12/03/13 14:35:23.98 1dzV51bO
>>99
それは知りたいよ
製品にはクロックしか表記されないもの
101:Socket774
12/03/13 14:42:40.56 SeJVkcrr
IBMもIntelにつられたのか、POWER6でクロック重視にしたけど、
あっさり7ではIPC上げるから、クロック下げても性能アップって方針転換したし、
IPC下げるけど、クロックでカバーするって方針は問題多いんじゃないの?
102:Socket774
12/03/13 14:44:08.86 xCrAGHVo
>>101
たしか物理学的にクロック数の限界がきてるんじゃなかったっけ?
103:Socket774
12/03/13 14:44:23.16 e5GpbSr6
>>100
わざわざクロックを合わせる意味はないよ
それぞれの製品の定格クロックで性能を比べればいいんだ
104:Socket774
12/03/13 14:47:23.07 Ay2Larli
クロックの限界をHigh-KメタルゲートSOIを採用して突破出来るとふんだんだろう
そしたら32nm世代が欠陥品で45nm世代同等の性能しかもれなかったってだけだ
105:Socket774
12/03/13 14:49:46.10 e5GpbSr6
>>101
いまBulldozerは、演算部に対してその周辺の分岐予測とかがリッチだよね
微細化が進んでもっと高い性能が可能になったときに、
ほとんど演算部だけアップグレードすればいいと考えてるんじゃないかな
106:Socket774
12/03/13 14:51:16.57 1dzV51bO
>>103
お前は店頭で製品を選ぶときにモデルナンバー全部のベンチの結果を覚えとくのか?
107:Socket774
12/03/13 14:54:56.95 xCrAGHVo
>>106
普通はショップに行く前に自分で色々調べてから行かないか?
108:Socket774
12/03/13 14:57:59.15 e5GpbSr6
>>106
的外れだな
クロックを合わせたって他の何かが合うわけじゃないんだから、意味がないと言ってるんだよ
条件を合わせて比較したいときは、例えば電力を合わせるとかの方がいいと思う
109:Socket774
12/03/13 15:03:07.70 xCrAGHVo
>>108
あんたらの論議には興味ないよ
俺が来にしてるのはショップ云々についてだけ
110:Socket774
12/03/13 15:13:55.44 1dzV51bO
>>107
通販で買うときは調べるが、ふらりと立ち寄れば特価もあるしセット割もあるし
>>108
電力を合わせる? 同一アーキテクチャでもクロックによって電力効率が違うのにそれこそ何の意味が?
そもそも、スペックシートでわかるのはTDPでしかない
111:Socket774
12/03/13 15:36:30.83 e5GpbSr6
>>110
製品を比較するときにクロックを合わせるのはわざわざそうする意味がないということ
電力を合わせるのはある消費電力での性能差を調べることができるから
実用的にCPUを比較する手段として意味があるということ
112:Socket774
12/03/13 16:00:39.18 oNJ3tIbd
どういう条件にしたらAMDは勝てるのか
113:Socket774
12/03/13 16:05:43.93 xCrAGHVo
>>112
内蔵RadeonHD77xx以上
12モジュール24コア
1コアあたりの性能はCore i7と同等
クロック数は4ギガオーバー
TDPは50w
114:Socket774
12/03/13 16:08:34.05 H/zP7qiZ
素で言ってるのなら勉強したほうがいいぞ
115:Socket774
12/03/13 16:09:09.79 Ay2Larli
勝てる条件で言えばAPUだな
A8-3850/2.9GHz(TDP100W)黄緑色 これと 2600K/3.4GHz(TDP95W) ピンク色
URLリンク(www.4gamer.net)
消費電力
URLリンク(www.4gamer.net)
116:Socket774
12/03/13 16:14:16.30 3cKemBJ4
>>105
そうか?
Bullは分岐履歴カウンターはK10並みだし、BTBも増えたものの少量高速のL1と大容量低速L2に別れちまったが?
リッチというほどのものは感じないな
117:Socket774
12/03/13 16:18:10.60 kUE8wynV
A-SeriesのAPUって中途半端だよな。
リビングPCならE-450で十分だし、ゲームならグラ性能が足りない。
AthlonⅡX4 630並みのCPUを低TDPで作ってくれないかな。
そういう需要はニッチか?
118:Socket774
12/03/13 16:19:44.18 xCrAGHVo
>>114
別に今のAMDの技術力なんてどうでもいいよ
IvyBridgeに対抗できるならって前提だったら、これぐらい圧倒してて
値段が1万円ポッキリぐらいじゃなけりゃ無理だろ
119:Socket774
12/03/13 16:26:06.65 Ay2Larli
>>117
4日前に発売された
A8-3820 2.5GHz(TurboCORE 2.8GHz) 65W
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
消費電力
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
120:Socket774
12/03/13 16:27:27.91 oNJ3tIbd
>>117
i3がある、ニッチどころかメインストリームだ
121:Socket774
12/03/13 16:27:37.37 V6h2IIrB
>>98
あの時代はどっちもどっち。
AMDはシングル67Wだったから選んだだけ。
実際の性能はHT対応のP4のほうが上に決まってるけどな。
北森73Wでもひでーのにシングルコアで89Wとか死ねってレベルだし。
122:Socket774
12/03/13 17:02:46.45 V6h2IIrB
ちなみに俺様が所有していた過去最高の電気食いはAthlonXP/2400+というやつでTDP68.3W。
現役最高はAthlon64/3200+の67W。
インテルの65Wならクアッド買おうかなと思ったけど、けっこう高いし必要を感じないのでまだクアッド未経験www
123:Socket774
12/03/13 17:35:43.68 a4ZiNVJl
TrinityならA8-3850の性能そのまま45wとか来てくれると信じてる
124:Socket774
12/03/13 17:55:36.32 NEFJcaTc
>>112
単純にFMA4使えば1.33倍、場合によっちゃSandyの2倍の性能出るよ
125:Socket774
12/03/13 18:08:43.10 W5njPtfJ
TrinityのCPU部の性能は、悲惨な結果になる気がするぞ。
低クロック&低TDPのモデルはなおさらだ。
低TDPのAPUが欲しいのなら、K10系の現行のE or Aシリーズを買っておくのを勧めるぞ。
126:Socket774
12/03/13 18:13:43.78 FTk/fV5t
信者はクロック制御が上手になって結果省電力を維持したまま今まで以上のCPU性能になるとかおもってるらしいけどなw
127:Socket774
12/03/13 18:13:59.75 H/zP7qiZ
>>117
とりあえず>>19でもリンクされているがここを読むことをオススメする。
URLリンク(ascii.jp)
ステマ情報に流されるのは楽だが、思考停止に陥って本質が見えなくなりやすくなるぞ。
128:117
12/03/13 18:36:29.15 kUE8wynV
。゜゜(´Д`。)°゜。 うゎぁん
AMDはCPUとGPUの統合を進めるって・・・
知らなかったよ~
浦島太郎の気分だよ。
グラボはHD7850を買うから、APUなんて止めて
TDPを下げてくれ・・・
129:Socket774
12/03/13 18:45:39.01 W5njPtfJ
>>126
今AMDがやろうとしてる、クロック制御ってのは、それが目的で合ってるんじゃないか。
クロックあたりの発熱量(消費電力)を下げる取り組みだろう。
重要なのはIPCはブルコアからたいして変わっていないって事だな。
2Module4Coreだと、相当高クロックで出せないと、トホホな性能になってしまうだろう。
ブルの時と同じ様に、酷評されそうな気がするな…
130:Socket774
12/03/13 18:52:18.50 79DG9/CT
Ivy相手にフルボッコだな
比較するのが相手に失礼な産廃だもんよ
131:Socket774
12/03/13 18:53:50.79 FTk/fV5t
>>129
クロック制御がうまくいってもAPUの売りのゲームはクライアントが立ち上がってる間はずっと高めの負荷になるので
ターボコアとかで消費電力抑えめにしようとしても焼け石に水程度の効果だろうに
132:Socket774
12/03/13 19:19:24.27 AcoSYsf5
ちょっとの負荷でも最高クロックになったりするから電気を無駄に食ってるのは確かなんだよな
でも、場合によっちゃ最高クロックで回してすばやくアイドルに移行させるなどしたほうがいい状況もあったりと
作業の内容を判別して電力効率とレスポンスの良さをうまく両立できんのかな
133:Socket774
12/03/13 19:27:21.55 BGq/BSaU
なんにでもトレードオフはあるものだ
134:117
12/03/13 19:33:38.04 kUE8wynV
自作歴は20年近いんだけど
組む時しか調べないから。
いつの間にかISAとかAGPとかが無くなってて
おっさんには厳しいな・・・
135:Socket774
12/03/13 19:38:50.95 Ay2Larli
>>120
何言ってるの?
ベンチだけじゃなくてちゃんと起動させて比較してみ
A8-3850 VS i3-2100
URLリンク(www.youtube.com)
A8-3850 Dual Graphics VS i3-2100 (with HD 6570)
URLリンク(www.youtube.com)
136:Socket774
12/03/13 20:13:04.14 H/zP7qiZ
1992年頃の時点でISA(IBM互換機)に手を出してるって事は結構知識持ってる人のはずだと思うのだが・・・
137:Socket774
12/03/13 20:14:31.47 1rXmC/XS
>>135
780G VS G35の頃からやってるよねそれ、全然効いてないけど
138:117
12/03/13 20:29:25.30 kUE8wynV
>>136
数年に一度、組み直したりって時に色々調べるんだよ。
あれっ、CD-RドライブにSCSI要らないの?
とか、CPUをファンで冷やすの?
ってなる。それにしても進歩が凄いな
139:Socket774
12/03/13 20:32:47.71 OPFiE7jM
っていうか、trinityが4月に出ても、対応マザーは6月だろ?
140:Socket774
12/03/13 20:35:48.66 H/zP7qiZ
>数年に一度、組み直したりって時に色々調べるんだよ。
あの頃その程度のレベルの人は大抵PC98x1を購入、もしくは勧められていた。
いい加減スレチなんでだまるべ。
141:Socket774
12/03/13 20:38:51.59 NEFJcaTc
自作は暦じゃなくて何台組んだかだな
142:117
12/03/13 20:42:36.13 kUE8wynV
>>140
解った。Ivy Bridgeにする。
バイバイ
143:Socket774
12/03/13 20:46:35.28 Qhd5vO4T
現状でAMD石を買うのは、マゾかバカか産廃にカネだせるブルジョワだけだろ\(//∇//)\
144:Socket774
12/03/13 20:52:56.42 oVpefFPB
>>137
いつのころからは知らないがビデオ性能はAMD系チップの方が良いよな
でもAMD CPUがそれでシェア大きく取ったってことないよな
145:Socket774
12/03/13 20:55:18.35 L26oYfZk
Gen3グラボはインテル環境でないと動きませんよ(笑)
アムドチップセットは予定すらなし\(^o^)/
146:Socket774
12/03/13 21:07:52.39 1dzV51bO
>>144
ATi買収の後にチップセットを自社以外使えなくなってからだろな
それ以前はIntelもAMDもインテグレーテッドなGPUといえば他社製だったから差がなかったけど
147:Socket774
12/03/13 21:54:41.41 WSUsBKaA
まさかAMDとインテルが合併するとは思わなかったよな
2013/04/08/の俺へ
148:Socket774
12/03/13 22:23:34.25 h5Ul80Xg
独占禁止法がうんたらで合併は無理なんじゃ
149:Socket774
12/03/13 22:50:46.74 fkoIvGsM
WindowsのARM解禁後はOKだろ
150:Socket774
12/03/13 23:32:56.86 nfvses9W
IntelはAMDと合併しなきゃならんほど将来性がないのか?
AMDはAPUとHSAに将来をかけてるから他社との合併なんかするつもりもないだろう
151:Socket774
12/03/14 00:13:24.23 ZIwuhXNY
将来をかけないといけないような状況だから身売りすんだろ
152:Socket774
12/03/14 04:17:43.91 Wc7qbiK8
キモオタ北森瓦の管理人みてますか^^v
153:,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○
12/03/14 05:41:24.78 BlU33s+7
>>105
> いまBulldozerは、演算部に対してその周辺の分岐予測とかがリッチだよね
2スレッド分供給するからじゃね?32B fetch + 4decodeは確かに2IEU+2AGUにはリッチだけど
それが2組ある場合は話が別な。
どっちかというと1組でいいから1スレッドで使えるリソース増やしてSMTでシェアしたほうが使いやすいや。
まんまIntel路線だけど。
154:,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○
12/03/14 05:45:22.67 BlU33s+7
>>124
それを言ったらSandy Bridgeは256ビットAVX使えば最大2倍出るから。
それこそ6コア版ならZambezi 8コアでFMA4使用時の1.5倍だわな。
AMDの場合はFMA4を使うのにIntelは256ビットAVXを使わないなんて
そんな提灯持ちベンダーがどこにあるやら。
155:Socket774
12/03/14 12:26:47.13 KFJFeBxk
UEFIにHPC Modeが実装されていない場合は高負荷時に自動クロックダウンするのが仕様(笑)
URLリンク(www.xbitlabs.com)
>not only during overclocking, but also in the nominal mode
定格でもリミッター発動クソワロタw
ターボコアの高クロックをアピールしてるのに、
こっそり休むコアがあるとかゴミクズにもほどがあるだろw
156:Socket774
12/03/14 12:57:46.24 3DQKDrdy
1モジュールの全ての資源を1スレッドで占有出来るモードがあれば
電力効率は悪いがパフォーマンスはSandyより良くなって
ホビー用途には受けるかもなあ。
まあそんなこと無理なんだけど。
157:Socket774
12/03/14 14:05:38.76 RqTzR5yR
Sandyがまさにそれに当たるわけだが
1コアを使って2スレッド実行することも、1スレッドで占有することも可能
158:Socket774
12/03/14 14:27:01.38 pCvNy8a7
>>157
1モジュールと1コアじゃ意味が違うだろ
159:Socket774
12/03/14 14:46:16.89 A9IyqE+O
同じだろ。1コア2スレッドを1モジュール2コアに読み替えたのはAMD独自のマーキテクチャで
あって世間一般の通念ではない。
そもそもAMDでもK10までのコアとBulldozerのコアは定義が異なっている。
AMDはK10まででコアと呼んでいた部分を「モジュール」に読み替え、二重化した
整数演算クラスタのそれぞれを、新たに「コア」と再定義している。
1スレッドでもう片方の整数クラスタ(AMDの言うコア)を含むモジュール内の全リソースを使えたら
それはIntelのCoreと基本的に同じこと。故に>>157は正解。
160:Socket774
12/03/14 14:51:25.78 mPQVBCiO
今までにない形なんだから正解も糞も無い
言ったもん勝ちだよ