程度のスコア差を付け
更にHD 6550Dとは完全に並んだ。
URLリンク(www.4gamer.net)
URLリンク(www.4gamer.net)
HDG 3000と比較してみると,HDG 4000のスコアは27~30%程度のプラス。
1280×720ドットで55fps超えを果たしている点も注目しておきたい。


302:Socket774
12/05/12 12:01:43.79 NFhlIicU

AKIBA PC Hotline!?@watch_akiba
期待してます(^^ (編集S) RT @akiba_ten_M: 銅板作るかー

アキバの店員M?@akiba_ten_M
銅板作るためにi5 3570K買ったわ

アキバの店員M?@akiba_ten_M
あ!やってしまった…

アキバの店員M?@akiba_ten_M
からわり!こあかけ!

アキバの店員M?@akiba_ten_M
さて、i5 3570Kが多分お亡くなりなわけだが、銅板を作るためには役にたった

アキバの店員M?@akiba_ten_M
もしかしたら動くかもしれないから明日試そう。

アキバの店員M?@akiba_ten_M
銅板サンプルいつできるかな、来週には欲しいところ

303:Socket774
12/05/12 15:10:57.13 LMD7Wyfj
クーラー無しの真夏の部屋で定格運用出来るならいいけど負荷時60度超えるとかちょっとやばいな

304:Socket774
12/05/12 15:16:43.55 4oR/c/7B
モバイル版グリスレスBridgeが、
マニアに馬鹿売れの予感

305:Socket774
12/05/12 15:17:51.19 isyPuXMW
でもそれ内部温度だけが高いとかじゃないよな?
内部が高いだけでヒースプレッダに熱が伝わらず外部温度には影響しないとかだったら・・・

306:Socket774
12/05/12 15:26:57.44 iIwHd1SK
>>304
でも対応マザーボードないんでしょ?

307:Socket774
12/05/12 19:34:47.93 a706kzib
      ,,,
( ゚д゚)つ┃


308:Socket774
12/05/13 08:27:16.37 03hUcmum
ケツ毛バーガー
グリスバーガー

一致

309:Socket774
12/05/13 10:11:44.12 avSLefKz
スミスフィールドの後継か

310:Socket774
12/05/13 10:35:50.57 OsT9xhcm
>>306、リコーの産業向け組み込みマザー

URLリンク(www.ricoh.co.jp)

311:Socket774
12/05/13 11:00:39.48 5KgsFXdm

シバき停止したら瞬間的に温度が消滅して値が下がるからな
仮に熱がこもってるならあり得ない状態
実際には発熱すらしてないだろコレ

ケース内温度も桟橋環境より低温だし


312:Socket774
12/05/13 11:20:48.24 L8s3kBx5
>>310
これCeleronモデルしかラインナップされてないけど?
BGAじゃないの?

313:Socket774
12/05/13 11:50:47.14 EcgZw4s1
>>310
ソケットタイプ 直付け(BGA)

これはしんどいでしょうよ

314:Socket774
12/05/13 13:01:34.29 0PWMFQl+
>>300
製造プロセスと開発プロセス区別付いてないとでも思った?
馬鹿だな
プロセスという単語使って根本からダメと説いてやっても通用しないとは極度の馬鹿だ
さすが馬鹿MDer

315:Socket774
12/05/13 13:27:06.49 9aQBux5N
ほんとIQの低そうなレスだな。最終学歴は中卒か?

316:Socket774
12/05/13 13:46:55.14 Y1yMsECz
>>314
プロセスという言葉にそんな意味はないし
見苦しい言い訳に恥の上塗り

317:Socket774
12/05/13 21:03:51.23 03hUcmum
>>314
ねぇ、生きてて恥ずかしくないの?
今どんな気持ちなの?w

318:P8P67 WS
12/05/13 22:44:21.40 OYwKQqYz
だれかクマーのAA

319:Socket774
12/05/14 00:38:11.57 FKP9ywyG
OUT ズコー

(椅子から転げ落ちるように)

320:Socket774
12/05/14 07:42:14.55 3Q8ngSKB
>>314
君はプロセス(工程)じゃなくてプロダクト(企画、開発)の段階からおかしいと言いたいんだろ
今期は製造工程も開発工程もなんら問題なく順調に進んでるからな、もうしゃべらんほうがいいぞ

321:Socket774
12/05/14 10:02:01.76 ER/mcOf5
今スレの流行語「プロセス」

322:Socket774
12/05/14 10:20:58.92 c/O8xUOu
>>314
区別付いていないというか、お前が最初から区別しないで書いてたからおかしいんだろ。

323:Socket774
12/05/14 15:58:26.59 IOPJde7O
単語は文脈上で解釈される
CPUのスレッドであれば
指定がなければ製造プロセスを指す

「プロセス」は様々な場面で使われるので
文脈から外れる「プロセス」を指す場合なら
何か指定する必要がある
意思決定プロセスだの
物流プロセスだの
設計プロセスだの

それを無しで発言しちゃうのは
コミュニケーションの経験不足
2chで言えば自分の環境を明記しないで
PCの質問するタイプ

324:Socket774
12/05/14 21:49:12.83 jHaTqHkY
Xeonはちゃんと半田だったりして。

325:Socket774
12/05/14 21:54:27.37 /quJYGea
瀬文茶さんがダブルグリスバーガーを証明されたそうですね

314赤面ですか?

326:Socket774
12/05/14 22:21:17.37 6MiV7u6a
から割り、はんだつけ、再販売って需要ある?

327:Socket774
12/05/14 22:25:25.04 FKP9ywyG
ねーよ
他人に改造されたPCパーツなんてカネ出してまでほしくないのと同じ。


328:Socket774
12/05/14 22:39:27.48 bMB49D1E
      ,,,
( ゚д゚)つ┃

329:Socket774
12/05/14 22:44:07.81 Xv4Hm4yy
>>326
個人ならただのジャンクパーツ。

店舗なりで、何らか故障時の補償
をするしくみが出来るなら売っても
いいんじゃない?

330:Socket774
12/05/14 23:53:07.58 ElUO3gs7
>>324
つまりXeonまで待つのが正解か

331:Socket774
12/05/15 12:40:22.51 0pzm4K6S
定格なら多少アッチッチなだけだろ?
「OCはするな」これがインテル様からの
お達しなんだよ。>グリスバーガー

まぁ万が一AMDのパイルドライバーが本当に
性能を上げてきたら、はんだに変えるだけで
定格クロックを上げられるところまで考えてるのかもしれないけど。

332:Socket774
12/05/15 12:46:38.34 0Wan854y
あとからグリスを半田に変えたら、定価の底上げとかされてユーザが損するだけだろ?


333:Socket774
12/05/19 20:24:35.54 vOdBjsUQ
なんでインテルはこんなことしたんだろうな


334:Socket774
12/05/19 20:26:43.44 ROb0RPKU
きっとSandyで高評価を得られたからちょっと天狗になってたんだろう
ivyは見捨てて、xeon e3 v2で名誉挽回できるようだから好都合なのかもしれないが

335:Socket774
12/05/19 20:30:51.85 LYaP9hJc
プロテクトなんじゃね?
将来伝熱性が高いチップを高い値段でうるためだよ。

336:Socket774
12/05/19 22:21:45.76 C1huMfWn
トライゲートの発熱をグリスで放熱できるレベルで量産したというのは
他石屋に対する凄い牽制とデモンストレーションなんだが
お前等程度には伝わらないな

337:Socket774
12/05/20 03:53:29.64 0iDOR3Wf
あっちっちー!ゆでだこ!?ゆでだこ!?

338:Socket774
12/05/20 07:05:08.89 5oFLIFwH
   /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_   /
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l 、... |
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l< あっちっちー!ゆでだこ!?ゆでだこ!?
.i、  .  ヾ=、__./      ト=.  |
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!    \

339:Socket774
12/05/23 12:26:10.46 BHOGKbEl
>>336
そんなのメーカーのオナニーでしかない。
ユーザーやメーカーにとっては、新技術より扱い易さの方が重要。

340:Socket774
12/05/23 21:39:45.02 wkYDFqq7

我らがintel様はAMDが追いついてくるのを今か今かとお待ちになっているでござる
こうですか?わかりません

341:Socket774
12/05/24 00:21:58.53 9T16jGu3
搭載メーカーからしたら大迷惑なだけ、ヒートシンクのスペースに制限のあるブレード鯖とかだと最悪な仕様だよw

342:Socket774
12/05/24 00:36:44.28 /XqFSpA7
>>341
なんで? 定格でサーマルガイド通りに冷えるならまったく問題ない。

343:Socket774
12/05/24 11:01:43.53 XRtTfTG2
>>341
迷惑してるのはOCしたい自作ユーザーだけだろ・・・
ユーザーが皆OC求めてるわけじゃなし

344:Socket774
12/05/24 13:21:03.20 l9v3XnC1
電子パーツの劣化は温度ごとにより悪くなる。
メーカーの保証温度以下だと故障率は全く同じな訳ではない。
当然無駄に温度はため込まない部品の方が、機器全体として故障率が下がる。

>15~20℃もの温度差が生じた
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
この温度差が無視できるモノと思うやつは電子部品に関わるな。

345:Socket774
12/05/24 13:40:48.08 DAFYXiMJ
ダブルグリスで温度を内部にため込めていても、
ヒートスプレッダ経由で外部に大量放出できないのなら
温度関係に伴う障害は内部でとどまるんじゃない?

って思うんだけどどうなのさ?


346:Socket774
12/05/24 13:54:18.62 XRtTfTG2
>>344
4.6GHzOC時の温度差持ち出してきてミスリード狙いかよ
3.5GHz動作時で61℃なら問題ないだろうが

347:Socket774
12/05/24 14:03:13.90 l9v3XnC1
ミスリードw

クロックアップ無しで
殻割りで11度温度が下がるってのは無視か
問題は【温度差】だよ。
ドンだけ安いグリス使ってるんだってことだろ。>>346


問題ない問題ないっていってるやつは
原発の排水も基準値以内なら積極的に摂取しても
1ミリも問題ないパラダイス思考だな

後、グリス接合って、はんだ接合と違って
PCの耐用年数内でも密着度が劣化するし。

348:Socket774
12/05/24 14:08:36.85 l9v3XnC1
>>345
基板経由で他の部品がヒートシンクの役割をしてしまうので
設計がめんどくさくなる。

本来ならこのサイズで設計できたものができない、
本来ならこの製品寿命で販売できたものができない
というケースが出てくる。

OC、OCと連呼するやつこそ>>341に対する反論として
ミスリードだろ。


349:Socket774
12/05/24 14:20:01.87 DAFYXiMJ
基盤経由ならバックプレート側から冷却ファンを当てるようにしてみるとかw



350:Socket774
12/05/24 14:33:24.66 XRtTfTG2
>>347
殻割り前の60℃で何が問題なんだ?
CPUの寿命なんて普通に考えて10年くらいもてば十分すぎるだろ
それともIvyは定格クロックの60℃で使い続けても1,2年で劣化して故障するのか?

お前の理屈で言えば今のNANDフラッシュ使ったSSDなんざ全部欠陥品になるわw

351:Socket774
12/05/24 14:39:44.43 DAFYXiMJ
10年モノのCPUとか年季が入ってそう
10年モノのOSはいつまでも元気に動いてくれるけど

といっても2010年製という意味ではないので誤解無きよう

352:Socket774
12/05/25 20:00:35.39 0AGlDAZx
10℃も違ったら冷却ファンの騒音がかなり違ってくるな

353:Socket774
12/05/25 20:35:11.50 82i6qCGj
>>347
半導体の60度にいったいどんな問題があるってのよ。

354:Socket774
12/05/25 20:45:39.37 Dd1q5NgB
廃熱が足りなくて温度が高いなら -> ファンを高速化しなきゃいけない
ボトルネックで熱いなら -> ファンを強化しても変わらない

わかるかな?
リテールクーラーが小さくなった理由は。
TjMaxが高いから無理に冷やさなくてもいいのだよ。

355:Socket774
12/05/26 11:24:46.48 5LYiZf6h
>>353
お前は60度で使ってろよ(笑)

356:Socket774
12/05/26 11:34:32.42 IoTfRE8t
80℃くらいまでは気にしない

357:Socket774
12/05/26 12:22:42.30 8g/fV+ST
>>355
で、半導体の60度に何の問題があるんだって?

358:Socket774
12/05/26 14:35:20.56 jUfjedL+
いくらぶん回してもダブルグリスバーガーなら冷えにくい
同条件ならSandyよりセンサーが読み取る温度が高いわけだからファンも高回転のままで五月蝿い
Sandyなら1200rpmで済むところを、同じ使い方でIvyだと1800rpmになるわけだからな
メーカーPCとかサーバーだとBIOS修正して回転数制御を再調整せにゃならん

359:Socket774
12/05/26 15:36:10.48 FGeq/K51
>>355は10℃の温度差で寿命が縮まることを問題にしてる癖に、縮まった後の寿命が実用上問題にならないという突っ込みはスルー

・・・ただの馬鹿だなw

360:Socket774
12/05/26 16:27:41.31 yozFIMDF
core温度が60℃を超えたらケース内温度は何度になるんだい?
ダブルグリスの影響で熱がおかしな方向に伝わるのなら
エアフロー以前に室温も調整する必要があるわけだが。

室温が下がれば自然とケース内温度も下がるもんな。
core温度まで影響が出るかは知らん。

361:Socket774
12/05/26 16:31:19.52 8g/fV+ST
>>360
あのさあ。Sandy BridgeでそうなるならCPUクーラーからの
放熱でケース内も暖かくなるだろうな。

でもIvy Bridgeでは仕組み的にそうならないってことだろ?
少しでもかんがえてからレスするとかさあ。

362:Socket774
12/05/26 16:33:48.24 8g/fV+ST
>>358
「再調整しなければならないから」何?
君、BIOSとかUEFIからファンの回転数を調整したことないの

363:Socket774
12/05/26 16:49:46.36 tAnr1JMj
>>360
>core温度が60℃を超えたらケース内温度は何度になるんだい?

だから、ケース内部は低い。
室温程度

364:Socket774
12/05/26 16:51:22.35 yozFIMDF
>>361
「ダブルグリスの影響で熱がおかしな方向に伝わる」
     ↓
ivyは基盤越しに熱が広がるだろうって言ってんの。



365:Socket774
12/05/26 16:57:55.91 OGafwxAc
同じ条件でテストして、4.2GHz以下では
Ivyのほうが温度が低いって結果出てるのに

>メーカーPCとかサーバーだとBIOS修正して回転数制御を再調整せにゃならん

まだわかってないの?
Ivyの問題はあくまでもOC時だけなの。

366:Socket774
12/05/26 17:08:29.35 eWmtbceI

震撼性能!Ivy Bridgeに刺客なし!!
i7-3770Kはi7-2700Kよりも高速かつ超省電力!!!!1

URLリンク(weekly.ascii.jp)









( ̄▽ ̄)

367:Socket774
12/05/26 17:19:19.23 bgOwl0Dp
とりあえずivyユーザが小火でも起こして
通りすがりの痛速民にでも取り上げられればいいんだよ。


368:Socket774
12/05/26 17:51:43.65 JmR3zuK9
>>366
これ延々と貼ってるのはモゾウじゃないのかw

369:Socket774
12/05/26 19:03:42.39 8g/fV+ST
>>364
まあ、妄想は根拠を示してからにしてもらおうか。

370:Socket774
12/05/27 15:23:56.08 v9fHpGqx
ダブルグリスバーガー


( ̄▽ ̄)

371:Socket774
12/05/28 19:33:45.91 7Sc+Deo5
>>364
そこまで基盤の熱伝導は良くない。

372:Socket774
12/05/30 19:54:58.64 alPM/B6j
Ivyは逝った・・・・クレバリーを道連れにして




      ,,,
( ゚д゚)つ┃

373:Socket774
12/05/30 22:16:46.53 F4QUWsho
3770より2700kのが値段高いでほんま

374:Socket774
12/05/30 22:31:00.00 fYM+nA93
でも2600搭載のメーカー製PCのやBTOは思いっきり安くなってるからお買い得。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch