【Bulldozer】IvyBridgeTDP95W告別式会場【土下座】at JISAKU
【Bulldozer】IvyBridgeTDP95W告別式会場【土下座】 - 暇つぶし2ch2:Socket774
12/04/15 06:48:02.22 1I5xTX+K
     ┏━━━━┓
     ┃  /        \  ┃ アイヴィブリッジちゃんは
     ┃/    /⌒ヽ   \┃ 生まれつき22nmプロセスに欠陥があり
     ┃     ゝ、ノ    ┃ 発熱しやすい体質です
     ┃   __|_     ┃
     ┃  / :::\::::/\   ┃ しかし治療に新リヴィジョンへの移行が
     ┃/ < ●>:::<●>.\ ┃ 必要で、数ヶ月の時間がかかります
     ┃|    (__人_)   |.┃
     ┃\   `ー'´   / .┃ アイヴィブリッジちゃんを救うために
     ┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ┃ どうか協力をよろしくお願いします
     ┗━━━━┛
     アイヴィブリッジちゃん 0歳

3:Socket774
12/04/15 06:48:23.71 /GU2QMnh
早速立てたかw

4:Socket774
12/04/15 11:44:53.05 GIAU+xEU
今組むならZ77に2700kが正解?

5:Socket774
12/04/15 12:29:12.32 wViHKh59




            ヾヽ'::::::::::::::::::::::::::'',    / 時 .あ ま ヽ
             ヾゝ:::::::::::::::::::::::::::::{     |  間 .わ だ  |
             ヽ::r----―‐;:::::|    | じ て    |
             ィ:f_、 、_,..,ヽrリ    .|  ゃ る     |
              L|` "'  ' " ´bノ     |  な よ     |
              ',  、,..   ,イ    ヽ い う    /
             _ト, ‐;:-  / トr-、_   \  な   /
       ,  __. ィイ´ |:|: ヽ-- '.: 〃   `i,r-- 、_  ̄ ̄
      〃/ '" !:!  |:| :、 . .: 〃  i // `   ヽヾ
     / /     |:|  ヾ,、`  ´// ヽ !:!     '、`
      !      |:| // ヾ==' '  i  i' |:|        ',
     |   ...://   l      / __ ,   |:|::..       |
  とニとヾ_-‐'  ∨ i l  '     l |< 天  ヾ,-、_: : : .ヽ
 と二ヽ`  ヽ、_::{:! l l         ! |' 夂__ -'_,ド ヽ、_}-、_:ヽ

6:Socket774
12/04/15 12:31:36.10 5EW6SFuS
さすがにBullほどの熱にはならんのだろう?

7:Socket774
12/04/15 12:47:48.93 u/k9emat
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)

8:Socket774
12/04/15 14:09:51.42 wCZW+eue
Intelの次世代CPUである“IvyBridge”のローンチが間近に迫っている。
ところがその“IvyBridge”のTDPが予想されていたものよりも高く、OC時の周波数の伸びは期待されていたよりも低いという話が出始めている。
 
以前には液体窒素での“IvyBridge”のOCの話が出ていたが、今回の話は空冷環境でのOCの話である。
とあるユーザーが“IvyBridge”のOCを行ったが、温度の上昇がとどまるところを知らず結局“SandyBridge”の限界と同等の周波数を達成することは出来なかったという。
OC時の“IvyBridge”の温度は90℃を超えたと報告している。

“IvyBridge”は4.60-~4.70GHzで温度が限界に達し、結果Processorの保護機能が働いて周波数を落としてしまう。
“SandyBridge”―Core i7 2600Kは多くの場合4.80~5.00GHzで安定させることが出来、“IvyBridge”のOC耐性は“SandyBridge”よりも200~300MHzほど低いことになる。

この減少はIntelの22nm Tri-gateトランジスタにまつわる制限であろうと考えられている。
22nm Tri-gateトランジスタは非常に密に詰め込まれており、ダイサイズも今までのものよりも非常に小さくまとまっている。
結果、空冷や水冷で熱が上手く発散しないといった現象が起こるのであろう。
Intel自身も新しい22nmプロセス技術の準備が完全に整っていないという噂もあり、また最近撮られたCore i7 3770Kの外箱には当初言われていたTDP77Wではなく、
TDP95Wという記載が見られた。

9:Socket774
12/04/15 19:58:20.85 80egohWB
>>1
ゲハでやれ

10:Socket774
12/04/16 23:29:43.69 o9XoIs/p
さすがのintelも22nmはストレートに行かないな。
まあ、他社が32nmの立ち上げに失敗して28nm
でも大苦戦してることを考えると製品を出せるだ
けでも驚異的ではあるが・・・。

もともとTrigateはパフォーマンス向けには向いて
ないって言われていたし、次のステッピングに期待
するしかないだろう。

この辺でこけてくれないとTSMCとかGFとか本当に
周回遅れどころか2周遅れになっちまう。



11:Socket774
12/04/16 23:44:52.99 ++sN4KUB
95WじゃACアダプタでつかえん

12:Socket774
12/04/17 02:15:24.35 wW+Q8cx+
ノースとかGPUとか、なんでもかんでも放り込んだのが裏目に出たな
これ、熱伝導率の高い新素材でも開発しないと解決しなさそう

13:Socket774
12/04/17 03:39:45.37 cH5aZQeO
開き直って2700k買ったけど4.5GHzまでしか回らなくて泣いた

14:Socket774
12/04/17 03:53:32.30 FdHbHJEE
4.5GHzって1.45v掛けても回らんの?

15:Socket774
12/04/17 12:24:42.91 EM9s3Up1
TDP上がったのが辛いな
トライゲートとか何だったのか

16:Socket774
12/04/17 12:49:24.06 03qlFWFM
自作でもマザー積み重ねたらエアフロー厳しくなるだろ
素人でも解る事

17:Socket774
12/04/17 15:12:41.74 wW+Q8cx+
Bullもそうだったが、コアからヒートスプレッダに熱が逃げないかんじだな
だから液体窒素で極端な温度勾配を作ればクロックは上げられる

18:Socket774
12/04/17 16:04:52.36 vCkJAK1P
まあさすがに定格で普通に回るだけでもブルより上だから
ブルドーザーの出番は無いよ

19:Socket774
12/04/17 18:25:11.24 23PNNpG+
熱封じ込みトランジスタ

20:Socket774
12/04/17 18:58:13.93 bEscZS/w
今までは横になっていたのを縦にして間隔を狭めた、面積が半分になり発熱が
同じなら温度は倍になる、OCには向かないが電圧を下げて省エネ競争なら勝てる。

それに、縦長の電極構造で電荷が増える傾向がある、漏洩は少なくなったが
電荷の充放電の電力が増えてOCの限界が下がった。

21:Socket774
12/04/17 21:36:22.97 7fGjqrTl
プレスコの再来なのは間違いない
オレはHASWELLまで2500Kを維持することに決定


22:Socket774
12/04/17 21:38:00.57 enPpsQ79
いくらなんでもプレスコほどじゃないよ
アイドルで温風が吹き出してくる

23:Socket774
12/04/17 21:47:36.34 TOjP05ZN
Ivyチンコパッドに期待してたんだがSandyでポチろうかな

24:Socket774
12/04/17 22:26:59.16 IlBrcrUZ
自作erというか2ch住人のネタには向かないが
普通にマジョリティ層需要に向けて進化してる内容と思う

TDP>変化無し
CPUクロック>変化無し
内蔵GPU>強化

25:Socket774
12/04/17 23:37:51.41 23PNNpG+
内蔵GPU>使用しない

26:Socket774
12/04/17 23:41:03.23 fxq7ylDN
>>25
それがマイノリティだってことだよ。
PCの売り上げはすでにノートの方が多いし、デスクトップだって需要のほとんどは企業なわけで。
となれば内蔵グラ使う方が安くなるわけだから、方向性としては自然の成り行き。

27:Socket774
12/04/18 02:10:54.40 c6Igsi4s
しかしK尽きモデルが、現行のモデルより廻らないってのは
製品価値はないんじゃね?w

28:Socket774
12/04/18 02:36:58.26 OcRLQhhd
>>26
内蔵GPU>企業用途に性能アップは無意味

29:Socket774
12/04/18 02:47:06.41 CBeDzCnl
>>20
電圧下げて省エネ競争できる石は今の95w版じゃないって理解でおk?

30:Socket774
12/04/18 02:50:52.79 Q5nZI7qb
>>28
一応3DcadとかGPGPU活用した画像編集系とか、
企業用途でもGPU使う場面はある。

Intel HDが使えるかどうかは又別問題だが。

31:Socket774
12/04/18 03:18:29.81 OcRLQhhd
そんな用途にIntelのGPUが使えるわけがないだろ
バカか

32:Socket774
12/04/18 03:27:29.56 Q5nZI7qb
何で使えないって言ったら性能や機能が足らんからだろ。
性能アップしていけば使えるようになるんだから無意味ではない。

33:Socket774
12/04/18 03:29:28.21 E8Lxdo03
信頼性の問題もある
そもそも3DCADなんてローエンドの内蔵GPUで動作検証とか保証してるわけじゃないから
表示自体おかしかったりするし
ましてやIntelの内蔵GPUなんて動きゃマシ程度でしかない
スクールレベルならそんでも良いけど企業向けにそんなもん使えるか

34: [―{}@{}@{}-] Socket774
12/04/18 03:30:10.91 CBeDzCnl
それじゃブルも機能アップしてけば使えるようになるじゃん
って言ってるのと同じじゃね?

35:Socket774
12/04/18 03:31:28.04 JCFXSvuo
>>27
その思考がすでに2chに毒されてると自覚したまえ
普通の人は定格で十分
OC耐性なんて一部の特殊な性癖の人が気にする事
どれだけ地球と電気代に優しいかが大命題

36:Socket774
12/04/18 03:41:22.06 Q5nZI7qb
>>33
機能と性能が足らんから検証も保証もされてないだけでしょ。
内蔵で足りるならそっちの方がサポートも楽。
組み合わせとか考慮しなくて良いから。

>>34
AMDに余裕があるなら可能性はあんじゃね?
今の状況見ると無理くさいけど。

37:Socket774
12/04/18 05:15:01.66 c6Igsi4s
自作スレでK付きモデルでOCは普通は要らないとか言われてもな・・・

38:Socket774
12/04/18 07:21:34.64 CBeDzCnl
77wのはずが95wなのにどこがどうエコなのかとw

39:Socket774
12/04/18 07:29:11.77 CBeDzCnl
出来損ないの要らない子感が濃厚だけど、
売らなきゃならないからオーバークロックじゃなくて
電圧みんなで下げてください低電圧でも回る
耐性高い石が見つかるまで
みんないっぱい買っては窓から投げ捨ててねってへぺろ><
ってことでしょ?ステマ乙。

40:Socket774
12/04/18 09:06:15.08 kcgRCLbq
K付き買うけど定格で使うわ、どうせH67に乗せるんだし
仕方ないじゃん、別にK無しでいいんだけどK無し3570の発売は遅れるんだから

41:Socket774
12/04/18 09:58:47.47 0yxaUxWX
男らしいな
OCなんてしないしーなんて言う奴に限ってKとZマザー買って逃げ道残しとくチキンばっかりでうんざりしてたところだw


42:Socket774
12/04/18 12:25:34.55 Jh2UgrX7
>>36
企業向けってそういうもんじゃないんだ
バカには分からないけど

43:Socket774
12/04/18 13:45:35.17 /wnz1Y1Q
この時期Sandyマンセーの方が在庫処理的にステマな件

44:Socket774
12/04/18 14:25:59.81 np1IlMh6
>>40
お前は漢だ!

45:Socket774
12/04/18 22:14:11.96 Xt9pCmTP

IvyBridgeはTDP最大95Wとなるが実際はTDP 77W以下で動作
URLリンク(blog.livedoor.jp)

IvyBridge最上位モデルとなるCore i7 3770KのパッケージにTDP 95Wと書かれていましたが、
実際には最大TDP 77Wで動作するとのこと

なぜスペック上TDP 95Wとしておくかと言うと、互換性のためにマザーにTDP 95Wに対応させることと、
将来製品でクロックを向上させたり6コアモデルを出せるようにするためのようです



(ーー;)

46:Socket774
12/04/18 22:17:42.88 JeGVs5Fb
本当ならサンデー死亡

47:Socket774
12/04/18 22:21:39.84 CBeDzCnl
intelのTDPって表記以内というイメージ0なんだけど最近のは違うの?

48:Socket774
12/04/18 22:22:18.06 /wnz1Y1Q
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

49:Socket774
12/04/19 01:00:55.69 7+AG/ryI
実際はって何だよw

50:Socket774
12/04/19 08:11:44.75 bUIn/0ue
>将来製品でクロックを向上させたり6コアモデルを出せるようにするためのようです

この推測部分は間違いだな

Ivyは歩留まりの関係で当たり外れが激しくあるって事さ
つまり実際に95Wの発熱しちゃうハズレ品と、77Wで動く当たり品があって、選別出来ない程に77W品は少ない

51:Socket774
12/04/19 09:13:33.36 Q1bZRs1y
>>49
いまだってそうだよ

G530もTDP65Wってことになってるけど
「実際の発熱はTDP50Wを下回っているのでは」と言われてる

52:Socket774
12/04/19 10:08:05.27 Dgo+MmZ2
告別式は中止になりました。

53:Socket774
12/04/19 11:44:04.10 k3hmnfa4
そんな事言ったらSandyも大半が77Wを下回っている

54:Socket774
12/04/19 12:33:57.34 Q1bZRs1y
>>53
でしょ?
今更騒がれてもね

55:Socket774
12/04/19 22:42:50.43 e6Fe4mUi
>>47
Pen4の頃はそうだったけど、Core2の頃からTDP「未満」しか無くなった
今はAMDがTDP「以下」まで行ってる

56:Socket774
12/04/19 22:55:25.43 Sr5weLPp
>>51
>実際の発熱はTDP50Wを下回っている

50じゃなくて35だよ

57:Socket774
12/04/19 23:58:59.07 I68zap0A
マジ?と思ってG530をシバいてみたらアイドルと10~15Wしか変わらないな。
アイドルは2400Sと同じくらいなのに。

いや、2400Sのアイドルが優秀なのか…

58:Socket774
12/04/20 00:15:59.03 /PqB9Ybi
>>57
Sandyはそもそもアイドル時はどれもあまり変わらないよ

2コア4コア混在
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
メモリ1333組だと4コアと2コアの差は1W
メモリ1333組とメモリ1066組の差は4W
無印組はGPUが850MHz、T組はGPUが650MHzなんだがその差は見えない

4コア組
URLリンク(www.dosv.jp)
HD2000組は2400S・2400・2300で同じ
HD3000組はHD2000より消費電力高いけど、
2500K・2600・2600Kで差が出てる理由がよく分からんな
(単なる個体差かな?)

59:Socket774
12/04/20 00:24:31.55 /PqB9Ybi
ちなみにTDPはあくまでCPU単体の発熱(消費電力)だから、
ワットチェッカーなんかでAC100Vラインの消費電力を測っている場合、
TDPはそれよりも小さいからね
CPU単体(TDP)+CPU電源回路の損失+電源ユニットの損失=AC100Vラインの消費電力
前述のグラフは両方ともAC100Vラインの測定だから

60:Socket774
12/04/20 02:05:54.79 worrcaGS
>TDPはそれよりも小さいからね
測定値とTDPをごっちゃにすんな
TDPはこんぐらいの電力を消費するもんだと思って周辺回路を設計してねという指標であって
測定できるものではないし環境によって変わるものでもない

61:1
12/04/20 05:08:43.31 4OLpoxer
URLリンク(www.gdm.or.jp)
4月29日から販売解禁となる“IvyBridge”。ここにきてTDPの数値が話題となっているが、
国内販売されるリテールパッケージに記載されている数値は「95W」となっているのが確認できた。
ただし、インテルおよび正規代理店が関係者向けに出しているコメントによると、あくまでこの数値は「ラベル表記の間違い」とのこと。

実際のTDPは「77W」で間違いないとしている。これについては、解禁後正式にアナウンスがされる見込みだ。

62:Socket774
12/04/20 05:47:31.65 ltOVZ7eX
TDPなんてどうでもいい。 そりゃ定格で使うの前提ならSandyより温度も
消費電力も低いだろうよ。

問題になってるのは一定の水準から発熱がハネ上がる事だ。



63:Socket774
12/04/20 06:15:46.46 p5SX6/33
一定の水準から発熱がハネ上がらない物なんかねーよ

64:Socket774
12/04/20 06:53:47.38 CR8sSpra
     ┏━━━━┓
     ┃  /        \  ┃ アイヴィブリッジちゃんは
     ┃/    /⌒ヽ   \┃ 生まれつき22nmプロセスに欠陥があり
     ┃     ゝ、ノ    ┃ 発熱しやすい体質です
     ┃   __|_     ┃
     ┃  / :::\::::/\   ┃ しかし治療に新リヴィジョンへの移行が
     ┃/ < ●>:::<●>.\ ┃ 必要で、数ヶ月の時間がかかります
     ┃|    (__人_)   |.┃
     ┃\   `ー'´   / .┃ アイヴィブリッジちゃんを救うために
     ┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ┃ どうか協力をよろしくお願いします
     ┗━━━━┛
     アイヴィブリッジちゃん 0歳

65:Socket774
12/04/20 07:35:48.42 cQ2pUVrY
ワロタ。ところで話は変わるんだけど。
36歳でやっと結婚した。 相手は32歳でもちろん非処女。初体験は16 ぐらいっぽい。
36にもなって初めてセックスすると、いろんな現実がわかってしまって結構辛い。 いろんな所でへこむ。
相手は、今まで十分にSEX を楽しんでるから、全然初々しくない。
この前初めてラブホ行ったが、相手はうんざりするほど慣れた感じ。
車とか詳しいけど、前彼の受け売りなんだろうなと思うと辛くなる。
自分からエッチな雑誌もビデオも見ないのにフェラがお上手。前彼に教わったんだろうなと思うと本当に辛くなる。
社会人になってしまってるので、学生みたいに朝から晩までSEXとか出来ない。
というか、俺が若くないから連続とか無理。
相手は若い頃から別の男と漫画やドラマのような青春を過ごしてきたんだろうな。
こちらは、36年間暗い人生を送ってきた。ネガティブ思考の塊。
結婚したので浮気はもちろん風俗も許してくれない。一生で一人としかやれないって嫌だよ。貧乳以外も試したいよ。
このまえゴムが破れた、出る間に気づいた。過去にも破れたことがあったとか言われた。たぶん中に出たんだろうな。
なんかいろいろ悲しくなってきた。
前の男に、おいしい部分を食われ、残りカスを渡された感じ。
童貞の頃より確実に「処女」って言葉に敏感になってしまった。
童貞のまま何も知らず一生を終えてもよかったかもしれない。

66:Socket774
12/04/20 10:07:13.72 nxqyiyYR
>>60
>TDPはこんぐらいの電力を消費するもんだと思って周辺回路を設計してねという指標であって

違うよw 何言ってんねん。
「こんぐらいの『発熱』があると思って冷却部材を設計してね、という指標」だ。

67:Socket774
12/04/20 18:10:41.10 0i/DyUC0
赤字です。
 
 
AMD、第1四半期決算は売上高15億8,500万ドルで微減
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
 
純損失は5億9,000万ドル、1株当たり損失は0.80ドルとなった。
非現金残余との合計7億300万ドルを特別損失として計上した

68:Socket774
12/04/20 20:00:02.37 eWwpa5Hm
インテル<AppleがTSMC占拠してるので77W Ivy Bridge生産できませんw

69:Socket774
12/04/20 20:02:16.81 t7musC9m
      ,,,
( ゚д゚)つ┃

70:Socket774
12/04/20 20:02:26.29 AmdjmXKE
>>67
GFに支払ったのは何のお金?

71:Socket774
12/04/20 20:07:22.32 eWwpa5Hm
結局、95Wは誤表記だったわけだけど、
Athlon II X2が1.5MB L2 Triple Coreとか表記されたことあったじゃん?

あのときはRegorのL2は0.75MB告別式会場とかスレたったの?

72:Socket774
12/04/20 20:32:12.34 0i/DyUC0
>>70
URLリンク(www.amd.com)
 
■グローバルファウンドリーズは、一定期間グローバルファウンドリーズで特定の28nm APU製品を製造するAMDとの独占契約を放棄しました。
これにより、AMDはグローバルファウンドリーズに対して、現金払いで4億2千5百万ドル支払うことを承諾しました。
そのうち1億5千万ドルは2012年3月5日までに支払われます。
また、残りの支払い額のうち、5千万ドルが2012年7月2日までに、さらに5千万ドルが10月2日までに、
そして残りの1億7千5百万ドルが2013年第1四半期に支払われる予定です。
また、AMDはグローバルファウンドリーズに対して、
2012年10月2日までの支払い分と2013年の第1四半期までの支払い分の約束手形を発行しました。

73:Socket774
12/04/20 20:41:03.13 0i/DyUC0
>>68
ん?
95Wは誤表記で、普通に77Wなのだが、
そもそもIntelはTSMCなんかでCPU生産してないけどね。
Intelは自社Fabで生産中。

74:Socket774
12/04/20 20:59:34.14 pFJmRlz4
>>73
ネタにマジレス

アップルがA6生産のためにTSMCを貸し切ってて、
去年の9月に完成してるのに28nmのRADEON作れない、って話あったろ?(ソースはAMD)
でもアップルはTSMCを使ってないので無関係だった
それの改変だと思われる


アップルがタイ占拠しててHDD搭載できない
アップルがサムスンの液晶買い占めてるのでシャープの液晶が生産できない

75:Socket774
12/04/21 02:14:54.22 qJMP7SBA
入荷数については
当初言われていた「Core i7-3770Kが極少量」という説はなくなったようで、
深夜販売と翌日の店頭販売分程度は各ショップとも確保できているようだ。
少ないのは省電力版の「Core i5-3450S」で、こちらは早めの完売が予想される。

URLリンク(www.gdm.or.jp)

76:Socket774
12/04/21 03:07:54.79 u3Q724s8
>>63
おまえ頭悪いな

77:Socket774
12/04/21 15:54:08.18 KVXx7l7r
      ,,,
( ゚д゚)つ┃

78:Socket774
12/04/21 20:08:11.39 ID76+zk4
Bulldozerの時に比べたらなんともないよなw

79:Socket774
12/04/21 21:26:33.32 xHooTA7d
Bulldozerは四十九日も済んでるから今さらだろ

80:Socket774
12/04/21 21:49:39.89 ThEeOwDF
つまるところ値段次第

81:Socket774
12/04/21 23:38:45.25 92VNWeHG
先行者AMD
URLリンク(ascii.jp)

しかも発売まで余裕のあるときに気づいてしまうインテルと違い、AMDは直前で修正もできない先進性がある

82:Socket774
12/04/22 10:38:27.17 LS4gUMY0

4月29日から販売解禁となる“IvyBridge”。
ここにきてTDPの数値が話題となっているが、実際のTDPは「77W」で間違いないとしている。

URLリンク(www.gdm.or.jp)


>> 実際のTDPは「77W」
>> 実際のTDPは「77W」
>> 実際のTDPは「77W」

83:Socket774
12/04/22 10:45:27.62 MNBHuJ8z
Intel Core i7-3770K can overclock to an average of 5.2GHz on AIR
URLリンク(en.ocworkbench.com)
 
空冷の平均が5.2Ghz。
LN2で6.9Ghz。
 
TDPの誤表記で喜んでた奴らがOC耐性の低さにも大喜びしてたが、
結局はTDPが低く、OC耐性が抜群な高性能CPUだったねぇ。


84:Socket774
12/04/22 11:05:52.38 2xeeUxlR
いや爆熱だからそこまでは無理4.8GHzで溶解する!原子炉並みの熱密度で崩壊して105度をグングン突破する!
単コアなら到達可能だが爆熱を排熱する手段が地球上に存在しない為4.8GHHzが限界となる
保護機能がはたらいて急速にクロックはダウンし煙がでて解けて亡くなる
Ivyは完全に失敗作ぅぅ!キリキリっ! by模造

85:Socket774
12/04/22 11:07:46.39 2xeeUxlR
ほれみろ空冷常用が5.2~5.4GHzくらいになるって言ったろ
モゾウさんに謝れよ

86:Socket774
12/04/22 11:12:40.40 2xeeUxlR
さてやっぱり爆熱は杞憂に終わりそうだから
発売日に一足先に手に入れるかな。

おそらく頑張って空冷5.4GHz常用くらいいけそうだよな

sandyの常用レベルは4.6GHz程度だから800MHz増しで動けばウハウハだなw
爆熱sandyとかwまして2700Kとか今頃買ってる奴の気がしれないwwww


ワロタww

87:Socket774
12/04/22 11:19:53.91 ARha16wh
>>86
モゾウ君、それで5G負荷のSSは一体どこにあるのかね?

88:Socket774
12/04/22 11:26:48.59 2xeeUxlR
まあ英語が読めない人は分からないんだろうな

89:Socket774
12/04/22 11:34:42.75 ARha16wh
>>86
まあE8400で時代が止まってるモゾウ君は知らないんだろうが
Sandyはリテールクーラーでも5Gで動くんだぜ?

90:Socket774
12/04/22 11:43:32.40 W6nK1Xpz
>>89
嘘吐くな
4.5GHzでも無理だったぞ

91:Socket774
12/04/22 12:14:45.66 vZ5NC9oD
マザー次第だろ、インテルじゃ4.5どまりだったがASROCKにしたら5.2で安定した

92:Socket774
12/04/22 12:50:43.26 yIPA9IS+

ちなみに、両製品ともパッケージに貼られたシールの誤植
(「Dual-Core」とするところを「Quad-Core」と記載、
またトータルキャッシュ容量が1MBx2の2MBではなく、1.5MBと記載)
のため、一時販売中止がアナウンスされた。
ただし今日現在、多数のショップで注意書きを提示したうえで販売されているといった状況。
購入後、パッケージのスペック誤植を理由に返品や返金といった対応は受けられないので理解の上、購入する必要があるだろう。

URLリンク(ascii.jp)





( ̄▽ ̄)

93:Socket774
12/04/22 19:08:51.60 WpeIvVD5
そのうちシリコンウエハ上にまで誤植されて、エラッタ倍増とかやらかしそうだな
統制がとれない組織は大きいほど瓦解し易い

94:Socket774
12/04/23 06:21:02.36 z4TedtFl
ほんとAMD信者って誤報に踊らされるよな

95:Socket774
12/04/23 12:25:27.17 qOzfddwk
とりあえず今夜リテール版のレビュー解禁かな?

モゾウさんに謝る準備しておけよお前ら

96:模造
12/04/23 15:06:12.21 bFucV8tV
ごめんなさい。

97:Socket774
12/04/23 15:56:17.62 RLN5Id95
99度とか爆熱過ぎで笑ったわw

98:Socket774
12/04/23 16:04:52.40 VjlUT/dw
ivyってそんなに糞なん?

99:Socket774
12/04/23 18:44:48.77 CuPkZfpW
まとめ

・定格での発熱量は低下したがコアが小さいので冷却が厳しくなった
・クロックあたりの性能は微増、あんまし変わらない。
・静音化の面では好ましいオーバークロックが厳しいかも
・GPUの性能が大幅アップ、HD4650クラスに。ネトゲならそこそこのスペック。

ゴールデンウィークを前に出した、Lianoキラー的な製品か。
AMDにこだわるならTrinity待ち、Liano買う人は心変わりしそう。

100:Socket774
12/04/23 21:55:00.73 t+252gPf
Llano

101:Socket774
12/04/24 01:33:05.29 t4TwV924

AMD即死
URLリンク(www.anandtech.com)

102:Socket774
12/04/24 01:44:15.13 BfdAPkPj
AMDオワタと言われ続け早10年
一向に潰れる気配がないのですがいつごろ終わるのでしょうか

103:Socket774
12/04/24 10:49:42.78 8aJMmEM9
AMDは低スペックから中スペックにかけての安価なCPUを生産し続けるだろうから潰れることはないじゃろ。
Intelが殿様商売でCPUに10万円とかつける時代はさすがに終わったけど
今度のIvyが性能上昇よりも価格上昇の方がでかいことを勘案するに
やはりAMDは低~中スペックにおける良いライバルでいられると思う。

高スペックはブルドーザーみたいなのしか作れないから諦めよう^^

104:Socket774
12/04/24 13:45:13.14 iywl9rRg
AMDの廉価CPUがセレロンG530に勝てるとは思えんのだよ…

105:Socket774
12/04/24 13:50:39.02 AW0FoUtW
AMDはIntelの様にCPUとGPUを統合したアーキ開発も放棄しちまったしなぁ
折角GPUでnVidiaを突き放したと思ったらBullで自爆して、まごまごしてる内に
Keplerで失地回復を図られそうだし…

106:Socket774
12/04/24 13:59:15.22 zOVNcf08
>>104
ローエンドも今はIntelの方が良いね
ミドルレンジCPUにそこそこGPUが欲しいって人にLlanoくらいか

107:Socket774
12/04/24 14:02:53.76 PoW3G4FD
>>81
マジレスするとリーク写真でユーザーが気づいただけ
その理屈だとintelは余裕あるのにシール修正すらせず放置か?w

108:Socket774
12/04/24 19:17:03.38 qnvmReAr
>>103
AMDは体感性能は高いよ、

109:Socket774
12/04/24 19:33:49.94 7p6NdNzU
あっ軽い

110:Socket774
12/04/24 22:41:36.47 EpxGp2+P
耐寒性能高いとか戯言ほざいてろクソが。

111:Socket774
12/04/25 11:20:16.52 sd53jA/2
Ivyも大した事なさそうだしいつものインテルでしゅね
今更HD4650 ゆめりあ26.000クラスのオンボだされてもね・・・
せめて30.000越えなきゃ今のネットカフェゲームすら満足に遊べんぞ

インテルの場合、それ以前に不具合が惨そうだが

112:Socket774
12/04/25 11:33:03.10 ux6BGC7E
>>111
自作ゲーマーならビデオカード使うから内蔵HD Graphicsの性能なんて大した問題じゃないだろう
ノートPCでゲームやりたい層には死活問題だけどな

113:Socket774
12/04/25 14:46:08.59 0qW53qk3
>>111
さすがに26なんて低スコアのGPUなんて無いだろ
つーか30で遊べるゲーム教えてくれ

114:Socket774
12/04/25 17:58:05.85 W//jKHsZ
今一番話題のPSO2が
設定最低ならi3 330mでそこそこプレイできる
デスクトップのivy HD4000なら設定最低なら余裕って事だね

むしろ設定最低の方が見晴らしが良くて見やすいって人も多いからそういう人はIVYの内臓GPUでOKかもね

115:Socket774
12/04/25 18:00:35.44 W//jKHsZ
今一番話題のPSO2が
設定最低ならi3 330mでそこそこプレイできる
デスクトップのivy HD4000なら設定最低なら余裕って事だね

むしろ設定最低の方が見晴らしが良くて見やすいって人も多いからそういう人はIVYの内臓GPUでOKかもね



116:Socket774
12/04/25 19:09:51.11 kQSDWQ8C
2,3000円でGPU買った方がマシだろ
内蔵にこだわる意味は皆無

117:Socket774
12/04/25 19:21:26.71 wtD0oCsW
>せめて30.000越えなきゃ今のネットカフェゲームすら満足に遊べんぞ

ラグナロクやマビノギなら超余裕だと思う
HD5450でも高解像度じゃなきゃ問題ないだろ

118:Socket774
12/04/25 19:43:41.78 bgdgrUG3
pentium4 2.8GHzからQ9650に買い換えたときは感動するくらい性能向上を体感できたものだが
今、sandyやivyに買い換えてもそれほどの感動はないだろうな
つまらんなぁ

119:Socket774
12/04/25 19:45:11.54 2BqCQrJz
タスクマネージャーで8本並ぶ使用率グラフ見てニヤニヤ出来ればそれでいいかなぁ

120:Socket774
12/04/25 19:45:27.29 3raO2Vnf
「高解像度じゃなきゃ」というところがネックなんだよねー。
正直、1920*1080で720pくらいの画像を表示するぶんにはいいけど
1440x900に480pとかだと、360とかPS3で遊んだほうがマシじゃんってくらいクソキタネェ画像になる。
(もしくはスケーリング無しのちんまい画面でそれってPSP?って世界にするか)

正直、オンボードやオンチップのGPUは食糞クラスといっても過言ではない。

121:Socket774
12/04/25 20:44:35.91 gTA3rQzU
>>118
倍になれば結構感動すると思うけど。
URLリンク(www.cpubenchmark.net)

122:Socket774
12/04/25 21:09:16.89 W//jKHsZ
プレステ1の画質でも良いと思ってる私は
設定最低にしてPSO2するよ


>>115に意見ください


123:Socket774
12/04/25 21:26:22.59 x1faOBtN
月額無料の課金ゲーなんて好きにすりゃいい

124:Socket774
12/04/25 21:35:44.73 6MCUgsTP
こっちで聞け
【PSO2】PCスペック・グラフィックカード関連10
スレリンク(ogame3板)


125:Socket774
12/04/25 22:16:51.27 W//jKHsZ
>>124
そこはゲフォで最適化されたゲームなのに
ゲフォは屑だからラデが良いって勧めるようなアホばかりのとこだよ

126:P8P67 WS
12/04/25 22:39:28.37 w4rIzUaF
>>125
勇者とかな

127:Socket774
12/04/25 22:58:57.36 drQlW2Z7
でもヤマハ純正のフレームより
ROCフレームの方が速く走れて1位になれたレイニーの例もあるしなぁ
政治的理由も含めて最適化されたという言葉を一概に鵜呑みにしていいものだろうか

128:Socket774
12/04/25 23:24:42.79 S573Gsc5
>>127
そうだな。ラデに最適化してもこれだもんな。
URLリンク(www.4gamer.net)

DirectX 11のショウケース的に登場したDiRT 2の場合,
「CROUD」「WATER」「CLOTH」といったDirectX 11関連の設定が「ULTRA」まで変更可能で,
そのため,AMDの協力を得て開発され,Radeonへ最適化されているにも関わらず,
実際のフレームレートは,DirectX 11世代に強いGeForce 400&500シリーズのほうが高く出ていた。

これに対してDiRT 3では,DirectX 11 APIを用いる設定が「HIGH」までに抑えられているのだ。
これにより,DiRT 3では,GeForce勢がRadeon勢を圧倒するといったことがなくなった。
やや後ろ向きだが,DiRT 3もRadeonに最適化されたタイトルなので,こういうことになっているのだと思われる。


129:Socket774
12/04/26 01:24:20.13 l1VYolyF

■ CPUベンチ
i7-3770Kとi7-2700Kの間に,9~12%程度という,比較的大きなスコア差がついた。
URLリンク(www.4gamer.net)
URLリンク(www.4gamer.net)

消費電力
URLリンク(www.4gamer.net)
URLリンク(www.4gamer.net)

HDG 4000はHD 6450に30~31%程度のスコア差を付け
更にHD 6550Dとは完全に並んだ。
URLリンク(www.4gamer.net)
URLリンク(www.4gamer.net)

HDG 3000と比較してみると,HDG 4000のスコアは27~30%程度のプラス。
1280×720ドットで55fps超えを果たしている点も注目しておきたい。

消費電力
URLリンク(www.4gamer.net)
URLリンク(www.4gamer.net)

その他のレビュー記事
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
URLリンク(news.mynavi.jp)

130:Socket774
12/04/26 01:40:30.43 7qtSpatU
2600kを去年1年半使って飽きたから買うつもりだったが流石にこれはねーよ・・・
こんなんだったら内臓GPUやめればいいのに。
どうせグラボ付けるしCPUの性能が上がってくれないと買う気がおきん。

131:Socket774
12/04/26 01:52:33.47 kE10fGw4
ハイエンドのIGPはQSVエンコが目的で、そのうち他の汎用計算にも使えるように
広げようと考えてるんじゃないの?AMDも現時点ではIntelに唯一勝る長所として
グラフィックス性能をアピールしてるけど、最終的な目標は同じでしょ

132:Socket774
12/04/26 02:04:27.47 7qtSpatU
ノートの方が出荷多いだろうししょうがないだろうけど
自作民は肩身がせまくなるな・・・

133:Socket774
12/04/26 02:11:51.15 MSgk/cQy
で?
アムダーが死ぬほど欲しがっていた95WのIvyはどこ行った?

134:Socket774
12/04/26 02:13:18.23 kE10fGw4
それはアムダーの心の中にいつまでも残り続けます

135:Socket774
12/04/26 02:21:48.07 K7apYOvu

「3770Kは山盛り来ましたよ」(4/25)

今週末、29日の販売解禁に向けて“IvyBridge”が各ショップに続々と入荷している。
一番人気となりそうな「Core i7-3770K」は、発売される7モデル中最多の入荷数。
反対に省電力版の「Core i7-3770S」の入荷数は極端に少ないようだ。
なお、販売価格は当初の予価よりも若干値下がる模様。
「Core i7-3770K」で30,000円前後となる。

Core i7-3770K 約30,000円
(4コア/8スレッド/3.5GHz/tb3.9GHz/8MB/77W/HD4000)
Core i7-3770 約27,000円
(4コア/8スレッド/3.4GHz/tb3.9GHz/8MB/77W/HD4000)
Core i7-3770S 約27,000円
(4コア/8スレッド/3.1GHz/tb3.9GHz/8MB/65W/HD4000)
Core i5-3570K 約21,000円
(4コア/4スレッド/3.4GHz/tb3.8GHz/6MB/77W/HD4000)
Core i5-3550 約19,000円
(4コア/4スレッド/3.3GHz/tb3.7GHz/6MB/77W/HD2500)
Core i5-3450 約17,500円
(4コア/4スレッド/3.1GHz/tb3.5GHz/6MB/77W/HD2500)
Core i5-3450S 約17,500円
(4コア/4スレッド/2.8GHz/tb3.5GHz/6MB/65W/HD2500)

URLリンク(www.gdm.or.jp)

136:Socket774
12/04/26 06:36:36.48 +OanHjM1
>>129
>HDG 4000はHD 6450に30~31%程度のスコア差を付け
>更にHD 6550Dとは完全に並んだ。
なに調子のいいベンチだけ貼り付けてんだwww

どのみちGPGPUまともに使えないんじゃいらねぇけど

137:Socket774
12/04/26 06:44:17.94 XX8SsEG7
GPGPUやHPCはNVIDIA一択だよね
AMDは何やってんだか…

138:Socket774
12/04/26 06:45:47.29 +OanHjM1
>>137
>GPGPUやHPCはNVIDIA一択だよね
ねーよw
OpenCLくそおっそいゴミだわNvidia

139:Socket774
12/04/26 07:22:56.77 i/Jlh2Es
ソフトの対応で見ると、CUDAのシェア圧倒的だから一択と言ってもイイのでは?




140:Socket774
12/04/26 09:19:59.63 Cbh4Qa87
>>136
どうみてもHD4650DDR3レベル HD5550以下なHD6550DがLlano内臓最高峰だが(デュアル除く)
HDG4000の性能はGT520位だろうね ゆめりあ25000 HD6550Dが34000じゃなかろうか

141:Socket774
12/04/26 09:48:04.90 ucb9uO0U
>>130
そんなあなたにはX79

142:Socket774
12/04/26 09:57:44.94 WnUiAJXk
>>130
AMDに言ってやれよ、それ。一体いつになったら2600KクラスのCPU出せるんだよ、と。

>>133-134
3770Kが77Wならさ、95-125WクラスのCPU出したらAMD即死じゃね?
コア増やすんでもクロック上げるんでもいいけど。1155で6coreこねーかなぁ…。

143:Socket774
12/04/26 13:51:57.60 bCvCAo+g
>>142
2600Kから買い換えるほどのラインナップじゃないしなぁ
TDP95W/6coreなんて出たら絶対買うなw

144:Socket774
12/04/26 13:55:36.55 H1xpJ5e+
IvyBridgeはCPUダイとヒートスプレッダの間の熱伝導材が安物で冷えない?
URLリンク(blog.livedoor.jp)

IvyBridgeではCPUダイとヒートスプレッダの間に塗布されている熱伝導材が従来まで
用いられていたフラックスレスソルダーから、TIMペーストに変更されたとのこと
熱伝導率が80 W/mKから、5 W/mKまで下がるそうで、かなり差がありますね
加えて、IvyBridgeではダイサイズが小さくなったことにより、発熱部分が集中する
ということもあり、SandyBridgeよりも放熱性能が低いようです

このため、空冷でのOCではSandyBridgeよりも発熱が厳しい状況になっているようですね

145:Socket774
12/04/26 17:15:05.14 sv11Oxgx
URLリンク(www.gdm.or.jp)

エルミタはESだったから回らないんだ・・・きっと製品版なら・・・
とか思ってこういう検証したんだろうね。
で、全く同じだったと。

電圧を詰めれば・・・とかいってるけど当然してるだろうね。 でも
4.4Ghzまでしか回らなかったと。 ここまでやっておいて電圧マニュアル設定も
記者的興味から試してない訳ないしね。

4.4Ghzまでしか回らなかったら、SandyKモデルでOCしてる奴の殆どは
買い換えても性能変わらないか落ちるよね。

こりゃローンチ前の秘密事項にされるわけだ。

146:Socket774
12/04/26 18:06:30.42 qj4mlGOY
>>145
既にXeonで出てるよ
TDP80Wで6コア
高いけどね

147:Socket774
12/04/26 18:37:39.22 Naim/fCI
Ivyスレグリス祭だな
爆熱の原因がわかってすっきりしたな


148:Socket774
12/04/26 18:50:06.16 NoOVlKTe
ヒートスプレッダーの意味がねぇどころか逆効果だな

149:Socket774
12/04/26 18:59:17.34 v+oV6Xp4
Sandy-Eポチったわ
これで俺は勝ち組


涙目でグリス使ってろ敗北者諸君ww

150:Socket774
12/04/26 19:20:06.49 WnUiAJXk
グリスじゃ意味ねーだろ、バカか。
超高性能グリスとクーラー使っても、冷やせるのはヒートスプレッダで、CPUダイじゃない。
福島で一生懸命温度計だけ冷やすのと一緒。
問題はダイからヒートスプレッダへの熱移動だから、ヒートスプレッダ剥がして直付するしかないな。
でも多分それだけで空冷OC限界ガッツリ延びる。

コア欠け祭りになりそうだが、最近のクーラーはネジ止めとか多いし、剥がす時だけ気を付ければいけそう。
昔のAMDは泣きそうだった。

151: [―{}@{}@{}-] Socket774
12/04/26 19:37:20.13 bvxhITfp
>>150
intelさんに教えてあげなよw
>グリスじゃ意味ねーだろ、バカか。

152:Socket774
12/04/26 20:54:36.39 /GBWNCI5
. _____
(_____) ←CPUクーラー
._|___|_ ←グリス
.|_____| ←ヒートスプレッダ
  |___|  ←グリス
.__|___|_←コア
(_______)


     ┏━━━━┓
     ┃  /       \   ┃ アイヴィブリッジちゃんは
     ┃/. _____ \.┃ ダブルグリスバーガー症候群で
     ┃  (_____)  ┃ 発熱しやすい体質です
     ┃ . _|___|_   ┃ しかし治療に殻割り手術が必要で、
     ┃.  |_____|   ┃ 失敗したら即死します
     ┃    |___|   ┃
     ┃  __|___|_.  ┃ アイヴィブリッジちゃんを救うために
     ┃ (_______). ┃ どうか協力をよろしくお願いします
     ┗━━━━┛
     アイヴィブリッジちゃん 0歳

URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
信者の目を覚まさせる一枚


153:Socket774
12/04/26 20:59:05.04 WnUiAJXk
いやいや、ダブルグリスバーガーなのは最近のCPU全部そうだろw
ヒートスプレッダの素材がチープになったのが問題なんだってばw

154:Socket774
12/04/26 21:04:50.51 PmWMJHGe
じゃあこれから第一原発CPUというあだ名にすればいいじゃんw

155:Socket774
12/04/26 21:08:19.88 qnJockyd
>>153
intelはプレスコの頃から半田メインに切り替わってる、今更グリスかよって話

156:Socket774
12/04/26 21:09:07.22 NiKlbkNv
ヒートスプレッダじゃなくて、CPUダイとヒートスプレッダの間のグリスが問題なんだよね?
殻割りして塗りなおしって意味だったら、グリス祭りでも合ってる気がするが。

157:Socket774
12/04/26 21:23:15.46 nLa92MX0
モバイル用ivy買えよ。コアむきだしだぞ

158:Socket774
12/04/26 21:25:21.89 WnUiAJXk
>>157
モバイル用Ivy買うくらいならSandy買った方が性能上だろw
i7-3920XMがi7-3770Kより高性能なら買ってもいいかもしれないけど、MBもないしなぁw

159:Socket774
12/04/26 21:33:56.27 QJt6lwIU
>>153
お前全く理解してなくてワロタ

160:Socket774
12/04/26 21:34:57.04 +tFFarBf
マザボないとなにもできないのかよ(笑)

161: [―{}@{}@{}-] Socket774
12/04/26 21:42:09.94 bvxhITfp
マザボのないCPUをコレクションw
>>160
> マザボないとなにもできないのかよ(笑)


162:Socket774
12/04/26 21:44:46.72 JFaiPSan
あれだよ、頭にCPUソケットついてる人なんだよ

こんなふうに
URLリンク(spy.co.jp)

163:Socket774
12/04/26 21:55:44.85 /GBWNCI5
IvyBridgeはCPUダイとヒートスプレッダの間の熱伝導材が安物で冷えない?
URLリンク(blog.livedoor.jp)

IvyBridgeではCPUダイとヒートスプレッダの間に塗布されている熱伝導材が従来まで
用いられていたフラックスレスソルダーから、TIMペーストに変更されたとのこと
熱伝導率が80 W/mKから、5 W/mKまで下がるそうで、かなり差がありますね
加えて、IvyBridgeではダイサイズが小さくなったことにより、発熱部分が集中する
ということもあり、SandyBridgeよりも放熱性能が低いようです

このため、空冷でのOCではSandyBridgeよりも発熱が厳しい状況になっているようですね

>熱伝導率が80 W/mKから、5 W/mKまで下がる・・・

164:Socket774
12/04/26 23:36:32.00 WnUiAJXk
>>146
ごめん、一言足りなかった。
普及帯の一般的な構成で使える、Socket1155での6core/95W-125Wね。
Socket2011は熱問題以外にもM/Bも高かったりで中々手が出ないでしょ?

165:Socket774
12/04/27 02:21:54.80 yUbw4hJ3
>>164
出して出せないハズはないけど、
差別化要因だからねぇ。

166:Socket774
12/04/27 03:01:12.92 pVdpkEC4
sandybrigeに死角なし

167:Socket774
12/04/27 03:53:24.59 zzvZgz3H
INTEL「グリスはがし液\10,000 ハンダセット\5,000 」

168:Socket774
12/04/27 04:23:49.30 zzvZgz3H
噂の白?グリス
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
中国製?アルミナ粉で250円前後

一般的なグリス(10g前後換算、
銅グリスは\600、シリコングリスは\600、
銀グリスは\1,000、ダイヤグリスは\8,000

169:Socket774
12/04/27 07:02:39.56 8Lal4u7Z
アンチがいくら騒いだところで
更に省エネになったパソコンってことで大量に売られるんだけどな
涙拭けよ

170:Socket774
12/04/27 07:21:08.36 O6yC+Oxh
グリスバーガーが分かって買う奴は相当なマゾか単なる馬鹿ってことでOK

171:Socket774
12/04/27 07:24:25.35 ZJ2NjHNv
カーーッ、ペッ
ブルもIvyもやる気ねえな、しっかりしろ

172:Socket774
12/04/27 07:24:54.51 fVCAkIHX
そもそもCPUオーバークロックで使うやつなんて
相当なマゾか単なる馬鹿だろw

173:Socket774
12/04/27 07:38:05.14 obhbfBNC
OCしない非パソヲタは組み立て済みの市販PCを買うだけだし
CPU単体がどうとか考えないと思う。

174:Socket774
12/04/27 08:16:48.57 ZKGY4qHX
>>172
ヒートスプレッダをカッターナイフで分離する馬鹿よりは遥かにマシだろう
あんなことやったらオクに出しても買い手付かないし、メーカ保証も消える。
最悪M/Bまで心中しかねない。

175:Socket774
12/04/27 08:20:27.33 QOZd4Sel
インテルはK付きアンロックCPU二度と出さないでね

176:Socket774
12/04/27 08:23:02.90 /uTnNMAV
ゴミローエンドCPUだけ出してりゃ良いな
グリスのw

177:Socket774
12/04/27 08:49:38.66 bH1fP+ik
ターボブーストという機能付けてグリスって頭おかしいんじゃね

ターボブースト機能削除よろしく
インテル信者はocしないみたいだし

178:Socket774
12/04/27 09:22:24.86 cZLasQTc
>>177
TB機能時のみの倍率を上げるって場合でも弊害でちゃうからね。

179:Socket774
12/04/27 09:29:41.06 kVorVzAu
Ivy厨wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

180:Socket774
12/04/27 09:31:48.31 ZKGY4qHX

これでIntelがキレてSandyを製造停止にされちゃうと終焉に一歩近づくわけだな。


181:Socket774
12/04/27 09:40:07.21 malrvutf
>>173
自作ユーザーがみんなOCするわけじゃないだろ
俺は定格派だがメーカー製PCはノート以外買う気にならん
Ivy待ち切れずに去年の年末に3930Kで組んじまったからIvyはスルー確定だが

182:Socket774
12/04/27 09:43:19.70 8Lal4u7Z
組み立て済みの市販PCなんて買うわけないじゃん
馬鹿じゃないの

183:Socket774
12/04/27 09:54:09.38 mcCA9mRe
Sandyの在庫一掃キャンペーン?

184:Socket774
12/04/27 10:09:43.25 x/krf09H


父親に「最近どうだ?大学はやっぱり楽しいか?」
って聞かれた
死にたい

185:Socket774
12/04/27 12:04:38.43 AxVS5p0i
もうIvy殻割りするしか無いんじゃないだろうか。殻割りして簡易水冷したら結構行けるかも。
問題なのはOC耐性よりもTBが効きにくいことだよな…。

186:Socket774
12/04/27 12:06:52.46 ZKGY4qHX
URLリンク(www.youtube.com)

187:Socket774
12/04/27 18:38:55.62 MDtPHxro
Intelの手抜きのせいでK付きでも大してOC出来ないならCeleronで良いや
さっさと出せ

188:Socket774
12/04/27 20:04:02.51 eAUD3vgX
Sandy-Eキャンセルってこういう意味だったのかw

189:Socket774
12/04/27 20:04:38.85 eAUD3vgX
失礼Ivy-E w

190:Socket774
12/04/28 00:09:43.42 4tmAEaS2
>>169>>182
言ってること矛盾してるな、頭腐ってるのか、死ねよカスw


191:Socket774
12/04/28 06:23:12.83 171f9lsy
こいつほんと恥ずかしい奴だな
さては消防だな

192:Socket774
12/04/28 06:54:18.77 KYYlqS1e

Ivy Bridgeはまるで忍者!
i7-3770Kはi7-2700Kよりも高速かつ超省電力!!

URLリンク(weekly.ascii.jp)








(((o(*゚▽゚*)o)))

193:Socket774
12/04/28 08:22:58.51 FTHTioJI
マザーボードの世代やランクを変えて超消費電力って・・・

194:Socket774
12/04/28 10:54:41.80 Tmfpx3Rg
本スレ?では質問しにくい雰囲気なんだが除算性能がsandyの倍のパフォーマンスとして
これは…たとえば動画編集ソフト、アフターエフェクトなどで効果あるものなのかな?
効果あるなら乗り換えるに値するんだが…


195:Socket774
12/04/28 13:38:37.65 s6n12wmP
有るよ( ̄ー ̄)
効果有るよ( ̄ー ̄)

196:Socket774
12/04/28 16:18:10.18 le6gDI/Y

Intel新型CPU+対応新型マザー(Z77/H77等)を同時購入で指定メモリ4GBx2がなんとっ!770円!!!

URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)

197:Socket774
12/04/28 16:58:42.85 mjCvdsmu
Ivyが爆熱なのはグリスのせいじゃなかった・・・
Haswellまで待つしか無い

i7-3770Kを殻割りして
4.5GHzアイドル: 34/34/44/36度
4.5GHzロード: 68/70/73/68度
4.8GHzロード: 89/98/100/91度

室温28度
CPUクーラー Noctua NH-D14
グリス Prolimatech PK-1 (10.2/mK)
URLリンク(www.overclock.net)

198:Socket774
12/04/28 17:30:12.15 SRLuEB8l
>>197
コア直付けで空冷最強のNH-D14をもってしても
冷やせないとは根本的にintelの22nm失敗か

199:Socket774
12/04/28 17:39:01.15 /k7h4TdX
おいwブルに往復ビンタ食らったからIvy待ってたのになんだよそれwww

俺は何を買えばいいんじゃ!

200:Socket774
12/04/28 17:40:32.67 mYf54YaP
普通に考えてsandyだと思うが

201:Socket774
12/04/28 17:48:26.05 3Gnc8jYw
ここはIvyよりも発熱上だけどIvyよりも性能の高い、Sandy-Eではないだろうか?
Sandy-EがIvy直前に出てきた時点では「プwww 情弱御用達www」と思っていたんだけど、実はかなりいいCPUだったみたい。
同様にSandy-EPなXeonもアリなんだろうな。

202:Socket774
12/04/28 20:01:46.68 Xg2CW8ei
Sandy-Eは俺も買ったけど、マジいいCPUだぜb
あの値段で6coreは助かる

203:Socket774
12/04/28 21:49:02.44 lWaqk8wP
Sandy-Eは2コア無効化だから気分的に微妙
東北新幹線の東京-大宮辺りを走ってる気分

204:Socket774
12/04/28 21:52:14.47 FzAJHw3F
いやいや、仙台くらいには到達してるだろ(ーー;)

205:Socket774
12/04/28 22:02:12.17 m+sFveMP
>203は速度を言ってるのに>204は距離を言ってて噛み合ってない感じする

206:Socket774
12/04/28 22:47:43.92 OmwpB6ju
ていうかさ、SandyEでもSandyでもivyでもFXでもなんでもいいんだが
ちゃんとコストに見合うだけの用途で性能をフルに活用できているのか?
ベンチや負荷テストだけが目的じゃないんだろ?

エンコ程度ならX4やX6で充分なんだし

207:Socket774
12/04/28 23:00:36.50 +J5kiEjQ
>>206
お前にとっての十分が他人にとっての十分でないかも知れないと何故思えない?

208:Socket774
12/04/28 23:02:11.60 14mjMU0V
増殖したHDDに貯まったTSファイルを、
バッチファイルでひたすらエンコしたいんだけどさ。

G530の格安サーバーでやるとすると、
2700Kよりどれぐらい長い時間がかかるのかな?

209:Socket774
12/04/28 23:03:19.97 OmwpB6ju
ちゃんとコストに見合うだけの用途で性能をフルに活用できているのか?

210:Socket774
12/04/28 23:11:06.81 3Gnc8jYw
「見合う」をどう捉えるかは金銭状況にも依るだろうしPCにをどのくらい使うかにも依るだろ。

211:Socket774
12/04/28 23:13:46.46 OmwpB6ju
案外、ベンチと負荷テストと2ちゃんねるへの書き込みぐらいしか使ってないんじゃねーの?

212:Socket774
12/04/28 23:13:52.39 zPgn1t53
G530でエンコとかマゾいな。
画質とHDサイズ捨てて早さ優先の
エンコーダー使うぐらいじゃないと俺ならギブアップしそう。

213:Socket774
12/04/28 23:22:16.34 14mjMU0V
>>212
触らずにほったらかしにしておくから、
速さは2700Kの2、3倍だったら許容範囲です。

214:Socket774
12/04/28 23:22:34.30 1NEonatA
>>211
俺も無駄だなこの性能、と思って最近動画編集始めた
そしたらまだ足りねぇって思うようになっちまったぜ

215:Socket774
12/04/28 23:30:46.21 WjDA4KAS
>>213
定格でも3.5倍以上、軽くOCすると4.5倍以上違う

216:Socket774
12/04/28 23:34:18.21 14mjMU0V
>>215
ありがとうございます。2500Kあたりと格安M/Bで
組もうと思います。

217:Socket774
12/04/29 03:48:58.87 JJ70Cf0y


218:Socket774
12/04/29 05:09:42.68 4e/MtA2t
オーバークボックしないひとには問題ないレベルの告別式か

219:Socket774
12/04/29 06:28:29.77 aIOzwxwx
今後クロックが上がる見込みも薄い
TBも前世代ほど強力じゃない

素晴らしい将来性を秘めたCPUだよねww

220:Socket774
12/04/29 06:30:26.04 DgXV1ZJf
haswell売るためにあえて性能を抑えてるとしか思えんな
汚いさすがインテル汚い

221:Socket774
12/04/29 06:43:10.11 v23Y+x61
ivyがそれなりに売れたらhaswellもivyの路線を受け継ぐ可能性がある。
sandyよりもコストを抑えることが大前提だろうし

222:Socket774
12/04/29 07:51:41.16 p+hePjGt
インテルに反省を促すためにも買わない選択肢でいこうや。

223:Socket774
12/04/29 09:21:21.85 uNlGToSa
AMDも、もう少し頑張ろうよ。 ライバルがしっかりしないと

224:Socket774
12/04/29 09:24:19.78 wWfd9FFo
AMDはそろそろ鳥とPileがくるから現状維持で問題ない。

225:Socket774
12/04/29 10:14:23.81 agPcHMGI
とりあえずSSDかっとこうかな

226:Socket774
12/04/29 16:10:37.50 Fl0de+t1
SSDを買わす罠だったことに気づいたか

227:Socket774
12/04/30 18:31:46.00 QQK5Wp+7
単純にトラゲートの失敗
チーン

228:Socket774
12/05/01 21:42:06.14 oM+WFh/i
2500Kより高性能でワッパもいいCPUマダー?

229:Socket774
12/05/02 00:26:43.62 NuvIaONe
驚異的なワッパだな
URLリンク(images.anandtech.com)
URLリンク(images.anandtech.com)


■1ワットあたりのfps
i7 3770K 0.320
i7 2600K 0.232

FX-8150 0.156 ←(笑)

230:Socket774
12/05/02 03:56:32.75 XFkOfKCm
fpsはどうでもいいよ。

231:Socket774
12/05/02 07:50:58.71 kRszhaiv
fps厨wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

232:Socket774
12/05/02 09:49:47.14 MAma61j6
wがやたら多いのは馬鹿なんだって

233:Socket774
12/05/02 10:18:38.62 7yjAv9jQ

BCNランキング更新北で
URLリンク(bcnranking.jp)

順当な結果
ちなみにAMDの自殺行為的価格改定は効果ゼロwww


234:Socket774
12/05/02 10:40:46.96 52kpR/mS
OCする人にとってはIvyは外れかもしれないけど、
定格内でしか使用しない人にとっては良いと思うけどね。
消費電力は下がり、性能は向上している。

温度が高いのは温度センスDi?サーミスタ?の近くに
ホットスポットがあるか、トランジスタ密度が高いからだろうけど
Max Tjを超えない限りでは動作は保証されているだろうから。
付属のCPUクーラーで熱暴走するようなら、リコールが発生する罠。

235:Socket774
12/05/02 10:43:48.40 CwF/HNYN
定格うんぬんは見飽きたしうざい、負け惜しみにしか聞こえないw

236:Socket774
12/05/02 10:51:08.19 nJFgG0DW
なにこのスレタイ
淫蟲は都合の悪いことはすべてAMDのせいにしたいのか?

237:Socket774
12/05/02 12:37:24.88 SLtRmi0X
みんな爆熱空回りのブルドーザーが悪いんや
間違っては今井

238:Socket774
12/05/02 12:47:12.91 0WbkOv7v
>>236
こうすればAMDのせいという事にして、ivyへの非難を逸らせると思ったんだろう
いわゆる誰かさんの大好きな「なすりつけ」だな

239:Socket774
12/05/02 12:57:22.13 NFegPP2x
まあでもAMDがしょぼいせいでIntelが手を抜いているのは事実。
Pentium D vs. Athron 64 X2のときは必死さと勢いがあった。
勢い余って中途半端なCore Solo/Core Duoを出したのはちょっとアレだったが。

240:Socket774
12/05/02 13:05:48.05 xGZxAjlm
手を抜いてるってのが既に「インテルなら本気を出せば!」っていう信者の妄想に過ぎないんだがな


241:Socket774
12/05/02 13:20:09.08 0WbkOv7v
そりゃAMDが不甲斐ないから、わざと多少スペックダウンさせてるって話なら分からんでもないけど
大量生産の為のコストダウン策をAMDのせいにされても、「?」としか思えんわな

242:Socket774
12/05/02 13:53:33.20 M40vF487
>>235は何を言ってるんだ??
なんでOCに興味がなくて定格で使う人間が負け惜しみ言う必要があるんだよw

243:Socket774
12/05/02 19:55:20.12 YK3PZIiv
殻割りしろって事か  売れなくなるのが嫌だなぁ・・・

244:Socket774
12/05/02 19:56:54.85 xGZxAjlm
Ivyがハイパフォーマンス向けとしては失敗作で
Intelがそっち方面のやる気0だからといって
それをAMDのせいにされてもなあ

245:Socket774
12/05/02 20:59:58.02 Nybd/Adl
AMDのせいというか
昨今の状況に不満を持ってる人がIntelがAMDの製品を前にしてもコストダウンを測ってきて舐められてる
みたいな言われ方されてもしょうがない状況に不満が爆発したんじゃ

246:Socket774
12/05/02 22:11:10.51 xGZxAjlm
コストダウンってグリスのことでしょ?
で、殻剥きしても空冷や水冷には効果が薄いって話になってる
だとしたら大して意味のない(けど高価な)半田付けにコストかける訳もない

どこにもAMDの製品がどうとか入ってくる余地がないんだけどね

247:Socket774
12/05/02 22:43:42.61 0hpL3rAP
>>246
高価なグリスから、安価なグリス~うんこまで、

塗ってさえあれば大して差がないらしいしな。

248:Socket774
12/05/02 23:44:47.25 E8TYl3Zl
Intelの経営陣はCPUなんてしょせん道楽ぐらいにしか考えてなさそうだしな
Intelにとってのメインは常に好評価続きのSSDとNICだろうし

249:Socket774
12/05/02 23:46:56.97 +ozP6BkK
インテルのSSDとNICってそんなにシェア高いの?
これらはライバル企業は多いと思うが

250:Socket774
12/05/02 23:54:51.59 E8TYl3Zl
SSDのシェアはそんなに高くないと思うけど
NICは結構昔から評判良い。

251:Socket774
12/05/03 00:10:51.13 ziXuGze2
商用ベースなら
IntelのNICは頭が良いね
3COMも悪くないが、最近あまり聞かなくなった
でも普通は蟹さんでも十分


252:Socket774
12/05/03 00:21:22.39 xufR4l0l
蟹同士はろくなもんじゃない
相手がintelだとなぜか良い仕事する

253:Socket774
12/05/03 00:27:03.76 GVkweXWM
NICはBroadcomが断然信頼性や品質において有名じゃん
まー、INTELのNICを搭載したマザーもあるがCPUと比べて単価安いしねぇ

254:Socket774
12/05/03 00:57:38.83 xufR4l0l
そういえば最近Broadcomさっぱり見なくなったな
昔は安い鯖にも載ってたもんだけど

255:Socket774
12/05/03 01:10:22.66 U1CrjNzl
■ダブルグリスバーガー、ニュースサイトに掲載!!

Intelの新CPU「Ivy Bridge」が高熱になる「ダブルグリスバーガー症候群」状態
URLリンク(gigazine.net)

     ┏━━━━┓
     ┃  /       \   ┃ アイヴィブリッジちゃんは
     ┃/. _____ \.┃ ダブルグリスバーガー症候群で
     ┃  (_____)  ┃ 発熱しやすい体質です
     ┃ . _|___|_   ┃ しかし治療に殻割り手術が必要で、
     ┃.  |_____|   ┃ 失敗したら即死します
     ┃    |___|   ┃
     ┃  __|___|_.  ┃ アイヴィブリッジちゃんを救うために
     ┃ (_______). ┃ どうか協力をよろしくお願いします
     ┗━━━━┛
     アイヴィブリッジちゃん 0歳

まさかプレスコの再来とは…
      ,,,
( ゚д゚)つ┃
   (・´ω`・)
     雑音ID:ar2yFxRr

【豚臭】雑音犬畜生Part47【古セレ土下座】
スレリンク(tubo板)


256:Socket774
12/05/03 07:10:31.44 p8t4CmgK
コストが厳しいからPCHにNICが載ってるところにわざわざ外付けはやりたくないだろう。

257:Socket774
12/05/04 01:58:33.05 pwCYEzzl
URLリンク(www.janpara.co.jp)

258:Socket774
12/05/04 08:54:10.56 qibXcjiS
そりゃすぐ売るだろう・・・
持ってるだけで恥ずかしい

259:Socket774
12/05/05 16:24:47.46 fLa14rOg
>>254
変態マザーでbroadcomを選んだ俺の肛門はrock

260:Socket774
12/05/05 21:53:31.46 IRud5/Xy
コア削りの復刻か?

261:Socket774
12/05/06 17:40:40.80 Tg2aNBKx

264 :Socket774:2012/05/02(水) 09:41:20.81 ID:fUA6l5fO
BCNランキング更新北で
URLリンク(bcnranking.jp)
順当な結果
ちなみにAMDの自殺行為的価格改定は効果ゼロwww

265 :Socket774:2012/05/02(水) 10:56:29.77 ID:J2/YxcT1
文字通りに『焼け石に水』だったわけだ
HaHaHa( ̄▽ ̄)







死んだのはAMDだけでした。

262:Socket774
12/05/06 17:55:28.50 TpVX5rY8
URLをNGに入れたらスッキリするな

263:Socket774
12/05/06 18:02:17.79 8J9V1NEI
消費電力はさがっとるのに
なんで熱くなるの?

264:Socket774
12/05/06 19:09:55.32 yOyvWZIl
さんざん既出なのに調べようとしないお前に怒って熱くなってるんだよ

265:Socket774
12/05/06 19:47:57.78 nNS7F1+0

Ivy Bridge i7-3770Kはi7-2700Kよりも高速かつ超省電力!!

URLリンク(weekly.ascii.jp)








(((o(*゚▽゚*)o)))

266:Socket774
12/05/06 20:34:59.09 4JZjhei6
ところでWindows7とかのエクスペリエンスってIvyだといくつくらいになるもの?

267:Socket774
12/05/06 20:35:58.48 N2dfxFgT
7.7

268:Socket774
12/05/06 20:49:40.17 ZwxJDVR3
■画質比較
intel ivy-QSV>>>>>>>>>NVENC>x86>>>越えられない壁>>>AMDボケボケ

x86 ソフトウェア
URLリンク(images.anandtech.com)
gtx680
URLリンク(images.anandtech.com)
hd7970
URLリンク(images.anandtech.com)
Intel ivy QSV
URLリンク(images.anandtech.com)

269:Socket774
12/05/06 22:58:17.38 0czUEjRT
IvyはドSなのでユーザーがもだえ苦しむのを楽しんでる
URLリンク(ryonaikusei.x.fc2.com)

270:Socket774
12/05/07 04:52:30.24 eYD1JSrM
研究の成果によるワットパフォーマンスの向上によって死を食い止めたアイヴィー。
かりそめの命がいつまで保つかはわからないが、死に至る前にサンディを破壊しなければ……!

271:Socket774
12/05/07 20:31:57.92 Y8lw2EOk
      ,,,
( ゚д゚)つ┃

272:Socket774
12/05/08 06:20:19.78 ZdRKuZtt
 ゙"  "''"  "゙"  ゙"/::ヽ____ ヾ"
 ゙" ゙"  "  ゙"'' ゙" |ヽ/::        ヾ''"
゙"  ゙'"  "゙"   ゙" .|:: |:::         | ゙ "   
  ゙" ゙  ゙"  ゙"''  |:: l:  AMDの墓 |     
 ゙"  ゙"   "゙" ゙"|: :|:         |  ''゙"
゙"  ゙"  ゙""'"Wv,_|:: l          |、wW"゙"
゙" ゙"''"  ".wWWlヽ::'ヽ|:::::_::______:.|::\W/ ゙"゙''"
"'' ゙"''"゙"  V/Wヽ`―――――lV/W  "'
゙""'  ゙"''"  "゙"WW''――――wwww'  ゙"゙''"

273:Socket774
12/05/08 06:21:11.64 0TlrX3KR
このスレでフンを転がさせてください
           _...、、、, _
      _  ,::'´    ::::ヽ.
    /./ ヽ,:'  __,,,    :::::i
    l /    l/ ̄      :::::::!
   / ⌒ヽ_/;;         :::::!
   ヽ_ノへ ';,       :::::/
   /'ー' 〉   ゝ、,,_   ;:_:ン゙
            ´ ̄

274:Socket774
12/05/08 22:06:22.99 gDZs2fcy

264 :Socket774:2012/05/02(水) 09:41:20.81 ID:fUA6l5fO
BCNランキング更新北で
URLリンク(bcnranking.jp)
URLリンク(bcnranking.jp)
順当な結果
ちなみにAMDの自殺行為的価格改定は効果ゼロwww

265 :Socket774:2012/05/02(水) 10:56:29.77 ID:J2/YxcT1
文字通りに『焼け石に水』だったわけだ
HaHaHa( ̄▽ ̄)







ivyもsandyも売れに売れまくり
死んだのはAMDだけでした。

275:Socket774
12/05/08 23:50:56.52 SF4Yhbji
チップセット不具合、次はグリスバーガーと酷い事ばっかだが
AMDよりは売れてるだろうな

276:Socket774
12/05/08 23:58:29.97 NafvIzZI
>チップセット不具合
大顧客であるPCメーカーへの対応は速かった。自作界隈への対応は遅れてたけど、需要の差を考えると致し方なし。
>グリスバーガー
困るのはOCerだけ。基本的に省電力でメーカー製PCへの採用が減るはずもない。

277:Socket774
12/05/09 00:14:23.55 0JBJrajx
>>276
Appleへの対応は早かった他は酷い扱いだったけどw
不具合把握していて修正版(Apple優先)がすでに生産開始しているのに
不具合品を出荷していたから悪質


278:Socket774
12/05/09 07:09:56.01 7UWWF7fc
>>277
そういう事実はない。

279:Socket774
12/05/09 20:07:40.72 0JBJrajx
さすがIntel!不具合対策済み製品はAppleへ優先供給、被害者への交換は後回しに
URLリンク(www.newslogplus.com)

280:Socket774
12/05/09 20:57:46.64 +JfF/HYR
ノートPCには良いことづくめだしみんなIVYにとっとと乗り換えるんじゃねーの

281:Socket774
12/05/09 21:06:07.40 F9f+J4Xr
でもHaswellって劇的に待機時間伸びるという噂なんだが

282:Socket774
12/05/10 10:02:35.36 gLFDklsR
いずれにせよIntelのなんでもCPUダイに放り込んで
シュリンクすればいいっていう力技の限界が明らかになった
AMDは4コア×2CPUで勝負すべきだ


283: [―{}@{}@{}-] Socket774
12/05/10 10:33:07.61 088/8Ju1
Quad FXの再来で負けるだろそれw

284:Socket774
12/05/10 19:37:33.99 x7NrgDER
どうせ負けるんだから、微細化と統合の遅れを
逆手に取って勝負するのが一番いい
GPUも再びダイから出してチップセット側に統合すればいい
おそらくIvyの問題はHaswellでも解決しない
特に6コア以上はクロック上がらないだろう


285:Socket774
12/05/10 19:41:02.67 ZUzwGtIx
>>284
マザーボードに専用ビデオメモリでも積むかい?

286:Socket774
12/05/10 22:53:01.66 3Ql7vTPi
>>284
チップセット統合に戻すのはモバイルでやって欲しかったりする
自作ならGPU無しモデルを最初から使うって手もあるしさ

287:Socket774
12/05/11 02:45:22.66 2c44wP9h
Intel、IvyBridgeが今までより熱いことを認める
URLリンク(www.theinquirer.net)



288:Socket774
12/05/11 15:01:05.34 25mKaYD8
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

289:Socket774
12/05/11 16:46:31.14 9c2SbI7o
両面テープという発想はなかったわw
なるほど、これは手軽。

290:Socket774
12/05/11 19:50:53.55 vvW/PVZe
>>276
でも温度って結構大事だぞ。明らかに温度とWは劣化してんだしな。
定格で動けばそれでいいってこともない。

こういうたるみが出てくるとまたAMDみたいのに取ってかわられるかもな。

291:Socket774
12/05/11 20:06:51.45 1QRJ7Oe8
生まれつき22nmプロセスに欠陥wwwwwwwwwwww
プロセスに欠陥があるのはAMDだろw
根本のプロセスから欠陥だからなw

292:Socket774
12/05/11 20:51:47.10 saMrLM8v
      ,,,
( ゚д゚)つ┃

293:Socket774
12/05/11 21:28:33.99 O3SSZ7Tx
>>291
こいつは一体何を言ってるんだ?プロセスをどういう解釈してんの?

294:Socket774
12/05/11 21:36:10.79 9c2SbI7o
>>290
消費電力は低下してるし、少なくとも定格で使う分には温度は変わっていない。
熱設計も同じでいいってことだ。メーカーの負担は小さいよな。

295:Socket774
12/05/11 23:40:23.57 grsVlqSO
Pen4を継ぐモノが現れた

296:Socket774
12/05/11 23:42:12.95 1QRJ7Oe8
>>293
AMDは製品開発プロセスから欠陥なんだよw
やっぱここまで言わんと分からんか~w

297:Socket774
12/05/12 00:11:22.67 NyogPIyW
う、うわぁ
久しぶりにこんな恥ずかしい子みたわ

298:Socket774
12/05/12 00:41:01.11 7hUHm+0c
ここは葬儀会場なのでどんな煽りも大歓迎
intelもamdもどんどん荒らしましょう

299:Socket774
12/05/12 00:56:19.27 4oR/c/7B
>>288
これはひどいな、ターボの効きをわざと下げて
優秀なクーラーを付けても無意味という
悪質な性能下方調整

300:Socket774
12/05/12 04:48:57.22 c7gBipCr
>>296
今どんな気持ちなの?

301:Socket774
12/05/12 11:33:14.01 nhi3lDTN

■ CPUベンチ
i7-3770Kとi7-2700Kの間に,9~12%程度という,比較的大きなスコア差がついた。
URLリンク(www.4gamer.net)
URLリンク(www.4gamer.net)

■消費電力
URLリンク(www.4gamer.net)
URLリンク(www.4gamer.net)

■描画性能
HDG 4000はHD 6450に30~31%程度のスコア差を付け
更にHD 6550Dとは完全に並んだ。
URLリンク(www.4gamer.net)
URLリンク(www.4gamer.net)
HDG 3000と比較してみると,HDG 4000のスコアは27~30%程度のプラス。
1280×720ドットで55fps超えを果たしている点も注目しておきたい。


302:Socket774
12/05/12 12:01:43.79 NFhlIicU

AKIBA PC Hotline!?@watch_akiba
期待してます(^^ (編集S) RT @akiba_ten_M: 銅板作るかー

アキバの店員M?@akiba_ten_M
銅板作るためにi5 3570K買ったわ

アキバの店員M?@akiba_ten_M
あ!やってしまった…

アキバの店員M?@akiba_ten_M
からわり!こあかけ!

アキバの店員M?@akiba_ten_M
さて、i5 3570Kが多分お亡くなりなわけだが、銅板を作るためには役にたった

アキバの店員M?@akiba_ten_M
もしかしたら動くかもしれないから明日試そう。

アキバの店員M?@akiba_ten_M
銅板サンプルいつできるかな、来週には欲しいところ

303:Socket774
12/05/12 15:10:57.13 LMD7Wyfj
クーラー無しの真夏の部屋で定格運用出来るならいいけど負荷時60度超えるとかちょっとやばいな

304:Socket774
12/05/12 15:16:43.55 4oR/c/7B
モバイル版グリスレスBridgeが、
マニアに馬鹿売れの予感

305:Socket774
12/05/12 15:17:51.19 isyPuXMW
でもそれ内部温度だけが高いとかじゃないよな?
内部が高いだけでヒースプレッダに熱が伝わらず外部温度には影響しないとかだったら・・・

306:Socket774
12/05/12 15:26:57.44 iIwHd1SK
>>304
でも対応マザーボードないんでしょ?

307:Socket774
12/05/12 19:34:47.93 a706kzib
      ,,,
( ゚д゚)つ┃


308:Socket774
12/05/13 08:27:16.37 03hUcmum
ケツ毛バーガー
グリスバーガー

一致

309:Socket774
12/05/13 10:11:44.12 avSLefKz
スミスフィールドの後継か

310:Socket774
12/05/13 10:35:50.57 OsT9xhcm
>>306、リコーの産業向け組み込みマザー

URLリンク(www.ricoh.co.jp)

311:Socket774
12/05/13 11:00:39.48 5KgsFXdm

シバき停止したら瞬間的に温度が消滅して値が下がるからな
仮に熱がこもってるならあり得ない状態
実際には発熱すらしてないだろコレ

ケース内温度も桟橋環境より低温だし


312:Socket774
12/05/13 11:20:48.24 L8s3kBx5
>>310
これCeleronモデルしかラインナップされてないけど?
BGAじゃないの?

313:Socket774
12/05/13 11:50:47.14 EcgZw4s1
>>310
ソケットタイプ 直付け(BGA)

これはしんどいでしょうよ

314:Socket774
12/05/13 13:01:34.29 0PWMFQl+
>>300
製造プロセスと開発プロセス区別付いてないとでも思った?
馬鹿だな
プロセスという単語使って根本からダメと説いてやっても通用しないとは極度の馬鹿だ
さすが馬鹿MDer

315:Socket774
12/05/13 13:27:06.49 9aQBux5N
ほんとIQの低そうなレスだな。最終学歴は中卒か?

316:Socket774
12/05/13 13:46:55.14 Y1yMsECz
>>314
プロセスという言葉にそんな意味はないし
見苦しい言い訳に恥の上塗り

317:Socket774
12/05/13 21:03:51.23 03hUcmum
>>314
ねぇ、生きてて恥ずかしくないの?
今どんな気持ちなの?w

318:P8P67 WS
12/05/13 22:44:21.40 OYwKQqYz
だれかクマーのAA

319:Socket774
12/05/14 00:38:11.57 FKP9ywyG
OUT ズコー

(椅子から転げ落ちるように)

320:Socket774
12/05/14 07:42:14.55 3Q8ngSKB
>>314
君はプロセス(工程)じゃなくてプロダクト(企画、開発)の段階からおかしいと言いたいんだろ
今期は製造工程も開発工程もなんら問題なく順調に進んでるからな、もうしゃべらんほうがいいぞ

321:Socket774
12/05/14 10:02:01.76 ER/mcOf5
今スレの流行語「プロセス」

322:Socket774
12/05/14 10:20:58.92 c/O8xUOu
>>314
区別付いていないというか、お前が最初から区別しないで書いてたからおかしいんだろ。

323:Socket774
12/05/14 15:58:26.59 IOPJde7O
単語は文脈上で解釈される
CPUのスレッドであれば
指定がなければ製造プロセスを指す

「プロセス」は様々な場面で使われるので
文脈から外れる「プロセス」を指す場合なら
何か指定する必要がある
意思決定プロセスだの
物流プロセスだの
設計プロセスだの

それを無しで発言しちゃうのは
コミュニケーションの経験不足
2chで言えば自分の環境を明記しないで
PCの質問するタイプ

324:Socket774
12/05/14 21:49:12.83 jHaTqHkY
Xeonはちゃんと半田だったりして。

325:Socket774
12/05/14 21:54:27.37 /quJYGea
瀬文茶さんがダブルグリスバーガーを証明されたそうですね

314赤面ですか?

326:Socket774
12/05/14 22:21:17.37 6MiV7u6a
から割り、はんだつけ、再販売って需要ある?

327:Socket774
12/05/14 22:25:25.04 FKP9ywyG
ねーよ
他人に改造されたPCパーツなんてカネ出してまでほしくないのと同じ。


328:Socket774
12/05/14 22:39:27.48 bMB49D1E
      ,,,
( ゚д゚)つ┃

329:Socket774
12/05/14 22:44:07.81 Xv4Hm4yy
>>326
個人ならただのジャンクパーツ。

店舗なりで、何らか故障時の補償
をするしくみが出来るなら売っても
いいんじゃない?

330:Socket774
12/05/14 23:53:07.58 ElUO3gs7
>>324
つまりXeonまで待つのが正解か

331:Socket774
12/05/15 12:40:22.51 0pzm4K6S
定格なら多少アッチッチなだけだろ?
「OCはするな」これがインテル様からの
お達しなんだよ。>グリスバーガー

まぁ万が一AMDのパイルドライバーが本当に
性能を上げてきたら、はんだに変えるだけで
定格クロックを上げられるところまで考えてるのかもしれないけど。

332:Socket774
12/05/15 12:46:38.34 0Wan854y
あとからグリスを半田に変えたら、定価の底上げとかされてユーザが損するだけだろ?


333:Socket774
12/05/19 20:24:35.54 vOdBjsUQ
なんでインテルはこんなことしたんだろうな


334:Socket774
12/05/19 20:26:43.44 ROb0RPKU
きっとSandyで高評価を得られたからちょっと天狗になってたんだろう
ivyは見捨てて、xeon e3 v2で名誉挽回できるようだから好都合なのかもしれないが

335:Socket774
12/05/19 20:30:51.85 LYaP9hJc
プロテクトなんじゃね?
将来伝熱性が高いチップを高い値段でうるためだよ。

336:Socket774
12/05/19 22:21:45.76 C1huMfWn
トライゲートの発熱をグリスで放熱できるレベルで量産したというのは
他石屋に対する凄い牽制とデモンストレーションなんだが
お前等程度には伝わらないな

337:Socket774
12/05/20 03:53:29.64 0iDOR3Wf
あっちっちー!ゆでだこ!?ゆでだこ!?

338:Socket774
12/05/20 07:05:08.89 5oFLIFwH
   /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_   /
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l 、... |
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l< あっちっちー!ゆでだこ!?ゆでだこ!?
.i、  .  ヾ=、__./      ト=.  |
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!    \

339:Socket774
12/05/23 12:26:10.46 BHOGKbEl
>>336
そんなのメーカーのオナニーでしかない。
ユーザーやメーカーにとっては、新技術より扱い易さの方が重要。

340:Socket774
12/05/23 21:39:45.02 wkYDFqq7

我らがintel様はAMDが追いついてくるのを今か今かとお待ちになっているでござる
こうですか?わかりません

341:Socket774
12/05/24 00:21:58.53 9T16jGu3
搭載メーカーからしたら大迷惑なだけ、ヒートシンクのスペースに制限のあるブレード鯖とかだと最悪な仕様だよw

342:Socket774
12/05/24 00:36:44.28 /XqFSpA7
>>341
なんで? 定格でサーマルガイド通りに冷えるならまったく問題ない。

343:Socket774
12/05/24 11:01:43.53 XRtTfTG2
>>341
迷惑してるのはOCしたい自作ユーザーだけだろ・・・
ユーザーが皆OC求めてるわけじゃなし

344:Socket774
12/05/24 13:21:03.20 l9v3XnC1
電子パーツの劣化は温度ごとにより悪くなる。
メーカーの保証温度以下だと故障率は全く同じな訳ではない。
当然無駄に温度はため込まない部品の方が、機器全体として故障率が下がる。

>15~20℃もの温度差が生じた
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
この温度差が無視できるモノと思うやつは電子部品に関わるな。

345:Socket774
12/05/24 13:40:48.08 DAFYXiMJ
ダブルグリスで温度を内部にため込めていても、
ヒートスプレッダ経由で外部に大量放出できないのなら
温度関係に伴う障害は内部でとどまるんじゃない?

って思うんだけどどうなのさ?


346:Socket774
12/05/24 13:54:18.62 XRtTfTG2
>>344
4.6GHzOC時の温度差持ち出してきてミスリード狙いかよ
3.5GHz動作時で61℃なら問題ないだろうが

347:Socket774
12/05/24 14:03:13.90 l9v3XnC1
ミスリードw

クロックアップ無しで
殻割りで11度温度が下がるってのは無視か
問題は【温度差】だよ。
ドンだけ安いグリス使ってるんだってことだろ。>>346


問題ない問題ないっていってるやつは
原発の排水も基準値以内なら積極的に摂取しても
1ミリも問題ないパラダイス思考だな

後、グリス接合って、はんだ接合と違って
PCの耐用年数内でも密着度が劣化するし。

348:Socket774
12/05/24 14:08:36.85 l9v3XnC1
>>345
基板経由で他の部品がヒートシンクの役割をしてしまうので
設計がめんどくさくなる。

本来ならこのサイズで設計できたものができない、
本来ならこの製品寿命で販売できたものができない
というケースが出てくる。

OC、OCと連呼するやつこそ>>341に対する反論として
ミスリードだろ。


349:Socket774
12/05/24 14:20:01.87 DAFYXiMJ
基盤経由ならバックプレート側から冷却ファンを当てるようにしてみるとかw



350:Socket774
12/05/24 14:33:24.66 XRtTfTG2
>>347
殻割り前の60℃で何が問題なんだ?
CPUの寿命なんて普通に考えて10年くらいもてば十分すぎるだろ
それともIvyは定格クロックの60℃で使い続けても1,2年で劣化して故障するのか?

お前の理屈で言えば今のNANDフラッシュ使ったSSDなんざ全部欠陥品になるわw

351:Socket774
12/05/24 14:39:44.43 DAFYXiMJ
10年モノのCPUとか年季が入ってそう
10年モノのOSはいつまでも元気に動いてくれるけど

といっても2010年製という意味ではないので誤解無きよう

352:Socket774
12/05/25 20:00:35.39 0AGlDAZx
10℃も違ったら冷却ファンの騒音がかなり違ってくるな

353:Socket774
12/05/25 20:35:11.50 82i6qCGj
>>347
半導体の60度にいったいどんな問題があるってのよ。

354:Socket774
12/05/25 20:45:39.37 Dd1q5NgB
廃熱が足りなくて温度が高いなら -> ファンを高速化しなきゃいけない
ボトルネックで熱いなら -> ファンを強化しても変わらない

わかるかな?
リテールクーラーが小さくなった理由は。
TjMaxが高いから無理に冷やさなくてもいいのだよ。

355:Socket774
12/05/26 11:24:46.48 5LYiZf6h
>>353
お前は60度で使ってろよ(笑)

356:Socket774
12/05/26 11:34:32.42 IoTfRE8t
80℃くらいまでは気にしない

357:Socket774
12/05/26 12:22:42.30 8g/fV+ST
>>355
で、半導体の60度に何の問題があるんだって?

358:Socket774
12/05/26 14:35:20.56 jUfjedL+
いくらぶん回してもダブルグリスバーガーなら冷えにくい
同条件ならSandyよりセンサーが読み取る温度が高いわけだからファンも高回転のままで五月蝿い
Sandyなら1200rpmで済むところを、同じ使い方でIvyだと1800rpmになるわけだからな
メーカーPCとかサーバーだとBIOS修正して回転数制御を再調整せにゃならん

359:Socket774
12/05/26 15:36:10.48 FGeq/K51
>>355は10℃の温度差で寿命が縮まることを問題にしてる癖に、縮まった後の寿命が実用上問題にならないという突っ込みはスルー

・・・ただの馬鹿だなw

360:Socket774
12/05/26 16:27:41.31 yozFIMDF
core温度が60℃を超えたらケース内温度は何度になるんだい?
ダブルグリスの影響で熱がおかしな方向に伝わるのなら
エアフロー以前に室温も調整する必要があるわけだが。

室温が下がれば自然とケース内温度も下がるもんな。
core温度まで影響が出るかは知らん。

361:Socket774
12/05/26 16:31:19.52 8g/fV+ST
>>360
あのさあ。Sandy BridgeでそうなるならCPUクーラーからの
放熱でケース内も暖かくなるだろうな。

でもIvy Bridgeでは仕組み的にそうならないってことだろ?
少しでもかんがえてからレスするとかさあ。

362:Socket774
12/05/26 16:33:48.24 8g/fV+ST
>>358
「再調整しなければならないから」何?
君、BIOSとかUEFIからファンの回転数を調整したことないの

363:Socket774
12/05/26 16:49:46.36 tAnr1JMj
>>360
>core温度が60℃を超えたらケース内温度は何度になるんだい?

だから、ケース内部は低い。
室温程度

364:Socket774
12/05/26 16:51:22.35 yozFIMDF
>>361
「ダブルグリスの影響で熱がおかしな方向に伝わる」
     ↓
ivyは基盤越しに熱が広がるだろうって言ってんの。



365:Socket774
12/05/26 16:57:55.91 OGafwxAc
同じ条件でテストして、4.2GHz以下では
Ivyのほうが温度が低いって結果出てるのに

>メーカーPCとかサーバーだとBIOS修正して回転数制御を再調整せにゃならん

まだわかってないの?
Ivyの問題はあくまでもOC時だけなの。

366:Socket774
12/05/26 17:08:29.35 eWmtbceI

震撼性能!Ivy Bridgeに刺客なし!!
i7-3770Kはi7-2700Kよりも高速かつ超省電力!!!!1

URLリンク(weekly.ascii.jp)









( ̄▽ ̄)

367:Socket774
12/05/26 17:19:19.23 bgOwl0Dp
とりあえずivyユーザが小火でも起こして
通りすがりの痛速民にでも取り上げられればいいんだよ。


368:Socket774
12/05/26 17:51:43.65 JmR3zuK9
>>366
これ延々と貼ってるのはモゾウじゃないのかw

369:Socket774
12/05/26 19:03:42.39 8g/fV+ST
>>364
まあ、妄想は根拠を示してからにしてもらおうか。

370:Socket774
12/05/27 15:23:56.08 v9fHpGqx
ダブルグリスバーガー


( ̄▽ ̄)

371:Socket774
12/05/28 19:33:45.91 7Sc+Deo5
>>364
そこまで基盤の熱伝導は良くない。

372:Socket774
12/05/30 19:54:58.64 alPM/B6j
Ivyは逝った・・・・クレバリーを道連れにして




      ,,,
( ゚д゚)つ┃

373:Socket774
12/05/30 22:16:46.53 F4QUWsho
3770より2700kのが値段高いでほんま

374:Socket774
12/05/30 22:31:00.00 fYM+nA93
でも2600搭載のメーカー製PCのやBTOは思いっきり安くなってるからお買い得。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch