【Kepler】GeForce GTX6xx総合 Part2at JISAKU
【Kepler】GeForce GTX6xx総合 Part2 - 暇つぶし2ch2:Socket774
12/02/05 19:35:12.46 wMIw9aPT
なんじゃKorea

3:Socket774
12/02/05 20:03:13.27 c/FkJVtn
どこのドイツだ

4:Socket774
12/02/05 20:25:12.08 re2s1b6b
ネットの海をスイスイス~

5:Socket774
12/02/05 20:41:22.38 UvPzhlQ5
echelonの1/8スケールがkepler

6:age
12/02/05 22:15:19.49 OoOEQG6Q
age

7:Socket774
12/02/05 22:33:25.59 GV7t3RnO
よくやった


なんかくれてやろう

8:Socket774
12/02/05 22:39:55.50 c/FkJVtn
おそロシア

9:Socket774
12/02/05 22:58:09.02 /NqJymt+
You買っチャイナ!

10:Socket774
12/02/06 00:52:07.79 wn3sqFsT
はやく買いタイ

11:Socket774
12/02/06 01:29:13.58 pDJMXMfD
ほんとに今年中に出るんだよな

12:Socket774
12/02/06 02:05:46.58 P4yQi4cc
Kepler早くしろ~~いBoss

13:Socket774
12/02/06 06:37:12.76 PR92+qpp
282 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/02/06(月) 01:09:13.45 ID:WFKktzmJ [4/6]
UVD3ブルーレイ再生時の消費電力とメモリの種類、クロック、数

6450 DDR3 667MHz 4個 9W
6450 GDDR5 900MHz 4個 16W
6670 GDDR5 1000MHz 4個 27W
6850 GDDR5 1000MHz 8個 40W
6870 GDDR5 1050MHz 8個 47W
6950 GDDR5 1250MHz 8個 53W
6970 GDDR5 1375MHz 8個 73W

7950 GDDR5 1250MHz 12個 52W
7970 GDDR5 1375MHz 12個 53W

原因はメモリだな
7000で少し改善してる

283 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/02/06(月) 01:18:15.52 ID:WFKktzmJ [5/6]
ゲフォ
560Ti GDDR5 162MHz 8個 25W
570 GDDR5 162MHz 10個 33W
580 GDDR5 162MHz 12個 41W

再生時はGDDR5がダウンクロックされている

284 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/02/06(月) 01:22:54.75 ID:WFKktzmJ [6/6]
520 DDR3 405MHz 4個 8W
550Ti GDDR5 162MHz 6個 20W

ワロタ ていうか28nm世代で消費電力高すぎるのは困るわAMDさんよ
PSO2用兼アニメを見るのに適したグラボくれや

14:Socket774
12/02/06 07:18:49.96 8WDSykm2
で、エシュロン寄りだとどんな感じになるの?
フェルミ寄りは
Tesla/GeForce/Quadro MAF16+倍精度48
GK100 64SP×16SM 4GPC 1024SP(768SP 128TMU)

GeForce/Quadro MAF16+倍精度16+単精度32
GK104 64SP×12SM 3GPC *768SP(576SP 96TMU)
GK106 64SP×*8SM 2GPC *512SP(384SP 64TMU)
GK107 64SP×*4SM 1GPC *256SP(192SP 32TMU)
こんなんでいいんだよね

15:Socket774
12/02/06 10:29:17.26 HpiLFYTc
春まで待ちましょう


16:Socket774
12/02/06 11:57:14.09 mebp5l5A
>>13 >>14
へー、メモリクロックが高いと結構消費電力食うんだな
ゲフォはメモリクロックしっかり下げてるのか
nvBIOS弄るから参考になった、コピペありがとん


17:Socket774
12/02/06 12:16:08.13 RwoPeuQE
おれはGTX580だがゲームのときはメモリー1600MHz(3200MHz)におとしてプレイしとる
パフォーマンスはほとんど変わらんし体感はできんからな。

18:Socket774
12/02/06 13:40:23.73 RCCSDXfs
echelonの場合coreというかlaneの構成は(int/fp)*3+(LS/BR)*2となっている
laneごとに2DFMAs(4flops/clock)とあるので単精度でいけば、laneの構成を考慮すると
8flops/clockつまり4SP相当となる
構成は
GK100:4SP*8lane*4SM*8cluster=1024SP相当
GK104:4SP*8lane*4SM*6cluster=768SP相当
うえのPDFから28nmでのクロックは1.5GHzとあるので
GK100:1024SP*1.5GHz*2=3072gflops
GK100:768SP*1.5GHz*2=2304gflops
となる
それとechelonだとclusterごとにかなり大きいcacheの群体がある
TMUやROPはよくわからん


19:Socket774
12/02/06 13:54:05.41 LvOOqpqH
>>13
HD動画なんかz68でHDMIoutしてTVで見たらもっと食わないよ^^

20:Socket774
12/02/06 14:08:52.08 CgA0yRYg
頼む・・・スカイリムを最高設定でやりたい私を導いてくれ

21:Socket774
12/02/06 15:31:46.74 1KDJ5HCX
>>20
URLリンク(www.4gamer.net)


22:Socket774
12/02/06 15:39:09.40 Yic2nNzd
>>21
グラボしょぼすぎ(´・ω・`)

23:Socket774
12/02/06 16:28:13.10 hnLtiNEr
>>22
どこが?GTX590のSLIなんて現最高のビデオカードだ。

24:Socket774
12/02/06 16:28:58.00 ++7OY5wb
アリエンワー

25:Socket774
12/02/06 16:32:37.83 +bMzBmp0
8800GTを3枚差してcrysis動かしてた時代

26:Socket774
12/02/06 16:47:29.19 ckbC0FEb
>>23
MARS2が2枚だったら最高だろうけどなw
それでもCFX4枚の効率に劣るという現実www

URLリンク(m.hardocp.com)

27:Socket774
12/02/06 16:53:25.67 zPJnJBt8
>>23
シングル:~GTX580/1.5G・GTX590/1.5G
デュアル:HD6870/1G

グラボだけ外してもらいたい(´・ω・`)

28:Socket774
12/02/06 18:08:00.95 9xqn9pzT
これで36万w

29:Socket774
12/02/06 18:33:42.65 TjDxE0NC
どう計算しても329,980みたいな値段になるはずがない構成なのだが
i7-3960X
Win7 HP 64bit
875W電源
HD6870*2
メモリ16GB
SSD 256GB
BDドライブ

これだぞ?あの箱いくらかかるんだよ・・ぶっちゃけ
URLリンク(www.clevery.co.jp)
↑こんなんでも同じ構成なら6万ぐらい安くなるわ

30:Socket774
12/02/06 18:53:42.76 MMWIxOgI
今日の痛村 ID:ckbC0FEb

URLリンク(hissi.org)

もはや後出ししかできない状況になって必死ですw

31:Socket774
12/02/06 20:11:34.83 hmAMKZk2
>>21の36万円のAlienware Aurora R4を市販品で組むと
3960X 8万円
GTX590 6万4千円
SSD500GB 5万5千円
X79のMicroマザー 2万円
875W電源 1万円
Win7HP 1万円
メモリ8GB 3千円
DVDドライブ 2千円
計24万4千円。Dellみたいな巨大メーカー向けの卸売りならさらに安いはず。
つまりあの自動開閉ケースには10万円以上の価値がある!!!ThermaltakeのLevel10完全敗北!!!

32:Socket774
12/02/06 21:36:16.58 TG65PZGc
>>13
動画再生時ってRadeonでもクロック下がってなかったっけ?
3Dゲーム起動したままFlashで動画再生するとクロック下がってゲームまでガクガクになってたが・・・
BIOS見たらUVD使用時のクロックすぐ分かると思うけどな

z68でLucid Virtu使えばビデオカードが何であろうがゲーム時以外はSandy内蔵グラフィックで済むよ?
そしたらHD7000シリーズは3Wになるけど、GTX580は何Wになるのかね

33:Socket774
12/02/06 21:49:25.20 xVN7VeUA
はぁ

34:Socket774
12/02/06 22:08:43.73 1AqGNbt2
>>32
RADEON HD7970だとどうかは知らないけど、
HD7950は動画再生だと500/1250ではなく
割と簡単に800/1250まで上がってしまうという。

…再生してる動画のせいかもしれないが。
#GV-D4VRの吐いた36Mbps(ほぼビットレート変動なし)のMPEG-2 TSとか。

35:Socket774
12/02/06 22:35:08.80 LIPgJhf1
用途に合わせて固定すればいいんじゃね
手間なんて数クリックなんだから

36:Socket774
12/02/06 22:41:54.75 RWyZaz0H
Lucid VirtuでSandyの内蔵GPU使ってもグラボ挿してる限り最低消費電力はグラボ依存だけど、
HD7000シリーズってアイドル時3Wなの?

37:Socket774
12/02/06 23:39:20.62 YLadOhnK
離席してディスプレイもスリープ状態になっているような時が3W。

38:Socket774
12/02/07 00:04:01.45 ChaLC1+b
真意は別としてGTX680は対7970で45%増しの性能で4月発売$649
690は$999で第3四半期発売
660も4月発売で$319
URLリンク(www.hwbox.gr)

39:Socket774
12/02/07 00:06:14.39 2e3tywT9
真偽

40:Socket774
12/02/07 00:06:56.13 z7buj+GP
URLリンク(semiaccurate.com)

41:Socket774
12/02/07 00:10:14.14 MUouIxm6
URLリンク(blog.livedoor.jp)

正方形なのか?
GF114とかは長方形だったが

42:Socket774
12/02/07 00:27:14.66 H63Ak98T
660で580と同程度らしいから580を約1万安く買えると思えばいいわけか

43:Socket774
12/02/07 00:36:19.41 g3W5QN4R
妄想レベルの噂はもういいから画像よこせ

44:Socket774
12/02/07 01:41:14.59 2P/mkUdo
フェイク画像とかもいらないから実機デモしろ

45:Socket774
12/02/07 03:24:56.25 cH/UeOEj
あと2ヶ月もあんのか・・・

>>36
「モニターの電源を切る」に連動してアイドル13W→ロングアイドル3Wになるらしい。
Virtuのi-Modeでオンボに切り替えた時にロングアイドルモードになるかは分からん。
1分で切れる設定にしておけばロングじゃなくても普通に発動しそうだが。
URLリンク(www.4gamer.net)

46:Socket774
12/02/07 14:22:21.92 nuibyYb+
ケプラー総統ばんざーい

47:Socket774
12/02/07 17:27:23.09 WvRkZ1Ar
URLリンク(forum.beyond3d.com)
echelonベースだとこの表に近い
ただしSMとクラスタは逆だと思うけど
echelonの場合上にもあるけど(fp/int)*3*2でlane中に6個の演算器があるような感じになってる
ただしDPだと2個の演算器が欲しい都合で、DP:SP=1:3となる
おそらくこの表はechelonベースで考えた表なんだろうけど
3こ演算器でひとまとまりなのはfilterの関係か何かかな?

48:Socket774
12/02/07 19:11:20.92 Uh7IWGuW
おいおい660はhd6870と同じ価格で倍の性能じゃなかったのかよ

49:Socket774
12/02/07 19:52:01.08 MK4oLjog
6870相手ならGK104で2倍じゃね

50:Socket774
12/02/07 20:02:51.87 lo82LjLa
発売が4月らしいけど、サッサと出してくれないかな~・・・
後1ヶ月ちょいだから最終調整くらいだと思うけど、価格もチャチャっと決めてくれよ。
現行商品の値下げ待ってんだからさ。

51:Socket774
12/02/07 20:33:52.01 tWMBU38p
…スマン、今3月だったか?

52:Socket774
12/02/07 23:14:58.29 3frB1p0o
6870の2倍?
GTX590OCを超える性能が必要だぞ

53:竹島は日本領土
12/02/07 23:38:48.67 NjFyc1Av
ついにテープアウト?
GK110 tapes out at last
URLリンク(semiaccurate.com)

54:Socket774
12/02/07 23:47:03.43 3frB1p0o
8月発売か

55:Socket774
12/02/08 00:33:32.71 X3ikzn9e
GK100じゃなくてGK110だというのがポイントだね
GK100がキャンセルされたから遅くなったと


56:Socket774
12/02/08 01:35:47.23 t6ZmHPP0
GF100に対してのGF110のように省電力関係に手をいれたんだろう
本来ならAMDに先行して28nmでの生産を勝ちとったから7970より先に出なきゃおかしいところ
7970に遅れること4~6ヶ月だからな
真keplerでシェーダー統一クロックになるのかな?
それならコア900MHz超も可能だとおもうけど

57:Socket774
12/02/08 02:24:58.97 5Gc3M1nZ
>>45
それさ モニタ切っててもGPU使用状態なら絶対に3Wにならないでしょ スリープと一緒じゃん

58:Socket774
12/02/08 02:29:41.46 EE3gQv/J
CPUエンコード中放置で3W

59:Socket774
12/02/08 07:19:03.83 DDcoT6gx
>56
なにいってるかさっぱり

60:Socket774
12/02/08 07:33:21.66 6AqvnLJT
>>56
>本来ならAMDに先行して28nmでの生産を勝ちとったから

アホ妄想乙

61:Socket774
12/02/08 07:43:46.16 7P1jyYOD
焦って出すとろくな事ないよ
アムドみたいに

62:Socket774
12/02/08 08:36:53.27 5Gc3M1nZ
>>58
本当にそれで3Wになるか疑問だわ
CPUを活発に活動してたらGPUが動きそうだが

63:Socket774
12/02/08 09:47:01.83 Y+bduuQK
大本営発表来るで!

64:Socket774
12/02/08 09:50:46.57 6mqxM0se
ホンマに~?

65:Socket774
12/02/08 09:57:10.02 NKRi9KRN
GeForce・Quadro用のGK104以下が3月末~4月初め
Tesla用のGK100が300Wに納まらなくて再調整、GK110が7~8月
か、シングルハイエンドが遠いな、PCIE3.0が電力枠拡大してくれてばGK100出せたんだろうか

66:Socket774
12/02/08 10:16:51.00 D8w0kE6J
とりあえずGK104SLIでいっとくか
今の580Iをオクで少し高く売るためには
3月中旬頃だしたらいけそうだな。
1枚20000円で売れたらいいってとこか
GK104はおそらく4万円前後だから8万円
4万円の4万円で入替だな。

67:Socket774
12/02/08 10:36:00.71 44eYJsvR
GTX680とGTX590はどちらが性能が上なんだ?

68:Socket774
12/02/08 11:02:57.68 KATeddIC
>>66
もう占いと参拝だよw

69:Socket774
12/02/08 11:31:24.95 D8w0kE6J
今月に処分しとくか
3月はGTX280でがまんしとくか

70:Socket774
12/02/08 11:36:21.03 wbnrzrWT
最近はどのゲームもcrysis並に重くなってきて困る
8800GTじゃ何も出来ない

71:Socket774
12/02/08 11:59:07.91 OozK+iN8
300Wはハイエンドだし構わないんだが電源2つになるのが
ちと不満

72:Socket774
12/02/08 12:15:55.40 X3ikzn9e
>>66
GK104は299ドルとかいう噂じゃなかったか?
円高だから3万前半は余裕だろ

73:Socket774
12/02/08 12:33:43.69 P/1OBxWX
日本支社・代理店なめんなよ

74:Socket774
12/02/08 12:36:49.57 EE3gQv/J
GTX780 GK110 GTX580より40%高速 300W(Typical) 8pin+8pin 3.0GB 499ドル
GTX770 GK110 GTX580より20%高速 250W(Typical) 8pin+6pin 2.5GB 399ドル

GTX680 GK100 GTX580より20%高速 300W(Typical) 8pin+8pin 3GB キャンセル

GTX670 GK104 GTX580と同等の性能 225W(Typical) 8pin+6pin 2.0GB 349ドル 4万円台前半スタート
GTX660 GK104 GTX570と同等の性能 175W(Typical) 6pin+6pin 2.0GB 299ドル 3万円台前半スタート

GTX580 GF110 245W(Typical) 8pin+6pin 1.50GB 499ドル
GTX570 GF110 220W(Typical) 6pin+6pin 1.25GB 399ドル

75:Socket774
12/02/08 12:40:58.49 c+F2HRlT
妄想はもう飽きたから

76:Socket774
12/02/08 12:43:11.57 P/1OBxWX
28nm 550mm2がGTX580+40%で済むわけがないだろう
GCNで効率落ちてっから普通に7970+200mm2分の性能差付くよ

77:Socket774
12/02/08 13:00:41.06 f5woEMcx
>>70
あれからもう5年か

78:Socket774
12/02/08 13:23:59.20 MavBBaZ3
>>74
これじゃ670産廃だろw
シュリンクして消費電力20wしか下がらないとかあり得ないわw

79:Socket774
12/02/08 13:45:52.70 MRcmkv/K
5年前の年末に、8800GTの三枚刺しでのCrysisプレイとかあったね。


80:Socket774
12/02/08 14:35:38.74 6mqxM0se
Crysisってハイエンド1枚で60fps出るようになったん?
一番重い設定、WSXGAくらいで

81:Socket774
12/02/08 15:17:07.09 44eYJsvR
>>80
GTX590で余裕です。990XとGTX580だが、クライシスWSXGAでも問題ない。


82:Socket774
12/02/08 15:35:39.49 6mqxM0se
>>81
そうなん、じゃあそろそろやってみようかな

83:Socket774
12/02/08 17:25:29.46 IaIM+2S4
GTX590w
7万も出して産廃買う気にはなれん

84:Socket774
12/02/08 17:44:55.07 KKe06Apu
>>79
GTXじゃね
GTは3-Way非対応だったと

85:Socket774
12/02/08 18:04:46.29 hvDt9e/H
ultraの3wayは印象に残ってるな
URLリンク(www.firingsquad.com)


86:Socket774
12/02/08 19:23:12.92 8jVwCeV4
9800GTなら3waySLI用にSLIブリッジコネクタが2個あるボードもあったが、
8800GTは見た覚えがない

87:Socket774
12/02/08 20:11:05.43 a4P5lWlP
GTX 660 で、BF3最高設定でできると思うが、
そうなると、GTX 680 は、とんでもない性能になるのでしょうか?

88:Socket774
12/02/08 20:19:05.88 FU2YbmRa
どっかに対7970で45%UPだと書いてあった
ホントか嘘かは知らない

89:Socket774
12/02/08 21:18:57.31 lJaZl/TU
URLリンク(1.bp.blogspot.com)

28nmで1.5GHz

90:Socket774
12/02/08 21:54:41.29 6AqvnLJT
10nの完全妄想と一緒に並んでる時点でお察しレベル

91:Socket774
12/02/08 21:56:12.33 j4RIXaCf
…しかも、28nが2011年になっとる。

92:Socket774
12/02/08 22:03:39.27 wbnrzrWT
>>87
コンソールの次世代機が出てエンジンが更新されるから、GAMEの要求スペック一気に跳ね上がるよ

93:Socket774
12/02/08 22:21:14.86 XUuJV8pn
>>74
GK110、HD7970と変わらないw

・・・マジ?

94:Socket774
12/02/08 22:36:12.52 X3ikzn9e
>>93
ソースなしの妄想データを深刻に考えるなw

95:Socket774
12/02/08 22:38:25.73 XUuJV8pn
>>94
その言葉、おぼえておくわw

96:Socket774
12/02/09 02:42:26.72 1ZsIl4Ng
>>92
コンソールの次世代機はラデの旧世代なんだぜ?
要求スペックはたいしたことないよ

97:Socket774
12/02/09 06:10:47.92 M1PYN3IZ
>90
echelonの熱量設計計算だよ

98:Socket774
12/02/09 10:01:38.96 rd8LRfjm
んー

URLリンク(www.techpowerup.com)

99:Socket774
12/02/09 10:06:25.70 8b7JLPqM
特許無効にされて株価落とされてさすがにこたえたか

100:Socket774
12/02/09 10:22:49.84 RiVUhLqL
九つあった訴えも三つ無効にされたしな

101:Socket774
12/02/09 16:08:15.59 K3AzA1Rq
>>97
プロセス開発に一切関わっていないNvidiaが
研究開発レベルでさえどこにも存在しない10nの
時期、電圧、クロック、消費電力、トランジスタ密度なんて解るわけ無いがな

その表は100%純妄想
いつものNvidiaお得意の妄想広告です

102:Socket774
12/02/09 16:22:27.68 RiVUhLqL
fabのロードマップの資料位はあるんじゃないですか

そもそも現時点で重要なのは28nmで1.5GHz
その前の資料は40nmで1.6GHzとなっていた
複雑な固定機能が無ければクロックは上げやすい
shaderのクロックですよこれは

103:Socket774
12/02/09 16:36:29.58 8b7JLPqM
40nm初期(GF10x)は1.2~1.4GHzで全然ターゲットに届いてなかったからなぁ
後期(GF11x)は1.5~1.6GHz行ってたけど、28nm初っ端からターゲットまで
行けるかな

104:Socket774
12/02/09 17:06:51.02 RiVUhLqL
nvにとって重要なのはDARPAのコンペまでにintelにかてるものを作ること
カタログスペックではなく、実パフォーマンスで
そのためにもechelon型の構造に早々に切り替えて
ハード的にもソフト的にも最適化を進める必要がある

105:Socket774
12/02/09 17:55:28.39 JKyqdj9K
なんだかよく分からんが、nVidiaはなんだ、
Fermiで例えればGTX480を作らずに一気にGTX580を作る、みたいな方向なのかね
で、GTX580でHD6970に勝ったように、GTX680だか780だかで、
HD7970どころかHD8970(仮)をぶっ飛ばそうというのかね
可能ではあるんだろうが、ずいぶん待たされることになりそうだぬ

106:Socket774
12/02/09 18:23:37.98 1S8FQfID
表記のクロックが各プロセスの
非選別で取れるGDDR5 DRAMのクロックみたいw

107:Socket774
12/02/09 18:24:46.95 HqKklyyW
うるせーばか

108:Socket774
12/02/09 18:59:33.01 RiVUhLqL
prefetch 8だと実クロックいくらなんだろね

1.5GHz*8=12GHzのデータレートなのかな

109:Socket774
12/02/09 19:13:35.13 1LmwzmAt
外部IFの動作クロックはDDRである以上データレートの1/2だし、
メモリセルの速度はデータレートの1./8ですがな

110:Socket774
12/02/09 21:07:06.82 w+kuIADb
しかし、VRAM 2GB の世界をミドルレンジで味わいたい早く
スカイリムとかBF3とか

111:Socket774
12/02/10 02:19:59.24 1YcDnl6y
現段階で10nmとか妄想もいいとこだな
紫外光やめてPBW使うのかとか思っちゃう

112:Socket774
12/02/10 07:27:23.90 KBQm/5tv
14nmはすぐそこだけどな その先はどうかわからん

113:Socket774
12/02/10 07:51:55.98 KchLETu2
There are two GK104/Kepler variants | SemiAccurate
URLリンク(semiaccurate.com)


114:Socket774
12/02/10 08:20:02.75 PbwkUS09
580より大規模で8SMってことはないだろうから
8GPC(cluster)か?

echelonタイプなら
8lane*4SM*8cluster=256lane
1laneで4アクティブスレッドだから4SP相当として1024SP相当?

115:Socket774
12/02/10 09:53:29.76 dGZqnYlw
GeForce GTX 600 Seriesはの全貌が見えてこないのだが

116:Socket774
12/02/10 13:24:21.13 PbwkUS09
The two siblings are said to be GK104-400 and GK104-335, basically
a full working and partially fused off version of the same chip.
The -400 is said to be an “8 group” device, the -335 described as “7 group’.

8グループ7グループはclusterととれる
echelon寄りっぽい

117:Socket774
12/02/10 13:27:29.52 7KLiTltG
G80と同じような口三味線か?

118:Socket774
12/02/10 14:04:04.70 PbwkUS09
ある数字をechelonにこじつけ1/4が倍精度可能とすると(GK104だから)
4SP(相当)*8lane*4SM*8cluster=1024SP(相当)
単精度:1024sp*2*1.56GHz=3195gflops
倍精度:256sp*2*1.56GHz=399gflops

同様に
4SP(相当)*8lane*4SM*7cluster=896SP(相当)
単精度:896sp*2*1.5GHz=2688gflops
倍精度:224sp*2*1.5GHz=336gflops

119:Socket774
12/02/10 16:34:13.34 YE5FAj+e
Rumour: NVIDIA GK104 Specifications
URLリンク(vr-zone.com)

今までとは違うスペック

120:Socket774
12/02/10 16:59:36.11 zKu+GoCz
>Source: 3D Center

121:Socket774
12/02/10 18:33:49.30 KBQm/5tv
口三味線してるのはsemiなんとかだろw

122:Socket774
12/02/10 20:44:58.24 dGZqnYlw
俺がもし・・・だ GTX 600 Seriesを買うとしたら、それは絶対に古いグラボは捨てますか?

123:Socket774
12/02/10 21:36:48.78 gPP5nl+s
いいえケフィアです

124:Socket774
12/02/10 21:45:02.55 YE5FAj+e
はい、それはトムです

125:Socket774
12/02/10 22:08:41.49 2TpmIDzn
私はペンです。

126:Socket774
12/02/10 22:13:15.02 dGZqnYlw
今日はもうねます おやGeForceGTXすみ・・・

127:Socket774
12/02/10 22:15:18.27 s2eY4sT/
半日の間に何があった

128:Socket774
12/02/10 22:19:23.50 O0ySLe6c
GK104が680かよ…

129:Socket774
12/02/10 22:22:30.41 XHW8EnxP
僕ボブって10回言ってみ

130:Socket774
12/02/10 22:27:11.30 URNaJKEj
こっちのが見やすいか
URLリンク(www.techpowerup.com)

131:Socket774
12/02/11 02:33:20.17 X9azcCYi
Source: 3DCenter.org

132:Socket774
12/02/11 05:27:02.36 gNVbgicV
URLリンク(img839.imageshack.us)
URLリンク(img46.imageshack.us)
URLリンク(img844.imageshack.us)
URLリンク(img209.imageshack.us)

echelonの1/8希望

133:Socket774
12/02/11 07:07:43.18 UlvrkjE2
単精度2.9TFlops、倍精度486GFlopsでHD7970超えてくるとはとても思えないんだが。
まあガセ情報の可能性あるけど。

134:Socket774
12/02/11 07:40:56.03 gNVbgicV
単精度1.5tflops程度でどっかの2.7tflops超えてましたけど

135:Socket774
12/02/11 09:39:43.29 4g0zRD+7
2.76TFLOPSのHD6970は1.58TFLOPSのGTX580に惨敗完敗全敗でしたが

136:Socket774
12/02/11 09:42:51.49 Qbx3HjcX
メモリ幅256なのか。うーん・・

137:Socket774
12/02/11 10:37:01.89 QDrjdWVP
>>135
信者って、ありがたい☆

138:Socket774
12/02/11 11:08:17.55 40iIoZp7
2.9TFlopsならGTX580を80%以上上回る事になるがさて

139:Socket774
12/02/11 11:36:16.26 NWKZwXqa
AMDはTDP下げるとかw
ケプラーは250WまでTDP上げるって何年も前から噂されてるのに
これじゃ描画性能2倍ぐらい差が付いてしまいますな

そりゃNVの中の人も呆れるわw

140:Socket774
12/02/11 11:52:38.70 TP5f9PgD
そんな噂聞いたことないけど。
既にFermiで250W越えてるし。
PCI Express規格の電力上限を300W以上に上げたいって話ならここ1~2年のことだが、
何年も前じゃないし。

141:Socket774
12/02/11 11:59:39.71 NWKZwXqa
あるOEM関係者は「GK104の消費電力は250Wを超える」とも指摘している

これで検索してみて

142:Socket774
12/02/11 12:18:20.92 CKyhAjem
ちょっと何言いたいか分からん、それ去年の記事でしかも本間のだろ

143:Socket774
12/02/11 14:00:36.63 1ndD7vUj
いつの間にかGK100を無かったことにしてる
3Dなんとかより、本間の方がよっぽどマシだわ。
最新のロードマップなんて4gamer、そのままじゃんw

144:Socket774
12/02/11 14:48:42.31 TJOYvvJx
>>143
4gameのロードマップって書いたやつの妄想なんだよなぁ

145:Socket774
12/02/11 14:53:26.85 X9azcCYi
でも本間がまともな記事書いたことあるのか?

146:Socket774
12/02/11 16:53:54.42 PLjxp3bF
amd大好きチャーリー曰
gk104は言われてた225wより大分低いそうです

147:Socket774
12/02/11 17:02:36.37 Wv3TC+bi
なんでNVのスレはまともな情報がないのか

148:Socket774
12/02/11 17:15:25.33 PLjxp3bF
nvが徹底隠蔽してますんで

個人的にはEchelonの32SMものになると予想してますが

149:Socket774
12/02/11 17:20:18.86 CKyhAjem
GPUは前情報ほんと出なくなったよね、ラデも直前になるまでまともな情報がない

150:Socket774
12/02/11 17:57:10.99 oOdBO5tN
HD7970が3.7TFlopsだろ
ということはGTX680はこれを超えるのか

151:Socket774
12/02/11 18:04:51.04 AHyMeRYL
URLリンク(www.3dcenter.org)
ここには2.9flopsと書かれてる。

152:Socket774
12/02/11 18:21:21.16 4g0zRD+7
16SMならテッセレータも16基だな、クロック分GTX580より上かっ

153:Socket774
12/02/11 18:32:04.33 2mqHKyUZ
拙者としては、VRAM 2GB 搭載してくれるなら性能はそれほど旧世代から上乗せしないでもいいかんじです
スカイリムやBF3はVRAMを求めていますので

154:Socket774
12/02/11 18:54:30.51 FRggB98r
なんでVRAMいつも少ないの?

155:Socket774
12/02/11 19:02:18.64 mOSoAJVS
テッセレータの数はあまり重要ではない

keplerってテッセレータあるのかな

156:Socket774
12/02/11 19:05:38.61 KP/RFpLt
GF110が1.25TFLOPSだから
2.9TFLOPSならGK104は2.3倍になってる
ダイサイズの割りに伸びが大きいな

157:Socket774
12/02/11 20:06:48.05 4kEwWD8g
GF110は1.58TFLOPS、GF100でも1.34か1.35TFLOPSあったろ
NVは40nm→28nmで同ダイサイズ+220%って予測してたけど
2.9Tがガチなら大体予測通りだな(230%くらい)
GK100 単精度3.6T 倍精度1.8T
GK104 単精度2.9T 倍精度483G

158:Socket774
12/02/11 20:15:29.97 XvV2cp54
GK104はHD78xxシリーズと競合するのか

159:Socket774
12/02/11 21:40:19.24 KP/RFpLt
>>157
ああ、スマン
GF110じゃなくてGF114のことだった

160:Socket774
12/02/11 23:14:31.30 40iIoZp7
URLリンク(www.brightsideofnews.com)

161:Socket774
12/02/11 23:22:19.96 QlYrltV6
NVは大艦巨砲主義。

162:Socket774
12/02/11 23:51:24.50 63CF3OvV
URLリンク(videocardz.com)

163:Socket774
12/02/12 00:42:18.09 Y2R/Vss5
で、何時いくらぐらいで出るの?

164:Socket774
12/02/12 00:48:33.13 kCeXtRIx
4月30日 45K

165:Socket774
12/02/12 00:52:13.19 tbEiR9fZ
660tiはGK110ってマジかよ
VRAM目当てに660が売れまくりそう

166:Socket774
12/02/12 00:53:53.05 YHZ0OhQN
嘘だしw

167:Socket774
12/02/12 00:56:28.01 A+HywnQM
>>160の最後にはっきりではないが時期に着いてこうある

2~3月でラインナップが出揃うHD7000世代に対抗するように、NVIDIAはすでに先行販売活動を開始している。
長く待つ必要はないだろう。


168:Socket774
12/02/12 01:01:25.68 Rl1AtkRC
4/30ってそれもう「5月」じゃねーかよw

169:Socket774
12/02/12 02:25:44.94 93kWNpSQ
春まででねーなw


170:Socket774
12/02/12 02:29:35.56 0JZbetdO
7750に対抗するカードなんて出せるのかな
あっちは6770の性能でTDP55Wとか言われてるのに

171:Socket774
12/02/12 02:33:31.54 x+nzdPyi
まだKeplerの消費電力よく分からないからね
あっちも正式にベンチ出るまでなんとも言えないでしょ

172:Socket774
12/02/12 02:38:34.42 NSsfz6OS
小さいダイで対抗するには電圧掛けて回さないといかんのかな?
7970より小さいんだよね

173:Socket774
12/02/12 02:54:55.76 EyfBoSru
>>172
今回のtahichiコアはGPGPU用の余分なトランジスタつんでるから
トランジスタ増分にくらべて性能の伸びが悪い
リークどおりに850MHz 768CUDAならほぼ同等の性能出せる可能性は高い
むしろ電圧絞ってクロック絞って上位を300Wにおさめたように見せて出してくるかもしれん
ひとまず6xxで現行PCI2.0に収まるように出しておいて
PCI3.0がまともにスタートしてからフルパワー版を7xxで出してくるとかね

174:Socket774
12/02/12 03:00:46.23 PqJbZnVm
ラデはFlopsだけは高いよね。

175:Socket774
12/02/12 03:04:17.39 SD4NcVg/
そういうMAからの脱却を計ったのが今回のGCNなんだろう

176:Socket774
12/02/12 05:20:56.69 +4/LBXTR
リークやデマ情報はあるが公式からは何の情報もないなぁ
Fermiのときは出る前から公式の情報やnVidiaのインタビューが
PC雑誌の取材などで頻繁に出てたのにね。

あの時は設計が一新されるとかで想像にもっとwktkしたものだなぁ


177:Socket774
12/02/12 05:59:29.89 NeaQkywS
なんらかの情報が欲しいよなぁ
GPUはなんでこんなに情報統制が厳しいんだ
CPUみたいにサクサク発表して欲しいのに

178:Socket774
12/02/12 06:18:45.46 4DXFhHrl
amdは株価対策かなにかしらんが半年くらい前から概要さらしてたジャン

179:Socket774
12/02/12 06:28:20.14 /zgm+QOJ
来年にはHD8XXXが既に予定されてるしな。

180:Socket774
12/02/12 07:04:21.25 kZW3Xkba
AMDはGPUしか売れるもんないもんなw

181:Socket774
12/02/12 07:04:38.09 kZW3Xkba
間違ったw売るもんだったw

182:Socket774
12/02/12 07:20:23.79 3USI860o
俺らからしてみればAMDのCPUはイラネけど
APUはノート、タブレット、小型製品が主流の流れで伸びてくと思う。

◆Radeon HD 7770(Cape Verde XT)・・・6ピンが1つ(80W)
1000MHz/4600MHz/128bit/GDDR5 1GB/1280sp(10CU)/80TMUs/16ROPs
◆Radeon HD 7750(Cape Verde XT)・・・補助電源なし(60W)
800MHz/4600MHz/128bit/GDDR5 1GB/1024sp(8CU)/64TMUs/16ROPs

AMDの心配より、これを上回る製品出せるのか?

183:Socket774
12/02/12 10:23:22.22 6vrsSLmp
下位がVLIW4だときついけど、全部GCNならそう難しくないんじゃないかな

184:Socket774
12/02/12 10:30:24.66 4DXFhHrl
AMDは自分の心配だけしてろ

185: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/02/12 10:36:12.43 kaTG28IC
>>173
流石にそれは無いだろ。
PCIeのパージョンで性能絞るくらいなら、歩留り向上の為にSP無効化の方が良い訳で。
でも、今の噂通りに出てくるとすれば、GK11x世代がどんな形で出てくるのか楽しみではあるなぁ。

186:Socket774
12/02/12 10:49:09.18 rukuVMWH
スカイリム快適にやりたいからGK110 4GB版を2-way以上で遊びたいわ

187:Socket774
12/02/12 11:34:46.93 NR72Jbx8
>>182
そのへんのクラスは買い替えの対象にならないからどうでもいい。
7700は一万後半で出てくるだろうから、まず6950や560Tiのコスパに勝てるの?
前世代が豊富にあるうちは一部ニッチな層を除いて見向きもされないだろうな。

188:Socket774
12/02/12 12:07:22.82 WdTMmeqi
ブルとかでたらめな情報を晒してたなAMD
あそこは頻繁に株価対策の発表してるだろ

189:Socket774
12/02/12 12:08:24.73 WdTMmeqi
7770は6850にも性能が負けるGPUだろ
大体129$が日本では16000~19000円って高すぎる

190:Socket774
12/02/12 12:10:21.53 WdTMmeqi
HD7770 HD6790と既に1万円切ったHD6850の間の性能 全然凄くない
HD7750 HD6770レベル

超えるハードルがものすごい緩いぞw

191:Socket774
12/02/12 12:27:27.68 fG0NHezt
ID:WdTMmeqiの必死さが凄いな
おたくらこんなヤツを飼ってるのか同情しますわ

192:Socket774
12/02/12 12:34:27.09 BA1cymuM
>>191みたいなアム厨はすぐに人格攻撃に走るからな



193:Socket774
12/02/12 12:35:59.77 rukuVMWH
AMD工作員は北森から出てくんなよ^^

194:Socket774
12/02/12 12:44:36.97 y+aUwes8
>>189-190
GTX6xxでない限り勝つのは不可能w
そのRadeon HD6850のライバルにすら勝てないGTX550Ti値下げしようがイラネ
公証値550Tiの消費電力116Wで6850の消費電力127Wだが実際は?
URLリンク(www.4gamer.net)

195:Socket774
12/02/12 12:51:44.03 WdTMmeqi
>>194
40nmのグラボの消費電力を見せて何がしたいんだ?アホか
ブルみたいな産廃出してるAMDにワッパとかよくいえるわ。

196:Socket774
12/02/12 12:59:48.14 6vrsSLmp
キチガイ対決は葬儀スレかどっか余所の隔離スレでやれよ、普通のスレに出入りすんな
やりあうな、さっさと死ねキチガイども

197:Socket774
12/02/12 13:01:01.48 y+aUwes8
>>195
どういう事?

上のサイトはHD6850がどんな製品だったかお見せしたまでよ
なんでHD77xxに対してRadeon HD6850で主張して来てるのかがわからんw
お前はゲフォ厨なんだからゲフォ製品を必死に取り上げろよ
ゲフォでHD77xxに対抗する製品がどれなのか教えてくれw
こっちはゲフォにするかラデにするか検討中なんだよwwww

198:Socket774
12/02/12 13:03:07.52 x+nzdPyi
消費電力は28nmで改善されててほしいね
KeplerではFermiのようなことはなくなって欲しい
やっぱりゲームによって得手不得手あるしGeForceが強いゲームやる人は多いでしょ
消費電力と性能のバランスがちゃんと取れてれば無難なGeForce選ぶ人の方が多そうだし
早く出ないかなー

199:Socket774
12/02/12 13:13:46.82 BeziMXam
予定で良いならこんなところか
N13E-GTX 256bit 2GB 70-75W 3DMarkVantageP20000
N13E-GE 128bit 2GB 40-45W 3DMarkVantageP14000

ちなみにGTX560が大体P20000

200:Socket774
12/02/12 14:09:52.50 WdTMmeqi
ゲフォ厨とか意味不明 大体今使ってるグラボがradeonなわけだが
性能に見合った値段のものを買うだけ

201:Socket774
12/02/12 14:49:50.32 9sXmyuOp
煽ってりゃ煽り返されるだけというオチでしたね

202:Socket774
12/02/12 15:12:05.26 bVMTFKuk
ワッパとかどうでもいいし
値段と性能がすべて
700w電源で使える範囲なら問題ない


203:Socket774
12/02/12 15:27:40.58 DSxh2u1X
>>202
それをワッパというんだよ
値段と性能がすべてというなら電源は1500wくらい用意しとけ

204:Socket774
12/02/12 15:29:33.42 x+nzdPyi
700W電源ならワッパ気にする人は少ないかもな

205:Socket774
12/02/12 15:29:52.26 DSxh2u1X
>>202
700wならAMDなら7950CFしても余力あるな
NVIDIAでそれを超える性能を実現できるか?

206:Socket774
12/02/12 15:50:32.70 x+nzdPyi
そういうのはいらないだろ

207:Socket774
12/02/12 15:56:14.77 /zgm+QOJ
>>205
それは無理だろうな。560TiでもSLIすれば余裕で600w超える。

GTX6XXになっても基本構造は引き継がれるだろうから
28nmの恩恵で多少効率上がってもSP数やクロック増で
同程度に抑えるくらいがせいいっぱいってところじゃなかろうか?

208:Socket774
12/02/12 15:59:43.01 QTJYV7zZ
そろそろ9800GTから乗り換えたい

209:Socket774
12/02/12 16:34:23.17 DSxh2u1X
>>207
実際のところどっちもTSMCのラインを使う以上は性能には差は出ない
NVIDIAのほうが消費電力たかいのはAMDにくらべて性能部分を重視してるから
倍シェーダーやめればAMDと同等のワッパはすぐにでも実現できる
NVIDIAはいつまでも性能重視のビックダイ路線でいくなら
未来永劫AMDに先行されつづけるだろうて
性能重視のハイエンドの性能は儲けの多くを占めるミドル以下の層にとっちゃ関係ないことだし
OEMとかの大口なんてハイエンド性能で供給元選んでるわけじゃないしな

210:Socket774
12/02/12 16:36:44.76 x+nzdPyi
んなわけねーだろw

211:Socket774
12/02/12 16:40:10.03 Yb/VEUG5
ラインがどうこうってプロセスが同一世代っていう意味でいってるのか?
マジレスするとお前は半年ROMってた方がいいぞ
釣りなら消えろ

212:Socket774
12/02/12 16:47:24.08 /Ku94CNJ
>>209
NVIDIAとAMDって話なら
AMDってコンシューマの単体市場でなんとか勝負できてるくらいで
切羽詰ってるのはAMDじゃね

213:Socket774
12/02/12 16:49:13.44 rukuVMWH
そういえばFireProとかStreamってあったね^^
QuadroとTESLAの前じゃゴミだけど^^

214:Socket774
12/02/12 18:39:40.65 kcLIb6D5
勘違いしてる奴いるよな
nvのgeforceがAMDのradeonにシェアを奪われてるだけで
会社全体ではnvのがでかい

215:Socket774
12/02/12 18:45:18.41 A3VM6m69
NVIDIAのGPUシェアを奪っているのは
高性能になったIntelオンボってどっかにあったような

216:Socket774
12/02/12 18:55:17.69 Yed5orx6
ラインナップ妄想

GTX 690 1024sp×2 700MHz 384bit×2 3GB×2 365W
GTX 680 1024sp 900MHz 384bit 3GB 260W
GTX 670 768sp 800MHz 320bit 2.4GB 220W
GTX 660 Ti 512sp 820MHz 256bit 2GB 170W
GTX 660 448sp 780MHz 256bit 2GB 140W
GTS 650 336sp 820MHz 192bit 1GB 110W
GT 640 192sp 880MHz 128bit 1GB 50W
GT 630 192sp 750MHz 128bit 1GB 45W
GT 620 96sp 800MHz 64bit 1GB 25W

↓1年後
GTX 780 1536sp 850MHz 512bit 4GB 360W


217:Socket774
12/02/12 19:33:18.13 k887FYAJ
んじゃ、俺も
GTX 690 2048sp 850MHz 384bit 3GB 250W
GTX 680 1536sp 950MHz 256bit 2GB 200W
GTX 670 1440sp 850MHz 256bit 2GB 170W
GTX 660 Ti 1330sp 750MHz 256bit 2GB 150W
GTX 660 768sp 950MHz 192bit 1.5GB 130W
GTS 650 Ti 672sp 850MHz 192bit 1.5GB 110W
GTS 650 576sp 800MHz 128bit 1GB 90W
GT 640 384sp 900MHz 128bit 1GB 70W
GT 630 288sp 800MHz 128bit 1GB 50W
GT 620 192sp 800MHz 64bit 1GB 30W

GK104が1536SPという情報を下敷きにしてます

218:Socket774
12/02/12 19:33:54.82 DSxh2u1X
会社はでかいけど売り上げはここ数四半期みてるとAMDのが5割ほどおおいんだよな
利益はtegraが好調でnvidiaのほうが安定して出てるみたいだ
んまあintelのまえじゃAMDもnvidiaも中小企業でどんぐりの背比べなんだがな
”おれのほうが会社がでかいぞ”
”いや売り上げは俺のほうが上だ”
”シェアが俺たちのほうがうえだからな”
INTEL:”雑兵達からなにやら雑音が・・・”

219:Socket774
12/02/12 19:36:31.78 k887FYAJ
あるいは
4月に出るGK104がGTX680、GTX690はGK104*2になって
夏ごろにGK110がGTX780として
命名されるという可能性もある

220:Socket774
12/02/12 19:44:40.26 6vrsSLmp
>>218
会社も売上も昔からAMDの方が全然でかい、ここ5年で1.5倍達成できなかったのは
2007年のAMD58億6000万ドル NVIDIA41億ドルだけ

221:Socket774
12/02/12 19:54:44.47 LjHyRrN5
>>207
560Tiの2GBでSLIしてますがBF3してもmetro2033やっても450Wすら超えませんが?2500k@4.6Ghz

222:Socket774
12/02/12 20:36:09.08 DSxh2u1X
来年までにはAMDは内臓GPUをNVIDIAの540クラスまで
インテルも530クラスまでは引き上げてくるわけだし
OEMへ大量供給してたローエンド帯は完全に内臓に切り替わるだろう
そうするとGPUとしてはミドル以上しか売れなくなるわけで
実質10000円が切り替わりのラインになるだろうな
AMDでいうと6670以下のクラス NVIDIAで言うと540や240以下のクラスは消え行く運命
NVIDIAもそれを察知してるからINTELの苦手なmobile分野に力を移したりしてる
mobile分野ではグラフィック関連の強みが生きてくるし

223:Socket774
12/02/12 20:45:55.42 BeziMXam
NVIDIAの場合はエントリー向けのQuadroを作る必要があるからそれは無いな

224:Socket774
12/02/12 23:11:48.65 TcQC7cfW
>>220
だから5割ほど大きいだろ
その割りに純利益も時価総額もあれだけど

225:Socket774
12/02/12 23:14:15.74 TfVD3vTN
この調子でいくとあと5年ほどでnVidiaはintelに吸収されて終わりだと思うけどw

226:Socket774
12/02/12 23:17:18.95 71/Tz66r
そうなるとインテルのGPUとドライバが良くなって嬉しいね

227:Socket774
12/02/12 23:29:00.88 DSxh2u1X
それはないない
tegraが好調だしこれからも安定して伸びが期待できるからな

228:Socket774
12/02/12 23:34:07.09 TcQC7cfW
>>225
吸収されたらもう終わりなのか
ATI・・・

229:Socket774
12/02/12 23:34:21.36 C5adMl+K
取り合えず情報なり製品なり出してくれよ

230:Socket774
12/02/13 00:15:05.11 AFsmQOck
intelとnvが統合されたらただの無双になるだけだろ
そもそもDARPAのコンペ(頂上)、一騎打ちしてる最中のライバル同士がタッグ組んだら
どこも追いつけないって結論しかない

231:Socket774
12/02/13 00:22:33.87 HoT8Z4k3
この2社が合体することはないな

むしろIntelとAMDの方が可能性としては高いくらい

232:Socket774
12/02/13 01:09:20.55 OqCnBBM9
>>229
ほんとにな
ライバルが着々と発売してるのにいつまでチンタラしてんだよって思うわ


233:Socket774
12/02/13 01:19:42.74 VmVanW7t
発熱、形状、価格、電気消費などのハードルで年々ハイエンド導入が難しくなってる
と思うんだが、ローエンドはラデが優勢でモバイルもAMDに決着つけられて、残るハイエンドも
発熱とか価格とかで手が出ないっていう状況でNVの余命もあとわずかじゃないのかと、
おれも疑ってならない。

234:Socket774
12/02/13 01:36:02.25 esRRiwAd
NVIDIAはGeforce以外が黄金期でウハウハだからPC向けから撤退しても純利益は今まで通りAMDを越え続けるんじゃないか
GeforceだってFX5800やFermi初期の他はRadeonよりシェアあったし

235:Socket774
12/02/13 01:37:59.43 ITHCUhiB
>>230
そうするとPhysXとHavokはどっちが残るんだろ

236:Socket774
12/02/13 01:59:37.01 aSuPyx50
今回の衝撃は7970の性能でなくてAMDがGPGPUに舵を切ったことだろ
INTEL内臓はfermiに良く似たアーキでGPGPU向けの設計らしいから
Ivy以降はエントリー向けの分野でNVIDIAのシェアねらってるだろうし
AMDが本格的にそっちに乗り込んでくりゃ
利益率がたかかったquadro関連で巻き返される可能性もある
いままでAMDがあまり熱心でなかった分野にね
それでいてPC用ローエンドはほぼ内臓に駆逐されるだろうし
tegraがコケたら洒落にならんとおもうぞ
680でシングル最強です~って言ってる間に外堀を徐々にうめられてるかもしれん

237:Socket774
12/02/13 02:18:06.61 KFe67zRh
nVidiaが潰れて欲しい願望を書くスレになってるぞw
ハイエンドが潰れてTeslaが潰れてQuadroが潰れてTegraが潰れたら倒産w

238:Socket774
12/02/13 03:30:02.81 r61QtYPf
NVIDIA憎しのアムダー多いですね(笑)

239:Socket774
12/02/13 03:30:25.73 VmVanW7t
>>237
真剣に倒産してほしくないと思ってるから次ハイエンドに注目してるw
多分潰れるとしたら最後に来るのがコンシューマ向けハイエンドだろ、
ここスレ住人見る限り大半が理性あるものだと思うが、NV原理主義信者は
倒産した暁には殉死でもしてあげるのかなと興味津々w

240:Socket774
12/02/13 03:35:45.15 uJcAfLdq
>>230
DARPAのコンペは、両者ともに当初のスペックで開発できないかかなり遅れるとかで結局共倒れの可能性が一番高いだろうなw
今見ても妄想スペックでしか無いんだが、あれがほんとに開発できるのか非常に疑問だな

241:Socket774
12/02/13 03:45:59.24 uJcAfLdq
>>236
Intel GPUは今後もどうにもならんし、NVIDIAは所詮ゲフォの収益で成り立ってる
IntelがGPUやGPGPUを強化したら、そっち方面の需要を喚起してしまい本職のAMDやNVIDIAの手助けにしかならんよ
TeslaやQuadroも、ゲフォのシェアと利益前提で売れてるだけだから、APUの台頭や28nmでかなりで遅れてる現状では、
将来性もかなり怪しい
Tegraに至っては、どこ見てもろくな評価されてない失敗作

242:Socket774
12/02/13 03:48:40.87 aSuPyx50
そう簡単につぶれやせんだろうけどな
quadroで得た信用を覆すのは大変だろうし
当面はtegraで安定してかせげるから
ただしシェアを食われて厳しくなるだろうということは十分考えられる
いまだに8800世代9800世代が現役と言う人は少なくないだろう
性能良すぎて長持ちするから新世代になるほど売れ行きは先細るだろうからな
間近の転機は2014のXPサポート終了だろうから
来年あたりにDX11への駆け込み切り替えで熾烈な争いがおこるんじゃ?

243:Socket774
12/02/13 04:09:52.57 aSuPyx50
>>241
そうなのか
tegraが3まで進化してそこそこNVIDIAを支えているものと思ってたが実際はちがうのね
現状でAMD APU は最上位が530 その下位で520程度のGPU性能あるから
trinityで540クラス Ivyでも530クラスまであがってくるとローエンドはとても太刀打ちできんだろう
現状でいう550無印クラスから上で勝負することになるわけで
どういう戦略に出るのかが興味あるところ

244:Socket774
12/02/13 05:58:12.09 AFsmQOck
言えるのは、intelもnvidiaもお互いを意識しているが
AMDはどちらからも意識されてはいないということだ

245:Socket774
12/02/13 06:07:00.73 OV/dMcgb
AMD←こいつ死にそうになってんな、でも独禁法のために生かしといてやるか^^
nvidia←こいつは俺らとは関係無い会社だな、生かしといてやるか^^

246:Socket774
12/02/13 06:25:38.66 AFsmQOck
URLリンク(we.pcinlife.com)
さて、ネタ投入
これほんとうだったらどうする

247:Socket774
12/02/13 07:47:09.67 cHqic3Gc
お花畑AMDerがいる時にそういうネタを投下するなよ、荒れるだろ

248:Socket774
12/02/13 08:36:59.44 si2WMjhL
なんで中国のサイトなの?

249:Socket774
12/02/13 09:11:03.54 97EWy0yh
いまやPC界リークでは中国サイトが一番信頼おけるのだが
やつらにNDAとかいうあれはないからな。

250:Socket774
12/02/13 09:20:07.02 XVezHlCN
PCパーツ関連のほとんどが台湾なのを考えると
製品開発や動作検証なんかでエンジニアサンプルが大量に出回ってるってのはあるんじゃない

251:Socket774
12/02/13 09:56:18.83 kEXCtf1s
コア1050MHz、メモリ5700MHzか、リークしてるクロックより高い

252:Socket774
12/02/13 10:57:39.66 8v9S7GFr
ほんとだったらNVIDIAの大勝利だな
AMDにしてみたらハイエンドがミドルレンジ(パフォーマンス帯)に負けるという大失態

253:Socket774
12/02/13 11:14:40.64 CaSnI9Ky
>お花畑AMDerがいる時にそういうネタを投下するなよ、荒れるだろ

>ほんとだったらNVIDIAの大勝利だな
>AMDにしてみたらハイエンドがミドルレンジ(パフォーマンス帯)に負けるという大失態


ワロタ

254:Socket774
12/02/13 11:22:03.19 ADxSNKLu
>>231
アホすぎる…

255:Socket774
12/02/13 11:22:06.41 97EWy0yh
もっとも重いDX11 BF3が70超えってすごいな
というかHD7970って6万もして50fpsぽっちなのか....

GK104が399ドルできたら小売パニックが起こるな。

256:Socket774
12/02/13 11:24:43.15 MUuGiPdi
HD38xx以降、AMDのハイエンド=NVのミドルレンジなので失態というよりいつもの流れ。

257:Socket774
12/02/13 12:10:34.79 Bccjb1aj
4/30だとご存知GW発売パターン
十数枚を奪い合ってあぶれたら5末

258:Socket774
12/02/13 12:11:34.33 Bccjb1aj
4/30だとご存知GW発売パターン
十数枚を奪い合ってあぶれたら5末

259:Socket774
12/02/13 12:22:34.60 kEXCtf1s
PAX East(4/6~4/8)で発表&即発売が濃厚
CEBIT(3/6~3/10)は早すぎる

260:Socket774
12/02/13 16:32:52.17 CzXuBdoK
Ivyと共に製品が潤沢に出回ればいいな・・・

261:Socket774
12/02/13 16:34:48.68 ITHCUhiB
BTOはIvyと抱き合わせで売るとかやりそうだな

262:Socket774
12/02/13 17:25:25.72 cHqic3Gc
せやな、BTOは既にTahitiをSandyやFXと抱き合わせで売ってるから
Keplerも当然そうするだろうな

263:Socket774
12/02/13 17:59:39.58 uvkrs+qP
>>246
AMD協賛のDirtでラデが負けてどうする!

264:Socket774
12/02/13 18:01:01.32 VVw+IUwp
URLリンク(wccftech.com)
URLリンク(wccftech.com)
URLリンク(wccftech.com)

265:Socket774
12/02/13 18:25:33.62 NeiY6mZu
1920*1080とか敗北宣言じゃねーか

266:Socket774
12/02/13 19:07:31.05 WvE6wb/4
2560x1600とか16xAAとかにしたらRADEに逆転されそうな気もする辺りは
ネタにしてもそれっぽく作ってあるなw

267:Socket774
12/02/13 19:09:37.33 NeiY6mZu
てかマジでGK104がGTX680になるってのがなんとも…

268:Socket774
12/02/13 19:48:43.75 F0vzjT5n
解像度を異常に高くして比較するのは
そうしないと差が出ないから
固定機能、特にROP自慢でそれ以前の処理はたいしたことがない

269:Socket774
12/02/13 20:07:03.31 L19aDJdB
FPSじゃフルhd超える解像度が海外のハイエンド層じゃ普通になってきてるからだろ

270:Socket774
12/02/13 20:09:12.09 nPnCjR52
GK104は所詮ミドルですから、GK110はよ来い

271:Socket774
12/02/13 20:11:04.21 xW8vj1LQ
今560Ti買っておいて、安くなって来た頃に660、Tiとかもアリだよな

272:Socket774
12/02/13 20:11:57.73 u7YeCwsR
GK100はキャンセルされたんだっけ?

273:Socket774
12/02/13 20:18:48.81 JB568e7+
WQXGA(2560x1600)持ってる奴からすると、
FullHD(笑) HDMI(笑) だからな。

BF3で WQXGA 16xAA 60fpsOverなチップはよ

274:Socket774
12/02/13 20:22:13.65 zfhAE0qg
580持ちなら680は買いですか?

275:Socket774
12/02/13 20:31:01.54 kXuxK+Uo
性能か電力効率を重視する層は金さえ許せば無条件で乗り換えだろ。プロセス更新なんだから。

276:Socket774
12/02/13 20:45:32.84 Smhi5iAr
GK100は作ってみたら規格に収まらないから日の目を見ないで終わるらしい

277:Socket774
12/02/13 20:48:16.84 3huT2CPC
>>264
GPC数で性能が綺麗に比例しているから、GK107の3DMark11スコアはX800ってとこか
競合するHD7770がX1077だから厳しいな・・・
URLリンク(wccftech.com)


278:Socket774
12/02/13 20:51:47.72 uvkrs+qP
URLリンク(vr-zone.com)
今週末にはデモがあるらしい

279:Socket774
12/02/13 20:54:46.74 uvkrs+qP
>>277
GK107と7770が競合するなんてソースはあったのか?
お得意の妄想?

280:Socket774
12/02/13 20:57:12.51 Smhi5iAr
GK107って基本ノート向けじゃないの?
デスクトップ用だとGK106がGF116の後継にあたるくらいで
650~のパフォーマンス帯をカバーするとおもうけど

281:Socket774
12/02/13 21:12:21.82 HnelsZ4n
PDXLAN2010のときは580だったかな

282:Socket774
12/02/13 21:13:30.56 L19aDJdB
暖房は冬前にだすべきだった

283:Socket774
12/02/13 21:17:31.75 uvkrs+qP
GK104の上位版は299ドル、下位版は229-249ドルという情報がある
これを元にすると、今の価格系から推測して
GK106の上位版は160-180ドル、下位版は130-150ドルくらい
デスクトップに投入されるならGK107は70-100ドルくらいか?

7770と競合するのはGK106の下位版だろう

284:Socket774
12/02/13 21:17:51.00 HnelsZ4n
7970って暖房があるじゃない

285:Socket774
12/02/13 21:27:32.87 NeiY6mZu
>>283
そんな価格の話が出てたのはもう一ヶ月とか前の話だな
しかもその頃は660となる話だったが
今じゃ680で$399~みたいのが主流

286:Socket774
12/02/13 21:30:58.79 HnelsZ4n
7970がだらなしないからかな

287:Socket774
12/02/13 22:45:28.97 H6UXJJRH
>>269
そうは言うが現状120Hz液晶ディスプレイはFullHD止まりなんで・・・

288:Socket774
12/02/13 23:00:18.69 OV/dMcgb
WUXGA以上も120Hzも誰も使ってない

289:Socket774
12/02/13 23:00:54.74 Smhi5iAr
>>286
それいったらGK100だせないNVIDIAがだらしないからだろ
ラインナップからしてGK104は200W切るミドル帯用
GK100を300wのハイエンドで設計してただろうから
いざできたもの見たらGK104が200w切れない上にGK100は規格に収まらず立ち枯れ
上からしたまで300wの規格にきっちり収めたAMDには
しばらくアドバンテージがつづくだろうな
数がでない680じゃ儲けにならんだろうから650以下のチップが急がれる

290:Socket774
12/02/13 23:03:05.14 FjKiweq/
マジレスすると明らかにnVidiaはivyと歩調あわせてるからきついのは今後もずっとAMDだと思うの

291:Socket774
12/02/13 23:19:46.31 nPnCjR52
NVIDIAがきつかったのって2008~2009だけで、純損失1億ドルも行って無いからな
5年間で見ると15~16億ドルくらいの黒字で、同期のAMDは55億ドルくらいの赤字(Intelから貰った12億ドルや株の評価益込みで)

292:Socket774
12/02/14 01:05:35.32 JGk1aOm4
Keplerが優秀だったらAMDきついだろうね、アドバンテージがあっても
デスクじゃ4割程度、ノートでも5割ちょいで年間の利益が5000万ドル程度しかない
5xx VS 6xxxでこれだから、Kepler VS Tahitiが互角や劣勢だった時は……

ま、AMD的にはグラボの不採算なんて今に始まった事でなく
APUがあってそっちに賭けてるし、信者的にはベンチでホルホルできれば
いいんだろうから、どうでもいいのかな

293:Socket774
12/02/14 01:10:31.12 Ofj69fwY
何はともあれKeplerまでがAMDのグラボ至上新規獲得シェア的には一番おいしいんじゃないか?
HD4xxxのときよりも良いだろう

294:Socket774
12/02/14 01:19:27.69 SyUmNmnL
あいかわらずAMD目線なレスばかりだな(書き込んでいるのは工作員ばっか)
自作erなら、Keplerは期待できるかもしれないと思っているだろうし、そもそもIVY発売直前だと言うのに、
新規で組む奴なんてほとんどいないだろ



>>264はさすがに本当っぽいな
GK104がHD7970をやっつけるにはちょうど良い、ということで、それがハイエンドとして製品化されるのはちょっと残念だけど・・・
本当だとすると、AMDはヤバイな(CPUは爆死状態でGPUも・・・)
だから最近夢語りばかり必死にやってるんじゃないか?

295:Socket774
12/02/14 01:30:03.45 PZPAHzlS
ハイパフォーマンス~ハイエンドCPU…インテル
ハイパフォーマンス~ハイエンドGPU…nVIDIA
ミドルレンジ~ローエンドCPU,GPU…AMD

っていう三角関係になってく気がする

296:Socket774
12/02/14 01:41:30.69 SyUmNmnL
>>295
それはAMD関係者&工作員の希望的観測というやつだ

ローエンドCPU・GPUも現状G530の圧勝だろ
そもそもローエンドGPUはゲームをやるためではなく、ビデオアダプター&動画再生支援として使われているのがほとんどだろ?
だからG530のグラフィックでも十分だし、それ以上の性能はむしろ無駄と言える
グラフィック性能はインテルより優秀ということを今後も必死にアピールして行くのだろうが、その製品に大きな需要はない

297:Socket774
12/02/14 01:42:33.61 9gUnm3zz
>>294
NVIDIA目線ばっかりだから目立つだけじゃ?
AMDは絶対性能よりバランスを重視が多いから
シングル最強をNVIDIAに譲ってもその他で巻き返す腹積もりなのかもしれん
IBM抱き込んでAPUの生産強化してきたから
来年のtrinityやIvyの時代になったらローエンドのライバルはintelだけになるし
これから出る650~640の性能次第だけど
10000~20000の売れ筋帯はワッパで勝負してくるとおもう
半年近く遅れて680が登場して半年おくれてその他までラインナップそろったら
その半年後には8xxxがでてくるだろうしイタチゴッコは勝負つかんとおもう

298:Socket774
12/02/14 01:44:07.20 bNPk5ws2
PS4はGK104~GK110が恐らく採用されるだろう

299:Socket774
12/02/14 01:51:31.57 Unx6G1rU
両社同じ時期に新製品発売してくれればいいものをw

300:Socket774
12/02/14 01:59:41.10 9TI64stS
>>297
> IBM抱き込んでAPUの生産強化してきたから
これって続報でいままでとなにもかわらないって話じゃなかった?

301:Socket774
12/02/14 02:04:52.12 rmVtIHbT
それでは最終的に共倒れになる

302:Socket774
12/02/14 02:14:15.13 vIn/Sg1e
>>300
IBMがGFに歩留まり向上のアドバイスをしてるだけだったのよね
今までからGFとIBMは連携してたから、全然驚かないけど

303:Socket774
12/02/14 02:54:08.93 QX+QOUrJ
コンシューマはシュリンク前提で考えないといけないから
GK104~だとメモリバスのエッジ長が足りなくなると思う

304:Socket774
12/02/14 04:43:39.05 htfKioLw
てか、次どんな性能が来てもベンチマーカを除けばそもそもカクカクからヌルヌルになる
ゲームがほぼ無いレベルじゃなねーの?w
糞BF3が最高設定でFPS60から80あるいはそれ以上に行ったところでモニタが60Hzしかない
連中ってまだまだ多いしどうせBF3一本のためにGTX6xx買うとか普通に考えてマーカ以外
いると思えない。
もちろん、性能向上して発熱と消費電力が今までよりも下がったら俺も手出しするかもだが。

305:Socket774
12/02/14 04:56:20.18 teePM5II
APUの上位なんてTDP高いしCPUはアレだし
3770Kの対抗にすらならないしょデスクトップ
APUはhaswell辺りからintelと真っ向勝負になるのでシェアを削られてジリ貧になる

306:Socket774
12/02/14 05:15:30.98 teePM5II
上でAMD信者が妄想垂れ流してるがGPGPUは全然参加すらできてないじゃん
倒産うんぬんの話もNVよりAMDのが圧倒的にやばいでしょ
GF切り離さなければ父さんしてたんじゃないの

307:Socket774
12/02/14 09:01:19.79 wf2lfgsQ
おれ120Hz液晶でゲームしてるからGTX580SLIでもたりんわ

もっともっと性能を

308:Socket774
12/02/14 10:49:53.42 oeu2U3il
GK104かなり良さそうだな
HD79x0様子見しといて良かった

309:Socket774
12/02/14 11:49:12.55 aZOfNAWl
後は価格と消費電力がどうかだね

310:Socket774
12/02/14 11:54:09.35 vIn/Sg1e
Ivyと一緒の時期に発売っていうのは良いね
Ivy+新GPUで組むために待ってる奴は多いだろう

311:Socket774
12/02/14 11:56:05.07 7PEUR9F0
win8はまだ時間かかりそうですかね~?

312:Socket774
12/02/14 11:59:35.38 +zSbVQef
>>310
全然よくねえよ
それだったら初物価格でボッタだろw
CPUはボッタ無いからGPUはもっと前に出てもらわんとな

313:Socket774
12/02/14 12:18:43.22 aZOfNAWl
>>311
10月

314:Socket774
12/02/14 12:20:18.76 47lQp4b5
>>312
ラデというかAMDがボッタなだけだよ、ご祝儀の酷さはAMDが圧倒的

315:Socket774
12/02/14 12:44:30.96 htfKioLw
>>307
SLIでおk

316:Socket774
12/02/14 13:21:58.01 HYcdDa/l
NVはサンプルも出てないエアーに何を期待してるんだ
出るのかさえ怪しい

317:Socket774
12/02/14 13:43:50.70 vIn/Sg1e
>>316
あるよ?
URLリンク(vr-zone.com)
URLリンク(www.fudzilla.com)
URLリンク(semiaccurate.com)
URLリンク(semiaccurate.com)

318:Socket774
12/02/14 14:26:20.56 HYcdDa/l
現物の写真がなければただの妄想としか

319:Socket774
12/02/14 14:38:50.92 +zSbVQef
あと1日でHD7770が出るのにこれの対抗製品をすぐにでも出せないのが
今のNVIDIAのダメな所。
昔は、あっちが出したらこっちがコレ出すって売られた喧嘩を買いまくった。
あの姿勢に惚れまくってたのに今じゃ見る影もありゃしないw

320:Socket774
12/02/14 14:45:57.22 EeEPtkwg
>>314
ボッてるのは日本の代理店だろ


321:Socket774
12/02/14 15:23:35.68 Unx6G1rU
いや…7970の550ドルは普通に高いと思うぞw

322:Socket774
12/02/14 15:28:02.26 Z729SHWz
競争相手がいないんだし、GTX580の3GBモデルと比べても割かし順当な値段だと思うけどな

323:Socket774
12/02/14 15:34:11.45 TtOEEE3C
HD5870の400ドルと比べても高いよね>7970

324:Socket774
12/02/14 16:03:03.01 47lQp4b5
HD4870 299ドル 256mm2 GDDR5 1GB
HD5870 399ドル 334mm2 GDDR5 2GB
HD6970 369ドル 389mm2 GDDR5 2GB
HD7970 549ドル 365mm2 GDDR5 3GB

7970だけ異常な上がり方してる

325:Socket774
12/02/14 16:07:23.41 +zSbVQef
だから競争相手がいないからだっつうの
1月の時点でGTX680が発売してればこんな事にならんかったはずw

326:Socket774
12/02/14 16:19:15.99 wf2lfgsQ
>>324

HD6970は当初499ドルで発売を計画してたが
6970がGTX580よりも性能が劣るということが判明し
発売前に369ドルに価格改定したw

今回もGK104がでたあと369ドルになりそうだな。

327:Socket774
12/02/14 16:20:49.74 lzOTkCMq
8800Ultraは829ドルで日本じゃ12万だったけど買った
GTX280は8万以上で買ったのに1ヶ月しないで3万以上も下がって泣いたわ

328:Socket774
12/02/14 16:22:11.53 hfq6cX7c
7970高止まりで580が安くならん

329:Socket774
12/02/14 16:25:11.51 47lQp4b5
>>325
HD5870だって競争相手いなかっただろうがw

330:Socket774
12/02/14 16:27:55.46 PUsAEidw
競争相手になる商品が出て来たら安くなるでしょ

331:Socket774
12/02/14 16:28:40.41 +zSbVQef
>>329
途中で値上げしてるだろw
ググって見ろ

332:Socket774
12/02/14 16:33:22.49 47lQp4b5
ググったけど1000円程度値上げか?って噂しか掛からん
値上げしたっていうソースどこだ

333:Socket774
12/02/14 16:35:11.04 +zSbVQef
めんどくさ
自分で調べろよw

334:Socket774
12/02/14 16:38:29.08 47lQp4b5
1000円程度値上げっていうのしか見つからん
それが店頭価格に反映されたとか、AMD公式で価格改定されたっていうのも無い
いつものホラか

335:Socket774
12/02/14 16:49:31.25 +zSbVQef
>>334
お前完全にバカにしてるだろw
自分が低脳だからさがせれませんでしたって頭下げて教えを請う方の立場のくせにw

336:Socket774
12/02/14 16:51:18.51 7+FhFcJ8
そんなに必死にぬるなよ

337:Socket774
12/02/14 16:54:57.94 S4DZiEbV
ぬるぽ

338:Socket774
12/02/14 17:09:48.12 47lQp4b5
Core2でIntelにやられたのをHD4xxxでNVIDIAに八つ当たりして以降は
対抗がいなくても優しい値付けしてたのにどうしてこうなった

>>335
何でもいいから、本当に値上げしたんならソースあるんだろ
早くくれよ、お前が勿体ぶらずにサッと出してくれれば済む話じゃないか

339:Socket774
12/02/14 17:15:34.54 VXXyhgOz
7970が高いのはチップが取れないからだろう
NVIDIAがなかなか出せないのはGK100のような場合はともかく
GK104ですら十分な歩留りを確保できないからだろう
GK104を680として出すなら2GPUカード用を選別してるだろうから
なおさら数の確保が難しくなるとおもう

340:Socket774
12/02/14 17:19:45.21 Mt3TvBX3
ファンレス98GTからIvyで組みなおしたいんだが後継になるようなの4月に出てくるんだろうか

341:Socket774
12/02/14 17:42:41.80 hfq6cX7c
GTXスレでそれを言うか

342:Socket774
12/02/14 18:01:42.63 lcd0k/6J
>>340
Ivyで組んで、グラボはしばらく流用してれば良いだけだろ
今のCPUがC2D、C2Qなら、Ivyに変えるだけでもそれなりにFPSが上がると思うよ

343:Socket774
12/02/14 19:55:22.24 WNUX7UvJ
GK104は歩留がいいから$299なのか

344:Socket774
12/02/14 20:09:39.92 e+LbGyhX
NVIDIA to Demonstrate PhysX on GK104, Kepler GPU on Friday? by VR-Zone.com
URLリンク(vr-zone.com)


345:Socket774
12/02/14 20:14:49.66 lcd0k/6J
>>343
ユーザーからすると、歩留まり・イールドなどどうでも良いが、AMDの広報ステマサイトであるセミアキュリットまでもが、
今回はイールドの問題は全くないと確か言っていたよな

346:Socket774
12/02/14 20:30:23.65 FOl5zl5F
というかFermiがひどかったのは事実だったし
Keplerは問題ないってことだろう

347:Socket774
12/02/14 20:38:33.17 mIhCVr/6
>>343
同じファブの同じプロセスルールで作って歩留まりにそこまで違いが出るのかな

348:Socket774
12/02/14 20:50:59.77 Fk3wTo0o
$299は下位だと思うけどなぁ
普通に考えてもハイエンドクラスの価格ではない


349:Socket774
12/02/14 20:51:47.62 VXXyhgOz
>>347
設計による差はでるよ
Fermiの最初の躓きはまさにそれだったから
さすがに同じことは繰り返さんだろうから
28nmでは設計からくる歩留りの差はほとんど無いとおもう


350:Socket774
12/02/14 21:08:26.33 lcd0k/6J
ほとんどのスレがAMD関係者の愚痴にしか見えないよ
書き込むのをやめればいいのに
ウザいしキモいし、荒らし以外の何ものでもないし

351:Socket774
12/02/14 21:17:24.07 1xLSYFGC
いつからGK104はハイエンドになったんだろ

352:Socket774
12/02/14 21:20:16.95 R/zSySgq
>>351
URLリンク(wccftech.com)

という記事で見たところGK104はGTX680なんだろ?

353:Socket774
12/02/14 21:22:43.61 1xLSYFGC
GTX680がハイエンドなのか?決定なのか?
これ以上、上はないのか?

354:Socket774
12/02/14 21:26:05.28 MaFQ4Puu
先に7770/7750対抗のミドルレンジを出してくれよ

355:Socket774
12/02/14 21:27:51.62 FOl5zl5F
全くの同性能ならGeForce買いたいってのはあるしミドルレンジも頑張ってほしいね

356:Socket774
12/02/14 21:28:24.98 1xLSYFGC
GK104がそれだろ

357:Socket774
12/02/14 21:31:35.59 MaFQ4Puu
嫌だよ・・・225Wの爆熱ミドルレンジなんて・・・

358:Socket774
12/02/14 21:33:33.07 1xLSYFGC
チャーリーによれば当初言われてた225Wより大幅に低いそうですよ
あと、クラスタは7,8なので>352の表も間違い

359:Socket774
12/02/14 21:34:07.72 o4SuAEGi
おっとHD7970の悪口はそこまでだ

360:Socket774
12/02/14 21:43:34.53 UajypQ7t
一度世代遅れになったらもう追いつくの無理だろ
クソフェルミやらクソドーザーで学習しろよ

361:Socket774
12/02/14 21:44:31.31 47lQp4b5

GTX680 GK104


GTX680 GK110
GTX670 GK104


GTX670 GK110
GTX660 GK104

$299なら③、$399なら②
①だとすると7970に付き合って$500前後で来そうだからやだぁ

362:Socket774
12/02/14 21:51:10.94 iRd1yy5S
>>358
チャーリーが言ってたのはNvidiaTDPの話で実消費電力じゃないと掲示板で答えてる
しかもサンプルの話でその頃出てたのは700Mhzとか800Mhzだな
それが1050とかになってるとすると当然上がる

363:Socket774
12/02/14 21:57:27.49 1xLSYFGC
いいえ、当初のものはでかいクーラー付だったが最近のものはずっと小さなものだと言っていました


364:Socket774
12/02/14 21:59:33.97 cQwRAHsF
680は何時発売なんだろうね
購入時期的に何回かラデが続痛いので今回は680行きたいんだけど
まあ7990が先に出たらそちらに行きますが

365:Socket774
12/02/14 22:02:03.09 1xLSYFGC
そもそも225Wってのは6pin補助が二つ在ったからそう判断した可能性が大きい

366:Socket774
12/02/14 22:04:27.03 49jQ7hJq
6pin*2だったGTX570の悲劇を繰り返すのか

367:Socket774
12/02/14 22:08:50.69 Zp0WUF1S
もうダメポの悪寒

368:Socket774
12/02/14 22:10:08.24 Y+M3ZU5k
>>366
何かあったのか。

369:Socket774
12/02/14 22:16:02.44 EkSfRxFL
GK104がGTX680ってことは、昔の9800GTX+みたいなもんかね
あれ、256bitなせいで、高負荷だと384bitの8800Ultraに負ける気がしたが
GK104も256bitだよな、状況次第で384bitのGTX580以下にならないだろうか
メモリクロックはどうなるかな、大体5GHzくらいって言われてるが

370:Socket774
12/02/14 22:33:08.98 cQwRAHsF
256BITに下のは熱対策なのかな
それともダイの問題
それが重要だね

371:Socket774
12/02/14 22:34:22.72 K9s1ku73
ダイサイズと配線コストかと

372:Socket774
12/02/14 22:35:44.54 e+LbGyhX
従来と違ってTSMCの都合で32nmをすっ飛ばして40nm→28nmと一足飛びしてるから、
GTX680がGTX580に鑑賞出来るかどうかはともかくとして
560に比べて相当な性能向上は期待出来るだろう

373:Socket774
12/02/14 22:36:47.34 e+LbGyhX
完勝

374:Socket774
12/02/14 23:12:57.45 BU/Q/DHJ
>>368

なにもないアム厨が電源がーーーって騒いでただけ

375:Socket774
12/02/14 23:24:47.84 A4FP9JCe
GTX560Ti程度の消費電力に収まるものはいつになったら出るんだろうか・・・

376:Socket774
12/02/15 00:09:05.94 rCO2goVx
金曜のデモって本当かなあ…
話しだけって事も過去にあったし

377:Socket774
12/02/15 00:21:50.01 9ojeoXB2
GTX580並の性能でメモリ2GBで2万になったら買うわ

378:amd
12/02/15 00:51:46.56 VdC/J5aG
メモり128GBになるまでいらねー

379:amd
12/02/15 00:58:14.44 VdC/J5aG
電気ケチるやつはノートPCでも買えよ
これから先最低でも1000W電源が無い連中は脱落!

380:Socket774
12/02/15 01:06:08.10 X6sKGop+
とうとう北森にも詳細リークがでてきたな
SMの構成数や統一クロックのあたりはkeplerのアーキを
SMの構成等はFermiを引き継いだというところか
ダイサイズからしてトランジスタ数はGF114のほぼ倍といえるか
TDPが225Wくらいなのはリーク通りか
そうなるとベンチ結果で580比560Ti比でどれくらいの効率向上を果たしてるか興味あるな

381:Socket774
12/02/15 01:56:55.46 ClCROfm3
どうせいつものグラフィック最大出力とかで、実電力は+50Wとかなんだろうな

382:Socket774
12/02/15 02:05:53.93 X6sKGop+
>>381
keplerは統一クロックつかってるならAMDと同じくらいのワッパを期待できる
おそらくこれからはTDPに非常にちかい実消費電力が予測される


383:Socket774
12/02/15 02:10:08.56 Q7aZMCpy
Nvidiaの場合TDP決めるのはマーケティングチームだから関係ないなw

384:Socket774
12/02/15 04:19:51.68 9TFSur0p
AMD信者のワッパはCPUとGPUで発言が変わる

385:Socket774
12/02/15 04:23:54.79 9TFSur0p
URLリンク(bcnranking.jp)
2万円以上にチェックすると
AMD売れてるんじゃなかったの?

386:Socket774
12/02/15 06:32:34.50 0E00OQSv
AMD副社長でグラフィック担当のCTOが辞めた!!

URLリンク(techreport.com)


こりゃあ、Keplerは相当良さげだな
わざわざここまで情報を取りに来た人は、数カ月だろうがKeplerの製品が出るまで待ったほうが良いよ

387:Socket774
12/02/15 06:36:27.65 oUEvtrml
今のうちに580売り飛ばしておくか迷うな…

388:Socket774
12/02/15 06:37:47.98 JhC2sf6G
最近PCゲームするようになったから580買おうと思ってたのに・・・

389:Socket774
12/02/15 07:25:01.07 3hWyklQX
ああこれか
URLリンク(semiaccurate.com)

bull;のダーク・メイヤパターン
その事後処理のリック・バーグマン
そして今回はkeplerに対抗できなくてエリックか

390:Socket774
12/02/15 08:10:06.46 HVJ0SoFJ
680はリファ発売してからどの位で3GRAMでるんだろ

391:Socket774
12/02/15 08:15:52.42 QTWQ4ta7
>>386
AMDに5.6万使うのは多少抵抗があるので待つけど
AMD副社長がやめたからって期待してまつのは違うと思うw

392:Socket774
12/02/15 09:14:27.70 /RDM3LsA
オクだすならいまのうちかなおれも2枚処分してGTX680 2枚買うから
それに備えないと。
せめて25Kにはなってほしい。

393:Socket774
12/02/15 10:42:13.80 HVJ0SoFJ
GTX580が25Kだったら俺が買う

394:Socket774
12/02/15 14:26:51.41 4Edsb5IN
高解像度、高負荷の落ち込み性能落ち込みパネェな
今時フルHDでAAx4は最低限だろうし、メモリ容量増えてるわけじゃないから
中高生向けゲーム用グラボは6850でFAだな

395:Socket774
12/02/15 15:17:10.34 rp8Bvm8T
上のほうもいいけど下のほうの情報まだか?
7750が補助電源なしで550程度の性能実現してるから
OEMクラスとか大量に出るあたりがものすごく分がわるいぞ


396:Socket774
12/02/15 15:42:59.38 LDUarTl3
>>394
6850信者wwwwwwwww

397:Socket774
12/02/15 15:58:22.01 l+5EkS8u
AAって無しと2xでは大きな違いだけど
2xと4xだとあんまり違いが少ないと感じる、たしかに綺麗にはなっているけど、負荷に対しての画質向上がとても低い

398:Socket774
12/02/15 16:13:03.00 SVHkrjQy
7770大コケしたな・・・

399:Socket774
12/02/15 16:26:03.93 PYID324n
>>397
むしろ2xと4xでたいして負荷変わらない割に画質向上激しいだろ

400:Socket774
12/02/15 16:41:06.71 9TFSur0p
COD4で雑魚すぎて絶望したわ。
でもNVもDX9弱いんだろ 強いの出せや

401:Socket774
12/02/15 17:14:16.77 vqyvdHbR
早くださんからradeonの価格がいつまでたっても下がらん。

402:Socket774
12/02/15 17:41:24.27 im7Q1Me2
ボッタクリを人のせいにするのやめなよ

403:Socket774
12/02/15 18:06:45.67 6GTn0WEh
AAはx4以上は負荷のわりに効果いまひとつ
それよりも半透明テクスチャ(TransparencyAA)に対応させるのが大事
ラデのAdaptiveAAの画質は非常に残念なクオリティ

404:Socket774
12/02/15 19:33:31.32 r3TUX7Jx
高いって思ってるってことは
性能が値段に追いついていないと思ってるって証

405:Socket774
12/02/15 19:36:08.17 9TFSur0p
6950が買える値段だし>HD7770

406:Socket774
12/02/15 19:39:49.34 tyi28uAf
AAは個人的に使わないです
あくまでもぼかす技術ですし


407:Socket774
12/02/15 19:49:11.82 nxoTrSlU
       ○
 /⌒\ (__)
 \●/(__)/⌒\
   ∩ (・∀・ )\●/  あけおめ ことよろ
   Y  ̄ ||y||  ̄`''φ
    Lノ /ニ|| ! ソ >
    乂/ノ ハ ヽー´
    `ー-、__|

408:Socket774
12/02/15 20:06:56.42 IZ2MwTSY
SLIAAでx32とかx64はかなり効果感じるが?

409:Socket774
12/02/15 23:39:36.22 6Crk0heg
そりゃSLIAAはSSAAの亜種だからな
TransparencyAAと同様に透過テクスチャへ適用できるのがメリット

410:Socket774
12/02/16 01:32:43.52 ZxN7Avm7
で、何時出るんだよ

411:Socket774
12/02/16 01:46:19.05 ekL6CD18
色んな手がかりが4月のPAX Eastを指し示している

412:Socket774
12/02/16 03:26:53.92 5rC9Xv5c
HD7770 ゆめりあベンチ

【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】82478


■ゆめりあベンチ目安 Vista/7 1024*768 2/2
□シングルカード 2/2
HD5850. .      137700 HD6970.      136000
GF9800GX2.     134000 HD5970...     132500
GTX470.        126000 GTX285.       120500
HD6990       113500 HD6870      111000
GTX280.        110000 HD4870X2.     104000
HD6850       102500 HD4870       100000
GTX260(SP216)   98000 HD5770.       94500
GTX260(SP192)   93000 GTX460(1G)    90500
GF9800GTX+ .     86000 HD6790.       86000
HD5750        84000 HD5830.       81500
GF8800GTX       80000 GF8800GTS(G92) 79000
HD4850.          78000 GF9800GTX    76000
GF8800GT.      74200 HD3870X2      73000
GTX550Ti      71500 HD4770. .       70000
9800GTGE.      69000 HD4830       65000
GF9600GT.      63500 HD6670       63000
GTS450       62000 HD5670       61000

413:Socket774
12/02/16 03:50:31.26 5rC9Xv5c
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

HD7770を超えるのは簡単すぎるな

414:Socket774
12/02/16 03:52:11.28 k1R4KrhP
>>413
あとは消費電力を70Wくらいまで落とすだけだな

415:Socket774
12/02/16 04:01:04.34 5rC9Xv5c
お値段も重要だろう対抗製品なら

416:Socket774
12/02/16 04:24:29.48 LDWj94kO
そもそもkeplerは次期tegraのgpu部分と共通化されるのだから
消費電力が以上に高いわけがないし
いまのAMDみたいな性能に見合わない値段に設定することもない
460より遅い7770の対抗だと1万台前半の製品
GK107とかになるのか

417:Socket774
12/02/16 05:01:31.92 3/aI7ikU
7770/7750対抗はよ
4月に組み直す予定がポチりたい衝動に駆られてる

418:Socket774
12/02/16 08:35:11.84 /YkjQKZL
AMDまた良いのだしてきやがったな
サブPCのGTS240をHD7770にでも変えようかな・・

419:Socket774
12/02/16 08:45:47.61 mKqF0Sgh
Lowprofileの2スロ仕様な7770とか来たら240からリプレースしてしまいそう
GK世代の下位はよこい

420:Socket774
12/02/16 09:15:43.77 t/ISd6qq
HD77xxと競合するようなのはGTXを名乗っちゃいけないラインだからスレ違いじゃないの

421:Socket774
12/02/16 09:16:12.70 hLCkhJxe
>>416
225Wだろ、十分高いよ?

422:Socket774
12/02/16 09:26:27.69 XOmAXkMv
>>420
補助電源なしの7750でGTX550相当なんですが
GTXを名乗っちゃいけないラインっていったら夏に出るtrinity内臓ライン
その辺になるとIvyがひかえてるからNVIDIAはお呼びでないと思うよ

423:Socket774
12/02/16 10:02:43.96 fgQkfySj
NVでは補助電源が必要なのでGTXを名乗っていいです

424:Socket774
12/02/16 12:09:01.29 DMIXGsZf
まだ225Wとか言ってるのか
CTOクビで大変だなAMD

425:Socket774
12/02/16 12:29:26.17 xDWlh8xB
AMDステマ工作員があまりに悪質でウザいので、AMD製品は絶対に買いません

426:Socket774
12/02/16 13:52:30.95 GriaEHvD
>>413
ていうかGTX550Tiって意外と性能良かったんだな

427:Socket774
12/02/16 13:58:44.34 PQhUt+zS
バランスの良い性能とバランスを欠く消費電力 だからな

428:Socket774
12/02/16 14:01:30.77 nLvLtuHM
いや560Tiに余裕で負けるから敢えてそこらへんのゴミと比較したベンチだよそれ・・

429:Socket774
12/02/16 14:13:04.45 MDFFj8K+
hd7770って6850よりも性能ないくせに
値段だけは上になるね。

430:Socket774
12/02/16 14:16:54.85 ekL6CD18
>>428
550と560の間が開きすぎてるだけじゃない?6790や6850相当がいないもん5xx
4xx入れれば埋まるけど
6990 590
    580
6970 570
6950 560Ti
6870 560
6850 (460 1GB)
6790 (460 768MB)(460SE)
⑥770 550Ti
⑥750 450

431:Socket774
12/02/16 14:47:03.38 bKKnFNFH
>>428
廃Endの選別落ちではないんでね
ツーか、何でそのレベルの話しここでしてるの?

432:Socket774
12/02/16 14:51:46.37 nLvLtuHM
何のレベルがどうそぐわないのかw

433:Socket774
12/02/16 15:01:00.52 ekL6CD18
Ivyの大量出荷は6月以降かも
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(www.digitimes.com)

Keplerは4月に一気8製品投入!(640までGTX?)
NVIDIA「Ivy4月だし、大量出荷はさらに先っぽいから多少遅れてても無問題」
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(www.digitimes.com)

Q4&2012年度通期業績
URLリンク(nvidianews.nvidia.com)
売上高     純利益    粗利益率
$*9億5320万 $1億1600万 51.4%
$39億9790万 $5億8110万 51.4%
堅調な一年でした

とりあえず明日(明後日)のデモで何か発表してほしいなぁ

434:Socket774
12/02/16 15:27:00.49 bKKnFNFH
ミドル以下のらで恩をどれほど愛してるのかとW

435:Socket774
12/02/16 15:35:28.88 DMIXGsZf
前々世代のミドルである460より遅い
アッパーミドルの7770

436:Socket774
12/02/16 15:55:05.23 61UrqxoB
アッパーミドルは78xxだろ

437:Socket774
12/02/16 15:57:40.10 GDq48EHV
ダイサイズ123mm2でどう見てもエントリークラスなんだが。
4月、5月になれば旧世代の在庫整理も進んでるしKeplerも出るだろうし1万円程度になってるだろう。

438:Socket774
12/02/16 16:22:43.52 ZJv2De4c
モデルナンバーと価格だけはアッパーミドル
てか全体的に上げ底だ

誰の方針なのかは知らんが

439:Socket774
12/02/16 16:52:32.32 nEeBw+cB
7700をどうしてもアッパーミドルという事にしないと自我が保てないらしいw


440:Socket774
12/02/16 17:07:19.16 ZJv2De4c
べつにエントリーでもなんでもいいが、そんなゴミ
7600なり7500は無なんだな

型番と値段がインフレしただけで

441:Socket774
12/02/16 17:12:59.10 9Tr+3yCz
7600以下は”とりにちー”(笑)だって
そしてラデカスの話題はスレ違い

442:Socket774
12/02/16 17:13:00.16 XI7LqlUM
>>433
640までGTXとかワロタw

443:Socket774
12/02/16 17:30:26.94 fgQkfySj
いや、そこらへんのゴミでも付けることができる称号でしょGTXって
>428

444:Socket774
12/02/16 17:35:48.56 Ya9nBocq
また電力凄そうだな

445:Socket774
12/02/16 17:37:13.80 nEeBw+cB
GTX640吹いたw
GTXをローエンドに付けんなよ全体が安く見られるだろアホか

446:Socket774
12/02/16 17:38:28.47 ekL6CD18
(NVIDIA的に)ゲーマー向けはGTXとかじゃなくて、昔の命名規則の方がいいよなぁ
GTX GK100(GK110)&GK104X2 or GK100(GK110)X2
GTX690
GTX680
GTX670

GTS GK104
GTS660
GTS650

GT GK106
GT640
GT630

Gor無印 GK107
G620
G610
でええやん?

447:Socket774
12/02/16 17:40:50.50 ZJv2De4c
GTX640って公式発表なのか?

448:Socket774
12/02/16 17:42:25.89 ekL6CD18
まさか、相変わらずNVIDIAはダンマリ決め込んだまま
明日からのデモがほんとにあるなら、今度こそは何か言うだろうけど(CESと違ってKepler使ったイベントだし)

449:Socket774
12/02/16 17:43:00.15 ZJv2De4c
取りあえず7770買う金で560Ti買えることは分かった

URLリンク(www.ark-pc.co.jp)
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)

450:Socket774
12/02/16 17:53:16.85 2mSdcym8
77xxが想像以上に好評価多くてあせってる信者が多いようだが
NVIDIAの今後はどういう展開になるだろうかね
GK110 2048 512bit? 384bit?
GK104 1536 256bit ほぼ確定のもよう
GK106 768? 192bit?
GK108? 384? 128bit?
くらいかな?
GK106が560Ti相当GK108が550Ti相当になるとおもうんだが
TDPはGK104が225Wって情報を信用するなら
GK106が125wでGK108が75wラインとなるから補助無しもいけるだろうとおもう

451:Socket774
12/02/16 17:58:48.81 DMIXGsZf
信者フィルターって凄いな
7700を好評ってとらえるんだ

452:Socket774
12/02/16 18:01:57.49 9EOOki+x
OBRに騙されて実際はSPその半分だったんだからそっとしといてやれよ

453:Socket774
12/02/16 18:14:24.21 AfYHidwL
>>450
順当に考えればGK107が128bitで75Wラインの上下をカバー、GK108(109?)が64bitで50W以下じゃないの

454:Socket774
12/02/16 18:22:30.24 2mSdcym8
>>453
GK107をノート用として急いでいたからデスクトップ用にでるかなあ?と思って
GF108のようにコア共通で両方だせるならその通りになると思う
ただ50wラインを作っても売れるか?
そのクラスはivyともろにかぶるから戦いにならんと思うぞ
AMDはGPU3種にしぼってTSMCにしてAPUはGFとわけてるから
tegraまでラインをつかうnvidiaがGKを多種類つくっても数確保できんだろうと思う
TSMC内ではappleという敵がいるしな

455:Socket774
12/02/16 18:35:17.66 q9h6sdrL
つーか信者以前にAMD製品というかラデオンまじ興味ないんだよね
新作ゲームプレイしようとしても大体ドライバでコケてるし、実際なんかとりえあるの?

456:Socket774
12/02/16 18:36:14.98 rbIay6uz
まあ向こうのターンやから仕方ないけど
こんな製品ラデにしか作れないと思ってる痛いのもいるからウケるわw
Bulldozerみたいな壮絶なコケはそうそう起こらんて


457:Socket774
12/02/16 18:56:31.98 q9h6sdrL
多少遅くても導入してシステムがそこそこ安定してるなら買おうとも思うんだけど、
そのラインにすら立ててないからなぁ
新作出るたびにマイナーアップ何回もさせるし、CCCとかもめんどくさいんだよ

458:Socket774
12/02/16 18:58:58.49 uvhcHJp2
7990と680の出庫時期しだいですね
私は早く出た方へ6990から乗り換えようと思っています

459:Socket774
12/02/16 19:12:40.67 SwSGCqIu
>>454
50W作っても売れるだろ
Ivyとは別にパフォーマンス的には全く被らないよ

SandyのHD3000は
HD6450に惜敗して消費電力さは10W以内
HD5550に性能で完敗して消費電力差が10~15W差

Ivyになったところでどうひっくり返ってもHD5750が標準になった外付け50Wクラスには勝てん

460:Socket774
12/02/16 19:21:56.92 KeD3PsNg
640GTXは50Wくらいでいけそうなん?

461:Socket774
12/02/16 19:23:32.11 SwSGCqIu
GTXかはともかくKeplerにも期待したいな

462:Socket774
12/02/16 19:50:50.98 2mSdcym8
>>459
Ivyの内臓はsandy比で大幅にパワーアップしてるらしいぞ
つまり現行のAMD APUの6550Dクラスまで性能向上を果たしてるらしい
おまけにDX11対応
7750にゃとてもかなわんが5450や530クラスかうなら内臓のがいいやってレベルにはなってる模様



463:Socket774
12/02/16 19:54:29.37 KeD3PsNg
640がファンレスになるのかが気になる
期待してるよ


464:Socket774
12/02/16 19:56:30.25 nEeBw+cB
Ivyは3D性能Sandy比3割アップ程度でしかない
FLOPS理論値2倍を使ったマーケティングトーク>大幅にパワーアップ

465:Socket774
12/02/16 20:00:11.05 SwSGCqIu
>>462
2割増し程度
話にならん

466:Socket774
12/02/16 20:02:25.40 KeD3PsNg
ぶっちゃけintel最近迷走中
特にx79が

467:Socket774
12/02/16 20:04:57.86 2mSdcym8
>>464
実質3割としても6450を軽く凌ぐわけだろ?
6550にはとどかんとしてもDX11対応でそれくらいの性能有するなら十分
おまけにivyに続いてAMDからは現行の6650程度の性能を内臓したtrinityが出る
ラインナップ上では内臓は6650 6550 6450 くらいの性能で価格帯を広げてるが
それだけ性能があればわざわざ外部カード使わんでもすむだろう
現存する在庫がどれくらいあるかでも違うとはおもうが
今年中にローエンドは内臓に切り替わるんじゃないか?


468:Socket774
12/02/16 20:07:04.91 2mSdcym8
URLリンク(www.newslogplus.com)
懐かしい記事をみつけた


469:Socket774
12/02/16 20:09:52.01 nLvLtuHM
というか毎回同じようなこと言ってる気がするんだが
URLリンク(www.4gamer.net)

470:Socket774
12/02/16 20:30:29.06 byvFYxTp
とりあえずケプラーは性能高いかもということは分かった、ただその次のMaxWellで
NVがまだ生き残ってるかどうかが気になる。
クアトロとかワークステーション向けで好調らしいが、それだけでNVが生き残れるか
どうか考えると、コンシューマ向けが他からの売り上げで生かせて貰ってる時点で
倒産確実というのが真理。

471:Socket774
12/02/16 20:33:48.57 SzRUeShT
>>467
3DMark06 GPU Score
SM2.0 : 2462 HDR/SM3.0 : 3425 Core i7-3920XM Intel Graphics HD 4000
SM2.0 : 2053 HDR/SM3.0 : 2536 A8-3500M Radeon HD 6620G
SM2.0 : 1859 HDR/SM3.0 : 2262 A6-3400M Radeon HD 6520G
SM2.0 : 1520 HDR/SM3.0 : 1755 Core i7-2620M Intel Graphics HD 3000
SM2.0 : 1219 HDR/SM3.0 : 1544 A4-3300M Radeon HD 6480G

3Dmark11 Performance Score
P810 : A8-3500M Radeon HD 6620G
P684 : A6-3400M Radeon HD 6520G
P632 : A4-3300M Radeon HD 6480G
P615 : Core i7 3920XM Intel Graphics HD 4000
未対応 : Core i7-2620M Intel Graphics HD 3000

472:Socket774
12/02/16 20:36:30.18 LDWj94kO
AMDよりは長生きできますよ
安心してください

473:Socket774
12/02/16 20:43:36.10 QQ89KKq7
>>470
根拠はないがNVIDIAはやばい!倒産するだろう!

は?AMDの方がひでーよ

計画通り・・・AMD叩きの始まりだ!!


他でやれよ

474:Socket774
12/02/16 20:45:53.00 2mSdcym8
2013登場予定のhaswellはDX11.1対応でOpenCL1.2対応か
来年にはquadroのエントリクラスも内臓に食われる可能性あるのか


475:Socket774
12/02/16 20:47:03.42 ekL6CD18
ラデスレか葬儀スレか知らんがキチガイは巣に帰りたまえ

476:Socket774
12/02/16 20:53:54.64 LDWj94kO
nvはDARPAからintelほどではないにしろExtremeScale UHPCの開発助成金を受けてる身ですので

477:Socket774
12/02/16 20:55:31.70 QdwGtCUx
ベンダー各社共ぼちぼち40nmの在庫処分開始か
4Gamer.net ― ドスパラ,ELSA製グラフィックスカードの割引を実施中。25日にはイベントも
URLリンク(www.4gamer.net)


478:Socket774
12/02/16 20:57:51.72 e3jd96Gf
>>474
Quadroの対抗モデルのFireProが何で誰からも必要とされてないか解るか?
パフォーマンスだけ上がっても駄目なんだよ

479:Socket774
12/02/16 21:21:41.21 2mSdcym8
>>478
本気になったら資金力でどうにでもなるんじゃないか?
いままでは”ハードが存在しないから狙ってなかった”だけで
intelはnvidiaと喧嘩したってどうにでもなるが
nvidiaはintelと喧嘩したら存在自体があやういだろ

480:Socket774
12/02/16 21:28:19.17 LDWj94kO
じゃ、真っ先にAMDが要らない子になるだけだな

481:Socket774
12/02/16 22:00:48.59 AfYHidwL
>>480
IntelからすればAMDに倒産されるのは一番困るわけで
VIAはあれだしARMとはまだ直接食い合っていないから独禁法に触れる

482:Socket774
12/02/16 22:07:30.03 QQ89KKq7
インテルアメリカとインテルユダヤに分かれればいいんでね?
アメリカチームにATIを入れる


483:Socket774
12/02/16 22:10:43.23 LDWj94kO
>IntelからすればAMDに倒産されるのは一番困るわけで

困らないな全然、
勝手につぶれるだけだもの

484:Socket774
12/02/16 22:14:27.54 DMIXGsZf
IntelとnVIDIAは今までも競ってきたし
今もエクサスケールシステムで競い合ってるが

485:Socket774
12/02/16 22:18:32.29 uvhcHJp2
>>483
それは君の認識違いだと思いますよ

486:Socket774
12/02/16 22:21:48.04 rqsVVv+L
>>481
AMD工作員はいつもその主張をしているが、インテルにすれば全然困らないだろ
実際マイクロソフトというとんでもない独占企業が、何だかんだで存続していて好き放題やっているわけで

工作員がウザいから、早くAMDは潰れてくれていいよ

487:Socket774
12/02/16 22:23:09.10 uvhcHJp2
>>486
マイクロソフトが何故マックOSとオフィスに膨大な投資をしてるのか考えよう

488:Socket774
12/02/16 22:23:29.23 LDWj94kO
弱小が勝手につぶたらこまるから手を抜くってか
なんてユトリなんだ

489:Socket774
12/02/16 22:24:21.03 rqsVVv+L
さりげなくだが、GTX590-GK110 GTX660-GK104 GTX540- Gk106という話も出てきているな

それが真実かどうかは蓋をあけるまではわからないが、こういう情報を落とそうぜ
AMD製品との比較とか、マジでどうでもいいから

490:Socket774
12/02/16 22:25:34.70 DMIXGsZf
一桁シェアのMacがなに?

491:Socket774
12/02/16 22:27:40.07 uvhcHJp2
>>490
>>487

492:Socket774
12/02/16 22:28:05.86 zJeYnuom
AMDが潰れるとintelがぼったくる


493:Socket774
12/02/16 22:29:52.93 2mSdcym8
別にAMDがつぶれてもこまらんしなあ
そうなったらintelがGPU部門買い取ってnvidiaが蚊帳の外になるだけだし

494:Socket774
12/02/16 22:31:48.40 e3jd96Gf
>>479
まずはゲームの描画ですら怪しいのを治してから来てくださいね

495:Socket774
12/02/16 22:32:15.60 LDWj94kO
>492
AMDが他所と競合できてるとおもってる?

5.8%か
URLリンク(marketshare.hitslink.com)

496:Socket774
12/02/16 22:33:44.81 SwSGCqIu
AMD潰れたらCeleronが$150~
GTX660が$400~
ぐらいになるのかな

497:Socket774
12/02/16 22:35:25.77 DMIXGsZf
今のAMDに残ってるメンバーは誰もいらない

GPUにしてもGCNよりIvyのGPUの方が進んでる

498:Socket774
12/02/16 22:36:46.42 hX2HFflP
Keplerくん512bitバスのフラグシップはまだかかりそうですかね?

499:Socket774
12/02/16 22:36:55.94 rqsVVv+L
だからAMDは本当にどうでもいいから、NVIDIAの製品の話をしようぜ

500:Socket774
12/02/16 22:38:57.37 E2eBsFml
AMD潰れたらGTX660以下がリネームだらけになるな

501:Socket774
12/02/16 22:39:10.96 ekL6CD18
>>499
>GTX590-GK110 GTX540- Gk106

ってどういうことだってばよw

502:Socket774
12/02/16 22:39:41.87 tGDszgP3
4月に8個のラインナップって全部が一気に来るわけ?

503:Socket774
12/02/16 22:40:04.97 LDOWplSV
なんつーかAもNにも良い製品を期待している身としてはこのスレ見るのは辛いな

504:Socket774
12/02/16 22:40:48.39 LDWj94kO
>499
じゃこういうの
URLリンク(www.4gamer.net)

もちろん,NVIDIAはエクサスケールに向かって歩みを進めており,例えば次世代GPU「Kepler」(ケプラー,開発コードネーム)では,
「消費電力あたりの性能は,Fermi比で3倍に達した」と,Malachowsky氏は完了形で紹介。

試作時点で得られているデータから,3倍の電力効率が得られると見えているということなのだろう。

505:Socket774
12/02/16 22:45:10.85 uvhcHJp2
>>499
言い合いしかできない人ばかりですし
スレ進行もままなりませんね

506:Socket774
12/02/16 22:45:19.54 2mSdcym8
とりあえず2011中にkeplerを出すといってた嘘は棚にあげといて
実際にいつ出るかの話をするのが現実的だな

507:Socket774
12/02/16 22:47:35.87 LDWj94kO
それこそ何になる
ivyにあわせて出すだけだ

508:Socket774
12/02/16 22:48:20.66 u98Aarf2
…おいおい、それじゃ6月に延期かよ。

509:Socket774
12/02/16 22:49:21.99 bKKnFNFH
らしいなwww

510:Socket774
12/02/16 22:52:21.22 9wXijV6b
今年中に出してくれれば上出来だよ

511:Socket774
12/02/16 22:53:02.17 DMIXGsZf
蚊帳の外はAMD
DARPAに声もかけられないnvの場合やり続けたCUDAのおかげで、信頼がある

それに最悪Intelから占めだし喰らおうが、tegraがあるからな

512:Socket774
12/02/16 22:53:25.62 rqsVVv+L
CPUスレもマザボすれもここも、そこら中AMDなどと契約している悪質(ステマ)工作員だらけでまじキモイよ

513:Socket774
12/02/16 22:55:40.43 LDWj94kO
馬鹿ぞろいだなAMD
ivy出荷は4月上旬で変わりはない
出荷量が増大するのが6月と見られているだけ

514:Socket774
12/02/16 23:08:33.55 QdwGtCUx
Nvidia comes somewhat clean on their quarterly conference call | SemiAccurate
URLリンク(semiaccurate.com)


515:Socket774
12/02/17 02:13:34.28 y21AM1Oz
ケプラーといえばベンベルグって CM 無かった?

516:Socket774
12/02/17 03:34:45.26 IsEsxjLI
8モデルって何だろ
690,680,670,660,650,640,630,620って埋まるのか
それともTi的なアレがあるのか

517:Socket774
12/02/17 05:51:15.86 fQ2oYJtO
GK104を660 GK106を640と書いてあるからには
680と670がGK100で650はGK104ででるんだろうな
GK106で630までつくったとしてGK107で620?
680や670が出せるのかGK110が2コアをさすのかビックコアなのか
今までのようにフラッグシップを真っ先に出してこない理由はなにか
色々と興味ある点が多いな

518:竹島は日本領土
12/02/17 06:09:06.33 QzVtHPg4
新製品が出る前のお約束,予定より歩留まりが悪い
Nvidia Kepler Yields Lower Than Expected ? Chief Executive Officer.
Nvidia Blames TSMC’s 28nm Yields for Lower Gross Margins
URLリンク(www.xbitlabs.com)

519:Socket774
12/02/17 06:55:35.19 fgoTkGme
>>433
このブログは信用できん。
とりあえず適当な記事を転載しまくってアフィ踏ませようとしてるし

520:竹島は日本領土
12/02/17 07:11:50.28 QzVtHPg4
だったら見なきゃ良い,自分で海外から記事拾ってくれば良いだけのこと

521:Socket774
12/02/17 09:58:46.28 gZpwZDvj
見てないのに見なきゃいいとか言われても。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch