AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第131世代at JISAKU
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第131世代 - 暇つぶし2ch150:Socket774
12/03/13 23:32:56.86 nfvses9W
IntelはAMDと合併しなきゃならんほど将来性がないのか?
AMDはAPUとHSAに将来をかけてるから他社との合併なんかするつもりもないだろう

151:Socket774
12/03/14 00:13:24.23 ZIwuhXNY
将来をかけないといけないような状況だから身売りすんだろ

152:Socket774
12/03/14 04:17:43.91 Wc7qbiK8
キモオタ北森瓦の管理人みてますか^^v

153:,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○
12/03/14 05:41:24.78 BlU33s+7
>>105
> いまBulldozerは、演算部に対してその周辺の分岐予測とかがリッチだよね
2スレッド分供給するからじゃね?32B fetch + 4decodeは確かに2IEU+2AGUにはリッチだけど
それが2組ある場合は話が別な。

どっちかというと1組でいいから1スレッドで使えるリソース増やしてSMTでシェアしたほうが使いやすいや。
まんまIntel路線だけど。

154:,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○
12/03/14 05:45:22.67 BlU33s+7
>>124
それを言ったらSandy Bridgeは256ビットAVX使えば最大2倍出るから。
それこそ6コア版ならZambezi 8コアでFMA4使用時の1.5倍だわな。
AMDの場合はFMA4を使うのにIntelは256ビットAVXを使わないなんて
そんな提灯持ちベンダーがどこにあるやら。

155:Socket774
12/03/14 12:26:47.13 KFJFeBxk
UEFIにHPC Modeが実装されていない場合は高負荷時に自動クロックダウンするのが仕様(笑)

URLリンク(www.xbitlabs.com)

>not only during overclocking, but also in the nominal mode
定格でもリミッター発動クソワロタw
ターボコアの高クロックをアピールしてるのに、
こっそり休むコアがあるとかゴミクズにもほどがあるだろw

156:Socket774
12/03/14 12:57:46.24 3DQKDrdy
1モジュールの全ての資源を1スレッドで占有出来るモードがあれば
電力効率は悪いがパフォーマンスはSandyより良くなって
ホビー用途には受けるかもなあ。
まあそんなこと無理なんだけど。

157:Socket774
12/03/14 14:05:38.76 RqTzR5yR
Sandyがまさにそれに当たるわけだが
1コアを使って2スレッド実行することも、1スレッドで占有することも可能

158:Socket774
12/03/14 14:27:01.38 pCvNy8a7
>>157
1モジュールと1コアじゃ意味が違うだろ

159:Socket774
12/03/14 14:46:16.89 A9IyqE+O
同じだろ。1コア2スレッドを1モジュール2コアに読み替えたのはAMD独自のマーキテクチャで
あって世間一般の通念ではない。

そもそもAMDでもK10までのコアとBulldozerのコアは定義が異なっている。
AMDはK10まででコアと呼んでいた部分を「モジュール」に読み替え、二重化した
整数演算クラスタのそれぞれを、新たに「コア」と再定義している。

1スレッドでもう片方の整数クラスタ(AMDの言うコア)を含むモジュール内の全リソースを使えたら
それはIntelのCoreと基本的に同じこと。故に>>157は正解。

160:Socket774
12/03/14 14:51:25.78 mPQVBCiO
今までにない形なんだから正解も糞も無い
言ったもん勝ちだよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch