Intelの次世代CPUについて語ろう 50at JISAKU
Intelの次世代CPUについて語ろう 50 - 暇つぶし2ch350:Socket774
12/04/12 03:42:58.51 H+ZR2WP6
windows8+haswellでやっとintelのやりたいことが出来るようになるらしいね

351:Socket774
12/04/12 03:51:51.20 PeRuPsnM
Haswellが作り出す新しいデジタルデバイス市場
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

352:Socket774
12/04/12 04:28:58.53 HVa3vAUv
>>350
まあそのころにはWindows8がこなれてるかもなぁ、あるいは爆死してるかw
ハスウェルとWindows8のウルトラブックが本命かね

353:Socket774
12/04/12 06:22:44.42 OypFBrQP
>>350


354:Socket774
12/04/12 07:51:31.51 qvuZZOzo
1000ドルなんて価格じゃタブレット相手に勝とうなんて最初から思ってないだろ

355:Socket774
12/04/12 09:12:17.41 UhSY84Y1
省電力的に行儀の悪いOSと行儀の悪いWinアプリを相手に、いかにCPU以下システムで省電力にするか

356:Socket774
12/04/12 09:50:05.64 UcS90xA2
少なくとも現時点ではWindows Phoneの方がAndroidより省電力でパフォーマンスが良いから
タブレットだけに限定すれば悪くないんじゃないかなぁ

357:Socket774
12/04/12 14:44:07.50 hUJALiSD
>>355
勝手にバックグラウンドで何かしら動いてるもんな。

358:Socket774
12/04/12 16:31:11.71 Ny+XyEq5
結局Androidは死んでWMPとiPhoneの一騎打ちになるんだろうな
マルウェアフォンなんて誰も欲しくないし

359:Socket774
12/04/12 16:52:54.26 B33T6g63
どろが消えることはない

360:Socket774
12/04/12 18:57:06.32 2WPh/OEi
>>358
こいつ人のこと情弱って言ったり、自分を情強だと思ってるんだろうなw

361:Socket774
12/04/12 20:36:02.08 3MAQR62O
>>351
PCがスマホみたいに一瞬で起動するなんて夢のようだな。
Haswell楽しみだ。

362:Socket774
12/04/13 04:01:28.20 tldFOVVB
>>358
それはない
ウイルスまみれのWindowsがシェア一位の理論と同じ
死ぬのはWPだけよ




363:Socket774
12/04/13 05:03:02.26 Zj0aUqap
乗り遅れた感が半端ないもんな
モバイル向けosはかなり前から出してたのにどうしてこうなった

364:Socket774
12/04/13 14:00:42.46 Wmzj29SQ
そりゃIntel x86が乗り遅れてるからだ
乗ったら普通に携帯もタブもWintelが蹂躙する

365:Socket774
12/04/13 14:41:31.02 9v6Z37HU
metroアプリだとどっちでも使えるんだろ
windows phoneでもwin8でも

366:Socket774
12/04/13 21:03:53.02 7/uOVCpl
Metroは従来のアプリ使えない
iOSやAndroidのアプリが急速に増えてる現状だと
Metroでアプリを作るメリットが明白でないと失敗する

FLASH対抗で出したsilverlightやgoogle対抗のBingがそれらの脅威にすらなっていないのがその証拠

金の力でゴリ押ししてある程度のシェアをとれるかも知れないが席巻することはない

367:Socket774
12/04/13 21:19:45.62 wOcRQ6vl
昔はタブレット端末をプッシュしてたのにね・・・
どうしてこう二番煎じみたいになっちゃうんだろう、MSは。

368:Socket774
12/04/13 21:40:51.02 M0t5bCjk
>>366
いやぁMetroだめでしょー
Windows8でMetroアプリに関連付けされたファイルを開いてしまった時の
イラツキは言葉にしがたいものがあるね。
突然画面全体がDOS時代を彷彿させるフルスクリーンになって、
作業中の画面をすべて覆い隠してしまう鬱陶しさがすごい。
お前は俺の仕事のじゃまをして楽しいか!と叫びくなるわ
いま、どれだけMetroを殺せるかで試行錯誤中だけども、
デフォでこんなOSが商品化されたなら即効でMacに乗り換えるわ

369:Socket774
12/04/13 21:45:07.70 K6CS1kze
metroはタブレット以下の小型向けだよね
Windowsなのにマルチwindow使えないとか

370:Socket774
12/04/13 21:55:09.44 M0t5bCjk
>>369
それなのにMetroのUIがExplorerの上位にある8の設計思想が理解できんわ
これをオフィス用に発売されたら、企業側はブチ切れまちがいなしだね。
Metroアプリをセールスするために作業中の画面を隠すつもりか!って

371:Socket774
12/04/13 22:04:35.32 K6CS1kze
metro単品で別OSにしたら・・・
使わないだろう

372:Socket774
12/04/13 22:08:20.04 uGa7GSU7
>>358
そうなるといいね(棒)

Androidのシェア、comScoreの米スマートフォン市場調査で初の50%超え
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>米Microsoft(プラットフォーム名はWindows Mobileおよび
>Windows Phone)は1.3ポイント減の3.9%

373:Socket774
12/04/13 22:13:08.81 uGa7GSU7
>>364
うんうん、タブレット(スレート)もWintelの巻き返しに期待(呆)

2011年タブレット端末世界市場、6,500万台のうちiPadが62%
URLリンク(news.mynavi.jp)

世界のタブレット市場は今後もアップルが牽引……Gartner予測
URLリンク(rbbtoday.com)
>Windows 8については、2016年のシェアが11.8%と予測。一定の存在感は
>示すもののiOS、Androidの立場を脅かすまでには至らないようだ。

Windowsは競争に乗り遅れている─オフィスに浸透するタブレット
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

374:Socket774
12/04/13 22:17:30.54 uGa7GSU7
スマート接続デバイス(インターネットに接続可能なデバイス)全般の状況はこんな感じ

Android陣営、2016年までにWindowsデバイスから王座を奪取との予測
URLリンク(www.computerworld.jp)

Windows 8は“PC後の世界”で生き延びられるか
URLリンク(www.computerworld.jp)

Web閲覧全体におけるWindowsのシェアが至近の半年で10%落ち込む
URLリンク(jp.techcrunch.com)

375:Socket774
12/04/13 23:56:57.20 lx2VznRh
互換性の無いシステムが普及するなら、
インテルもMSもとっくに消えている。

そうドラスティックには変わらないよ。

376:Socket774
12/04/14 00:05:23.68 wOcRQ6vl
iPadが変えるんじゃね?

377:Socket774
12/04/14 05:26:23.61 0u8tvFk+
あれはビューア

つか値段ぼったくりすぎ


378:Socket774
12/04/14 07:49:00.15 BZzk/MjG

URLリンク(www.computerworld.jp)プラットフォーム/202076/インテル、HPC用“スーパーチップ”の開発を計画

379:Socket774
12/04/14 10:48:41.72 W6vIEgx7
>>378
>>255

380:Socket774
12/04/14 16:31:24.42 dX3CGCRJ
>>351
>AVX命令を拡張したAVX 2.0という拡張命令セットと、AES-NIの新命令セットが追加される。

AVX2.0
公開されてるドキュメントだとAVX2なのだが小数点表示はどこから来たのか?

AES-NIの新命令セット
BMI/BMI2のことかだろうか?

Transactional Synchronization Extensions (TSX)はどこへ行った?

381:Socket774
12/04/14 16:43:52.32 4suBrXrl
けれども新命令セットを積んだコンシューマーソフトが世にでるのは
発表から10年以上先の話であった(完)
                    ~プロジェクトXより抜粋

382:Socket774
12/04/15 18:12:08.93 yZmIXMSv
モデル名 予価
Core i7-3770K(4コア/8スレッド/3.5GHz/tb3.9GHz/8MB/77W/HD4000) 約32,800円
Core i7-3770(4コア/8スレッド/3.4GHz/tb3.9GHz/8MB/77W/HD4000) 約28,800円
Core i7-3770S(4コア/8スレッド/3.1GHz/tb3.9GHz/8MB/65W/HD4000) 約28,800円
Core i5-3570K(4コア/4スレッド/3.4GHz/tb3.8GHz/6MB/77W/HD4000) 約22,800円
Core i5-3570 (4コア/4スレッド/3.4GHz/tb3.8GHz/6MB/77W/HD2500) 約19,980円
Core i5-3550(4コア/4スレッド/3.3GHz/tb3.7GHz/6MB/77W/HD2500) 約19,980円
Core i5-3470 (4コア/4スレッド/3.2GHz/tb3.6GHz/6MB/77W/HD2500) 約18,800円
Core i5-3450 (4コア/4スレッド/3.1GHz/tb3.5GHz/6MB/77W/HD2500) 約18,000円
Core i5-3450S(4コア/4スレッド/2.8GHz/tb3.5GHz/6MB/65W/HD2500) 約18,000円
Core i3-3240(2コア/4スレッド/3.4GHz/3MB/55W/HD2500) 約13,500円
Core i3-3225 (2コア/4スレッド/3.3GHz/3MB/55W/HD4000) 約14,000円
Core i3-3220 (2コア/4スレッド/3.3GHz/3MB/55W/HD2500) 約13,500円

i5 2500k以上ってどこから?
これはおとなしくi5 2500kを買うべきなのか、CPUが出揃うまで待つのか、悩む所
CPUの値段って価格改定無い限り変わらないよね

383:Socket774
12/04/15 22:03:03.38 ONnXx4+z
IPCはSandyより5~8%くらい上
GPUは4000>3000>2500>2000
後は判るよね

384:Socket774
12/04/15 22:13:37.05 qvUSgeLQ
発火するということか

385:Socket774
12/04/15 23:27:41.34 yZmIXMSv
>>383
内蔵GPUは使わない予定
主にゲームとエンコードだから
その話で行くと3470辺りか、でもOCできないし、高いし
あとTDPが魅力的だな・・・つっても省電力に興味ないけど
あと何で製品のナンバリングがラデみたいになってるの?

386:Socket774
12/04/15 23:49:34.07 ONnXx4+z
OCしたいんならもう3570Kと3770Kの二択しかない訳で
後は判るよね

387:Socket774
12/04/15 23:59:46.62 yZmIXMSv
ああわかるよ
素直にi5 2500k買えってことだろ?
価格.com見てみたら17000円割ってたww

388:Socket774
12/04/17 12:53:37.78 DjcTjzut
intelは賭けに負けたのか

389:Socket774
12/04/17 16:00:10.77 gYHoG2NZ
負けたっていうのは、量産化に失敗して
登場時期が繰り下がっていき、チックタックが破綻するシナリオ
そういう流れにはなりそうもない

390:Socket774
12/04/17 17:37:20.92 4kO/n23g
をい 俺はいつまで待てばいいんだ

391:Socket774
12/04/17 22:03:52.27 kHLicnPs
鳴くまで

392:Socket774
12/04/17 22:19:13.05 DeJwHHJl
Intelは経験値稼ぎしてるんだよ

393:Socket774
12/04/17 22:20:38.27 4cetTeL2
いつレベル上がんだよw

394:Socket774
12/04/17 23:56:40.15 iwXZaM0Q
22nm Trigate で消費電力が下がらないということは
採用しない他社は軒並み消費電力激増、
てことになぜ気付かぬw

395:Socket774
12/04/18 00:17:40.68 OpTR7vqU
そのTri-gateが原因かもしれない。
レビューが出るまでは何とも言えないが。

396:Socket774
12/04/18 00:43:31.39 jfUIfej5
ivyを待ってる内に私生活が忙しくなってきてしまったw

397:Socket774
12/04/18 07:32:45.11 doUCRKxI
Ivy、TDP95Wとかオワタ、、、orz

398:Socket774
12/04/18 08:00:04.29 17IFOt9P
Sandyでも95Wだったやつでしょ

399:Socket774
12/04/18 14:43:40.57 scKdvAwp
TDPと実際の消費電力はイコールではないから出てみるまでは何とも言えん。
Sandyよりも省電力な可能性はあるし、もちろん逆の可能性もある。

400:Socket774
12/04/18 14:47:46.37 ki31CUQJ
実測値が全てだよな

401:Socket774
12/04/18 19:02:14.17 anKs49qJ
>>399
消費電力は下がったがトランジスタ密度が上がった結果熱密度も上がったので結果としてTDPが予定より下がらなかったって話じゃね
とくにTri-gateでトランジスタ密度が大きく上がるのは元からSRAMよりも発熱が大きいロジック部だし

402:Socket774
12/04/18 19:22:47.68 P0cd8XZT
電圧が思ったより下がらなかったということだと思うけどね

403:Socket774
12/04/18 19:30:05.96 1fJvEVS4
19 :Socket774 [↓] :2012/04/18(水) 18:10:55.06 ID:Pg1rJi7e
The AMD's Cafe
IvyBridgeはTDP最大95Wとなるが実際はTDP 77W以下で動作する、6コアモデルも登場する?
URLリンク(blog.livedoor.jp)
IvyBridge最上位モデルとなるCore i7 3770KのパッケージにTDP 95Wと書かれていましたが、実際にIvyBridgeの上位モデルはTDP 95Wとして販売されるとのこと
スペック上はTDP 95Wですが、実際には最大TDP 77Wで動作するとのこと

なぜスペック上TDP 95Wとしておくかと言うと、互換性のためにマザーにTDP 95Wに対応させることと、将来製品でクロックを向上させたり6コアモデルを出せるようにするためのようです
実際に6コアが計画されているかは分かりませんが、是非期待したいところですね




後半の意味がわからない

404:Socket774
12/04/18 19:34:44.84 Q5nZI7qb
>>403
新しいPCの設計をTDP95Wにしておく。
そうすると将来、実際にTDP95Wの6コアモデルや高クロックモデルが出た時に
CPU交換だけで対応できる。

ってことだろうけど、実際どうなんかねぇ。

405:Socket774
12/04/18 19:35:02.51 +K6GfWga
海外バージョンのモゾウだよ

406:Socket774
12/04/18 19:53:19.93 APeuygXB
上位版だとモバイル向けのようにConfigulable TDPがenableになってて、
設定でTDPを調整できたりするって事?

407:Socket774
12/04/18 20:18:30.88 fIC9R6TR
ちがう

408:Socket774
12/04/18 20:23:34.12 610P1ya6
次回作はアイリーンの声を誰があてるのかが気になる。
塩野アンリはやめちゃったし。

409:Socket774
12/04/18 20:25:48.44 610P1ya6
ごめん誤爆。

410:Socket774
12/04/18 22:07:00.31 z2Pd9KG/
ママン設計業者向けのアナウンス的に95にしたってことか
77で設計しないように

411:Socket774
12/04/18 23:17:54.68 jfUIfej5
intel「実際の消費電力の情報は発売まで待ってね☆」
って解釈で良いんかね

412:Socket774
12/04/19 00:23:01.93 mVnhUyaX
QSVのパフォーマンスに関してだけなら、コア数とかクロックは直接的には無関係なの?
それならHD4000で最安値のi3-3225買っとけばOK?

413:Socket774
12/04/19 01:01:16.07 f9rK/lQB
GPUがSandyと同じ扱いならそれで良いと思うけど
intelがその機能で訴求できる、と思えば何かしら差別化してくるかも…
そういう会社だし、現状の政策を見てもそうだからね

414:Socket774
12/04/19 03:25:28.86 m4x7oHvs
トライゲートとか3次元構造にして厚みが増しちゃって冷えにくくなったんだろ

415:Socket774
12/04/19 03:55:22.98 cx0ov22u
チャネルを3方向に形成するというだけで
ゲート自体の高さはこれまでと変わらんだろ

厚みなんてパッシベーションでどうにでも変わるし

416:Socket774
12/04/19 03:59:20.88 r6fVqbkj
たまに見かける、3次元だから冷えにくいっていう理屈がよく分からん

417:Socket774
12/04/19 05:16:53.06 2i+9/2dN
ダイスタッキングみたいのと勘違いしてるだろうな

418:Socket774
12/04/19 05:52:04.02 /RyBoTSL
熱が基板方向に逃げにくいってのはあるかもね

419:Socket774
12/04/19 05:58:38.00 FX4+L5zI
ヒートパイプのようなものを血管のように張り巡らせて
放熱効果upとかないかな?
ナノテクノロジーの事はよく分からないけども

420:Socket774
12/04/19 06:26:18.50 BWYzXAB9
最近のインテルのCPUのダイはどんどん正方形から長方形に
ひょろ長くなりつつあるけど、あの形状はヒートスプレッダへの熱拡散的には
正方形よりはマシにはなってとるんかな
長方形にした意味はそのためってわけじゃないだろうけど

421:Socket774
12/04/19 06:57:03.27 P6saErK8
ちょっと聞きたいんだけど、CPUの型番の言い方って3770Kだと
さんななななまるけーでいいのかな?
さんぜんななひゃくななじゅうけー?
一般的な言い方が知りたい。

422:Socket774
12/04/19 07:46:27.02 ZYy4EWYM
無意識にどっちの読み方が短いかで分けるんじゃないの?
2500→にせんごひゃく
1366→いちさんろくろく

423:Socket774
12/04/19 08:07:25.66 P9EuNj5W
>>419
ダイ内部にヒートパイプ仕込むのを研究してるとか何かで読んだ記憶。

424:Socket774
12/04/19 13:38:29.47 Nfme5O6y
QSVってGPU使ってないんじゃ?

425:Socket774
12/04/19 14:22:51.05 och0W0Up
GPUの固定機能とEUとCPU、全部使うんじゃなかったか

426:Socket774
12/04/19 15:01:45.78 AKrKIYKq
トランスコード自体は独立した固定機能

427:Socket774
12/04/19 15:49:35.66 lLPq0vEV
今かうなら3820か
しかし4チャネルだと!?

428:Socket774
12/04/19 15:56:06.35 Nfme5O6y
>>425
新シェーダでGPGPUに対応した云々エンコにも云々と発表だけはしたが
実際には使われてないというレビューしか見たこと無い

429:Socket774
12/04/19 16:22:53.00 TtBG0jjS
QSV使用中はEUの負荷が上がるという記事を見たことがあると思うけど

430:Socket774
12/04/19 16:28:40.65 TtBG0jjS
これだ
URLリンク(rigaya34589.blog135.fc2.com)
これで見れるらしい
URLリンク(software.intel.com)

固定機能よりEUの方が負荷は高いようだね

>>428
GPGPUってSandyは未対応だから使いようがないでしょ
QSVはIntel Media SDK経由でアクセス出来るだけで、個別の機能への
プログラマブルなアクセスは許されてないよ
x264が一時期intelの協力でやろうとしてたけど放置されたっぽいし

431:Socket774
12/04/19 18:31:18.18 ceO65THn
>>427
昔より安いからいいじゃん
4G*4も8千くらいだしな
それよりMBが高かった

432:Socket774
12/04/20 01:01:04.94 SlxZCYD0
“IvyBridge”の大量出荷開始と今後の移行予定
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)
Atomスマートフォンで勝負をかけたIntel
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
世界初のAtom Z2460搭載Androidスマートフォンがインドで発売に
URLリンク(www.4gamer.net)

433:Socket774
12/04/20 01:12:03.78 AtYkZh1Y
IvyBridgeは真の256bitロード/ストアができる??
Haswellから??

434:Socket774
12/04/20 01:13:20.05 emM0/iK0
データパスに大きな変更は入ってないだろう

435:Socket774
12/04/20 01:25:57.78 AtYkZh1Y
了解。
HaswellのAVX2で完成を見ることになるな。

436:Socket774
12/04/20 06:14:03.52 zSkgUZhv
整数演算のx264がAVX2でどれくらい速くなるか今から期待大だね
現行のx264はAVXに関しては128bitの3オペランドくらいしか使えてないらしいから

437:Socket774
12/04/20 08:58:39.67 wTi6L5mT
スマフォにatom乗るのか。ハックしてwin7辺り入れられないかな

438:Socket774
12/04/20 11:21:10.22 ifzBDZ+b
>>431
だよなぁ・・・MB高いんだよ
Ivy待つか・・・

439:Socket774
12/04/20 16:16:50.70 Xm0sGUl8
正方形のダイだとやっぱり中心が熱くなっちゃうんかね

440:Socket774
12/04/20 16:30:35.63 +XJm0EOB
ホットスポットは猶更ダイの中心に置くべきにような…
端においても熱伝導の効率が下がってしまうだけでは?
そうすることで直接冷やせるわけでもなし

441:Socket774
12/04/20 16:49:58.30 A0Gohmyc
いや分散させるんじゃないの普通

442:Socket774
12/04/20 16:54:49.92 7/DnCNf5
熱をどっから逃がしてると思ってるんだw

443:Socket774
12/04/20 17:04:58.68 kwO/msyl
コア同士は出来るだけ離す方が良い。
理想を言えば、L3とかを中央に集めて、
コアは縁の方にばらけてるのが一番いい。

……とか思ったら、SandyBridgeの6core↑は既にそうなってるんだなw

444:Socket774
12/04/20 17:06:43.23 A0Gohmyc
長方形はパッド確保のためだと思うが

445:Socket774
12/04/20 17:27:27.65 +XJm0EOB
スマン、コア数とホットスポットが複数あることはまるで考慮してなかった


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch