12/05/07 21:52:51.41 +DJJm5nj
2000年11月にリリースされた、Intel社の32ビットマイクロプロセッサ。
251:Socket774
12/05/07 21:55:19.55 +DJJm5nj
同社のパソコン用プロセッサである「Pentium III」の後継製品。
252:Socket774
12/05/07 21:57:51.74 +DJJm5nj
同社としては「Pentium Pro」以来約8年ぶりに、完全に新しく設計されたコア(心臓部)が搭載された。
253:Socket774
12/05/07 22:00:15.75 +DJJm5nj
外部とのインターフェースも、Pentium IIIなどのSocket370から変更され、当初はSocket423が、2世代目からはSocket478が採用されている。
254:Socket774
12/05/07 22:02:44.41 +DJJm5nj
X86系プロセッサの中では第7世代(NetBurstアーキテクチャ)に位置し、徹底的な高クロック化を目指した設計がなされている。
255:Socket774
12/05/07 22:05:11.94 +DJJm5nj
また、命令セットも新たな命令の追加が行われ、Pentium IIIなどに搭載されたマルチメディア拡張命令セットの「SSE」をさらに拡張した「SSE2」が搭載される。
256:Socket774
12/05/07 22:07:42.28 +DJJm5nj
その一方、Pentium IIIに搭載されプライバシー保護団体から抗議を受けた各プロセッサ固有の識別番号「PSN」(プロセッサシリアルナンバー)は除外されている。
257:Socket774
12/05/07 22:10:18.73 +DJJm5nj
ベースクロックはPentium IIIの3倍にあたる400MHz(100MHzのQDR)でスタートし、
258:Socket774
12/05/07 22:13:03.34 +DJJm5nj
2002年5月からは533MHz(133MHzのQDR)に上昇した製品がリリースされている。コア周波数は1.3GHz~2.8GHz。
259:Socket774
12/05/07 22:15:42.47 +DJJm5nj
初期のPentium 4は0.18μmプロセスで製造され、主にハイエンドパソコンや低価格ワークステーション向けとなっていたが
260:Socket774
12/05/07 22:18:21.39 +DJJm5nj
2002年1月リリースの0.13μmプロセス版はPentium IIIをほぼ完全に置き換えた。
261:Socket774
12/05/07 22:21:00.90 +DJJm5nj
開発時のコードネームは、初期のものが「Willamette」、0.13μm版が「Northwood」。
262:Socket774
12/05/10 05:52:52.94 voiynaZC
物持ちのいいおらは3.0Cいまだつかってますだ