AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第131世代at JISAKU
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第131世代 - 暇つぶし2ch50:Socket774
12/03/12 20:18:23.04 4niQcCdB
>>41
自作板でこの手の質問してる人が結構多いことにちょっと驚きつつ・・・
HD5870(VILW5)は1600SP
HD6970(VLIW4)は1536SP。減ってる様に見えるがVILW5でいえば1920SP相当の性能となる。
んで、VLIW5はLlano、VLIW4はTrinity。
そんなわけでTrinityの320SPはLlanoの400SP相当と考えて問題ない。

51:Socket774
12/03/12 20:29:53.63 FT0DXCAt
>>50
パソコン買い換えようと思って目下情報収集中のトーシロっす。勉強になります。

52:Socket774
12/03/12 21:57:49.54 qI8F4kEt
>>44
IvyBridgeの22nmは低電圧ほど性能の相対的な伸びが大きい
CPUは順当に小改良で、GPUはやたら気合入ってるから
たぶん性能勝負は大変だろうという事でしょ

53:Socket774
12/03/12 22:00:56.53 oCmRRpmR
>>45
画面の描画だけやってればいいGPUと、いろんな計算をしなけりゃいけないCPUは完全に別物だろう。
CPUの提灯とかチートはひどい前例もあるし。

54:Socket774
12/03/12 22:18:24.41 qI8F4kEt
>>53
GPUの評価はけっこういい加減だと思うよ
例えば業界標準的な3DMarkにしても
実際のゲームと同じ傾向が出るかというと、必ずしもそうではない
所詮はできるだけワークロードを模倣しているというだけだから

CPUの場合、標準的なベンチマーク(SPEC CPU)はあるけど
一般向けにはあまり使われてないし、一種のコンパイラ競争の側面もあるし

たぶんIntel HDの場合は、ターゲットのマシンとして選択する開発者がいなかったから
情報が集まって改良されるというサイクルが成立していなかった
これからはIvyBridgeが最低ラインという事になるから、もう少ししたら順次改良があるだろう

55:Socket774
12/03/12 22:39:28.14 WtK1zWU8
IntelのGPUが次から本気出す、みたいな話はどうでもいいよ

56:Socket774
12/03/12 22:43:36.52 EWTY7FOd
実ゲームでの最低FPS・平均FPS、画質、不具合で比較すればいい

57:Socket774
12/03/12 22:52:41.12 qy5Kj/Dz
>>51
このスレ見るより違うスレ行った方がよくね?

58:Socket774
12/03/12 22:55:27.50 qI8F4kEt
>>56
サンプルの選び方が難しい
ゲームによっては開発協力にAMDやNVIDIAが入ってる事もあるが
じゃあそういうゲームをサンプルに選ぶのは妥当なのかという話になる
選んでも選ばないでも偏りが発生しそうだ

まだ救いなのは、実ゲームベンチは
そのゲームをやりたいユーザにとっては正しいベンチになること
もちろん客観的な性能は保証されないが……

59:Socket774
12/03/12 23:00:40.60 EWTY7FOd
>>58
人気タイトルでいいよ。数が売れているタイトルは糞ゲーだろうとより多くのユーザーに関係あるし。
今ならBF3やSkyrim、ちょっと前ならCoD4、その前ならSTALKERやBF2等。

60:Socket774
12/03/12 23:03:14.54 rf008SWN
Ivyの話はIvyスレで話したらどうだ
これからの最低ラインがIvyだって?それは無いだろ
HD7750がローエンドだからここに合わせてくるだけ
ここに到達するのにintelじゃあと5年で、AMDではあと1年で実装してくるよ

61:Socket774
12/03/12 23:04:08.55 qI8F4kEt
>>59
実際問題それぐらいしかやりようがないんだろうね
大半のレビューでも人気タイトルごとに傾向を読むような感じ

62:Socket774
12/03/12 23:06:57.70 /ifJUIDc
LlanoもTrinityも最低ライン未満だったか

63:Socket774
12/03/12 23:07:57.51 WtK1zWU8
>>58
GPUだけがスポンサー契約などの開発協力での最適化は問題なのかい?
その理屈だと、そもそもCPUだろうと、GPUだろうと、公正なベンチマークなんてないのではないかな
Intel自身はベンチマークテスト大好きなんだけどな

64:Socket774
12/03/12 23:13:55.27 jyvvGPbD
Dirt3はamdが開発支援してるけどw

65:Socket774
12/03/12 23:26:56.37 qI8F4kEt
>>63
個人的にはむしろ問題ないと思っているが、
>>45が皮肉るように、拡張命令とか
Intel C/C++コンパイラとかが嫌いな人もいるらしい

>公正なベンチマークなんてないのではないかな
>Intel自身はベンチマークテスト大好きなんだけどな
比較的有名なベンチマークを指標にするのは、現実的なアプローチだとは思う
標準的なベンチマークは完璧ではないが、
少なくとも、わけがわからない評価方法を使うよりはマシ

66:Socket774
12/03/12 23:31:52.16 H0Sih8JP
ベンチの数値にどんな意味があるのかを懇切丁寧に説明する人はいない
なぜかと言うと、、、ん?こんな時間にお客さんだ

67:Socket774
12/03/12 23:39:05.03 lYQnfof2
ベンチ数値の意味なんか、PCを買うための判断材料にきまってるじゃんw
自分の使用目的で一番早く作業をこなしてくれるのは何だろうって思うのは自然なことじゃねぇの

68:Socket774
12/03/12 23:43:47.69 H0Sih8JP
iPadの便利さを実感するとベンチとかあんまり気にしなくなるんだよねぇ

69:Socket774
12/03/12 23:44:03.26 jyvvGPbD
GPUの話をするときはベンチの話題をだすのに
CPUの話をするときはできるだけベンチの話題を避け体感体感いうamder

70:Socket774
12/03/12 23:48:07.00 lYQnfof2
>>68
それがいいなら自作やめてMacintoshとiPhoneの生活で幸せになればよろし

71:Socket774
12/03/12 23:55:15.63 fNlhzkeQ
GPUのベンチではゲームベンチはそのゲームの特性を知るのに役立つよね
3DMarkとかの総合ベンチになると、全てのゲームを代表するとは言い難いが

CPUのベンチでも、CineBenchなどの総合ベンチではないものは有用だ

72:Socket774
12/03/12 23:55:39.20 H0Sih8JP
例えば、あるベンチの数値が1000以上あれば万人が満足するのに10万とか100万とかをたたき出す製品を必死に造っているのがインテルとAMD。

73:Socket774
12/03/12 23:59:05.62 lYQnfof2
>>72
そのぶんソフトを重くすに決まってるじゃんw
初代Excelと今のExcelくらべてみろってんだ

74:Socket774
12/03/13 00:04:20.26 yiMGxMth
今のエクセルか
C2Dの2GHzで十分じゃないか?
それ以下でも満足できそう

75:Socket774
12/03/13 00:08:00.55 fNlhzkeQ
>>68
タブレットは相変わらずiPadが強いねぇ
Android勢も昨年一年で0→30%程へと一気に伸びではいるが

iPhone/iPadはやっぱりARMに最適化されてるから早いのかな?
Androidは多様なCPUとの互換性を取るためにアプリの速度は遅いとか何とか

なのにAndoroidでは、ゲームなどの速度が必要なアプリではARMに最適化されてしまってARM以外で動く物は殆どなく、
IntelなどはAtomでも動かせるようにソフトを作ってもらうための講座とか開いてるね

ってことで、BobのタブレットもAndroidでは難しいそうだな

76:Socket774
12/03/13 00:12:23.28 jWeBhqV8
Excelって2007以降かなり高速化しただろ

77:Socket774
12/03/13 00:12:57.11 xCrAGHVo
>>74
Excelはもののたとえでは?
そこでExcelそのものに拘るのはちょっと…。

>>75
インタプリタのAndroidとネイティブのiPhoneじゃ差が出て当然じゃない?
なのでARM版Win8はそれなりに早くなると期待したい

78:Socket774
12/03/13 00:26:36.14 12Tu0MgN
Eee Slate EP121っていうタブレットの割には高性能なパソコンがあるのだが、
これにWin8をぶち込んだらどうなんだか・・・・・・・・。

79:Socket774
12/03/13 02:08:48.01 5OC/+UrV
省電力タイプ作ってよ イマイチ欲しいのが無いお
(100WをOCしたくないしw)

80:Socket774
12/03/13 08:53:38.51 2AYO4oKk
省電力=低クロックをOCして普通のクロックで動かすなら
はじめから普通の買えばいいんじゃね

81:Socket774
12/03/13 09:58:24.07 yiMGxMth
707 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/08(木) 17:48:21.80 ID:hXAM3a4Y
DragonFlyBSDのマット・ディロン氏、AMDプロセッサのバグを発見
URLリンク(hardware.slashdot.jp)

728 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/09(金) 21:05:04.59 ID:fWRueK4M
>>707
CPUのリコールまで行くのかなぁ。この問題。
まぁ、オイラはCPUに高負荷をかける様な使い方はしてないんだけど。

735 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/10(土) 21:55:15.90 ID:sPbKYENY
>>728
その不具合の再現できたよ
深い再帰呼び出しから帰るときに起きる。
数秒で起きるね

736 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/10(土) 23:23:12.30 ID:SNPbA2Fa
>>735
再現率はどれ位?
特定のコードで必ず起きる様ならかなりヤバ目だと思うけど。

739 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/11(日) 09:42:24.98 ID:92Rku40d
少し詳しく書いておくか・・・

テストコードはアセンブラで記述した。(23ステップ程度)
末尾再帰呼び出しからの復帰(pop 5~6回,retの繰り返し)10億回に1回程度の頻度で発生する。
テストでは91回の再帰呼び出しを繰り返した。
retの前、callの後ろにnopを追加するとセグメンテーションフォルトは起きなくなる。
popの回数が5未満でも7以上でも起きない(今のところ起きていない)。
ユーザーランドでも起きる。
ループ回数を増やして発生までの時間を計測すると、大きくばらつくが1~16秒程度で発生する。

末尾再帰なのでgccの-O2以上では小さな関数は最適化が掛かってループに展開される。
gcc-4.4.3では、末尾最適化が掛からなかったとしても起きる可能性はない。

740 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/11(日) 10:07:35.65 ID:92Rku40d
追加

頻度は激減するが、16回(重)の再帰呼び出しでもセグメンテーションフォルトは発生する。

82:Socket774
12/03/13 10:00:35.00 yiMGxMth
742 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/11(日) 10:10:26.15 ID:92Rku40d
再帰呼び出しのネストが少なくなると、頻度が急激に落ちる理由が説明できない・・・

743 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/11(日) 10:14:08.49 ID:92Rku40d
一般ユーザーに影響が出る可能性は、ほとんどない

745 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/11(日) 10:52:30.78 ID:92Rku40d
まぁ、アセンブラで再帰呼び出し、それも末尾再帰なので、わざわざ再帰呼び出しで書く酔狂なやつも居ないだろうし、
コンパイラーは開発者がすぐに対応するし、カーネルコードでアセンブラなんて割り込みベクターとブートのところくらいで
そんなところで再帰呼び出しは使わない。
ってことで、実質的に影響はないはず。

746 名前:Socket774[] 投稿日:2012/03/11(日) 10:58:03.51 ID:9pA7Ai2A
元ソースを見ても「エラッタ」じゃなくてより深刻度の高い「バグ」と言い切ってるし
今回の問題そのものはマイクロコードROMの修正でどうにかなるとはいえ、
AMDが不具合を認識していなかったという事実のほうが問題だな。

これはAMDの販売するあらゆる製品の信用性を大きく揺るがす問題になる。
当然NECの起こしている訴訟でもAMDに不利な材料になるし、ベンダー離れがさらに進む可能性もある。

747 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/11(日) 11:03:43.52 ID:92Rku40d
最初に不具合がレポートされたgcc-4.4.7はまだリリース前ね。

748 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/11(日) 11:16:56.28 ID:92Rku40d
>>746
インテルのfdiv BUGと同程度の批判は受けるだろうね。
NECがAMDに起こしている訴訟って?

749 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/11(日) 11:21:02.37 ID:92Rku40d
floatの引き算で結果が2倍に不具合を制限事項ですって言っていたメーカーもあるけどね。

750 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/11(日) 11:21:42.55 ID:92Rku40d
2倍になる不具合ね

754 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/11(日) 12:28:47.48 ID:92Rku40d
インテルは一部のメーカにだけ知らせて公表しないのもあるからな~

83:Socket774
12/03/13 10:02:24.69 yiMGxMth
759 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/11(日) 14:26:43.14 ID:92Rku40d
Windowsは必要だったらアップデートを配るので、古いBIOSの更新を心配する必要はないでしょう。
Llano(Family 12h)は手元にないので確認できない。 だれか確認できる?
被害が出ないという点ではfdivのBUGとはちがう。
特権モードに移行できるわけじゃないので、ウイルスコードには使えない。

762 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/11(日) 16:55:34.40 ID:92Rku40d
回避可能と言うよりもBUGの影響は無いと言う方が正しいかな。
性能に影響を与えることもない。
こんなことに首を突っ込むのは組み込みやっているとか、カーネルのコードを書いている
やつくらいだと思うよ。

766 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/11(日) 19:56:35.81 ID:92Rku40d
BUGもErrataも区別ないけどね。

767 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/11(日) 20:04:53.38 ID:92Rku40d
特権モードでは、CPUのBUGは普通に沢山あるけど、ユーザーランドで再現できるのは、そんなに多くないな
珍しいと言っていい

770 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/03/11(日) 22:13:31.21 ID:92Rku40d
これ? ENICAでなかったんだ・・・

9 September 1945 : The "Bug" is Born
URLリンク(myoldmac.net)

84:Socket774
12/03/13 10:35:14.08 zeRFoMho
同じ関数の再帰で起こるって言ってるけど
単に別々の関数呼び出しのネストが深い場合でも起こりうるんじゃないのかこれ?

85:Socket774
12/03/13 10:55:26.28 2AYO4oKk
同じアドレスに延々とジャンプするのがトリガーの一つなのかもしれない

86:Socket774
12/03/13 12:25:07.33 JWPHK3p6
解決?問題ない?
とんでもない(~_~;)
k10コア系統全部だから、FXもLlanoも問題なしとは言えないし
そもそもllanoはモロ該当

Bulldozerにも同種の稀なバグが仕込まれている可能性、またAMDのテスト工程ではバグに気付けず出荷してしまう可能性は、このバグの発見前よりも高くなった。
そういう意味では「信頼の低下」という形で今後のAMDの全CPUに広く深く影響する
事態は深刻

もともと低かった評価は地に落ちた

87:Socket774
12/03/13 12:31:11.61 H/zP7qiZ
URLリンク(ronri2.web.fc2.com)
URLリンク(ronri2.web.fc2.com)

88:Socket774
12/03/13 12:36:43.23 HRYpFD8i
上の報告が事実であれば、
適当な負荷試験で発覚しそうな感じの挙動だけどなあ
何でこんなものが検査をすり抜けたんだか

89:Socket774
12/03/13 12:44:17.82 V6h2IIrB
>>80
なぜそうなるのか?
省電力タイプはダウソしてさらに省エネを極めるんだよw
インテルにはある35Wデュアルとか無いよな
思い切って45Wクアッドコアを出せぃwww

90:Socket774
12/03/13 12:48:20.06 szME4YoM
根本的にはアーキの問題だからな。
TDP100Wレンジで負けてるものが35Wレンジで勝てるかというとなかなか難しい。

91:Socket774
12/03/13 12:56:56.70 V6h2IIrB
>>90
ふぅむ
話によれば最廉価クラスのA4とインテルのセレロンを比較すると
公称のクロック数では上回るけど、実際の性能はインテルのほうが上という。
低クロック高処理能力はAMDのオハコだったけど、これも逆転されたのかねぇ?
2.7GHzのA4-3400よりも2.4GHzのインテルG530のほうが勝るというじゃないか。
もう優位なのは価格とATIの内臓GPUだけになったのかねぃ

92:Socket774
12/03/13 13:19:44.22 e5GpbSr6
昔はクロック信者が居たが、
今はそれに代わってIPC信者が居るよな

93:Socket774
12/03/13 13:33:48.77 xCrAGHVo
>>92
どっちも大切にきまってんだろ
もともと「IPC x クロック = 処理能力」 なのに何を言ってるんだお前はw

94:Socket774
12/03/13 13:38:17.94 12Tu0MgN
クロックだけで処理能力勝つんだったら今頃Pentium4現役だなw

95:Socket774
12/03/13 13:41:35.34 HRYpFD8i
クロックを上げていけば性能も上がるという考えは
1990年代~2000年代前半まで続いたが
この方針のままだと不味くね?と公式に言われ始めたのが2001年のゲルシンガー発言

実際の製品レベルで影響が出たのが2004年のTejasキャンセル、
それに続くようにK9のキャンセル
Coreシリーズの登場と、2000年代中盤以降から

96:Socket774
12/03/13 14:11:06.57 5KCFBL4x
K9はキャンセルされたとは言うが、AMD的にはK10ことHound系列が実のところK9のつもりなんだと思うよ
犬的に考えて

97:Socket774
12/03/13 14:24:26.16 12Tu0MgN
クロックだけにこだわるとまず熱でつまづくからなw
そういえば、Pentium4 1.7GHz持ってたな。
面白そうだから久しぶりに起動してみるかw

98:Socket774
12/03/13 14:29:13.65 12Tu0MgN
m9(^Д^)プギャー
Pentium4起動したんだが音は五月蝿いし最悪だ
まだAMDのSempron2600+(1603MHz)のほうがRAM704MBだが全然ええわ

99:Socket774
12/03/13 14:33:34.78 e5GpbSr6
>>93
同クロックで比較しようとする人がちらほら居るってことを言いたいんだ
クロックを合わせた比較に意味はないでしょ

100:Socket774
12/03/13 14:35:23.98 1dzV51bO
>>99
それは知りたいよ
製品にはクロックしか表記されないもの

101:Socket774
12/03/13 14:42:40.56 SeJVkcrr
IBMもIntelにつられたのか、POWER6でクロック重視にしたけど、
あっさり7ではIPC上げるから、クロック下げても性能アップって方針転換したし、
IPC下げるけど、クロックでカバーするって方針は問題多いんじゃないの?

102:Socket774
12/03/13 14:44:08.86 xCrAGHVo
>>101
たしか物理学的にクロック数の限界がきてるんじゃなかったっけ?

103:Socket774
12/03/13 14:44:23.16 e5GpbSr6
>>100
わざわざクロックを合わせる意味はないよ
それぞれの製品の定格クロックで性能を比べればいいんだ


104:Socket774
12/03/13 14:47:23.07 Ay2Larli
クロックの限界をHigh-KメタルゲートSOIを採用して突破出来るとふんだんだろう
そしたら32nm世代が欠陥品で45nm世代同等の性能しかもれなかったってだけだ

105:Socket774
12/03/13 14:49:46.10 e5GpbSr6
>>101
いまBulldozerは、演算部に対してその周辺の分岐予測とかがリッチだよね
微細化が進んでもっと高い性能が可能になったときに、
ほとんど演算部だけアップグレードすればいいと考えてるんじゃないかな

106:Socket774
12/03/13 14:51:16.57 1dzV51bO
>>103
お前は店頭で製品を選ぶときにモデルナンバー全部のベンチの結果を覚えとくのか?

107:Socket774
12/03/13 14:54:56.95 xCrAGHVo
>>106
普通はショップに行く前に自分で色々調べてから行かないか?

108:Socket774
12/03/13 14:57:59.15 e5GpbSr6
>>106
的外れだな
クロックを合わせたって他の何かが合うわけじゃないんだから、意味がないと言ってるんだよ

条件を合わせて比較したいときは、例えば電力を合わせるとかの方がいいと思う

109:Socket774
12/03/13 15:03:07.70 xCrAGHVo
>>108
あんたらの論議には興味ないよ
俺が来にしてるのはショップ云々についてだけ

110:Socket774
12/03/13 15:13:55.44 1dzV51bO
>>107
通販で買うときは調べるが、ふらりと立ち寄れば特価もあるしセット割もあるし

>>108
電力を合わせる? 同一アーキテクチャでもクロックによって電力効率が違うのにそれこそ何の意味が?
そもそも、スペックシートでわかるのはTDPでしかない

111:Socket774
12/03/13 15:36:30.83 e5GpbSr6
>>110
製品を比較するときにクロックを合わせるのはわざわざそうする意味がないということ
電力を合わせるのはある消費電力での性能差を調べることができるから
実用的にCPUを比較する手段として意味があるということ

112:Socket774
12/03/13 16:00:39.18 oNJ3tIbd
どういう条件にしたらAMDは勝てるのか

113:Socket774
12/03/13 16:05:43.93 xCrAGHVo
>>112
内蔵RadeonHD77xx以上
12モジュール24コア
1コアあたりの性能はCore i7と同等
クロック数は4ギガオーバー
TDPは50w

114:Socket774
12/03/13 16:08:34.05 H/zP7qiZ
素で言ってるのなら勉強したほうがいいぞ

115:Socket774
12/03/13 16:09:09.79 Ay2Larli
勝てる条件で言えばAPUだな
A8-3850/2.9GHz(TDP100W)黄緑色 これと 2600K/3.4GHz(TDP95W) ピンク色
URLリンク(www.4gamer.net)

消費電力
URLリンク(www.4gamer.net)

116:Socket774
12/03/13 16:14:16.30 3cKemBJ4
>>105
そうか?
Bullは分岐履歴カウンターはK10並みだし、BTBも増えたものの少量高速のL1と大容量低速L2に別れちまったが?
リッチというほどのものは感じないな

117:Socket774
12/03/13 16:18:10.60 kUE8wynV
A-SeriesのAPUって中途半端だよな。
リビングPCならE-450で十分だし、ゲームならグラ性能が足りない。
AthlonⅡX4 630並みのCPUを低TDPで作ってくれないかな。
そういう需要はニッチか?

118:Socket774
12/03/13 16:19:44.18 xCrAGHVo
>>114
別に今のAMDの技術力なんてどうでもいいよ
IvyBridgeに対抗できるならって前提だったら、これぐらい圧倒してて
値段が1万円ポッキリぐらいじゃなけりゃ無理だろ

119:Socket774
12/03/13 16:26:06.65 Ay2Larli
>>117
4日前に発売された

A8-3820 2.5GHz(TurboCORE 2.8GHz) 65W
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

消費電力
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

120:Socket774
12/03/13 16:27:27.91 oNJ3tIbd
>>117
i3がある、ニッチどころかメインストリームだ

121:Socket774
12/03/13 16:27:37.37 V6h2IIrB
>>98
あの時代はどっちもどっち。
AMDはシングル67Wだったから選んだだけ。
実際の性能はHT対応のP4のほうが上に決まってるけどな。
北森73Wでもひでーのにシングルコアで89Wとか死ねってレベルだし。

122:Socket774
12/03/13 17:02:46.45 V6h2IIrB
ちなみに俺様が所有していた過去最高の電気食いはAthlonXP/2400+というやつでTDP68.3W。
現役最高はAthlon64/3200+の67W。
インテルの65Wならクアッド買おうかなと思ったけど、けっこう高いし必要を感じないのでまだクアッド未経験www


123:Socket774
12/03/13 17:35:43.68 a4ZiNVJl
TrinityならA8-3850の性能そのまま45wとか来てくれると信じてる

124:Socket774
12/03/13 17:55:36.32 NEFJcaTc
>>112
単純にFMA4使えば1.33倍、場合によっちゃSandyの2倍の性能出るよ

125:Socket774
12/03/13 18:08:43.10 W5njPtfJ
TrinityのCPU部の性能は、悲惨な結果になる気がするぞ。
低クロック&低TDPのモデルはなおさらだ。

低TDPのAPUが欲しいのなら、K10系の現行のE or Aシリーズを買っておくのを勧めるぞ。

126:Socket774
12/03/13 18:13:43.78 FTk/fV5t
信者はクロック制御が上手になって結果省電力を維持したまま今まで以上のCPU性能になるとかおもってるらしいけどなw

127:Socket774
12/03/13 18:13:59.75 H/zP7qiZ
>>117
とりあえず>>19でもリンクされているがここを読むことをオススメする。
URLリンク(ascii.jp)
ステマ情報に流されるのは楽だが、思考停止に陥って本質が見えなくなりやすくなるぞ。

128:117
12/03/13 18:36:29.15 kUE8wynV
。゜゜(´Д`。)°゜。 うゎぁん
AMDはCPUとGPUの統合を進めるって・・・
知らなかったよ~
浦島太郎の気分だよ。
グラボはHD7850を買うから、APUなんて止めて
TDPを下げてくれ・・・

129:Socket774
12/03/13 18:45:39.01 W5njPtfJ
>>126
今AMDがやろうとしてる、クロック制御ってのは、それが目的で合ってるんじゃないか。
クロックあたりの発熱量(消費電力)を下げる取り組みだろう。

重要なのはIPCはブルコアからたいして変わっていないって事だな。
2Module4Coreだと、相当高クロックで出せないと、トホホな性能になってしまうだろう。

ブルの時と同じ様に、酷評されそうな気がするな…

130:Socket774
12/03/13 18:52:18.50 79DG9/CT
Ivy相手にフルボッコだな
比較するのが相手に失礼な産廃だもんよ

131:Socket774
12/03/13 18:53:50.79 FTk/fV5t
>>129
クロック制御がうまくいってもAPUの売りのゲームはクライアントが立ち上がってる間はずっと高めの負荷になるので
ターボコアとかで消費電力抑えめにしようとしても焼け石に水程度の効果だろうに

132:Socket774
12/03/13 19:19:24.27 AcoSYsf5
ちょっとの負荷でも最高クロックになったりするから電気を無駄に食ってるのは確かなんだよな
でも、場合によっちゃ最高クロックで回してすばやくアイドルに移行させるなどしたほうがいい状況もあったりと
作業の内容を判別して電力効率とレスポンスの良さをうまく両立できんのかな

133:Socket774
12/03/13 19:27:21.55 BGq/BSaU
なんにでもトレードオフはあるものだ

134:117
12/03/13 19:33:38.04 kUE8wynV
自作歴は20年近いんだけど
組む時しか調べないから。
いつの間にかISAとかAGPとかが無くなってて
おっさんには厳しいな・・・

135:Socket774
12/03/13 19:38:50.95 Ay2Larli
>>120
何言ってるの?
ベンチだけじゃなくてちゃんと起動させて比較してみ

A8-3850 VS i3-2100
URLリンク(www.youtube.com)
A8-3850 Dual Graphics VS i3-2100 (with HD 6570)
URLリンク(www.youtube.com)

136:Socket774
12/03/13 20:13:04.14 H/zP7qiZ
1992年頃の時点でISA(IBM互換機)に手を出してるって事は結構知識持ってる人のはずだと思うのだが・・・

137:Socket774
12/03/13 20:14:31.47 1rXmC/XS
>>135
780G VS G35の頃からやってるよねそれ、全然効いてないけど

138:117
12/03/13 20:29:25.30 kUE8wynV
>>136
数年に一度、組み直したりって時に色々調べるんだよ。
あれっ、CD-RドライブにSCSI要らないの?
とか、CPUをファンで冷やすの?
ってなる。それにしても進歩が凄いな

139:Socket774
12/03/13 20:32:47.71 OPFiE7jM
っていうか、trinityが4月に出ても、対応マザーは6月だろ?

140:Socket774
12/03/13 20:35:48.66 H/zP7qiZ
>数年に一度、組み直したりって時に色々調べるんだよ。
あの頃その程度のレベルの人は大抵PC98x1を購入、もしくは勧められていた。
いい加減スレチなんでだまるべ。

141:Socket774
12/03/13 20:38:51.59 NEFJcaTc
自作は暦じゃなくて何台組んだかだな

142:117
12/03/13 20:42:36.13 kUE8wynV
>>140
解った。Ivy Bridgeにする。
バイバイ

143:Socket774
12/03/13 20:46:35.28 Qhd5vO4T
現状でAMD石を買うのは、マゾかバカか産廃にカネだせるブルジョワだけだろ\(//∇//)\

144:Socket774
12/03/13 20:52:56.42 oVpefFPB
>>137
いつのころからは知らないがビデオ性能はAMD系チップの方が良いよな
でもAMD CPUがそれでシェア大きく取ったってことないよな

145:Socket774
12/03/13 20:55:18.35 L26oYfZk
Gen3グラボはインテル環境でないと動きませんよ(笑)
アムドチップセットは予定すらなし\(^o^)/

146:Socket774
12/03/13 21:07:52.39 1dzV51bO
>>144
ATi買収の後にチップセットを自社以外使えなくなってからだろな
それ以前はIntelもAMDもインテグレーテッドなGPUといえば他社製だったから差がなかったけど

147:Socket774
12/03/13 21:54:41.41 WSUsBKaA
まさかAMDとインテルが合併するとは思わなかったよな
2013/04/08/の俺へ

148:Socket774
12/03/13 22:23:34.25 h5Ul80Xg
独占禁止法がうんたらで合併は無理なんじゃ

149:Socket774
12/03/13 22:50:46.74 fkoIvGsM
WindowsのARM解禁後はOKだろ

150:Socket774
12/03/13 23:32:56.86 nfvses9W
IntelはAMDと合併しなきゃならんほど将来性がないのか?
AMDはAPUとHSAに将来をかけてるから他社との合併なんかするつもりもないだろう

151:Socket774
12/03/14 00:13:24.23 ZIwuhXNY
将来をかけないといけないような状況だから身売りすんだろ

152:Socket774
12/03/14 04:17:43.91 Wc7qbiK8
キモオタ北森瓦の管理人みてますか^^v

153:,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○
12/03/14 05:41:24.78 BlU33s+7
>>105
> いまBulldozerは、演算部に対してその周辺の分岐予測とかがリッチだよね
2スレッド分供給するからじゃね?32B fetch + 4decodeは確かに2IEU+2AGUにはリッチだけど
それが2組ある場合は話が別な。

どっちかというと1組でいいから1スレッドで使えるリソース増やしてSMTでシェアしたほうが使いやすいや。
まんまIntel路線だけど。

154:,, ・´ ∀ `・ ,,)っ-○○○
12/03/14 05:45:22.67 BlU33s+7
>>124
それを言ったらSandy Bridgeは256ビットAVX使えば最大2倍出るから。
それこそ6コア版ならZambezi 8コアでFMA4使用時の1.5倍だわな。
AMDの場合はFMA4を使うのにIntelは256ビットAVXを使わないなんて
そんな提灯持ちベンダーがどこにあるやら。

155:Socket774
12/03/14 12:26:47.13 KFJFeBxk
UEFIにHPC Modeが実装されていない場合は高負荷時に自動クロックダウンするのが仕様(笑)

URLリンク(www.xbitlabs.com)

>not only during overclocking, but also in the nominal mode
定格でもリミッター発動クソワロタw
ターボコアの高クロックをアピールしてるのに、
こっそり休むコアがあるとかゴミクズにもほどがあるだろw

156:Socket774
12/03/14 12:57:46.24 3DQKDrdy
1モジュールの全ての資源を1スレッドで占有出来るモードがあれば
電力効率は悪いがパフォーマンスはSandyより良くなって
ホビー用途には受けるかもなあ。
まあそんなこと無理なんだけど。

157:Socket774
12/03/14 14:05:38.76 RqTzR5yR
Sandyがまさにそれに当たるわけだが
1コアを使って2スレッド実行することも、1スレッドで占有することも可能

158:Socket774
12/03/14 14:27:01.38 pCvNy8a7
>>157
1モジュールと1コアじゃ意味が違うだろ

159:Socket774
12/03/14 14:46:16.89 A9IyqE+O
同じだろ。1コア2スレッドを1モジュール2コアに読み替えたのはAMD独自のマーキテクチャで
あって世間一般の通念ではない。

そもそもAMDでもK10までのコアとBulldozerのコアは定義が異なっている。
AMDはK10まででコアと呼んでいた部分を「モジュール」に読み替え、二重化した
整数演算クラスタのそれぞれを、新たに「コア」と再定義している。

1スレッドでもう片方の整数クラスタ(AMDの言うコア)を含むモジュール内の全リソースを使えたら
それはIntelのCoreと基本的に同じこと。故に>>157は正解。

160:Socket774
12/03/14 14:51:25.78 mPQVBCiO
今までにない形なんだから正解も糞も無い
言ったもん勝ちだよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch