【LGA2011】 SandyBridge-E Part14at JISAKU
【LGA2011】 SandyBridge-E Part14 - 暇つぶし2ch31:Socket774
12/02/22 08:26:48.14 jPJKaTYy
>>24
その水冷一式を詳しく

32:アム厨
12/02/22 09:59:24.55 dobM9Emt
>>29
定格(AUTO)でOCすると必要以上に盛られちゃうぜ(・´ω`・)

33:Socket774
12/02/22 10:03:58.72 IIaJzSik
>>31
水枕がkryos HF
ラジがポンプ一体型のairplex modularity system 420mm, copper fins, D5
あとフィッティングとかチューブとか諸々

34:Socket774
12/02/22 10:43:07.07 1yb6+qmj
>>33

ラジリザポン一体式のそれって
ケースの天井に固定した場合に、チューブ配管して
最後に注水となると、どうやって注水するのかな?

35:Socket774
12/02/22 14:43:22.13 dobM9Emt
>>33
水溜めた風呂の中で配管しといて最後に取り付ける予定

36:Socket774
12/02/22 14:59:09.09 I1OZIEMR
ニュース速報ドルが80円台乗せ、2011年8月4日以来=外為市場 1:29pmホーム
<13:30> ドル80円台乗せ、約半年ぶり 輸入のドル買い/投機的動きも

22日午後の外国為替相場でドルが一時、2011年8月4日以来半年ぶりに80円台に乗せた。
午前中の取引で輸入筋のドル買いが入ったほか、経常赤字や日銀物価目標に絡む思惑から
円安圧力がかかった。もっとも市場では80円台の滞空時間は短いのではとの声が支配的。
参加者からは「本質的な意味合いとかけ離れた円安志向が強まっており、80円台に乗せても
一時的では」(三井住友銀行市場営業推進部の宇野大介チーフストラテジスト)との声が聞かれる。
URLリンク(jp.reuters.com)

37:Socket774
12/02/22 16:21:15.91 Lj9eqBdy
こういうのには敏感だからどこもかしこもすぐ値上げか…

38:Socket774
12/02/22 18:20:12.37 UcUTV80E
Asrockのマザーボードと3930k買ったけど、CPUのピン折るのこわいからくめないwww

39:Socket774
12/02/22 18:39:21.28 pPFBlGtM
Rampage IV ExtremeとX79 Extreme9どっちがいいか迷ってるんだけどお前らならどっち選ぶ?
用途はゲームとOCどっちもなんだが
ゲームならX79 Extreme9、OCならRampage IV Extremeとか書いてあったの見た


40:Socket774
12/02/22 18:40:49.20 tNkTmEtj
X79に関してはランパケがいいだろ

41:Socket774
12/02/22 19:13:31.94 67ptJsAq
>>39
もしサウンドカード欲しいのならE9が断然安いよね。
SupremeFX X-Fi III搭載のR4Fもあるけど少し高いな・・・
間違いないのはR4Eしかないでしょ・・・鉄板。



42:Socket774
12/02/22 19:18:41.61 5zUK/Hca
broadcomのNICはちょっと欲しいけどCore3Dのサウンドカードは要らんなあ・・・

43:Socket774
12/02/22 19:24:14.76 pPFBlGtM
>>41
R4Eにする
thx

44:Socket774
12/02/22 20:12:28.40 bLtHNUBj
>>39
EVGAと言いたいんだがBIOSいまいちなんでR4Eの方が現時点では良いと聞いている。
俺はx79Classifiedと3960x

45:Socket774
12/02/22 20:27:20.19 pPFBlGtM
UEFIって見た目どれも変わらないもん?
今までBIOSしか使ってないんだけど

46:Socket774
12/02/22 20:29:09.42 67ptJsAq
>>44
X79Classifiedなら俺がほしーわ。。
俺はR4E+3930KとR4F+3820餅だがEVGAはイイ!

47:Socket774
12/02/22 21:14:01.43 1yb6+qmj
>>46
今の所、EVGAは糞みたいだよ
安定度は最低みたいだし
無理矢理4.7Ghz以上にした所でprimeとか回せる状態じゃないという
EVGA崇拝伝説は終わったものとして捉えた方が良い

48:Socket774
12/02/22 21:27:04.56 bLtHNUBj
>>47
超単純に倍率40にしただけでLANを認識しなくなる。

49:Socket774
12/02/22 22:12:50.40 67ptJsAq
>>47
>>48
そうみたいですね~
でもEVGAは憧れなんですよね、R.O.Gに飽きたらもうEVGAしかないでしょ?
そういうマザーだと個人的には思ってます。
せめて普通に動けば買いたいんですけどね~

50:Socket774
12/02/22 22:27:43.85 M3MKhBD4
ブランドも質があってのものだからなぁ

51:Socket774
12/02/22 22:37:27.48 WvAYOJrJ
EVGA売れそうなのに、国内じゃグラボしか見ないもんな

52:Socket774
12/02/23 01:43:50.95 PtnBqko2
EVGAのマザー方面は一時期gdgdになったのが致命的だった
まあ復活したんだから仕入れろよとは思うが

53:Socket774
12/02/23 06:51:03.42 ReKzW36Q
EVGAの電源も欲しいです。


54:Socket774
12/02/23 07:28:26.12 FN4+KvnJ
EVGAの開発陣が昨年大量にZOTACに流出したためX58までのイメージは捨てたほうがいい

55:Socket774
12/02/23 10:41:37.38 o/srqtU9
今の所、R4Eが鉄板だね
OC常用していても安心感が違う
R4Fも良いと思うけど使った事無いから判らない
次点としては、ASRockも良い
重大な不具合とか聞かないね

56:Socket774
12/02/23 10:55:08.62 f5VpLo7L
もうすぐ出るIvyを待たずにSandy-Eに走る理由はありますか?
それともここの住人の方々は玄人なのでどっちも購入するのでしょうか?

57:Socket774
12/02/23 11:02:16.04 DPo/Bg2A
>>56
性能は
Ivy<Sandy-Eだけどね

58:Socket774
12/02/23 11:11:00.22 o/srqtU9
>>56
"-E"はエンスー向け、同じ土俵で語るなかれ
多くは使い分けしていると思いますよ
俺は、PT2鯖はLGA1155で省電力24時間駆動として活用している
Ivyには、その点で期待している

59:Socket774
12/02/23 11:18:13.80 TTiJDqvi
やっぱりR4Eが鉄板なんだね。
ゲームとちょっとOCするぐらいだからR4Fにしようと思ってるんだけどどうなんだろ?

60:Socket774
12/02/23 12:41:51.94 PVD1G7wn
メモリを積む量で決めたら?

61:Socket774
12/02/23 13:16:44.89 o/srqtU9
>>59
ゲームなら、R4FでOK
大容量のメモリーは要らない

62:Socket774
12/02/23 13:45:39.94 TTiJDqvi
ありがとう。
メモリは8GBでも大丈夫なくらいだからR4Fにする。

63:Socket774
12/02/23 14:20:05.64 yUks6Zy8
なんだよ寺は蚊帳の外かよ

64:Socket774
12/02/23 15:11:05.90 DsVCQmVV
>>56
Ivyショボいって噂だったけど、ここに来てそれなりって話もでてきたから
急がないなら待ってみれば

65:Socket774
12/02/23 15:34:30.69 frjK+Nae
E-ATXが入らないケースならわざわざR4Eで組む必要ないんじゃね?ってことでExtreme9買います

66:Socket774
12/02/23 15:45:57.01 o/srqtU9
Extreme9ってさ、3WAYしたくなった時
微妙過ぎるんだよね、PCI-E x16の一番下が・・・
XL-ATX対応ケースじゃないとダメだし

67:Socket774
12/02/23 15:54:17.18 EqSzPsJK
>>17
おまえ実際にNF200と3wayで使ったことないだろwww
CPU頭打ちならまだしも、ブリッジでもfps素直に伸びるっての

68:Socket774
12/02/23 16:15:40.06 dSEq4C7q
>>64
今年、Ivy-E出ないらしいよ。ロードマップから消えている。

69:Socket774
12/02/23 16:18:37.35 w9n/b6Sv
AMDが失速した今、自社製品の陳腐化を早めるのは意味無いもんな
強力なライバルが現れるまで新製品の発売スピードは遅くなるんだろう

70:Socket774
12/02/23 16:20:28.45 o/srqtU9
>>67
どこへレスしてんのかと思った・・・
じゃあ、証拠SS頼むわ
LGA1366かLGA2011と比べたもの
BF3最高設定、3画面(5760x1080ドット)くらいで

71:Socket774
12/02/23 16:30:39.96 DsVCQmVV
>>68
あの表をどう解釈するかは人それぞれ
>=マークは上位版追加って意味だろう


72:Socket774
12/02/23 16:41:18.22 o/srqtU9
>>70
URLリンク(vr-zone.com)
Interestingly, Ivy Bridge-E is not mentioned on the roadmap,
which covers till H1 2013.
Thus, Sandy Bridge-E is likely to continue as the enthusiast platform,
co-existing with Haswell for a while. This means before Sandy Bridge-E goes EOL,
it would have complemented three different mainstream generations - Sandy Bridge,
Ivy Bridge and Haswell.
と書いてるけど、まぁこっちも記事書いた人の解釈かもね

73:Socket774
12/02/23 20:11:37.16 5WIoUhbJ
>>68

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?

74:Socket774
12/02/23 20:39:32.67 o/srqtU9
待てる人は、Haswell-Eまで待てば良い
そうたった1年9ヶ月程だw

75:Socket774
12/02/23 20:40:04.25 o/srqtU9
なんつって、まだまだ不明だけどね

76:Socket774
12/02/23 20:45:49.37 8RCmN6gl
ロードマップも変更する可能性もあるわけだし
アムドも一年だけでCPUのコードネームを半分も変えたしwww

77:Socket774
12/02/23 22:45:35.85 MK0k4cG5
conecoに待ちだけどX79 Classified売ってた
国内正規代理店品だって


78:Socket774
12/02/23 22:50:13.78 DRYgIRl/
国内正規代理店品だと・・

79:アム厨
12/02/23 22:59:17.32 xSoRO95L
>>74
Haswellだって4コアの計画しかないぜ。GPUの強化が主体(・´ω`・)

80:Socket774
12/02/23 23:03:51.22 o/srqtU9
>>79
その後のロードマップが無いだけかと。
Xeonプラットフォームは毎回出ているし
"-E"は、Xeonのコア殺しで出る可能性は高いと思われますが・・・

81:アム厨
12/02/23 23:09:13.81 xSoRO95L
おいらもそう願ってるが(・´ω`・)

82:Socket774
12/02/24 00:18:24.45 IcJRfco6
前スレ978にあった祖父の中古3960X買ったら
箱、マニュアル無しのBulk状態の物が届いた。
ひどくね?

83:Socket774
12/02/24 00:28:09.72 tWrCOpWw
中古だもん

84:Socket774
12/02/24 00:31:26.84 hF7N9z3W
箱から取り出す手間が省けたな

85:Socket774
12/02/24 00:35:07.37 gRB4eTdH
エコだね

86:Socket774
12/02/24 09:00:09.21 MI0Nzn/z
>>82
どうなんだろうね
ちゃんと事前説明とか注意書きが無い場合は
クレーム言って良いと思うよ

87:Socket774
12/02/24 13:12:34.44 otDtrOxY
ASRock launches the Fatal1ty X79 Professional by VR-Zone.com
URLリンク(vr-zone.com)


88:Socket774
12/02/24 13:25:30.73 UJgL5Ndv
>>87
これイイ?
俺ASRock好きだけど、このシリーズだけはいらんな…
ヒートシンクがダサくて萌えない。E9のが全然カッコいい…

89:Socket774
12/02/24 13:53:03.14 otDtrOxY
Intel Quad-Core Core i7-3820 Processor Review - Expreview.com
URLリンク(en.expreview.com)


90:Socket774
12/02/24 14:59:31.11 zhwJPTMt
8コアっていつ出るの?来年?

今i7-920のポンコツPC使ってるから6コアに変えようか待とうかで迷ってる

91:Socket774
12/02/24 15:59:29.77 ZIRKXgbK
E5でよければ来月じゃないの

92:Socket774
12/02/24 18:01:37.14 otDtrOxY
Core i7-3820 Overclocked to 5.666 GHz | techPowerUp
URLリンク(www.techpowerup.com)


93:Socket774
12/02/24 18:03:15.22 otDtrOxY
ASUS Z9PE-D8-WS Motherboard Up For Pre-Order | techPowerUp
URLリンク(www.techpowerup.com)


94:Socket774
12/02/24 21:43:10.78 xNI4oVvl
>>93
安い。買おう。

・・・・・・カナダか。ぐぬぬ

95:Socket774
12/02/25 01:50:48.96 6EsUxqpe
3820でC2ステッピングって無いのかしら

96:Socket774
12/02/25 05:03:38.67 XJIal17n
元からC2じゃね

97:Socket774
12/02/25 07:31:23.31 iBezo4Jj
3820は4コアの専用ダイ使ってるから
ステッピングも上位モデルとは違うM0とかM1って言われてるんじゃ?
CPU-Z 1.59とか使ってもステッピング(Revision)が表示されないから
正確なところは分からないみたいだけど
CPUID自体は上位モデルも3820も同じ206D7hだし

もし3820でC2ステッピングがあるとしたら
上位モデルと同じ8コアダイの4コア殺しバージョンってことになるね
本当に専用ダイを使ってるのかコア殺しバージョンが混ざってるのかは
IHSを取っ払ってコアを剥き出しにして確かめるような猛者が出て来ないと
真実は分からないかもね

98:Socket774
12/02/25 12:13:02.93 UwmMBmXR
3930持ってるのに3820ポチった、どうしよう
完全に買い物依存症だわw

99:Socket774
12/02/25 12:18:49.95 qB6mv4Nl
それでこその自作er

100:Socket774
12/02/25 12:22:52.20 nrDQwM0C
俺にタダでくれたら一生尊敬してやるけど、どう?

101:Socket774
12/02/25 14:45:32.64 yeBDQ3uF
3820アキバならそこそこ再入荷してるな。

102:Socket774
12/02/25 16:34:08.62 65XHPNaA
>>95
間違い無く、名称は別としてもC2と同じステッピング

3820と3920K(C2)の在庫は少しマシになってきたね
URLリンク(www.1-s.jp)
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)
こんな感じだ

103:Socket774
12/02/25 16:44:27.45 0xwqyikm
値段が人の足元見ててなんか嫌だな

104:Socket774
12/02/25 17:22:34.23 Gzu9Ft0i
3920K

新製品…

105:Socket774
12/02/25 17:26:25.87 65XHPNaA
>>104

あら、間違えてた
3930Kだ
重箱の隅好きだねw

106:Socket774
12/02/25 18:03:25.41 65XHPNaA
>>103
ARKは確かに・・・
ワンズは普通じゃないかな
C1の頃から3930Kは一貫して同一価格だし
ま、ドスパラより高いけど(送料入れるともっと高い)
パラはな~
個人的に使いたく無い店、ナンバーワンだ

107:Socket774
12/02/25 20:06:39.06 qB6mv4Nl
もう一個重箱の隅つついてみる
URL削れよw

108:Socket774
12/02/25 20:23:16.16 65XHPNaA
>>107
じゃあ、削ってくれw

109:Socket774
12/02/25 20:36:07.63 7FpGJf6e
>>102
URL永杉

ほれ
URLリンク(goo.gl)

110:Socket774
12/02/25 20:44:52.95 65XHPNaA
>>109
あんがと
そんなサービス有ったんだね
知らなかった、勉強になったよ

111:Socket774
12/02/25 20:48:28.33 qB6mv4Nl
短縮URLとかそういう事を言ったわけじゃないんだ
必要ないパラメータ並べすぎってことを言ってるんだぜ

URLリンク(www.ark-pc.co.jp)

112:Socket774
12/02/25 21:30:08.37 ntcDRX0k
どっかの自作PCスレでも見た流れ

113:Socket774
12/02/25 21:31:06.78 65XHPNaA
>>111
そっか、スマンかったな
ところで、情報としては少しは役に立ったかな?
スルー派か?

114:Socket774
12/02/25 21:36:55.61 qB6mv4Nl
>>113
アキバ行けるからあんましネット通販は興味ないかな
まぁ、でも有意義な情報だとは思うよ

115:Socket774
12/02/25 22:29:34.26 0xwqyikm
99に3820が特価で少量来てるし
俺のIYH魂沈まるんだっ
950ちゃんにR3GとmATXケースプレゼントして今日入れ替えたばかりじゃないか

116:Socket774
12/02/26 00:16:00.22 TsgDGcaD
616 :Socket774:2012/02/25(土) 23:50:34.24 ID:6/OdSTDs

じゃんぱらにオーバークロックで酷使された3930Kが販売されてるぞwww

① Batch#:3152B448
URLリンク(www.janpara.co.jp)
② Batch#:3152B448
URLリンク(www.janpara.co.jp)
③ Batch#:3150B643
URLリンク(www.janpara.co.jp)


③に関しては、下記の海外サイトで5GHz超えたって自慢されてるw
URLリンク(www.evga.com)


117:Socket774
12/02/26 08:23:12.19 S9OI4e0+
あやしすぎ


118:Socket774
12/02/27 03:52:56.88 IuaYse7s
a

119:Socket774
12/02/28 01:33:26.61 4gF5k+Eq
【速報】エルピーダ倒産 ★4
スレリンク(poverty板)

120:Socket774
12/02/28 18:59:38.60 q9KFx5Ug
>>11
それは嘘だぞ、公式には動作保証してないだけで動作はするし特に問題もない。

すでにあちこちで3960X使った場合にBIOS設定で2.0と3.0切り替えた場合にベンチに差が出ることが確認されてる、数%だけどな。

うちのRADEON HD7970のCCCにもしっかりPCI Express 3.0で動作中って書いてあるし。


121:Socket774
12/02/28 19:19:09.49 gkmPYbYv
ASUSのマザボの検索リストの中にZ9PE-D8-WSが出てるね。
ダウンロードとかは空白のままだけど。
はよクレ。

122:Socket774
12/02/28 19:49:39.25 Wx0UN6PU
>>120
ソフト上は何とも言えるんだよな。いまいち信用できない。
バスとして対応しているだけなのか、ネイティブに動いているのかはまた別。
実際に判別するには、バスの信号をオシロで見ないと。
Ivy Bridge出てきて差があるようだったら、残念だな。

123:Socket774
12/02/28 21:59:52.21 P0dtmCD+
PCI Express Gen3って、グラボに大電流流したいグラボメーカーが離反したから
正式に策定出来てないんじゃなかった?

進展あったのかな。

124:Socket774
12/02/28 23:29:57.03 r0jHhupi
>>123
その記事どっかで読んだ、
「これ以上グラボに電力いらんだろう」・・・
intelが裏で足引っ張ってるんかと深読みしたわ


125:Socket774
12/02/29 00:34:33.74 TVspLFXa
>>122
ベンチとか変化してるのに信用できないとか言われてもな・・・
それに一応IntelとしてはSAS RAIDカードなんかでの検証は済んでるという話もある。

AMDは正式対応うたってる以上テストはしてるだろうしさすがに疑いすぎじゃないかとw


126:Socket774
12/02/29 10:39:24.18 q/laPpBf
3930
ASRock X79 Extreme6
NH-D14

この組合せで使えますか?
NH-D14は1155用の物です

127:Socket774
12/02/29 13:02:11.91 FC2opuZg
NH-D14は1155用の物です

アホですかw

128:Socket774
12/02/29 14:35:04.52 CAd54AIR
>>126
使えません
ASUSのX-Socketを搭載している
ATXサイズ以上のRampage IV シリーズならば、1366のリテンションで装着出来る可能はある
ただしメモリや他の実装品への物理的な干渉が発生するかCPUクーラー側の形状次第なので何でもOKと言う訳にはいかないので
自己責任でフィッティングしてみるしかない
ただでさえ、干渉しやすいクーラーだから、特異な環境での装着可否は保証されないだろう

こんな事聞いてくる時点で
そのクーラーが必要なほどX79環境でのOCが出来るか怪しいし
素直に他のクーラー選定することをおすすめする

antecのH2O 920なんか
よく冷えるが、終売で投げ売り中だぞ?
あれなら6コアでも4.6GHz稼働くらいまでなら冷却不足にならないだろう

129:Socket774
12/02/29 20:38:51.20 fUVylYE1
>>126
保障も要らないと言うのならドリルで穴開けて貫通させて付ける事が出来るはず。
塞いでる穴はビニールみたいなプラスチックらしいから。誰かがやったはず。穴あけ。

でもそこまでするくらいなら新しく買った方が良くね? とは思う。

130:Socket774
12/02/29 21:02:16.59 HQIFPLtP
LGA2011の将来性ってどうなの?3930KでPC組んだが、今後載せ替えるCPUあるのかな…

131:Socket774
12/02/29 21:14:17.01 +fk8u4aU
空冷式クーラーFrio Advanced ていいの?

132:Socket774
12/02/29 22:14:13.92 TjMqsiUH
2011SandyBridge-EってPCI Express 3.0正式対応じゃないの
Ivy Bridgeが正式対応で差があるならIvy Bridgeにしようかな

PCI Express 3.0の数が多いからSandyBridge-Eにしたのに



133:AMDまほろ(えいちゃん) ◆MAHOROTMOw
12/02/29 22:25:54.80 Gf5IgUqD
>>126
NM-I2011 Mounting-Kitでリテンションを変換すれば使えます

134:Socket774
12/02/29 23:12:51.05 I/DG39wf
夜叉クーラーって組み立て金具買えばつきますかね?

135:Socket774
12/03/01 08:38:31.41 xox9dgoM
>>132
そういう事を書き始めるような人は素直にIvyを買った方がいいですよ

136:Socket774
12/03/01 08:49:33.85 mdbj3Uyj
いま3930Kを使っているのですが、アイドル時120Wです。
もう少し省電力にしたいのですがどういう設定にすれば良いのでしょうか?

137:Socket774
12/03/01 09:49:09.48 O+NQpu6A
アクティブコアをx1にして、HTTはオフ。
C1E、C3、C6はすべてイネーブル。
あとは、グラボでなんとかする!

138:Socket774
12/03/01 09:54:16.74 I242orv+
メモリ以外すべて揃えたさてメモリはどうしよう、やっぱ8スロット埋めたいな
先輩方なにをお使いですか?

139:Socket774
12/03/01 10:10:49.51 JZO52Pr7
>>138
IODATAの4GBを8枚
1万しなかったぜ

140:Socket774
12/03/01 10:19:03.31 G+8V+HYz
>>138
ママンの対応表に載ってる高速メモリ
今更1333でもないだろまあ人それぞれだけどな

141:Socket774
12/03/01 10:38:03.44 a96jlmvt
単純に倍率だけあげるOCの場合はメモリは普通の速さのでいいの?

142:Socket774
12/03/01 10:44:56.24 T4B8X1v5
>>141
基本的にはそう、書いてある速さより2割ぐらいマージンが元々存在するから
負荷が余計にかかる分はそこで賄える。

143:Socket774
12/03/01 11:35:11.09 WaKsjeDd
>>141
普通がどれを指すか知らないが、特別速いものを用意する必要はない

144:Socket774
12/03/01 13:53:47.34 TcfnA502
2400mHZとかのメモリー使うのは自己満?
エンコに効果あるなら考えようかなと思ってしまったんだが

145:Socket774
12/03/01 14:23:36.22 c8QX4MOR
>>144
データ転送速度が違う
それで速くなるかはプログラム次第だね

146:Socket774
12/03/01 16:06:21.28 keqyyI05
ただ、過渡に高クロック・低レイテンシ動作させる場合
CPUに統合されてるメモリーコントローラの耐性次第なところもあるから
額面通りのクロックで動作が確実に出来るとは思わない方がいいよ

OC動作で1600MHz超での動作対応を掲げてるマザーでも、CPU側のメモリコントローラが追随出来てる前提だしな

147:Socket774
12/03/01 21:07:58.99 POwCOGLY
>>132
設定変更してベンチ結果とかもうかなり前から出てるし、
既に使ってる奴いっぱいいるのにまだこんな事言ってる奴いるのか、
そんなに気になるならIvy買っとけばいいじゃないか。

差が出るなんて言ってるのは-Eが買えない貧乏人のひがみだろ。


148:Socket774
12/03/01 22:51:09.18 1ybWZ+7S
3月に8コアのサンディブリッジが発売されるよ。3.1Ghz、8コア、16万で。


149:AMDまほろ(えいちゃん)67万円男 ◆MAHOROTMOw
12/03/01 23:57:23.27 BBw+b/YM
>>138
F3-19200CL9Q-16GBZMDを2組

150:Socket774
12/03/02 00:14:56.93 0UaagPGp
>>148
LGA1155で出るという事ではないよな?
Xeonって事だよな?

151:Socket774
12/03/02 00:21:23.91 PH6iB8uo
>>150
8コアのE5-2690(8C/16T/2.9GHz)も含めた15モデルがリリース予定で、価格は$202~2057とのこと
X79マザーでも8コアモデルは動作する
URLリンク(blog.livedoor.jp)

152:Socket774
12/03/02 00:49:46.97 +PBoyGyV
E5 2687Wで178800円か
予想より1万円高いな!

153:Socket774
12/03/02 01:42:32.37 X7Cuntdy
URLリンク(www.1-s.jp)

もう売ってた事実に愕然。。。

154:Socket774
12/03/02 01:50:35.19 tjmSkR9g
2コア生かして+10マソかよ

155:Socket774
12/03/02 01:54:32.27 X7Cuntdy
何で末尾にWが付いているのか素朴な疑問。
そして、3.1GHzの2687Wより、2.9GHzの2690の方が安い。
TDPが違うとはいえ、同じ8/16 CPUだよね。仕様見ても違いがわからん。。

156:Socket774
12/03/02 02:06:23.74 X7Cuntdy
訂正。。。
×そして、3.1GHzの2687Wより、2.9GHzの2690の方が安い。
○そして、2.9GHzの2690より、3.1GHzの2687Wの方が安い。

157:Socket774
12/03/02 02:37:35.78 84LlFCc3
買った人が
スレリンク(jisaku板:559番)

158:Socket774
12/03/02 05:58:22.34 tjmSkR9g
>>156
倍率ロックされてるとされてない違いか

159:Socket774
12/03/02 09:13:13.82 r/NbgJk6
LGA2011を2ソケットのマザーボードってどんなのがあるのですか?
おっちゃんも興味ある。
3930を2発とか動くなら、12コアでも楽しそうだ。

160:Socket774
12/03/02 09:15:48.09 84LlFCc3
Xeonじゃないと㍉

161:Socket774
12/03/02 09:21:29.36 r/NbgJk6
>>160
Xeon用でも2ソケットのマザーボードがあれば教えて欲しいです。

162:Socket774
12/03/02 10:01:32.04 nmICuaFU
>>161
ドライバのコメントとか適当情ソースのIntel moboだと
SingleがS1200BTL、DualがS2400BB、S2400SC、W2600CR、W2600CR2、S2600CP、
QuadがS2600CO、S2600IP、S2600QZ

163:Socket774
12/03/02 11:53:55.94 d7jvQzEy
>>161
あとはsupermicroとかtyanとかで情報がでるのを待つよろし。
自分はsupermicro待ち。

164:Socket774
12/03/02 16:12:32.54 7vHPD5Py
>>161
EVGAのSR-Xか、
URLリンク(www.evga.com)

ASUSのZ9PE-D8 WS
URLリンク(vr-zone.com)

165:Socket774
12/03/02 16:26:03.76 P/dzA2px
>>164
うほっ!
両方ともCPU横並びなんだ。
サイドフローだと、後流のCPUが冷えなさそう。

166:Socket774
12/03/02 16:37:35.32 7vHPD5Py
>>165
そのクラスを使う人は殆ど本格水冷かな・・・

167:Socket774
12/03/02 17:31:20.66 i1BhqPqn
メモリ-CPUのサンドイッチ前提のLGA2011を
縦並びにしたらGPU1つも挿せなくなるよ!

168:Socket774
12/03/02 19:57:33.96 P/dzA2px
>>166
水冷二系統が欲しくなるわけか。

169:Socket774
12/03/02 20:20:11.50 X7Cuntdy
>>158
それも調べたけど、さだかではないんだよな。

170:Socket774
12/03/02 20:30:44.81 X7Cuntdy
>>157
二つもかよ・・・。俺もポチりそうだ。
でもまずは、WありとWなしの違いを見極めてからだな。
それにしても、奇数のクロックはやめて欲しいな。2.9GHzとか3.1GHzとかよ。。。3.0GHzが欲しいよ。

171:Socket774
12/03/02 20:58:06.87 0UaagPGp
>>170
3.1買って倍率を一つ下げればいい。

Wの有り無しは選別の中の選別なのでは? キングオブクオリティーみたいな。
Wはworseの頭文字とみた。

たぶん倍率は弄れないと思うよ。BCLKで遊ぶしかないと思う。

172:Socket774
12/03/02 22:52:13.85 dxmb0eok

TSUKUMO eX.
CPU Intel Core i7-3960X Extreme Edition 69,800円



LGA2011/3.30GHz/15MB/C1ステップ/3月3日限定10個



CPU

Intel
Core i5-2500K


14,980円



LGA1155/3.30GHz/6MB/3月3日限定20個






173:Socket774
12/03/02 22:56:59.93 7vHPD5Py
>>172
思いっきり改行して書く程のものでもないw

174:Socket774
12/03/02 23:13:08.59 X7Cuntdy
そう、今や話題は8C16TのZeon一色。
て、程でもないかな・・・。

175:Socket774
12/03/02 23:13:51.74 X7Cuntdy
あわわ、ジオン軍になってしまった。
Xeonでしたね。。。失敬。

176:Socket774
12/03/02 23:56:29.02 al3ZMHFs
まあ今3960X買うくらいならE5-2687Wだよな

177:アム厨
12/03/03 07:45:58.81 aqigG/+7
>>171
XeonはBCLK倍率もロックされてるぜ(・´ω`・)

178:Socket774
12/03/03 11:28:06.61 ugXHsgZn
Xeonは-Eじゃないから別スレでやるべきじゃないか?


179:Socket774
12/03/03 12:09:48.82 5m4cR7R1
【Westmere-EP】自作でXeonだ!其の26【Nehalem】
スレリンク(jisaku板)
Xeonご案内

180:Socket774
12/03/03 12:40:12.97 wtQSxLXW
>>177
てことは、Z9PE-D8 WS買っても、定格か、せいぜいターボ全開で使えるくらいか。

181:Socket774
12/03/03 12:52:52.75 vRB9RBcz
>>178
Xeonの8コアは、SandyBridge-Eじゃないの?

182:Socket774
12/03/03 12:55:25.22 wtQSxLXW
>>181
SandyBridge-EPと、SandyBridge-ENがXeonじゃない。

183:アム厨
12/03/03 15:19:43.09 aqigG/+7
だいたいXenoのOCは水冷必須なんて言い出す厨がいるから横道にそれるんだぜ?(・´ω`・)

184:Socket774
12/03/03 16:27:17.26 2OT9Ns1J
>>183
過去の例では、EVGAのSR-2を見れば解る
水冷が大半だ
このクラスを扱うヤツに水冷は苦でも何でも無いしw

185:アム厨
12/03/03 19:59:35.02 aqigG/+7
おいらにゃお湯を循環させる気持ちはわからん(・´ω`・)

186:Socket774
12/03/03 20:03:19.38 2OT9Ns1J
>>185
一生、解らなくてOK

187:Socket774
12/03/04 00:48:15.86 FXCtswRa
水冷使うの当たり前じゃね?
みたいなカキコ見ると空冷にしたくなるのは俺だけですか?
3,4k円くらいのを買うにしても x2必要になるから結局ハイエンド並みの出費に感じる。
今簡易水冷のH100使ってるからそれもう一つ買って使うのが妥当なのかなあ。

188:Socket774
12/03/04 11:24:34.86 pQBv3QRJ
>>187
使い方次第じゃないの。
最初にSR-2+X5680が届いたときは動作確認で無限∞2を使ってた。
ベンチ廻す程度だったら4.55Ghzでも通ったし。
その後は常時負荷100%での使用なので水冷化してる。

189:Socket774
12/03/04 11:58:21.69 3K4ISsAl
水冷といいつつ
ラジエータをファンで冷やすのは不毛

190:Socket774
12/03/04 12:09:09.96 5CyLEvQI
そりゃ熱を移動する媒体が金属が水になっただけだからな
根本的なところを勘違いしてるだけだよ

191:Socket774
12/03/04 14:52:41.41 XPtAhYfY
SR-2+X5680で常時100%って何やればそんな負荷になるんだ・・・
人の勝手といえばそうだが、
持て余すどころか使い切る用途って何があるんだぜ?

192:Socket774
12/03/04 15:00:55.31 AxaWgyaF
>>191
多分、BOINC

193:Socket774
12/03/04 15:07:31.23 HoaxuTSq
Folding@homeも

194:Socket774
12/03/04 15:10:59.54 pQBv3QRJ
>>192
当たり。
LGA2011はパスしてE5に行くつもりだったけど、RampageⅣが出たときに酒を飲みながら
ネット見てたら売り切れになっていくので、つい。
現在3930Kを5Ghz設定でWCG廻してる。

195:Socket774
12/03/04 15:58:47.58 AxaWgyaF
>>194
prime95 v26.6は?

196:Socket774
12/03/04 17:35:35.10 pQBv3QRJ
>>195
目的のWCGで問題なく回ってるんで、特にやってない。

197:Socket774
12/03/06 11:32:47.94 01muqxG5
920から3820に変えるメリットってあるかな?
メモリが+2枚になるぐらいかな?

198:Socket774
12/03/06 11:40:48.42 Yv3KHQEI
2ちゃんだけなら920でもいいんじゃん?

199:Socket774
12/03/06 11:41:07.71 hxx2v/bJ
SSD入れれば速い。メモリがクアッドになる。

200:Socket774
12/03/06 11:46:08.65 01muqxG5
ああ、SATA3ない時のマザボだから変えるメリットありまくりか・・・

201:Socket774
12/03/06 12:31:01.12 TNnQvQZQ
>>198
2ちゃんは最低でも3930Kは必要だろjk

202:Socket774
12/03/06 13:07:27.67 01muqxG5
2chはスマホオンリーだわ
BB2C

203:Socket774
12/03/06 14:21:00.56 v433KU/Y
mateの方が万倍使いやすい
それだけのためにandroid1つ買った

204:Socket774
12/03/06 17:48:21.21 wLL1/k5H
>>161

fURLリンク(ftp.microway.com)
fURLリンク(ftp.microway.com)

205:Socket774
12/03/07 19:21:03.20 dZz3DRyj
BCLK、倍率ロックされてるとはいえ、BIOSからターボの最大倍率まで全コア設定できれば即買いなんだが・・・。

でも実際、8コア時は、2687Wで+3xの3.4GHz(2690は+4xで3.3GHz)が最大みたいで、
2687W最大倍率で+7xのx3.8GHz(2690は+9xで同じく3.8GHz)は、1コアの時だけ有効みたい。
そこを、BIOSで全コアを最大の3.8GHzまでもっていくことが出来ればいいなと。。。
でも、最大電流用やらTDPやら、そこら辺をBIOSで解除するとMBが燃えそうだな・・・。

ちなみに、2687WはWorkstationのWだったんだね。

206:Socket774
12/03/07 20:42:06.91 3UITEeDr
8コアでもクロックがショボくてね…

207:Socket774
12/03/07 21:23:37.34 vKQwQyNt
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
URLリンク(news.mynavi.jp)

C600のSASは3Gbpsまでの対応だってさ。

208:Socket774
12/03/08 00:54:47.80 SEcyLOUU
ところで、E5-1600シリーズもOC出来ないのかね?

209:Socket774
12/03/08 01:30:21.96 uYD6Uky9
サーバー用に出すCPUだから安全第一品質長持ちを前提条件にしてる以上、
OCは出来ない様にしておくんじゃない?
印照る的に。
上の方のカキコにもあったけど、OC出来る伸びシロがあるならその周波数のCPU出しそうな気がするし。耐久性も考慮した上で。

210:Socket774
12/03/08 02:14:49.09 5wUDA53X
>>205
自己レス。
やはり出来ないようだ。。。3960Xを使い続けることにした。

211:Socket774
12/03/08 07:54:20.77 Cm35oc71
どこかの記事に倍率アンロックのXEONも今回出すって見たことあるけど誰かその記事知らん?

212:Socket774
12/03/08 09:38:26.69 weHwwSw8
Ivyの値段見たら3820が魅力的に見えてきた

213:Socket774
12/03/08 14:05:25.04 PZ9wi/tz
8コア Extreme マダー?

214:Socket774
12/03/08 14:16:05.12 el2EN4D5
質問します。

C2ステッピングに対応していないマザーボードに、C2ステッピングのCPUを載せてもUEFIの所まで起動することは出来るのでしょうか?

よろしくお願いします。

215:Socket774
12/03/08 14:30:27.13 RJKOwBT5
>>214
EVGAはBIOSまでは設定可能だったけどブートができなかった。


216:Socket774
12/03/08 15:05:39.07 YwfW7uJh
>>214
ASUSなら全然OK
R4Fで知らないで、そのまま使っていたw

217:Socket774
12/03/08 16:43:42.61 b34Fe2nh
R4EってPCI-Ex3.0対応してたんだ
欲しくなってきた

218:Socket774
12/03/08 17:05:31.09 el4RVumv
>>217
X79のは全部対応してるぞ、非公式ではあるが



219:Socket774
12/03/08 17:09:48.65 b34Fe2nh
そうなのか
でもSATA6Gb2個って少なすぎね?

220:P8 P67WS
12/03/08 17:21:38.84 eKJ4KNpj
>>219
X79のステッピングの関係。次のステッピングで6ポートになるらしいけど

Sandy-EのD0とX79のステッピング更新はよ(´・ω・`)

221:Socket774
12/03/08 17:29:04.02 YwfW7uJh
>>220


222:Socket774
12/03/08 17:32:19.46 FJgy0vms
>>219
>でもSATA6Gb2個って少なすぎね?

実用十分だろ
全ポートにSSDぶら下げるのか?
Hdd混ぜるなら意味ないぞ

223:Socket774
12/03/08 18:48:37.42 Yt4h5HU7
新ステップ来たら950から乗り換えで3820と買うかなー
でもそのころにはIvy-Eの情報来て今は時期が悪いってなりそうだが
そしてHaswellが来るから時期が悪いの無限ループ!

224:Socket774
12/03/08 19:04:19.58 el2EN4D5
>>215-216
有難うございます。
玉砕覚悟で突撃してきます。

225:Socket774
12/03/08 19:48:10.56 YwfW7uJh
>>224
え?
EVGA逝くの?
購入時にC2未対応BIOSなら、C1のCPU借りないと絶対ミリ
どこかのショップにコネ有るなら別だけどw

226:Socket774
12/03/08 20:01:31.63 j+cYsPVm
>>223
いや、さすがに6コア以上欲しいならIvyで拾う
Haswellのハイエンドなんていつになるかわからん
どうも熱問題が最大のネックらしいから22nmには意味があるだろう

227:P8P67 WS
12/03/08 20:35:02.70 AbabTG54
>>223
Ivy-Eはキャンセルになったっ聞いたが…仮に出るとしてソケット互換性あるからCPUだけ変えたら?

228:Socket774
12/03/08 20:55:01.87 el2EN4D5
>>225
Asrockに突撃してきます

229:Socket774
12/03/08 21:28:45.51 1o/eXikt
>>226
キャンセルと決まった訳ではないが、Haswellの後になるぐらいなら、いっそのことキャンセルした方がいいようにも思える。
一時は、2012年Q4に前倒しという噂もあったが。

230:229
12/03/08 21:29:45.47 1o/eXikt
ミス、>>226ではなく>>227宛です。

231:P8P67 WS
12/03/08 21:42:53.82 AbabTG54
>>229
Haswellの後とか流石に待てん…SR-X行くか


232:Socket774
12/03/08 21:51:43.21 unYt1KM6
haswellはavx2だからな

233:Socket774
12/03/08 22:09:31.36 CHzab8N2
>>228
Extreme9は1.7でもC2認識したよ。
すぐにBIOSアップデートしたけど。

234:Socket774
12/03/08 22:20:21.29 b34Fe2nh
CPUって認識しないとどうなるのよ?
もう起動すら出来ない状態?


235:Socket774
12/03/09 07:27:30.47 MJ8oSDgl
>>234
EVGAに限って言えば、BIOSまではたどりつけるが
なんらかの、OSはブートしない
つまり、MS-DOSでBIOS書き換えるしか方法が無いEVGAは
その時点でアウトw
当然、Windowsもブートしない

236:Socket774
12/03/09 08:36:43.05 3dYrHTq/
USBで書き換えとかできんの?

237:Socket774
12/03/09 08:44:02.30 HCut5PwG
>>220
夏って6月からだけど6月に買えるの?

238:Socket774
12/03/09 11:20:26.87 QbyBZais
夏に出るということは、なんだかんだで秋口じゃね?

239:Socket774
12/03/09 12:11:49.91 ImqFkzik
X79のリビジョンだけなら6月には間に合うような気がするけど
Dステッピングとセットでリリースということになると
9月ぐらいに延期ってこともありそうだな


240:Socket774
12/03/09 12:26:27.77 MJ8oSDgl
>>236
ASUSはBIOSから、USBメモリーを認識し
EZ FlashというツールでBIOSアップデート可能
更に、CPU・メモリー無しでもUSBメモリーからアップデート出来る
ボタンがリヤパネルに有り専用(だっけか?)のUSBポートに挿して
アップデート出来る
EVGAはBIOSからBIOSのアップデートは一切出来ないし
USBメモリーにBIOSファイルのみという組み合わせで
アップデート出来る仕組みは無い
なので、C1までのBIOSが購入時なら、C1 CPUが必須

241:Socket774
12/03/09 15:29:57.94 zO/dblCc
リヤパネル

242:Socket774
12/03/09 15:44:41.76 MJ8oSDgl
>>241
それがどうした?

243:Socket774
12/03/09 22:31:43.93 IJA6Phv+
>>239
SATA(6Gbps)のポート数が変わるような変更って、リビジョン変更で行われるんですかね?
X79aとか別の名前のチップセットになったりする?

244:Socket774
12/03/10 11:01:28.60 W1JUnNoT
>>243
あまりに大がかりだと、Z79やX80とかはあり得るかもね。
今までの歴史からX79aはないと思うが。

245:Socket774
12/03/10 11:23:51.31 ubaXWCGw
今3960XとR4Eで組もうと思ってるんだけど
新ステッピングとか新チップセット待ったほうがいい?

246:Socket774
12/03/10 11:29:19.26 yVT4Qpoj
>>243
ポート自体が無いわけじゃないから
なぜか性能が出ないからbiosで無効にしてるだけらしい

247:Socket774
12/03/10 13:27:22.00 FG0Zp59X
>>245
待つなら夏まで出ないよ
遅れたら秋だ
その頃には、Ivyフィーバーで
LGA2011に逝く気が失せてると思う

248:Socket774
12/03/10 13:32:57.35 aQwbPJI8
…3820なら判らないが、3960Xで組もうと考えている時点で、Ivyは検討外じゃないのか?

249:Socket774
12/03/10 13:42:38.86 W1JUnNoT
>>247
>>その頃には、Ivyフィーバーで
うーん、それは微妙だと思う。
↓見てみ、3960X欲しい奴がIvy買うとは思えん差だぞ。
URLリンク(vr-zone.com)

>>245
欲しいときが買い時。
次が出たら、買い換えれば良いだけのこと。
Revなんて、気にするな。

250:Socket774
12/03/10 14:44:25.84 ubaXWCGw
ハイエンド志向だからどうしても最上位求めちゃう
IvyはSandy-Eには流石に劣るから3960Xがほしいよ

251:Socket774
12/03/10 15:27:01.51 Wg6jtxTD
>>215
なんでブートできないのにBIOSが設定できるんだ?


252:Socket774
12/03/10 15:33:49.62 yVT4Qpoj
>>249
同クロックでの比較じゃねーか、店員
もっともOC耐性どんだけ上がるかは未知数だがな

253:Socket774
12/03/10 16:27:48.57 FG0Zp59X
>>251
ブートとは、OSブートの事を言ってるのだと思うよ。

254:Socket774
12/03/10 16:56:36.13 pDHgVUXm
今は円高だからハイエンドの3960Xが買いやすいな。

255:Socket774
12/03/10 17:02:18.40 Qs1BOyxR
3930Kで組むぞと思って秋葉に行ったら、3960X(C1)がマザボとセットで特価69800円
だったので、血迷ってそっちを買ってしまった・・・

256:Socket774
12/03/10 18:09:36.67 g2db5SIS
>>246
おお、そうなんですか。じゃあリビジョンアップしたら、3Gポートの数はそのままで、6Gポートが増えるってことなんですね
総ポート数は8で6Gポートの割合が増えるんだとばかり、勝手に思い込んでました

257:Socket774
12/03/10 18:32:21.60 yVT4Qpoj
>>256
デフォルトのsata3×2とsata2×4は同じ
追加のsata3×4はsasポートを変換して使うらしいけど、コントローラの具合が悪いって噂
チップセット全部が更新される場合はさらにsata3×4がもう1セット追加になるだろ
もともとX79はsata3×10の予定だったから

258:Socket774
12/03/10 19:05:03.64 6egmbqqn
現状のX79の不満点はSATA3ポートの数
ASUS板みたいにOSのRaid組んでそれでお仕舞いじゃ話にならない
外部チップRaidとの混在は安定性に欠けるし
とりあえずポート数が増えるまで待ちが正解

259:Socket774
12/03/10 19:11:31.94 LDidchIx
SATA6G x6 + SATA3G x4は欲しい
6G x4 + 3G x6でもまあいいけど

260:Socket774
12/03/10 21:10:50.76 aQwbPJI8
…素朴な疑問なんだが、Port数稼ぎたい人は、何故HBA検討しないんだ?
高価だけど一度買えば潰しが効くのに。VGAでスロット全て埋まってて、
HBA挿す空きスロットが無いのか?

261:Socket774
12/03/10 21:19:59.63 g2db5SIS
>>260
そう思ってHBAを買う→ママンと離れられない関係になる→次のママンでも結局HBAバンドルする羽目に

こういうループが怖いから、なんとかオンボで耐える体質になろうとがんがってると思われ

262:Socket774
12/03/10 21:27:08.08 v37w6H0d
RAID使う気なら気ならともかく、
ただの倉庫用だとHBAはちょっと大げさ。
昔、SUPERMICROで出してた、
BIOSの載ってないOS上でのみ使用可能なカードがあればいいんだが。




263:Socket774
12/03/10 21:33:54.37 nVphQytA
新しく出るxeon1.8GHzって使いものになる?
使えるならそれで2011デビューしたいんだけど

264:Socket774
12/03/10 21:39:21.23 hoI8OaK7
新リビジョンの情報があれば待てれる
情報なく9月以降なら2年後くらいにハイエンド買いなおした方が良いし

265:Socket774
12/03/10 21:58:23.70 aQwbPJI8
>>261
…買い換えたたがためにコレクションアイテムで倉庫に眠ってるHBAが
あるな(古すぎて中古買い取り拒否されたヤツとか)。確かに、癖が付くと
止まらない。

>>262
…RAID機能要らないなら、無駄な投資になるな。Postも時間掛かるし
(あのイライラタイムが駄目な人も居る)。自分は当たり前にRAIDを考えて
しまったので、疑問に思った次第。まぁ、人それぞれ考えあって面白いな。

266:Socket774
12/03/11 00:42:09.73 kj8kiNk1
>>253
じゃあ、>>215はできると答えるべきじゃないかな。


267:Socket774
12/03/11 01:00:46.93 XCFghDRs
>>266
BIOSまでブート出来ても、DOS(OSの一種)がブート出来ない。
EVGAはDOSブートして、BIOSを書き換える仕組みだ。
つまり、C1しか対応していないBIOSでC2 CPUしか持っていない場合は
それで終わりw
C1借りてくるしか方法が無い。

268:Socket774
12/03/11 08:49:26.02 N/85N0sj
何回もkazukunに説明させんなよ

269:Socket774
12/03/11 09:15:40.77 xrjigQXT
日本ではkazukunしか持っていないみたいじゃまいか。。。

270:Socket774
12/03/11 09:28:05.95 yq9Ya6bm
>>269
本人だけど俺は最初に報告しただけであとの説明してる人は別人なんだが。
因みに国内の知り合いだけでEVGA X79は5人持ってるよ
そのうちの一人が昨日XEONのせて動作確認できた。
他にも何人かEVGAのマザー持ってる人はいると思う


271:Socket774
12/03/11 09:51:01.16 mYhheTJb
そのxeon2687w載せた者だけどメモリコントローラーが関係してるのかメモリクロックが1600までになる。xmpでも手動で1866や2133にしても1600になるんで参考に。

272:Socket774
12/03/11 10:13:58.86 XCFghDRs
>>271
おぉ~
質問だけど良いかな?
OC出来る?

273:Socket774
12/03/11 11:03:52.30 k4w5QTPQ
高額なんでocしてない。ベースクロックを上げればもしかしたら。 >>572

274:Socket774
12/03/11 11:04:36.12 k4w5QTPQ
>>272宛だ。ミス。

275:アム厨
12/03/11 11:30:45.80 vEqXMHjr
>>273
ベースクロックのステップ固定(125/150/166/200)って噂だけど、
125いけないかな(・´ω`・)

276:Socket774
12/03/11 11:57:27.65 u5pBzghP
>>275
ただ、ターボブースト機能だろうけど3.6Gまで自動で動く事はある。

277:Socket774
12/03/11 12:31:45.98 IbQj5ucN
>>255
それ正しい選択だと思うぞ、VT-dなんかほとんどの奴は使わないんだからw


278:Socket774
12/03/11 19:18:02.16 XCFghDRs
>>271
後は、SR-X買って、Dual Socketにすると良いね。

279:Socket774
12/03/11 20:38:34.25 ES9Q/Orn
なんでPCIe UplinkはSAS専用なんだ?

280:Socket774
12/03/12 06:10:06.04 LWAl8w5k
>>255
めっちゃ安いな。
マザーは何よ?

281:Socket774
12/03/12 06:38:36.33 9XYR09+w
>>280
多分マザーボードとセットで買うと
3960X C1の価格が69800円になるのではないかと

282:Socket774
12/03/12 06:51:57.42 Ef+CsH/p
祖父はC1が69800円でギガのアサシンとUD7が3万割れだからな。

283:Socket774
12/03/12 13:05:29.76 iE8GK0Si
3970Xはいつでるの?2012年Q2と書かれていたが?

284:Socket774
12/03/12 13:48:06.10 Rt3H8hqG
>>283
AMDが盛大にこけたので見送られるという話が出てたけど


285:Socket774
12/03/12 21:07:23.58 ZtZOH1u3
Sandy-Eはおろか、GulftownやSandy4C4Tにすら勝ててないしな
性能・消費電力共にBloomfieldといい勝負じゃないか?>AMDのCPU

286:Socket774
12/03/12 21:32:43.23 ZQs3micp
インテルどころか前世代にも負けてる時点で。

もうインテルを二つに割って、自分の会社で切磋琢磨するしかないんじゃないの?

287:Socket774
12/03/12 21:38:13.81 yXTOnYeb
やめてもうオレゴンチームのHPはゼロよ

288:Socket774
12/03/12 22:05:57.46 E40mR/Zq
通販でX79 Extreme9が欲しいんですが、C2用に事前のBIOS
アップデートは必要ないですか?過去スレで行けちゃったって
見た気がしたんですが・・だめなら通販はASUS限定になるのかな

289:Socket774
12/03/12 22:18:47.84 ZtZOH1u3
ショップに電話して聞いてみればいいと思う

290:255
12/03/12 23:13:02.18 11Bd4F6O
>>280
下手な日本語書いてすまん。>>281の言う通りで、マザーとセットで買うと3960XのCPUが
79800→69800円になってた。で、マザーの方もCPUとセットで買うと3000円引きだったので、
29800→26800円のASUS R4Gと合わせて97600円で揃った。

291:Socket774
12/03/12 23:17:49.37 UiU4+CHu
>>290
気にスンナ!俺は理解してたw

292:Socket774
12/03/12 23:36:40.14 E40mR/Zq
>>289
うふぅ~んばかいじわるぅ

293:Socket774
12/03/13 00:26:17.63 XVp9fBW7
>>288
自分のはアップデート不要だったよ。

294:Socket774
12/03/13 19:45:22.96 4zEWoGJs
>>290
URLリンク(www.coneco.net)
ママンの値段的には普通かとw

295:Socket774
12/03/14 23:10:32.21 DelUpWFh
値引いてネットでの通常価格だったなんてのは実店舗ではよくある話

296:Socket774
12/03/14 23:51:42.84 lP1j8LBG
ネット価格を色々と確認してて、いざ実店舗に行ったらそれよりも安かったというのもたまにあるよね。

297:255
12/03/15 00:48:49.75 5KJw3qH6
当日、R4Gマザーの値段で一番安かったのはTSUKUMOでCPUとセットで買った場合の
27800ー3000=24800円だったけれど、3930Kが品切れで買えなかった。
で、うろうろしてたら祖父の3960Xセット特価に釣られた。。。

しかし、実店舗特価=ネット価格はありがちだよね。スレチだけど、空港免税店で買った酒が
楽天で並行輸入品を買うのと変わらないか、下手すると割高でズコーっとくるのに通じるモノがある。

298:Socket774
12/03/15 02:28:34.22 tfRUtSHe
HTT無しの8コアを安くして

299:Socket774
12/03/15 03:23:12.80 /PUA15/0
>>298
2687Wは高すぎる?

300:Socket774
12/03/15 07:18:19.94 qdtSWiF0
3970X情報まだー


301:Socket774
12/03/15 07:27:28.64 K8YfStVi
>>300
結局でなくなったんでしょ?

302:Socket774
12/03/15 07:49:51.58 q8Z2zJSw
3970Xと3980Xはもう永遠に出ない。
出るとしても990Xが出たようなタイミングで出るから買う必要なし。
てかそのタイミングでivy-eが予定してるみたいだからやっぱり出ないんじゃね。

303:Socket774
12/03/15 09:16:32.02 qdtSWiF0
Q2に出るって言ってたの嘘かよ
Dステと一緒にでるみたいに言われたのに騙されたわけ?


304:Socket774
12/03/15 09:23:17.62 q8Z2zJSw
PC版BF1943と同じ道を辿るのさ。

305:Socket774
12/03/15 09:24:14.48 qdtSWiF0
URLリンク(www.xbitlabs.com)
英語読んで

306:Socket774
12/03/15 09:48:19.59 F2N04BPe
>>302
3980X辺りが、Ivy-Eに割り当てられそうな気がするが。
それともIvy-Eは4000番台で、またメインストリームから型番がずれるのか。

307:Socket774
12/03/15 10:26:12.13 FAM3jx/X
ASUS友の会スレ見たら最近のASUSユーザーの馬鹿っぷりは異常だな
もちろんASUSマザーに罪はない

308:Socket774
12/03/15 10:38:33.82 XdjjTMIt
        / ̄\
        | P5Q |
        \_/
       __|_
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\   ねんがんのi7-3820を手に入れたお!
  |     /// (__人__)/// |   
  \      ` ヽ_ノ   /   
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"____
   |   l..   /l´A8-3820 `l
   ヽ  丶-.,/  |_________|
   /`ー、_ノ /      /

309:Socket774
12/03/15 10:54:10.38 T3vr1yf0
ボンボンくらいP9Xに変えなよ

310:Socket774
12/03/15 12:40:20.36 tZv64FWu
様式美だよ

311:Socket774
12/03/15 17:50:24.27 twjWXQSU
>>288
今日、ショップでみたらBIOSに1.9のシールが貼ってあったよ!
1.9だと C2載るんでそのまま使えると思う、最新は2.0だけど。
シールみてからかったほうがいいとおもう。
でも、ASROCKってなにげに、古典的なシールだが、けっこうわかりやすい!

312:Socket774
12/03/15 19:18:46.00 e+0Zb/em
不勉強で申し訳ないんだけどSandy-EやIvy-EってSandyやIvyのキャッシュやIO周りを
強化したものでコア自体はほとんど同じって認識でいいの?

313:Socket774
12/03/15 19:57:22.79 nLiWSO3Q
んなわけないだろ

314:Socket774
12/03/15 21:06:42.64 2V73UsEh
>>312
君はアスースユーザーかね?

315:298
12/03/15 21:13:44.11 tfRUtSHe
>>299
すぎって程でもないけども。。。

316:Socket774
12/03/15 21:29:44.65 ncRHwMWs
>>308
不覚にもわろたw

317:Socket774
12/03/15 21:39:25.18 oB9ld7PY
セリフと持ち物とボンボン、どこにつっこみゃ良いんだ?

318:Socket774
12/03/16 07:41:05.38 wSpBtsZz
にゃーん

319:Socket774
12/03/16 07:59:11.90 AV3XIFzp
AMDが不甲斐ないからインテルが本気ださないじゃないか・・・。
本当なら3970Xは発売されてもいいんだよ。

2年前の980Xからあまり進歩していない。
その2年前はQX9650だったから大進歩。

最近CPUの進化が遅い。

320:Socket774
12/03/16 08:12:24.87 sSpoJo0R
遅くてもいいよ。間違ってアムド買っちゃって狂信者になる犠牲者が減るのならこれ以上競争しなくていい。

321:Socket774
12/03/16 10:29:51.17 AV3XIFzp
>>320
駄目だ。AMDが2687Wを上回るすごいCPUを作ってインテルも負けずにすごいCPUを作って競争して欲しい。

322:Socket774
12/03/16 13:31:48.98 /rJ52awG
インテルがダメなだけだろw
単に今が限界ということだ

323:Socket774
12/03/16 13:33:14.49 b6x7J0gQ
それ以上にAMDが限界なだけだろww

324:Socket774
12/03/16 15:35:46.24 tq13Qrmb
俺は、アムダーだけど、今回はサンディーEで組んだよ!
AMDが淫と戦える物だせばAMDに帰るけど、いつの事になることやら!
それにしても、サンディE速いな!

325:Socket774
12/03/16 15:55:26.51 0WwdKDhb




326:Socket774
12/03/16 18:31:15.94 QbMFCbcn
3960X+RTS2011ACだと冷却能力が追い付かずオーバーヒートする危険性があるのでは?
冷えないし結構うるさいが

327:Socket774
12/03/16 19:11:45.50 +zGqPC+R
>>326
OCしないことを前提なら問題ないでしょ。そんな使い方なら3930kでも良さそうだけど。

328: ◆3930KgCNKc
12/03/16 21:59:23.11 fAsSvaNa
イカ娘ともちゃん
去年の1月に「今度もっといいのが出るからその色を入れてくれ」って
言われてたけど、11月の発売の時には来たの?

329:Socket774
12/03/16 22:12:37.16 1slUI/ut
来てない…

330:Socket774
12/03/17 04:35:42.28 BpzpUUop
Intel to Omit Release of Enthusiast-Class "Ivy Bridge" Processors This Year - X-bit labs
URLリンク(www.xbitlabs.com)


331:Socket774
12/03/17 09:42:03.76 SRmFgKM0
>>330
う~ん、やはりIvy-Eはスキップか・・・
しかもHaswell-Eは2013年中に出るかどうかも不明か
Haswell-Eはソケットも変わってしまうし
プラスに考えるとSandy-Eが意外と長寿って事かな
後は、Sandy-Eの3980Xが8コアである事を願うだけだねw

332:Socket774
12/03/17 09:44:17.84 mfnlP5Fg
Sandy-Eの3980Xいつでるんだよ

333:Socket774
12/03/17 09:56:08.74 mfnlP5Fg
年末かよ
本当かどうかわからないし3960買っとくか

マザボって新リビジョン出る予定ある?

334:Socket774
12/03/17 10:00:09.91 SRmFgKM0
>>333
予定あったけど、それもどうなるか解らんね
ライバル居ないし
以外と今の仕様で文句も出てないし
本当にSATA3が多数必要ならHW RAID CARD買うしね

335:Socket774
12/03/17 10:05:17.00 mfnlP5Fg
6月情報を見かけたけど、そこまで待って出ないと嫌だし、
RE4で4月ごろ組もうかな
必要になったらHW RAID CARD買えばいいし

少しでも予想がつく新情報があるなら夏までは待つけど、年末までは待てない

336:Socket774
12/03/17 10:32:26.76 fieGMr4z
年に一度は買い換えたいのに次は出ないとか。せめて8コア出してくれ。

337:Socket774
12/03/17 10:58:39.67 vrLDi60s
>せめて8コア出してくれ

Xeon買えば解決

338:Socket774
12/03/17 11:32:08.62 8q12z+k6
8コアで高クロック品はまだ無いからな。
8コアで3次キャッシュ20MBで3.4GHZ以上のが10万ぐらいで安定して買えるようになったら俺は買う。

339:Socket774
12/03/17 11:36:46.37 +b0KNse+
せめて、倍率ロック外した8コアを出してくれ

340:Socket774
12/03/17 14:24:55.01 p+UevjyB
Ivy-Eまでのつもりで今月R4Eと3930kで組んだけどしばらくこのままっぽいなぁ
Ivy-Eスキップなら3960で組めば良かった

341:Socket774
12/03/17 16:19:20.76 Ef7e9Zay
電圧下げられてプチOC出来るならXeonを買っても良いけれどなぁ。

342:Socket774
12/03/17 16:21:08.19 u9y+dMZm
Ivy-Eで今年末に一括更新考えてたのにマジかよ

343:Socket774
12/03/17 16:51:28.07 19WucQB0
1年は3960、3930のまま・・・
値下げも無いな

344:Socket774
12/03/17 19:28:00.36 NOeStGDY
Xeonって周波数高いけど倍率ロックかかってるよな

345: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/03/17 20:43:36.21 mUyGoh47
ブル(土下座じゃないよw)でがんばっているがアビーEちゃん出ないのか・・・・

346:Socket774
12/03/17 21:37:07.93 TmFsAg7F
1366が6コアでシュリンクしたし、2011も8コアで22nmになったら
インテル尊敬するんだけどな

347:Socket774
12/03/17 21:47:45.06 uM/ZRg+U
その前にチップセットをなんとかしてもらわないと

348:Socket774
12/03/17 23:07:22.60 SRmFgKM0
>>347
必要無いかと

349:Socket774
12/03/18 00:21:48.40 4+BVQGv3
>>347
たしかに、X79のアップデート版出て欲しいな。

350:Socket774
12/03/18 02:26:57.69 sG5jLjzc
ivyを待つよりsandy-eが買いだな

351:Socket774
12/03/18 09:08:54.32 VOOAMAJC
これでのんびり6コアを楽しめるぜい~、ivy3770も大したことないようだし。

352:Socket774
12/03/18 11:07:54.86 aSkT0ZSh
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)

ここはSundy-E買ってHaswell-Eまで待つのが得策か

353:Socket774
12/03/18 11:51:04.41 +7pVQHGt
>>352
/(^o^)\ナンテコッタイ

354:Socket774
12/03/18 11:53:20.04 aSkT0ZSh
Sandyか日曜日になってたわw

355:Socket774
12/03/18 13:20:17.70 mijnB6FJ
余り待ってたら、消費税増税というオマケまで有り得るね
円安と10%ダブルパンチになったら、結構キツイw

356:Socket774
12/03/18 22:46:35.42 u+qq7YIW
Xeon税かかっているんだからXeonを先に出してyo

357:Socket774
12/03/18 23:01:41.19 Mz9k7me9
増税まできたら今まで水冷パーツとVGA位だったけどcpuも個人輸入だわ


358:Socket774
12/03/19 00:08:24.49 jNuf6MOL
>>357
Intelジャパンの保証は受けれなくなるかと。

359:Socket774
12/03/19 00:11:18.97 uSmpcAwm
>>358
どうせ保証なんてうけないでしょ?

360:Socket774
12/03/19 00:41:30.42 jNuf6MOL
>>359
いや、980Xは受けたよ
非常に助かった
OCで壊したんじゃないよ、突然起動しなくなった。

361:Socket774
12/03/19 01:28:01.14 HzGps1Qd
OC保証を受ければ良いじゃない。

362:Socket774
12/03/19 01:43:48.05 jNuf6MOL
>>361
OC保証は通常保証の保証期間内でしか受けれない
つまり通常保証を補完するだけ
日本国内で買っていないとIntelジャパンでは受けれない
本国に送れば受けれるが送料は自腹じゃないかなw

363:Socket774
12/03/19 01:49:44.09 KlHN0KE9
えっ インテルジャパンでもOC保証やってたの?

364:Socket774
12/03/19 01:51:09.22 /jxsGx60
そもそも試験的なサービスだから
米国でしかやってないという話だったような

365:Socket774
12/03/19 02:09:12.93 jNuf6MOL
ご質問をいただいております、
Performance Tuning Protection Plan(以下、PTP Plan)
に関してご案内させていただきます。

PTP Planは通常の製品保証対応(BOX製品の一次購入者様を対象とした購入日より
3年間の製品保証)に加え、オーバークロックを実施したことによる故障に対し、
1度だけプロセッサー製品の保証を実施させていただくものとなります。
保証期間を延長するものではございませんのでご注意ください。

PTP Planの購入に関しては、すでにお客様にて確認いただいております米国の
ウェブサイトからの購入方法のみとなります。
URLリンク(click.intel.com)
また、料金の支払いに関してはPayPal(オンライン決済)によるUSドルでの支払いと
なります。
PTP Planを購入していただきますと、Plan activation codeを発行させていただきます。

製品の保証をお受けいただく際は、通常の保証対応と同様に日本国内での対応となります
ので、下記のインテル(R) カスタマーサポートにご連絡いただきますようお願いいたします。
その際には対象製品の製品情報 (Prod Code/S-Spec、FPO/BATCH番号)、および取得された
Plan activation code をお伺いし、保証対応をご案内させていただきます。

以上、ご案内させていただきます。

ご検討のほどお願いいたします。

インテル(R) カスタマーサポート
URLリンク(support.intel.co.jp)

電話でのお問い合わせは、インテル(R) カスタマーサポートまでお願いいたします。
電話 : 0120-868686
時間 : 9:00~17:00 (土日、祝日を除く)

というのがインテルジャパンでの回答
実際の保証送付先はインテル・ジャパン(筑波)だ

366:Socket774
12/03/19 04:49:47.50 z+tO5H+l
こんな深夜なんだけどi7 3820とマザボとメモリと電源とグラボとケースとSSdポチっちゃった

367:Socket774
12/03/19 17:53:44.76 jNuf6MOL
>>366
総額いくら?

368:Socket774
12/03/19 22:06:27.77 mOZvVBPT
13万ぐらい

369:Socket774
12/03/19 22:14:52.47 MCOr3wnH
祖父で3960Xの未使用品59800で売ってるね

370:Socket774
12/03/19 22:23:59.79 5PdLhhtn
どうせC1
C2ならほしいけど

371:Socket774
12/03/19 22:53:17.01 HzGps1Qd
今回3960xの価値が大暴落したように感じるな。
プラス1万で3930kと肩を並べそうなハイエンドw

372:Socket774
12/03/19 23:17:11.56 jNuf6MOL
当たりの3960Xはゴイスーだよ
水冷の巨大ラジなら5Ghzで常用しようかと本気で思えるタマがある
3930Kは、やっぱり3930K・・・

373:Socket774
12/03/20 14:25:49.31 WM1DANAm
価値が落ちていくのなんてなれているだろう?

374:Socket774
12/03/20 16:08:32.06 XAHObsah
3960Xとか買う層は欲しいときに欲しい物買うだけで値段とかあんま気にしてないだろ
値段気にするやつは普通に3930k買う、俺みたいに

375:Socket774
12/03/20 18:44:47.89 2OuzJPmo
Core 2 Extremeって15万円くらいしてたような気がする

376:Socket774
12/03/20 19:37:47.40 Te9jS+FW
C1の初期物(3133Bxxx)の新品が格安で手に入るなら
ひょっとしたら、かなりの高耐性でウホウホかも・・・
ま、今では奇跡に近いがw

377:Socket774
12/03/20 21:19:12.00 31YfNPHk
>>375
QX9770が$1399。

378:Socket774
12/03/21 14:11:23.09 X9RroGVd
Sandybridge-EPはコア数に限らず、同じダイを使っているって事は、
3820は4コア無効にしてると思うんだが、真実は解らんな。

379:Socket774
12/03/21 14:55:14.72 GSsXoNRG
4コアは別ダイだと何度言えば...

380:Socket774
12/03/21 15:00:02.20 RjBTHgud
あと1年は3960Xが最高のCPUだ。

381:Socket774
12/03/21 15:00:23.25 R0GBy+td
Core i7 3820はより小型のNative 4-coreのダイを使用している
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)

これのこと?
海外の元記事の妄想を裏付けるソースはあったっけ?

382:Socket774
12/03/21 15:43:06.25 RqaJQipp
アムドみたいに6コア化8コア化L3有効化とか無いなら意味無いよ

383:Socket774
12/03/21 19:31:40.45 e2+uqoXC
>>381
ソースと言えるかどうか分からないけど
Intelのサイトでは3820のステッピング表記はM1になっていて
CPUIDが同じ0x206D7のC2ステッピングの3930や3960とは区別されている
URLリンク(ark.intel.com)
URLリンク(ark.intel.com)
URLリンク(ark.intel.com)

またXeon E5でも4コア以下の製品はステッピング表記がM1になっている
URLリンク(ark.intel.com)
URLリンク(ark.intel.com)
URLリンク(ark.intel.com)
URLリンク(ark.intel.com)
URLリンク(ark.intel.com)

過去のIntel CPUでは
CPUIDが同じなのにステッピング表記が違う場合は別ダイが使われていたので
この情報が正しければ3820や4コア以下のXeon E5に関しても
3930や3960、6コア以上のXeon E5とは別ダイが使われている可能性が高い

もっともIntelのサイトは特に新製品に関しては初出時に誤表記が多いので
今出ている情報を鵜呑みにしていいかどうか分からないし
別ダイが使われているとしてもそれが4コア専用ダイであるという保証もないけど
噂レベルの話であったとしても4コア専用ダイの情報が流れていたことや
2011で4コア以下の製品ラインナップが3820以外にもあって
出荷数等を考えると4コア専用ダイが作られても不思議ではないことから
3820=4コア専用ダイ、というのはある程度信憑性のある話とは思える

まあIHSを取り外して確認してみないことには
確実なことは何も言えないのはたしか

384:Socket774
12/03/22 06:06:57.04 IGFQjKi+
QPI⇔PCIeだけのチップが安く出ないかな? 1567ではIBMが作ってたようだけど

385:Socket774
12/03/22 18:11:50.46 CgsEa4/N
>>102
超いまさらだけど
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)
こういう削り方もあるでお

ArkとかAmazonはサーチした後だと特に長くなるな

てか、CPUはC1でもいいんだが
チップセットのリビジョンはいつ変わるんだー

386:Socket774
12/03/22 19:09:34.95 Fq+YcKp+
なんで3820って全く人気が無いんですか?

387:Socket774
12/03/22 19:52:52.43 a7NYkn6v
4core だから?

メモリ容量+帯域は有利だけど、LGA2011 買う人はやっぱり 6core 行くんじゃないですかね?


388:Socket774
12/03/22 19:59:05.07 rCi49qtp
>>386
いや、普通に良いCPUですよ。人気がないのはたしかだけどw
OCも全く問題無く出来るし、安いし、2600Kと大差ないCPUです。


389:Socket774
12/03/22 20:03:05.02 cingEdQ5
>>386
中途半端だからじゃないの?
X79が欲しいけど6コアは必要ないってニッチな感じ。

390:Socket774
12/03/22 20:05:39.20 CgsEa4/N
3820Kだったらもっと話題があったかもな

391:Socket774
12/03/22 20:10:11.39 HVR6LoDU

メモリ8枚載せたいひと向け、の用途もあるで
x58が3機退役したからメモリ余ってさ

392:Socket774
12/03/22 20:37:27.81 pER8UEou
X48orX58から乗り換えるには魅力が薄いからじゃないかな。
6コア12スレッドでも4chは帯域を持て余すぐらいなのに4コアでは意味を感じられないし。

393:Socket774
12/03/22 20:50:02.95 a7NYkn6v
X58+980 から X79+3930K にしたんだけど、コルセアの DDR3-2000 3本のままで
メモリベンチマークが 1.5倍になって笑ったですよ。
古い X58 では DDR3-2000 が活かせなかったんでしょうねぇ

394:Socket774
12/03/22 21:20:31.78 IGFQjKi+
>>385
2687Wより2690の方が高いのか

395:Socket774
12/03/22 21:51:39.92 tEsUTQoe
>>392
X48使いだけど私はメモリ量、SATA本数狙いなんで3820でも問題無いですよ
現状、限定解除版のX79マザー待ちです

396:Socket774
12/03/22 21:54:37.51 a7NYkn6v
X38, X48 からだと CPUメモコン内蔵+4chだからメモリ速度数倍早くなってますよ!

397:Socket774
12/03/22 23:10:03.76 NBnOZFCY
xeonE5ってLGA2011の板で動くんか

398:Socket774
12/03/22 23:37:33.40 KC86+rVG
…元々LGA2011だろ~、というツッコミはおいといて、X79のASUS P9X79 WSなら
XeonE5-16**が動く。ECCくらいしかメリット思いつかないが。

399:Socket774
12/03/23 01:29:08.22 B+U7Pwqm
>>398
そこまで偉そうなのは
お前が実際に動作させた結果を言ってるからだよな??

400:Socket774
12/03/23 01:47:59.35 L8wb6yNi
CPUサポートリストにあるんじゃね?

401:Socket774
12/03/23 02:11:55.24 74a/Srz4
普通に
P9X79deluxeでE5シリーズ動くでしょ

402:Socket774
12/03/23 12:22:45.82 DKqhJ+yG
TDP150wの2687wで動いてる。EVGAのx79。

403:Socket774
12/03/23 19:08:35.07 iN5V4GG7
xeon e5はエクスペリエンスで落ちるらしいしまともに動くとは言い切れない気もする

404:Socket774
12/03/23 20:19:47.01 0PB//9Mi
>>398
…何が琴線に触れたのか判らないが、>400指摘の通り公式のCPUサポートリストに
記載がある。動かなければゴラァできる。
 単に、ASUS P9X79 WSはXeonとECC対応が売りだったのを覚えていただけ。MBは
ASUS P9X79 WS買ったが、CPUは3630k買ったので、Xeonは知らぬ。というか、CPU
クーラー待ちで1ヶ月放置状態。

…アレ!?今確認したら、E5-2***もサポート追加されてる。8C動かせるのか。

405:Socket774
12/03/23 20:22:21.03 0PB//9Mi
…レス間違った。↑は>>399宛ね。

406:Socket774
12/03/23 21:12:37.48 B2s666Ze
>>403の通り、エクスペリエンスが出来ないなどのおかしな部分もあるからなーw

407:Socket774
12/03/23 22:01:44.45 jxs+tI6Y
エクスペリエンスはL3が16MB以上積んでるCPUに対応するパッチを当てれば落ちなくなる
メアド登録しないと落とせないパッチだから面倒だがw

408:Socket774
12/03/23 22:05:31.31 rkqh6lpi
今度の休みにWin8お試し版入れてエクスペリエンスしてみようと思う。
落ちるというよりはメモリが対応してません云々というエラーが出る。
OSの問題な気もするんだ。

409:Socket774
12/03/23 23:03:09.84 S3ILbClV
2011のマザーいろいろ見てみたけどどれもメモリスロットがGPUに近すぎる。
こういうレイアウトしか取れないのはわかるけどこれメモリ死ぬぞw

410:Socket774
12/03/23 23:57:09.50 rkqh6lpi
>>407
初めて知った。サンクス

411:Socket774
12/03/24 02:38:56.62 X9cVNoja
>>409
簡易水冷でもなきゃCPUクーラーのエアフローで熱溜まりは少ないと思うけど…
一番上のx16じゃなきゃ動かないって訳でもないし、
気にするなら一番上のスロットに
URLリンク(www.clevery.co.jp)
こういうの置いとけば良いんじゃね

412:Socket774
12/03/24 03:44:55.30 BYbDcwb7
>>407
横から俺もありがとう。
エクスペリエンス治ったよ。

413:Socket774
12/03/24 07:49:55.35 Ff1exF8k
3930Kで16GBだけど、CPU:7.8、メモリ:7.9だけどな。


414:Socket774
12/03/24 07:50:40.91 Ff1exF8k
あー、キャッシュの話か。


415:Socket774
12/03/24 13:05:16.60 x/uUNt0B
>>412
CPUは7.9出た?

416:Socket774
12/03/24 14:25:33.51 3/QRQIjO
X79の板のメモリスロット、4スロット板なら全部右に寄せてほしいな。
グラボの上の部分なんて熱で寿命が縮む。
8スロなら物理的な配置の都合で分けないといけないのはわかるけど。

417:Socket774
12/03/24 14:41:24.26 slrSN8u5
メモリは配線長の設計がめちゃくちゃシビアなんでビアを通して多層基板の中の層に
配線させることができないから表層部でなんとかするしかない。
んで4ch分の配線数を考えると一方にまとめることは物理的にできないんだよ。

418:Socket774
12/03/24 16:59:10.12 4ZOXdNPf
しばらく更新がないときいて
3930k+R4F買うてきた
980X+R3Fからのリプレース
1年半はこれで戦う

419:Socket774
12/03/24 17:09:19.68 d0Hgu8eN
それでHaswell-Eまで行けるな

420:Socket774
12/03/24 17:10:57.01 SAhGSmT5
ごめん素朴な疑問。Xeon-E5ってSandyBridge-Eの一種なの?

421:Socket774
12/03/24 17:11:30.41 o2BPEbkI
なの

422:Socket774
12/03/24 17:34:30.02 7OmRi2m9
w5680の2発でも7.8らしいからなぁ。デュアル構成で2687wでないと。

423:Socket774
12/03/24 17:48:26.12 6p7RIHLK
芝生やしてるのか馬鹿なのかクズなのか理解できないヤツいるな

424:Socket774
12/03/24 18:49:56.49 BYbDcwb7
>>415
E5-2680なんだけど7.8でした。

425:Socket774
12/03/24 18:51:44.58 ckndMi5a
やっぱり7.9ってどうやっても出ないのかね?

426:Socket774
12/03/24 19:01:31.37 27fjtMKw
エクスペリエンスなんていい加減なものどーでもいいだろw
俺のZENBOOKのSSDなんて最初5.6で1か月後に7.5だぜw

427:Socket774
12/03/24 19:04:09.84 vGwxcox/
>>426
IDE → AHCI 切り替えたんじゃなくて?

428:Socket774
12/03/24 19:04:19.28 Csqw9N6+
>>425
やはりクロックじゃないの?4.5G以上。

429:竹島は日本領土
12/03/24 21:40:21.60 yWYCNTP/
win8にすれば余裕

430:Socket774
12/03/24 22:19:59.34 N3KOn+jW
6コア以上のXeon 2発で4.5Ghz以上で7.9らしいよ
LGA2011のXeonはOCが出来ないからダメなのでは?
でも8コアx2なら7.9出ても良さそうなものだが・・・

431:Socket774
12/03/24 22:32:54.12 d0Hgu8eN
8では9.9まであるんだっけ


432:Socket774
12/03/24 23:15:23.70 XUozhC2e
>>424
情報ありがとう。俺はバッチの在り処が分からないので諦めましたw
予定通りWin8評価版でやってみます。8.9超えるかな?

433:Socket774
12/03/25 00:51:24.29 NvQXK2bj
x79、2687wシングル定格で7.8だった。

434:Socket774
12/03/25 01:31:19.35 Q8SZ6WDn
>>432
【エクスペリエンス L3 16MB】で検索汁

435:Socket774
12/03/25 04:36:38.69 uHge2HZs
>>428
3930k 4.5GHzじゃ7.8だったよ
CPU以外7.9だからなんか悔しい

436:Socket774
12/03/25 10:45:32.46 XWl9kbhb
一度3930の5.1GHzでやってみたけど7.8だった
どんなCPU用意すればいいんだよ

437:Socket774
12/03/25 11:30:32.88 lsSVz2sV
ゲームキャラの全ステータスをカンストさせないと気がすまない派が多いな

438:Socket774
12/03/25 13:04:16.85 45tT4Bka
URLリンク(hotfix.chris123nt.com)

439:Socket774
12/03/25 14:29:52.58 rGkBgKJp
今日GPU変更したらCPUだけが7.8なんだよな。

440:Socket774
12/03/25 14:38:34.40 2D4b1lMN
デュアルCPU以上じゃないと 7.9にならないらしいけどほんとかな

441:Socket774
12/03/25 16:02:25.66 xNPCP7ZT
7.8と7.9の間には相当高い壁があるんだな

442:Socket774
12/03/25 16:35:01.24 poISibZh
実は7.8が最高だったりして。
MSも今更バグとは言えないとか。

443:Socket774
12/03/25 17:17:30.69 jT8DHjp7
そんなのアップデートですぐ修正できるだろうから
7.9は仕様だな

444:Socket774
12/03/25 18:12:43.02 XjLh1lom
Xeon DualCPU で7.9になるのだから、バグではないだろ
そもそも、そんなもん気にするなってw

445:Socket774
12/03/25 18:51:01.87 HucPzaP5
dualじゃないと7.9出ないんじゃないの

446:Socket774
12/03/25 21:52:31.24 FFxk/Pwh
メモリ-cpu間の転送がネックになってるのかもね


447:Socket774
12/03/26 16:18:23.22 RT81Bfht
エクスペリ~なんていい加減な物どーでもいいだろw

448:Socket774
12/03/26 16:27:11.69 F4DJmFIr
性能の目安になる

449:Socket774
12/03/26 16:44:14.60 RT81Bfht
ザックリすぎだろボケ

450:Socket774
12/03/26 17:14:22.74 F4DJmFIr
だから目安になるって書いてるだろハゲ

451:Socket774
12/03/26 17:49:09.94 m6RvBHY1
双発定格3ギガ32スレでは7.8止まりだった。E S品だからかも知れんけど

452:Socket774
12/03/26 17:58:04.16 sLsH2PlS
こういうスコアとかの数字で計る性能?を10年後とかに試してみたいな。
現行ハードを計る現行ソフトじゃつまんない。
だって、金に物を言わせて廃スペハード買ってもどうがんばっても満点!って出ないように設計されてて悔しい。
まいりました!もう勘弁してください><って言わせるのが金の力なのに。
って思って、バッキバキに高速化したXPでwingroove入れようとしたらインストールできないし。

453:Socket774
12/03/26 18:06:02.40 NPXw0HY8
>>452
>こういうスコアとかの数字で計る性能?を10年後とかに試してみたいな。

っ 伝統のスーパーπ
20年前のベンチ結果と比較可能だ

454:Socket774
12/03/26 18:46:07.53 F4DJmFIr
最近 3Dmark03 やってみた。
CPUベンチの部分で以前は 2fps ぐらいだったのが 50fps ぐらい出てフイタ。


455:Socket774
12/03/26 19:41:33.31 QjE/h2BH
>>453
基板を電気の通らない冷却液に漬け込むというビックリする方式の昔のスパコン、Cray-2で、
http://円周率.jp/history/computer.html#5tri
2936万桁のπの計算に28時間かかったそうなので最初のπの計算プログラム
URLリンク(www.numberworld.org)
でどの位かかるか試しても面白いかも。

456:Socket774
12/03/26 19:42:07.32 QjE/h2BH
最初じゃなくて、最新。

457:Socket774
12/03/26 20:10:30.33 w+wqBO0G
10年後にはPCなんて無くなってるかもわからんね

458:Socket774
12/03/26 22:19:24.18 1b+Oog5S
486sx33MHzだと104万桁に30分かかったな
いまの桟橋だと10秒かからんけど

459:Socket774
12/03/26 22:28:58.56 86AYgrrj
6coreでいいから22nm出してくんねーかな明日中に

460:Socket774
12/03/26 22:31:24.68 F4DJmFIr
結局 Ivy-E 出るんですかね?明日中に

461:Socket774
12/03/26 22:34:45.67 4L1wDMyd
AMDがもっと頑張ってIntelの尻に火をつけてほしい

462:Socket774
12/03/27 00:17:23.07 pDvkFas0
3820@5.2GHzで7.3秒だな

463:Socket774
12/03/27 00:38:57.44 x11uDV+n
「おいトグサ」状態ですね。

464:Socket774
12/03/27 01:00:45.02 LnkjahM/
3930kならIvyに負けることはないと思うけど、予算が足りない
3820ってどうなの?
1155じゃなくて2011選ぶメリットってどんなのがある?

465:Socket774
12/03/27 01:09:23.79 0Na0RetP
>>464
4chでメモリが早い。最大8スロットあるのでたくさん積める。
PCIe が 40レーンある。

466:Socket774
12/03/27 05:39:57.87 lZwCxz+j
従来のintelだと、リリース後半年ぐらいでクロックアップ版の
追加、置き換えがあるのが通例だったが
今回はステッピングの更新だけで型番変らない可能性もありそうな…

467:Socket774
12/03/27 09:24:22.34 Q94G1yWD
>>466
周波数を上げる上で足を引っ張っている、クリティカルパスと呼ばれる回路を改善し新しいマスクを作り、
新しいマスクで生産するようになっても、新しいステッピングだけと言える。

468:Socket774
12/03/27 10:33:22.17 lZwCxz+j
そのレベルの改良が成功した場合は、定格を0.1GHZ上げて型番を変えて出してくるだろ
マーケティング的にも


469:Socket774
12/03/27 11:49:28.42 CBDngd9l
990Xが出たようなタイミングで
sandy-Eの追加ラインナップが出るんじゃね。

470:Socket774
12/03/27 12:06:09.88 lZwCxz+j
まあ、intelも6コアじゃ1000$の値がつけられないのはわかっているだろうし
8コアだけ先行して22nmで発売って可能性も、ないわけじゃない
でも年内は無さそう

471:Socket774
12/03/28 20:10:37.71 7wLJTn4v
夢みるな
BroadwellがでるタイミングでHaswell-Eでしょ

472:Socket774
12/03/28 20:32:41.57 8gzBsNFe
i7 3820が3770Kに喰われるので、
1binは上げてくるだろう。
それで年末にIvybridge-Eにバトンタッチかな。

473:Socket774
12/03/28 20:51:07.84 ojGSxip9
>>472
Ivy-Eはスキップ決定w

474:Socket774
12/03/28 22:01:30.13 iL20Z31W
歩留まり対策でcellみたいに
7コア出せば良いのにw

475:Socket774
12/03/28 22:58:08.83 5KPNsZCL
>>474
AMD商法をやれと?

476:Socket774
12/03/28 23:40:57.31 pctbMGgg
偶数にこだわることは無いな
あ、でも奇数だとなんか問題あんだっけ?

477:Socket774
12/03/28 23:43:05.96 7UNQn9Ei
現状、歩留まりとTDPの関係で2コア殺してるような状況なので
特にTDPをなんとかしないと

478:Socket774
12/03/29 02:02:40.35 DaPdiEPR
>>477
22ナノになってTDPはかなり低くなってるでしょ。
歩留まりがかなりの問題だろうから、いっそ20コアを目標に作って10コアほど殺せば・・・・・・

479:Socket774
12/03/29 06:16:50.23 +8e1oluG
C602ってUpGrade ROM moduleを使うとCPUとDIM2+x4で接続できるのでしょうか?

480:Socket774
12/03/29 10:31:21.46 FRp61BI+
>>478
未来の話?
いずれにせよ22nmの6コア、8コアがいつ出るかだな
アーキはIvyでもHaswellでもいいが

481:Socket774
12/03/29 12:29:08.03 2TGks+6A
3960Xを今買っちゃうってのはタイミング的にどうなんでしょうか?
今買えば幸せ期間が長いような気がしているのですけど。

482:Socket774
12/03/29 12:53:57.31 FRp61BI+
オレはとりあえずDステッピング待ちだけどね
そこで買うか、22nmまで待つか決める

483:Socket774
12/03/29 12:57:47.62 l3cppj25
いつ次が発売されるか解らないので、欲しい時が買い時。

484:Socket774
12/03/29 13:02:37.26 JkNye3fu
980Xからの買い替えをするかどうか難しい
オンボのSATA3とメモリ最大量くらいしか変わらないんじゃ・・・と

485:Socket774
12/03/29 13:24:40.33 YwvNa636
Dステいつになるんだろ

486:Socket774
12/03/29 13:39:07.35 bERL+Vna
DステもIvy-Eもスキップの可能性は高い、
エンスー向けのロードマップはかなりいい加減だったし、
Intelはしばらくこの辺更新するつもりなさそうなんだが。

競合があれじゃ無理にエンスークラスで頑張る意味がないからな・・・


487:Socket774
12/03/29 14:17:33.33 FRp61BI+
チップセットのsasとCPUのPCIe3正式サポートのリビジョンは年内にあるだろ
発熱がどの程度改善されるかはわからんけど

488:Socket774
12/03/29 15:33:11.12 3gGd0GtK
>>481
8コアXeonなら今すぐ買っても良いんじゃない?殆どのx79板で使える。

489:Socket774
12/03/29 16:19:27.73 IFKUACsq
8コアXeon買いたいんだけどクロックが3.4ぐらい欲しい

490:Socket774
12/03/29 16:23:32.79 DaPdiEPR
俺の環境ではBCLK106.5x31=3301.5にはなった。マザボはセーバーさん。

491:Socket774
12/03/29 16:26:34.73 mybs3nw7
BCLK倍率も変えられないのか

492:Socket774
12/03/29 18:19:40.43 gbXcTWRY
>>489
ASUSのp9x79DELUXEとかなら3.4までならいけるんじゃない?

493:Socket774
12/03/29 19:29:29.45 JWDxCiMq
スレチだとは思うが、
Xeonはサーバー向け
Core iは、クライアント向け
とは、知っているがそれ以外に何が違う?
バカな俺に教えてくれ。

494:Socket774
12/03/29 19:46:51.95 DaPdiEPR
>>493
ECCメモリのサポートとか。お値段とか。使い勝手の良し悪しとか。
質(?)とか。
ここまで書いておいて俺も詳しく知らないw

495:Socket774
12/03/29 19:52:02.15 M+ilO7Qr
Xeonの方が性能と価格帯共に、底も天井も高い
あと、Sandy「-E」に行かない限りSandy Core iは全部がGPU内蔵してるけど
Sandy XeonはGPUを内蔵してるものとしてないものがある
これもモノによるが、XeonはマルチCPUが可能なものがある(そうでないものもある)

Xeonに正式対応しているM/BはCore iに比べると少ない
E3-1230(i5 2500以上i7 2600未満の性能・価格でGPU無し)とか一般でも選択肢になりそうだけど、
正式対応してるM/Bが何故か極端に少なかったりする
E3-1220、E3-1225、E3-1235、E3-1240と対応しててE-1230だけ対応してないとか最早嫌がらせとしか思えないレベル
実際には載せればだいたい動くらしいけど

あとは一般人には関係なさそうな機能が色々付いてたり
信頼性があったりするらしいけど、その辺の細かいことは知らん

496:Socket774
12/03/29 20:16:55.13 pwGJ9aWK
>>493
地味に低TDP版があるのが個人的には選ぶ理由のひとつになったりする

497:481
12/03/29 22:51:09.20 2TGks+6A
>>482
>>483
>>486
>>488
とても参考になります。
どうも有難うございました。

498:Socket774
12/03/30 10:30:24.38 otQ3nCRb
i7 3960Xと3820は、
定格π焼きでどちらが速いの?
ベースが高い3820が有利かな?と推測しているんだが。

499:Socket774
12/03/30 11:08:50.31 VPMawKRp
ターボで両方3.9だから同じじゃね

500:Socket774
12/04/03 10:06:35.52 dZmIKaR8
噂されている3980Xという型番が意味深なんだなあ

501:Socket774
12/04/03 10:09:52.35 n1R0USpa
ソフマップで買った安い3960XをCPUIDでチェックしたらES品だった…

502:Socket774
12/04/03 10:54:58.54 rbnnFYTZ
サーバ用CPUって信頼性も違うんじゃないっけ。どう振り分けてるかは知らんが

503:Socket774
12/04/03 11:29:10.39 5Y43Xj1J
>>502
チップは同じで、ディレーティングの基準が違うとか、扱いの違いだと思う。

504:Socket774
12/04/03 11:40:21.02 rbnnFYTZ
>>503
多分出荷検査の手間だとか保管方法だとかそういう違いがあるんだろうね

505:Socket774
12/04/03 13:28:04.62 +J8wboEJ
>>501
交換できんじゃね?

506:Socket774
12/04/03 14:05:29.97 bY32IIs9
>>501
最新版じゃないと ES 品になるよ

507:Socket774
12/04/03 15:37:22.23 091axBE5
祖父はES品買取してくれないからなぁ

508:Socket774
12/04/04 14:58:47.02 KtRFRrWM
やっぱIvy-Eは出ないな
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

509:Socket774
12/04/04 15:14:34.30 XVcAORYU
3960XのC1が新品で6万切ってたからIYHしてきたわ

510:Socket774
12/04/04 16:16:40.31 gagagzpB
>>509
安いな。その値段なら俺もIYHする。

511:Socket774
12/04/04 18:33:43.86 CcaVlZWH
>>509
おぉ、羨ましい。

512:Socket774
12/04/04 22:59:00.13 pygnFbdW
>>508
まだ出ないと決まった訳ではない。
2013年後半か、前倒しされれば2012年Q4。

513:Socket774
12/04/04 23:11:27.00 9REsHRDn
UP用のIvyは基本的に今出てるIvyそのままでいいけど2011用は新規設計する必要があるから
タイミング的に難しそうだなあ。

514:Socket774
12/04/05 13:24:05.38 +1g6V6a8
SandyBridge-EXがないんだからIvyBridge-EXは出るだろう
そうじゃないといつまでもWestmere-EXがゾンビの如く彷徨うことに
そのロードマップもデスクトップだけだしXeonでは出ると思う

515:Socket774
12/04/05 13:55:38.94 ww28ukud
4ソケ用のSandy-EPでにごす…なんてことは

516:Socket774
12/04/05 14:47:04.62 KHX66EsX
IvyDTの性能が噂どおりだとすると、22nm自体が8コアの準備できてないってかんじだな
発熱の問題が解決しないと22nmハイエンドは出ないだろ
今年は可能性あるのは3980Xが8コアで出るかどうかぐらいだな

517:Socket774
12/04/05 14:56:35.71 /uTQOt2c
Ivyの8コアが3930Kと同じ価格帯で出ないかなあ……たぶん無理だろうな

518:Socket774
12/04/05 15:16:30.92 os24tD/p
>>517
Ivy-Eすら怪しいのにIvy 8コアって出るの?

519:Socket774
12/04/05 16:57:31.53 /uTQOt2c
>>518
まずIvyの8コアが出るかが問題ですな

520:Socket774
12/04/05 19:55:04.59 q29V4hJe
Intelは、商売での必要性が無いと出さない傾向があるからね。


521:Socket774
12/04/05 20:12:08.04 zKD9pT1x
6コアってのが中途半端な気がするよなぁ。
4コアからのアップグレードは8コアで行きたいが、
Xeon E5 2687Wは機能的にも価格的にもやり過ぎ。
ECCメモリ対応や2CPU対応を抜いて3960Xを置き換えてくれれば、
Socket2011に突撃するのだが…。

522:Socket774
12/04/05 20:47:39.79 KHX66EsX
熱問題が解決したら、空席の定番1000$で3980Xが出て来るだろ
ただし今年中は無理そうだけどな

523:Socket774
12/04/05 21:07:49.11 M9BwyOH9
なんだかんだで8コアは出ないなあ。歩留まり相当悪いんだろうな。

524:Socket774
12/04/06 09:52:57.54 7envbOX3
歩留り関係ない、単に熱。

525:Socket774
12/04/06 10:21:38.41 Im9SPJRn
熱+対抗馬が不在なので急ぐ必要が無いってのもあるんだよな。


526:Socket774
12/04/06 13:26:38.76 fL8EovTQ
>>525
一時期のOpteronのように、スパコンやサーバーでAMDが先行するような事があれば、Intelも焦るのだろうけど。

527:Socket774
12/04/06 16:14:47.63 A18tZZQW
ぶっちゃけ2500K~2700kが優秀すぎてゲームやエンコでもまず困らないのがあれだ
最近はどうしてもハイエンドが必要ってゲームとかもないし

528:Socket774
12/04/06 16:46:54.32 wnhGBGAv
BF3もおもろなかったしな。

529:Socket774
12/04/06 18:34:19.04 Oho9aE+Z
1155じゃメモリスロットが物足りないな

530:Socket774
12/04/08 08:13:08.83 42t6HRh2
2600kはエンコじゃ旧世代とたいして変わらんだろ

531:Socket774
12/04/08 10:07:30.28 5uNYWZfU
QSV使って喜んでるんじゃねw

532:Socket774
12/04/08 10:12:19.39 42t6HRh2
あっそうか、こりゃ失礼w

533:Socket774
12/04/08 14:10:35.75 6LrC8Y8h
ゲームのは否定しないんだ

534:平井
12/04/08 14:15:42.70 eh1aHToP
レバーを食べると妊婦さんは奇形児が産まれやすくなる。レバーがビタミンAを過剰に含んでるのが原因で過剰な摂取は発癌率もUPする
レバーを食べなきゃ普通に生活してる分には問題ありません。 過剰症は頭痛吐き気めまい他多数あるのだけど、個人差があるので全く症状が出ない人も居ます。産婦人科でも教えてくれるますが、全ての産婦人科が教えてくれるとは限らないという事を覚えておいて欲しい。

535:Socket774
12/04/08 14:16:20.47 wlz9iGyS
ゲームは一緒だがエンコは全然違う

536:Socket774
12/04/08 14:19:57.25 lu47/rGj
>>534
誤爆?


537:Socket774
12/04/08 14:27:43.48 lu47/rGj
Ivy-Eが出るの確定ならSandy-Eに行きたいんだけどなぁ・・・
仮にIvy-Eが出ないとして次のHaswell-Eは
LGA2001対応するのかなぁ?
それともソケット変わっちゃうんかな?


538:Socket774
12/04/08 14:35:52.20 +Uj4Q0Ho
>>537
1156から1366に、そして2011へ渡り歩いた俺が断言する!

大丈夫変わらないよ\(^o^)/

539:Socket774
12/04/08 14:38:18.12 o7bb34LG
Haswell-E はソケット変わるとどこかに書いてあったけど、だれも判らないよね


540:Socket774
12/04/08 15:11:26.47 XzYkEMWm
変えてくると思うけどな。
PCI-EもSATAもUSBもIPMIもどんどん進化してんだし。

541:Socket774
12/04/08 15:13:29.20 qGxT+GuY
Haswell-Eは2013年発売だからLGA2013だったりして


542:Socket774
12/04/08 15:32:48.90 dy0sSW+s
>>537
メモリがDDR4とかいう話もあるのに同じなわけがない。


543:Socket774
12/04/08 16:28:08.06 AA5mhipm
Socket 478「呼んだ?」

544:Socket774
12/04/08 18:54:06.58 5uNYWZfU
Ivy-Eが出そうにないからsandy-Eでいいんじゃね、これでしばらく遊べるし。

545:Socket774
12/04/08 20:08:06.60 LIYK3JDL
ソケッ変わってもいいだろマザーもどうせ買い変えるんだしト

546:Socket774
12/04/09 12:22:59.88 lzuFZBlQ
10コアのIvyBridge-EPと16コアのIvyBridge-EXについて
URLリンク(blog.livedoor.jp)

ぬう

547:Socket774
12/04/09 12:37:53.16 U0J9MGuX
やっぱり多コアの問題は歩留まりより熱がメインなんだね

548:Socket774
12/04/09 13:11:22.19 TJpl0rcH
> 10コア@3.3GHzで150W

おお、ええなぁ~

549:Socket774
12/04/09 13:29:52.84 L+1j+WLx
Ivy-EがIvy-EP派生なら2コア殺して8コアでTDP135Wあたりになるんかな。
Xeonのみになる可能性もあるけど・・・


550:Socket774
12/04/09 15:04:11.33 vYc3ETIC
ただ22nmにして熱問題解決の目論見が
IvyDTの様子だとかなり難航している印象がある
だからリリースの目途が立たないんだろ

551:Socket774
12/04/09 15:12:07.55 kOLns5Th
Xeonは基本OCするわけじゃないんだから
消費電力が下がっているなら発熱は問題ないんじゃないか?

552:Socket774
12/04/09 15:13:50.42 kOLns5Th
普通に考えればIvy-Eの話だな、すまない

553:Socket774
12/04/09 15:58:19.46 vYc3ETIC
E5-2643が倍率フリーでもっと安かったら
ニコイチで8コアというのも考えるんだけどな

554:Socket774
12/04/09 18:20:11.91 1rQG2s45
仮に熱問題でクロック上げるのは無理だとしても、Ivy-Eは計算上は同TDPで2コア増やすことは可能なのだが。
6コア→8コアでもメリット高い。

555:Socket774
12/04/09 19:54:53.54 ZWqThDDY
熱密度の問題も考慮しろよな

556:Socket774
12/04/09 19:55:06.61 R0xD/jzP
>>554
ハイエンド志向の場合はOCを前提にお付き合いしたい人が多いので、やはり熱問題を棚上げできないんでしょ。
それとライバル不在による張り合いのなさが開発に力も入らないんでしょ。
現状でも普通に売れるのに高い開発費かけてまで新しいの作ってすぐに頭打ちになるよりは、
出来るものも出来ないと偽って長期に渡って劣化品売りさばいて倉庫整理したいんじゃないの?
俺の予想では2,3年くらい延期が続くと思うんだが。
あるいは200ないし1500ドルくらいの価格の値上げ

557:Socket774
12/04/09 23:48:29.43 XmvqLOq7
久しぶりに3960Xで組んだけど良く考えたらゲームもエンコもしないし定格で充分過ぎて宝の何とかになってしまったw
3年位死んだふりするぞw

558:Socket774
12/04/10 00:56:19.89 qLlUNNpL
死んだふりってどういうこと?

559:Socket774
12/04/10 01:04:31.84 GtyM5krj
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)

コンピュータ業界がDDR3の次の新たなメモリ規格へ移行し始めるのは2014年からとなる。
そしてその新たなメモリ規格―DDR4へ移行する最初のCPUがIntelがエンタープライズ向けとして予定している“Haswell-EX”からとなり、この“Haswell-EX”がDDR4に対応する最初のx86 processorとなる。

クライアント向けには2013年に“Haswell”、2014年に“Broadwell”が登場するがこれらはDDR3のままである。
メインストリーム向けの4-core+GPU製品においてはメインメモリはDDR3とし、これに内蔵DRAM搭載あるいはL4キャッシュなどを用いれば十分であるということだろう。
クライアント向けにDDR4が用いられるのは2015~2016年の“Skylake / Skymont”世代からである。この時期にはDDR4の大量生産が立ち上がっている頃だろう。
この結果、DDR3はDRAM史上最も長命な規格となる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch