Seagate製HDD友の会 Part74at JISAKU
Seagate製HDD友の会 Part74 - 暇つぶし2ch775:Socket774
12/04/25 03:12:26.21 R5TxwPfy
>>774
24時間まわしっぱなしで32度だけど

776:Socket774
12/04/25 05:51:18.46 BWmP2bb2
32度は当たりだな。オレのは45度。
53度はハズレ個体だな。

にしても20度のバラツキってすげーな。ファームのバージョンによって違うとかかな。

777:Socket774
12/04/25 05:53:32.22 eh9PQwkP
ケース内温度やら周辺のエアフローにも影響するだろ。

778:Socket774
12/04/25 06:07:36.77 BWmP2bb2
書くの忘れた。オレのはPCケースはやや窒息気味、HDDクーラー無し。

779:Socket774
12/04/25 07:22:50.22 5GIImWAH
ケースはCorsair400R、フロントはケース付属の轟音ファン*2で
室温19度、DM001が二台入っててそれぞれ25度と26度だな

780:Socket774
12/04/25 08:32:56.63 NSYSO3ej
SOLO黒にフロントファン一基追加したら、そのHDD10度下がってる

781:Socket774
12/04/25 08:48:36.46 qz/hTe34
うちの001はSOLOの姉妹ケースにRATOCのフレームで室温+8の34℃だな
去年のファームだったが、本使用前に最新に上げた

782:Socket774
12/04/25 08:55:47.74 LO5Ijogt
>>775
アイドルの報告程意味のない物は無いな

783:Socket774
12/04/25 10:54:30.15 OtjIs56z
なんてったってアイドル

784:Socket774
12/04/25 11:40:43.65 TUE62yxA
ST2000DM001
CDI読みでアイドル32度、デフラグ5分ほど走らせて33度
Z9 Plusでフロントファン有。

785:713
12/04/25 11:51:54.21 5DtobFh4
ガンガン書き込んでいたら、C5 C6 が勝手に消灯

とりあえず、一安心・・・

786:Socket774
12/04/25 18:44:13.94 OpWf7nbY
(ゼロ埋め→リードスキャン) 1回
(実データ満タン→リードスキャン) 2回
何時もの試運転終了、明日から平常運転
ST3000DM001は容量・直線速度・発熱・騒音において
極めてバランスの良い倉庫用HDDだ
以上俺の日記終り

787:Socket774
12/04/25 18:44:46.45 CVtJgMAe
>>768
俺のbackplaneのアクセスLEDも同じ状態

seagateのHDDは全部この仕様なんかな?


788:Socket774
12/04/25 18:49:11.40 OpWf7nbY
>>787
いえ、自分はこれが初めて

789:Socket774
12/04/25 19:07:30.19 XuRGtUbe
>>787
昔の話になるけどST31000333ASでは普段点灯のと普段消灯のとで2種類混在してたよ
ファームウェアによってアクセスランプの仕様が違った

790:Socket774
12/04/25 23:53:09.02 t/JpjA5g
ST31500341ASで対策ファームだったんだけど、おかしくなった
ロックはされなくて、Windows上からも認識されるんだけど
エクスプローラでフォルダが表示されるまで5分くらいかかる
seatoolもこいつがつながってると立ち上がらない
たまたま、同じやつがあるから基盤交換でなんとかならんかな?

日立のはディスクと基盤にキーがついててそれが違うとロックされる
らしいんだけど、経験者求む

791:Socket774
12/04/26 00:09:44.34 paAyKuMR
エスパーだけど基板じゃない気がする
HDD Regeneratorの方がデータ救出の確率が高いような気がする

792:Socket774
12/04/26 00:33:35.13 wbTumJo5
その手のは不良セクタ山盛りでHDDがあたふたしてる場合が多いな

793:790
12/04/26 00:35:33.44 M3LpBS1L
>>791
>>792

なるほど、完全チェックディスクかけてみます。あざっす。

794:Socket774
12/04/26 00:38:58.31 paAyKuMR
>>793
不良セクターの発生しているHDDにチェックディスクは厳禁
トドメ刺す可能性大

795:Socket774
12/04/26 02:52:38.25 yQR0waAX
>>790
セクタずれじゃないか?

796:Socket774
12/04/26 18:31:31.45 d5Mcv8qE
以前eSATAのケーブルがちゃんと刺さってなくて不安定だったことがある
全然関係ないとも思うけど確認を

797:Socket774
12/04/26 20:22:20.11 WBWrDSlk
>793
チェックディスク
URLリンク(pctrouble.lessismore.cc)

798:793
12/04/26 21:47:05.88 pwQtuj6S
一晩チェックディスクかけてしまいました。
ただし、現象は前と同じ
HDD Regeneratorを買ってまで修復したいデータでは
ないので(新しいHDDのお金に回したい)フリーの
ツールを探します。

799:Socket774
12/04/26 22:55:30.02 PAkY1M1B
他のツールでは多分データ救出は不可能
HDD Regeneratorが最も可能性が高い
HDD RegeneratorはフリーバージョンでOK

800:Socket774
12/04/26 22:58:30.53 rbXKS4zx
え?救出だろ

801:Socket774
12/04/27 03:29:22.40 N1lfTt0E
ファイルシステムが破損してる可能性もあるな
別HDDへコピー失敗するファイルとかあると濃厚
その場合、移動できるのは移動させて他は諦めてフォーマット


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch